JP4331256B2 - 有機分子膜構造体の形成方法 - Google Patents

有機分子膜構造体の形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4331256B2
JP4331256B2 JP2008510927A JP2008510927A JP4331256B2 JP 4331256 B2 JP4331256 B2 JP 4331256B2 JP 2008510927 A JP2008510927 A JP 2008510927A JP 2008510927 A JP2008510927 A JP 2008510927A JP 4331256 B2 JP4331256 B2 JP 4331256B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
organic molecule
forming
film
molecular film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008510927A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007119690A1 (ja
Inventor
規央 美濃
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2007119690A1 publication Critical patent/JPWO2007119690A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4331256B2 publication Critical patent/JP4331256B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C26/00Coating not provided for in groups C23C2/00 - C23C24/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/18Processes for applying liquids or other fluent materials performed by dipping
    • B05D1/185Processes for applying liquids or other fluent materials performed by dipping applying monomolecular layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/917Electroluminescent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、有機分子膜構造体の形成方法に関する。
有機分子膜は、例えば下記に示す非特許文献1や非特許文献2に記載されている。これらの文献には、膜厚が1nm程度の有機分子膜の成膜法として、ラングミュアブロジェット(以下、「LB」ともいう。)法や、化学吸着−化学結合法(自己組織化膜法)が示されている。
矢部明著「有機超薄膜入門」培風館発刊(1988年)123頁 日本表面科学会編「新訂版・表面科学の基礎と応用」エヌ・ティーエス発刊(2004年)1137頁
有機分子膜は、有機材料特有の所望の機能、例えば発光、受光、電気伝導、電気絶縁、電気スイッチング、発電、電気的記録等の電気的な機能や、反応、表面改質、物質分離、物質保存等の化学的な機能を薄膜化して発現させることを目的として作製される。しかしながら、前記従来の構成では、おおよそ1nmの有機分子膜を形成するために、有機材料に有機材料特有の所望の機能を持たせること以外に薄膜化のための機能も付加させる必要があった。LB膜の場合では、例えば「直鎖」と「脂肪酸」が薄膜化のための機能として必要になる。また、自己組織化膜の場合では、例えば「直鎖」と「SH基」が薄膜化のための機能として必要になる。
したがって、従来の有機分子膜で使用する有機材料には、有機分子内に少なくとも3つの機能部位を持たさなければならない課題を有していた。また、薄膜化のために必要な性質が、有機材料特有の所望の機能を損なう場合も充分に考えられる。さらに、このような材料を製造するための費用も付与する機能の数に応じて著しく増加するため、膜自体のコストも大幅に増加するという課題を有していた。
本発明は、前記従来の課題を解決するもので、有機材料特有の所望の機能を維持できる上、薄膜化が可能な有機分子膜構造体の形成方法を提供する。
本発明の有機分子膜構造体の形成方法は、基材上に有機分子膜を形成する有機分子膜構造体の形成方法であって、
i)前記基材の表面と第1有機分子とを化学結合させることにより、前記基材上に前記第1有機分子を含む単分子膜を形成する工程と、
ii)前記単分子膜の第1有機分子に対して、電荷−電荷間相互作用、電荷移動相互作用、電荷−双極子間相互作用、双極子−双極子間相互作用、水素結合、疎水性相互作用、及びπ−π相互作用から選ばれる少なくとも一つの相互作用が働く官能基を含む第2有機分子を接触させることにより、前記単分子膜の前記第1有機分子間に前記第2有機分子を内在させる工程とを含むことを特徴とする。
本発明によれば、例えば、第1有機分子として薄膜化のための機能を有する有機分子を選択し、第2有機分子として有機材料特有の所望の機能を有する有機分子を選択することにより、有機材料特有の所望の機能を維持できる上、薄膜化が可能な有機分子膜を形成することができる。
本発明の有機分子膜構造体の形成方法は、i)基材の表面と第1有機分子とを化学結合させることにより、上記基材上に上記第1有機分子を含む単分子膜を形成する工程と、ii)上記単分子膜に第2有機分子を接触させることにより、上記単分子膜に上記第2有機分子を内在させる工程とを含む。本方法では、第1有機分子を含む単分子膜を形成した後で、この単分子膜に第2有機分子を内在させる。よって、例えば、第1有機分子として薄膜化のための機能を有する有機分子を選択し、第2有機分子として有機材料特有の所望の機能を有する有機分子を選択することにより、有機材料特有の所望の機能を維持できる上、薄膜化が可能な有機分子膜を形成することができる。
また、従来のように、同じ有機分子に薄膜化のための機能と有機材料特有の所望の機能とを付与する必要がなくなるため、有機分子膜の製造コストの低減が可能となる。また、単分子膜を形成するため、薄膜化が容易となる上、厚みが均一な有機分子膜が得られる。
上記i)工程で基材の表面と第1有機分子とを化学結合させる方法は、特に限定されないが、製造コストの観点から、第1有機分子を溶解させた溶液と基材とを接触させることにより、基材の表面と第1有機分子とを化学結合させる方法が好ましい。
また、上記i)工程は、基材の表面の一部に選択的に単分子膜を形成する工程であってもよい。基材の所望の箇所に選択的に機能を付与することができるからである。選択的に単分子膜を形成する方法としては、例えば基材上に公知のフォトリソグラフィー法によりレジストパターンを設けた後、基材上のレジストパターンで覆われていない領域に第1有機分子を含む単分子膜を形成すればよい。また、基材の全面に第1有機分子を含む単分子膜を形成した後、所望の領域のみフォトマスクで覆って、フォトマスクで覆われていない領域に紫外線等のエネルギービームを照射して一部の第1有機分子を分解することにより、選択的に単分子膜を形成してもよい。この場合、酸素雰囲気下でエネルギービームを照射すると第1有機分子の分解が効率良く行われるため好ましい。
上記ii)工程で単分子膜に第2有機分子を内在させる方法は、特に限定されないが、製造コストの観点から、第2有機分子又は第2有機分子を溶解させた溶液を上記単分子膜上に滴下することにより、上記単分子膜に第2有機分子を内在させる方法が好ましい。この際、スピンコーティング法等の手段により上記単分子膜を回転させながら上記第2有機分子又は上記溶液を滴下すると、上記単分子膜に上記第2有機分子を均一に内在させることができるため好ましい。
本発明では、上記例示した方法以外にも、例えばインクジェット印刷法やディスペンサにより塗布する方法を用いて、上記i)工程や上記ii)工程を行っても良い。いずれの場合も、従来の方法(真空蒸着法等)に比べ、製造コストの低減が可能となる。
上記単分子膜は、第1有機分子の自己組織化膜であることが好ましい。薄膜化が一層容易となるからである。
上記自己組織化膜を作製するための上記基材としては、特に限定されず、例えばガラス、金属、セラミック、樹脂や、これらの複合体が使用できる。例えば、上記基材として表面に水酸基を有する基材(ガラス、金属、セラミック等からなる基材)を用い、上記第1有機分子としてハロゲノシラン基やアルコキシシラン基等を有する有機分子を使用した場合、上記単分子膜は、基材と第1有機分子との間が−Si−O−の化学結合によって結合された自己組織化膜となる。なお、上記ハロゲノシラン基のハロゲンは、例えば塩素、臭素、沃素等のハロゲンであればよい。ハロゲノシラン基を有する第1有機分子としては、例えばオクチルクロロシラン、3−(パラ−メトキシフェニル)プロピルトリクロロシラン、アセトキシプロピルメチルジクロロシラン等が例示できる。また、上記アルコキシシラン基は、例えばメトキシシラン基、エトキシシラン基、ブトキシシラン基等であればよい。アルコキシシラン基を有する第1有機分子としては、例えばオクタデシルトリエトキシシラン、9−カルバールエチルトリエトキシシラン、4−フェニルブチルトリメトキシシラン等が例示できる。上記−Si−O−の化学結合によって結合された自己組織化膜の作製方法の一例は後述する。
また、上記基材としてシリコン基板を使用しても第1有機分子の自己組織化膜を形成できる。この場合、上記第1有機分子としては、例えばアルケン基を有する有機分子を使用でき、特に、末端に−CH=CH2を有する有機分子を使用すると、均質な自己組織化膜
を形成できるため好ましい。末端に−CH=CH2を有する有機分子としては、例えば1−オクタデセン、7−フェニル−1−オクテン等が例示できる。上記自己組織化膜の作製方法は、例えばアルケン基を有する第1有機分子を、乾燥雰囲気下(例えばアルゴン雰囲気下)において100〜200度に加熱したシリコン基板に接触させる方法が例示できる。この場合、熱的ラジカル反応を経て、基板と第1有機分子との間が−Si−C−の化学結合によって結合された自己組織化膜が得られる。
なお、本発明における自己組織化膜は上記例に限定されない。例えば上記基材として予めアミノシランで修飾した基材を使用し、上記第1有機分子としてオクタデシルトリクロロシランを使用すると、基材と第1有機分子との間が−Si−N−の化学結合によって結合された自己組織化膜が得られる。また、上記基材として予めチオールシランで修飾した基材を使用し、上記第1有機分子としてオクタデシルトリエトキシシランを使用すると、基材と第1有機分子との間が−Si−S−の化学結合によって結合された自己組織化膜が得られる。その他に、ポリアミド樹脂、ポリウレタン樹脂等の樹脂も基材として使用可能である。
上記第2有機分子としては、例えば有機材料特有の所望の機能を有する有機分子が使用でき、具体的には有機エレクトロルミネッセンス材料分子、有機導電性材料分子、有機光電変換材料分子、有機色素材料分子、有機センシング材料分子、有機光変調材料分子、有機磁性材料分子等の機能性有機分子が例示できる。より具体的には、アリールアミン誘導体、トリアゾール誘導体、ピロール誘導体、チオフェン誘導体、フェナントロリン誘導体、金属錯体、アセチレン誘導体、ジアセチレン誘導体、金属イオン配位有機化合物、縮合多環式炭化水素誘導体、カルボン酸誘導体、有機セレン化合物、フッ化炭素系化合物、非環式炭化水素化合物等が例示できる。また、タンパク質、膜タンパク質、DNA等の生物に関係する有機分子、特に生体分子や生体を構成する有機分子も使用できる。なお、上記第2有機分子として、上記基材と化学結合を形成しない有機分子を選ぶことにより、上記第2有機分子を上記単分子膜の厚み方向に均一に内在させることができる。
上記第2有機分子を上記単分子膜に確実に内在させるには、上記第1有機分子の官能基と上記第2有機分子の官能基との間に相互作用が働くようにそれぞれの有機分子を選択すればよい。上記相互作用としては、例えば共有結合、電荷−電荷間相互作用、電荷移動相互作用、電荷−双極子間相互作用、双極子−双極子間相互作用、水素結合、疎水性相互作用等が例示できる。電荷−電荷間相互作用により内在させる場合は、上記第1有機分子として例えばジエチルフォスフェイトエチルトリエトキシシランを使用し、上記第2有機分子として例えばポリアリルアミンを使用すればよい。電荷移動相互作用により内在させる場合は、上記第1有機分子として例えば1−トリエトキシシリルプロピルアミノ―2−メチルアントラキノンを使用し、上記第2有機分子として例えばヒドロキノンを使用すればよい。電荷−双極子間相互作用により内在させる場合は、上記第1有機分子として例えば5−アミノペンチルトリメトキシシランを使用し、上記第2有機分子として例えばアスパラギン酸を使用すればよい。双極子−双極子間相互作用により内在させる場合は、上記第1有機分子として例えば8−(パラ−シアノフェニル)オクチルトリクロロシランを使用し、上記第2有機分子として例えばフッ素置換安息香酸を使用すればよい。水素結合により内在させる場合は、上記第1有機分子として例えばアセトキシヘキシルトリメトキシシランを使用し、上記第2有機分子として例えばオレイン酸を使用すればよい。疎水性相互作用により内在させる場合は、上記第1有機分子として例えばノナデシルトリクロロシランを使用し、上記第2有機分子として例えばヘキサデカンを使用すればよい。また、上記第1有機分子及び上記第2有機分子の双方が芳香環を有している場合は、それぞれの芳香環同士がスタックすることによってπ−π相互作用が働くため、上記第2有機分子を上記単分子膜に確実に内在させることができる。π−π相互作用により内在させる具体例や、共有結合により内在させる具体例は、後述する。
上記単分子膜の厚みは特に限定されないが、強度確保と薄膜化を両立させるためには0.5nm〜20nmであることが好ましい。また、より厚い膜厚にすることも可能である。例えば、特開平10−175267号公報、特開平7−48459号公報、特開平4−132637号公報等に開示された方法によれば、20nmを超える膜を形成することも可能である。
本発明で得られる有機分子膜構造体では、第1有機分子の分子数と第2有機分子の分子数との比(第1有機分子/第2有機分子)は、例えば0.05〜1.5程度である。また、上記単分子膜における第1有機分子の分子密度(1分子当たりが占める面積)は、0.40nm2/分子〜12nm2/分子程度が好ましい。第2有機分子をより容易に内在させることができるからである。
本発明の方法では、上記ii)工程の後に、上記第2有機分子同士を化学結合させる工程を更に含んでいてもよい。例えば、第2有機分子同士を重合させることによって、上記単分子膜に機能性高分子を内在させることができるからである。この場合の基材と第1有機分子との間の結合は、上述した−Si−O−のような共有結合であることが好ましい。共有結合であれば、第2有機分子同士を化学結合させる際の化学反応過程において、上記単分子膜が基材から剥離することを防止できるからである。
上記第2有機分子が、チオフェン誘導体、ピロール誘導体、ジアセチレン誘導体等の導電性ポリマーを構成するモノマーである場合、触媒重合、電解重合、紫外線重合等によって上記第2有機分子同士を重合させることができる。これにより、導電性が付与された有機分子膜を形成することができる。このような有機分子膜は、例えばコンデンサ、電池等への応用が期待できる。
また、上述のような有機分子膜は、フレキシブルかつ軽量なデバイスへの展開が考えられる。例えば、バイオセンサーや圧力センサー等の有機薄膜センサー、無線タグ、有機薄膜トランジスタ、有機薄膜太陽電池、撮像フィルム等が例示できる。また、チオフェン誘導体からなるポリマーの場合は発光性も有することから、テレビ、ディスプレイ、表示装置等に使用される有機発光素子への展開が期待できる。
本発明の方法では、上記ii)工程の後に、上記第1有機分子と上記第2有機分子とを化学結合させる工程を更に含んでいてもよい。第1有機分子と第2有機分子との間が強固に結合されるので、例えば耐溶剤性が高い有機分子膜を提供できるからである。
本発明の方法では、上記ii)工程の後に、上記第2有機分子同士を化学結合させ、かつ上記第1有機分子と上記第2有機分子とを化学結合させる工程を更に含んでいてもよい。例えば、第2有機分子同士を重合させることによって、上記単分子膜に機能性高分子を内在させることができる上、第1有機分子と第2有機分子との間が強固に結合されるので、例えば耐溶剤性が高い有機分子膜を提供できるからである。例えば、上記第1有機分子が導電性ポリマーを構成するモノマーを官能基として含み、かつ上記第2有機分子が導電性ポリマーを構成するモノマーである場合は、これらを上述のように重合させることにより、上記第2有機分子同士の化学結合(共有結合)、及び上記第1有機分子と上記第2有機分子との化学結合(共有結合)を同時に行うことができる。
本発明の方法では、上記ii)工程の後に、上記単分子膜上に堆積した上記第2有機分子を除去する工程を更に含んでいてもよい。過剰な第2有機分子を除去することにより、例えば有機分子膜をより薄く形成することができるからである。この場合の第2有機分子を除去する工程は特に限定されないが、第2有機分子を溶解させることができる溶媒を用
いて第2有機分子を溶出する工程、上記単分子膜を加熱することにより第2有機分子を揮発させる工程、上記単分子膜上に紫外線等を照射することによって第2有機分子を分解する工程、あるいは吸収剤に第2有機分子を吸収させる工程等が例示できる。また、第2有機分子を除去する工程は、第2有機分子を溶解する工程、第2有機分子を抽出する工程、第2有機分子を希釈する工程などであってもよい。
次に、本発明の有機分子膜構造体について説明する。なお、本発明の有機分子膜構造体は、上述した本発明の有機分子膜構造体の形成方法により得られる有機分子膜構造体である。よって、上述と重複する内容については説明を省略する。
本発明の有機分子膜構造体は、基材と、前記基材上に形成された有機分子膜とを含む有機分子膜構造体であって、前記有機分子膜は、前記基材の表面に化学結合された第1有機分子を含む単分子膜と、前記単分子膜に内在した第2有機分子とを含む。これにより、上述したように有機材料特有の所望の機能を維持できる上、薄膜化が可能な有機分子膜を提供することができる。また、従来のように、同じ有機分子に薄膜化のための機能と有機材料特有の所望の機能とを付与する必要がなくなるため、有機分子膜の製造コストの低減が可能となる。また、単分子膜を含むため、薄膜化が容易となる上、厚みが均一な有機分子膜を提供することができる。なお、第1有機分子を含む単分子膜の周囲に第2有機分子をはじく材料からなる領域を配することで、第2有機分子が上記単分子膜からあふれ出てしまうことを防ぐことが出来る。
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照しながら説明する。参照する図1A〜Eは、本発明の一実施形態に係る有機分子膜構造体の形成方法を説明するための工程別断面図である。
まず、図1Aに示すように基材10を用意する。基材10の材質は、例えばガラス、金属、セラミック、樹脂や、これらの複合体等であればよい。また、基材10の形状は、板状に限らず、フィルム状、ブロック状、線状や、これらの複合形状であってもよく、曲面形状を有していてもよい。さらに、開口部を有する筒状体や開気孔を有する多孔質体等であってもよい。なお、基材10の表面が汚れている場合は、単分子膜12(図1C参照)を形成できなくなるおそれがあるので、表面を洗浄しておく方が好ましい。洗浄の手段としては、純水や超純水等により洗浄する方法、一般的な溶剤(例えばアセトン等)により洗浄する方法、超音波により洗浄する方法、活性な酸素で洗浄する方法、表面酸化する方法等が例示できる。基材10が樹脂からなる場合は、溶剤を用いると樹脂成分の溶解や膨潤等が生じるため、活性な酸素で洗浄する方法や表面酸化する方法が好ましい。このとき、樹脂の表面に活性な水素が露出するので、単分子膜12(図1C参照)を形成するのに好都合である。
次に、図1Bに示すように、第1有機分子12aを溶解させた溶液11と基材10とを接触させることにより、基材10の表面と第1有機分子12aとを化学結合させて、図1Cに示すように第1有機分子12aを含む単分子膜12を形成する。
次に、図1Dに示すように、滴下装置13を用いて、第2有機分子15(図1E参照)を溶解させた溶液14を単分子膜12上に滴下することによって単分子膜12に第2有機分子15を内在させる。これにより、図1Eに示すように、単分子膜12に第2有機分子15が内在した有機分子膜16が得られる。なお、本発明の有機分子膜構造体は、例えば図1Eに示すように、基材10と、基材10上に形成された有機分子膜16とを含む。
以下、本発明の実施例について比較例と併せて説明する。なお、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
まず、ガラス基板にアルミニウムを200μm堆積させた松浪硝子工業社製アルミニウム基板を用意した。このアルミニウム基板のアルミニウム表面と、信越化学工業社製ノナデセニルトリクロロシランの1重量%溶液(溶媒:信越化学工業社製シリコーンオイルKF−96、温度:25度)とを乾燥雰囲気下で10分間接触させた後、得られた単分子膜を上記溶液の溶媒と同じシリコーンオイルで洗浄した。これにより、アルミニウム基板上にノナデセニルトリクロロシランの自己組織化膜を形成した。なお、上記自己組織化膜を形成した後、走査型プローブ顕微鏡を用いて、その膜厚を計測したところ、約1nm(おおよそノナデセニルトリクロロシランの分子長)であった。
作製したノナデニルトリクロロシランの自己組織化膜の一部をサンプリングし、この自己組織化膜のヘキサデカンに対する静的接触角を測定した。測定には協和界面科学社製自動接触角計を用いた。約4μLのヘキサデカンを上記自己組織化膜に滴下して静的接触角を測定したところ、測定点(6箇所)の平均値は25.0度(23度)であった。
次に、スピンコーティング法を用いて上記自己組織化膜にヘキサデカン溶液(ヘキサデカン1gをクロロホルム50mLで希釈した溶液)を滴下することにより、上記自己組織化膜にヘキサデカンを内在させて実施例1の有機分子膜を得た。なお、スピンコーティングする際のアルミニウム基板の回転速度は、1500rpmであった。
次に、実施例1の有機分子膜について、そのヘキサデカンの内在量を赤外吸収スペクトル測定によって見積もった。測定は、ニコレ社製のフーリエ赤外分光器にRAS(Reflection Absorption Spectroscopy)冶具を装着し、積算回数を500回に設定して行った。結果を表1に示す。表中の吸収強度面積は、3000〜2765波数のCH2基及びCH3基の振動(逆対称伸縮振動及び対称伸縮振動)に由来する吸収の面積である。なお、上記自己組織化膜も同波数領域に赤外吸収を示すため、表中の吸収強度面積の値は、いずれもヘキサデカンを内在させた有機分子膜の測定値から上記自己組織化膜のみからなる単分子膜(ブランク)の測定値を差し引いた値とした。なお、ノナデセニルトリクロロシランのCH2基の数及びヘキサデカンのCH2基の数は、それぞれ19及び16である。よって、それぞれの赤外吸収スペクトルでの吸収強度は、15%ほどヘキサデカンの方が小さいことが予期される。また、測定の際、25度(室温)から、基板温度を50度、60度、75度、90度、105度へと変化させ、その際の吸収強度の変化についても確かめた。加熱時間はいずれも45分間で、測定は、加熱後に基板が25度まで冷めるまで充分に自然放冷させた後で行った。なお、以降の実施例及び比較例についても、加熱時間及びその際の測定のタイミングは、上記と同様とする。
Figure 0004331256
表1に示すように、基板温度が90度及び105度において、上記自己組織化膜の吸収
強度面積(0.088)とほぼ同じ強度のヘキサデカンの存在が認められた。また、上述のとおり上記自己組織化膜の厚みが、ノナデセニルトリクロロシランの分子長とほぼ同じ長さの1nmであったことと、ノナデセニルトリクロロシランよりも15%ほどヘキサデカンの方が小さい吸収強度を示すことを考慮すると、基板温度が90度及び105度においては、上記自己組織化膜中のノナデセニルトリクロロシランの分子数と内在するヘキサデカンの分子数は、おおよそ1対1であると推定される。
表1の数値を求めた元のスペクトルデータを図2に示す。図中のA〜Fは、実施例1の有機分子膜の3000〜2765波数の赤外吸収スペクトルで、それぞれ基板温度が25度の場合の測定結果、基板温度が50度の場合の測定結果、基板温度が60度の場合の測定結果、基板温度が75度の場合の測定結果、基板温度が90度の場合の測定結果、基板温度が105度の場合の測定結果に対応している。図2に示すように、AからFにかけて徐々に吸収強度が小さくなっている。この結果から、このときの相互作用は、アルキル鎖に由来する疎水性相互作用であることが示唆される。なお、図中のGは上記自己組織化膜の3000〜2765波数の赤外吸収スペクトル(基板温度:25度)である。
(実施例2)
実施例2の有機分子膜として、実施例1の膜形成に使用したノナデセニルトリクロロシラン溶液の濃度の100分の1の溶液(即ちノナデセニルトリクロロシランの0.01重量%溶液)を用いて、自己組織化膜を形成したこと以外は、上記実施例1の形成方法と同様の方法により有機分子膜を形成した。なお、上記自己組織化膜を形成した後、走査型プローブ顕微鏡を用いて、その膜厚を計測したところ、約1nm(おおよそノナデセニルトリクロロシランの分子長)であった。表2に、上記実施例1と同様の方法で測定した実施例2の赤外吸収スペクトルの吸収強度面積を示す。なお、表2には示していないが、この場合の自己組織化膜のみからなる単分子膜(ブランク)の吸収強度面積は0.005であった。実施例1の場合における自己組織化膜のみからなる単分子膜の吸収強度面積が0.088であったことから、実施例2の場合における自己組織化膜の分子密度は、実施例1の場合における自己組織化膜の分子密度の5%程度であることが分かった。
Figure 0004331256
表2に示すように、基板温度が75度においては吸収強度面積が0.059であった。この結果と、自己組織化膜のみからなる単分子膜の吸収強度面積が0.005であったことから、基板温度が75度の場合、自己組織化膜中のノナデセニルトリクロロシランの分子数と内在するヘキサデカンの分子数との比は、おおよそ1対10であると推定される。
(比較例1)
実施例1及び実施例2の比較として、自己組織化膜を形成せずに、アルミニウム基板上にヘキサデカンを実施例1と同じ手法によって配置した膜(比較例1)を作製した。表3に、上記実施例1と同様の方法で測定した比較例1の赤外吸収スペクトルの吸収強度面積を示す。
Figure 0004331256
表3に示すように、基板温度が25度の場合は赤外吸収を確認することが出来たが、基板温度が50度の場合は、実施例1及び実施例2の吸収強度面積よりも小さくなり、60度以上の基板温度では、測定限界を下回る吸収強度面積になった。この結果と実施例1及び2の吸収強度面積とを比較することにより、自己組織化膜の存在がヘキサデカンを安定的に内在させていることがわかる。
(比較例2)
比較例2の有機分子膜として、実施例1の自己組織化膜の形成に使用した溶液の代わりに、信越化学工業社製(ヘプタデカフルオロ−1,1,2,2−テトラハイドロデシル)トリクロロシランの1重量%溶液(溶媒:住友スリーエム社製パーフルオロカーボンPF5080)を用いたこと以外は、上記実施例1の形成方法と同様の方法により有機分子膜を形成した。なお、(ヘプタデカフルオロ−1,1,2,2−テトラハイドロデシル)トリクロロシランからなる自己組織化膜を形成した後、走査型プローブ顕微鏡を用いて、その膜厚を計測したところ、約1nm(おおよそ(ヘプタデカフルオロ−1,1,2,2−テトラハイドロデシル)トリクロロシランの分子長)であった。表4に、上記実施例1と同様の方法で測定した比較例2の赤外吸収スペクトルの吸収強度面積を示す。また、作製したヘプタデカフルオロ−1,1,2,2−テトラハイドロデシル)トリクロロシランの自己組織化膜の一部をサンプリングし、この自己組織化膜のヘキサデカンに対する静的接触角を測定した。測定には協和界面科学社製自動接触角計を用いた。約4μLのヘキサデカンを上記自己組織化膜に滴下して静的接触角を測定したところ、測定点(6箇所)の平均値は63.9度(23度)であった。
Figure 0004331256
表4に示すように、ヘキサデカンに由来するピークが観測されなかったことから、この組み合わせでは、ヘキサデカンが内在した有機分子膜の形成は困難であることが分かった。その理由としては、上記自己組織化膜を形成する有機分子のCF2基及びCF3基とヘキサデカンとの相互作用が著しく乏しいためであると考えられる。
(比較例3)
比較例3の有機分子膜として、比較例2の膜形成に使用した溶液の濃度の100分の1の溶液(即ち(ヘプタデカフルオロ−1,1,2,2−テトラハイドロデシル)トリクロロシランの0.01重量%溶液)を用いて自己組織化膜を形成したこと以外は、比較例2
の形成方法と同様の方法により有機分子膜を形成した。表5に、上記実施例1と同様の方法で測定した比較例3の赤外吸収スペクトルの吸収強度面積を示す。
Figure 0004331256
表5に示すように、比較例3の場合も比較例2と同様にヘキサデカンに由来するピークが観測されなかったことから、この組み合わせでは、ヘキサデカンが内在した有機分子膜の形成は困難であることが分かった。
(実施例3)
実施例3の有機分子膜として、ノナデセニルトリクロロシランからなる自己組織化膜に滴下する溶液が異なること以外は、実施例1の形成方法と同様の方法により有機分子膜を形成した。実施例3では、上記溶液としてシグマ・アルドリッチ社製ヘプタフルオロ酪酸溶液(ヘプタフルオロ酪酸1gをクロロホルム50mLで希釈した溶液)を用いた。なお、上記自己組織化膜を形成した後、走査型プローブ顕微鏡を用いて、その膜厚を計測したところ、約1nm(おおよそノナデセニルトリクロロシランの分子長)であった。
次に、実施例3の有機分子膜について、そのヘプタフルオロ酪酸の内在量を赤外吸収スペクトル測定によって見積もった。測定は、ニコレ社製のフーリエ赤外分光器にRAS冶具を装着し、積算回数を500回に設定して行った。結果を表6に示す。表中の吸収強度面積は、1900〜1530波数のヘプタフルオロ酪酸のCOOH基のCOの伸縮振動に由来する吸収の面積である。なお、上記自己組織化膜も同波数領域に赤外吸収を示すため、表中の吸収強度面積の値は、いずれもヘプタフルオロ酪酸を内在させた有機分子膜の測定値から上記自己組織化膜のみからなる単分子膜(ブランク)の測定値を差し引いた値とした。
Figure 0004331256
表6に示すように、100度の基板温度でもヘプタフルオロ酪酸の存在を示す赤外吸収スペクトル(吸収強度面積:0.0557)が確認された。実施例3において特筆されることは、ヘプタフルオロ酪酸の沸点近くの100度であっても、ヘプタフルオロ酪酸の存在を示唆するスペクトルが確認されたことである。この現象は、上記自己組織化膜とヘプタフルオロ酪酸との相互作用が強固であることを示唆している。
表6の数値を求めた元のスペクトルデータを図3に示す。図中のA〜Dは、実施例3の有機分子膜の1900〜1530波数の赤外吸収スペクトルで、それぞれ基板温度が25
度の場合の測定結果、基板温度が50度の場合の測定結果、基板温度が70度の場合の測定結果、基板温度が100度の場合の測定結果に対応している。図3に示すように、AからDにかけて徐々に吸収強度が小さくなっている。なお、図中のEは上記自己組織化膜の1900〜1530波数の赤外吸収スペクトル(基板温度:25度)である。
また、図4A〜Dに実施例3の有機分子膜の3000波数付近(ノナデセニルトリクロロシランに由来するピーク)の赤外吸収スペクトルを示す。このうち、Aは基板温度が25度の場合の測定結果、Bは基板温度が50度の場合の測定結果、Cは基板温度が70度の場合の測定結果、Dは基板温度が100度の場合の測定結果に対応している。また、図中のEは、上記自己組織化膜の3000波数付近の赤外吸収スペクトル(基板温度:25度)である。図4に示すように、100度までの基板温度でノナデセニルトリクロロシランからなる自己組織化膜の変化は認められなかった。図3及び図4の結果から、実施例3の有機分子膜には、ヘプタフルオロ酪酸が内在していることが分かった。
(実施例4)
実施例4の有機分子膜として、実施例3の自己組織化膜の形成に使用したノナデセニルトリクロロシラン溶液の濃度の100分の1の溶液(即ちノナデセニルトリクロロシランの0.01重量%溶液)を用いて、自己組織化膜を形成したこと以外は、上記実施例3の形成方法と同様の方法により有機分子膜を形成した。表7に、上記実施例3と同様の方法で測定した実施例4の赤外吸収スペクトルの吸収強度面積を示す。なお、上記自己組織化膜を形成した後、走査型プローブ顕微鏡を用いて、その膜厚を計測したところ、約1nm(おおよそノナデセニルトリクロロシランの分子長)であった。
Figure 0004331256
表7に示すように、基板温度が70度の場合においてもヘプタフルオロ酪酸の存在を確認することが出来た。このことから、実施例4の有機分子膜には、ヘプタフルオロ酪酸が内在していることが分かった。
(比較例4)
実施例3及び実施例4の比較として、自己組織化膜を形成せずに、アルミニウム基板上にヘプタフルオロ酪酸を実施例3と同じ手法によって配置した膜(比較例4)を作製した。表8に、上記実施例3と同様の方法で測定した比較例4の赤外吸収スペクトルの吸収強度面積を示す。
Figure 0004331256
表8に示すように、基板温度が70度以上の場合において、ヘプタフルオロ酪酸の存在を確認するための赤外吸収スペクトルの吸収強度面積が測定限界以下となった。この結果と実施例3及び4の吸収強度面積とを比較することにより、自己組織化膜の存在がヘプタフルオロ酪酸を安定的に内在させていることがわかる。
(実施例5)
実施例5の有機分子膜として、自己組織化膜の構成分子、及び自己組織化膜に滴下する滴下液が異なること以外は、実施例1の形成方法と同様の方法により有機分子膜を形成した。実施例5では、特許2889768号公報に記載の手法によって合成したω−(3−チエニル)−デシル−トリクロロシランの1重量%溶液(溶媒は、シグマ・アルドリッチ社製ヘキサデカン:関東化学社製脱水クロロホルム=4:1(体積比)の混合溶媒である。)を用いて、実施例1と同様の方法で自己組織化膜を形成した。また、上記自己組織化膜に滴下する上記滴下液としてシグマ・アルドリッチ社製2−プロピルチオフェンを用いた。なお、ω−(3−チエニル)−デシル−トリクロロシランからなる自己組織化膜を形成した後、走査型プローブ顕微鏡を用いて、その膜厚を計測したところ、約1nm(おおよそω−(3−チエニル)−デシル−トリクロロシランの分子長)であった。
次に、実施例5の有機分子膜について、その2−プロピルチオフェンの内在量を赤外吸収スペクトル測定によって見積もった。測定は、ニコレ社製のフーリエ赤外分光器にRAS冶具を装着し、積算回数を500回に設定して行った。結果を表9に示す。表9には、740.5〜680.7波数(以下、「第1波数領域」ともいう。)までのチオフェン環に由来する吸収の面積(吸収強度面積)を示している。なお、上記自己組織化膜も同波数領域に赤外吸収を示すため、表中の吸収強度面積の値は、いずれも2−プロピルチオフェンを内在させた有機分子膜の測定値から上記自己組織化膜のみからなる単分子膜(ブランク)の測定値を差し引いた値とした。また、上記自己組織化膜の状態を観測する目的で、実施例5の有機分子膜の3000〜2765波数(以下、「第2波数領域」ともいう。)の赤外吸収スペクトル(ω−(3−チエニル)−デシル−トリクロロシランに由来するピーク)についても観測した。
Figure 0004331256
表9に示すように、基板温度が25度の場合の第1及び第2波数領域では、加熱後の同領域に比べ、いずれも大きい値を示した。この結果は、2−プロピルチオフェンが上記自己組織化膜に内在するだけでなく、上記自己組織化膜上に堆積していることを示唆している。また、基板を80度まで加熱した後の第1波数領域の吸収強度面積は0.0033であり、この値は170度まで加熱した後の状態までほとんど変化することがなかった。また、基板を80度まで加熱した後においては、自己組織化膜に由来する第2波数領域の吸収強度面積も変化しなかったことから、ω−(3−チエニル)−デシル−トリクロロシランからなる自己組織化膜は、加温による変化がなく、2−プロピルチオフェンを内在させることによる変化もなかったものと考えられる。この結果から、実施例5の有機分子膜は、ω−(3−チエニル)−デシル−トリクロロシランからなる自己組織化膜に2−プロピ
ルチオフェンが内在した薄膜であることが分かった。
この実施例5において特筆すべきことは、2−プロピルチオフェンの沸点以上に基板を加熱したにも関わらず、基板上の自己組織化膜に内在する形で2−プロピルチオフェンの存在を示す赤外吸収スペクトルを観測したことである。これは、上記自己組織化膜を構成するω−(3−チエニル)−デシル−トリクロロシラン(第1有機分子)の長鎖アルキル基と、2−プロピルチオフェン(第2有機分子)のプロピル基との間の相互作用(疎水性相互作用)、及びω−(3−チエニル)−デシル−トリクロロシランのチオフェン環と、2−プロピルチオフェンのチオフェン環との間の相互作用(π−π相互作用)によるものと考えられる。なお、シグマ・アルドリッチ社より提出されたマテリアルセーフティデータシート(MSDS)によれば、2−プロピルチオフェンの沸点は159.5である。
(比較例5)
実施例5の比較として、自己組織化膜を形成せずに、アルミニウム基板上に2−プロピルチオフェンを実施例5と同じ手法によって配置した薄膜(比較例5)を作製した。表10に、上記実施例5と同様の方法で測定した比較例5の赤外吸収スペクトルの吸収強度面積を示す。
Figure 0004331256
表10に示すように、2−プロピルチオフェンに由来する第2波数領域の吸収が、基板温度25度において観測された。また、基板温度80度の場合は、第2波数領域の吸収強度が低下したが、赤外吸収スペクトルは観測された。また、基板温度125度の場合、及び基板温度170度の場合においては、第2波数領域の吸収は観測されなかった。
また、2−プロピルチオフェンのチオフェン環に由来する第1波数領域の吸収については、基板温度が80度以上の場合で観測されなかった。このことから、自己組織化膜が形成されていない場合は、基板の加熱により2−プロピルチオフェンが蒸発することが分かった。
本発明の有機分子膜構造体は、各種の機能性分子膜として利用でき、特に電子デバイスへの応用展開が期待できる。
図1A〜Eは、本発明の一実施形態に係る有機分子膜構造体の形成方法を説明するための工程別断面図である。 図2A〜Fは、実施例1の有機分子膜の3000〜2765波数の赤外吸収スペクトルであり、図2Gは、ノナデセニルトリクロロシランからなる自己組織化膜の3000〜2765波数の赤外吸収スペクトルである。 図3A〜Dは、実施例3の有機分子膜の1900〜1530波数の赤外吸収スペクトルであり、図3Eは、ノナデセニルトリクロロシランからなる自己組織化膜の1900〜1530波数の赤外吸収スペクトルである。 図4A〜Dは、実施例3の有機分子膜の3000波数付近の赤外吸収スペクトルであり、図4Eはノナデセニルトリクロロシランからなる自己組織化膜の3000波数付近の赤外吸収スペクトルである。

Claims (15)

  1. 基材上に有機分子膜を形成する有機分子膜構造体の形成方法であって、
    i)前記基材の表面と第1有機分子とを化学結合させることにより、前記基材上に前記第1有機分子を含む単分子膜を形成する工程と、
    ii)前記単分子膜の第1有機分子に対して、電荷−電荷間相互作用、電荷移動相互作用、電荷−双極子間相互作用、双極子−双極子間相互作用、水素結合、疎水性相互作用、及びπ−π相互作用から選ばれる少なくとも一つの相互作用が働く官能基を含む第2有機分子を接触させることにより、前記単分子膜の前記第1有機分子間に前記第2有機分子を内在させる工程とを含むことを特徴とする有機分子膜構造体の形成方法。
  2. 前記単分子膜は、前記第1有機分子の自己組織化膜である請求項1に記載の有機分子膜構造体の形成方法。
  3. 前記i)工程において、前記第1有機分子を溶解させた溶液と前記基材とを接触させることにより、前記基材の表面と前記第1有機分子とを化学結合させる請求項1に記載の有機分子膜構造体の形成方法。
  4. 前記i)工程は、前記基材の前記表面の一部に選択的に前記単分子膜を形成する工程である請求項1に記載の有機分子膜構造体の形成方法。
  5. 前記ii)工程において、前記第2有機分子又は前記第2有機分子を溶解させた溶液を前記単分子膜上に滴下することにより、前記単分子膜に前記第2有機分子を内在させる請求項1に記載の有機分子膜構造体の形成方法。
  6. 前記第2有機分子又は前記溶液の滴下は、前記単分子膜を回転させながら行う請求項5に記載の有機分子膜構造体の形成方法。
  7. 前記ii)工程の後に、前記単分子膜上に堆積した前記第2有機分子を除去する工程を更に含む請求項1に記載の有機分子膜構造体の形成方法。
  8. 前記第2有機分子を除去する工程は、前記第2有機分子を溶出する工程、前記第2有機分子を揮発させる工程、前記第2有機分子を分解する工程及び前記第2有機分子を吸収剤に吸収させる工程から選択される少なくとも1つである請求項に記載の有機分子膜構造体の形成方法。
  9. 前記第1有機分子は、ハロゲノシラン基、アルコキシシラン基及びアルケン基から選択される少なくとも1つを有する請求項1に記載の有機分子膜構造体の形成方法。
  10. 前記ハロゲノシラン基のハロゲンは、塩素、臭素及び沃素から選択される少なくとも1つである請求項に記載の有機分子膜構造体の形成方法。
  11. 前記アルコキシシラン基は、メトキシシラン基、エトキシシラン基及びブトキシシラン基から選択される少なくとも1つである請求項に記載の有機分子膜構造体の形成方法。
  12. 前記アルケン基は、前記第1有機分子末端に−CH=CH2として存する請求項9に記載の有機分子膜構造体の形成方法。
  13. 前記単分子膜は、厚みが0.5nm〜20nmである請求項1に記載の有機分子膜構造体の形成方法。
  14. 第1の有機分子がノナデセニルトリクロロシランであり、第2の有機分子がヘキサデカンまたはプタフルオロ酪酸である、請求項1に記載の有機分子膜構造体の製造方法。
  15. 第1の有機分子がω−(3−チエニル)−デシル−トリクロロシランであり、第2有機分子が2−プロピルチオフェンである、請求項1に記載の有機分子膜構造体の形成方法。
JP2008510927A 2006-04-12 2007-04-06 有機分子膜構造体の形成方法 Expired - Fee Related JP4331256B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006110057 2006-04-12
JP2006110057 2006-04-12
PCT/JP2007/057731 WO2007119690A1 (ja) 2006-04-12 2007-04-06 有機分子膜構造体の形成方法及び有機分子膜構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007119690A1 JPWO2007119690A1 (ja) 2009-08-27
JP4331256B2 true JP4331256B2 (ja) 2009-09-16

Family

ID=38609450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008510927A Expired - Fee Related JP4331256B2 (ja) 2006-04-12 2007-04-06 有機分子膜構造体の形成方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8178164B2 (ja)
JP (1) JP4331256B2 (ja)
WO (1) WO2007119690A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009013904A1 (ja) * 2007-07-24 2009-01-29 Nippon Soda Co., Ltd. 有機薄膜の基材への作製方法
JP5542160B2 (ja) * 2009-03-04 2014-07-09 ゼロックス コーポレイション 構造化有機薄膜を製造するための混合溶媒法
US8136922B2 (en) * 2009-09-01 2012-03-20 Xerox Corporation Self-assembly monolayer modified printhead
US9567425B2 (en) 2010-06-15 2017-02-14 Xerox Corporation Periodic structured organic films
US8257889B2 (en) 2010-07-28 2012-09-04 Xerox Corporation Imaging members comprising capped structured organic film compositions
US8318892B2 (en) 2010-07-28 2012-11-27 Xerox Corporation Capped structured organic film compositions
US8697322B2 (en) 2010-07-28 2014-04-15 Xerox Corporation Imaging members comprising structured organic films
US8119314B1 (en) 2010-08-12 2012-02-21 Xerox Corporation Imaging devices comprising structured organic films
US8119315B1 (en) 2010-08-12 2012-02-21 Xerox Corporation Imaging members for ink-based digital printing comprising structured organic films
US8759473B2 (en) 2011-03-08 2014-06-24 Xerox Corporation High mobility periodic structured organic films
US8247142B1 (en) 2011-06-30 2012-08-21 Xerox Corporation Fluorinated structured organic film compositions
US8353574B1 (en) 2011-06-30 2013-01-15 Xerox Corporation Ink jet faceplate coatings comprising structured organic films
US8313560B1 (en) 2011-07-13 2012-11-20 Xerox Corporation Application of porous structured organic films for gas separation
US8410016B2 (en) 2011-07-13 2013-04-02 Xerox Corporation Application of porous structured organic films for gas storage
US8377999B2 (en) 2011-07-13 2013-02-19 Xerox Corporation Porous structured organic film compositions
US8372566B1 (en) 2011-09-27 2013-02-12 Xerox Corporation Fluorinated structured organic film photoreceptor layers
US8460844B2 (en) 2011-09-27 2013-06-11 Xerox Corporation Robust photoreceptor surface layer
US8529997B2 (en) 2012-01-17 2013-09-10 Xerox Corporation Methods for preparing structured organic film micro-features by inkjet printing
JP5945379B2 (ja) * 2012-02-23 2016-07-05 国立大学法人埼玉大学 有機薄膜の成膜方法とそれを用いて形成した太陽電池
US8765340B2 (en) 2012-08-10 2014-07-01 Xerox Corporation Fluorinated structured organic film photoreceptor layers containing fluorinated secondary components
US8906462B2 (en) 2013-03-14 2014-12-09 Xerox Corporation Melt formulation process for preparing structured organic films
US10698131B2 (en) * 2016-02-25 2020-06-30 Schlumberger Technology Corporation Methods for improving matrix density and porosity estimates in subsurface formations

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4693915A (en) * 1984-04-20 1987-09-15 Canon Kabushiki Kaisha Film forming method, recording medium formed thereby and recording method therewith
JPS6312302A (ja) * 1986-03-10 1988-01-19 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 分離膜
NL8602242A (nl) * 1986-09-05 1988-04-05 Stichting Ct Voor Micro Elektr Werkwijze voor het vervaardigen van een refet of een chemfet, en de vervaardigde refet of chemfet.
US4869930A (en) * 1987-07-10 1989-09-26 International Business Machines Corporation Method for preparing substrates for deposition of metal seed from an organometallic vapor for subsequent electroless metallization
EP0351092B1 (en) * 1988-06-28 1994-06-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for the formation of monomolecular adsorption films or built-up films of monomolecular layers using silane compounds having an acetylene or diacetylene bond
JPH0671576B2 (ja) * 1988-06-28 1994-09-14 松下電器産業株式会社 単分子吸着累積膜形成方法
JPH0626706B2 (ja) * 1988-09-05 1994-04-13 日本原子力研究所 単分子累積膜の製造方法
JP2684849B2 (ja) * 1990-01-12 1997-12-03 松下電器産業株式会社 有機単分子膜の累積方法およびそれに用いる化学吸着剤
US5246740A (en) * 1990-01-12 1993-09-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Process for preparing a lamination of organic monomolecular films, and a chemical adsorbent used for the process
JP2545642B2 (ja) 1990-09-26 1996-10-23 松下電器産業株式会社 ガラス
JP2889768B2 (ja) 1992-09-10 1999-05-10 松下電器産業株式会社 3−チエニル基含有ケイ素化合物及びその製造方法
JP3405564B2 (ja) 1993-08-05 2003-05-12 松下電器産業株式会社 イオン伝導性薄膜の製造方法
JP3389754B2 (ja) * 1994-11-14 2003-03-24 松下電器産業株式会社 化学吸着膜の形成方法
JPH08241008A (ja) * 1995-03-01 1996-09-17 Canon Inc 画像形成装置
JP3907736B2 (ja) 1996-03-08 2007-04-18 独立行政法人理化学研究所 金属酸化物薄膜の製造方法
JP3866809B2 (ja) 1996-12-19 2007-01-10 松下電器産業株式会社 有機膜及びその製造方法
US6310199B1 (en) * 1999-05-14 2001-10-30 Promega Corporation pH dependent ion exchange matrix and method of use in the isolation of nucleic acids
JP3585217B2 (ja) * 2000-07-03 2004-11-04 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
US7402318B2 (en) * 2001-11-14 2008-07-22 Novartis Ag Medical devices having antimicrobial coatings thereon
FR2851181B1 (fr) * 2003-02-17 2006-05-26 Commissariat Energie Atomique Procede de revetement d'une surface
JP4274924B2 (ja) * 2003-12-16 2009-06-10 日本曹達株式会社 有機薄膜製造方法
JP2006032636A (ja) 2004-07-15 2006-02-02 Sharp Corp 有機太陽電池およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007119690A1 (ja) 2007-10-25
JPWO2007119690A1 (ja) 2009-08-27
US8178164B2 (en) 2012-05-15
US20090053417A1 (en) 2009-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4331256B2 (ja) 有機分子膜構造体の形成方法
Stec et al. Ultrathin Transparent Au Electrodes for Organic Photovoltaics Fabricated Using a Mixed Mono‐Molecular Nucleation Layer
Wang et al. CVD polymers for devices and device fabrication
EP2589093B1 (en) Transparent electrodes for semiconductor thin film devices
Gupta et al. Covalent grafting of polydimethylsiloxane over surface-modified alumina nanoparticles
US20050284336A1 (en) Carbon fine particle structure and process for producing the same, carbon fine particle transcriptional body for producing the same, solution for producing carbon fine particle structure,carbon fine particle structure, electronic device using carbon fine particle structure and process for producing the same, and integrated circuit
JPWO2006038648A1 (ja) マイクロレンズ、マイクロレンズアレイ及びその製造方法
Terzi et al. New insights on the interaction between thiophene derivatives and Au surfaces. The case of 3, 4-ethylenedioxythiophene and the relevant polymer
Sizov et al. Self-assembled interface monolayers for organic and hybrid electronics
WO2004027889A1 (ja) パターン表面をテンプレートとして用いる材料とその製法
JP2011520284A (ja) 分子レジスト組成物、その分子レジスト組成物を使用した基板のパターン形成方法、およびその方法により形成される製品
US7435310B2 (en) Method for surface imprinted films with carbon nanotubes
US9768401B2 (en) Single electron transistor
US20160118608A1 (en) Single electron transistor having nanoparticles of uniform pattern arrangement and method for fabricating the same
US20080213702A1 (en) Method for patterning conductive polymer
US6284365B1 (en) Composite material and method for producing the same
JP2002270923A (ja) 光半導体素子、及びその製造方法
Martin et al. Surface Grafting of Functionalized Poly (thiophene) s Using Thiol–Ene Click Chemistry for Thin Film Stabilization
JP2007173518A (ja) 光センサとその製造方法
EP0511590A1 (en) Functional laminated chemically adsorbed films and methods of manufacturing the same
Jayaraman et al. Formation of polythiophene multilayers on solid surfaces by covalent molecular assembly
JP7226006B2 (ja) レーザー脱離/イオン化質量分析用の有機シリカ基板、及び、それを用いたレーザー脱離/イオン化質量分析法
Godet et al. Surface immobilization of Mo6I8 octahedral cluster cores on functionalized amorphous carbon using a pyridine complexation strategy
JP5340040B2 (ja) 共役高分子鎖を含有する膜及びその製造方法
Herzer et al. Chemical nanostructures of multifunctional self‐assembled monolayers

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090526

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4331256

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees