JP3940212B2 - コンクリート製主塔の水平梁の施工法 - Google Patents

コンクリート製主塔の水平梁の施工法 Download PDF

Info

Publication number
JP3940212B2
JP3940212B2 JP00808198A JP808198A JP3940212B2 JP 3940212 B2 JP3940212 B2 JP 3940212B2 JP 00808198 A JP00808198 A JP 00808198A JP 808198 A JP808198 A JP 808198A JP 3940212 B2 JP3940212 B2 JP 3940212B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tower
horizontal beam
horizontal
formwork
constructed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP00808198A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11200320A (ja
Inventor
英俊 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maeda Corp
Original Assignee
Maeda Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maeda Corp filed Critical Maeda Corp
Priority to JP00808198A priority Critical patent/JP3940212B2/ja
Publication of JPH11200320A publication Critical patent/JPH11200320A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3940212B2 publication Critical patent/JP3940212B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、コンクリート製主塔の水平梁の施工法に関し、更に詳細には吊り橋や斜張橋の主塔に設けられる水平梁の施工法に関する。
【0002】
【従来の技術】
吊り橋のケーブルを空中高く支持するための主塔や斜め直線状に張られる斜張橋のケーブルによって桁を支間の中間でつる主塔は、一般に塔柱と水平梁で構成されている。即ち、主塔は基礎の上部に所定の間隙を有した塔柱と、この塔柱間に掛け渡される上下方向に所定の間隙をおいた複数の水平梁とを有している。
【0003】
前記塔柱間に水平梁を設ける方法として既にいろいろな施工法が提案されている。例えば、図11はその第1の施工法を示す図であり、同図(a)は主塔1の正面図を示し、同図に示すように、クレーン15を用いて2本の塔柱5の上部に仮設されたブラケット17に支保工桁71を架設し、同図(b)に示すように、この支保工桁71の上部に鉄筋工、型枠工、コンクリート工等を行なって2本の塔柱5間の所定の部位に水平梁7を設ける。そして、同図(c)に示すように、支保工桁71を吊りおろすジャッキ73をこの水平梁7に設置した後に支保工桁71をこの水平梁7の下方の既設水平梁7の上部に吊り降ろす。
【0004】
そして、図(d)は図(c)に示す主塔1の側面図を示し、同図に示すように、支保工桁71をクレーン(図示せず)で吊ることができる程度に解体した後に塔柱5の側壁よりも外側に移動させる。尚、支保工桁71の解体はこれを移動させた後でもよい。
【0005】
そして、図(e)に示すように、解体された支保工桁71aをクレーン(図示せず)で所定の部位まで吊り上げる。
また、図12は既に提案されている水平梁7の第2の施工法を示す図であり、同図(a)は主塔1の正面図を示し、同図(b)は図(a)に示す主塔1の側面図を示す。同図(a),(b)に示すように、2本の塔柱5に張り出し桁75を仮設し、この張り出し桁75にジャッキ73を設け、このジャッキ73により支保工桁71と型枠と鉄筋を吊り上げる。そして、これらを所定の部位に横移動させる。
【0006】
次に、同図(c)に示すように、支保工桁71の上部で鉄筋工等を行なって2本の塔柱5間の所定の部位に水平梁7を設ける。
そして、同図(d),(e)に示すように、水平梁7に設けられたジャッキ73により支保工桁71を下方の既設水平梁7の上部に吊り降ろしその場所で横移動させる。尚、支保工桁71を現状の高さで横移動させてもよい。
【0007】
そして、同図(f)に示すように、塔柱5の上部に仮設した張り出し桁75に設けられたジャッキ73により支保工桁71を所定の高さまで吊り上げる。
また、図13は既に提案されている水平梁の第3の施工法を示す図であり、同図(a)は主塔1の正面図を示し、同図(b)は図(a)に示す主塔1の側面図を示す。同図(a),(b)に示すように、塔柱5の上部に張り出し桁75を仮設し、この張り出し桁75にジャッキ73を設け、このジャッキ73を用いて支保工桁71を所定の高さまで吊り上げた後に所定の部位に横移動させる。そして、同図(c)に示すように、この支保工桁71を水平梁7の一部としてコンクリートの中に埋め込んで、所定の水平梁7を形成する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の第1及び第2の水平梁の施工法によれば、水平梁を施工した後にさらにその上方に別の新たな水平梁を施工する場合、支保工桁をそのまま上方に移動すると施工した水平梁が邪魔をして所定の部位に支保工桁を移動することができない。
【0009】
従って、支保工桁を所定の部位に移動するには支保工桁を横移動させる必要がある。
また、水平梁は所定の部位で型枠工・鉄筋工・コンクリート工・養生する場所打ち施工なので、工期が長期になるとともに一回で打設するコンクリート量が多くなって支保工が大規模になる、という問題が生じる。
【0010】
さらに、従来の第3の水平梁の施工法によれば、水平梁にはそれぞれの支保工桁が必要になるので支保工桁の転用ができない、という問題が生じる。
本発明は、前記事項に鑑みてなされたものであり、支保工桁の転用が可能であり、支保工桁を上方に移動する際に横移動することなく所定の高さに移動させることができ、一回で打設するコンクリート量を少量にして支保工を小規模にするコンクリート製主塔の水平梁の施工法を提供することを課題とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明は前記課題を解決するために、以下の手段を採用した。
本発明は、基礎上に立設する塔柱間の上下方向に所定の間隙をおいた水平梁を複数設けてコンクリート製主塔を築造するコンクリート製主塔の水平梁の施工法において、(イ)前記水平梁を施工する際に少なくとも利用する支保工桁、吊り桁、型枠を水平梁が施工される前記塔柱の所定の部位に搬送する部材搬送工程と、(ロ)水平梁が施工される所定の部位よりも上方の塔柱間に前記部材搬送工程で搬送された支保工桁を架設し、施工される水平梁の両側壁よりも外側に突出するとともに塔柱間を移動可能な前記吊り桁を支保工桁の上部に複数延設し、施工される水平梁の少なくとも側部と底部を覆う断面がU字状で底部が開閉自在な2つの型枠を水平梁が施工される所定の部位に吊り桁を介して別個に吊設した後に、一方の型枠を塔柱間の一方の端部に移動し他方の型枠を塔柱間の他方の端部に移動して水平梁の施工準備をする水平梁施工準備工程と、(ハ)前記水平梁施工準備工程で移動した2つの型枠の内側に塔柱間の内側方向に突出する鉄筋コンクリート製の梁を施工し、梁の先端部とこの梁が設けられた塔柱との間をPC鋼材で接続しこれを緊張した後に、2つの型枠を塔柱間の内側方向の所定の部位にそれぞれ移動させ各型枠の内側に鉄筋コンクリート製の梁を施工して塔柱から突出する梁を長尺の梁とした後にこの長尺の梁の先端部とこの梁が設けられた塔柱との間をPC鋼材で接続しこれを緊張するサイクルを少なくとも1回繰り返して一方の塔柱から突出する梁と他方の塔柱から突出する梁の両先端間に間隙を形成し、この間隙内に鉄筋コンクリート製の梁を施工して塔柱から突出する長尺の梁の先端間を接続して塔柱間に水平梁が架設され、この水平梁全体に圧縮荷重を与えてプレストレスを有する水平梁とする水平梁架設工程と、(ニ)前記型枠の底部を開いてこの内部が上下に貫通し、この型枠を吊設している吊り桁を上方に移動して施工された前記水平梁の外側に型枠が通過しこの水平梁よりも上方の所定の部位に型枠を移動させた後に、型枠を塔柱間の両端部に移動させる型枠移動工程と、(ホ)前記型枠移動工程で移動した型枠の底部を閉じて断面がU字状の型枠を形成した後に、この型枠の内側に前記水平梁架設工程を行って塔柱間に他の水平梁を架設するサイクルを繰り返す水平梁増設工程と、を備えたことを特徴とするコンクリート製主塔の水平梁の施工法である。
【0012】
型枠は1つの吊り桁に吊設してもよいし、複数の吊り桁に吊設してもよい。また、塔柱から突出する梁は少なくとも複数回の施工により長尺の梁を形成してもよい。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係るコンクリート製主塔の水平梁の施工法(以下、「水平梁の施工法」と記す。)の一実施の形態を、図1から図10に基づいて説明する。
【0014】
本実施の形態は吊り橋や斜張橋の主塔の塔柱間に設けられる水平梁の施工法を示す態様である。
〔第1の実施の形態〕
第1の実施の形態の水平梁の施工法を図1から図8に基づいて説明する。
【0015】
最初に、本発明の水平梁の施工法を使用して築造される主塔を図1,図2に基づいて説明する。
図1(a)は主塔1の正面図を示し、同図(b)は主塔1の側面図を示す。同図(a),(b)に示すように、鉄筋コンクリート製の基礎3の上部に左右方向に一定の間隙を有して配置された2本の鉄筋コンクリート製の塔柱5が立設されている。2本の塔柱5の間であって基礎3の上方には所定の離間寸法を有して配置された鉄筋コンクリート製の水平梁7が5つ架設されている。
【0016】
図2(a)は水平梁7の正面図を示し、同図に示すように、水平梁7は直方体形状をなし、5つの構成ブロック8から構成されている。即ち、水平梁7の中央部には1つの構成ブロック8aからなる長さの短い閉合梁(梁)9を有し、この閉合梁9の両端外側には2つの構成ブロック8b,8cからなる閉合梁9よりも長さの長い長尺梁(梁)10が鉛直打継ぎ目11を介して連設されている。長尺梁10は2つの構成ブロック8b,8cを鉛直打継ぎ目11を介して接続したものである。
【0017】
同図(b)は同図(a)のA−A矢視の断面図を示している。同図(b)に示すように、水平梁7はその内部に矩形状の貫通孔13を有している。
次に、本発明の水平梁7の施工法を図3から図8を用いて説明する。
【0018】
水平梁7の施工法は部材搬送工程と水平梁施工準備工程と水平梁架設工程と型枠移動工程と水平梁増設工程とを備えている。
最初に、図3(a)は主塔1の正面図を示し、同図(b)は同図(a)のB−B矢視の側面図を示し、同図(a),(b)に示すように、基礎3の上部の縁部に上方に延設自在なクレーン15を設置し、このクレーン15を利用してこの側方に一定の間隙を有した2本の鉄筋コンクリート製の塔柱5を立設する。塔柱5は下から1段目の水平梁7が設けられる部位よりも高い高さを有している。尚、塔柱5の高さを数段分の水平梁7が架設される高さに立設してから1段目の水平梁7の施工を開始してもよい。
【0019】
次に、部材搬送工程を行なう。即ち、塔柱5の上部に設けられたジャッキ(図示せず)を用いてブラケット17と支保工桁19と2つの型枠21と複数の吊り桁23とを第1段目の水平梁7が設けられる部位まで吊り上げる。
【0020】
次に、水平梁施工準備工程を行なう。即ち、図4は図3(a)の要部拡大図であり、同図に示すように、塔柱5間に対向する側壁5a,5bの内側にブラケット17を突出して設け、ブラケット17の上部に支保工桁19を架設する。
【0021】
ここで、ブラケット17はその下部に設けられる棒状の支持部25とこの支持部25の上部に設けられる板状の載置部27とを有している。ブラケット17の支持部25の下端は塔柱5の側壁5a,5bに軸支され、載置部27にPC鋼材29が接続されている。このPC鋼材29を塔柱5の内部に挿通し塔柱5の外側部で緊張してブラケット17が塔柱5に固定される。
【0022】
次に、施工される水平梁7の両側壁よりも外側に突出するとともに塔柱5間を移動可能な吊り桁23を支保工桁19の上部にこれと直角方向(図4の紙面と垂直方向)に4個延設する。この吊り桁23を2個ずつ塔柱5間の左右の両端部に移動させ、この左右に移動した2つの吊り桁23に型枠21を吊設して水平梁7の施工の準備をする。
【0023】
ここで、図5は図4のC−C矢視に相当する部分の側面図を示し、同図に示すように、支保工桁19は鉄製で箱状をなしている。尚、支保工桁19は2本のI型桁を平行に並べたものや、2本のトラスを平行に並べたものでもよい。
【0024】
吊り桁23は鉄製で箱状をなしており、この中央下部には所定の間隙を有して配置された複数の回転体31が回動自在に設けられている。従って、この回転体31を介して吊り桁23が支保工桁19の上部の塔柱5間を移動できる。
【0025】
吊り桁23には複数のロープ33が吊設されており、これらの先端部には外型枠(型枠)35が接続されている。尚、ロープ33の代わりに鋼棒を使用することができる。
【0026】
外型枠35はコンクリートに直接接するせき板37とこれを支える支保工39からなる。支保工39は断面U字状であり、左右方向に一定の間隙を有して立設する2つの側壁部39aと、この側壁部39aの底部に接続された底壁部39bとを有している。底壁部39bはその中央を境にして分割可能な2つの回動部材41からなり、この回動部材41が側壁部39aの下部を回動支点にして回動することで外型枠35の底部が開き外型枠35の内側の上下方向が貫通する。
【0027】
側壁部39aの内側には水平梁7の側部を形成する板状のせき板37が設けられ、底壁部39bの2つの回動部材41の上部には水平梁7の底部を形成する板状のせき板37が設けられている。
【0028】
従って、底壁部39bを閉じることで支保工39の内側に断面がU字状の外型枠35が形成される。
次に、水平梁架設工程を行なう。即ち、水平梁架設工程は3回の構成ブロック8の施工を有している。1回目の構成ブロック8の施工は、塔柱5間の左右の両端部に配置された外型枠35の内側に鉄筋を配筋して断面が角筒状の底部43aと側部43bと天板部43cを有する枠組み43を形成した後に、この枠組み43の側部43b内に奥行き方向(図5の紙面に垂直方向)に貫通するシース45を複数設ける。そして、枠組み45の内側に箱状の内型枠(型枠)47を設ける。
【0029】
ここで、内型枠47は複数のロープ33を介して吊り桁23の中央部に吊設されており、箱状の支保工49の左右両側壁部に水平梁7の側壁の内側を形成する板状のせき板51が設けられている。また、内型枠47の上部には水平梁の上部を形成する板状のせき板51が設けられている。
【0030】
次に、鉄筋製の枠組み43内にコンクリートを打設し養生して塔柱5間の内側方向に突出する構成ブロック8cを形成し内型枠47を解体し除去した後に、シース45にストランド53を挿通しこれを構成ブロック8cの先端部と塔柱5間において緊張して構成ブロック8cの重量を塔柱5で支持し構成ブロック8cの先端部の撓みを修正する。
【0031】
この塔柱5間の内側方向に突出する2つの構成ブロック8cの施工は同時期に施工される。これは、一方の構成ブロック8cと他方の構成ブロック8cの工程時期が大幅にずれると、全体として水平梁7の施工の工程期間が長くなるからである。
【0032】
次に、2回目の構成ブロック8の施工を行なう。即ち、2回目の構成ブロック8の施工は、図6に示すように、1回目の施工で形成された構成ブロック8cの先端よりも塔柱5間の内側方向に吊り桁23を介して型枠21を移動し、この型枠21内に、内型枠47の設置を除き1回目の施工で形成された構成ブロック8cを施工したと同様の方法で構成ブロック8bの施工を行なって長尺梁10を形成する。尚、内型枠47は1回目の構成ブロック8cの施工後に解体されるので、2回目の構成ブロック8bの鉄筋製の枠組みを形成した後に内型枠47が組み立てられる。
【0033】
そして、長尺梁10の先端部と塔柱5間にストランド53を緊張して長尺梁10の重量を塔柱5で支持しこの長尺梁10の先端部の撓みを修正する。
一方の塔柱5から突出する長尺梁10と他方の塔柱5から突出する長尺梁10の両先端部との間には間隙55が形成される。
【0034】
次に、3目回の構成ブロック8の施工を行なう。即ち、長尺梁10,10の先端部間の間隙55に型枠の組立、鉄筋組立、シース組立、内型枠のセット、コンクリートの打設、養生して構成ブロック8aである閉合梁9を形成し、一方の塔柱5から突出する長尺梁10と他方の塔柱5から突出する長尺梁10とが構成ブロック8aを介して接続されて塔柱5間に水平梁7が架設される。そして、この水平梁7全体にストランド(図示せず)を挿通した後にこれを緊張して水平梁7にプレストレスが与えられる。
【0035】
次に、型枠移動工程を説明する前に塔柱5の高さを増設する工程を説明する。図7(a),(b)は主塔1の正面図を示し、同図(a)に示すように、1段目の水平梁7が施工された後に、同図(b)に示すように、クレーン15を利用して塔柱5を上方に延設する工事を行なう。塔柱5の高さは数段分の水平梁7が架設できる程度にする。
【0036】
次に、型枠移動工程を説明する。即ち、図8は図6のD−D矢視に相当する部分の断面図を示し、同図に示すように、一方の型枠21の底壁部39bにおける回動部材41の先端部の接合を解除し、回動部材41が側壁部39aの底部の回転支点を中心にして下方に回転する。従って、一方の型枠21はその内部が上下方向に貫通する。また、他方の型枠21も一方の型枠21と同様にしてその内部を上下方向に貫通させる。
【0037】
そして、これらの型枠21,21を吊設している吊り桁23を上方に移動して、施工された1段目の水平梁7の外側にこれら型枠21,21が通過し、水平梁7よりも上方に施工される2段目の水平梁7の所定の部位に型枠21,21を移動させた後に、型枠21,21を塔柱5間の両端部に移動させる。
【0038】
次に、水平梁増設工程を説明する。即ち、塔柱5間の両端部に移動した型枠21の回動部材41を上方に回転させて型枠21の底壁部39bを閉じて、U字状の型枠21を形成する。そして、この型枠21の内側に前記水平梁架設工程を行って塔柱5間に水平梁7を架設するサイクルを3回繰り返す。従って、図1に示す主塔1が築造される。
【0039】
〔第2の実施の形態〕
本発明に係る水平梁の施工法の第2の実施の形態を、図9,図10に基づいて説明する。
ここでは、前述の第1の実施の形態との相違点についてのみ説明し、第1の実施の形態と同一態様部分については図中同一符号を付してその説明を省略する。図9は図4のC−C矢視に相当する部分の側面図を示し、図10は主塔1の主要部の正面図を示し、これらの図に示すように、水平梁架設工程は4回の構成ブロック8の施工から構成される。
【0040】
1回目の構成ブロック8の施工は、塔柱5間の左右の両端部に配置された型枠21の内側に鉄筋を配筋して断面形状がU字状の側部57bと底部57aを有する枠組み57を形成した後に、この枠組み57の側部57b内に奥行き方向(図9の紙面に垂直方向)に貫通するシース45を複数設ける。そして、枠組み57の内側に内型枠47を設ける。
【0041】
次に、この枠組み57内にコンクリートを打設し養生して塔柱5間の内側方向に突出する断面U字状の構成ブロック8cを形成した後に、シース45にストランド53を挿通しこれを構成ブロック8cの先端部と塔柱5間において緊張して構成ブロック8cの重量を塔柱5で支持し構成ブロック8cの先端部の撓みを修正する。この塔柱5間の内側方向に突出する2つの構成ブロック8cの施工は同時に施工される。
【0042】
次に、2回目の構成ブロック8の施工を行なう。2回目の構成ブロック8の施工は、1回目の施工で形成された構成ブロック8cの先端よりも塔柱5間の内側方向に吊り桁23を介して型枠21を移動させ、この型枠21内に1回目の施工で形成された構成ブロック8cを施工したと同様の方法で構成ブロック8bの施工を行ない1回目の施工で形成された断面U字状の構成ブロック8cを長尺とし、この構成ブロック8bの先端部と塔柱5間にストランド53を緊張して構成ブロック8b,8cの重量を塔柱5で支持し構成ブロック8b,8cの先端部の撓みを修正する。
【0043】
一方の塔柱5から突出する構成ブロック8b,8cと他方の塔柱5から突出する構成ブロック8b,8cの両先端部との間には間隙55が形成される。
また、構成ブロック8bを形成すると同時に1回目の施工で形成された構成ブロック8cの上部に鉄筋を配筋して構成ブロック8cの天板部となる枠組み57cを形成し、この枠組み57c内にコンクリートを打設し養生する。
【0044】
この枠組み57cが塔柱5間に突出する長さは、1回目の施工で形成された構成ブロック8cの突出長さよりも短い。これにより矢板部となる枠組み57c先端部の形成作業を容易にし、1回目の施工で形成された構成ブロック8cとの境界に形成されるコンクリートの鉛直打継ぎ目11と、枠組み57cによって形成される天板部のそれ11の位置をずらすことで、ひび割れや水漏れを少なくすることができる。
【0045】
また、構成ブロック8cの上部に形成される枠組み57cの天板部の施工を構成ブロック8cの施工後に行なうことにより、内型枠47の除去作業を容易にし、一回のコンクリートの打設量を少なくし、コンクリートの品質管理を容易にすることができる。
【0046】
次に、3回目の構成ブロック8の施工を行なう。即ち、構成ブロック8bの先端間の間隙55に型枠組立、鉄筋組立、シース組立、内型枠のセット、コンクリートの打設と養生をして構成ブロック8aを形成することで、一方の塔柱5から突出する構成ブロック8b,8cと他方の塔柱5から突出する構成ブロック8b,8cとがこの構成ブロック8aを介して接続される。
【0047】
この間隙55内に構成ブロック8aを形成すると同時に、1回目の施工で形成された構成ブロック8cの上部と2回目の施工で形成された構成ブロック8bの上部に鉄筋を配筋して枠組み59を形成し、この枠組み59内にコンクリートを打設、養生して構成ブロック8c,8bの天板部を形成する。
【0048】
次に、4回目の構成ブロック8の施工を行なう。即ち、2回目の施工で形成された構成ブロック8bの上部の一部と3回目の施工で形成された構成ブロック8aの上部に鉄筋を配筋して枠組み61を形成する。この枠組み61内にコンクリートを打設・養生して、構成ブロック8b,8aの天板部となる構成ブロック8dを形成する。従って、塔柱5間に水平梁7が架設される。
【0049】
そして、水平梁7全体にストランド(図示せず)を挿通した後にこれを緊張して水平梁7にプレストレスを与える。
【0050】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、施工する水平梁の上方に支保工桁と吊り桁を設け、この吊り桁に型枠を吊設し、この型枠内で梁を順次形成して塔柱間に水平梁を架設し、型枠の底部を開閉自在にすることで、支保工桁等を上方に移動させる際に、新たに構築された水平梁が邪魔をしてその移動を妨げることはない。
【0051】
従って、支保工桁の横移動が必要であった従来技術と比べ、この支保工桁の横移動が不要になり、支保工桁を上方に移動させるための架設用の張り出し桁や横移動用の張り出し桁の架設工が不要になり、これらの架設工のアクセス用足場工や作業用足場工が不要になる。また、型枠は大型枠を使用できる。
【0052】
このため、仮設材が従来技術と比較して少なくてすみ、高所作業がより少なくなって安全性がさらに向上し、水平梁の施工期間が短縮して主塔施工の全体の施工期間が短縮する。
【0053】
また、支保工桁は各水平梁の施工に利用されるものであり、支保工桁をコンクリートに埋設して水平梁の一部とする従来技術と比較して、支保工桁の転用が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施の形態におけるコンクリート製主塔の水平梁の施工法を使用して築造される主塔を示し、同図(a)は主塔の正面図であり、同図(b)は主塔の側面図である。
【図2】 本発明の第1の実施の形態におけるコンクリート製主塔の水平梁の施工法により架設される水平梁を示し、同図(a)は水平梁の正面図であり、同図(b)は同図(a)のA−A矢視の断面図である。
【図3】 本発明の第1の実施の形態におけるコンクリート製主塔の水平梁の施工法の一工程を示す図であり、同図(a)は1段目の水平梁の施工を示す正面図であり、同図(b)は同図(a)のB−B矢視に相当する側面図である。
【図4】 本発明の第1の実施の形態におけるコンクリート製主塔の水平梁の施工法の主塔の主要部を示す正面図である。
【図5】 本発明の第1の実施の形態におけるコンクリート製主塔の水平梁の施工法の水平梁架設工程の一部を示す図4のC−C矢視に相当する部分の側面図である。
【図6】 本発明の第1の実施の形態におけるコンクリート製主塔の水平梁の施工法の水平梁架設工程を示す主塔の正面図である。
【図7】 本発明の第1の実施の形態におけるコンクリート製主塔の水平梁の施工法における塔柱の高さを増設する工程示し、同図(a)は増設前を示し、同図(b)は増設後を示す。
【図8】 本発明の第1の実施の形態におけるコンクリート製主塔の水平梁の施工法の型枠移動工程における図4のC−C矢視に相当する部分の断面図である。
【図9】 本発明の第2の実施の形態におけるコンクリート製主塔の水平梁の施工法の水平梁架設工程の一部を示す図4のC−C矢視に相当する部分の側面図である。
【図10】 本発明の第2の実施の形態におけるコンクリート製主塔の水平梁の施工法の水平梁架設工程を示す主塔の正面図である。
【図11】 従来技術のコンクリート製主塔の水平梁の施工法を示す図である。
【図12】 従来技術のコンクリート製主塔の水平梁の施工法を示す図である。
【図13】 従来技術のコンクリート製主塔の水平梁の施工法を示す図である。
【符号の説明】
1 主塔(コンクリート製主塔)
3 基礎
5 塔柱
7 水平梁
8 構成ブロック(梁)
9 閉合梁(梁)
10 長尺梁(梁)
19 支保工桁
21 型枠
23 吊り桁
35 外型枠(型枠)
39b 底壁部
53 ストランド(PC鋼材)
55 間隙

Claims (1)

  1. 基礎上に立設する塔柱間の上下方向に所定の間隙をおいた水平梁を複数設けてコンクリート製主塔を築造するコンクリート製主塔の水平梁の施工法において、
    (イ)前記水平梁を施工する際に少なくとも利用する支保工桁、吊り桁、型枠を水平梁が施工される前記塔柱の所定の部位に搬送する部材搬送工程と、
    (ロ)水平梁が施工される所定の部位よりも上方の塔柱間に前記部材搬送工程で搬送された支保工桁を架設し、施工される水平梁の両側壁よりも外側に突出するとともに塔柱間を移動可能な前記吊り桁を支保工桁の上部に複数延設し、施工される水平梁の少なくとも側部と底部を覆う断面がU字状で底部が開閉自在な2つの型枠を水平梁が施工される所定の部位に吊り桁を介して別個に吊設した後に、一方の型枠を塔柱間の一方の端部に移動し他方の型枠を塔柱間の他方の端部に移動して水平梁の施工準備をする水平梁施工準備工程と、
    (ハ)前記水平梁施工準備工程で移動した2つの型枠の内側に塔柱間の内側方向に突出する鉄筋コンクリート製の梁を施工し、梁の先端部とこの梁が設けられた塔柱との間をPC鋼材で接続しこれを緊張した後に、2つの型枠を塔柱間の内側方向の所定の部位にそれぞれ移動させ各型枠の内側に鉄筋コンクリート製の梁を施工して塔柱から突出する梁を長尺の梁とした後にこの長尺の梁の先端部とこの梁が設けられた塔柱との間をPC鋼材で接続しこれを緊張するサイクルを少なくとも1回繰り返して一方の塔柱から突出する梁と他方の塔柱から突出する梁の両先端間に間隙を形成し、この間隙内に鉄筋コンクリート製の梁を施工して塔柱から突出する長尺の梁の先端間を接続して塔柱間に水平梁が架設され、この水平梁全体に圧縮荷重を与えてプレストレスを有する水平梁とする水平梁架設工程と、(ニ)前記型枠の底部を開いてこの内部が上下に貫通し、この型枠を吊設している吊り桁を上方に移動して施工された前記水平梁の外側に型枠が通過しこの水平梁よりも上方の所定の部位に型枠を移動させた後に、型枠を塔柱間の両端部に移動させる型枠移動工程と、
    (ホ)前記型枠移動工程で移動した型枠の底部を閉じて断面がU字状の型枠を形成した後に、この型枠の内側に前記水平梁架設工程を行って塔柱間に他の水平梁を架設するサイクルを繰り返す水平梁増設工程と、
    を備えたことを特徴とするコンクリート製主塔の水平梁の施工法。
JP00808198A 1998-01-19 1998-01-19 コンクリート製主塔の水平梁の施工法 Expired - Fee Related JP3940212B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00808198A JP3940212B2 (ja) 1998-01-19 1998-01-19 コンクリート製主塔の水平梁の施工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00808198A JP3940212B2 (ja) 1998-01-19 1998-01-19 コンクリート製主塔の水平梁の施工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11200320A JPH11200320A (ja) 1999-07-27
JP3940212B2 true JP3940212B2 (ja) 2007-07-04

Family

ID=11683395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00808198A Expired - Fee Related JP3940212B2 (ja) 1998-01-19 1998-01-19 コンクリート製主塔の水平梁の施工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3940212B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022048317A1 (zh) * 2020-09-04 2022-03-10 中交路桥华南工程有限公司 钢塔提升安装方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103452043B (zh) * 2012-06-04 2015-06-17 中铁工程设计咨询集团有限公司 一种斜拉桥实心索塔的检修系统及其应用
CN110422758A (zh) * 2019-05-27 2019-11-08 中国二十二冶集团有限公司 借助基础轨道移动安装构件的施工工具及施工方法
CN112878197A (zh) * 2021-01-12 2021-06-01 中铁二局集团有限公司 一种斜拉桥混凝土横梁自承法现浇施工方法
CN112942122A (zh) * 2021-02-04 2021-06-11 中国建筑第八工程局有限公司 塔梁固结体系斜拉桥的塔梁异步施工方法
CN113863122B (zh) * 2021-10-21 2023-06-06 中铁大桥勘测设计院集团有限公司 一种多用途主塔横梁结构及桥梁
CN113957802A (zh) * 2021-11-22 2022-01-21 安徽省公路桥梁工程有限公司 一种独塔不对称斜拉桥高塔大跨度上横梁施工方法
CN113914232B (zh) * 2021-11-25 2023-04-25 中铁广州工程局集团桥梁工程有限公司 高主塔内模板、脚手架一体化施工体系及方法
CN114033036B (zh) * 2021-12-09 2022-12-02 中国建筑第八工程局有限公司 小直径超高层景观塔的环塔钢结构的施工方法
CN114960454B (zh) * 2022-06-28 2023-07-11 中交第二航务工程局有限公司 一种含不规则装饰块超重上横梁施工支架及其施工方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022048317A1 (zh) * 2020-09-04 2022-03-10 中交路桥华南工程有限公司 钢塔提升安装方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11200320A (ja) 1999-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3940211B2 (ja) コンクリート製主塔の水平梁の施工法
JP5047680B2 (ja) 連続高架橋の施工方法
US10280609B2 (en) High rise building elevation concept
KR20060112504A (ko) 지하층의 1방향 보 및 데크 슬래브 시공을 위한 하향 골조타설 시스템 및 방법
JP3940212B2 (ja) コンクリート製主塔の水平梁の施工法
JPH11181725A (ja) コンクリート製主塔の水平梁の施工法
KR200417438Y1 (ko) 보 및 슬래브 구축을 위한 지지 브라켓
CN114427258A (zh) 一种高空大跨度悬挑混凝土构件免拆施工体系及施工方法
JP2000064227A (ja) 橋梁架設方法
KR20070010449A (ko) 아치교의 시공 방법
CN206956979U (zh) 一种带顶柱的一字型剪力墙
JP4104910B2 (ja) コンクリートアーチ橋のアーチリブ架設方法
CN110761165B (zh) 钢腹板箱梁安装体系及其施工方法
JPH03172405A (ja) プレキャスト部材によるアーチ橋の架設法
JP2002089043A (ja) 鉄筋コンクリート構造物及び鉄骨鉄筋コンクリート構造物の構築工法
JP2006063718A (ja) 波形鋼板ウエブを用いた張出し架設橋梁の施工方法
CN216616865U (zh) 一种超高层悬挑结构高效施工体系
JP5003253B2 (ja) Rc大梁の施工方法
JP6449637B2 (ja) 建物の構築方法
CN211312154U (zh) 钢腹板箱梁安装体系
JP4071981B2 (ja) 大断面ボックスカルバートの構築方法
KR100679986B1 (ko) 무량판 데크 설치용 현수식 지지 거더의 설치구조 및 이를이용한 역타설 공법
CN216275239U (zh) 一种桥梁用合龙段模板
JP3326724B2 (ja) コンクリート斜張橋の架設方法およびそれに用いる型枠支保工台車
JP7249910B2 (ja) アーチ橋の施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140406

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees