JP3941174B2 - 複合材料及びその製造方法 - Google Patents

複合材料及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3941174B2
JP3941174B2 JP21676997A JP21676997A JP3941174B2 JP 3941174 B2 JP3941174 B2 JP 3941174B2 JP 21676997 A JP21676997 A JP 21676997A JP 21676997 A JP21676997 A JP 21676997A JP 3941174 B2 JP3941174 B2 JP 3941174B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
composite material
group
substrate
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21676997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10287862A (ja
Inventor
英一 廣瀬
克洋 佐藤
彰 今井
好之 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP21676997A priority Critical patent/JP3941174B2/ja
Priority to US08/916,787 priority patent/US6284365B1/en
Publication of JPH10287862A publication Critical patent/JPH10287862A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3941174B2 publication Critical patent/JP3941174B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/18Processes for applying liquids or other fluent materials performed by dipping
    • B05D1/185Processes for applying liquids or other fluent materials performed by dipping applying monomolecular layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/1616Coordination complexes, e.g. organometallic complexes, immobilised on an inorganic support, e.g. ship-in-a-bottle type catalysts
    • B01J31/1625Coordination complexes, e.g. organometallic complexes, immobilised on an inorganic support, e.g. ship-in-a-bottle type catalysts immobilised by covalent linkages, i.e. pendant complexes with optional linking groups
    • B01J31/1633Coordination complexes, e.g. organometallic complexes, immobilised on an inorganic support, e.g. ship-in-a-bottle type catalysts immobilised by covalent linkages, i.e. pendant complexes with optional linking groups covalent linkages via silicon containing groups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/18Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms
    • B01J31/1805Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms the ligands containing nitrogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/18Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms
    • B01J31/1805Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms the ligands containing nitrogen
    • B01J31/181Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, comprising at least one complexing nitrogen atom as ring member, e.g. pyridine
    • B01J31/1815Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, comprising at least one complexing nitrogen atom as ring member, e.g. pyridine with more than one complexing nitrogen atom, e.g. bipyridyl, 2-aminopyridine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/18Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms
    • B01J31/1805Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms the ligands containing nitrogen
    • B01J31/181Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, comprising at least one complexing nitrogen atom as ring member, e.g. pyridine
    • B01J31/1825Ligands comprising condensed ring systems, e.g. acridine, carbazole
    • B01J31/183Ligands comprising condensed ring systems, e.g. acridine, carbazole with more than one complexing nitrogen atom, e.g. phenanthroline
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/02Compositional aspects of complexes used, e.g. polynuclearity
    • B01J2531/0238Complexes comprising multidentate ligands, i.e. more than 2 ionic or coordinative bonds from the central metal to the ligand, the latter having at least two donor atoms, e.g. N, O, S, P
    • B01J2531/0241Rigid ligands, e.g. extended sp2-carbon frameworks or geminal di- or trisubstitution
    • B01J2531/025Ligands with a porphyrin ring system or analogues thereof, e.g. phthalocyanines, corroles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/82Metals of the platinum group
    • B01J2531/821Ruthenium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/84Metals of the iron group
    • B01J2531/845Cobalt
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/261In terms of molecular thickness or light wave length
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • Y10T428/2993Silicic or refractory material containing [e.g., tungsten oxide, glass, cement, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • Y10T428/2993Silicic or refractory material containing [e.g., tungsten oxide, glass, cement, etc.]
    • Y10T428/2995Silane, siloxane or silicone coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31536Including interfacial reaction product of adjacent layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31609Particulate metal or metal compound-containing
    • Y10T428/31612As silicone, silane or siloxane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31652Of asbestos
    • Y10T428/31663As siloxane, silicone or silane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31652Of asbestos
    • Y10T428/31667Next to addition polymer from unsaturated monomers, or aldehyde or ketone condensation product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ぬれ性、接着性、表面エネルギー等の固体表面・界面の物性の制御、分散性、耐薬品性等の改善、汚染物質の付着防止、帯電防止、導電性、光導電性、熱伝導性等の機能の付与などの目的に好適で、塗料、化粧品、電子部品や機械部品の保護膜、光導電性材料、触媒、光触媒、光電変換材料等の光半導体、フィラー分散型コンポジット建材、トナーの外添剤などの幅広い分野で利用可能な複合材料、及び該複合材料を効率よく製造し得る方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、基材上に薄膜が形成されてなる複合材料の製造方法として、キャステング法やスピンコーティング法が知られている。前記キャステング法は、化合物を有機溶媒等に溶解した溶液を基材上に塗布し、該有機溶媒を蒸発させることにより前記複合材料を製造する方法である。前記スピンコーティング法は、化合物を有機溶媒等に溶解した溶液を、高速に回転させた基板上に滴下し、過剰の該溶液を除去することにより前記複合材料を製造する方法である。
ところが、これらの方法の場合、分子レベルの膜厚制御や分子配向の制御が難しく、分子の持つ機能を十分に発揮させることができない。
【0003】
分子レベルの膜厚制御や分子配向の制御が可能な複合材料の製造方法として、ラングミュア−ブロジェット法(Langmuir−Blodgett法(以下「LB法」と称する))が知られている。前記LB法は、親水性の末端基を有する分子を気相−液相(水)界面上に展開し、展開した分子の占有面積を最小にした状態で薄膜を形成し、この薄膜を任意の基材上に移しとることにより前記複合材料を製造する方法である。前記液相には、一般に水を用いるので、前記親水性の末端基を有する分子は、該末端基を液相(水)側に向けた状態で配向する。前記LB法においては、分子の占有面積を最小にするため、バリアと呼ばれる治具を用いて気相−液相(水)界面の一端を押し、分子の占有面積を減少させ、分子密度を高くすることが行われる。この操作により、気相−液相(水)界面上に単分子膜を形成することができる。この単分子膜を基材に移しとることにより、分子配向が分子レベルで制御された単分子膜を有する前記複合材料を製造することができる。
【0004】
しかしながら、前記LB法の場合、分子制御の観点では優れた方法であるが、得られる複合材料における単分子膜と基板との結合力が極めて弱いので、該複合材料は、機械的強度に劣り、熱に弱く、耐久性に欠ける等の欠点がある。その結果、分子配向が制御された機能性分子による薄膜を基材上に形成しても、その機能が十分に発揮されない。また、キャステング法やスピンコーティング法と同様、微粒子等の表面が平滑でない基材上には薄膜を形成することができず、複合材料としての形態が限定されてしまうという問題がある。
【0005】
前記LB法における問題を解決し、高機能の複合材料を製造する方法として、化学吸着法が提案されてきている。前記化学吸着法としては、例えば、J.Sagivらが提唱する、クロロシラン系等による化学吸着分子を用いた化学吸着法が知られている[J.Sagiv et al,J.Am.Chem.Soc.,102,92(1980)、J.Sagiv et al,J.Am.Chem.Soc.,105,674(1980)]。前記化学吸着法は、基材の表面に露出した反応基、例えば水酸基と、吸着分子の末端に設けられた加水分解性官能基との縮合反応を利用して、該基材上に単分子膜を形成することにより前記複合材料を製造する方法である。
【0006】
前記化学吸着法によると、単分子膜の構成分子と基材とが化学反応して、−Si−O−、−Ge−O−、−Ti−O−等の化学結合を形成するため、機械的強度が大きく、熱に強く、耐久性に優れる単分子膜を有する前記複合材料を製造することができる。前記化学吸着法においては、前記加水分解性官能基の代わりに、チオール基を有する吸着分子を用いることができ、この場合、単分子膜の構成分子と基板とが反応して、−S−による共有結合を形成するため、シラン系、ゲルマニウム系、チタネート系等の吸着分子と同様、機械的強度が大きく、熱に強く、耐久性に優れる単分子膜を有する前記複合材料を製造することができる。
また、前記化学吸着法の場合、微粒子等の表面が平滑でない基材上にも薄膜を形成することができるので、広範な形態の前記複合材料を製造することができ、得られる前記複合材料の用途範囲も飛躍的に広げることができる。
【0007】
そこで、近時、前記化学吸着法を利用して、基材の表面に機能性分子を導入した前記複合材料を製造する試みが行われている。特開平2−110172公報や特開平6−214420号公報等においては、例えば、アミノ基を有する吸着分子(例えば、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトシキシラン等)で基材の表面を被覆した後、この基材と、該アミノ基と反応する官能基(例えば、酸クロライド等)を有する機能性分子とを反応させて、該基材に機能性分子を導入してなる複合材料を製造する旨が提案されている。
しかし、この場合、吸着分子のアミノ基と基材の表面の水酸基等とが水素結合を起こしてしまい、該アミノ基の機能が低下してしまうため、前記機能性分子を少量しか反応させることができず、その結果、基材の表面に形成する薄膜の機能を十分に向上させることができない、という問題がある。
【0008】
また、特開平5−117624号公報においては、クロロシリル基を両端に有するシラン系吸着分子を用いた薄膜に機能性官能基を導入する旨が提案されている。しかし、この場合、上記同様、機能性分子と反応する基幹分子の反応基(クロロシリル基)と、基材の表面の水酸基等とが強く相互作用してしまうため、前記機能性分子を少量しか導入できず、基材の表面に形成する薄膜の機能を十分に向上させることができない、という問題がある。
一方、吸着分子の分子内に機能団を導入することも試みられている。しかし、この場合、合成法が難しく、合成できる吸着分子が限られる。このため、機能が限定されてしまい、得られる前記複合材料の用途範囲が狭くなってしまう。合成法が難しいため何段階もの合成過程を経て吸着分子が合成されるため、結果として低コストで前記複合材料を製造することができない、という問題がある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、前記従来における諸問題を解決し、以下の目的を達成することを課題とする。即ち、
本発明は、機能性分子を高密度で導入し、該機能性分子が表面に露出するようにして配向させた薄膜を基材の表面に強固に結合させてなる複合材料であって、ぬれ性、接着性、表面エネルギー等の固体表面・界面の物性の制御、分散性、耐薬品性等の改善、汚染物質の付着防止、帯電防止、導電性、光導電性、熱伝導性等の機能の付与などの目的に好適で、塗料、化粧品、電子部品や機械部品の保護膜、光導電性材料、触媒、光触媒、光電変換材料等の光半導体、フィラー分散型コンポジット建材、トナーの外添剤などの幅広い分野で利用可能な複合材料を提供することを目的とする。
また、本発明は、前記複合材料を効率よく製造し得る方法を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するための手段は、以下の通りである。即ち、
<1>下記化合物Bと結合可能な官能基を含む化合物Aと表面に水酸基を有する基材とを結合させた後、前記化合物Aと、該化合物Aと結合可能な官能基を有する化合物Bとを結合させる複合材料の製造方法であって、前記化合物Aが下記式(1)から()のいずれかで表される構造を有し、前記化合物Bが化合物Aと結合可能な官能基としてアミノ基、カルボキシル基及び水酸基のいずれかを有する脂肪族炭化水素化合物、芳香族炭化水素化合物及び含複素環式化合物から選択されることを特徴とする複合材料の製造方法である。
式(1) R111 3
式(2) R1211 2
式(3) R12311
ただし、これらの式中、R1は、化合物Bと結合可能な官能基としてハロゲン基を有し、炭素数1〜20の飽和若しくは不飽和の、脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基又は含複素環式基を表す。R2及びR3は、R1と同一の基又は炭素数1〜20の飽和若しくは不飽和の、脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基若しくは含複素環式基を表す。M1は、炭素以外の4価の元素を表す。Y1は、加水分解性官能基であり、ハロゲン原子又はアルコキシ基を表す。
<2>下記化合物Bと結合可能な官能基を含む化合物Aと、該化合物Aと結合可能な官能基を有する化合物Bとを結合させた後、前記化合物Aと表面に水酸基を有する基材とを結合させる複合材料の製造方法であって、前記化合物Aが前記<1>における式(1)から()のいずれかで表される構造を有し、前記化合物Bが化合物Aと結合可能な官能基としてアミノ基、カルボキシル基及び水酸基のいずれかを有する脂肪族炭化水素化合物、芳香族炭化水素化合物及び含複素環式化合物から選択されることを特徴とする複合材料の製造方法である。
<3>下記化合物Bと結合可能な官能基を含む化合物Aと金属素材の基材とを結合させた後、前記化合物Aと、該化合物Aと結合可能な官能基を有する化合物Bとを結合させる複合材料の製造方法であって、前記化合物Aが下記式(4)で表される構造を有し、前記化合物Bが化合物Aと結合可能な官能基としてアミノ基、カルボキシル基及び水酸基のいずれかを有する脂肪族炭化水素化合物、芳香族炭化水素化合物及び含複素環式化合物から選択されることを特徴とする複合材料の製造方法。
式(4) R 1 −SH
ただし、式中、R 1 は、化合物Bと結合可能な官能基としてハロゲン基を有し、炭素数1〜20の飽和若しくは不飽和の、脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基又は含複素環式基を表す。
<4>下記化合物Bと結合可能な官能基を含む化合物Aと、該化合物Aと結合可能な官能基を有する化合物Bとを結合させた後、前記化合物Aと金属素材の基材とを結合させる複合材料の製造方法であって、前記化合物Aが前記<3>における式(4)で表される構造を有し、前記化合物Bが化合物Aと結合可能な官能基としてアミノ基、カルボキシル基及び水酸基のいずれかを有する脂肪族炭化水素化合物、芳香族炭化水素化合物及び含複素環式化合物から選択されることを特徴とする複合材料の製造方法である。
【0011】
<5>式(1)で表される構造を有する化合物AにおけるY1 前記基材とを反応させて互いに結合させ、式(1)で表される構造を有する化合物AにおけるR1 と化合物Bとを反応させて互いに結合させる<1>又は<2>に記載の複合材料の製造方法である。
<6>式(2)で表される構造を有する化合物AにおけるY1 前記基材とを反応させて互いに結合させ、式(2)で表される構造を有する化合物AにおけるR1 及びR2 の少なくとも一つと化合物Bとを反応させて互いに結合させる<1>又は<2>に記載の複合材料の製造方法である。
<7>式(3)で表される構造を有する化合物AにおけるY1 前記基材とを反応させて互いに結合させ、式(3)で表される構造を有する化合物AにおけるR1 、R2 及びR3 の少なくとも一つと化合物Bとを反応させて互いに結合させる<1>又は<2>に記載の複合材料の製造方法である。
<8>式(4)で表される構造を有する化合物Aにおける−SHと前記基材とを反応させて互いに結合させ、式(4)で表される構造を有する化合物AにおけるR1 と化合物Bとを反応させて互いに結合させる<3>又は<4>に記載の複合材料の製造方法である。
<9>化合物Aが、シラン化合物である<1>又は<2>のいずれかに記載の複合材料の製造方法である。
<10>化合物Bが、ルテニウム元素を有する飽和若しくは不飽和の、脂肪族炭化水素化合物、芳香族炭化水素化合物及び含複素環式化合物から選択される<1>から<4>のいずれかに記載の複合材料の製造方法。
<11>基材が、板状及び粒状のいずれかである<1>から<10>のいずれかに記載の複合材料の製造方法である。
<12>基材の少なくとも表面に酸化チタン、チタン酸ストロンチウム、酸化ケイ素及び酸化ゲルマニウムのいずれかが含まれる<1>から<11>のいずれかに記載の複合材料の製造方法である。
<13>化合物A及び化合物Bの少なくとも一方を液化又は気化した状態で結合させる<1>から<12>のいずれかに記載の複合材料の製造方法である。
<14>基材を、化合物Aと化合物Bとを含有する溶液中に浸漬させる<1>から<13>のいずれかに記載の複合材料の製造方法である。
<15><1>から<14>のいずれかに記載の複合材料の製造方法により製造されることを特徴とする複合材料である。
【0012】
【発明の実施の形態】
本発明の複合材料は、化合物Bを最表面に配向させた化合物Aの薄膜を基材上に有してなり、本発明の複合材料の製造方法により製造される。以下、本発明の複合材料の製造方法の説明を通じて本発明の複合材料を説明する。
【0013】
本発明の複合材料の製造方法においては、基材と化合物Aとを結合させる反応(以下「A反応」と称することがある)と、化合物Aと化合物Bとを結合させる反応(以下「B反応」と称することがある)とを行う。
本発明の複合材料の製造方法においては、前記A反応、前記B反応は、この順に行ってもよいし、あるいは逆の順に行ってもよいし、同時に行ってもよい。これらの中でも、前記A反応と前記B反応とをこの順に行う態様が好ましい。
【0014】
(基材)
前記基材としては、その素材、形状、構造、大きさ等については特に制限はなく、複合材料の用途等に応じて適宜選択することができる。
前記基材の素材としては、一般的には、金属、セラミックス、ガラス、プラスチック、半導体などが挙げられる。これらの素材の中でも半導体が好適に挙げられ、その中でも元素半導体、酸化物半導体及び化合物半導体が好ましく、より具体的には、酸化チタン、酸化ケイ素、酸化ゲルマニウム、酸化スズ、チタン酸ストロンチウム、チタン酸バリウム、チタン酸マグネシウム、チタン酸カルシウム、酸化亜鉛、酸化タングステン、ニオブ酸ストロンチウム、酸化ジルコニウム、酸化タンタル、硫化亜鉛、シリコン、ゲルマニウムなどが好ましい。本発明においては、酸化チタン、チタン酸ストロンチウム、酸化ケイ素及び酸化ゲルマニウムのいずれかを少なくとも表面に含む基材を好適に用いることができる。
【0015】
前記基材の形状は、一般的には板状等であるが、複合材料を分散等させて使用する場合には粒状であってもよく、あるいはその他任意の形状であってもよい。前記基材が板状等である場合、その厚みとしては特に制限はなく、前記基材が粒状等である場合、その平均粒径としては特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
【0016】
(化合物A)
前記化合物Aは、化合物Bと結合可能な官能基を含む、好ましくは基材と結合した後において化合物Bと結合可能な官能基を含む、脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基及び含複素環式基から選択される基を有する化合物である。本発明においては、これらの中でも、式(1):R1 1 1 3、式(2):R1 2 1 1 2、式(3):R1 2 3 1 1 、及び、式(4):R1 −SH、のいずれかで表される構造を有する化合物が好ましい。
【0017】
前記R1 は、前記官能基を含む炭素数1〜20の飽和若しくは不飽和の、脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基又は含複素環式基を表す。前記R1 における前記官能基の数は、特に制限はないが、通常1〜3程度である。前記官能基の数が多い程、より多くの化合物Bと反応し、より多くの化合物Bを複合材料中に導入できる点で好ましい。
【0018】
前記R2 及びR3 は、R1 と同一の基又は炭素数1〜20の飽和若しくは不飽和の、脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基若しくは含複素環式基を表す。前記R2 及びR3 が前記R1 と同一の基である場合、即ち、前記官能基を含む炭素数1〜20の飽和若しくは不飽和の、脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基又は含複素環式基である場合、R2 及びR3 は、R1 と同じものであってもよいし、異なるものであってもよい。また、前記R2 及びR3 は、互いに同じであってもよいし、異なっていてもよい。
【0019】
前記官能基の具体例としては、ハロゲン基(ハロゲン原子)、エポキシ基、エステル基などが挙げられる。これらの中でもハロゲン基(ハロゲン原子)、エポキシ基が好ましく、前記化合物Aが基材と結合した後における安定性の点で特にハロゲン基(ハロゲン原子)が好ましい。
【0020】
前記M1 は、炭素以外の4価の元素を表す。前記M1 の具体例としては、Si、Ge、Sn、Ti、Zrなどが挙げられる。これらの中でも、Si及びGeが好ましく、Siが特に好ましい。
【0021】
前記Y1 は、加水分解性官能基であり、ハロゲン原子又はアルコキシ基を表す。前記ハロゲン原子としては、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素などが挙げられる。これらの中でも、塩素、臭素及びヨウ素が好ましい。前記アルコキシ基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、ノルマル又はイソプロポキシ基などのアルコキシ基、イソシアノ基などが挙げられる。
【0022】
前記式(1)〜(4)で表される化合物の具体例としては、p−ブロモフェニルトリクロロシラン[p−BrPhSiCl3 ]、p−ブロモフェニルトリメトキシシラン[p−BrPhSi(OCH3 3 ]、o−ブロモフェニルトリクロロシラン[o−BrPhSiCl3 ]、o−ブロモフェニルトリメトキシシラン[o−BrPhSi(OCH3 3 ]、m−ブロモフェニルトリクロロシラン[m−BrPhSiCl3 ]、m−ブロモフェニルトリメトキシシラン[m−BrPhSi(OCH3 3 ]、(p−ブロモメチル)フェニルトリクロロシラン[p−BrCH2 PhSiCl3 ]、(p−ブロモメチル)フェニルトリメトキシシラン[p−BrCH2 PhSi(OCH3 3 ]、ブロモメチルトリクロロシラン[BrCH2 SiCl3 ]、ブロモメチルトリクロロゲルマン[BrCH2 GeCl3 ]、ブロモメチルトリメトキシシラン[BrCH2 Si(OCH3 3 ]、ブロモメチルトリメトキシゲルマン[BrCH2 Ge(OCH3 3 ]、ブロモメチルトリエトキシシラン[BrCH2 Si(OCH2 CH3 3 ]、ブロモメチルジメチルクロロシラン[BrCH2 Si(CH3 2 Cl]、ブロモメチルジメチルクロロゲルマン[BrCH2 Ge(CH3 2 Cl]、
【0023】
2−ブロモエチルトリクロロシラン[CH3 CHBrSiCl3 ]、2−ブロモエチルトリクロロゲルマン[CH3 CHBrGeCl3 ]、1.2−ジブロモエチルトリクロロシラン[BrCH2 CHBrSiCl3 ]、1.2−ジブロモエチルトリクロロゲルマン[BrCH2 CHBrGeCl3 ]、3−ブロモプロピルトリクロロゲルマン[Br(CH2 3 GeCl3 ]、4−ブロモブチルジメチルクロロシラン[Br(CH2 4 Si(CH3 2 Cl]、3−ブロモプロピルトリクロロシラン[Br(CH2 3 SiCl3 ]、3−ブロモプロピルトリメトキシシラン[Br(CH2 3 Si(OCH3 3 ]、3−ブロモプロピルトリエトキシシラン[Br(CH2 3 Si(OCH2 CH3 3 ]、8−ブロモオクチルトリクロロシラン[Br(CH2 8 SiCl3 ]、8−ブロモオクチルトリメトキシシラン[Br(CH2 8 Si(OCH3 3 ]、8−ブロモオクチルトリエトキシシラン[Br(CH2 8 Si(OCH2 CH3 3 ]、8−ブロモオクチルジメチルクロロシラン[Br(CH2 8 Si(CH3 2 Cl]、11−ブロモウンデシルトリクロロシラン[Br(CH2 11SiCl3 ]、11−ブロモウンデシルトリメトキシシラン[Br(CH2 11Si(OCH3 3 ]、11−ブロモウンデシルトリエトキシシラン [Br(CH2 11Si(OCH2 CH3 3 ]、3−ブロモプロピルトリクロロゲルマン[Br(CH2 3 GeCl3 ]、ブロモメチルトリブロモゲルマン[BrCH2 GeBr3 ]、
【0024】
p−クロロフェニルトリクロロシラン[p−ClPhSiCl3 ]、p−クロロフェニルトリメトキシシラン[p−ClPhSi(OCH3 3 ]、m−クロロフェニルトリクロロシラン[m−ClPhSiCl3 ]、o−クロロフェニルトリメトキシシラン[o−ClPhSi(OCH3 3 ]、(p−クロロメチル)フェニルトリクロロシラン[p−ClCH2 PhSiCl3 ]、(p−クロロメチル)フェニルトリメトキシシラン[p−ClCH2 PhSi(OCH3 3 ]、(p−クロロメチル)フェニルメチルジクロロシラン[p−ClCH2 PhSi(CH3 )Cl2 ]、(p−クロロメチル)フェニルジメチルクロロシラン[p−ClCH2 PhSi(CH3 2 Cl]、(p−クロロメチル)フェニルトリn−プロポキシシラン[p−ClCH2 PhSi(O−n−C3 7 3 ]、
【0025】
((p−クロロメチル)フェニルエチル)トリクロロシラン[p−ClCH2 Ph(CH2 2 SiCl3 ]、((p−クロロメチル)フェニルエチル)メチルジクロロシラン[p−ClCH2 Ph(CH2 2 Si(CH3 )Cl2 ]、((p−クロロメチル)フェニルエチル)ジメチルクロロシラン[p−ClCH2 Ph(CH2 2 Si(CH3 2 Cl]、((p−クロロメチル)フェニルエチル)トリメトキシシラン[p−ClCH2 Ph(CH2 2 Si(OCH3 3 ]、((m−クロロメチル)フェニルエチル)トリクロロシラン[m−ClCH2 Ph(CH2 2 SiCl3 ]、((m−クロロメチル)フェニルエチル)メチルジクロロシラン[m−ClCH2 Ph(CH2 2 Si(CH3 )Cl2 ]、((m−クロロメチル)フェニルエチル)ジメチルクロロシラン[m−ClCH2 Ph(CH2 2 Si(CH3 2 Cl]、((m−クロロメチル)フェニルエチル)トリメトキシシラン[m−ClCH2 Ph(CH2 2 Si(OCH3 3 ]、((o−クロロメチル)フェニルエチル)トリクロロシラン[o−ClCH2 Ph(CH2 2 SiCl3 ]、((o−クロロメチル)フェニルエチル)メチルジクロロシラン[o−ClCH2 Ph(CH2 2 Si(CH3 )Cl2 ]、((o−クロロメチル)フェニルエチル)ジメチルクロロシラン[o−ClCH2 Ph(CH2 2 Si(CH3 2 Cl]、((o−クロロメチル)フェニルエチル)トリメトキシシラン[o−ClCH2 Ph(CH2 2 Si(OCH3 3 ]、
【0026】
トリクロロメチルトリクロロシラン[Cl3 CSiCl3 ]、クロロメチルトリクロロシラン[ClCH2 SiCl3 ]、クロロメチルトリクロロゲルマン[ClCH2 GeCl3 ]、クロロメチルトリメトキシシラン[ClCH2 Si(OCH3 3 ]、クロロメチルトリエトキシシラン[ClCH2 Si(OCH2 CH3 3 、クロロメチルトリメトキシゲルマン[ClCH2 Ge(OCH3 3 ]、クロロメチルジメチルクロロシラン[ClCH2 Si(CH3 2 Cl]、クロロメチルメチルジクロロシラン[ClCH2 Si(CH3 )Cl2 ]、クロロメチルメチルジエトキシシラン[ClCH2 Si(CH3 )(OCH2 CH3 2 ]、クロロメチルメチルジイソプロポキシシラン[ClCH2 Si(CH3 )(OCH(CH3 2 2 ]、ビス(クロロメチル)ジクロロシラン[(ClCH2 2 SiCl2 ]、ビス(クロロメチル)メチルクロロシラン[(ClCH2 2 SiCH3 Cl]、1−クロロエチルトリクロロシラン[ClCHCH3 SiCl3 ]、1,2−ジクロロエチルトリクロロシラン[CH2 ClCHClSiCl3 ]、(ジクロロメチル)トリクロロシラン[CHCl2 SiCl3 ]、(ジクロロメチル)メチルジクロロシラン[CHCl2 Si(CH3 )Cl2 ]、(ジクロロメチル)ジメチルクロロシラン[CHCl2 Si(CH3 2 Cl]、
【0027】
2−クロロエチルトリクロロシラン[Cl(CH2 2 SiCl3 ]、2−クロロエチルトリエトキシシラン[Cl(CH2 2 Si(OCH2 CH3 3 ]、2−クロロエチルメチルジクロロシラン[Cl(CH2 2 SiCl2 CH3 ]、2−クロロエチルメチルジメトキシシラン[Cl(CH2 2 Si(OCH3 2 CH3 ]、2−(クロロメチル)アリルトリクロロシラン[CH2=C(CH2 Cl)SiCl3 ]、1−(クロロメチル)アリルトリクロロシラン[CH(CH2 Cl)=CH2 SiCl3 ]、3−クロロプロピルトリクロロシラン[Cl(CH2 3 SiCl3 ]、3−クロロプロピルトリクロロゲルマン[Cl(CH2 3 GeCl3 ]、3−クロロプロピルジメチルクロロシラン[Cl(CH2 3 Si(CH3 2 Cl]、3−クロロプロピルジメチルクロロゲルマン[Cl(CH2 3 Ge(CH3 2 Cl]、3−クロロプロピルメチルジクロロシラン[Cl(CH2 3 Si(CH3 )Cl2 ]、3−クロロプロピルフェニルジクロロシラン[Cl(CH2 3 SiPhCl2 ]、3−クロロプロピルジメチルメトキシシラン[Cl(CH2 3 Si(CH3 2 (OCH3 )]、3−クロロプロピルトリメトキシシラン[Cl(CH2 3 Si(OCH3 3 ]、3−クロロプロピルトリエトキシシラン[Cl(CH2 3 Si(OCH2 CH3 3 ]、3−クロロプロピルメチルジメトキシシラン[Cl(CH2 3 SiCH3 (OCH3 2 ]、3−クロロプロピルメチルジエトキシシラン[Cl(CH2 3 SiCH3 (OCH2 CH3 2 ]、
【0028】
4−クロロブチルジメチルクロロシラン[Cl(CH2 4 SiCl(CH3 2 ]、8−クロロオクチルトリクロロシラン[Cl(CH2 8 SiCl3 ]、8−クロロオクチルトリメトキシシラン[Cl(CH2 8 Si(OCH3 3 ]、8−クロロオクチルトリエトキシシラン[Cl(CH2 8 Si(OCH2 CH3 3 ]、p−ヨードフェニルトリクロロシラン[p−IPhSiCl3 ]、p−ヨードフェニルトリメトキシシラン[p−IPhSi(OCH3 3 ]、(p−ヨードメチル)フェニルトリクロロシラン[p−ICH2 PhSiCl3 ]、(p−ヨードメチル)フェニルトリメトキシシラン[p−ICH2 PhSi(OCH3 3 ]、ヨードメチルトリクロロシラン[ICH2 SiCl3 ]、ヨードメチルトリメトキシシラン[ICH2 Si(OCH3 3 ]、ヨードメチルトリエトキシシラン[ICH2 Si(OCH2 CH3 3 ]、3−ヨードプロピルトリクロロシラン[I(CH2 3 SiCl3 ]、3−ヨードプロピルトリメトキシシラン[I(CH2 3 Si(OCH3 3 ]、3−ヨードプロピルトリエトキシシラン[I(CH2 3 Si(OCH2 CH3 3 ]、8−ヨードオクチルトリクロロシラン[I(CH2 8 SiCl3 ]、8−ヨードオクチルトリメトキシシラン[I(CH2 8 Si(OCH3 3 ]、8−ヨードオクチルトリエトキシシラン[I(CH2 8 Si(OCH2 CH3 3 ]、(3−グリシドキシプロピル)トリメトキシシラン[CH2 OCHCH2 −O−(CH2 3 Si(OCH3 3 ]、
【0029】
アセトキシエチルトリクロロシラン[CH3 COOCH2 CH2 SiCl3 ]、アセトキシエチルトリエトキシシラン[CH3 COOCH2 CH2 Si(OCH2 CH3 3 ]、アセトキシエチルトリメトキシシラン[CH3 COOCH2 CH2 Si(OCH3 3 ]、3−ブロモプロピルチオール[Br(CH2 3 SH]、8−ブロモオクチルチオール[Br(CH2 8 SH]、11−ブロモウンデシルチオール[Br(CH2 11SH]、p−ブロモフェニルチオール[p−BrPhSH]、o−ブロモフェニルチオール[o−BrPhSH]、m−ブロモフェニルチオール[m−BrPhSH]、(p−ブロモメチル)フェニルチオール[p−BrCH2 PhSH]、3−クロロプロピルチオール[Cl(CH2 3 SH]、8−クロロオクチルチオール[Cl(CH2 8 SH]、p−クロロフェニルチオール[p−ClPhSH]、o−クロロフェニルチオール[o−ClPhSH]、m−クロロフェニルチオール[m−ClPhSH]、(p−クロロメチル)フェニルチオール[p−ClCH2 PhSH]、3−ヨードプロピルチオール[I(CH2 3 SH]、8−ヨードオクチルチオール[I(CH2 8 SH]、p−ヨードフェニルチオール[p−IPhSH]、m−ヨードフェニルチオール[m−IPhSH]、(p−ヨードメチル)フェニルチオール[p−ICH2 PhSH]などが挙げられる。なお、これらの式中、「Ph」はフェニル基を表す。
【0030】
上述の化合物の中でも、合成が容易で、強度が強く、種類が豊富である点でシラン化合物が好ましい。
また、上述の化合物の中でも、前記式(1)に該当するものの場合は3つのY1 が、前記式(2)に該当しかつR2 がR1 と同じであるものの場合は2つのY1 とR2 とが、及び、前記(3)に該当しかつR2 及びR3 がR1 と同じであるものの場合はY1 とR2 とR3 とが、それぞれ前記基材の表面における水酸基等と結合し得るので、前記化合物Aの1分子当たりの前記基材との結合力がより強固にすることができるという利点がある。
【0031】
また、上述の化合物の中でも、前記式(2)に該当しかつR2 が炭素数1〜20の飽和若しくは不飽和の、脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基若しくは含複素環式基であるものの場合はY1 とR2 とが、及び、前記(3)に該当しかつR2 及びR3 が炭素数1〜20の飽和若しくは不飽和の、脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基若しくは含複素環式基であるものの場合はY1 のみが、それぞれ前記基材の表面における水酸基等と結合し得るので、前記化合物Aの1分子当たりの前記基材との結合の数を少なくすることができ、より多くの前記化合物Aを前記基材表面に導入することができ、より多様な機能を有する複合材料とすることができる利点がある。
【0032】
前記化合物Aは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。前の場合は複合材料の機能の安定化、均一化を図る点で有利であり、後の場合は複合材料を多機能化できる点で有利である。
【0033】
(化合物B)
前記化合物Bとしては、前記化合物Aにおける前記官能基(化合物Bと結合可能な官能基)と結合可能な官能基を少なくとも一つ有する機能性分子であれば特に制限はなく、複合材料の用途等に応じて適宜選択することができるが、例えば、アミノ基を有する飽和若しくは不飽和の、脂肪族炭化水素化合物、芳香族炭化水素化合物又は含複素環式化合物、カルボニル基を有する飽和若しくは不飽和の、脂肪族炭化水素化合物、芳香族炭化水素化合物又は含複素環式化合物、カルボキシル基を有する飽和若しくは不飽和の、脂肪族炭化水素化合物、芳香族炭化水素化合物又は含複素環式化合物、水酸基を有する飽和若しくは不飽和の、脂肪族炭化水素化合物、芳香族炭化水素化合物又は含複素環式化合物、ホスフィン化合物などが挙げられる。
また、これらの中でもルテニウム元素を有する飽和若しくは不飽和の、脂肪族炭化水素、芳香族炭化水素又は含複素環式の化合物を用いると、導電性、光導電性、熱伝導性、光導電性材料、触媒、光触媒、光−光変換材料や光電変換材料等のエネルギ−変換材料として多くの機能を有する点で優れており、複合材料を多機能化できる点で有利である。
【0034】
前記化合物Bの具体例としては、アンモニア、イソブチルアミン、ステアリルアミン、m−クロロアニリン、p−クロロアニリン、アニリン、N−メチルアニリン、o−トルイジン、ジフェニルアミン、ジシクロヘキシルアミン、エチレンイミン、p−フェニレンジアミン、o−フェニレンジアミン、m−フェニレンジアミン、p−ニトロアニリン、o−ニトロアニリン、m−ニトロアニリン、ピロ−ル、1−アミノピロール、ピリジン、フェノチアジン、1−アミノアントラキノン、2−アミノアントラキノン、1−アミノアントラセン、2−アミノアントラセン、3−アミノビフェニル、4−アミノビフェニル、ベンジジン、2−ナフチルアミン、2−アミノピリジン、ベンジルアミン、エチレンジアミン、チオニン、アズールB、4−アミノジアゾベンゼン、4−アミノ−4’−ニトロスチルベン、4−アミノ−4’−シアノスチルベン、4−アミノスチルベン、1,5−ジアミノナフタレン、1,8−ジアミノナフタレン、2,3−ジアミノナフタレン、2−アミノベンゾチアゾール、アミノシクロブタン、1−アミノピレン、4−アミノ−p−ターフェニル、4−アミノチオフェノール、2−アミノフルオレン、2,7−ジアミノフルオレン、1−アミノ−9−フルオレノン、2−アミノ−9−フルオレノン、4−アミノ−9−フルオレノン、2−アミノベンゾフェノン、4−アミノベンゾフェノン、4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル、2,2’−ジピリジルアミン、カルバゾール、(テトラアミノフタロシアナト)コバルト(II)、(テトラアミノフタロシアナト)銅(II)、(テトラアミノフタロシアナト)ニッケル(II)等のアミノ基を有するフタロシアニン系色素等のアミン化合物などのアミノ基を有する化合物、
【0035】
また、酢酸、2−エチルヘキサン酸、ステアリン酸、安息香酸、m−クロロ安息香酸、p−クロロ安息香酸、p−メチル安息香酸、1−ナフチル酢酸、2−ナフトエ酸、フタル酸、テレフタル酸、ピロメリット酸、p−ニトロ安息香酸、o−ニトロ安息香酸、m−ニトロ安息香酸、1−カルボキシピロール、2−カルボキシアントラキノン、1−カルボキシアントラセン、2−カルボキシアントラセン、3−カルボキシビフェニル、4−カルボキシビフェニル、N,N’−ジ(3−カルボキシフェニル)−N,N’−ジ(3−メチルフェニル)ベンジジン、N,N’−ジ(4−カルボキシフェニル)−N,N’−ジ(3−メチルフェニル)ベンジジン、N,N’−ジ(4−カルボキシフェニル)−N,N’−ジ(4−メチルフェニル)ベンジジン、ベンジルアミン、エチレンジアミン、4−カルボキシスチルベン、2−カルボキシベンゾチアゾール、1−カルボキシピレン、4−カルボキシ−p−ターフェニル、4−カルボキシチオフェノール、2−カルボキシフルオレン、4−カルボキシ−9−フルオレノン、3−カルボキシ−9−フルオレノン、4−カルボキシベンゾフェノン、3−カルボキシ−カルバゾール、フルオレセイン、
【0036】
4’,5’−ジブロモフルオレセイン、2’,7’−ジブロモフルオレセイン、2’,4’,5’,7’−テトラブロモフルオレセイン、4’,5’−ジクロロフルオレセイン、2’,7’−ジクロロフルオレセイン、2’,4’,5’,7’−テトラクロロフルオレセイン、4’,5’−ジヨ−ドフルオレセイン、2’,7’−ジヨ−ドフルオレセイン、2’,4’,5’,7’−テトラヨ−ドフルオレセイン、4−カルボキシフルオレセイン、5−カルボキシフルオレセイン、4’,5’−ジヨ−ドフルオレセイン、4’,5’−ジニトロフルオレセイン、4−アミノフルオレセイン、5−アミノフルオレセイン、4,5,6,7−テトラクロロフルオレセイン、4−(ヨ−ドアセトアミド)フルオレセイン、4−カルボキシ−2’,4’,5’,7’−テトラヨ−ドフルオレセイン等のキサンテイン系色素、ロ−ダミンB,ロ−ダミン123等のローダミン系色素、(テトラカルボキシフタロシアナト)コバルト(II) 、(テトラカルボキシフタロシアナト)銅(II)、(テトラカルボキシフタロシアナト)鉄(II)、(テトラカルボキシフタロシアナト)ニッケル(II)等のフタロシアニン系色素、3−アリル−1−カルボキシメチル−5−[2−(1−エチルナフト[1、2−d]オキサゾル−2(1H)−イリデン)エチリデン]−2−チオヒダンチオン等のメロシアニン系色素、無水フタル酸、ピロメリット酸二無水物、1,8−ナフタル酸無水物、1,2−ナフタル酸無水物、1,4,5,8−ナフタル酸二無水物、3,4,9,10−ペリレンテトラカルボン酸二無水物等の酸無水物などのカルボキシル基を有する化合物、
【0037】
フェノール、1−ナフトール、2−ナフトール、p−ヒドロキシビフェニル、7−ヒドロキシクマリン、2−ヒドロキシカルバゾール、2−ヒドロキシフローレノン、4−ヒドロキシインドール、2−ヒドロキシ−1,4−ナフトキノン、1−ヒドロキシピレン、9−(2−メトキシカルボニルフェニル)−6−ヒドロキシ−3H−キサンテイン−3−エン、2,4,5,7−テトラヨード−9−(2−メトキシカルボニルフェニル)−6−ヒドロキシ−3H−キサンテイン−3−エン、2,4,5,7−テトラブロモ−9−(2−メトキシカルボニルフェニル)−6−ヒドロキシ−3H−キサンテイン−3−エン等の水酸基を有する化合物、
【0038】
トリス(2,2−ビピリジル−4,4’−ジカルボキシレート)ルテニウム(II)、トリス(2,2−ビピリジル−4,4’−ジアミノ)ルテニウム(II)、ルテニウム(2,2−ビピリジル−4,4’−ジ−4,4’−ジカルボキシレ−ト)2 (μ−(シアノ)ルテニウム(シアノ)(2,2−ビピリジル)2 2 、シス−ジ(チオシアネ−ト)ビス(2,2−ビピリジル−4,4’−ジ−4,4’−ジカルボキシレ−ト)ルテニウム(II)、ルテニウム(2,2−ビピリジル−4,4’−ジ−4,4’−ジアミノ)2 (μ−(シアノ)ルテニウム(シアノ)(2,2−ビピリジル)2 2 、シス−ジ(チオシアネ−ト)ビス(2,2−ビピリジル−4,4’−ジ−4,4’−ジカルボキシレ−ト)ルテニウム(II)シス−ジシアノビス(2,2−ビピリジル−4,4’−ジ−4,4’−ジカルボキシレ−ト)ルテニウム(II)、シス−ジシアノビス(2,2−ビピリジル−4,4’−ジ−4,4’ジアミノ)ルテニウム(II)シス−ジブロモビス(2,2−ビピリジル−4,4’−ジ−4,4’−ジカルボキシレ−ト)ルテニウム(II)、シス−ジクロロビス(2,2−ビピリジル−4,4’−ジ−4,4’−ジカルボキシレ−ト)ルテニウム(II)、シス−ジヨ−ドビス(2,2−ビピリジル−4,4’−ジ−4,4’−ジカルボキシレ−ト)ルテニウム(II)等のルテニウム元素を含む化合物、などが挙げられる。
【0039】
上述の化合物Bの中でも、前記化合物Aと適度な反応性、機能性分子としての選択の幅が広い点で、アミノ基を有する化合物、カルボキシル基を有する化合物、水酸基を有する化合物が好ましく、これらの中でも更にルテニウム元素を有する化合物がより好ましい。より具体的には、アミノ基を有する、脂肪族炭化水素化合物、芳香族炭化水素化合物及び含複素環式化合物、カルボキシル基を有する、脂肪族炭化水素化合物、芳香族炭化水素化合物及び含複素環式化合物、水酸基を有する、脂肪族炭化水素化合物、芳香族炭化水素化合物及び含複素環式化合物、から選択される化合物が好ましく、これらの中でも更にルテニウム元素を有する化合物がより好ましい。
前記化合物Bは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。前の場合は複合材料の機能の安定化、均一化を図る点で有利であり、後の場合は複合材料を多機能化できる点で有利である。
【0040】
なお、前記化合物Bと、前記化合物Aとの好ましい組み合わせとしては、複合材料の用途等に応じて異なり、一概に規定することはできないが、複合材料の耐熱性、耐久性等の点から、前記化合物Bとして、アミノ基を有する、脂肪族炭化水素化合物、芳香族炭化水素化合物及び含複素環式化合物、カルボキシル基を有する、脂肪族炭化水素化合物、芳香族炭化水素化合物及び含複素環式化合物、水酸基を有する、脂肪族炭化水素化合物、芳香族炭化水素化合物及び含複素環式化合物から選択される化合物を用い、前記化合物Aとして前記官能基を有するシラン化合物を用いると、それぞれの利点を同時に発揮させることができる点で好ましい。
【0041】
なお、化合物Bとして、ルテニウム元素を有する飽和若しくは不飽和の、脂肪族炭化水素、芳香族炭化水素又は含複素環式の化合物を用いると、導電性、光導電性、熱伝導性、光導電性材料、触媒、光触媒、光−光変換材料や光電変換材料等のエネルギ−変換材料として多くの機能を付与し得る点で優れており、複合材料を多機能化できる点で有利である。さらに、前記ルテニウム元素を含む化合物は、熱や光等の環境にも安定であり複合材料としての用途を多岐に広げられる点で、また、前記化合物を単独で使用しても多様な機能を有する複合材料を得ることができ、製造過程を低減し、製造コストを抑えることができる点でも優れている。
【0042】
(A反応)
前記A反応は、前記化合物Aの少なくとも1種を含有する溶媒と前記基材とを接触させることにより行うことができる。
前記A反応の結果、前記基材の表面に前記化合物Aが結合し、前記化合物Aによる薄膜が前記基材上に形成される。前記結合は、例えば、−M1 −O−、−S−等の化学結合であるので、前記基材と前記化合物Aとは強固に結合しており、前記化合物Aによる薄膜は、容易には前記基材から剥離しない。
【0043】
なお、このとき、前記化合物Aにおける、前記基材と結合する基は、前記化合物Bと結合可能な官能基を含む、脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基及び含複素環式基から選択される基を除く基であり、つまり前記式(1)〜(4)では、R1 ではなく、Y1 又は−SHである。前記化合物Bと結合可能な官能基を含む、脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基及び含複素環式基から選択される基は、前記基材との相互作用が前記化合物Aにおける他の基に比べて弱いので、前記基材とはほとんど反応せず、前記B反応において、該官能基が前記化合物Bと反応する。
【0044】
前記溶媒としては、有機溶媒、例えば、炭化水素系溶媒、エステル系溶媒、エーテル系溶媒、ハロゲン系溶媒、アルコール系溶媒等や、水、またこれらの混合溶媒などが挙げられる。
【0045】
前記炭化水素系溶媒としては、例えば、トルエン、ベンゼン、キシレン、ヘキサン、オクタン、ヘキサデカン、シクロヘキサンなどが挙げられる。
前記エステル系溶媒としては、例えば、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、酢酸アミルなどが挙げられる。
前記エーテル系溶媒としては、例えば、ジブチルエーテル、ジベンジルエーテルなどが挙げられる。
前記ハロゲン系溶媒としては、例えば、1,1−ジクロロ,1−フルオロエタン、1,1−ジクロロ,2,2,2−トリフルオロエタン、1,1−ジクロロ,2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロパン、クロロホルム、ジクロロエタン、四塩化炭素などが挙げられる。
前記アルコール系溶媒としては、メタノール、エタノール、i−プロピルアルコールなどが挙げられる。
なお、本発明においては、これらの外、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、酢酸、硫酸などの溶媒を用いてもよい。前記水としては、例えば、水道水、蒸留水、純水などが挙げられる。
【0046】
これらの溶媒の中でも、後述の実施例において使用しているものが好ましく、トルエン、ヘキサン、ヘキサデカン等は処理の効率がよく、きれいな薄膜を前記基材上に形成することができる点で好ましい。
【0047】
前記化合物Aの少なくとも1種を含有する溶媒中における前記化合物Aの含有量としては、例えば、通常1.0〜100000×10-4mol/l程度であり、1.0〜100×10-4mol/lが好ましい。
前記含有量が、1.0×10-4mol/l未満であると、前記基材を浸漬させる処理に長時間を要する点で好ましくなく、100000×10-4mol/lを越えると、化合物A同士が反応してしまうことがあり、きれいな薄膜を前記基材上に形成することができないことがある。
【0048】
前記接触は、例えば、前記化合物Aの少なくとも1種を含有する前記溶媒(以下「A溶液」と称することがある)中に前記基材を浸漬させたり、前記A溶媒を前記基材上にスプレーなどで噴霧したり、前記A溶媒をキャステング法により前記基材上に塗布したりすることにより行うことができる。
これらの中でも、操作の効率、簡便性等の点で、前記A溶液中に前記基材を浸漬させることにより、前記接触を行うのが好ましい。
【0049】
前記A溶液と前記基材とを接触させる時間としては、通常、数分〜1週間程度であり、30分〜1日間が好ましい。
前記時間が、数分未満であると、処理が不十分になり、前記基材上への前記化合物Aの導入が十分でないことがある一方、1週間を越えてもそれに見合う効果がなく、処理の効率が悪い点で、いずれの場合も好ましくない。
【0050】
なお、前記A反応を促進させ、効率よく進行させるには、前記接触の際に、30〜120℃程度での加熱を行ったり、超音波を印加するのが効果的である。また、前記接触の前に、前記基材を洗浄したり、前記基材にプラズマ処理やコロナ放電処理などを行うのも効果的である。
また、前記化合物Aのみを気化させ、前記基材と接触させることにより行うこともできる。前記化合物Aの蒸気とキャリアガス(例えば、窒素、アルゴン等)とを混合させ、前記基材と接触させてもよい。
【0051】
前記基材の洗浄は、例えば、メタノール、エタノール、i−プロピルアルコール等の有機溶媒による洗浄、HF、HCl等の酸の水溶液による洗浄、NH4OH等のアルカリの水溶液による洗浄、UV/O3洗浄、これら組合せなどのいずれであってもよい。
【0052】
前記A反応の後においては、未反応の前記化合物Aを除去するため、n−ヘキサデカン、デカン、トルエン、アセトン、メタノール、エタノールなどの有機溶媒で前記基材を洗浄してもよいし、また、前記化合物Aと前記基材との結合をより強固にするため、換言すれば前記化合物Aと前記基材との反応を十分に完結させるため、前記基材を加熱してもよい。
【0053】
(B反応)
前記B反応は、例えば、前記化合物Aが表面に結合した前記基材と、前記化合物Bの少なくとも1種を含有する溶媒(以下「B溶液」と称することがある)とを接触させることにより好適に行うことができる。ただし、場合によっては、例えば、前記A溶液と前記B溶液とを接触させた後で、これらと前記基材とを接触させたり、前記A溶液と前記B溶液と前記基材とを同時に接触させたりしてもよい。
【0054】
前記B反応により、化合物Aにおける前記官能基と結合可能な前記化合物Bの官能基と、前記化合物Aにおける前記官能基を含む、脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基及び含複素環式基から選択される基の該官能基とが相互作用し、前記化合物Aにおける該官能基が結合していた位置に前記化合物Bにおける前記官能基が結合し、結果として、前記化合物Aと前記化合物Bとが結合し、前記基材上に形成された前記化合物Aによる薄膜に前記化合物Bの少なくとも1種が導入される。
【0055】
前記溶媒は、前記A反応における溶媒と同様である。前記接触も、前記A反応と同様である。
前記B溶液と前記基材とを接触させる時間としては、通常、数分〜1週間程度であり、30分〜1日間が好ましい。
前記時間が、数分未満であると、処理が不十分になり、前記基材上への前記化合物Bの導入が十分でないことがある一方、1週間を越えてもそれに見合う効果がなく、処理の効率が悪い点で、いずれの場合も好ましくない。
【0056】
なお、前記B反応を促進させ、効率よく進行させるには、前記接触の際に、30〜120℃程度での加熱を行ったり、超音波を印加するのが効果的である。また、前記B反応の後において、未反応の化合物Bを除去するため、例えば、前記基材を、アセトン、メタノール、エタノール等の有機溶媒で洗浄したり、窒素等の不活性ガス中で乾燥させることができる。前記化合物Bとしてアンモニアを用いる場合、塩が形成されるのを防止する目的で、前記B反応の後においてNaOHによる処理を行うのが好ましい。また、前記化合物Bを気化させ、前記基材と接触させることにより行うこともできる。
【0057】
以上のA反応及びB反応により、前記化合物Aによる薄膜が前記基材上に形成され、該薄膜の表面に機能性分子である前記化合物Bが高密度に、効率よく導入される。
【0058】
なお、本発明の複合材料の製造方法においては、上述のように、前記化合物Aを含有する溶媒と、前記化合物Bを含有する溶媒とを、別々に調製して、前記A反応及び前記B反応を行ってもよいが、前記化合物Aと前記化合物Bとを含有する溶媒を調製し、この溶媒と前記基材とを接触させてもよい。
【0059】
本発明の複合材料は、機能性分子を高密度で導入し、該機能性分子が表面に露出するようにして配向させた薄膜を基材の表面に強固に結合させてなるので、ぬれ性、接着性、表面エネルギー等の固体表面・界面の物性の制御、分散性、耐薬品性等の改善、汚染物質の付着防止、帯電防止、導電性、光導電性、熱伝導性等の機能の付与などの目的に好適に用いることができる。本発明の複合材料は、塗料、化粧品、電子部品や機械部品の保護膜、光導電性材料、触媒、光触媒、光電変換材料等の光半導体、フィラー分散型コンポジット建材、トナーの外添剤などの幅広い分野で利用可能である。
【0060】
【実施例】
以下、本発明の複合材料及びその製造方法についての実施例について説明するが、本発明は、これらの実施例に何ら限定されるものではない。
【0061】
(実施例1)
n−ヘキサデカンと四塩化炭素とを4:1の割合(容量比)で混合した混合溶媒をミクロフィルターでろ過した後に、化合物Aである8−ブロモオクチルトリクロロシラン[8−Br(CH28 SiCl3 ]をこの混合溶媒に溶解した。そして、8−ブロモオクチルトリクロロシランの含有量が、10-3mol/lである溶液を調製した。これをA溶液とした。
基材は、Si(100)単結晶基材(住友シチック製、板状、p型、抵抗5.0〜30.0Ωcm)を用い、使用前に、アセトン、i−プロピルアルコール、エチルアルコールで洗浄を行った。なお、この基材の表面には酸化ケイ素が含まれている。
この基材を、前記A溶液中に2時間浸漬させた。
次に、基材を、n−ヘキサデカン、アセトンを用いて洗浄を行い、窒素雰囲気下において30分間自然乾燥させた後、80℃で30分間加熱した。
【0062】
8−ブロモオクチルトリクロロシランが基材の表面に結合したか否かを確認するため、フーリエ変換赤外吸収スペクトル測定(以下「FT−IR測定」と称することがある。Perkin Elmer社製:System200)と、X線光電子分光測定(以下「XPS測定」と称することがある。VG社製:ESCALAB−220i)とを行った。
【0063】
前記FT−IR測定の結果、図1のスペクトルデータが示すように、2840〜2930cm-1付近に−CH2−基の対称伸縮振動及び反対称伸縮振動のシグナルを観測し、1240cm-1付近にSi−C基の伸縮振動を観測し、1080cm-1付近にSi−O−Si基の骨格振動を観測した。
前記XPS測定の結果、図2のスペクトルデータが示すように、70eV付近に3d、180eV付近に3p、256eV付近に3s、のBr原子からのシグナルを観測した。同時にCl原子からのシグナルは観測されず、脱塩酸反応が起きていることも確認した。
以上より、8−ブロモオクチルトリクロロシランが基材に結合していることを確認した。
図3に、実施例1の複合材料における薄膜とSi(100)単結晶基材との結合状態を分子レベルで示した概念図を示した。
【0064】
得られた基材を、化合物Bであるアンモニアの蒸気に約一週間曝した。その後、NaOHの1wt%水溶液に2分間浸した。基材を取り出し、純水で洗浄し、窒素雰囲気下において30分間自然乾燥させた。こうして前記基材上に薄膜が形成された複合材料を得た。
【0065】
基材上に形成された薄膜のXPS測定を行ったところ、図4のスペクトルデータが示すように、Br原子からの3d,3p,3sシグナルが無くなり、400eV付近にN原子の1sシグナルを観測した。以上より、基材にアミノ基が固定化されていることを確認した。
図5は、実施例1の複合材料におけるアミノ基を固定化した薄膜とSi(100)単結晶基材との結合状態を分子レベルで示した概念図である。
この複合材料について、150℃で12時間加熱したところ、該複合材料における薄膜には剥離が生じず、該複合材料は、良好な耐熱性を有していた。
【0066】
(実施例2)
実施例1において、以下の点を変更した外は、実施例1と同様にして複合材料を製造した。
実施例1のA溶液において、前記混合溶媒をトルエンに代え、化合物Aを8−ブロモオクチルトリメトキシシラン[8−Br(CH28Si(OCH2CH33 ]に代えた。A溶液に浸漬後の基材の洗浄を、n−ヘキサデカン及びアセトンに代えてトルエン及びアセトンを用いて行った。そして、実施例1と同様にFT−IR測定及びXPS測定を行い、8−ブロモオクチルトリメトキシシランがSi(100)単結晶基材に結合していることを確認した。
【0067】
この基材を、化合物Bとしてのアニリン中に浸漬し、乾燥窒素雰囲気下において5時間、100℃で反応させた。その後、この基材を、エチルアルコールとアセトンで洗浄し、窒素雰囲気下において30分間自然乾燥させた。
基材上に形成された薄膜のXPS測定を行ったところ、図6のスペクトルデータが示すように、Br原子からの3d,3p,3sシグナルが無くなり、400eV付近にN原子の1sシグナルを観測した。また、FT−IR測定を行ったところ、1500cm-1付近と1600cm-1付近とにベンゼン環のC−C伸縮振動を観測した。FT−IRスペクトルデータを図7に示した。また、この試料を200℃に加熱しても、FT−IR測定の結果、1500cm-1及び1600cm-1付近にベンゼン環のC−C伸縮振動を観測し、XPS測定の結果、400eV付近にN原子の1sシグナルを観測した。以上より、基材にアニリン分子が強固に結合し、固定されていることを確認した。
【0068】
図8は、実施例2の複合材料におけるアニリン分子を固定化した薄膜とSi(100)単結晶基材との結合状態を分子レベルで示した概念図である。
この複合材料について、150℃で12時間加熱したところ、該複合材料における薄膜には剥離が生じず、該複合材料は、良好な耐熱性を有していた。
【0069】
(実施例3)
実施例2において、以下の点を変更した外は、実施例2と同様にして複合材料を製造した。
実施例2のA溶液において、化合物Aを3−クロロプロピルメチルジメトキシシラン[3−Cl(CH2 3 Si(CH3 )(OCH3 2 ]に代えた。
実施例2と同様にFT−IR測定及びXPS測定を行った。
FT−IR測定では、2840〜2930cm-1付近に−CH2−基の対称伸縮振動及び反対称伸縮振動のシグナルを観測し、1240cm-1付近にSi−C基の伸縮振動を観測し、1080cm-1付近にSi−O−Si基の骨格振動を観測した。
XPS測定では、270eV付近に2s、200eV付近に2p、のCl原子からのシグナルを観測した。以上により、3−クロロプロピルメチルジメトキシシランがSi(100)単結晶基材の表面に結合していることを確認した。
【0070】
そして、この基材を、実施例2と同様にアニリンに浸漬等した後、XPS測定とFT−IR測定を行った。
FT−IR測定では、1500cm-1付近と1600cm-1付近とに、ベンゼン環のC−C伸縮振動を観測した。XPS測定では、400eV付近にN原子の1sシグナルを観測した。以上より、基材にアニリン分子が固定化されていることを確認した。
この複合材料について、150℃で12時間加熱したところ、該複合材料における薄膜には剥離が生じず、該複合材料は、良好な耐熱性を有していた。
【0071】
(実施例4)
実施例2において、以下の点を変更した外は、実施例2と同様にして複合材料を製造した。
実施例2のA溶液において、トルエンをn−ヘキサデカンに代え、化合物Aを8−ブロモオクチルチオール[8−Br(CH2 8 SH]に代えた。また、基材をAu(111)単結晶基板に代えた。A溶液に浸漬後の基材の洗浄を、トルエン及びアセトンに代えてn−ヘキサデカン及びアセトンを用いて行った。そして、窒素雰囲気下において30分間自然乾燥させた後、加熱は行わなかった。
実施例2と同様にFT−IR測定及びXPS測定を行った。FT−IR測定では、2840〜2930cm-1付近に−CH2−基の対称伸縮振動及び反対称伸縮振動のシグナルを観測した。XPS測定では、70eV付近に3d、180eV付近に3p、256eV付近に3s、のBr原子からのシグナルを観測した。
【0072】
そして、この基材を、実施例2と同様にアニリンに浸漬等した後、XPS測定とFT−IR測定を行った。
FT−IR測定では、1500cm-1付近及び1600cm-1付近にベンゼン環のC−C伸縮振動を観測した。XPS測定では、400eV付近にN原子の1sシグナルを観測した。以上より、基材にアニリン分子が固定化されていることを確認した。
この複合材料について、100℃で12時間加熱したところ、該複合材料における薄膜には剥離が生じず、該複合材料は、良好な耐熱性を有していた。
【0073】
(実施例5)
実施例2において、以下の点を変更した外は、実施例2と同様にして複合材料を製造した。
実施例2のA溶液において、化合物Aを3−ヨ−ドプロピルトリメトキシシラン[3−I(CH2 3 Si(OCH3 3 ]に代えた。基材をA溶液に6時間浸漬させた。
実施例2と同様にFT−IR測定及びXPS測定を行った。FT−IR測定では、2840〜2930cm-1付近に−CH2 −基の対称伸縮振動及び反対称伸縮振動のシグナルを観測し、1240cm-1付近にSi−C基の伸縮振動を観測し、1080cm-1付近にSi−O−Si基の骨格振動を観測した。XPS測定では、930eV付近に3p1/2、874eV付近に3p3/2、630eV付近に3d3/2、620eV付近に3d5/2、50eV付近に4d、のI原子からのシグナルを観測した。
【0074】
そして、この基材を、実施例2と同様にアニリンに浸漬等した後、XPS測定とFT−IR測定を行った。
FT−IR測定では、1500cm-1付近及び1600cm-1付近にベンゼン環のC−C伸縮振動を観測した。XPS測定では、400eV付近にN原子の1sシグナルを観測した。以上より、基材にアニリン分子が固定化されていることを確認した。
この複合材料について、150℃で12時間加熱したところ、該複合材料における薄膜には剥離が生じず、該複合材料は、良好な耐熱性を有していた。
【0075】
(実施例6)
実施例2において、以下の点を変更した外は、実施例2と同様にして複合材料を製造した。
実施例2のA溶液において、トルエンを、n−ヘキサデカンと四塩化炭素を4:1の割合(容量比)で混合した混合溶媒に代え、化合物Aを8−ブロモオクチルジメチルクロロシラン[8−Br(CH2 8 Si(CH3 2 Cl]に代えた。基材をA溶液に1時間浸漬させた。A溶媒に浸漬後の基材の洗浄を、トルエン及びアセトンに代えてn−ヘキサデカン及びアセトンを用いて行った。
実施例2と同様にFT−IR測定及びXPS測定を行ったところ、8−ブロモオクチルジメチルクロロシランがSi(100)単結晶基材に結合していることを確認した。
【0076】
実施例2において、化合物Bをエチレンジアミンに代え、この基材をエチレンジアミン中に浸漬し、乾燥窒素雰囲気下において3時間、100℃で反応させた。実施例2と同様にXPS測定及びFT−IR測定を行った。
XPS測定では、図9のスペクトルデータが示すように、Br原子からの3d,3p,3sシグナルが無くなり、400eV付近にN原子の1sシグナルを観測した。
FT−IR測定では、2840〜2930cm-1付近に−CH2−基の対称伸縮振動及び反対称伸縮振動のシグナルが増加しているのを観測した。以上より、基材にエチレンジアミンが固定化されていることを確認した。
図10は、実施例6の複合材料におけるエチレンジアミン分子を固定化した薄膜とSi(100)単結晶基材との結合状態を分子レベルで示した概念図である。
この複合材料について、150℃で12時間加熱したところ、該複合材料における薄膜には剥離が生じず、該複合材料は、良好な耐熱性を有していた。
【0077】
(実施例7)
実施例6において、以下の点を変更した外は、実施例2と同様にして複合材料を製造した。
実施例6のA溶液において、化合物Aを4−ブロモブチルジメチルクロロシラン[4−Br(CH2 4 Si(CH3 2 Cl]に代えた。
実施例6と同様にFT−IR測定及びXPS測定を行ったところ、4−ブロモブチルジメチルクロロシランがSi(100)単結晶基材に結合していることを確認した。
【0078】
実施例6において、化合物Bをピロールに代え、この基材をピロール中に浸漬し、乾燥窒素雰囲気下において8時間、90℃で反応させた。実施例6と同様にXPS測定及びFT−IR測定を行った。
XPS測定では、400eV付近にN原子の1sシグナルを観測した。以上より、基材にピロールが固定化されていることを確認した。
図11は、実施例7の複合材料におけるピロール分子を固定化した薄膜とSi(100)単結晶基材との結合状態を分子レベルで示した概念図である。
この複合材料について、150℃で12時間加熱したところ、該複合材料における薄膜には剥離が生じず、該複合材料は、良好な耐熱性を有していた。
【0079】
(実施例8)
実施例7において、以下の点を変更した外は、実施例2と同様にして複合材料を製造した。
実施例7のA溶液において、化合物Aを3−ブロモプロピルトリクロロゲルマン[3−Br(CH2 3 GeCl3 ]に代えた。
実施例7と同様にFT−IR測定及びXPS測定を行ったところ、3−ブロモプロピルトリクロロゲルマンがSi(100)単結晶基材に結合していることを確認した。
【0080】
そして、この基材を、実施例7と同様にピロールに浸漬等した後、XPS測定とFT−IR測定を行った。
XPS測定では、400eV付近にN原子の1sシグナルを観測した。以上より、基材にピロールが固定化されていることを確認した。
この複合材料について、150℃で12時間加熱したところ、該複合材料における薄膜には剥離が生じず、該複合材料は、良好な耐熱性を有していた。
【0081】
(実施例9)
実施例7において、以下の点を変更した外は、実施例2と同様にして複合材料を製造した。
実施例7のA溶液において、化合物Aを8−ブロモオクチルジメチルクロロシラン[8−Br(CH2 8 Si(CH3 2 Cl]に代えた。基材をA溶液に2時間浸漬させた。
実施例7と同様にFT−IR測定及びXPS測定を行ったところ、8−ブロモオクチルジメチルクロロシランがSi(100)単結晶基材に結合していることを確認した。
【0082】
実施例7において、化合物BをN−メチルアニリンに代え、この基材をN−メチルアニリン中に浸漬し、乾燥窒素雰囲気下において5時間、100℃で反応させた。XPS測定及びFT−IR測定を行ったところ、FT−IR測定では、1500cm-1付近及び1600cm-1付近にベンゼン環のC−C伸縮振動を観測した。XPS測定では、400eV付近にN原子の1sシグナルを観測した。以上より、基材にN−メチルアニリンが固定化されていることを確認した。
この複合材料について、150℃で12時間加熱したところ、該複合材料における薄膜には剥離が生じず、該複合材料は、良好な耐熱性を有していた。
【0083】
(実施例10)
実施例2において、以下の点を変更した外は、実施例2と同様にして複合材料を製造した。
実施例2のA溶液において、化合物Aを3−クロロプロピルトリエトキシシラン[3−Cl(CH2 3 Si(OCH2 CH3 3 ]に代えた。基材を、シリカ(日本アエロジル社製、AEROSIL130、比表面積130m2/g)を100℃で8時間加熱したものに代えた。このシリカ25gを該A溶液と一緒に丸底フラスコに入れ、乾燥窒素雰囲気下、60℃で10時間還流させた。そして、フィルターでろ過し、シリカだけを取り除いた。次に、トルエンで3時間撹拌し、ろ過し、さらにエタノールでも3時間撹拌し、ろ過した。得られたシリカを真空下(約10-2Torr)において80℃で加熱し、乾燥させた。
実施例2と同様にFT−IR測定及びXPS測定を行ったところ、3−クロロプロピルトリエトキシシランがシリカと結合しているのを確認した。
【0084】
そして、このシリカを、実施例2と同様にアニリンに浸漬した後、乾燥窒素雰囲気下において8時間、100℃で反応させた。フィルターでろ過し、シリカだけを取り除いた後、エチルアルコールに入れ、1時間撹拌し、ろ過した。これを2回繰り返した。ろ過したシリカを窒素雰囲気下において一日間自然乾燥させた。実施例2同様にXPS測定とFT−IR測定を行ったことろ、FT−IR測定では、1500cm-1付近及び1600cm-1付近にベンゼン環のC−C伸縮振動を観測した。XPS測定では、400eV付近にN原子の1sシグナルを観測した。以上より、シリカにアニリンが固定化されていることを確認した。
この複合材料について、150℃で12時間加熱したところ、該複合材料における薄膜には剥離が生じず、該複合材料は、良好な耐熱性を有していた。
【0085】
(実施例11)
実施例2において、以下の点を変更した外は、実施例2と同様にして複合材料を製造した。
実施例2のA溶液において、トルエンを、n−ヘキサデカンと四塩化炭素とを4:1の割合(容量比)で混合した混合溶媒に代え、化合物Aを8−ブロモオクチルジメチルクロロシラン[8−Br(CH28Si(CH32Cl]に代えた。基材をA溶液に1時間浸漬させた。A溶媒に浸漬後の基材の洗浄を、トルエン及びアセトンに代えてn−ヘキサデカン及びアセトンを用いて行った。
実施例2と同様にFT−IR測定及びXPS測定を行ったところ、8−ブロモオクチルジメチルクロロシランがSi(100)単結晶基材に結合していることを確認した。
【0086】
実施例2において、化合物Bをエチレンジアミンに代え、この基材を真空下(2×10-5Torr)において、エチレンジアミンを気化させ前記基材と接触させ、反応させた。実施例2と同様にXPS測定及びFT−IR測定を行った。XPS測定では、Br原子からの3d,3p,3sシグナルが無くなり、400eV付近にN原子の1sシグナルが観られることを観測した。FT−IR測定では、2840〜2930cm-1付近に−CH2−基の対称伸縮振動及び反対称伸縮振動のシグナルが増加しているのを観測した。以上より、基材にエチレンジアミンが固定化されていることを確認した。
この複合材料について、150℃で12時間加熱したところ、該複合材料における薄膜には剥離が生じず、該複合材料は、良好な耐熱性を有していた。
【0087】
(実施例12)
実施例2において、以下の点を変更した外は、実施例2と同様にして複合材料を製造した。
実施例2のA溶液において、トルエンを、n−ヘキサデカンと四塩化炭素とを4:1の割合(容量比)で混合した混合溶媒に代え、化合物Aを3−ブロモプロピルトリクロロシラン[3−Br(CH23SiCl3]に代えた。基材をA溶液に1時間浸漬させた。A溶媒に浸漬後の基材の洗浄を、トルエン及びアセトンに代えてn−ヘキサデカン及びアセトンを用いて行った。
実施例2と同様にFT−IR測定及びXPS測定を行ったところ、3−ブロモプロピルトリクロロシランがSi(100)単結晶基材に結合していることを確認した。
【0088】
実施例2において、化合物Bをp−フェニレンジアミンに代え、この基材をp−フェニレンジアミンをエタノ−ルに溶かした溶液中に浸漬し、乾燥窒素雰囲気下において5時間、100℃で反応させた。実施例2と同様にXPS測定及びFT−IR測定を行った。FT−IR測定では、1500cm-1付近と1600cm-1付近とに、ベンゼン環のC−C伸縮振動を観測した。XPS測定では、Br原子からの3d,3p,3sシグナルが無くなり、400eV付近にN原子の1sシグナルを観測した。以上より、基材にp−フェニレンジアミンが固定化されていることを確認した。
図12は、実施例12の複合材料におけるp−フェニレンジアミン分子を固定化した薄膜とSi(100)単結晶基材との結合状態を分子レベルで示した概念図である。
この複合材料について、150℃で12時間加熱したところ、該複合材料における薄膜には剥離が生じず、該複合材料は、良好な耐熱性を有していた。
【0089】
(実施例13)
実施例2において、以下の点を変更した外は、実施例2と同様にして複合材料を製造した。
実施例2のA溶液において、トルエンを、n−ヘキサデカンと四塩化炭素とを4:1の割合(容量比)で混合した混合溶媒に代え、化合物Aを11−ブロモウンデシルトリクロロクロロシラン[11−Br(CH211SiCl3]に代えた。基材をA溶液に1時間浸漬させた。A溶媒に浸漬後の基材の洗浄を、トルエン及びアセトンに代えてn−ヘキサデカン及びアセトンを用いて行った。
実施例2と同様にFT−IR測定及びXPS測定を行ったところ、11−ブロモウンデシルトリクロロクロロシランがSi(100)単結晶基材に結合していることを確認した。
【0090】
実施例2において、化合物Bを2’,4’,5’,7’−テトラヨ−ドフルオレセインに代え、該化合物Bを5×10-4mol/l含むジメチルホルムアミド溶液に基材を浸漬し、乾燥窒素雰囲気下において24時間、90℃で反応させた。実施例2と同様にXPS測定及びFT−IR測定を行った。
XPS測定では、図13のスペクトルデータが示すように、Br原子からの3d,3p,3sシグナルが無くなリ、930eV付近に3p1/2、874eV付近に3p3/2、630eV付近に3d3/2、620eV付近に3d5/2、50eV付近に4dの2’,4’,5’,7’−テトラヨ−ドフルオレセインのI原子のシグナルが観測された。
FT−IR測定では、図14のスペクトルデータが示すように、1720cm-1付近に2’,4’,5’,7’−テトラヨ−ドフルオレセインの>C=O基の対称伸縮振動のシグナルを観測した。
以上より、基材に2’,4’,5’,7’−テトラヨ−ドフルオレセインが固定化されていることを確認した。
【0091】
図15は、実施例13の複合材料における2’,4’,5’,7’−テトラヨ−ドフルオレセイン分子を固定化した薄膜とSi(100)単結晶基材との結合状態を分子レベルで示した概念図である。
この複合材料について、150℃で12時間加熱したところ、該複合材料における薄膜には剥離が生じず、該複合材料は、良好な耐熱性を有していた。
【0092】
(実施例14)
実施例2において、以下の点を変更した外は、実施例2と同様にして複合材料を製造した。
実施例2のA溶液において、トルエンを、n−ヘキサデカンと四塩化炭素を4:1の割合(容量比)で混合した混合溶媒に代え、化合物Aを11−ブロモウンデシルトリクロロクロロシラン[11−Br(CH211SiCl3]に代えた。基材をA溶液に1時間浸漬させた。A溶媒に浸漬後の基材の洗浄を、トルエン及びアセトンに代えてn−ヘキサデカン及びアセトンを用いて行った。
実施例2と同様にFT−IR測定及びXPS測定を行ったところ、11−ブロモウンデシルトリクロロクロロシランがSi(100)単結晶基材に結合していることを確認した。
【0093】
実施例2において、化合物Bを安息香酸に代え、安息香酸を5×10-4mol/l含むジメチルホルムアミド溶液に基材を浸漬し、乾燥窒素雰囲気下において24時間、90℃で反応させた。実施例2と同様にXPS測定及びFT−IR測定を行った。
XPS測定では、Br原子からの3d,3p,3sシグナルが減少した。
FT−IR測定では、1720cm-1付近に安息香酸の>C=O基の対称伸縮振動のシグナルを観測した。以上より、基材に安息香酸が固定化されていることを確認した。
この複合材料について、150℃で12時間加熱したところ、該複合材料における薄膜には剥離が生じず、該複合材料は、良好な耐熱性を有していた。
【0094】
(実施例15)
実施例2において、以下の点を変更した外は、実施例2と同様にして複合材料を製造した。
実施例2のA溶液において、トルエンを、n−ヘキサデカンと四塩化炭素とを4:1の割合(容量比)で混合した混合溶媒に代え、化合物Aを11−ブロモウンデシルトリクロロクロロシラン[11−Br(CH211SiCl3]に代えた。基材を酸化チタン(001)単結晶(TiO2、秩父小野田製、ルチル型、板状、抵抗20〜50Ωcm)に代えた。A溶液に1時間浸漬させた。A溶媒に浸漬後の基材の洗浄を、トルエン及びアセトンに代えてn−ヘキサデカン及びアセトンを用いて行った。
【0095】
実施例2と同様にFT−IR測定及びXPS測定を行った。FT−IR測定では、実施例1と同様に2840〜2930cm-1付近に−CH2−基の対称伸縮振動及び反対称伸縮振動のシグナルを観測した。XPS測定では、図16のスペクトルデータが示すように、70eV付近に3d、180eV付近に3p、256eV付近に3s、のBr原子からの、99eV付近に2p、155eV付近に2d、のSi原子からのシグナルをそれぞれ観測した。同時にCl原子からのシグナルは観測されず、脱塩酸反応が起きていることも確認した。
以上より、11−ブロモウンデシルトリクロロシランが酸化チタン(001)単結晶基材に結合していることを確認した。
【0096】
実施例2において、化合物Bを4−カルボキシ−2’,4’,5’,7’−テトラヨ−ドフルオレセインに代え、該化合物Bを5×10-4mol/l含むジメチルホルムアミド溶液に基材を浸漬し、乾燥窒素雰囲気下において24時間、90℃で反応させた。実施例2と同様にXPS測定及びFT−IR測定を行った。XPS測定では、図17のスペクトルデータが示すように、Br原子からの3d,3p,3sシグナルが減少し、930eV付近に3p1/2、874eV付近に3p3/2、630eV付近に3d3/2、620eV付近に3d5/2、50eV付近に4d、の4−カルボキシ−2’,4’,5’,7’−テトラヨ−ドフルオレセインのI原子のシグナルが観測された。
FT−IR測定では、1720cm-1付近に4−カルボキシ−2’,4’,5’,7’−テトラヨ−ドフルオレセインの>C=O基の対称伸縮振動のシグナルを観測した。
また、紫外可視吸収測定を行い、550nm付近にピークを持つシグナルを観測した。この吸収スペクトルは4−カルボキシ−2’,4’,5’,7’−テトラヨ−ドフルオレセイン/エタノール溶液の紫外可視吸収スペクトルとスペクトル形状、ピーク波長がほぼ一致した。
【0097】
以上より、基材に4−カルボキシ−2’,4’,5’,7’−テトラヨ−ドフルオレセインが固定化されていることを確認した。
図18は、実施例14の複合材料における4−カルボキシ−2’,4’,5’,7’−テトラヨ−ドフルオレセイン分子を固定化した薄膜と酸化チタン単結晶基材との結合状態を分子レベルで示した概念図である。
この複合材料について、150℃で12時間加熱したところ、該複合材料における薄膜には剥離が生じず、該複合材料は、良好な耐熱性を有していた。
【0098】
(実施例16)
実施例2において、以下の点を変更した外は、実施例2と同様にして複合材料を製造した。
実施例2のA溶液において、トルエンを、n−ヘキサデカンと四塩化炭素とを4:1の割合(容量比)で混合した混合溶媒に代え、化合物Aを11−ブロモウンデシルトリクロロクロロシラン[11−Br(CH211SiCl3]に代えた。基材をチタン板(ニラコ(株)製、板状、厚さ0.5mm,純度99.5%)に変えた。前記基材をA溶液に1時間浸漬させた。A溶媒に浸漬後の基材の洗浄を、トルエン及びアセトンに代えてn−ヘキサデカン及びアセトンを用いて行った。
【0099】
実施例2と同様にFT−IR測定及びXPS測定を行ったところ、11−ブロモウンデシルトリクロロクロロシランがチタン板基材に結合していることを確認した。
実施例2において、化合物Bを2’,4’,5’,7’−テトラヨ−ドフルオレセインに代え、該化合物Bを5×10-4mol/l含むジメチルホルムアミド溶液に基材を浸漬し、乾燥窒素雰囲気下において24時間、90℃で反応させた。実施例2と同様にXPS測定及びFT−IR測定を行った。
XPS測定では、Br原子からの3d,3p,3sシグナルが無くなリ、930eV付近に3p1/2、874eV付近に3p3/2、630eV付近に3d3/2、620eV付近に3d5/2、50eV付近に4d、の2’,4’,5’,7’−テトラヨ−ドフルオレセインのI原子のシグナルが観測された。
FT−IR測定では、1720cm-1付近に2’,4’,5’,7’−テトラヨ−ドフルオレセインの>C=O基の対称伸縮振動のシグナルを観測した。
以上より、基材に2’,4’,5’,7’−テトラヨ−ドフルオレセインが固定化されていることを確認した。
【0100】
(実施例17)
実施例2において、以下の点を変更した外は、実施例2と同様にして複合材料を製造した。
実施例2のA溶液において、トルエンを、n−ヘキサデカンと四塩化炭素とを4:1の割合(容量比)で混合した混合溶媒に代え、化合物Aを11−ブロモウンデシルトリクロロクロロシラン[11−Br(CH211SiCl3]に代えた。基材をGe(100)単結晶(ニラコ(株)製、板状)に代えた。なお、この基材の表面には酸化ゲルマニウムが含まれている。A溶液に1時間浸漬させた。A溶媒に浸漬後の基材の洗浄を、トルエン及びアセトンに代えてn−ヘキサデカン及びアセトンを用いて行った。
【0101】
実施例2と同様にFT−IR測定及びXPS測定を行った。
FT−IR測定の結果、実施例1と同様に2840〜2930cm-1付近に−CH2−基の対称伸縮振動及び反対称伸縮振動のシグナルを観測した。
XPS測定では、70eV付近に3d、180eV付近に3p、256eV付近に3sのBr原子からの、29eV付近に3d、122eV付近に2p,181eV付近に3sのGe原子からのシグナルを観測した。同時にCl原子からのシグナルは観測されず、脱塩酸反応が起きていることも確認した。
以上より、11−ブロモウンデシルトリクロロシランがGe(100)単結晶基材に結合していることを確認した。
【0102】
実施例2において、化合物Bを4−カルボキシ−2’,4’,5’,7’−テトラヨ−ドフルオレセインに代え、該化合物Bを5×10-4mol/l含むジメチルホルムアミド溶液に基材を浸漬し、乾燥窒素雰囲気下において24時間、90℃で反応させた。実施例2と同様にXPS測定及びFT−IR測定を行った。
XPS測定では、Br原子からの3d,3p,3sシグナルが減少し、930eV付近に3p1/2、874eV付近に3p3/2、630eV付近に3d3/2、620eV付近に3d5/2、50eV付近に4dの4−カルボキシ−2’,4’,5’,7’−テトラヨ−ドフルオレセインのI原子のシグナルが観測された。
FT−IR測定では、1720cm-1付近に4−カルボキシ−2’,4’,5’,7’−テトラヨ−ドフルオレセインの>C=O基の対称伸縮振動のシグナルを観測した。
以上より、基材に4−カルボキシ−2’,4’,5’,7’−テトラヨ−ドフルオレセインが固定化されていることを確認した。
この複合材料について、150℃で12時間加熱したところ、該複合材料における薄膜には剥離が生じず、該複合材料は、良好な耐熱性を有していた。
【0103】
(実施例18)
実施例2において、以下の点を変更した外は、実施例2と同様にして複合材料を製造した。
実施例2のA溶液において、化合物Aを3−ブロモプロピルトリメトキシシラン[3−Br(CH23Si(OCH33 ]に代え、酢酸を加えPHを4.5〜5.5に調整した。基材を、酸化チタン微粒子(テイカ(株)製、MT−150AW、ルチル型、比表面積80〜110m2/g、平均一次粒子径約15nm)を100℃で8時間加熱したものに代えた。この酸化チタン微粒子25gを該A溶液と一緒に丸底フラスコに入れ、乾燥窒素雰囲気下、60℃で36時間還流させた。そして、フィルターでろ過し、酸化チタン微粒子だけを取り除いた。次に、トルエンで3時間撹拌し、ろ過し、さらにエタノールでも3時間撹拌し、ろ過した。得られた酸化チタン微粒子を真空下(約10-2Torr)において80℃で加熱し、乾燥させた。
実施例2と同様にFT−IR測定及びXPS測定を行ったところ、3−ブロモプロピルトリメトキシシランが酸化チタン微粒子と結合しているのを確認した。
【0104】
そして、この酸化チタン微粒子を、実施例14と同様に4−カルボキシ−2’,4’,5’,7’−テトラヨ−ドフルオレセインをジメチルホルムアミドに5×10-4mol/lの濃度になるように溶かした溶液中に浸漬した後、乾燥窒素雰囲気下において36時間、92℃で反応させた。フィルターでろ過し、酸化チタン微粒子だけを取り除いた後、エチルアルコールに入れ、1時間撹拌し、ろ過した。これを2回繰り返した。ろ過した酸化チタン微粒子を窒素雰囲気下において一日間自然乾燥させた。実施例2と同様にXPS測定とFT−IR測定を行ったことろ、FT−IR測定では、1720cm-1付近にカルボキシ基の>C=O伸縮振動のシグナルを観測した。XPS測定では、Br原子からの3d,3p,3sシグナルが減少し、930eV付近に3p1/2、874eV付近に3p3/2、630eV付近に3d3/2、620eV付近に3d5/2、50eV付近に4d、のI原子のシグナルが観られることを観測した。
以上より、酸化チタン微粒子に4−カルボキシ−2’,4’,5’,7’−テトラヨ−ドフルオレセインが固定化されていることを確認した。
この複合材料について、150℃で12時間加熱したところ、該複合材料における薄膜には剥離が生じず、該複合材料は、良好な耐熱性を有していた。
【0105】
(実施例19)
実施例2において、以下の点を変更した外は、実施例2と同様にして複合材料を製造した。
実施例2のA溶液において、化合物Aを(3−グリシドキシプロピル)トリメトキシシラン[CH2OCH−O−(CH23Si(OCH33 ]に代え、酢酸を加えpHを4.5〜5.5に調整した。基材を、酸化チタン微粒子(テイカ(株)製、MT−150AW、ルチル型、比表面積80〜110m2/g、平均一次粒子径約15nm)を100℃で8時間加熱したものに代えた。この酸化チタン微粒子25gを該A溶液と一緒に丸底フラスコに入れ、乾燥窒素雰囲気下、1時間撹拌させた。そして、フィルターでろ過し、酸化チタン微粒子だけを取り除いた。次に、トルエンで3時間撹拌し、ろ過し、さらにエタノールでも3時間撹拌し、ろ過した。得られた酸化チタン微粒子を真空下(約10-2Torr)において110℃で24時間加熱し、乾燥させた。
【0106】
実施例2と同様にFT−IR測定及びXPS測定を行ったところ、(3−グリシドキシプロピル)トリメトキシシランが酸化チタン微粒子と結合しているのを確認した。
実施例2において、化合物Bをエチレンジアミンに代え、この基材をエチレンジアミン中に浸漬し、乾燥窒素雰囲気下において3時間、100℃で反応させた。実施例2と同様にXPS測定及びFT−IR測定を行った。
XPS測定では、400eV付近にN原子の1sシグナルを観測した。FT−IR測定では、2840〜2930cm-1付近に−CH2−基の対称伸縮振動及び反対称伸縮振動のシグナルが増加しているのを観測した。
以上より、基材にエチレンジアミンが固定化されていることを確認した。
【0107】
(実施例20)
実施例2において、以下の点を変更した外は、実施例2と同様にして複合材料を製造した。
実施例2のA溶液において、トルエンを、n−ヘキサデカンと四塩化炭素とを4:1の割合(容量比)で混合した混合溶媒に代え、化合物Aを8−ブロモオクチルトリクロロシラン[8−Br(CH2 8 SiCl3 ]に代えた。基材を、A溶液に1時間浸漬させた。A溶媒に浸漬後の基材の洗浄を、トルエン及びアセトンに代えてn−ヘキサデカン及びアセトンを用いて行った。
実施例2と同様にFT−IR測定及びXPS測定を行ったところ、8−ブロモオクチルトリクロロシランがSi(100)単結晶基材に結合していることを確認した。
【0108】
実施例2において、化合物Bを2,4,5,7−テトラヨード−9−(2−メトキシカルボニルフェニル)−6−ヒドロキシ−3H−キサンテイン−3−エンに代え、該化合物Bを5×10-4mol/l含むジメチルホルムアミド溶液に、基材を浸漬し、乾燥窒素雰囲気下において24時間、90℃で反応させた。実施例2と同様にXPS測定及びFT−IR測定を行った。
XPS測定では、図19のスペクトルデータが示すように、Br原子からの3d,3p,3sシグナルが無くなリ、930eV付近に3p1/2、874eV付近に3p3/2、630eV付近に3d3/2、620eV付近に3d5/2、50eV付近に4d、の2,4,5,7−テトラヨード−9−(2−メトキシカルボニルフェニル)−6−ヒドロキシ−3H−キサンテイン−3−エンのI原子のシグナルが観測された。
FT−IR測定では、、図20のスペクトルデータが示すように、1720cm-1付近に2,4,5,7−テトラヨード−9−(2−メトキシカルボニルフェニル)−6−ヒドロキシ−3H−キサンテイン−3−エンの>C=O基の対称伸縮振動のシグナルを観測した。
【0109】
以上より、基材に2,4,5,7−テトラヨード−9−(2−メトキシカルボニルフェニル)−6−ヒドロキシ−3H−キサンテイン−3−エンが固定化されていることを確認した。
図21は、実施例20の複合材料における2,4,5,7−テトラヨード−9−(2−メトキシカルボニルフェニル)−6−ヒドロキシ−3H−キサンテイン−3−エン分子を固定化した薄膜とシリコン単結晶(100)基材との結合状態を分子レベルで示した概念図である。
この複合材料について、150℃で12時間加熱したところ、該複合材料における薄膜には剥離が生じず、該複合材料は、良好な耐熱性を有していた。
【0110】
(実施例21)
実施例2において、以下の点を変更した外は、実施例2と同様にして複合材料を製造した。
実施例2のA溶液において、トルエンを、n−ヘキサデカンと四塩化炭素とを4:1の割合(容量比)で混合した混合溶媒に代え、化合物Aを11−ブロモウンデシルトリクロロクロロシラン[11−Br(CH2 11SiCl3 ]に代えた。基材を、チタン板(ニラコ(株)製、板状、厚み:0.5mm、純度:99.5%)に代えた。該基材を、A溶液に1時間浸漬させた。A溶媒に浸漬後の基材の洗浄を、トルエン及びアセトンに代えてn−ヘキサデカン及びアセトンを用いて行った。
【0111】
実施例2と同様にFT−IR測定及びXPS測定を行ったところ、11−ブロモウンデシルトリクロロクロロシランが、チタン板基材に結合していることを確認した。
実施例2において、化合物Bを2,4,5,7−テトラヨード−9−(2−メトキシカルボニルフェニル)−6−ヒドロキシ−3H−キサンテイン−3−エンに代え、該化合物Bを5×10-4mol/l含むジメチルホルムアミド溶液に、基材を浸漬し、乾燥窒素雰囲気下において24時間、90℃で反応させた。実施例2と同様にXPS測定及びFT−IR測定を行った。
XPS測定では、Br原子からの3d,3p,3sシグナルが無くなり、930eV付近に3p1/2、874eV付近に3p3/2、630eV付近に3d3/2、620eV付近に3d5/2、50eV付近に4d、の2,4,5,7−テトラヨード−9−(2−メトキシカルボニルフェニル)−6−ヒドロキシ−3H−キサンテイン−3−エンのI原子のシグナルが観測された。
FT−IR測定では、1720cm-1付近に2,4,5,7−テトラヨード−9−(2−メトキシカルボニルフェニル)−6−ヒドロキシ−3H−キサンテイン−3−エンの>C=O基の対称伸縮振動のシグナルを観測した。
【0112】
以上より、基材に2,4,5,7−テトラヨード−9−(2−メトキシカルボニルフェニル)−6−ヒドロキシ−3H−キサンテイン−3−エンが固定化されていることを確認した。
この複合材料について、150℃で12時間加熱したところ、該複合材料における薄膜には剥離が生じず、該複合材料は、良好な耐熱性を有していた。
【0113】
(実施例22)
実施例2において、以下の点を変更した外は、実施例2と同様にして複合材料を製造した。
実施例2のA溶液において、トルエンを、n−ヘキサデカンと四塩化炭素とを4:1の割合(容量比)で混合した混合溶媒に代え、化合物Aを3−ブロモプロピルトリクロロシラン[3−Br(CH2 3 SiCl3 ]に代えた。基材を、A溶液に1時間浸漬させた。A溶媒に浸漬後の基材の洗浄を、トルエン及びアセトンに代えてn−ヘキサデカン及びアセトンを用いて行った。
実施例2と同様にFT−IR測定及びXPS測定を行ったところ、3−ブロモプロピルトリクロロシランが、Si(100)単結晶基材に結合していることを確認した。
実施例2において、化合物Bを9−(2−メトキシカルボニルフェニル)−6−ヒドロキシ−3H−キサンテイン−3−エンに代え、該化合物Bを5×10-4mol/l含むジメチルホルムアミド溶液に、基材を浸漬し、乾燥窒素雰囲気下において24時間、90℃で反応させた。実施例2と同様にXPS測定及びFT−IR測定を行った。
【0114】
XPS測定では,Br原子からの3d,3p,3sシグナルが減少した。
FT−IR測定では、1720cm-1付近に9−(2−メトキシカルボニルフェニル)−6−ヒドロキシ−3H−キサンテイン−3−エンの>C=O基の対称伸縮振動のシグナルを観測した。
以上より、基材に9−(2−メトキシカルボニルフェニル)−6−ヒドロキシ−3H−キサンテイン−3−エンが固定化されていることを確認した。
この複合材料について、150℃で12時間加熱したところ、該複合材料における薄膜には剥離が生じず、該複合材料は、良好な耐熱性を有していた。
【0115】
(実施例23)
実施例2において、以下の点を変更した外は、実施例2と同様にして複合材料を製造した。
実施例2のA溶液において、トルエンを、n−ヘキサデカンと四塩化炭素を4:1の割合(容量比)で混合した混合溶媒に代え、化合物Aを3−ブロモプロピルトリクロロクロロシラン[3−Br(CH2 3 SiCl3 ]に代えた。基材をチタン酸ストロンチウム(100)単結晶(抵抗20〜50Ωcm、厚み0.5mm)に代えた。前記基材をA溶液に1時間浸漬させた。A溶媒に浸漬後の基材の洗浄を、トルエン及びアセトンに代えてn−ヘキサデカン及びアセトンを用いて行った。
【0116】
実施例2と同様にFT−IR測定及びXPS測定を行ったところ、3−ブロモプロピルトリクロロクロロシランが、チタン酸ストロンチウム単結晶基材に結合していることを確認した。
実施例2において、化合物Bを2’,4’,5’,7’−テトラヨ−ドフルオレセインに代え、ジメチルホルムアミドに5×10-4mol/lの濃度になるように調整し、この基材を浸漬し、乾燥窒素雰囲気下において24時間、90℃で反応させた。実施例2と同様にXPS測定及びFT−IR測定を行った。
XPS測定では、Br原子からの3d,3p,3sシグナルが無くなリ、930eV付近に3p1/2、874eV付近に3p3/2、630eV付近に3d3/2、620eV付近に3d5/2、50eV付近に4d、の2’,4’,5’,7’−テトラヨ−ドフルオレセインのI原子のシグナルが観測された。
FT−IR測定では、1720cm-1付近に2’,4’,5’,7’−テトラヨ−ドフルオレセインの>C=O基の対称伸縮振動のシグナルを観測した。
以上より、基材に2’,4’,5’,7’−テトラヨ−ドフルオレセインが固定化されていることを確認した。
【0117】
(実施例24)
実施例2において、以下の点を変更した外は、実施例2と同様にして複合材料を製造した。
実施例2のA溶液において、トルエンを、n−ヘキサデカンと四塩化炭素とを4:1の割合(容量比)で混合した混合溶媒に代え、化合物Aを3−ブロモプロピルトリクロロシラン[3−Br(CH2 3 SiCl3 ]に代えた。基材をA溶液に1時間浸漬させた。A溶媒に浸漬後の基材の洗浄を、トルエン及びアセトンに代えてn−ヘキサデカン及びアセトンを用いて行った。
実施例2と同様にFT−IR測定及びXPS測定を行ったところ、3−ブロモプロピルトリクロロシランがSi(100)単結晶基材に結合していることを確認した。
【0118】
実施例2において、化合物Bをルテニウム(2,2ビピリジル−4,4’−ジ−4,4’−ジカルボキシレ−ト)2(μ−(シアノ)ルテニウム(シアノ)(2,2−ビピリジル)2 2 、シス−ジ(チオシアネ−ト)ビス(2,2−ビピリジル−4,4’− ジ−4,4’−ジカルボキシレ−ト)ルテニウム(II)に代え、ジメチルホルムアミドに5×10-4mol/lに調整し、この基材を浸漬し、乾燥窒素雰囲気下において24時間、92℃で反応させた。実施例2と同様にXPS測定及びFT−IR測定を行った。
【0119】
XPS測定では、図22のスペクトルデータが示すように、Br原子からの3d,3p,3sシグナルが無くなり、400eV付近にルテニウム(2,2ビピリジル−4,4’−ジ−4,4’ジカルボキシレ−ト)2 (μ−(シアノ)ルテニウム(シアノ)(2,2−ビピリジル)2 2 、シス−ジ(チオシアネ−ト)ビス(2,2−ビピリジル−4,4’−ジ−4,4’−ジカルボキシレ−ト)ルテニウム(II)のN原子の1sシグナル、280eV付近に3d5/2,462eV付近に3p3/2,484eV付近に3p1/2のルテニウム(2,2ビピリジル−4,4’−ジ−4,4’−ジカルボキシレ−ト)2 (μ−(シアノ)ルテニウム(シアノ)(2,2−ビピリジル)2 2 、シス−ジ(チオシアネ−ト)ビス(2,2−ビピリジル−4,4’−ジ−4,4’−ジカルボキシレ−ト)ルテニウム(II)のRu原子のシグナルを観測した。
【0120】
FT−IR測定では、図23のスペクトルデータが示すように、1720cm-1付近にルテニウム(2,2ビピリジル−4,4’− ジ−4,4’ージカルボキシレ−ト)2 (μ−(シアノ)ルテニウム(シアノ)(2,2−ビピリジル)2 2 、シス−ジ(チオシアネ−ト)ビス(2,2−ビピリジル−4,4’ージ−4,4’ージカルボキシレ−ト)ルテニウム(II)の>C=O基の対称伸縮振動のシグナル、2100cm-1付近にCN基の伸縮振動のシグナルを観測した。
以上より、基材にルテニウム(2,2ビピリジル−4,4’−ジ−4,4’−ジカルボキシレ−ト)2 (μ−(シアノ)ルテニウム(シアノ)(2,2−ビピリジル)2 2 、シス−ジ(チオシアネ−ト)ビス(2,2−ビピリジル−4,4’− ジ−4,4’−ジカルボキシレ−ト)ルテニウム(II)が固定化されていることを確認した。
【0121】
図24は、実施例24の複合材料におけるルテニウム(2,2ビピリジル−4,4’−ジ−4,4’−ジカルボキシレ−ト)2 (μ−(シアノ)ルテニウム(シアノ)(2,2−ビピリジル)2 2 、シス−ジ(チオシアネ−ト)ビス(2,2−ビピリジル−4,4’−ジ−4,4’−ジカルボキシレ−ト)ルテニウム(II)分子を固定化した薄膜とSi(100)単結晶基材との結合状態を分子レベルで示した概念図である。
この複合材料について、150℃で12時間加熱したところ、該複合材料における薄膜には剥離が生じず、該複合材料は、良好な耐熱性を有していた。
【0122】
(実施例25)
実施例2において、以下の点を変更した外は、実施例2と同様にして複合材料を製造した。
実施例2のA溶液において、トルエンを、n−ヘキサデカンと四塩化炭素とを4:1の割合(容量比)で混合した混合溶媒に代え、化合物Aを3−ブロモプロピルトリクロロシラン[3−Br(CH2 3 SiCl3 ]に代えた。基材をA溶液に1時間浸漬させた。基材を酸化チタン(001)単結晶に代え、A溶液に1時間浸漬させた。A溶媒に浸漬後の基材の洗浄を、トルエン及びアセトンに代えてn−ヘキサデカン及びアセトンを用いて行った。
【0123】
実施例2と同様にFT−IR測定及びXPS測定を行ったところ、3−ブロモプロピルトリクロロシランが酸化チタン(001)単結晶基材に結合していることを確認した。
実施例2において、化合物Bをシス−ジ(チオシアネ−ト)ビス(2,2−ビピリジル−4,4’−ジ−4,4’−ジカルボキシレ−ト)ルテニウム(II)に代え、ジメチルホルムアミドに5×10-4mol/lに調整し、この基材を浸漬し、乾燥窒素雰囲気下において24時間、92℃で反応させた。実施例2と同様にXPS測定及びFT−IR測定を行った。
【0124】
XPS測定では、Br原子からの3d,3p,3sシグナルが無くなり、400eV付近にN原子の1sシグナル、280eV付近に3d5/2,462eV付近に3p3/2,484eV付近に3p1/2のRu原子のシグナルを観測した。
【0125】
FT−IR測定では、1720cm-1付近にシス−ジ(チオシアネ−ト)ビス(2,2−ビピリジル−4,4’−ジ−4,4’−ジカルボキシレ−ト)ルテニウム(II)の>C=O基の対称伸縮振動のシグナルのシグナルを観測した。以上より、基材に、3−ブロモプロピルトリクロロシランを介してシス−ジ(チオシアネ−ト)ビス(2,2−ビピリジル−4,4’−ジ−4,4’ジカルボキシレ−ト)ルテニウム(II)が固定化されていることを確認した。
この複合材料について、150℃で12時間加熱したところ、該複合材料における薄膜には剥離が生じず、該複合材料は、良好な耐熱性を有していた。
【0126】
(実施例26)
実施例2において、以下の点を変更した外は、実施例2と同様にして複合材料を製造した。
実施例2のA溶液において、トルエンを、n−ヘキサデカンと四塩化炭素とを4:1の割合(容量比)で混合した混合溶媒に代え、化合物Aを3−ブロモプロピルトリクロロシラン[3−Br(CH2 3 SiCl3 ]に代えた。基材をA溶液に1時間浸漬させた。A溶媒に浸漬後の基材の洗浄を、トルエン及びアセトンに代えてn−ヘキサデカン及びアセトンを用いて行った。
実施例2と同様にFT−IR測定及びXPS測定を行ったところ、3−ブロモプロピルトリクロロシランがSi(100)単結晶基材に結合していることを確認した。
【0127】
実施例2において、化合物Bを(テトラカルボキシフタロシアナト)コバルト(II)に代え、ジメチルホルムアミドに5×10-5mol/lに調整し、この基材をに浸漬し、乾燥窒素雰囲気下において48時間、92℃で反応させた。実施例2と同様にXPS測定及びFT−IR測定を行った。
【0128】
XPS測定では、図25のスペクトルデータが示すように、Br原子からの3d,3p,3sシグナルが無くなり、400eV付近に(テトラカルボキシフタロシアナト)コバルト(II)のN原子の1sシグナル、778eV付近に3p3/2 、793eV付近に3p1/2の(テトラカルボキシフタロシアナト)コバルト(II)のCo原子のシグナルを観測した。
【0129】
FT−IR測定では、図26のスペクトルデータが示すように、1720cm-1付近に(テトラカルボキシフタロシアナト)コバルト(II)の>C=O基の対称伸縮振動のシグナル、2100cm-1付近にCN基の伸縮振動のシグナルを観測した。
以上より、基材に、3−ブロモプロピルトリクロロシランを介して(テトラカルボキシフタロシアナト)コバルト(II)が固定化されていることを確認した。
【0130】
図27は、実施例24の複合材料における(テトラカルボキシフタロシアナト)コバルト(II)分子を固定化した薄膜とSi(100)単結晶基材との結合状態を分子レベルで示した概念図である。
この複合材料について、150℃で12時間加熱したところ、該複合材料における薄膜には剥離が生じず、該複合材料は、良好な耐熱性を有していた。
【0131】
(実施例27)
実施例2において、以下の点を変更した外は、実施例2と同様にして複合材料を製造した。
実施例2のA溶液において、トルエンを、n−ヘキサデカンと四塩化炭素を4:1の割合(容量比)で混合した混合溶媒に代え、化合物Aを3−ブロモプロピルトリクロロシラン[3−Br(CH2 3 SiCl3 ]に代えた。基材をA溶液に1時間浸漬させた。基材を酸化チタン(001)単結晶に代え、A溶液に1時間浸漬させた。A溶媒に浸漬後の基材の洗浄を、トルエン及びアセトンに代えてn−ヘキサデカン及びアセトンを用いて行った。
【0132】
実施例2と同様にFT−IR測定及びXPS測定を行ったところ、3−ブロモプロピルトリクロロシランが酸化チタン(001)単結晶基材に結合していることを確認した。
実施例2において、化合物Bを(テトラアミノフタロシアナト)銅(II)に代え、ジメチルホルムアミドに5×10-5mol/lに調整し、この基材を浸漬し、乾燥窒素雰囲気下において24時間、92℃で反応させた。実施例2と同様にXPS測定及びFT−IR測定を行った。
【0133】
XPS測定では、Br原子からの3d,3p,3sシグナルが無くなり、400eV付近にN原子の1sシグナル、933eV付近に3d3/2,953eV付近に3p1/2のCu原子のシグナを観測した。
【0134】
FT−IR測定では、(テトラアミノフタロシアナト)銅(II)のシグナルを観測した。
以上より、基材に(テトラアミノフタロシアナト)銅(II)が固定化されていることを確認した。
この複合材料について、150℃で12時間加熱したところ、該複合材料における薄膜には剥離が生じず、該複合材料は、良好な耐熱性を有していた。
【0135】
(比較例1)
実施例2において、以下の点を変更した外は、実施例2と同様にして複合材料を製造した。
実施例2のA溶液において、トルエンを、n−ヘキサデカンと四塩化炭素とを4:1の割合(容量比)で混合した混合溶媒に代え、化合物Aをビス(ジメチルクロロシリル)オクタン[Cl(CH3 2 Si(CH2 8 Si(CH3 2 Cl]に代え、該化合物AのA溶液中における含有量を10-2mol/lに代えた。基材をA溶液に1時間浸漬させた。A溶液に浸漬後の基材の洗浄を、トルエン及びアセトンに代えてn−ヘキサデカン及びアセトンを用いて行った。そして、窒素雰囲気下において30分間自然乾燥させた後、加熱は行わなかった。
【0136】
次に、この基材を、アニリン5wt%クロロホルム溶液に3時間浸漬させた。その後、エチルアルコール及びアセトンで洗浄し、乾燥窒素雰囲気下において30分間自然乾燥させた。
実施例2と同様にXPS測定及びFT−IR測定を行ったところ、XPS測定では、400eV付近のN原子の1sシグナルは僅かにしか観測することができなかった。FT−IR測定では、1500cm-1及び1600cm-1付近にベンゼン環のC−C伸縮振動を観測できなかった。
【0137】
(比較例2)
比較例1において、化合物Bをピロール5wt%クロロホルム溶液に代えた外は、比較例1と同様にして複合材料を製造した。
比較例1と同様にXPS測定を行ったところ、400eV付近のN原子の1sシグナルは僅かにしか観測されなかった。
【0138】
(比較例3)
実施例2において、以下の点を変更した外は、実施例2と同様にして複合材料を製造した。
実施例2のA溶液において、化合物Aをγ−アミノプロピルトリエトキシシランに代え、該化合物AのA溶液中における含有量を5×10-2mol/lに代えた。基材をA溶液に110℃、7時間還流させた。窒素雰囲気下において30分間自然乾燥させた後、加熱は行わなかった。
実施例2と同様にしてXPS測定を行ったところ、400eV付近のN原子の1sシグナルは僅かにしか観測することができなかった。また、FT−IR測定では、2840〜2930cm-1付近に−CH2−基の対称伸縮振動及び反対称伸縮振動のシグナルは僅かにしか観測されなかった。
【0139】
【発明の効果】
本発明によると、前記従来の問題を解決することができる。本発明によると、機能性分子を高密度で導入し、該機能性分子が表面に露出するようにして配向させた薄膜を基材の表面に強固に結合させてなる複合材料であって、ぬれ性、接着性、表面エネルギー等の固体表面・界面の物性の制御、分散性、耐薬品性等の改善、汚染物質の付着防止、帯電防止、導電性、光導電性、熱伝導性等の機能の付与などの目的に好適で、塗料、化粧品、電子部品や機械部品の保護膜、光導電性材料、触媒、光触媒、光電変換材料等の半導体、フィラー分散型コンポジット建材、トナーの外添剤などの幅広い分野で利用可能な複合材料を提供することができる。また、本発明によると、該複合材料を効率よく製造し得る方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、実施例1の複合材料における薄膜についてのフーリエ変換赤外吸収スペクトルのデータを示す図である。
【図2】図2は、実施例1の複合材料における薄膜についてのX線光電子分光スペクトルのデータを示す図である。
【図3】図3は、実施例1の複合材料における薄膜とSi(100)単結晶基板との結合状態を分子レベルで示した概念図である。
【図4】図4は、実施例1の複合材料における薄膜についてのX線光電子分光スペクトルのデータを示す図である。
【図5】図5は、実施例1の複合材料におけるアミノ基を固定化した薄膜とSi(100)単結晶基材との結合状態を分子レベルで示した概念図である。
【図6】図6は、実施例2の複合材料における薄膜についてのX線光電子分光スペクトルのデータを示す図である。
【図7】図7は、実施例2の複合材料における薄膜についてのフーリエ変換赤外吸収スペクトルのデータを示す図である。
【図8】図8は、実施例2の複合材料におけるアニリン分子を固定化した薄膜とSi(100)単結晶基材との結合状態を分子レベルで示した概念図である。
【図9】図9は、実施例6の複合材料における薄膜についてのX線光電子分光スペクトルのデータを示す図である。
【図10】図10は、実施例6の複合材料におけるエチレンジアミン分子を固定化した薄膜とSi(100)単結晶基材との結合状態を分子レベルで示した概念図である。
【図11】図11は、実施例7の複合材料におけるピロール分子を固定化した薄膜とSi(100)単結晶基材との結合状態を分子レベルで示した概念図である。
【図12】図12は、実施例12の複合材料におけるp−フェニレンジアミン分子を固定化した薄膜とSi(100)単結晶基材との結合状態を分子レベルで示した概念図である。
【図13】図13は、実施例13の複合材料における薄膜についてのX線光電子分光スペクトルのデータを示す図である。
【図14】図14は、実施例13の複合材料における薄膜についてのフーリエ変換赤外吸収スペクトルのデータを示す図である。
【図15】図15は、実施例13の複合材料における2’,4’,5’,7’−テトラヨードフロレセイン分子を固定化した薄膜とSi(100)単結晶基材との結合状態を分子レベルで示した概念図である。
【図16】図16は、実施例15の複合材料における薄膜についてのX線光電子分光スペクトルのデータを示す図である。
【図17】図17は、実施例15の複合材料における薄膜についてのX線光電子分光スペクトルのデータを示す図である。
【図18】図18は、実施例15の複合材料における4−カルボキシ−2’,4’,5’,7’−テトラヨードフロレセイン分子を固定化した薄膜とTiO2(100)単結晶基材との結合状態を分子レベルで示した概念図である。
【図19】図19は、実施例20の複合材料における薄膜についてのX線光電子分光スペクトルのデータを示す図である。
【図20】図20は、実施例20の複合材料における薄膜についてのフーリエ変換赤外吸収スペクトルのデータを示す図である。
【図21】図21は、実施例20の複合材料における2,4,5,7−テトラヨード−9−(2−メトキシカルボニルフェニル)−6−ヒドロキシ−3H−キサンテイン−3−エン分子を固定化した薄膜とSi(100)単結晶基材との結合状態を分子レベルで示した概念図である。
【図22】図22は、実施例24の複合材料における薄膜についてのX線光電子分光スペクトルのデータを示す図である。
【図23】図23は、実施例24の複合材料における薄膜についてのフーリエ変換赤外吸収スペクトルのデータを示す図である。
【図24】図24は、実施例24の複合材料におけるルテニウム(2,2ビピリジル−4,4’−ジ−4,4’−ジカルボキシレ−ト)2 (μ−(シアノ)ルテニウム(シアノ)(2,2−ビピリジル)2 2 、シス−ジ(チオシアネ−ト)ビス(2,2−ビピリジル−4,4’−ジ−4,4’−ジカルボキシレ−ト)ルテニウム(II)分子を固定化した薄膜とSi(100)単結晶基材との結合状態を分子レベルで示した概念図である。
【図25】図25は、実施例26の複合材料における薄膜についてのX線光電子分光スペクトルのデータを示す図である。
【図26】図26は、実施例26の複合材料における薄膜についてのフーリエ変換赤外吸収スペクトルのデータを示す図である。
【図27】図27は、実施例26の複合材料における(テトラカルボキシフタロシアナト)コバルト(II)分子を固定化した薄膜とSi(100)単結晶基材との結合状態を分子レベルで示した概念図である。

Claims (15)

  1. 下記化合物Bと結合可能な官能基を含む化合物Aと表面に水酸基を有する基材とを結合させた後、前記化合物Aと、該化合物Aと結合可能な官能基を有する化合物Bとを結合させる複合材料の製造方法であって、前記化合物Aが下記式(1)から()のいずれかで表される構造を有し、前記化合物Bが化合物Aと結合可能な官能基としてアミノ基、カルボキシル基及び水酸基のいずれかを有する脂肪族炭化水素化合物、芳香族炭化水素化合物及び含複素環式化合物から選択されることを特徴とする複合材料の製造方法。
    式(1) R111 3
    式(2) R1211 2
    式(3) R12311
    ただし、これらの式中、R1は、化合物Bと結合可能な官能基としてハロゲン基を有し、炭素数1〜20の飽和若しくは不飽和の、脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基又は含複素環式基を表す。R2及びR3は、R1と同一の基又は炭素数1〜20の飽和若しくは不飽和の、脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基若しくは含複素環式基を表す。M1は、炭素以外の4価の元素を表す。Y1は、加水分解性官能基であり、ハロゲン原子又はアルコキシ基を表す。
  2. 下記化合物Bと結合可能な官能基を含む化合物Aと、該化合物Aと結合可能な官能基を有する化合物Bとを結合させた後、前記化合物Aと表面に水酸基を有する基材とを結合させる複合材料の製造方法であって、前記化合物Aが下記式(1)から()のいずれかで表される構造を有し、前記化合物Bが化合物Aと結合可能な官能基としてアミノ基、カルボキシル基及び水酸基のいずれかを有する脂肪族炭化水素化合物、芳香族炭化水素化合物及び含複素環式化合物から選択されることを特徴とする複合材料の製造方法。
    式(1) R111 3
    式(2) R1211 2
    式(3) R12311
    ただし、これらの式中、R1は、化合物Bと結合可能な官能基としてハロゲン基を有し、炭素数1〜20の飽和若しくは不飽和の、脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基又は含複素環式基を表す。R2及びR3は、R1と同一の基又は炭素数1〜20の飽和若しくは不飽和の、脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基若しくは含複素環式基を表す。M1は、炭素以外の4価の元素を表す。Y1は、加水分解性官能基であり、ハロゲン原子又はアルコキシ基を表す。
  3. 下記化合物Bと結合可能な官能基を含む化合物Aと金属素材の基材とを結合させた後、前記化合物Aと、該化合物Aと結合可能な官能基を有する化合物Bとを結合させる複合材料の製造方法であって、前記化合物Aが下記式(4)で表される構造を有し、前記化合物Bが化合物Aと結合可能な官能基としてアミノ基、カルボキシル基及び水酸基のいずれかを有する脂肪族炭化水素化合物、芳香族炭化水素化合物及び含複素環式化合物から選択されることを特徴とする複合材料の製造方法。
    式(4) R 1 −SH
    ただし、式中、R 1 は、化合物Bと結合可能な官能基としてハロゲン基を有し、炭素数1〜20の飽和若しくは不飽和の、脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基又は含複素環式基を表す。
  4. 下記化合物Bと結合可能な官能基を含む化合物Aと、該化合物Aと結合可能な官能基を有する化合物Bとを結合させた後、前記化合物Aと金属素材の基材とを結合させる複合材料の製造方法であって、前記化合物Aが下記式(4)で表される構造を有し、前記化合物Bが化合物Aと結合可能な官能基としてアミノ基、カルボキシル基及び水酸基のいずれかを有する脂肪族炭化水素化合物、芳香族炭化水素化合物及び含複素環式化合物から選択されることを特徴とする複合材料の製造方法。
    式(4) R 1 −SH
    ただし、式中、R 1 は、化合物Bと結合可能な官能基としてハロゲン基を有し、炭素数1〜20の飽和若しくは不飽和の、脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基又は含複素環式基を表す。
  5. 式(1)で表される構造を有する化合物AにおけるY1 前記基材とを反応させて互いに結合させ、式(1)で表される構造を有する化合物AにおけるR1 と化合物Bとを反応させて互いに結合させる請求項1又は2に記載の複合材料の製造方法。
  6. 式(2)で表される構造を有する化合物AにおけるY1 前記基材とを反応させて互いに結合させ、式(2)で表される構造を有する化合物AにおけるR1 及びR2 の少なくとも一つと化合物Bとを反応させて互いに結合させる請求項1又は2に記載の複合材料の製造方法。
  7. 式(3)で表される構造を有する化合物AにおけるY1 前記基材とを反応させて互いに結合させ、式(3)で表される構造を有する化合物AにおけるR1 、R2 及びR3 の少なくとも一つと化合物Bとを反応させて互いに結合させる請求項1又は2に記載の複合材料の製造方法。
  8. 式(4)で表される構造を有する化合物Aにおける−SHと前記基材とを反応させて互いに結合させ、式(4)で表される構造を有する化合物AにおけるR1 と化合物Bとを反応させて互いに結合させる請求項3又は4に記載の複合材料の製造方法。
  9. 化合物Aが、シラン化合物である請求項1又は2に記載の複合材料の製造方法。
  10. 化合物Bが、ルテニウム元素を有する飽和若しくは不飽和の、脂肪族炭化水素化合物、芳香族炭化水素化合物及び含複素環式化合物から選択される請求項1から4のいずれかに記載の複合材料の製造方法。
  11. 前記基材が、板状及び粒状のいずれかである請求項1から10のいずれかに記載の複合材料の製造方法。
  12. 前記基材の少なくとも表面に酸化チタン、チタン酸ストロンチウム、酸化ケイ素及び酸化ゲルマニウムのいずれかが含まれる請求項1から11のいずれかに記載の複合材料の製造方法。
  13. 化合物A及び化合物Bの少なくとも一方を液化又は気化した状態で結合させる請求項1から12のいずれかに記載の複合材料の製造方法。
  14. 前記基材を、化合物Aと化合物Bとを含有する溶液中に浸漬させる請求項1から13のいずれかに記載の複合材料の製造方法。
  15. 請求項1から14のいずれかに記載の複合材料の製造方法により製造されることを特徴とする複合材料。
JP21676997A 1996-08-26 1997-08-11 複合材料及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3941174B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21676997A JP3941174B2 (ja) 1996-08-26 1997-08-11 複合材料及びその製造方法
US08/916,787 US6284365B1 (en) 1996-08-26 1997-08-25 Composite material and method for producing the same

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-224237 1996-08-26
JP22423796 1996-08-26
JP29656596 1996-11-08
JP8-296565 1996-11-08
JP9-31857 1997-02-17
JP3185797 1997-02-17
JP21676997A JP3941174B2 (ja) 1996-08-26 1997-08-11 複合材料及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10287862A JPH10287862A (ja) 1998-10-27
JP3941174B2 true JP3941174B2 (ja) 2007-07-04

Family

ID=27459513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21676997A Expired - Fee Related JP3941174B2 (ja) 1996-08-26 1997-08-11 複合材料及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6284365B1 (ja)
JP (1) JP3941174B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6723426B2 (en) * 1999-03-17 2004-04-20 Battelle Memorial Institute Composite material and method of making
WO2002041987A2 (en) * 2000-10-25 2002-05-30 Tufts University Polymeric microspheres
US7175897B2 (en) * 2002-12-17 2007-02-13 Avery Dennison Corporation Adhesive articles which contain at least one hydrophilic or hydrophobic layer, method for making and uses for same
FR2967923A1 (fr) * 2010-11-30 2012-06-01 Corning Inc Structure organo-metallique utilisable notamment comme catalyseur, ainsi que son procede de fabrication
CA2858984C (en) 2011-12-22 2021-01-05 Csl Behring Gmbh Use of c1-inhibitor for the treatment of secondary edema of the central nervous system
JP7167445B2 (ja) * 2018-01-25 2022-11-09 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 酸化チタン膜の製造方法
KR102069345B1 (ko) * 2018-03-06 2020-01-22 에스케이씨 주식회사 반도체 공정용 조성물 및 반도체 공정
JP6919077B2 (ja) * 2019-04-26 2021-08-11 昭和電工株式会社 表面処理金属材、複合積層体及び、金属−非金属接合体並びにそれらの製造方法
JP6923765B1 (ja) * 2019-11-28 2021-08-25 昭和電工株式会社 表面処理基材、複合積層体及び、接合体並びにそれらの製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5378574A (en) 1988-08-17 1995-01-03 Xerox Corporation Inks and liquid developers containing colored silica particles
US5102763A (en) 1990-03-19 1992-04-07 Xerox Corporation Toner compositions containing colored silica particles
US5156918A (en) * 1991-03-28 1992-10-20 Northwestern University Self-assembled super lattices
JP3292205B2 (ja) 1991-04-30 2002-06-17 松下電器産業株式会社 機能性化学吸着膜およびその製造方法
DE69313787T2 (de) * 1992-11-12 1998-04-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd Hydrophile, dünne Beschichtung und Verfahren zu ihrer Herstellung

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10287862A (ja) 1998-10-27
US6284365B1 (en) 2001-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5451459A (en) Chemically absorbed film comprising fluorocarbon chains
JP4331256B2 (ja) 有機分子膜構造体の形成方法
JP4615214B2 (ja) 有機/無機ナノ複合体用の十分に規定されたナノサイズの構築ブロック
US6673459B2 (en) Surface modification using hydridosilanes to prepare monolayers
JP3941174B2 (ja) 複合材料及びその製造方法
WO2006087986A1 (ja) チタン酸化物粒子の分散液、チタン酸化物薄膜、有機機能膜形成用溶液、有機機能膜形成基体及びその製造方法
JP2007118276A (ja) 単層微粒子膜と累積微粒子膜およびそれらの製造方法。
JP2007145984A (ja) シロキサン系分子膜、その製造方法及びその膜を用いた有機デバイス
Li et al. Formation of metal clusters on the surfaces of covalently bound self-assembled ligand monolayers
JP2002270923A (ja) 光半導体素子、及びその製造方法
JPH03258866A (ja) ポリジメチルシロキサン被覆微粒子
JP4868496B2 (ja) 太陽電池とその製造方法
JP4022998B2 (ja) 複合材料及びその製造方法並びに半導体素子
JP5326086B2 (ja) 太陽エネルギー利用装置及びその製造方法
US5770266A (en) Functional laminated chemically absorbed films and methods of manufacturing the same
EP0587159B1 (en) 3-Thienyl silicon compounds, chemically adsorbed ultrathin film formed therefrom and method of manufacturing the same
Tada et al. Correlations between Wetting and Structure in Methylsiloxane Layers on Oxides Formed by Chemical Vapor Surface Modification
JP3955872B2 (ja) 両末端に脱離反応性の異なる異種官能基を有する有機化合物を用いた有機デバイスおよびその製造方法
Yonehara et al. Vapor deposition of oxotitanium (IV) phthalocyanine on surface-modified substrates: Effects of organic surfaces on molecular alignment
JP3998746B2 (ja) オキソチタニウムフタロシアニン配向膜及びその製造方法
US5455360A (en) 1-pyrrolyl silicon compounds, chemically adsorbed ultrathin film formed therefrom and method of manufacturing the same
JP2008221369A (ja) 微粒子膜およびその製造方法。
JPH05117624A (ja) 機能性化学吸着膜およびその製造方法
Cao et al. Organized assembling and characterization of monolayer film based on α-terthiophene
JPH02131489A (ja) シリル化剤

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140413

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees