JP3932746B2 - 通信端末装置 - Google Patents
通信端末装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3932746B2 JP3932746B2 JP34018999A JP34018999A JP3932746B2 JP 3932746 B2 JP3932746 B2 JP 3932746B2 JP 34018999 A JP34018999 A JP 34018999A JP 34018999 A JP34018999 A JP 34018999A JP 3932746 B2 JP3932746 B2 JP 3932746B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transmission
- reception
- image data
- facsimile apparatus
- option board
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Storing Facsimile Image Data (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、ファクシミリ装置等に代表される通信端末装置に関し、より詳しくは通信ネットワークへの接続がオプションボードで構成される通信端末装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、ファクシミリ装置、メールサーバ、パソコン等を通信ネットワークを用いて相互に接続した通信ネットワークシステムが普及しつつある。このため、近年のファクシミリ装置のなかには、オプションボードを追加することによって、通信ネットワークに接続することができるように構成しているものがある。
【0003】
ところで、ファクシミリ装置には、G3通信(G3送受信)をメモリ送受信機能を用いて行うために、送受信画データを記憶する画像メモリを備えている。この画像メモリは、一般的にDRAM(Dynamic RAM)やSDRAM(Synchronous DRAM)で構成されている。そして、停電等が発生した場合であっても、画像メモリ内の送受信画データが消失しないように、ファクシミリ装置の画像メモリには、バックアップ電源が接続されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、オプションボードが追加された場合には、メールサーバからファクシミリ装置に対して、インターネットFAXによる受信画データが送出されてくる。また、パソコンからファクシミリ装置に対して、送信画データが送出されてくる。このため、オプションボードにも画像メモリを設けているが、送受信画データをオプションボードの画像メモリからファクシミリ装置の画像メモリに転送するまでの間に、停電等が発生した場合には、それらの送受信画データが消失されることとなる。
【0005】
ここで、送受信画データが消失された場合を考えてみる。すなわち、通信ネットワークに接続されたパソコンからの送信画データの場合は、その画データの送信者を特定することができるため、再度パソコンからファクシミリ装置に送出することによって、素早く対処することができる。しかし、通信ネットワーク以外からの受信画データの場合は、送信者を特定することが困難である。つまり、通信管理レポートに送信側を特定するFAX番号等が記載されていたとしても、その送信側の人に対して、電話等で再度送信を依頼しなければならない。しかも、このような場合であっても、送信側の送信者までも特定することは容易ではない。
【0006】
本発明は、このような問題点に着目してなされたものであって、その目的は、通信ネットワークへの接続がオプションボードで構成される場合であっても、少なくとも受信に関するデータの消失を防止することが可能な通信端末装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、請求項1に記載の発明では、通信ネットワークへの接続がオプションボードで構成されると共に電話回線に接続可能な通信端末装置において、通信装置本体にあって、画データを記憶する第1記憶手段と、前記オプションボードにあって、装置の電源が切断された場合であっても、少なくとも前記通信ネットワークからのインターネットFAXの受信に関するデータを記憶し続ける第2記憶手段と、電源が切断された後に電源が投入された場合は、前記第2記憶手段から前記第1記憶手段へ、前記インターネットFAXの受信に関するデータを復旧する制御手段とを備えた。
【0008】
請求項2に記載の発明では、請求項1に記載の通信端末装置において、前記第2記憶手段は、電源の供給に依存しないものである。
請求項3に記載の発明では、請求項1に記載の通信端末装置において、前記第2記憶手段は、バックアップ電源に接続されている揮発性メモリである。
【0009】
なお、以下に述べる発明の実施の形態において、特許請求の範囲または課題を解決するための手段に記載の「通信端末装置」はファクシミリ装置1に相当し、同じく「記憶手段」はPCカード型メモリ37に相当し、同じく「制御手段」はMPU31、ROM32、及びRAM33に相当し、同じく「揮発性メモリ」は画像メモリ34に相当する。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明に係る通信端末装置をファクシミリ装置に具体化した一実施形態を図面を用いて説明する。
