JP3939029B2 - ラッチアップを防止する半導体電力素子 - Google Patents

ラッチアップを防止する半導体電力素子 Download PDF

Info

Publication number
JP3939029B2
JP3939029B2 JP22091898A JP22091898A JP3939029B2 JP 3939029 B2 JP3939029 B2 JP 3939029B2 JP 22091898 A JP22091898 A JP 22091898A JP 22091898 A JP22091898 A JP 22091898A JP 3939029 B2 JP3939029 B2 JP 3939029B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
source region
layer
igbt
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22091898A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11111984A (ja
Inventor
京郁 石
Original Assignee
フェアチャイルドコリア半導体株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フェアチャイルドコリア半導体株式会社 filed Critical フェアチャイルドコリア半導体株式会社
Publication of JPH11111984A publication Critical patent/JPH11111984A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3939029B2 publication Critical patent/JP3939029B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/4238Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the surface lay-out
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT

Landscapes

  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Thyristors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ラッチアップ(latch−up)を防止するIGBT(Insulted Gate Bipolar Transistor)に関するものであり、より詳しくはベース(base)領域の接合が直線であったり、凸な場合ソース領域とカソードコンタクト電極(cathode contact electrode)が接触するようになる部分を遠ざけるエミッタバラスト(emitter ballast)抵抗効果を通してラッチアップを防止し、ベース領域の接合の凹な場合ベース領域の接合曲率による正孔電流(hole current)の分散でラッチアップを防止するIGBTに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図1は、従来のIGBT構造を示す断面図である。
【0003】
図1を参照すると、従来のIGBT構造は、n-型ベース層3の上部層にp型ベース領域4が形成されているし、p型ベース4内にn+型ソース領域5が形成されている。そしてn-型ベース層3上に絶縁膜6を介してゲート電極7が形成されている。
【0004】
この時、絶縁膜6は、ゲート電極7を囲むように形成される。
【0005】
p型ベース領域4及びn+型ソース領域5の一部と電気的に接続されるようにカソード電極8が形成されている。
【0006】
-型ベース層3下部にn+型バッファ層2が形成されているし、n+型バッファ層2下部にp++型エミッタ層1が形成されている。又p++型エミッタ層1と電気的に接続されるようにアノード電極(anode electrode)9が形成されている。
【0007】
この時、正孔電流10は、アノード電極9からカソード電極8に流れ、電子電流(electron current)11はカソード電極8からアノード電極9に流れる。
【0008】
図2は、図1の等価回路図である。
【0009】
図2を参照すると、N型MOSトランジスター12及びNPNトランジスタ13が並列連結されている。この時、N型MOSトランジスター12の電流パスは、エミッタ端子とコレクタ(collector)端子との間に連結されている。そして、N型MOSトランジスター12とNPNトランジスター13のエミッタ端子の連結端子は、カソード端子に連結されている。
【0010】
NPNトランジスター13のベース端子とカソード端子との間に抵抗Rbが連結されている。
【0011】
N型MOSトランジスター12の電流パスとNPNトランジスター13のコレクタ端子の連結端子は、PNPトランジスター14のベース端子に連結されている。
【0012】
PNPトランジスター14のエミッタ端子は、アノード端子に連結されているし、コレクタ端子はNPNトランジスター13のベース端子に連結されている。
【0013】
この時、上述のようなIGBT構造で、n+型ソース領域5の下部を流れる正孔電流10とこの下部の抵抗Rbのため、ラッチアップが発生される。言い換えれば正孔電流10及び抵抗Rbによってn+型ソース領域5の右側p/n接合間の電圧が大きくなる。従ってp/n接合で電荷キャリア(carrier)注入が発生されてn+型ソース領域5でn-型ベース層3にゲート電極7の下部のチャンネル(channel)を通さないで電子が移動できるようになる。これによってゲート電極7に負(−)の電圧を印加してもこの素子に流れる電流は遮断されないようになる。即ちラッチアップが発生される。
【0014】
ラッチアップ現象によって素子が通過させることができる最大の電流が決定され、ショット回路(short circuit)が発生される場合、素子が耐えることができる時間が決定される。
【0015】
この時、ショット回路が発生される場合、高電圧及び高電流が同時に印加されることによって、素子の温度が急激に上昇するようになる。従ってp型ベース領域4とn+ソース領域5の間のp/n接合で電荷キャリア注入が発生される電圧が低め、保護回路の作動が遅くなると素子の電流を遮断できなくて素子が破壊される。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上述の諸般問題点を解決するため提案されてもので、ラッチアップ現象が防止できるIGBTを提供することがその目的である。
【0017】
【課題を解決するための手段】
上述の目的を達成するための本発明によると、ラッチアップを防止するIGBTは、高抵抗の第1導電型ベース層と、ベース層の第1面の表面層内に選択的に形成された第2導電型ベース領域と、ベース領域の表面層内に選択的に形成された第1導電型ソース領域と、ベース領域の露出された部位及びベース層の露出された部位に絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、ソース領域と接触される部分及びベース領域と接触される部分を各々有するように形成された第1メーン電極と、ベース層の第2面上に形成された第2導電型エミッタ層と、エミッタ層と接触されるように形成された第2メーン電極とを含む。この時ゲート電極は、半導体基板上に凹な部分と凸な部分を有する長い曲線形態で形成され、ソース領域はゲート電極の両側に形成されているが、ゲート電極の凸な部分に対してゲート電極外部に突出部位を加えて有するように形成され、第1メーン電極はソース領域の間のベース領域と接触されるように形成され、突出部位とオーバラップされてソース領域と接触されるように形成する。
【0018】
この装置の望ましい実施の形態において、ゲート電極の凸な部分の両側に形成された領域は、このソース領域の曲率によって下部に流れる正孔電流の流れを分散させる。
【0019】
この装置の望ましい実施の形態において、ゲート電極の凹な部分の両側に形成されたソース領域は、エミッタバラスト抵抗で作用する。
【0020】
この装置の望ましい実施の形態において、エミッタバラスト抵抗は、ゲート電極の凹な部分の両側に形成されたソース領域下部の正孔電流が増加する時、ソース領域の電位を増加させる。
【0021】
この装置の望ましい実施の形態において、ラッチアップを防止するIGBTは、ベース層と第2導電型エミッタ層との間に第1導電型バッファ層をもっと含む。
【0022】
上述の目的を達成するための本発明によると、ラッチアップを防止するIGBTは、高抵抗の第1導電型ベース層と、ベース層の第1面の表面層内に選択的に形成された第2導電型ベース領域と、ベース領域の表面層内に選択的に形成された第1導電型ソース領域と、ベース領域の露出された部位及びベース層の露出された部位に絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、ソース領域と接触される部分及びベース領域と接触される部分を各々有するように形成された第1メーン電極と、ベース層の第2面上に形成された第2導電型エミッタ層と、エミッタ層と接触されるように形成された第2メーン電極とを含む。この時ゲート電極は、半導体基板上に凹な部分及び凸な部分、そして凹な部分及び凸な部分との間に直線部分を有する長いライン形態で形成され、ソース領域はゲート電極の両側に形成されているが、ゲート電極の凸な部分に対してゲート電極外部に突出部位を加えて有するように形成され、第1メーン電極はソース領域の間のベース領域と接触されるように形成され、突出部位とオーバラップされてソース領域と接触されるように形成する。
【0023】
この装置の望ましい実施の形態において、ゲート電極の凸な部分の両側に形成されたソース領域は、このソース領域の曲率によって下部に流れる正孔電流の流れを分散させる。
【0024】
この装置の望ましい実施の形態において、ゲート電極の凹な部分及び直線部分の両側に形成されたソース領域は、エミッタバラスト抵抗で作用する。
【0025】
この装置の望ましい実施の形態において、エミッバラスト抵抗はゲート電極の凹な部分及び直線部分の両側に形成されたソース領域下部の正孔電流が増加する時、ソース領域の電位を増加させる。
【0026】
この装置の望ましい実施の形態において、ラッチアップを防止するIGBTは、ベース層と第2導電型エミッタ層との間に第1導電型バッファ層をもっと含む。
【0027】
本発明によるラッチアップを防止するIGBT構造は、ベース領域の曲率及びエミッタバラスト抵抗を使用してラッチアップを防止し、IGBT素子の電気的な特性を向上させる。
【0028】
【発明の実施の形態】
以下、図3から図10までを参照して、本発明の実施の形態を詳細に説明する。
【0029】
図3から図5までは、ベース領域の接合曲率による正孔電流18a−18cの流れを素子の上部表面から見た形状によって、どのように変化するかを示した図面である。
【0030】
図3を参照すると、ゲート電極26aの中心を回転軸16として回転させたとき具現されるIGBT素子は、水平に切られるタイア(tire)型のp型ベース領域22aを有するようになり、又第1メーン電極(カソードコンタクト電極:図面には示さず)が、p型ベース領域22a内でリング(ring)形態を形成する。従って正孔電流18aがn-型ベース層20下部の第2メーン電極(アノード電極:図面に示さず)からカソードコンタクト電極(図面に示さず)に流れる時、分水(fountain)のように広がって流れるようになり、n+型ソース領域24a下部の電流密度が低めるためラッチアップ発生が難しくなる。
【0031】
言い換えれば、素子の上部表面から見た時、pウェル(well)領域であるベース領域22aに対するウェル接合19aが凹な場合、正孔電流18aは広がるためラッチアップ発生が抑制される。
【0032】
図5において、p型ベース領域22cの中心を回転軸17として回転させた時具現されるIGBT素子は、ボウル(bowl)形態のp型ベース領域22cを有するようになり、又カソードコンタクト電極(図面には示さず)がp型バース領域22cの中心に小さいボウル形態で形成される。この時ゲート電極26cはp型ベース領域22cを中心にリング形態で形成される。
【0033】
従って正孔電流18cは、n-型ベース層20下部のアノード電極(図面に未図示)からカソードコンタクト電極(図面に未図示)に流れる時集まって流れることによって、n+型ソース領域24c下部の電流密度が高まるためラッチアップが容易に発生される。
【0034】
言い換えれば、素子の上部の表面から見た時、pウェル領域であるベース領域22cに対するウェル接合19cが凸な場合正孔電流18cは集まることによって、ラッチアップが容易に発生される。
【0035】
図4を参照すると、ストライプ(stripe)模様で長く形成されたゲート電極26bに沿ってゲート電極26bの両側下部に長く形成されるp型ベース領域22bを有するIGBT素子、即ち素子の上部表面から見た時、ウェル接合19bが直線であるIGBT素子は、凹なウェル接合19aと凸なウェル接合19cを有する素子の中間的特性を示す。
【0036】
この時、n+型ソース領域24bもなおp型ベース領域2
2b内にストライプ模様で長く形成される。
【0037】
従って、IGBT素子のラッチアップを防止するためには、ラッチアップ発生が難しい凹なウェル接合19aを有するIGBT構造を適切に利用すべきである(図3参照)。
【0038】
図6は、以上の分析結果を利用して、本発明の実施の形態によるラッチアップを防止するIGBT構造を説明するための断面図であり、図7は、図6の等価回路図である。
【0039】
図6を参照すると、本発明の実施の形態によるラッチアップを防止するIGBT構造は、p++型エミッタ層100、n+型バッファ層101、n+ベース層102、p型ベース領域104、n+ソース領域105、絶縁膜106、ゲート電極107、カソード電極108、そしてアノード電極110とを含む。
【0040】
この時、n-型ベース層102の1つの面の表面層内にp型ベース領域104が選択的に形成されている。そしてp型ベース領域104の表面層内にn+型ソース領域105が選択的に形成されている。
【0041】
p型ベース領域104が形成されていない表面層の露出された表面及びp型ベース領域104の露出された表面上に絶縁膜106を介してゲート電極107が形成されている。この時、ゲート電極107は、絶縁膜106で囲むように形成される。
【0042】
言い換えれば、ゲート電極107は、表面層上にp型ベース領域104と所定部分オーバラップ(over lap)されるように絶縁膜106を介して形成され、絶縁膜106は、n+型ソース領域105を含んでゲート電極107を覆うように形成される。
【0043】
次、カソード電極108がn+型ソース領域105と接触されたり、p型ベース領域104と接触されるように形成されている。
【0044】
-型ベース層102の別の面上にp++型エミッタ層100が形成されているし、p++型エミッタ層100と接触されるようにアノード電極110が形成されている。
【0045】
又、p++型エミッタ層100とn-型ベース層102の間にn+型バッファ層101がもっと形成されている。
【0046】
この時、n+型ソース領域105のゲート電極107の内側エッジ(edge)部分のp/n接合の電位差が大きくなることによってラッチアップが発生される。 従って、p型ベース領域104の電位が正孔電流103aの増加によって高まる時、n+型ソース領域105の電位も高まると、電位差の増加が鈍化されてラッチアップを抑制できるようになる。参照番号103bは、電子電流の流れを示す。
【0047】
本発明の実施の形態によるラッチアップを防止するIGBT構造は、n+型ソース領域105がカソード電極108に直接連結されないで、エミッタバラスト抵抗Reを通して連結されるようにしてラッチアップを抑制する。
【0048】
図7において、IGBT構造は、1つのN型MOSトランジスター111と、2つのバイポラトランジスター112、113と、そして2つの抵抗Rb、Reとを含んで構成される。
【0049】
この時、N型MOSトランジスター111の電流パスは、NPNトランジスター112のエミッタ端子とコレクタ端子との間に連結され、NPNトランジスター112のベース端子は、抵抗Rbを介してカソード端子に連結される。
【0050】
NPNトランジスター112のベース端子にPNPトランジスター113のコレクタ端子が連結され、そのエミッタ端子はアノード電極110に連結される。
【0051】
N型MOSトランジスター111の電流パスとNPNトランジスター112のエミッタ端子の連結ノードとカソード電極108との間にエミッタバラスト抵抗Reが連結される。
【0052】
N型MOSトランジスター111の電流パスとNPNトランジスター112のコレクタ端子との連結ノードにPNPトランジスター113のベース端子が連結される。
【0053】
+型ソース領域105がカソード電極108とp型ベース領域104が接触された部分から遠く離れていればいる程エミッタバラスト抵抗Reが大きいためラッチアップ発生が難しくなる。
【0054】
本発明では、図4及び図5に図示されたように、ウェル接合が直線であったり凸な場合に対しては、n+型ソース領域105とカソード電極108が接する部分、即ちカソードコンタクト電極109を遠ざけてラッチアップを防止する。即ちエミッタバラスト抵抗Reによってラッチアップを防止する。そしてn+型ソース領域105とカソード電極コンタクト109が接する部分に対してはウェル接合を凹にして正孔電流を分散させることによってラッチアップを防止する。
【0055】
以下、上述のようなウェル接合によるラッチアップを防止する素子の構造を次の図面を参照して詳細に説明する。
【0056】
図8は、本発明の実施の形態によるラッチアップを防止するIGBT構造を示す平面図であり、図9は、図8のIX−IX’に対する断面図であり、図10は、図8のX−X’に対する断面図である。
【0057】
図8を参照すると、本発明の実施の形態によるラッチアップを防止するIGBT構造は、まずゲート電極107が半導体基板上に凹な部分及び凸な部分を有する長い曲線形態で形成されている。
【0058】
この時、ゲート電極107の凹な部分と凸な部分との間に直線部分を追加して形成することもできる。
【0059】
ゲート電極107の両側にゲート電極107に沿って薄い幅を有するn+型ソース領域105aが形成されている。
【0060】
この時、n+型ソース領域105aは、ゲート電極107が凸に形成された部分に対してゲート電極107の外に突出された形態のn+型ソース領域105bを加えて有するように形成される。
【0061】
+型ソース領域105aの1つの側にある程度の距離を有するようにカソードコンタクト電極109が形成されているし、カソードコンタクト電極109が形成されているし、カソードコンタクト電極109は突出された形態のn+型ソース領域105bとオーバラップされる。
【0062】
従って、ゲート電極107が凸に形成された部分、即ちウェル接合が凹な部分に対しては正孔電流が広がって流れるため、突出された形態のn+型ソース領域105bとカソードコンタクト電極109が直接接触されるように形成されている。
【0063】
そして、ゲート電極107が凹に形成された部分、即ちウェル接合が凸な部分に対しては正孔電流が集まって流れるため、n+型ソース領域105aとカソードコンタクト電極109を直接接触させないことによって、即ちn+型ソース領域105aとカソードコンタクト電極109との間にn+型ソース領域105aの長さによるエミッタバラスト抵抗Re114を追加することによってラッチアップを防止するようになる。
【0064】
図9を参照すると、突出部位を有する領域に対するIGBT構造の断面は、突出された形態のn+型ソース領域105bがカソードコンタクト電極109と直接接触されるように形成された構造を有する。この時突出された形態のn+型ソース領域105bはカソードコンタクト電極109と一部がオーバラップされたり完全にオーバラップされるように形成でき、単にn+型ソース領域105aとある程度距離が維持されるように形成される。
【0065】
図10において、突出部位を有していない領域に対するIGBT構造の断面は、n+型ソース領域105aがカソードコンタクト電極109と直接接触されないように形成された構造、即ちp型ベース領域104と接触されるように形成された構造を有する。
【0066】
【発明の効果】
本発明は、ベース領域の曲率及びエミッタバラスト抵抗を使用してラッチアップが防止でき、従ってIGBT素子の電気的な特性を向上させることができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来のIGBT構造を示す断面図である。
【図2】 図1の等価回路図である。
【図3】 ベースの領域の接合曲率による正孔電流の流れを素子の上部表面から見た形状を示した図面である。
【図4】 ベースの領域の接合曲率による正孔電流の流れを素子の上部表面から見た形状を示した図面である。
【図5】 ベースの領域の接合曲率による正孔電流の流れを素子の上部表面から見た形状を示した図面である。
【図6】 本発明の実施の形態によるラッチアップを防止するIGBT構造を説明するための断面図である。
【図7】 図6の等価回路図である。
【図8】 本発明の実施の形態によるラッチアップを防止するIGBT構造を示す平面図である。
【図9】 図8のIX−IX’に対する断面図である。
【図10】 図8のX−X’に対する断面図である。
【符号の説明】
1,100:エミッタ層
2,101:バッファ層
3,20,102:ベース層
4,22,104:ベース領域
5,24,105:ソース領域
6,106:絶縁膜
7,26,107:ゲート電極
8,108,109:第1メーン電極(カソード電極)
9,110:第2メーン電極(アノード電流)
10,103a:正孔電流
11,103b:電子電流
12,111:MOSトランジスター
13−14,112−113:バイポラトランジスター
Re:エミッタバラスト抵抗

Claims (10)

  1. 高抵抗の第1導電型ベース層と、
    前記ベース層の第1面の表面層内に選択的に形成された第2導電型ベース領域と、
    前記ベース領域の前記表面層内に選択的に形成された第1導電型ソース領域と、
    前記ベース領域の露出された部位及び前記ベース層の露出された部位に絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、
    前記ソース領域と接触される部分及び前記ベース領域と接触される部分を各々有するように形成された第1メーン電極と、
    前記ベース層の第2面上に形成された第2導電型エミッタ層と、
    前記エミッタ層と接触されるように形成された第2メーン電極とを含み、
    前記ゲート電極は、半導体基板上に凹な部分と凸な部分を有する長い曲線形態で形成され、
    前記ソース領域は、前記ゲート電極の両側に沿って連続的に形成されているが、前記ゲート電極の凸な部分の一部から前記ゲート電極外部に向けて更に突出する突出部位を加えて有するように形成され、
    前記第1メーン電極は、前記ソース領域の間の前記ベース領域と接触されるように形成され、前記突出部位とオーバラップされて、前記突出部位のみにおいてソース領域と接触されるように形成されたことを特徴とするラッチアップを防止するIGBT(Insulted Gate Bipolar Transistor)。
  2. 前記ゲート電極の凸な部分の両側に形成されたソース領域は、このソース領域の曲率によって下部に流れる正孔電流の流れを分散させることを特徴とする請求項1に記載のラッチアップを防止するIGBT。
  3. 前記ゲート電極の凹な部分の両側に形成されたソース領域には、エミッタバラスト抵抗を作用させることを特徴とする請求項1に記載のラッチアップを防止するIGBT。
  4. 前記エミッタバラスト抵抗は、前記ゲート電極の凹な部分の両側に形成されたソース領域下部の正孔電流が増加する時、ソース領域の電位を増加させることを特徴とする請求項1又は3に記載のラッチアップを防止するIGBT。
  5. 前記ラッチアップを防止するIGBTは、前記ベース層と前記第2導電型エミッタ層との間に第1導電型バッファ層をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のラッチアップを防止するIGBT。
  6. 高抵抗の第1導電型ベース層と、
    前記ベース層の第1面の表面層内に選択的に形成された第2導電型ベース領域と、
    前記ベース領域の前記表面層内に選択的に形成された第1導電型ソース領域と、
    前記ベース領域の露出された部位及び前記ベース層の露出された部位に絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、
    前記ソース領域と接触される部分及び前記ベース領域と接触される部分を各々有するように形成された第1メーン電極と、
    前記ベース層の第2面上に形成された第2導電型エミッタ層と、
    前記エミッタ層と接触されるように形成された第2メーン電極とを含み、
    前記ゲート電極は、半導体基板上に凹な部分及び凸な部分そして凹な部分及び凸な部分との間に直線部分を有する長いライン形態で形成され、
    前記ソース領域は、前記ゲート電極の両側に沿って連続的に形成されているが、前記ゲート電極の凸な部分の一部から前記ゲート電極外部に向けて更に突出する突出部位を加えて有するように形成され、
    前記第1メーン電極は、前記ソース領域の間の前記ベース領域と接触されるように形成され、前記突出部位とオーバラップされて、前記突出部位のみにおいてソース領域と接触されるように形成されたことを特徴とするラッチアップを防止するIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)。
  7. 前記ゲート電極の凸な部分の両側に形成されたソース領域は、このソース領域の曲率によって下部に流れる正孔電流の流れを分散させることを特徴とする請求項6に記載のラッチアップを防止するIGBT。
  8. 前記ゲート電極の凹な部分及び直線部分の両側に形成されたソース領域には、エミッタバラスト抵抗を作用させることを特徴とする請求項6に記載のラッチアップを防止するIGBT。
  9. 前記エミッタバラスト抵抗は、前記ゲート電極の凹な部分及び直線部分の両側に形成されたソース領域下部の正孔電流が増加する時、ソース領域の電位を増加させることを特徴とする請求項6又は8に記載のラッチアップを防止するIGBT。
  10. 前記ラッチアップを防止するIGBTは、前記ベース層と前記第2導電型エミッタ層との間に第1導電型バッファ層をさらに含むことを特徴とする請求項6に記載のラッチアップを防止するIGBT。
JP22091898A 1997-08-06 1998-08-04 ラッチアップを防止する半導体電力素子 Expired - Fee Related JP3939029B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR199737637 1997-08-06
KR1019970037637A KR100248503B1 (ko) 1997-08-06 1997-08-06 래치 업을 방지하는 반도체 전력소자

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11111984A JPH11111984A (ja) 1999-04-23
JP3939029B2 true JP3939029B2 (ja) 2007-06-27

Family

ID=19517030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22091898A Expired - Fee Related JP3939029B2 (ja) 1997-08-06 1998-08-04 ラッチアップを防止する半導体電力素子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6124605A (ja)
JP (1) JP3939029B2 (ja)
KR (1) KR100248503B1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5036234B2 (ja) * 2006-07-07 2012-09-26 三菱電機株式会社 半導体装置
CN103165673B (zh) * 2011-12-16 2016-06-08 上海华虹宏力半导体制造有限公司 一种沟槽型绝缘栅场效应管

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4356503A (en) * 1978-06-14 1982-10-26 General Electric Company Latching transistor
US5099300A (en) * 1990-06-14 1992-03-24 North Carolina State University Gated base controlled thyristor
JP3297129B2 (ja) * 1992-10-08 2002-07-02 株式会社東芝 半導体装置
US5757034A (en) * 1994-07-28 1998-05-26 International Rectifier Corporation Emitter switched thyristor
JP3298385B2 (ja) * 1995-04-05 2002-07-02 富士電機株式会社 絶縁ゲート型サイリスタ

Also Published As

Publication number Publication date
KR19990015506A (ko) 1999-03-05
KR100248503B1 (ko) 2000-03-15
US6124605A (en) 2000-09-26
JPH11111984A (ja) 1999-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3949251B2 (ja) 静電気保護回路
JP4017258B2 (ja) 半導体装置
JPH02275675A (ja) Mos型半導体装置
JPH01125979A (ja) 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
JPH06196705A (ja) 逆導通型絶縁ゲートバイポーラトランジスタ及びその製造方法
JP2864629B2 (ja) 伝導度変調型mosfet
JP3939029B2 (ja) ラッチアップを防止する半導体電力素子
JPH0465552B2 (ja)
JPH049378B2 (ja)
JPH10321859A (ja) 寄生サイリスターラッチアップを防止するために不連続のエミッター領域を含む電力半導体装置
JP4577480B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置
JP3114317B2 (ja) 半導体装置
US6683348B1 (en) Insulated gate bipolar semiconductor device transistor with a ladder shaped emitter
JPH0563202A (ja) 半導体装置
US5880501A (en) Semiconductor integrated circuit and manufacturing method of the same
JPH1117198A (ja) 集積mosパワー・トランジスタを含むコンポーネントのロジック・ウエルの保護
JP3144585B2 (ja) 半導体装置
JPH02278880A (ja) 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
JP3474776B2 (ja) 絶縁ゲート型電界効果トランジスタ
EP0202038B1 (en) Bipolar transistor
KR100397858B1 (ko) 절연게이트 바이폴라 트랜지스터
JPH03184369A (ja) 半導体装置
JP2829026B2 (ja) 自己消弧型半導体素子
JPH06268207A (ja) 絶縁ゲート型電力用半導体素子
JP3278498B2 (ja) 絶縁ゲート型電力用半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140406

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees