JP3934557B2 - 安全性を向上させる非水電解液添加剤及びこれを含むリチウムイオン2次電池 - Google Patents

安全性を向上させる非水電解液添加剤及びこれを含むリチウムイオン2次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP3934557B2
JP3934557B2 JP2002592222A JP2002592222A JP3934557B2 JP 3934557 B2 JP3934557 B2 JP 3934557B2 JP 2002592222 A JP2002592222 A JP 2002592222A JP 2002592222 A JP2002592222 A JP 2002592222A JP 3934557 B2 JP3934557 B2 JP 3934557B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
aqueous electrolyte
group
lithium
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002592222A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004520701A (ja
JP2004520701A5 (ja
Inventor
ホン−キュ・パク
チェ−ウォン・チョイ
ヨン−ヒー・イ
ヨン−タク・アン
ヒョン−ジン・キム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR10-2002-0014061A external-priority patent/KR100417088B1/ko
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2004520701A publication Critical patent/JP2004520701A/ja
Publication of JP2004520701A5 publication Critical patent/JP2004520701A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3934557B2 publication Critical patent/JP3934557B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/002Inorganic electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0037Mixture of solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/04Cells with aqueous electrolyte
    • H01M6/06Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid
    • H01M6/10Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid with wound or folded electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は安全性を向上させる非水電解液添加剤及びこれを含むリチウム2次電池に関し、特にリチウムイオン2次電池の寿命特性及び安全性(safety)を向上させることができる非水電解液添加剤に関する。
【0002】
【従来の技術】
非水電解質を電解液として使用するリチウムイオン電池は正極活物質としてリチウム、コバルトなどの遷移金属複合酸化物を使用し、負極としては黒鉛のような結晶化した炭素を使用し、電解液としてはLiClO4、LiPF6などのようなリチウム塩を溶解させた非プロトン性(aprotic)の有機溶媒を使用することによって、高容量でありながらも軽量になって、携帯電話機、カムコーダ、ノートブックコンピュータなどの小型電子機器用電池として最も適した電池である。しかし、この電池は有機溶媒を電解液として使用するので電池の安全性において依然として解決しなければならない多くの問題点を抱いている。電池の安全性は非水電解液を電解質として使用するリチウムイオン電池において最も重要な部分であり、特に短絡や過充電に対する防止は最も重要な因子の中の一つである。
【0003】
また、前記リチウムイオン2次電池において短絡時に電池の発火を防止する方法については電池の設計的な側面を除いてはまだよく知られておらず、短絡による危険性は電池の容量が増加すればするほど放電電流が増加しその危険性はさらに大きくなる。
【0004】
最近では過充電を防止するために多様な有機物添加剤が開発された。前記方法は添加剤として添加された各有機物が一定の過電圧に到達すれば電極表面で分解して電極の表面に絶縁性高分子膜を形成して電流を遮断する方法である。しかし、このような方法は過充電に対する効果は優れているが、その効果を発現するためには多量の添加剤が必要であるために、これにより電池の寿命特性が低下するという短所を抱いている。
【0005】
この他にも電子的な回路を利用するものとして、過充電が起こる時にガスの発生を助長して機械的に電流を遮断する方法、または分離膜を溶かして遮断する方法などがある。
【0006】
他の方法として、化学反応を利用する方法で、電解液にレドックスシャトル(redox shuttle:酸化−還元反応型往復輸送)の適切な酸化−還元剤を添加する方法がある。前記方法は酸化−還元反応の可逆性が優れている場合には正極と負極との間で過充電電流を消耗するために、効果がありえる。
【0007】
このような方法を適用したもので、特開平01−206571号公報(1989)は3ボルトタイプの電池にフェロセン(ferrocene)化合物を応用する方法を開示している。しかし、実際のリチウムイオン電池は電圧が4V領域であり、この電圧でも分解されない酸化−還元剤が必要である。
【0008】
また、特開平07−302614号公報(1995)は前記4V級に適用できる新たな酸化−還元剤として、ベンゼン環に電子供与基としてアルキル基(R:CnH2n+1)またはメトキシ(OCH3)基が結合された化合物を適用したが、この場合、可逆的なレドックスシャトルができる電流の量が少ないためにその効果が微々である。
【0009】
米国特許第5,709,968号明細書(1998)は上記のベンゼン系化合物にハロゲン族化合物を結合させて4V級電池でレドックスシャトルできる能力を大きく向上させている。しかし、最近、電池の高容量化とともに過充電時に加えられる電流量が増加することによって電流が消耗し得る添加剤の濃度も増加するようになり、寿命特性などにむしろ逆効果をあたえる場合が多いという問題点がある。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は前記従来技術の問題点を考慮して、大電流及び高いエネルギー密度を持って充電された4V級リチウム及びリチウム2次電池で、過充電や短絡による大電流放電などの電池の誤作動や乱用によって発生することがある危険な状況でも電池の優れた安全性が得られる非水電解液添加剤を提供することをその目的とする。
【0011】
本発明の他の目的は、前記非水電解液添加剤を含むリチウムイオン2次電池を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明は前記目的を達成するために、下記の化学式1で表示される有機金属化合物を含む非水電解液添加剤を提供する。
【化3】
Figure 0003934557
前記化学式1の式で、
1及びR2は各々独立にまたは同時に炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、アセチル基、スルホン酸基、またはフルオロカーボン、アセトキシ、−OSO3H、−OCF3、または炭素数1〜4のアルキル基またはハロゲンで置換されることのあるフェニルまたはフェノキシ基であり、MはAl、B、Si、Ti、Nb、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Sn、Ga、Zr、及びTaからなる群より選択される元素であり、xは中心元素であるMの原子価であり、かつyは0≦yx−2の値である。
【0013】
また、本発明は非水電解液リチウムイオン2次電池において、
a)リチウムの吸入及び放出が可能な負極と、b)リチウムの吸入及び放出が可能な正極と、c)前記化学式1で表示される有機金属化合物を含有する非水電解液と、を含むリチウムイオン2次電池を提供する。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を詳細に説明する。
【0015】
本発明はリチウム2次電池を製造する時、リチウム塩が溶解している非水性電解液中に、中心元素である金属とこれに配位している置換基(好ましくはフェニル基)と酸素とからなる前記化学式1で表示される有機金属化合物を、リチウム2次電池の安全性を向上させる非水電解液添加剤として提供することにある。また、本発明は負極としてリチウムを吸入及び脱離可能なリチウムまたは炭素を使用し、正極としてはリチウム及び遷移金属の特定複合酸化物を使用し、非水電解液としては前記化学式1で表示される有機金属化合物を含むリチウムイオン2次電池を提供する。このような方法は前記非水電解液添加剤の一部がレドックスシャトルを発揮して過充電、短絡による大電流放電などの電池の誤作動や乱用が防止できて電池の安全性を向上させることができる。
【0016】
本発明において非水電解液中に添加剤として使用される前記化学式1で表示される有機金属化合物は正常な電圧領域で作動する電池内では如何なる活動もしないために電池の寿命特性には影響を与えない。
【0017】
反面、過充電などにより電圧が異常に増加すれば非水電解液2次電池が完全充電された状態で正極電位よりも高い電位で添加剤が分解し、分解副産物の一部(例えば、ベンゼン化合物)はラジカルを形成して正極の表面で高分子化されて絶縁膜を形成し、また、残りの一部の金属酸化物は正極の表面に形成された絶縁膜と反応して絶縁膜の耐熱性を向上させる。さらに、大電流放電時には金属と酸素とが結合している部分が、殺到するリチウムと反応して正極の表面に酸化物絶縁被膜を形成するようにしたり、リチウムの移動速度を低下させて電流の流れを制御したりして電池に安全性を付与する。
【0018】
さらに具体的に説明すれば、前記化学式1で表示される有機金属化合物は好ましくは置換基R1が安定なベンゼン系化合物であり、金属との反応性が強い酸素、及び置換基R2が非水電解液との親和性が良いアルキル基、で構成された金属化合物である場合である。したがって、このような化合物は正常な作動範囲では特別な作用をせずに単に金属に配位している酸素、フェニル基及びアルキル基は非水電解液との親和性に優れ、電解液によく溶解するので、電池の寿命特性に悪影響を与えない。また、金属と結合した酸素を有しているので大電流放電などのような急激な電流が流れる場合、リチウムの拡散速度を低下させたりリチウムと反応して正極の表面に絶縁性無機化合物を形成して電子の流れを遮断したりして電池の安全性を得るのに寄与する。前記化学式1で表示される有機金属化合物は、電池が正常に作動する電圧領域を外れて過充電すれば、ベンゼン系化合物と酸素を有する金属酸化物とに分解される。分解されたベンゼン系化合物は正極の表面に高分子絶縁膜を形成して過充電に起因する電流を遮断することによって電池の安全性を確保するのに役に立つ。また、残りの金属酸化物は高分子絶縁膜と反応することで、高分子層の熱的安定性を向上させると共に電子の流れを遮断し、過充電に起因した発熱による電池の発火を抑制することができる。
【0019】
前記化学式1の化合物において、中心元素である金属と酸素との結合が存在しなければならないためにR1とR2とは常に共存する必要はなく、中心元素である金属の原子価によって変わる。つまり、金属の原子価が3であればR1とR2とは共存できず、二つのうち片方だけが存在する化合物になる。中心元素が5価である場合にはR1とR2とは、二つのうち片方は二個以上が中心元素である金属と結合するようになる。また、R1またはR2のようなフェニル基の量が多い添加剤の場合には高分子絶縁膜の形成が優勢となるが、金属元素と結合している酸素の高い反応性によって短絡による大電流放電時には負極から正極に殺到するリチウムと反応して正極表面に絶縁膜を形成し電池の安定性が向上する。
【0020】
前記に示されているように、本発明で非水電解液添加剤として好ましい化合物は中央に金属元素があって、その周囲にフェニル基、スルホン酸基、フルオロカーボンまたは炭素数1乃至4のアルキル基が結合している形態である。ここで、アルキル基はnの値によって反応する程度が変わるが、有機溶媒では安定な形態を成している。したがって、前記化合物に存在する金属と結合している酸素の反応能力は中心に位置する元素によって変わる。酸素と結合している金属元素は活性化したリチウムと容易に反応してガラス相の絶縁体を形成することもできる。前記化合物においてフェニル基は過充電時に分解してベンゼン系化合物と活性化した金属酸化物とを提供することによって、ベンゼン系化合物による高分子絶縁膜と金属酸化物によるセラミック絶縁膜とにより電池の安全性がさらに向上する。この外にも、過充電時負極に析出したリチウムと反応してリチウムの活性を除去してセラミック絶縁膜を形成することによって、効果的に電池の安全性が得られる方法を提供する。上記化合物のR1及びR2がスルホン酸基、またはフルオロカーボンである場合、過充電や大電流放電によって分解される時、難燃性ガスを形成するために電池の熱的安定性が向上する。
【0021】
本発明で形成できるセラミック絶縁膜はリチウムを含有した非晶質相であり、Li2O・MOx(ここで、xはMの原子価によって変わる)の形態やまたはリチウム金属無機化合物の形態で形成することもできる。
【0022】
一方、本発明は前記化学式1で表示される化合物を電池の非水電解液に添加剤として含んむ非水電解液リチウムイオン2次電池を製造する。
【0023】
本発明の非水電解液リチウム2次電池はリチウムを吸入及び放出できる負極、リチウムを吸入及び放出できる正極、及び前記化学式1で表示される化合物を含む非水電解液を含んで構成される。前記リチウムを吸入及び放出できる負極及び正極は通常の方法で製造し、ここに前記有機金属化合物を含む非水電解液を注入して2次電池を製造する。
【0024】
前記リチウムを吸入及び放出できる負極に使用される活物質は黒鉛、炭素繊維及び活性炭素からなる群より選択される炭素系材料が好ましい。この時、負極は前記負極活物質の他に結合剤、好ましくはポリフッ化ビニリデン(PVDF)を含む。
【0025】
前記正極活物質としては下記の化学式2で表示されるリチウム遷移金属複合酸化物を用いることができる。
【0026】
【化5】
Figure 0003934557
前記化学式2の式で、MはNi、CoまたはMnであり、xは0.05≦x≦1.10である。
【0027】
本発明で非水電解液に添加剤として用いられる前記化学式1で表示される化合物の含量は電解液に対して0.01重量%乃至20重量%が用いられる。前記非水電解液としてはLiClO4、LiPF6などのようなリチウム塩を溶解させた非プロトン性の有機溶媒を使用する。
【0028】
本発明の非水電解液リチウムイオン2次電池の製造に関する具体的な例は図1に示すとおりである。
【0029】
本発明によるリチウム2次電池の構造は図1に示したように、負極活物質が塗布されている負極集電体からなる負極1、正極活物質が塗布されている正極集電体からなる正極2、分離膜3を利用して数回巻かれているジェリーロール(Jelly Roll)、そしてこのようなジェリーロールの上下に絶縁体を位置させた後、これらを電池缶4に内蔵する構造になっている。前記電池缶4にはレーザーを利用した溶接方式を使用して封じる方法で電池蓋5が付着されている。電池蓋5は負極リードを通じて負極1に電気的に連結されて電池の負極としての役割を果たすように構成されている。電池缶4は正極リードを通じて正極2に電気的に連結されて電池の正極としての役割を果たすように構成されている。但し、本発明の電池は薄いアルミニウム箔で構成された圧力開放バルブ6が電池蓋5の上部にある。このような構成を有する電池において、電池の内部圧力が上昇すれば圧力開放バルブ6が破裂し、このように破裂した部位を通じて内圧が開放される。
【0030】
以下、本発明を次の実施例に基づいてさらに詳細に説明するが、本発明がこれら実施例によって限定されるわけではない。
【0031】
〔実施例1〕
非水電解液リチウムイオン2次電池は次のように製造した。
【0032】
<負極の製造>
炭素粉末と結合剤であるポリフッ化ビニルリデン(PVDF)とを90:10の重量比で混合した後、溶剤であるN−メチル−ピロリドン(NMP)に分散させて負極混合物スラリーを作った。この負極混合物スラリーを負極集電体である厚さ10μmのCu箔両面に均一に塗布して乾燥させた後、ロールプレスで圧縮成形して帯状に負極を製作した。
【0033】
<正極の製造>
炭酸リチウムと炭酸コバルトとを1:1のモル比で混合して空気中で900℃の温度で7時間焼成しLiCoO2を得た。そして、前記リチウムコバルト複合酸化物92重量%、導電剤として炭素4重量%及び結合剤としてPVDF4重量%を溶剤であるNMPに添加して正極混合物スラリーを製造した。前記正極混合物スラリーを厚さ20μmの正極集電体であるAl薄膜に塗布して乾燥させた後、ロールプレスで圧縮成形して帯状の正極を製造した。分離膜としては多孔性ポリエチレンフィルムを使用し、ここに帯状の負極と正極とを積層させて多数回巻いてジェリーロールを製作した。これを高さ48mm、幅30mm、厚さ6.0mmの長方形電池缶中に適切に内蔵されるように長さ及び幅を調節した。製作したジェリーロールを電池缶に収納して電極素子の上下両面に絶縁板を配置した。そして、負極集電体からニッケル製負極リードを引き出して電池蓋に溶接し、正極集電体からアルミニウム製正極リードを引き出して電池缶に溶接した。このようにして製造された電池に本発明による非水電解液を注入した。前記電解液の溶媒はECとEMCとが1:2で混合された溶媒を使用した。ここに、電解質としてLiPF6と添加剤としてチタニウムオキサイドアセチルアセトネート(titanium oxide acetylacetonate:酸化チタンアセチルアセトナート)とを電解液に対して2重量%添加して非水電解液を製造した。
【0034】
このようにして製造した電池を定電流0.4mA/cm2で4.2Vまで充電した。非水電解液2次電池の標準容量は700mAhであり、4.2Vから3Vまで定電流で1C(700mA/h)の速度で充放電サイクルを施行した。
【0035】
〔実施例2〜7〕
前記実施例1と同様に実施するものの、非水電解液に添加剤としてチタニウムオキサイドアセチルアセトネートを使用する代わりに下記の表1に示した化合物を使用して非水電解液2次電池を製作した。
【0036】
〔比較例〕
前記実施例1と同様に実施するものの、非水電解液に添加剤を添加せずに2次電池を製作した。
【0037】
〔実験例1〕
前記実施例1〜7及び比較例において製造した電池に対して充電後ピンを通過させてピンテストを実施した。その結果は下記表1に示した通りである。
【0038】
【表1】
Figure 0003934557
【0039】
前記表1で示されているように、実施例1乃至実施例7の添加剤が添加された非水電解液を含むリチウム電池は充電後ピンを通過させて短絡させても火がついたり爆発が起こったりしないことが分かる。これは添加剤が添加された電解液では短絡による大電流放電時に負極から殺到するリチウムの速度が阻止されたり正極の表面から殺到するリチウムと反応して表面に絶縁膜が形成されたりするためである。
【0040】
〔実験例2〕
前記実施例1乃至実施例7及び比較例で製造された電池の寿命特性と過充電による電流遮断後の最高温度とを下記表2に示した。
【0041】
【表2】
Figure 0003934557
【0042】
前記表2から見れば、実施例1乃至実施例7のように前記化学式1で表示される化合物を添加剤として添加すれば、化合物の種類によって多少の差はあるが、大体において寿命特性が向上していると言える。また、過充電による電流遮断後の最高温度を見れば、添加剤のない比較例の電解液の場合には熱暴走により電池が爆発するが、添加剤が添加された実施例1乃至実施例7の場合には熱暴走による電池の発火が抑制された。これは添加剤が過充電時に正極の表面に高分子絶縁膜を形成して過充電電流を遮断したりまたは電池の発火を起こすリチウムの活動度を減らしたりするためであると見られる。
【0043】
図2及び3に各々比較例及び実施例1の過充電時間による電池の温度変化及び電圧の変化を示した。
【0044】
図2から見れば、添加剤のない比較例の場合、過充電が進むことによって温度が上昇して爆発が起こって電圧が一定の値に到達する前に電池が短絡したことを示す。
【0045】
これに反し、図3の添加剤が添加された実施例1の場合、温度の上昇も添加剤がない場合に比べて低く、電池が短絡することなく一定電圧に到達した後、温度が減少することを示す。
【0046】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば前記化学式1で表示される有機金属化合物を電池の非水電解液添加剤として添加することによって、電池が過充電によって正常な作動電圧を逸脱すれば電解液添加剤が分解されて、分解された添加剤の一部は高分子化されて正極の表面で絶縁膜を形成し、一部の金属酸化物は正極の表面に形成された絶縁膜と反応して絶縁膜の熱的安定性を向上させて過充電に対する電池の安全性を得ることができ、短絡時には添加剤の金属酸化物部分が負極側から正極に殺到するリチウムと反応して活性を除去したりリチウムの移動速度を低下させて電流の流れを遅延させたりすることによって、短絡に対する電池の安全性を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による非水電解液リチウム2次電池の構造を示す図である。
【図2】 従来のリチウム2次電池(比較例)の過充電時間による電池の温度変化及び電圧の変化を示す図である。
【図3】 本発明による非水電解液を含むリチウム2次電池(実施例1)の過充電時間による電池の温度変化及び電圧の変化を示す図である。
【符号の説明】
1 負極
2 正極
3 分離膜
4 電池缶
5 電池蓋
6 圧力開放バルブ

Claims (3)

  1. 下記の化学式1で表示される有機金属化合物を含むことを特徴とする非水電解液添加剤:
    Figure 0003934557
    前記化学式1の式で、
    1及びR2は各々が独立してまたは両方が同時に炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、アセチル基、スルホン酸基、またはフルオロカーボン、アセトキシ、−OSO3H、−OCF3、または炭素数1〜4のアルキル基またはハロゲンで置換されることのあるフェニルまたはフェノキシ基であり、
    MはAl、B、Si、Ti、Nb、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Sn、Ga、Zr、及びTaからなる群より選択される元素であり、
    xは中心元素であるMの原子価であり、かつ
    yは0≦yx−2の値である。
  2. 非水電解液リチウムイオン2次電池において、
    a)リチウムを吸入及び放出可能な負極と、
    b)リチウムを吸入及び放出可能な正極と、
    c)下記の化学式1で表示される有機金属化合物を含有する非水電解液と、を含むことを特徴とするリチウムイオン2次電池:
    Figure 0003934557
    前記化学式1の式で、
    1及びR2は各々が独立してまたは両方が同時に炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、アセチル基、スルホン酸基、またはフルオロカーボン、アセトキシ、−OSO3H、−OCF3、または炭素数1〜4のアルキル基またはハロゲンで置換されることのあるフェニルまたはフェノキシ基であり、
    MはAl、B、Si、Ti、Nb、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Sn、Ga、Zr、及びTaからなる群より選択される元素であり、
    xは中心元素であるMの原子価であり、かつ
    yは0≦yx−2の値である。
  3. 前記c)の有機金属化合物の含量が電解液に対して0.01重量%乃至20重量%であることを特徴とする請求項2に記載のリチウムイオン2次電池。
JP2002592222A 2001-05-22 2002-05-22 安全性を向上させる非水電解液添加剤及びこれを含むリチウムイオン2次電池 Expired - Lifetime JP3934557B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20010028062 2001-05-22
KR10-2002-0014061A KR100417088B1 (ko) 2001-05-22 2002-03-15 안전성을 향상시키는 비수전해액 첨가제 및 이를 포함하는비수전해액 리튬이온 2차 전지
PCT/KR2002/000972 WO2002095861A1 (en) 2001-05-22 2002-05-22 Non-aqueous electrolyte additive for improving safety and lithium ion secondary battery comprising the same

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004520701A JP2004520701A (ja) 2004-07-08
JP2004520701A5 JP2004520701A5 (ja) 2005-02-17
JP3934557B2 true JP3934557B2 (ja) 2007-06-20

Family

ID=26639093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002592222A Expired - Lifetime JP3934557B2 (ja) 2001-05-22 2002-05-22 安全性を向上させる非水電解液添加剤及びこれを含むリチウムイオン2次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7217477B2 (ja)
EP (1) EP1391003B1 (ja)
JP (1) JP3934557B2 (ja)
CN (1) CN1316671C (ja)
WO (1) WO2002095861A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004265680A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Sanyo Electric Co Ltd 非水二次電池
US20060024579A1 (en) 2004-07-27 2006-02-02 Vladimir Kolosnitsyn Battery electrode structure and method for manufacture thereof
JP4674455B2 (ja) * 2004-09-30 2011-04-20 ソニー株式会社 非水電解質二次電池
US7425385B2 (en) * 2005-01-14 2008-09-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery
GB2494628B (en) 2011-09-07 2014-08-06 Solaris Holdings Ltd Method of secondary power source capacity increasing
EP2629352A1 (en) 2012-02-17 2013-08-21 Oxis Energy Limited Reinforced metal foil electrode
US9112361B2 (en) 2013-02-28 2015-08-18 Brooke Schumm, Jr. Combination and modified electrolyte to reduce risk of premature lithium ion battery failure, including in aircraft applications
EP2784850A1 (en) 2013-03-25 2014-10-01 Oxis Energy Limited A method of cycling a lithium-sulphur cell
PL2784851T3 (pl) 2013-03-25 2015-12-31 Oxis Energy Ltd Sposób ładowania ogniwa litowo-siarkowego
EP2784852B1 (en) 2013-03-25 2018-05-16 Oxis Energy Limited A method of charging a lithium-sulphur cell
GB2517228B (en) 2013-08-15 2016-03-02 Oxis Energy Ltd Laminate cell
JP2017507451A (ja) 2013-12-17 2017-03-16 オキシス エナジー リミテッド リチウム−硫黄電池の電解質
CN106537660B (zh) 2014-05-30 2020-08-14 奥克斯能源有限公司 锂硫电池
WO2016143428A1 (ja) * 2015-03-12 2016-09-15 富士フイルム株式会社 電解液および非水二次電池
CN109980278B (zh) * 2017-12-28 2021-06-08 张家港市国泰华荣化工新材料有限公司 一种电解液及二次锂电池
CN111987358A (zh) * 2019-11-27 2020-11-24 中节能万润股份有限公司 一种含钛类锂离子电池电解液添加剂及其制备方法与应用

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5548055A (en) * 1995-01-13 1996-08-20 Sri International Single-ion conducting solid polymer electrolytes
US5830600A (en) * 1996-05-24 1998-11-03 Sri International Nonflammable/self-extinguishing electrolytes for batteries
JP3937482B2 (ja) 1996-08-26 2007-06-27 宇部興産株式会社 非水電解液二次電池
FR2767969B1 (fr) 1997-08-29 1999-10-15 Alsthom Cge Alcatel Generateur rechargeable au lithium a electrolyte organique et anode de carbone
JP3428910B2 (ja) * 1997-09-25 2003-07-22 キヤノン株式会社 電解質の製造方法及び二次電池の製造方法
US6168885B1 (en) * 1998-08-21 2001-01-02 Sri International Fabrication of electrodes and devices containing electrodes
JP3080609B2 (ja) 1998-07-31 2000-08-28 三洋電機株式会社 非水系電池用電解液およびこの電解液を用いた二次電池
JP2928779B1 (ja) 1998-07-31 1999-08-03 三洋電機株式会社 非水系電池用電解液およびこの電解液を用いた二次電池
JP2963898B1 (ja) * 1998-07-31 1999-10-18 三洋電機株式会社 非水系電池用電解液およびこの電解液を用いた二次電池
US6159635A (en) * 1998-09-29 2000-12-12 Electrofuel Inc. Composite electrode including current collector
WO2001029920A1 (en) * 1999-10-18 2001-04-26 The Regents Of The University Of California Shutdown and redox shuttle additives for batteries

Also Published As

Publication number Publication date
CN1316671C (zh) 2007-05-16
US20030175596A1 (en) 2003-09-18
JP2004520701A (ja) 2004-07-08
WO2002095861A1 (en) 2002-11-28
EP1391003A4 (en) 2009-01-14
US7217477B2 (en) 2007-05-15
EP1391003B1 (en) 2016-07-13
CN1463475A (zh) 2003-12-24
EP1391003A1 (en) 2004-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5577565B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP3797197B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4695748B2 (ja) 非水系電池用電解液および非水系二次電池
US7901813B2 (en) Non-aqueous electrolyte additive for improving safety and lithium ion secondary battery comprising the same
JP3934557B2 (ja) 安全性を向上させる非水電解液添加剤及びこれを含むリチウムイオン2次電池
JP4957944B2 (ja) 二次電池
JP5358905B2 (ja) 二次電池用負極、二次電池およびそれらの製造方法
EP2587585A1 (en) Electrolyte for lithium air battery and lithium air battery including the same
JP4961654B2 (ja) 非水電解質二次電池
CN106063019B (zh) 非水电解质二次电池
JP2009032682A (ja) リチウムイオン二次電池
JP4167012B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2006032300A (ja) 電解質および電池
JPWO2011065538A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP6104367B2 (ja) 非水電解質二次電池
US7604901B2 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
KR100417088B1 (ko) 안전성을 향상시키는 비수전해액 첨가제 및 이를 포함하는비수전해액 리튬이온 2차 전지
JP2006107793A (ja) 電解質および電池
JP2007042439A (ja) 電解質および電池
JP7233323B2 (ja) 非水系電解液、及び非水系二次電池
JP2021007096A (ja) 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液電池
JP2006107815A (ja) 電解液および電池
JP2019040682A (ja) 非水系電解液及び非水系二次電池
KR20020065748A (ko) 안전성 향상을 위한 전해액 첨가제 및 이를 이용하는리튬이온 2차 전지
JP2006221936A (ja) 電解質および電池

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3934557

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140330

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term