JP3938703B2 - ノンフライ唐揚げ用ミックス - Google Patents

ノンフライ唐揚げ用ミックス Download PDF

Info

Publication number
JP3938703B2
JP3938703B2 JP2002094951A JP2002094951A JP3938703B2 JP 3938703 B2 JP3938703 B2 JP 3938703B2 JP 2002094951 A JP2002094951 A JP 2002094951A JP 2002094951 A JP2002094951 A JP 2002094951A JP 3938703 B2 JP3938703 B2 JP 3938703B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fried
deep
food
mix
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002094951A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003284518A (ja
Inventor
温 岡田
聡子 松林
馨子 衛藤
真一 福留
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshin Foods Inc
Original Assignee
Nisshin Foods Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Foods Inc filed Critical Nisshin Foods Inc
Priority to JP2002094951A priority Critical patent/JP3938703B2/ja
Publication of JP2003284518A publication Critical patent/JP2003284518A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3938703B2 publication Critical patent/JP3938703B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Grain Derivatives (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、油ちょうせずに、電子レンジあるいはオーブンにより調理するノンフライ唐揚げ用ミックスに関し、特に食肉に良く付着し、かつ糊っぽさが少なく、歯切れの良い食感と好ましい風味を有する唐揚げ様食品を提供するためのノンフライ唐揚げ用ミックスに関する。
【0002】
【従来の技術】
唐揚げは、揚げ物料理の中でも、天ぷらやトンカツとともに代表的な地位を占める食品である。唐揚げは、揚げ種にそのまま、あるいは下味をつけた状態で小麦粉、澱粉、調味料等をまぶし、油ちょうすることによって得られる。また、小麦粉や澱粉に食塩、調味料、香辛料等を配合したものをまぶして油ちょうするだけで味のついた唐揚げが簡便に得られるような唐揚げ粉も上市されている。
【0003】
ところで、最近では料理に極力手間をかけない家庭が増えており、より短時間に料理の準備や片づけを済ませる場合が多い。また、油で揚げる料理は、油はねが危険ということで、敬遠される傾向がある。一方、電子レンジやオーブンの普及と性能の向上により、電子レンジあるいはオーブンを用いた揚げ物の料理方法の需要が生じるようになってきた。
【0004】
油で揚げずに揚げ物様食品を得る、いわゆるノンフライ揚げ物に用いるミックスについても種々の提案がなされている(特公昭60−15298号公報参照、特開平4−187059号公報参照、特開平9−28339号公報参照、特開平11−196784号公報参照)。しかしながら、これらの発明は、特に衣・肉の食感および風味において未だ満足できるものではなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
そこで本発明者等は、鶏肉等の食材にまぶして、電子レンジあるいはオーブンで調理することによって、その外観に油揚げ感およびボリューム感があり、肉質がジューシーで柔らかく、表面のねちゃつきの少ない、歯切れのよい食感を有する唐揚げを得るための、ノンフライ唐揚げ用ミックスについて種々研究を重ねた結果本発明を完成するに至った。
【0006】
【課題を解決するための手段】
すなわち本発明は、小麦粉由来の焼成粉砕物、粉末水飴、熱凝固性食品素材、油脂および膨張剤を含有するノンフライ唐揚げ用ミックスである。
【0007】
【発明の実施の形態】
本発明のノンフライ唐揚げ用ミックスは、小麦粉由来の焼成粉砕物を主原料とし、これに潮解性食品素材、熱凝固性食品素材、油脂および膨張剤を配合したものから構成されている。
【0008】
また、本発明のノンフライ唐揚げ用ミックスは小麦粉等の穀粉、澱粉、調味料、香辛料等を適宜配合することができる。
【0009】
さらに本発明のノンフライ唐揚げ用ミックスにゼラチン、モノグリセリド、あるいは粉末アルコールを配合することにより、さらに品質向上を図ることができる。
【0010】
本発明のノンフライ唐揚げ用ミックスに用いられる小麦粉由来の焼成粉砕物としてはクラッカー類、パン粉等が挙げられる。これらの小麦粉由来の焼成粉砕物は粒径1〜4mmの範囲が好ましい。この粒径が1mmより小さいと、得られるノンフライ唐揚げ様食品の歯切れ感が不足する。また、粒径が4mmより大きいと、食材に当該ミックス粉をまぶしたときの付着性が悪く、調理中に食材表面から脱落しやすい。小麦粉由来の焼成粉砕物の配合割合は、ノンフライ唐揚げ用ミックス中5〜40重量%の範囲で配合されていることが好ましく、これより少ないと、得られるノンフライ唐揚げ様食品の衣感が不足し、また、これより多いと付着むらが増大する。
【0011】
本発明における潮解性食品素材は、水分や湿気を吸収し、速やかに湿潤する性質を有する食品素材であればいずれのものでも使用できる。これらの潮解性食品素材としては、デキストリン、粉末水飴、糖類が挙げられる。潮解性食品素材の配合割合は、ノンフライ唐揚げ用ミックス中1〜20重量%の範囲で配合されていることが好ましい。これより配合量が少ないと、ノンフライ唐揚げ用ミックスの食材への付着性が悪くなり、調理後に内部の食材の食感がソフトさや肉汁性の欠けたものとなる。また、これより配合量が多いと、表面がベタついた食感となり、唐揚げ用の食感と異なってくる。
【0012】
本発明における熱凝固性食品素材は、水に分散または溶解した後加熱すると凝固するものであればどのようなものでもよく、これらの食品素材としては卵白粉、全卵粉、乳蛋白等が挙げられる。熱凝固性食品素材の配合割合は、ノンフライ唐揚げ用ミックス中2〜25重量%の範囲で配合されていることが好ましく、これより少ないと唐揚げ特有の表面がぱりっとした食感が不足し、またこれより多いと硬さや引きが出て、歯切れが悪い方向に進む。
【0013】
本発明における油脂は、通常食用に用いられるものであればその種類を問わないが、例えばパーム油、ショートニング、サラダ油、ヘッド、ラード、ゴマ油等が挙げられ、好ましくは融点30〜37℃の程度の硬化油脂であることが望ましい。油脂の配合割合は、ノンフライ唐揚げ用ミックス1〜20重量%の範囲で配合されていることが好ましく、これより少ないと油揚感がなく、肉層がパサついて硬くなり易い。また、これより多いと付着性が低下すると共に唐揚げ独特のからっとした食感が減少し、脂っこくなる。
【0014】
本発明における膨張剤は、通常の揚げ物用ミックス粉に配合されるものであれば、いずれでもよい。例えば酒石酸塩、フマル酸塩等を含む速効性膨張剤、グルコノデルタラクトン等を含む遅効性の膨張剤が挙げられるが、特に速効性膨張剤を用いることが好ましい。膨張剤の配合割合は、ノンフライ唐揚げ用ミックス中0.2〜3重量%の範囲で配合されていることが好ましく、これより少ないとボリューム感に欠け、油揚感に劣る。また、これより多いと膨張剤特有の苦味が出てきて好ましくない。
【0015】
本発明におけるゼラチンは、通常の食品原料として使用されるものであればよく、いわゆるブルーム値の制限もないが、好ましくは高ブルームのゼラチンが望ましい。ゼラチンの配合割合は、ノンフライ唐揚げ用ミックス中0.5〜10重量%の範囲で配合されていることが好ましい。ゼラチンを配合することにより皮の部分のぱりっとした食感が強くなり、歯切れと共に肉の保湿性が向上する。ゼラチンの配合量が0.5重量%より少ないと、ゼラチンを配合する効果がなく、また、10重量%より多いと、得られる唐揚げ様食品の食感が硬くなる。
【0016】
本発明におけるモノグリセリドは、通常の食品原料として使用されるものであればよく、例えばステアリン酸モノエステル、コハク酸モノエステル等が挙げられる。モノグリセリドの配合割合はミックス中0.05〜1.5重量%の範囲で配合されていることが好ましい。モノグリセリドの配合により、唐揚げ様食品のからっと揚がった感じを強めることができる。モノグリセリドの配合量が0.05重量%より少ないと、モノグリセリドを配合する効果がなく、また、1.5重量%より多いと、モノグリセリド特有の風味・苦味が出てくる。
【0017】
本発明における粉末アルコールは、通常の食品原料として使用されるものであればよい。粉末アルコールの配合割合は、ミックス中0.05〜1.5重量%の範囲で配合されていることが好ましい。粉末アルコールの配合も、潮解性食品素材の配合の場合と同様に、唐揚げ様食品のボリューム、肉質向上が計られ、さらに風味も向上する。粉末アルコールの配合量が0.05重量%より少ないと、粉末アルコールを配合する効果がなく、また、1.5重量%より多いと、ノンフライ唐揚げ用ミックスの食材への付着性が悪くなり、また、アルコール臭が強くなりすぎる。
【0018】
【実施例】
次に本発明をさらに具体的に説明するために実施例を掲げるが、本発明は、以下の実施例のみに限定されるものではない。
【0019】
実施例1〜9,比較例1〜4
約25gの鶏もも肉に表1および表2に示すノンフライ唐揚げ用ミックスをまぶし、皿に乗せて出力500Wの電子レンジで3分間加熱した。得られたノンフライ唐揚げ様食品の外観、鶏肉の食感および衣の食感を表3に示す評価基準によって10名のパネルで官能的に評価した。その評価結果を示せば表4のとおりである。
【0020】
【表1】
Figure 0003938703
【0021】
【表2】
Figure 0003938703
【0022】
なお表中の( )内の数値はクラッカー粗粉砕粉の粒径範囲を示す。
【0023】
【表3】
Figure 0003938703
【0024】
【表4】
Figure 0003938703
【0025】
【発明の効果】
本発明のノンフライ唐揚げ用ミックスを用いれば、電子レンジあるいはオーブンで調理することによって、外観に油揚げ感およびボリューム感があり、肉質がジューシーで柔らかく、表面のねちゃつきがない歯切れのよい食感を有する唐揚げ様食品を得ることができる。

Claims (1)

  1. 小麦粉由来の焼成粉砕物、粉末水飴、熱凝固性食品素材、油脂および膨張剤を含有することを特徴とする、ノンフライ唐揚げ用ミックス。
JP2002094951A 2002-03-29 2002-03-29 ノンフライ唐揚げ用ミックス Expired - Lifetime JP3938703B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002094951A JP3938703B2 (ja) 2002-03-29 2002-03-29 ノンフライ唐揚げ用ミックス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002094951A JP3938703B2 (ja) 2002-03-29 2002-03-29 ノンフライ唐揚げ用ミックス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003284518A JP2003284518A (ja) 2003-10-07
JP3938703B2 true JP3938703B2 (ja) 2007-06-27

Family

ID=29238694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002094951A Expired - Lifetime JP3938703B2 (ja) 2002-03-29 2002-03-29 ノンフライ唐揚げ用ミックス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3938703B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4803753B2 (ja) * 2007-10-31 2011-10-26 日本製粉株式会社 ノンフライから揚げ様食品に使用するブレッダーミックス並びにこれを使用したから揚げ様食品及びその製造方法
JP2011125325A (ja) * 2009-11-18 2011-06-30 Nisshin Foods Kk ノンフライ衣材用ミックス
JP5215280B2 (ja) * 2009-11-19 2013-06-19 日清フーズ株式会社 ノンフライ用衣材
JP5328742B2 (ja) * 2010-10-12 2013-10-30 日本製粉株式会社 まぶしタイプのノンフライから揚げ用ミックス粉
JP5878376B2 (ja) * 2012-01-12 2016-03-08 日清フーズ株式会社 から揚げ様食品素材
JP5917199B2 (ja) * 2012-03-01 2016-05-11 日清フーズ株式会社 焼き調理用から揚げミックス
JP5990457B2 (ja) * 2012-12-28 2016-09-14 昭和産業株式会社 電子レンジ調理用パン粉
CN110267546A (zh) * 2017-02-06 2019-09-20 日清富滋株式会社 面包粉混合料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003284518A (ja) 2003-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4652958B2 (ja) 油揚げ食品およびその製造方法
JP3938703B2 (ja) ノンフライ唐揚げ用ミックス
JP2002051718A (ja) 揚げ物用衣組成物
JP4165988B2 (ja) 和風スナック用生地組成物及びそれを用いた和風スナックの製造方法
JP5917199B2 (ja) 焼き調理用から揚げミックス
JP5851749B2 (ja) ノンフライから揚げ用ミックス
JP5755468B2 (ja) から揚げの製造方法
KR101836172B1 (ko) 바삭한 식감이 우수하고 오래 유지되는 배터 프리믹스 조성물, 이를 포함하는 배터 반죽물, 및 이를 이용하여 제조된 식품과 그 제조방법
JP2009106206A (ja) ノンフライから揚げ様食品に使用するブレッダーミックス並びにこれを使用したから揚げ様食品及びその製造方法
JP6306361B2 (ja) イカフライ様食品用パン粉含有ミックス粉
JP5403627B2 (ja) 衣ミックス粉およびそれを用いた唐揚げ様食品または唐揚げの製造方法
JP2923433B2 (ja) 米飯加工食品用調味料
JPS643461B2 (ja)
JP3597837B2 (ja) ボール状加工食品の製造方法
JP5116115B2 (ja) 焼成用衣ミックス及びこれを使用した焼成食品
JP5383627B2 (ja) フライ油が汚れにくいまぶしタイプのから揚げ用ミックス粉
JP3788639B2 (ja) 揚げ物用穀粉及び揚げ物類
JP4317428B2 (ja) だまブレッダー、だまブレッダーの製造方法及びそれを用いたフライ用食品
JPS6335226B2 (ja)
JP5284925B2 (ja) 冷凍餃子の製造方法
JP7391976B2 (ja) 揚げ物用打ち粉ミックス
JPWO2017204324A1 (ja) 揚げ物衣用ミックス
JP5345107B2 (ja) 電子レンジ調理用フライ様食品に使用するバッターおよびその製造方法
JPS643462B2 (ja)
JP2001000153A (ja) お好み焼の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3938703

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140406

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term