JP3930996B2 - 釣竿 - Google Patents

釣竿 Download PDF

Info

Publication number
JP3930996B2
JP3930996B2 JP09182099A JP9182099A JP3930996B2 JP 3930996 B2 JP3930996 B2 JP 3930996B2 JP 09182099 A JP09182099 A JP 09182099A JP 9182099 A JP9182099 A JP 9182099A JP 3930996 B2 JP3930996 B2 JP 3930996B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
peripheral portion
diameter portion
diameter
joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP09182099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000279060A (ja
Inventor
伸秋 高松
陽児 小林
Original Assignee
ダイワ精工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダイワ精工株式会社 filed Critical ダイワ精工株式会社
Priority to JP09182099A priority Critical patent/JP3930996B2/ja
Publication of JP2000279060A publication Critical patent/JP2000279060A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3930996B2 publication Critical patent/JP3930996B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Fishing Rods (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、竿管相互の継合操作が容易であると共に、その継合部の撓み性が優れた釣竿に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、例えば特開平10−290648号公報に開示された釣竿は、雌側竿管の内周部と雄側竿管の外周部とを継合部を介して互いに継ぎ合わせるように構成されており、その継合部において、雌側竿管の内周部には、2/1000〜4/1000程度のテーパ状傾斜が施されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述したような雌側竿管の内周部のテーパ状傾斜では、雄側竿管の継合外径と雌側竿管の継合内径との間の隙間を大きく設計することができないため、竿管相互の継合操作が行い辛いといった問題があった。
【0004】
この問題を解消するために、例えばテーパ状傾斜を大きくすることも考えられるが、そのようにすると、継合力を確保するために雌側竿管の肉厚を厚くせざるを得ず、その結果、継合部が高い剛性を持つ。このため、継合部の撓み性が低下して、釣竿全体が滑らかに撓まなくなってしまうといった問題が生じる。
【0005】
本発明は、このような問題を解決するために成されており、その目的は、竿管相互の継合操作が容易であると共に、その継合部の撓み性が優れた釣竿を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
このような目的を達成するために、本発明は、雌側竿管の一端側の内周部に雄側竿管の一端側の外周部を継合部を介して継ぎ合わせる釣竿であって、
継合部において、雌側竿管の一端側の内周部は、その基端側に設けられた肉薄の小径部と、この小径部よりも先端側に設けられた肉薄の大径部とから構成されており、雄側竿管の一端側の外周部には、その基端側から先端側に向かって所定の変化率で縮径する継合領域が設けられていると共に、継合領域の変化率は、略8/1000〜16/1000の範囲に設定されており、
雌側竿管の内周部に雄側竿管の外周部を継ぎ合わせた状態において、雌側竿管の内周部の小径部及び大径部の少なくとも一方が、雄側竿管の外周部の継合領域に嵌合すると共に、雌側竿管の内周部の小径部及び大径部と雄側竿管の外周部との間には、空隙部が形成される。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施の形態に係る釣竿について、図1及び図2を参照して説明する。なお、本発明の釣竿としては、並継竿、逆並継竿、インロー継竿を想定しており、振出継竿は含まれない。
【0008】
図1に示すように、釣竿は、握り部2を有する元竿管4と、穂先竿管6と、元竿管4と穂先竿管6との間に配置された複数本(本実施の形態では、2本)の中竿管8,10とから構成されている。これら竿管4,6,8,10は、夫々、繊維強化合成樹脂で形成されており、継合部Pを介して相互に継ぎ合わせることができるようになっている。なお、穂先竿管6の先端には、釣糸結着部(図示しない)が回転自在に取り付けられており、この釣糸結着部に釣糸(図示しない)の端部を結び付けることによって、実釣時における釣糸の穂先竿管6等に対する糸絡みを防止することができる。
【0009】
以下、継合部Pについて説明するが、各々の竿管相互の継合部Pは、共に同一の構成を成しているため、以下の説明では、その一例として、元竿管4と中竿管10とを継ぎ合わせるための継合部Pの構成について説明する。
【0010】
図2には、元竿管(以下、雌側竿管という)4の一端側の内周部に中竿管(以下、雄側竿管という)10の一端側の外周部を継ぎ合わせる継合部Pの構成が示されている。具体的には、継合部Pにおいて、雌側竿管4の一端側の内周部は、その基端側に設けられた肉薄の小径部12と、この小径部12よりも先端側に設けられた肉薄の大径部14とから構成されており、これに対して、雄側竿管10の一端側の外周部には、その基端側から先端側に向かって所定の変化率で縮径する継合領域が設けられており、継合領域の変化率は、略8/1000〜16/1000の範囲に設定されている。
【0011】
この構成によれば、雌側竿管4の内周部に雄側竿管10の外周部を継ぎ合わせた状態において、雌側竿管4の内周部の小径部12及び大径部14の少なくとも一方が、雄側竿管10の外周部の継合領域に嵌合すると共に、雌側竿管4の内周部の小径部12及び大径部14と雄側竿管10の外周部との間には、空隙部Sが形成される。
【0012】
雌側竿管4の一端側内周部において、小径部12及び大径部14は、略ストレート(ストレートには限定されない。雄側竿管10のテーパ状縮径率よりも小さければ空隙部Sが形成されるからである。)に延出していると共に、弾性的に拡径可能に構成されている。この場合、小径部12及び大径部14は、例えば、所定方向(周方向、軸長方向、交差方向、或いは、これらの組み合わせ方向など)に引き揃えられた強化繊維に樹脂を含浸させたプリプレグシートを巻回することによって形成することが可能である。
【0013】
継合部Pの全長Lは、釣竿のサイズ(大きさ、重量)によって、増減変更することが可能であり、例えば、釣竿が大型になって継合部Pに大きな負荷が掛かる場合には、継合部Pの全長Lを比較的大きくとり、これに対して、釣竿が小型になって継合部Pに小さな負荷が掛かる場合には、継合部Pの全長Lを比較的小さくとれば良い。この場合、雌側竿管4の内周部の小径部12及び大径部14の少なくとも一方が、確実に、雄側竿管10の外周部の継合領域に嵌合するように、小径部12及び大径部14の長さ寸法、並びに、継合領域の変化率が夫々設定される。
【0014】
但し、継合部Pの全長Lが50mm以下になると、竿管相互が抜けやすくなると共に、継合部Pの全長Lが110mm以上になると、継合部Pの撓み性が不安定となって釣竿全体が滑らかに撓み難くなる。従って、このような条件を考慮して、小径部12及び大径部14の寸法、並びに、継合領域の変化率を夫々設定することが好ましい。
【0015】
そこで、継合部Pの全長Lを50〜130mm、好ましくは、60〜110mmに設定した場合、この継合部P内において、小径部12の長さ寸法W1は、10〜50mm、好ましくは、30mmに設定することが好ましく、また、大径部14の長さ寸法W2は、30〜70mm、好ましくは、50mmに設定することが好ましい。この場合、小径部12と大径部14との間に形成される段差Dは、0.05〜0.5mm、好ましくは、0.2〜0.4mmの範囲に設定することが好ましい。なぜなら、この範囲以下に設定すると、雄側竿管10の外周部に設ける継合領域の変化率(縮径の度合)が緩くなるため、継合操作性が悪くなってしまう。逆に、この範囲以上に設定すると、継合領域の変化率(縮径の度合)がきつくなるため、竿管相互が抜け易くなってしまう。
【0016】
本実施の形態において、雄側竿管10の外周部の継合領域は、外周部の基端側から先端側に向かって一定の変化率で且つ連続して縮径したテーパ面Fとして設定されている。この継合領域即ちテーパ面Fは、その変化率が略8/1000〜16/1000の範囲に設定されている。この変化率は、雄側竿管10の外周部の半径寸法の変化率では無く、直径寸法の変化率として規定されている。
【0017】
そして、上述したような雌側竿管4の内周部に雄側竿管10の外周部を継ぎ合わせると、雌側竿管4の内周部の小径部12及び大径部14と雄側竿管10の外周部との間に、空隙部Sが形成されるようになっている。
【0018】
この空隙部Sが形成されることによって、雄側竿管10の外周部の継合領域即ちテーパ面Fは、雌側竿管4の内周部の小径部12及び大径部14の少なくとも一方(図面上では、小径部12と大径部14の双方)に点当たりで堅牢に嵌合する。具体的には、雄側竿管10の外周部は、雌側竿管4の内周部に面当たりすることは無く、点当たりで堅牢に嵌合する。即ち、図面上では、雄側竿管10の外周部は、その基端側寄りの部分で小径部12に嵌合し、最も基端側の部分で大径部14に2点当たりで嵌合する。
【0019】
この場合、継合力を確保するために雌側竿管4の内周部の厚さ寸法を厚くする必要は無く、雄側竿管10の外周部は、肉薄の小径部12と肉薄の大径部14とによって、2点当たりで集中的に強い押圧力で雌側竿管4の内周部に堅牢に継ぎ合わされることになる。例えば、釣竿の撓み量が小さいとき、継合部P内において雄側竿管10の外周部は、肉薄の小径部12と大径部14とで2点当たりで弾性的に支持される。また、釣竿の撓み量が大きいとき、継合部P内において雄側竿管10の外周部は、その先端10aが小径部12に当接し、且つ、肉薄の小径部12と大径部14とで2点当たりで弾性的に且つ堅牢に支持される。従って、このような継合部Pは、釣竿の撓み状態に対応して滑らかに撓むことになる。
【0020】
このような実施の形態によれば、肉薄の小径部12と大径部14とで雌側竿管4の内周部を構成したことによって、雌側竿管4の一端側の内周部の撓み自由度が大きくなると同時に、雄側竿管10の一端側の外周部(小径部12及び大径部14)の撓み自由度が大きくなる。この結果、継合部Pにおける竿管相互の堅牢な継合力を維持しつつ、継合部P全体の撓み自由度を大きくすることが可能となる。従って、釣竿全体を滑らかに撓ませることができる。
【0021】
また、雌側竿管4の内周部に小径部12及び大径部14を構成すると共に、雄側竿管10の外周部に一定の変化率で且つ連続して縮径した継合領域即ちテーパ面Fを構成したことによって、雌側竿管4の継合内径と雄側竿管10の継合外径との間の隙間を大きく設計することができるため、竿管相互の継合操作が行い易くなる。この結果、継合操作を確実に行うことが可能となり、竿管相互を堅牢に継ぎ合わせることができる。
【0022】
また、継合部Pの微妙な修正を行う場合でも、雌側竿管4の小径部12及び大径部14の先端側(点当たりする部分)のみを研磨するだけで正確に継合調整を行うことができる。このため、修正の作業性を向上させることができる。
【0023】
なお、この実施の形態では、中空の竿管を想定しているが、中実の竿管であっても上記同様の効果を得ることができる。
【0024】
また、本発明は、上述した実施の形態の構成に限定されることは無く、以下のように種々変更しても同様の効果を実現することが可能である。
【0025】
第1の変形例として、例えば図3に示すように、雄側竿管10の外周部の継合領域を、外周部の基端側から先端側に向かって所定の変化率で縮径した第1のテーパ面F1と、第1のテーパ面F1とは異なる変化率で縮径した第2のテーパ面F2とで構成しても良い。この場合、第1のテーパ面F1の変化率は、略8/1000〜16/1000の範囲に設定され、第2のテーパ面F2の変化率は、8/1000以下に設定されている。
【0026】
第2の変形例として、例えば図4に示すように、第1のテーパ面F1の変化率を8/1000以下に設定し、第2のテーパ面F2の変化率を略8/1000〜16/1000の範囲に設定して雄側竿管10の外周部の継合領域を構成しても良い。
【0027】
第3の変形例として、例えば図5に示すように、雌側竿管4の一端側の内周部において、その小径部12及び大径部14を夫々複数種の強化繊維(綿、ポリエチレン等)で構成しても良い。強化繊維の種類としては、例えば、周方向強化繊維、軸長方向強化繊維、交差方向強化繊維等が該当し、これらの強化繊維を適宜選択的に組み合わせて小径部12及び大径部14を形成する。図5には、その一例として、周方向に引き揃えられた周方向強化繊維に樹脂を含浸したプリプレグ16と、交差方向に引き揃えられた交差方向強化繊維に樹脂を含浸したプリプレグ18とを巻回して構成した小径部12及び大径部14が示されている。この場合、内層側には、比較的低弾性(1〜24tonf/mm2 程度 )の強化繊維を配置させることが好ましい。内層側が柔軟になるため、小径部12及び大径部14の加工性、及び、竿管相互の挿入性を向上させることができる。更に、肉薄を維持しつつ継合部Pのコンパクト化と共にその強度を更に向上させることができる。
【0028】
第4の変形例として、例えば図6に示すように、2点以上の複数点当たりで雄側竿管10の外周部を雌側竿管4の内周部に嵌合させても良い。この場合、雌側竿管4の内周部は、小径部12と大径部14との間に、肉薄の中径部20を配置して構成されている。小径部12及び大径部14に対する中径部20の配置関係は、使用目的に応じて任意に設定することが可能である。このような構成によれば、竿管相互が抜け難い継合部Pを実現することができる。
【0029】
第5の変形例として、例えば図7に示すように、雌側竿管4の小径部12及び大径部14の先端に面取りRを施しても良い。このような構成によれば、竿管相互の継合操作時に、竿管相互が引っ掛かり難くなり継合性(挿入性)を向上させることができる。
【0030】
第6の変形例として、例えば図8(a),(b)に示すように、雌側竿管4の小径部12の先端に傾斜部22を形成しても良い。この場合、傾斜部22の傾斜角度θは、釣竿(雌側竿管4)の軸Hに対して60°以上、好ましくは、90°前後に設定することが好ましい。このような構成によれば、継合操作が繰り返されて、雌側竿管4の小径部12の先端が摩耗して変形しても(同図(b)の点線G参照)、雌側竿管4の内周部に対する雄側竿管10の外周部の点当たり嵌合状態を維持し続けることが可能となる。
【0031】
第7の変形例として、例えば図9に示すように、先端側を比較的長めに先細り延長させた中実の雄側竿管10を適用しても良い。この場合、雄側竿管10の先端側が案内部として機能すると共に、この案内部と雌側竿管4の内周部との間の径差が大きくなるため、継合操作性を更に向上させることができる。
【0032】
第8の変形例として、例えば図10に示すように、中空の雄側竿管10の先端側に先細り形状の案内部材24を取り付けても、上記第7の変形例と同様の効果を得ることができる。
【0033】
【発明の効果】
本発明によれば、竿管相互の継合操作が容易であると共に、その継合部の撓み性が優れた釣竿を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係る釣竿の構成を示す図。
【図2】本発明の一実施の形態に係る釣竿の継合部の構成を示す断面図。
【図3】本発明の第1の変形例に適用した継合部の構成を示す断面図。
【図4】本発明の第2の変形例に適用した継合部の構成を示す断面図。
【図5】本発明の第3の変形例に適用した継合部の構成を示す断面図。
【図6】本発明の第4の変形例に適用した継合部の構成を示す断面図。
【図7】本発明の第5の変形例に適用した継合部の構成を示す断面図。
【図8】(a)は、本発明の第6の変形例に適用した継合部の構成を示す断面図、(b)は、傾斜部の構成を拡大して示す図。
【図9】本発明の第7の変形例に適用した継合部の構成を示す断面図。
【図10】本発明の第8の変形例に適用した継合部の構成を示す断面図。
【符号の説明】
4 雌側竿管
10 雄側竿管
12 小径部
14 大径部
P 継合部
S 空隙部

Claims (1)

  1. 雌側竿管の一端側の内周部に雄側竿管の一端側の外周部を継合部を介して継ぎ合わせる釣竿であって、
    継合部において、雌側竿管の一端側の内周部は、その基端側に設けられた肉薄の小径部と、この小径部よりも先端側に設けられた肉薄の大径部とから構成されており、雄側竿管の一端側の外周部には、その基端側から先端側に向かって所定の変化率で縮径する継合領域が設けられていると共に、継合領域の変化率は、略8/1000〜16/1000の範囲に設定されており、
    雌側竿管の内周部に雄側竿管の外周部を継ぎ合わせた状態において、雌側竿管の内周部の小径部及び大径部の少なくとも一方が、雄側竿管の外周部の継合領域に嵌合すると共に、雌側竿管の内周部の小径部及び大径部と雄側竿管の外周部との間には、空隙部が形成されることを特徴とする釣竿。
JP09182099A 1999-03-31 1999-03-31 釣竿 Expired - Lifetime JP3930996B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09182099A JP3930996B2 (ja) 1999-03-31 1999-03-31 釣竿

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09182099A JP3930996B2 (ja) 1999-03-31 1999-03-31 釣竿

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000279060A JP2000279060A (ja) 2000-10-10
JP3930996B2 true JP3930996B2 (ja) 2007-06-13

Family

ID=14037271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09182099A Expired - Lifetime JP3930996B2 (ja) 1999-03-31 1999-03-31 釣竿

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3930996B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000279060A (ja) 2000-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4700059B2 (ja) 男性用伸縮式カテーテル
US6197015B1 (en) Angiography catheter with sections having different mechanical properties
JP5286049B2 (ja) 内視鏡
JP3930996B2 (ja) 釣竿
JP3964914B2 (ja) 釣竿
JP2005287349A (ja) 釣竿
JP3838558B2 (ja) 管状体
JP3515891B2 (ja) 釣 竿
JP3745945B2 (ja) 継式釣竿
JP4004032B2 (ja) 継合式釣竿
JP3710115B2 (ja) 釣竿
WO2021220619A1 (ja) 電気掃除機の延長管およびその延長管を備えた電気掃除機
JP4107540B2 (ja) 継式釣竿
JP2006121969A (ja) 釣り竿
JP2009232803A (ja) 釣竿
JP2000050769A (ja) 竿杆の継合構造
JP2001352865A (ja) 竿体の連結構造
JP7506633B2 (ja) 釣糸ガイド、該釣糸ガイドを備える釣竿
JP2001258431A (ja) 釣 竿
JP3489923B2 (ja) 継式釣竿
JP2003274802A (ja) 継合式釣竿
JP3515892B2 (ja) 釣 竿
JP3830105B2 (ja) 継式釣竿
JP2001321030A (ja) 釣 竿
JP2001314142A (ja) 竿体の嵌合構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100316

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 6