【0011】
図1に示すように、通信ネットワークシステムは、電話回線Lを有するファクシミリ装置(FAX)1、メールサーバ2、複数のパソコン3及び各装置1〜3間を相互に接続するハブ(HUB)5、トランシーバ6、イーサネットケーブル7、AUIケーブル8、ツイストペアケーブル9及びルータ10から構成されている。
【0012】
ファクシミリ装置1、メールサーバ2及びパソコン3は、ツイストペアケーブル9を介してハブ5に接続されている。ハブ5は、AUIケーブル8を介してトランシーバ6に接続されている。トランシーバ6は、イーサネットケーブル7を介して他のトランシーバ6と接続されている。ファクシミリ装置1、メールサーバ2及びパソコン3は、ツイストペアケーブル9に接続するためのインターフェースを内蔵している。ハブ5は、ツイストペアケーブル9とAUIケーブル8とを接続するために設けられるとともに、通信ネットワークTの接続において集線装置として機能する。トランシーバ6は、AUIケーブル8とイーサネットケーブル7とを接続するために設けられている。ルータ10は、インターネットや他の通信ネットワークに接続するために設けられている。
【0013】
メールサーバ2は、通信ネットワークT上の他の装置との間や、ルータ10を介して通信ネットワークT上以外の他の装置との間の通信を制御する通信プロトコルを備えている。具体的には、例えば電子メールで使用する通信プロトコル(SMTP、POP3等)を備えている。この電子メールに画データを添付して送信すると、インターネットFAXを実現することができる。
【0014】
複数のパソコン3は、パソコン3全体を制御するための制御部、各種情報を表示するためのLCD等からなる表示部、その表示部に表示された受信データを指定するとともに、所定の文字等を入力するためのキーボード及びマウス、ハードディスク等からなる記憶部等を備えている。また、複数のパソコン3は、ファクシミリ装置1、メールサーバ2及び他のパソコン3との間、並びにファクシミリ装置1またはメールサーバ2を介して外部の通信端末装置との間で、送受信を行うための通信プロトコルを備えている。
【0015】
図2に示すように、ファクシミリ装置1は、ファクシミリ装置本体1aとオプションボード30とから構成されている。
ファクシミリ装置本体1aは、MPU11、ROM12、RAM13、読取部14、記録部15、操作部16、表示部17、画像メモリ18、コーデック19、モデム20、NCU21及びオプションボードスロット部22から構成されるとともに、各部11〜22がバス23を介してそれぞれ接続されている。
【0016】
MPU11は、ファクシミリ装置1を構成する各部を制御する。ROM12は、ファクシミリ装置1を制御するためのプログラムを記憶する。RAM13は、不揮発性メモリ、例えばSRAM(StaticRAM)で構成され、ファクシミリ装置1の送受信に関する各種情報を一時的に記憶する。
【0017】
読取部14は、原稿上の画像データを読み取って、白黒2値のイメージデータを出力する。
記録部15は、電子写真方式のプリンタよりなり、受信画データの記録動作やコピー動作において、受信された画データ或いは読取部14にて読み取られた原稿の画データを記録紙上に記録する。
【0018】
操作部16は、電話番号を入力するためのテンキー(*,#キーを含む)16a、短縮番号の登録又は短縮番号から発信するための短縮キー16b、予め登録した電話番号又はFAX番号をワンタッチで指定するためのワンタッチキー16c、原稿の読み取り動作を開始させるためのスタートキー16d、「通信(FAX)」動作又は「コピー」動作を設定するための通信/コピーキー16e等の各種操作キーを備えている。LCD等よりなる表示部17は、ファクシミリ装置本体1aの動作状態等の各種情報の表示を行う。
【0019】
画像メモリ18は、バックアップ電源(図示略)に接続され、受信画データや読取部14で読み取られて2値化され、コーデック19でMMR方式に従って符号化された画データを一時的に記憶する。また、画像メモリ18は、パソコン3からオプションボードスロット部22を介して送出されてきた画データを一時的に記憶する。
【0020】
コーデック19は、読取部14にて読み取られた画データを送信のためにMH,MR,MMR方式等に従って符号化(エンコード)する。また、コーデック19は、受信画データを復号(デコード)する。
【0021】
モデム20は、ITU−T勧告T.30に従ったファクシミリ伝送制御手順及びV.17,V.27ter,V.29等に従った送受信データの変調及び復調を行う。NCU21は、電話回線Lの閉結及び開放を行うとともに、相手先のFAX番号に対応したダイヤル信号の送出及び着信を検出する機能等を備えている。
【0022】
オプションボードスロット部22には、通信ネットワークTに接続するためのオプションボード30が装備される。すなわち、このオプションボード30がオプションボードスロット部22に装備すると、通信ネットワークTへの接続が可能となる。
【0023】
図3に示すように、オプションボード30は、MPU31、ROM32、RAM33、画像メモリ34、データ変換部35、PCカード用インターフェース36、PCカード型メモリ37、通信プロトコル制御部38及びネットワークインターフェース39から構成されるとともに、各部31〜36,38がバス40を介してそれぞれ接続されている。
【0024】
MPU31は、オプションボード30を構成する各部を制御する。ROM32は、オプションボード30を制御するための基本的なプログラムを記憶する。RAM33は、オプションボード30に関する各種情報を一時的に記憶する。画像メモリ34は、パソコン3から送出されてくる画データを記憶する。
【0025】
データ変換部35は、パソコン3から通信ネットワークTを介して送出されてくるTIFF、BMP、GIF、JPEG、PCX、DCX等の画データを、MH、MR、MMR方式等の画データに変換する。また、これとは逆に電話回線Lを介して受信したMH、MR、MMR方式等の画データを、複数のパソコン3にとって扱い易い形式にするために、TIFF、BMP、GIF、JPEG、PCX、DCX等の画データに変換する。
【0026】
PCカード用インターフェース36は、MPU31からの制御信号に基づいて、PCカードアダプタ36aを介してPCカード型メモリ37にアクセスする。PCカード型メモリ37は、「PC Card Standard」に準拠し、例えばフラッシュメモリ(EEPROM)で構成され、オプションボード30を介する送受信に関するデータを記憶する。具体的には、メールサーバ2で受信した画データ、すなわちインターネットFAXの受信に関するデータや、複数のパソコン3からファクシミリ装置本体1aを介して画データを送信する場合における送信に関するデータを記憶する。また、パソコン3からの印刷プロセスに関する設定、メールサーバ2から送出されてくるインターネットFAXの受信プロセスに関する設定、パソコン3から送出されてくる送信(G3送信)に関する設定等を記憶する。つまり、ファクシミリ装置1の電源が停止された場合や停電が発生した場合でも、消失することがないように、送受信に関するデータ等を記憶するのである。
【0027】
通信プロトコル制御部38は、ネットワークインターフェース39を介して通信ネットワークT上の他の装置との間や、ネットワークインターフェース39及び公衆回線網等を介して通信ネットワークT上以外の他の装置との間の通信を制御する通信プロトコルを備えている。具体的には、例えばSMTP(メール送信プロトコル)、POP3(メール受信プロトコル)、FTP(ファイル転送プロトコル)、ITU−T勧告T.30すなわちファクシミリ伝送制御手順の通信プロトコル、サリュテーション(Salutation)・コンソーシアムで規定されたサリュテーション用通信プロトコル等を備えている。
【0028】
複数のパソコン3は、パソコン3全体を制御するための制御部、各種情報を表示するためのLCD等からなる表示部、その表示部に表示された受信データを指定するとともに、所定の文字等を入力するためのキーボード及びマウス、ハードディスク等からなる記憶部等を備えている。また、複数のパソコン3は、ファクシミリ装置1、メールサーバ2及び他のパソコン3との間、並びにファクシミリ装置1またはメールサーバ2を介して外部の通信端末装置との間で、送受信を行うための通信プロトコルを備えている。さらに、パソコン3も、通信ネットワークTに接続するためのネットワークインターフェースを備えている。
【0029】
次に、パソコン3から通信ネットワークTを介してファクシミリ装置1に画データを送出して、ファクシミリ装置本体1aから画データを送信するときの動作について、図4に示す説明図を用いて説明する。なお、この動作において、パソコン3に関する動作はパソコン3の制御部の制御により実行され、オプションボード30に関する動作は、ROM32に記憶されたプログラムに基づき、MPU31の制御により実行され、ファクシミリ装置本体1aに関する動作はROM12に記憶されたプログラムに基づき、MPU11の制御により実行される。以下、パソコン3、オプションボード30、及びファクシミリ装置本体1aの動作について同じ。
【0030】
ステップS1においては、パソコン3から通信ネットワークTを介して送信に関するデータ(例えば送信先のFAX番号、送信画データ、発信元情報等)がオプションボード30に送出される。
【0031】
ステップS2においては、送出されてきた送信に関するデータが、一旦オプションボード30のPCカード型メモリ37に記憶される。
ステップS3においては、送信に関するデータが、オプションボード30のPCカード型メモリ37からファクシミリ装置本体1aの画像メモリ18に送出される。
【0032】
ステップS4においては、送信に関するデータが、ファクシミリ装置本体1aの画像メモリ18に記憶される。
ステップS5においては、NCU21から送信先のFAX番号へ発呼が行われた後、送信画データが、ファクシミリ装置本体1aから送信先のFAX番号に対して送信される。
【0033】
次に、メールサーバ2で受信したインターネットFAXによる受信画データを、ファクシミリ装置1に送出して、その受信画データをファクシミリ装置本体1aで記録するときの動作について、図5に示す説明図を用いて説明する。
【0034】
ステップS11においては、メールサーバ2からインターネットFAXによる受信に関するデータ(例えば、受信画データ、発信元情報等)がオプションボード30に送出される。
【0035】
ステップS12においては、送出されてきた受信に関するデータが、一旦オプションボード30のPCカード型メモリ37に記憶される。
ステップS13においては、受信に関するデータが、オプションボード30のPCカード型メモリ37からファクシミリ装置本体1aの画像メモリ18に送出される。
【0036】
ステップS14においては、受信に関するデータが、ファクシミリ装置本体1aの画像メモリ18に記憶される。
ステップS15においては、受信画データが、ファクシミリ装置本体1aの記録部15で記録紙に記録される。
【0037】
次に、ファクシミリ装置1の電源が切断された後、ファクシミリ装置1の電源が投入されたときの動作について、図6に示すフローチャートを用いて説明する。
【0038】
さて、ファクシミリ装置1の電源が切断された後、ファクシミリ装置1の電源が投入されると、
ステップS21においては、ファクシミリ装置1の初期化が実行される。具体的には、先ずMPU11からの制御信号に基づいて、オプションボード30を除くファクシミリ装置本体1aの初期化が実行される。続いて、PCカード型メモリ37を除くオプションボード30の初期化が実行される。より具体的には、例えばパソコン3からの印刷プロセスに関する設定が初期化される。
【0039】
ステップS22においては、PCカード型メモリ37にバックアップされている送受信に関するデータがあるか否かが判断される。具体的には、FAT(File Allocation Table) に基づいて判断される。そして、PCカード型メモリ37にバックアップされている送受信に関するデータがある場合は、ステップS23に移行する。一方、PCカード型メモリ37にバックアップされている送受信に関するデータがない場合は、ステップS24に移行する。
【0040】
ステップS23においては、PCカード型メモリ37に記憶されていた送受信に関するデータが復旧される。具体的には、PCカード型メモリ37に記憶されていた送受信に関するデータが一旦画像メモリ18に転送される。そして、受信画データは、コーデック19で復号されて、記録部15に転送される。一方、送信画データは、画像メモリ18からモデム20に転送される。その後、送信画データは、NCU21及び電話回線Lを介して送信先に送信(G3送信)される。
【0041】
ステップS24においては、PCカード型メモリ37の初期化が実行される。具体的には、メールサーバ2から送出されてくるインターネットFAXの受信プロセスに関する設定や、パソコン3から送出されてくる送信(G3送信)に関する設定の初期化が実行される。
【0042】
なお、従来の技術で述べたように、ファクシミリ装置1の読取部14で原稿を読み取った場合における送信画データの場合、又は電話回線Lを介して受信した画データの場合は、一旦画像メモリ18に記憶される。しかも、この画像メモリ18は、バックアップ電源に接続されている。従って、停電等によって、ファクシミリ装置1の電源が切断された場合であっても、何ら問題が発生する余地はない。
【0043】
以上、詳述したように本実施形態によれば、次のような作用、効果を得ることができる。
(1)オプションボード30には、PCカード用インターフェース36を介してPCカード型メモリ37が搭載されている。そして、パソコン3から送出されてきた送信に関するデータは、一旦PCカード型メモリ37に記憶された後、PCカード型メモリ37からファクシミリ装置本体1aの画像メモリ18に送出されて、記憶される。一方、メールサーバ2で受信されたインターネットFAXによる受信に関するデータは、一旦PCカード型メモリ37に記憶された後、PCカード型メモリ37からファクシミリ装置本体1aの画像メモリ18に送出されて記憶される。従って、オプションボード30を介する送受信に関するデータは、必ずPCカード型メモリ37に記憶される。そして、万一ファクシミリ装置1の電源が切断された場合でも、ファクシミリ装置1の電源が投入された場合には、PCカード型メモリ37から送受信に関するデータが復旧される。従って、通信ネットワークへの接続がオプションボード30で構成される場合であっても、受信に関するデータの消失を防止することができる。加えて、パソコン3からの送信に関するデータの消失も防止することができる。
【0044】
(2)オプションボード30のPCカード型メモリ37は、フラッシュメモリ(EEPROM)で構成されている。このため、ファクシミリ装置1の電源が切断された場合であっても、PCカード型メモリ37に記憶された送受信に関するデータが消失されることはない。従って、ファクシミリ装置1に電源が投入された場合は、PCカード型メモリ37の送受信に関するデータを素早く復旧させることができる。
【0045】
(3)しかも、PCカード型メモリ37は、可搬型記録媒体であるため、例えばパソコン3を用いてPCカード型メモリ37内に記憶されている送受信に関するデータを解析することも可能である。従って、ファクシミリ装置1の電源が投入できないような自体(例えば電源回路の故障)が発生しても、他のファクシミリ装置でPCカード型メモリ37に記憶されているインターネットFAXによる受信画データを記録させることもできる。
【0046】
なお、前記実施形態は、次のように変更して具体化することも可能である。
・オプションボード30のPCカード型メモリ37に代えて、DRAM又はSDRAMから構成されるバックアップ電源が接続された画像メモリ34であっても良い。このように構成すれば、送受信に関するデータを素早く復旧させることができる。
【0047】
・加えて、PCカード型メモリ37に代えて、HDD(ハードディスク、例えばPCカードのタイプIII )、例えばSRAMを搭載したICカード等であっても良い。
【0048】
・さらに、フロッピーディスク、磁気テープ等であっても良い。
・前記実施形態では、パソコン3からの送信に関するデータもPCカード型メモリ37に記憶させる構成であったが、メールサーバ2からのインターネットFAXによる受信に関するデータのみを、PCカード型メモリ37に記憶させる構成にしても良い。
【0049】
さらに、上記実施形態等より把握される請求項以外の技術的思想について、以下にそれらの効果と共に記載する。
〔1〕装置の電源が切断された場合であっても、送受信に関するデータを記憶し続ける記憶手段と、電源が切断された後に電源が投入された場合は、記憶手段から送受信に関するデータを復旧する制御手段とを備えた通信端末装置。
【0050】
このように構成すれば、通信ネットワークへの接続がオプションボードで構成される場合であっても、送受信に関するデータの消失を防止することができる。
〔2〕請求項1または前記〔1〕に記載の通信端末装置において、記憶手段は、不揮発性メモリである通信端末装置。
【0051】
このように構成すれば、不揮発性メモリに記憶されているデータを素早く復旧させることができる。
【0052】
【発明の効果】
本発明は、以上のように構成されているため、次のような効果を奏する。
請求項1に記載の発明によれば、通信ネットワークへの接続がオプションボードで構成される場合であっても、少なくとも受信に関するデータの消失を防止することができる。
【0053】
請求項2または請求項3に記載の発明によれば、請求項1に記載の発明の効果に加えて、少なくとも受信に関するデータを素早く復旧させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】通信ネットワークシステムの構成を示すブロック図。
【図2】ファクシミリ装置の構成を示すブロック図。
【図3】オプションボードの構成を示すブロック図。
【図4】パソコンからファクシミリ装置を介して、画データを送信するときの動作を示す説明図。
【図5】メールサーバで受信したインターネットFAXによる画データをファクシミリ装置で記録するときの動作を示す説明図。
【図6】ファクシミリ装置の電源が切断された後、ファクシミリ装置の電源が投入されたときの動作を示すフローチャート。
【符号の説明】
1…通信端末装置としてのファクシミリ装置、30…オプションボード、31…制御手段を構成するMPU、32…制御手段を構成するROM、33…制御手段を構成するRAM、34…揮発性メモリとしての画像メモリ、37…記憶手段としてのPCカード型メモリ、T…通信ネットワーク。
Claims (3)
- 通信ネットワークへの接続がオプションボードで構成されると共に電話回線に接続可能な通信端末装置において、
通信装置本体にあって、画データを記憶する第1記憶手段と、
前記オプションボードにあって、装置の電源が切断された場合であっても、少なくとも前記通信ネットワークからのインターネットFAXの受信に関するデータを記憶し続ける第2記憶手段と、
電源が切断された後に電源が投入された場合は、前記第2記憶手段から前記第1記憶手段へ、前記インターネットFAXの受信に関するデータを復旧する制御手段とを備えた通信端末装置。 - 請求項1に記載の通信端末装置において、
前記第2記憶手段は、電源の供給に依存しないものである通信端末装置。 - 請求項1に記載の通信端末装置において、
前記第2記憶手段は、バックアップ電源に接続されている揮発性メモリである通信端末装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34018999A JP3932746B2 (ja) | 1999-11-30 | 1999-11-30 | 通信端末装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34018999A JP3932746B2 (ja) | 1999-11-30 | 1999-11-30 | 通信端末装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001156959A JP2001156959A (ja) | 2001-06-08 |
JP3932746B2 true JP3932746B2 (ja) | 2007-06-20 |
Family
ID=18334577
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP34018999A Expired - Lifetime JP3932746B2 (ja) | 1999-11-30 | 1999-11-30 | 通信端末装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3932746B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4751281B2 (ja) * | 2006-09-25 | 2011-08-17 | 京セラミタ株式会社 | 画像形成装置 |
-
1999
- 1999-11-30 JP JP34018999A patent/JP3932746B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001156959A (ja) | 2001-06-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3352763B2 (ja) | ファクシミリ装置 | |
JP3932746B2 (ja) | 通信端末装置 | |
JP3613137B2 (ja) | インターネットファクシミリ装置及び記録媒体 | |
JP3509694B2 (ja) | ファクシミリ装置及び通信ネットワークシステム | |
JP3906618B2 (ja) | 通信端末装置 | |
JP3480419B2 (ja) | ファクシミリ装置 | |
JP3598944B2 (ja) | メール装置 | |
JP3402290B2 (ja) | 通信ネットワークシステム | |
JP3275781B2 (ja) | 掲示板機能付通信端末装置及びこの装置によって読み取り可能な記録媒体 | |
JP3697978B2 (ja) | メモリ制御装置 | |
JP2915694B2 (ja) | 情報通信装置 | |
KR100223001B1 (ko) | 교신시간 단축방법 | |
JP3613154B2 (ja) | Faxサーバ | |
JP3339365B2 (ja) | メモリボックス機能付通信端末装置 | |
JP2004032085A (ja) | 文書管理システム | |
JP4544034B2 (ja) | リモートメンテナンスシステム、通信端末装置及びセンタ装置 | |
JP2000069258A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JP2001345836A (ja) | 通信装置 | |
JP2001292260A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JP2001156802A (ja) | 通信端末装置 | |
JP2000032036A (ja) | 画像通信装置、画像通信方法及び画像通信システム | |
JP2001292269A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JP2002158823A (ja) | Faxサーバ及び通信システム | |
JP2005191675A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JP2002044359A (ja) | ネットワークファクシミリ装置、通信ネットワークシステム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050419 |
|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20060323 |
|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20060601 |
|
A072 | Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination] |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073 Effective date: 20061010 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061017 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061215 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20061215 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061227 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070227 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070312 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3932746 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140330 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |