JP3930023B2 - 分布型光ファイバセンサシステム - Google Patents

分布型光ファイバセンサシステム Download PDF

Info

Publication number
JP3930023B2
JP3930023B2 JP2004548002A JP2004548002A JP3930023B2 JP 3930023 B2 JP3930023 B2 JP 3930023B2 JP 2004548002 A JP2004548002 A JP 2004548002A JP 2004548002 A JP2004548002 A JP 2004548002A JP 3930023 B2 JP3930023 B2 JP 3930023B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical fiber
optical
frequency
distributed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004548002A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2004040241A1 (ja
Inventor
欣増 岸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPWO2004040241A1 publication Critical patent/JPWO2004040241A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3930023B2 publication Critical patent/JP3930023B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/353Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells influencing the transmission properties of an optical fibre
    • G01D5/35383Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells influencing the transmission properties of an optical fibre using multiple sensor devices using multiplexing techniques
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/16Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring the deformation in a solid, e.g. optical strain gauge
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/353Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells influencing the transmission properties of an optical fibre
    • G01D5/35338Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells influencing the transmission properties of an optical fibre using other arrangements than interferometer arrangements
    • G01D5/35354Sensor working in reflection
    • G01D5/35358Sensor working in reflection using backscattering to detect the measured quantity
    • G01D5/35364Sensor working in reflection using backscattering to detect the measured quantity using inelastic backscattering to detect the measured quantity, e.g. using Brillouin or Raman backscattering
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K11/00Measuring temperature based upon physical or chemical changes not covered by groups G01K3/00, G01K5/00, G01K7/00 or G01K9/00
    • G01K11/32Measuring temperature based upon physical or chemical changes not covered by groups G01K3/00, G01K5/00, G01K7/00 or G01K9/00 using changes in transmittance, scattering or luminescence in optical fibres
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K11/00Measuring temperature based upon physical or chemical changes not covered by groups G01K3/00, G01K5/00, G01K7/00 or G01K9/00
    • G01K11/32Measuring temperature based upon physical or chemical changes not covered by groups G01K3/00, G01K5/00, G01K7/00 or G01K9/00 using changes in transmittance, scattering or luminescence in optical fibres
    • G01K11/3206Measuring temperature based upon physical or chemical changes not covered by groups G01K3/00, G01K5/00, G01K7/00 or G01K9/00 using changes in transmittance, scattering or luminescence in optical fibres at discrete locations in the fibre, e.g. using Bragg scattering
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/08Testing mechanical properties
    • G01M11/083Testing mechanical properties by using an optical fiber in contact with the device under test [DUT]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)
  • Optical Transform (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Description

本発明は、橋、トンネル、建物等の構造物に生じた歪みや温度を光ファイバを用いて高空間分解能に過渡現象を考慮して測定し得る分布型光ファイバセンサシステムに関する。
従来、光ファイバ中で生じるブリルアン散乱の周波数シフト量を光ファイバに沿って計測することにより歪み分布を計測する分布型光ファイバセンサや、光ファイバ中で生じるラマン散乱のストークス光と反ストークス光との光強度比を光ファイバに沿って計測することによって温度分布を計測する分布型光ファイバセンサが知られており、例えば、「次世代光テクノロジー集成」(オプトロニクス社)P325〜P327に記載されている。これら分布型光ファイバセンサの空間分解能は、その測定方法から数mオーダーが限界であった。
そこで、本願発明の発明者は、サブcmオーダーの高空間分解能の分布型光ファイバセンサシステムをその発明者の一人として特願平11−150618号で提案し、この出願は、特開2000−074697号公報として開示された。
図23は、特開2000−074697号公報開示の分布型光ファイバセンサシステムの構成を示す図である。
図23において、この分布型光ファイバセンサシステム1000は、光ファイバ1002と、ポンプ光源1003と、プローブ光源1004と、光強度検出器1005と、光カプラ1006と、光フィルタ1007と、演算手段1008と、制御手段1020とを備えて構成される。
歪みや温度を検出するセンサ部分である光ファイバ1002は、被測定物である構造物1001に設置される。この光ファイバ1002の一端からは、ポンプ光源1003から射出された不連続ポンプ光が光カプラ1006を介して入射され、他端からは、プローブ光源1004から射出された不連続プローブ光が入射される。不連続ポンプ光は、光ファイバ1002の非線形性等によってブリルアン散乱、ラマン散乱及びレーリー散乱等の各種散乱を生じさせる。生じた各種散乱は、不連続プローブ光と周波数が一致していると不連続プローブ光を増幅し、光カプラ1006によって光フィルタ1007に導かれる。光フィルタ1007は、これら各種散乱光等からブリルアン増幅された不連続プローブ光(ブリルアン散乱光)を主に透過させる。透過したブリルアン散乱光は、光強度検出器1005によってその光強度が検出され、検出結果は、演算手段1008に出力される。制御手段1020は、不連続プローブ光の周波数の設定、構造物1001の測定箇所で不連続プローブ光と不連続ポンプ光とが重なり合うようにプローブ光源1004及びポンプ光源1003の発光制御、及び、相互作用の結果生じたブリルアン散乱光を検出することができるように光強度検出器1005におけるサンプリングタイミングの制御等を行う。
演算手段1008は、光強度検出器1005の検出結果に基づき光ファイバ1002の歪みや温度を演算する。この演算において、分布型光ファイバセンサシステム1000は、不連続プローブ光と不連続ポンプ光とが重なり合う重合区間を更に複数の微小区間に分割することによって高空間分解能を達成していた。
ところで、ブリルアン散乱の原因となる音響フォノンは、機械波動であるため、瞬時に振動を始めることができず、過渡現象(transient phenomenon)が存在することが知られている(J.Smith,A.Brown,M.DeMerchant,X.Bao,”Pulse width dependence of the Brillouin loss Spectrum”,Optical Communication,Vol.168(1999),P393−P398)。そのため、ブリルアン散乱を利用して歪みや温度をより正確に計測するためには、この過渡現象を考慮する必要がある。
本発明は、上記事情に鑑みて為された発明であり、ポンプ光を周波数が互いに異なる第1及び第2ポンプ光とすることにより過渡現象に対応した高空間分解能の分布型光ファイバセンサシステムを提供することを目的とする。
上述の目的を達成するために、本発明に係る分布型光ファイバセンサシステムは、被測定物に設置されるセンサ用の光ファイバと、音響フォノンの過渡応答時間以上のパルス幅である第1パルス光を発光すると共に、音響フォノンの振動が実質的に維持される時間間隔で前記第1パルス光に続けて第2パルス光を発光し、該第1及び第2パルス光を前記光ファイバに供給する光源と、前記第2パルス光によって前記光ファイバ中で生じたブリルアン散乱光の散乱利得スペクトルを、前記第2パルスのパルス幅を等分割して得られる時間の2倍に相当する時間間隔で検出する検出手段と、前記各時間間隔の各散乱利得スペクトルに対応する前記光ファイバの各微小区間について、前記各時間間隔の各散乱利得スペクトルに基づいて歪み及び/又は温度を演算する演算手段とを備えて構成される。
そして、上述の分布型光ファイバセンサシステムにおいて、前記検出手段は、所定の周波数の光と前記光ファイバからのブリルアン散乱光とを合波する光カプラと、前記光カプラから射出された光を受光して光電変換する受光器と、所定の周波数の電気信号を発振する発振器と、前記受光器の出力と前記発振器の出力とを合波するミキサと、前記ミキサの出力のうち所定の周波数帯域を透過するバンド・パス・フィルタと、前記バンド・パス・フィルタの出力を記憶するバッファと、前記散乱利得スペクトルが得られる範囲で前記発振器の所定の周波数を掃引する制御手段と備えて構成される。さらに、このような分布型光ファイバセンサシステムにおいて、前記検出手段は、前記バッファに記憶されているバンド・パス・フィルタの2個の出力を用いて、該2個の出力の間のデータを補間する補間手段をさらに備えることで構成される。
また、上述の分布型光ファイバセンサシステムにおいて、前記検出手段は、所定の周波数の光と前記光ファイバからのブリルアン散乱光とを合波する光カプラと、前記光カプラから射出された光を受光して光電変換する受光器と、前記受光器の出力のうち所定の周波数帯域を透過するバンド・パス・フィルタと、前記バンド・パス・フィルタの出力を時間・周波数解析する時間・周波数解析手段とを備えて構成される。
さらに、上述の分布型光ファイバセンサシステムにおいて、前記検出手段は、所定の周波数の光を前記第2パルス光と対向するように前記光ファイバに入射する入射手段と、前記所定の周波数の光と前記光ファイバからのブリルアン散乱光とを合波する光カプラと、前記光カプラから射出された光を受光して光電変換する受光器と、前記受光器の出力のうち所定の周波数帯域を透過するバンド・パス・フィルタと、前記バンド・パス・フィルタの出力を記憶するバッファと、前記散乱利得スペクトルが得られる範囲で前記光の所定の周波数を掃引する制御手段と備えて構成される。そして、この分布型光ファイバセンサシステムにおいて、前記検出手段は、ヘテロダイン検波をするように前記所定の周波数の光の周波数を変換する光周波数変換手段を更に備えて構成される。また、これら分布型光ファイバセンサシステムにおいて、前記所定の周波数の光と前記ブリルアン散乱光とが前記光ファイバ中で複数回相互作用するように構成される。そして、このような分布型光ファイバセンサシステムにおいて、前記演算手段は、前記各時間間隔の各散乱利得スペクトルに対応する前記光ファイバの各微小区間について、前記各時間間隔の各散乱利得スペクトルに基づいて前記被測定物にかかる側圧をさらに演算することで構成される。
また、上述の分布型光ファイバセンサシステムにおいて、前記検出手段は、所定の周波数の光を2つに分配する第1光カプラと、前記第1光カプラで分配された一方の光を透過又は遮断する光スイッチと、前記光スイッチからの光と前記光ファイバからのブリルアン散乱光とを合波して2つに分配すると共に、分配した一方の光を前記光ファイバに入射させる第2光カプラと、前記第1光カプラで分配された他方の光と前記第2光カプラで分配された他方の光とを合波する第3光カプラと、前記第3光カプラから射出された光を受光して光電変換する受光器と、前記受光器の出力のうち所定の周波数帯域を透過するバンド・パス・フィルタと、前記バンド・パス・フィルタの出力を時間・周波数解析する時間・周波数解析手段とを備えて構成される。
このような分布型光ファイバセンサシステムは、第1パルス光を伝播させた後に、測定用のブリルアン散乱光を生じさせる第2パルス光を伝播させるので、測定用のブリルアン散乱光には過渡現象が生じない。このため、従来より正確に歪み及び温度を計測することができる。
図1は、第1の実施形態における分布型光ファイバセンサシステムの構成を示す図である。
図2は、光周波数変換器から射出されるポンプ光を説明するための図である。
図3は、第1パルス光及び第2パルス光による音響フォノンの様子を説明するための図である。
図4は、各光の周波数関係を示す図である。
図5は、発振器の周波数とブリルアン散乱光のスペクトルとの関係を示す図である。
図6は、仮想的な微小空間と光ファイバとの関係を示す図である。
図7は、散乱利得スペクトルを示すである。
図8は、第1の実施形態における分布型光ファイバセンサシステムの動作を示すフローチャートである。
図9は、S17における動作を示すフローチャートである。
図10は、2次元ローパスフィルタの周波数特性を示す図である。
図11は、計測点と計測点から得た補間点との関係を示す図である。
図12は、パルス光が矩形の場合における式3の行列a(i,j)を示す図である。
図13は、CT処理で使用されるフィルタの特性を示す図である。
図14は、第2の実施形態における分布型光ファイバセンサシステムの構成を示す図である。
図15は、時間・周波数解析部44の入力波形の一例を示す図である。
図16は、各タイム・ウィンドウにおける周波数スペクトルを示す図である。
図17は、第2の実施形態における分布型光ファイバセンサシステムの動作を示すフローチャートである。
図18は、第3の実施形態における分布型光ファイバセンサシステムの構成を示す図である。
図19は、第4の実施形態における分布型光ファイバセンサシステムの構成を示す図である。
図20は、第5の実施形態における分布型光ファイバセンサシステムの構成を示す図である。
図21は、第5の実施形態における物理過程を説明するための図である。
図22は、側圧を求める場合におけるフローチャートを示す図である。
図23は、特開2000−074697号公報開示の分布型光ファイバセンサシステムの構成を示す図である。
以下、本発明に係る実施形態を図面に基づいて説明する。なお、各図において同一の構成については、同一の符号を付し、その説明を省略する。
(第1の実施形態の構成)
図1は、第1の実施形態における分布型光ファイバセンサシステムの構成を示す図である。
図1において、第1の実施形態における分布型光ファイバセンサシステム10は、光源11、光カプラ12、19、22、制御器13、光周波数変換器14、RF信号源15、光増幅器16、光アイソレータ17、偏光制御器18、光ファイバ21、受光器23、ミキサ24、発振器25、バンドパスフィルタ(BPF)26、増幅器27、アナログ/ディジタル変換器(A/D)28、バッファ29及び制御演算部30を備えて構成される。
光源11は、歪みや温度を測定するために光ファイバ21にブリルアン散乱光の線幅より狭いスペクトル線幅の光を制御演算部30の制御の下に供給する。光源11は、例えば、分布帰還型半導体レーザ、分布ブラッグ反射型半導体レーザなど各種半導体レーザを利用することができる。本実施形態では、波長1550nm(その周波数をf0とおく。)のCW光を発光する半導体レーザを用いた。光カプラ12、19、22は、入射光を結合及び分岐して射出する部品である。なお、光カプラ19は、光サーキュレータを使用してもよい。
RF信号源15は、制御演算部30の制御の下にRF(radio frequency)周波数の電気信号を発生する。光周波数変換器14は、入射した光の周波数(波長)を所定の周波数に変換する部品であり、例えば、本実施形態の場合には、RF信号源15から供給される電気信号の周波数に応じて入射光の周波数を変換するSSB(single side band)−LN光変調器である。制御器13は、制御演算部30の制御下に、光周波数変換器14及びRF信号源15を制御することによって光周波数変換器14の入射光を所定の周波数、所定の期間及び所定のタイミングで射出する。光増幅器16は、入射光を所定の光強度まで増幅する部品であり、例えば、増幅する入射光の波長に合わせた希土類元素を添加した光ファイバ増幅器が用いられる。波長1500nm帯の光を増幅する場合には、希土類元素としてエルビウム(erbium、原子番号68)元素が使用される。光アイソレータ17は、光を一方向のみに透過させることを意図した部品である。
偏光制御器18は、制御演算部30の制御の下に、入射光の偏光面を所定の偏光面に変換して射出する部品である。光ファイバ21は、参照光ファイバ部21−1と検出光ファイバ部21−2との各部に分けられ、例えば、石英系の光ファイバである。参照光ファイバ部21−1は、被測定物に固定されないで配置され、検出光ファイバ部21−2は、橋、トンネル及び建物等の構造物(被測定物)1の内部又は表面に固定される。なお、歪みを計測しないで温度のみを計測する場合には、必ずしも検出光ファイバ部21−2を固定する必要はない。
受光器23は、入射光の光強度を検出する部品であり、受光した光強度に応じた強度の電気信号に変換する。ミキサ24は、入力された複数の電気信号を合波して出力する。発振器25は、制御演算部30の制御の下に、所定の周波数f1の電気信号を発振する。BPF26は、所定の周波数帯のみを透過するフィルタである。増幅器27は、入力信号を所定の振幅に増幅する。A/D28は、アナログ信号をディジタル信号に変換する。バッファ29は、A/D28の出力を一時的に記憶する。制御演算部30は、分布型光ファイバセンサシステム10の各部を制御すると共に、後述のように歪み及び温度を高空間分解能で演算する部品であり、例えば、マイクロプロセッサなどで構成されるパーソナル・コンピュータである。
次に、第1の実施形態における分布型光ファイバセンサシステム10の動作について説明する。
(第1の実施形態の動作)
まず、光源11から射出されたCWレーザ光が分布型光ファイバセンサシステム10においてどのように作用するかについて説明する。
光源11から射出された周波数f0のCWレーザ光は、光カプラ12のポートaに入射され、2つに分配される。分配された一方のレーザ光は、ポートdから射出され、光カプラ22のポートqに入射される。他方のレーザ光は、ポートcから射出され、光周波数変換器14に入射される。入射したレーザ光は、RF信号源15のRF周波数に従って光周波数変換器14で周波数が所定の周波数に調整され、かつ、制御器13によって光周波数変換器14の射出時間が調整される。
図2は、光周波数変換器から射出されるポンプ光を説明するための図である。図2の横軸は時間軸であり、縦軸は光強度である。
光カプラ12から光周波数変換器14に入射されたCWレーザ光は、制御器13の制御信号及びRF信号源15のRF周波数に従って、パルス幅Tw1の第1パルス光とパルス幅Tw2の第2パルス光とに形成される。第1パルス光は、音響フォノンの運動を開始させ、かつ、安定化させるためのパルスであるので、そのパルス幅Tw1は、過渡応答が終了するだけの期間が必要である。過渡応答の継続時間は、光ファイバの材質、パルスの光強度などに応じて変化するが通常約20ns程度である。そこで、例えば、本実施形態では、マージンを見込んで100nsに設定した。また、第2パルス光は、歪みや温度を計測するためのパルスであるので、そのパルス幅Tw2は、計測に必要な期間であれば良く(Tw2=dt×m)、例えば、本実施形態では、30nsに設定した。また、第1パルス光と第2パルス光との間隔Twrは、第1パルス光の周波数から第2パルス光の周波数に変更するために要する期間であり、専ら制御器13、光周波数変換器14及びRF信号源の性能に左右される。第1パルス光の終了によって音響フォノンの振動が減衰を開始するので、この間隔Twrは、短い程好ましい。例えば、本実施形態では、2nsである。なお、この2nsでは、音響フォノンの減衰は実質的に無いので、歪みや温度の計測に間隔Twrの影響は実質的に生じない。
また、第1パルス光の周波数f1と第2パルス光の周波数f2は、光ファイバ21中でほぼ同様な音響フォノンを生じさせ、かつ、ミキサ24で発振器25の周波数feの電気信号で合波された結果BPF26で効率良くフィルタリングすることが可能な周波数に設定される。例えば、本実施形態では、第1パルス光の周波数f1は12GHzに設定され、第2パルス光の周波数f2は10.8GHzに設定された。
光周波数変換器14から射出された第1パルス光及び第2パルス光は、光アイソレータ17、偏光制御器18、光カプラ19、22及び光ファイバ21における損失や各接続損失などを考慮して、検出光ファイバ部21−2で歪みや温度を計測するのに充分な非線形光学効果を生じさせる程度に、光増幅器16で増幅される。なお、本実施形態では、光増幅器16の出力を最大値20dBmにした。
増幅された第1パルス光及び第2パルス光は、光アイソレータ17を介して偏光制御器18で偏光面を調整され、光カプラ19の一方のポートeに入射される。光カプラ19のポートgから射出された第1パルス光及び第2パルス光は、光ファイバ21に入射される。
図3は、第1パルス光及び第2パルス光による音響フォノンの様子を説明するための図である。図3の横軸は光ファイバ21上の位置を示す。また、図3のA,B,C及びDの各点は、図2に示すA’,B’,C’及びD’の各点に対応する。
光ファイバ21では、第1パルス光及び第2パルス光によって図3に示す音響フォノンが生じる。第1パルス光の開始点A’が到達すると光ファイバ21中では振動が開始されるが(点A)、音響フォノンは瞬時に立ち上がることはできず、図3に示すように徐々に立ち上がる(点A〜点S)。この過渡応答は、上記した通り通常約20nsであり、3倍の60ns(点S)を経過すれば、音響フォノンは、充分安定状態に達すると考えられる。その後、第1パルス光の終了点B’が到達するまで安定状態が続く(点S〜点B)。そして、第1パルス光が終了し第2パルス光が到達するまでの期間Twrは、光がなくなるが、この期間Twrは短いので、慣性により音響フォノンは、そのままの状態を維持する(点B〜点C)。その後、第2パルス光の開始点C’が到達するが、既に音響フォノンは安定状態で振動しているので、過渡応答なく最初から安定な第2パルス光による音響フォノンが生じる。このため、第2パルス光によるブリルアン散乱は、安定に生じる。なお、第1パルス光と第2パルス光とは、実質的にほぼ同じ音響フォノンを生じさせる。この安定状態は、第2パルス光の終了点D’が到達するまで継続する(点C〜点D)。そして、第2パルス光が終了すると音響フォノンは徐々に減衰して基底状態に戻る(点D〜点E)。なお、点Dにおいても安定的な音響フォノンを維持するために、第2パルス光の終了後に所定の時間間隔を空けて第2パルスと周波数の異なる第3パルスを光ファイバ21に入射してもよい。
光ファイバ21中の音響フォノンによって生じたブリルアン散乱光は、光カプラ19のポートgに入射され、ポートfから射出される。ポートfから射出されたブリルアン散乱光は、光カプラ22のポートrに入射される。ポートqから入射されたCWポンプ光とポートrから入射されたブリルアン散乱光は、光カプラ22で結合されて2つに分配される。
図4は、各光の周波数関係を示す図である。図4の横軸は周波数であり、縦軸は強度であるが、各光の周波数の相互関係を示すだけなので、その強度は実態とは異なる。
図4において、周波数f0はCWポンプ光であり、周波数f1は第1パルス光であり、周波数f2は第2パルス光である。そして、周波数Sb1は第1パルス光によって生じたブリルアン散乱光の周波数であり、周波数Sb2は第2パルス光によって生じたブリルアン散乱光の周波数である。なお、f1−Sb1=f2−Sb2=fBの関係にある。バンド幅Bは受光器23の周波数バンドであり、ωは受光器23の中心周波数であり、本実施形態ではB/2である。また、図4には、以下の説明と無関係であるので、ブリルアン散乱光の反ストークス光及びラマン散乱光は示されていない。
ここで、fBは、10.5GHzの光ファイバを使用した場合には、光カプラ22における干渉(合波)により、f1−f0=12GHz、f2−f0=10.8GHz(レーリー散乱光に対応する。)、f1−f0−fB=1.5GHz、f2−f0−fB=0.3GHz(300MHz)となるので、バンド幅Bを600MHz以下に選定すれば、第2パルス光によるブリルアン散乱光だけ受光器23から出力させることができる。このように本実施形態では、光源11のCWレーザ光を光カプラ22で相互作用させ、受光器23のバンド幅Bを適当に選定することにより、第2パルス光によるブリルアン散乱光に対応する出力を受光器23より得ている。受光器23のバンド幅Bは、変数xの絶対値をabs[x]で表示するとすれば、上記より、
abs[f1−f0−fB]≫B>abs[f2−f0−fB] ・・・(1)
が成立するように設定すればよい。
そして、分配された光は、受光器23に入力され、光電変換される。受光器23は、光源11で生じるノイズをキャンセルする観点から、例えば、本実施形態では、バランスド・レシーバ(balanced receiver、BR)を用いた。受光器23の出力は、ミキサ24で発振器25から入力される周波数feの正弦波電気信号を合波され、BPF26に入力される。例えば、本実施形態では、周波数feは1.3GHzに設定され、BPF26の透過特性は、中心周波数ωeが1.0GHzで透過周波数範囲が1MHzに設定された。
BPF26の出力は、所定のレベルまで増幅され、A/D28でアナログ信号からディジタル信号に変換される。そして、ブリルアン散乱光に応じた光強度Ps(t)に変換するためにさらに2乗される。
ここで、上述の場合において、A/D28のサンプリングレートを5GSに設定すれば、abs[fe−ω]=1.0GHzにおいてもブリルアン散乱光による信号を記録することができる。
また、ps(t)のsは、周波数を示し、図4のSb2である。本実施形態では、
s=Sb2
=(f2−fB)−f0+fe ・・・(2)
である。このPs(t)は、バッファ29に入力されて一時的に記憶される。
このようにして図5に斜線で示す周波数sに対応するスペクトルPfeが得られる。図5は、発振器の周波数とブリルアン散乱光のスペクトルとの関係を示す図である。図5の横軸は周波数であり、縦軸はブリルアン散乱光の強度である。
ここで、本実施形態では、1GHzのRF振幅に整理するのであるからdt=1nsであり、そのためPs(t)は、第2パルス光が光ファイバ21中を1nsだけ伝播する間に生じるブリルアン散乱光の光強度である。一方、1nsの間に第2パルス光は、光速V=200mm/nsであるから光ファイバ21中をdz=dt×V/2=10cmだけ伝播することとなり、結局、Ps(t)は、光ファイバ21における10cmおきのブリルアン散乱光の光強度となる。
従って、このPs(t)を用いて後述のように演算すると、本実施形態では、10cmの空間分解能で光ファイバ21に生じる歪み及び温度を計測することができることになる。
次に、この歪み及び温度の演算方法について説明する。図6は、仮想的な微小空間と光ファイバとの関係を示す図である。
図6において、光ファイバ21の長尺方向に参照ファイバ部21−1の起点を座標原点とするZ軸を設定する。そして、参照光ファイバ21−1をm個の微小空間に分割し、検出ファイバ部21−2をn−1個の微小空間に分割する。また、第2パルスは、仮想的に微少時間dtのm個の区間に分割されているものと考える。なお、本実施形態の場合には、上述より微小空間の長さは10cmとなる。この場合において、ブリルアン散乱利得行列は、式3のように表される。
Figure 0003930023
ここで、Qs(i)(iは1≦i≦nの整数)は、少なくとも、第2パルス光の設定周波数f2における、図6に示す複数の微小区間z(i)〜z(i+n−1)に関するブリルアン散乱光の光強度及び光ファイバ21に入射した第2パルス光の光強度によって決まる変数であり、gs(j)は周波数sに対応するj番目の微小区間z(j)の散乱利得係数であり、a(i,j)は変数Qs(i)に対するj番目の微小区間z(j)(j=i〜(i+m−1))に関するブリルアン散乱光の光強度の割合を示す寄与率である。
Qs(i)は、第2パルスによるブリルアン散乱光の光強度と第2パルスの光ファイバ21中の伝播損失を考慮すると、式4のように表される。
Qs(i)=lnPs(ti)+αL−η ・・・(4)
ここで、αは光ファイバ21の減衰係数であり、Lは光ファイバ21の長さである。ηは定数であるが、簡単のためにη=0としてもよい。
そして、発振器25の周波数feを5MHz間隔で走査すると、ブリルアン散乱光のタイム・ドメイン・スペクトル(time domain spectra)を計測することができる。
さらに、或る区間iで式3及び式4を用いて得られたa(i,j)を周波数軸で表すと、当該区間iの散乱利得スペクトルを得ることができる。
図7は、散乱利得スペクトルを示すである。図7の横軸は周波数であり、縦軸は散乱利得係数である。図7の実線は計測した散乱利得スペクトルAであり、破線は参照光ファイバ部21−1における散乱利得スペクトルBである。△gは、これら計測した散乱利得スペクトルAの最大値と参照光ファイバ部21−1における散乱利得スペクトルBの最大値との差であり、△νは、計測した散乱利得スペクトルAの最大値を与える周波数と参照光ファイバ部21−1における散乱利得スペクトルBの最大値を与える周波数との差である。
当該区間iにおける歪み及び温度と参照光ファイバ部21−1における歪み及び温度をそれぞれ、εi、Ti、εr、Trとおくと、式5が成り立つことが知られている。
Figure 0003930023
ここで、△ε=εr−εi、△T=Tr−Tiであり、grは参照ファイバ部21−1の最大利得係数、Cεν、Cεp、ctν及びCtpは光ファイバ21に固有な定数である。
このように計測結果を式3及び式4に用いて、図7に示す散乱利得係数シフト△g及び周波数シフト△νを求めて、式5に用いることによって、微小区間z(i)における歪みεi=εr+△ε及び温度Ti=Tr+△Tを求めることができる。
次に、分布型光ファイバセンサシステム10を用いて実際に歪み及び温度を計測する場合の動作について説明する。
図8は、第1の実施形態における分布型光ファイバセンサシステムの動作を示すフローチャートである。
まず、演算制御部30は、各部を初期化し、RF信号源15及び発信器25を作動させる等の初期設定を行う(S11)。次に、演算制御部30は、光周波数変換器14より上述した第1パルス光及び第2パルス光が射出されるように、制御器13を制御する(S12)。次に、演算制御部30は、光源11を作動させ、CWレーザ光を発光させる。発光したCWレーザ光は、上述したように制御器13及びRF信号源15によって、光周波数変換器14から第1パルス光及び第2パルス光となって射出される(S13)。射出された第1パルス光及び第2パルス光は、上述のように各部で作用し、第2パルス光によるブリルアン散乱光がサンプリングされる(S14)。次に、このブリルアン散乱光のサンプリングが所定の期間に亘って行われることによって、検出光ファイバ部21−2の全長に亘ってサンプリングが行われる(S15)。所定の期間は、光ファイバ21の全長をLとすれば、光が光ファイバ21を往復する時間であるから2L/Vである。
次に、制御演算部30は、ブリルアン散乱光が発生すると予測される周波数範囲で、発振器25の周波数feを所定の周波数分だけずらしながら、S12乃至S15を繰り返す(S16)。こうして図7に示す計測した散乱利得スペクトルAを得るためのデータが光ファイバ21の各微小区間毎にそれぞれ得られる。
ここで、偏光による影響を抑制するために、制御演算部30は、偏光制御器18を制御することにより、第1及び第2パルス光の偏光面を所定の角度だけ回転させ、S12乃至S16を繰り返し、図7に示す計測した散乱利得スペクトルAを得るための平均的なデータを得るようにしてもよい。これによって光ファイバ21における偏波効果が平均化され、より正確な特性曲線Cが得られるので、歪みをより正確に計測することができる。
次に、制御演算部30は、バッファ29のデータを用いて各微小区間について歪み及び温度を高空間分解能で上述した式3乃至式5に基づき演算する(S17)。
以上のように、本実施形態における分布型光ファイバセンサシステム10は、光ファイバ21を微小区間に仮想的に分割し、この微小区間におけるブリルアン散乱光に基づき歪み及び温度を演算するので、従来の分布型光ファイバセンサシステムに較べて高空間分解能で歪み及び温度を計測することができる。本実施形態の空間分解能は、光ファイバ中の光速とサンプリングレートとによって決まる。そして、本実施形態における分布型光ファイバセンサシステム10は、第1パルス光を伝播させた後に、測定用のブリルアン散乱光を生じさせる第2パルス光を伝播させるので、測定用のブリルアン散乱光には過渡現象が生じない。このため、より正確に歪み及び温度を計測することができる。
ここで、第1の実施形態のS17を改良することにより、さらに高分解能で歪み及び温度を計測する手法について説明する。
図9は、S17における動作を示すフローチャートである。図10は、2次元ローパスフィルタの周波数特性を示す図である。図10(a)は、或る時間における2次元ローパスフィルタの周波数特性を示す図であり、図10(a)の横軸は周波数であり、縦軸は入出力比である。図10(b)は、或る周波数における2次元ローパスフィルタの周波数特性を示す図である。図10(b)の横軸は時間であり、縦軸は入出力比である。図11は、計測点と計測点から得た補間点との関係を示す図である。図12は、パルス光が矩形の場合における式3の行列a(i,j)を示す図である。図13は、CT処理で使用されるフィルタの特性を示す図である。
図9において、制御演算部30は、バッファ29の計測データを図10に示す周波数特性Lpを持つ2次元ローパスフィルタによってフィルタリングする(S31)。ここで、図10に示す遮断周波数νは、ブリルアン散乱の線幅に依存し、例えば35MHzの場合では100MHzである。次に、制御演算部30は、2点の計測データの間におけるデータを例えば線形補間又は非線形補間によって所望数だけ補間する(S32)。図11では、2点の計測データ○の間における2点のデータ□を線形補間によって補間した状況を示している。次に、制御演算部30は、図13に示す特性曲線を用いてCT処理フィルタリングを行う(S33)。そして、制御演算部30は、S31乃至S33の処理後のデータを用いて各微小区間について歪み及び温度を上述した式3乃至式5に基づき演算する(S34)。これによって、さらに高分解能で歪み及び温度を計測することができる。上述の補間では、A/D28で決まる計測データ○の間隔よりも三倍細かいデータ□間隔で高分解能で歪み及び温度を計測することができる。
次に、別の実施形態について説明する。
(第2の実施形態の構成)
第1の実施形態における分布型光ファイバセンサシステム10は、図8に示すS16において、所定の周波数範囲で繰り返しS12乃至S15の処理を行うことによって、図7に示す計測した散乱利得スペクトルAを得るためのデータを得ていたが、第2の実施形態における分布型光ファイバセンサシステム11は、時間・周波数解析手法(time−frequency analysis)を用いてデータを得る実施形態である。
図14は、第2の実施形態における分布型光ファイバセンサシステムの構成を示す図である。図14において、第2の実施形態における分布型光ファイバセンサシステム11は、光源11、光カプラ12、19、22、制御器13、光周波数変換器14、RF信号源15、光増幅器16、光アイソレータ17、偏光制御器18、光ファイバ21、受光器23、BPF41、増幅器42、A/D43、時間・周波数解析部44及び制御演算部45を備えて構成される。
次に、第2の実施形態における分布型光ファイバセンサシステム11の動作について説明する。
(第2の実施形態の動作)
光源11から射出された周波数f0のCWレーザ光は、光カプラ12を介して光周波数変換器14に入射される。入射したCWレーザ光は、光周波数変換部14で周波数f1=5GHz、パルス幅100nsの第1パルス光と、2nsの時間間隔を空けて、周波数f2=10.3GHz、パルス幅30nsの第2パルス光に変換され、光増幅器16に入射される。その後、これら第1及び第2パルス光は、第1の実施形態と同様に作用しながら、光増幅器16、光アイソレータ17、偏光制御器18及び光カプラ19を介して光ファイバ21に入射される。
光ファイバ21中で第2パルス光によって生じたブリルアン散乱光は、光カプラ19を介して光カプラ22のポートrに入射される。ポートqから入射されたCWレーザ光とポートrから入射されたブリルアン散乱光は、光カプラ22で結合されて2つに分配され、それぞれ受光器23に入射される。
ここで、fBは、10.7GHzの光ファイバを使用した場合には、光カプラ22における干渉(合波)により、f1−f0=5GHz、f2−f0=10.7GHz(レーリー散乱光に対応する。)、f1−f0−fB=5.7GHz、f2−f0−fB=0.4GHz(400MHz)となるので、バンド幅Bを2GHz以下に選定すれば、第2パルス光によるブリルアン散乱光だけ受光器23から出力させることができる。受光器23のバンド幅Bは、第1の実施形態と同様に式1が成立するように設定する。
そして、分配された光は、受光器23に入力され、光電変換される。受光器23の出力は、BPF41に入力される。例えば、本実施形態では、BPF41の透過特性は、中心周波数が300MHzで透過周波数範囲が400MHzに設定された。このため、BPF41の出力は、最大周波数が500MHz、最小周波数が100MHzとなる。
BPF41の出力は、増幅器42で所定のレベルまで増幅され、A/D43でアナログ信号からディジタル信号に変換される。ここで、上述の場合において、A/D43のサンプリングレートを4×500=2000MS以上に設定する。本実施形態では、8GSに設定された。そして、A/D43の出力は、時間・周波数解析部44に入力される。
図15は、時間・周波数解析部44の入力波形の一例を示す図である。図15の横軸は時間であり、縦軸は振幅である。また、図16は、各タイム・ウィンドウにおける周波数スペクトルを示す図である。図16のx軸は時間を示し、y軸は周波数を示し、z軸は強度を示す。
時間・周波数解析部44は、図15に示すように一定期間Tのタイム・ウィンドウ(time−window)W1を設定し、このタイム・ウィンドウW1中のデータに対してフーリエ変換を行うことにより、周波数スペクトルSpw1を求める。そして、タイム・ウィンドウW1をタイム・ウィンドウW2、タイム・ウィンドウW3、・・・のように一定時間dwだけ順次にずらすことによって、図16に示すように各時間における周波数スペクトルSpw2、Spw3、・・・をリアルタイムで求める。ここで、Spw2は、Spw1に対して時刻(T+dw)/2の周波数スペクトルとなっている。
例えば、本実施形態では、一定期間Tは400nsに設定され、この期間T中において3200個のデータを得て、フーリエ変換を行い周波数スペクトルを求める。また一定時間dwは10nsに設定され、各時刻における周波数スペクトルが求められる。
このような時間・周波数解析部44としては、例えば、リアルタイム・スペクトラム・アナライザなどがある。また、本実施形態では、各時刻における周波数スペクトルを求める手法として、時間・周波数解析法を用いたが、ウェーブレット変換法も用いることができる。
そして、制御演算部45は、時間・周波数解析部44で求めた各時刻における周波数スペクトルを用いて、第1の実施形態と同様に、式3乃至式5を用いて10cmの空間分解能で光ファイバ21に生じる歪み及び温度を計測する。
次に、分布型光ファイバセンサシステム11を用いて実際に歪み及び温度を計測する場合の動作について説明する。
図17は、第2の実施形態における分布型光ファイバセンサシステムの動作を示すフローチャートである。
図17において、まず、演算制御部45は、各部を初期化し、RF信号源15を作動させる等の初期設定を行う(S21)。次に、演算制御部45は、光周波数変換器14より上述した第1パルス光及び第2パルス光が射出されるように、制御器13を制御する(S22)。次に、演算制御部45は、光源11を作動させ、CWレーザ光を発光させ、光周波数変換器14より第1パルス光及び第2パルス光を射出させる(S23)。射出された第1パルス光及び第2パルス光は、上述のように各部で作用し、第2パルス光によるブリルアン散乱光がサンプリングされる(S24)。次に、このブリルアン散乱光のサンプリングが所定の期間に亘ってサンプリングされることによって、検出光ファイバ部21−2の全長に亘ってサンプリングが行われる(S25)。
このようにして各微小区間毎に図16に示すような周波数スペクトル、即ち、散乱利得スペクトルを得るためのデータが得られる。次に、制御演算部45は、時間・周波数解析部44のデータを用いて各微小区間について歪み及び温度を高空間分解能で上述した式3乃至式5に基づき演算する(S26)。
以上のように、本実施形態における分布型光ファイバセンサシステム11は、第1の実施形態における分布型光ファイバセンサシステム10の効果に加えてさらに、データ取得に時間・周波数解析の手法を用いるから、第1の実施形態のように周波数走査をしないで済むので、計測時間を短くすることができ、しかも、リアルタイムで計測することができる。よって、動的に歪み及び温度が変化する測定対象でも計測可能となる。
次に、別の実施形態について説明する。
(第3の実施形態)
第3の実施形態における分布型光ファイバセンサシステムは、第1及び第2パルス光から成るポンプ光と、第1及び第2パルス光の進行方向に対向するようにプローブ光とを光ファイバに入射し、第2パルス光によるブリルアン散乱によってプローブ光を増幅し、ブリルアン増幅されたプローブ光(ブリルアン散乱光)を検出することによって歪み及び温度を求める実施形態である。
図18は、第3の実施形態における分布型光ファイバセンサシステムの構成を示す図である。
図18において、第3の実施形態における分布型光ファイバセンサシステム12は、光源11、光カプラ12、19、22、51、制御器13、光周波数変換器14、RF信号源15、光増幅器16、光アイソレータ17、偏光制御器18、光ファイバ21、受光器23、LPF52’、増幅器53、A/D54、バッファ55及び制御演算部56を備えて構成される。
次に、第3の実施形態における分布型光ファイバセンサシステム12の動作について説明する。
(第3の実施形態の動作)
光源11から射出された周波数f0のCWレーザ光は、光カプラ12を介して光周波数変換器14に入射される。入射したCWレーザ光は、光周波数変換部14で周波数f1=12GHz、パルス幅100nsの第1パルス光と、2nsの時間間隔を空けて、周波数f2=10.8GHz、パルス幅30nsの第2パルス光に変換され、光増幅器16に入射される。その後、これら第1及び第2パルス光は、第1の実施形態と同様に作用しながら、光増幅器16、光アイソレータ17、偏光制御器18及び光カプラ19を介して光ファイバ21の一方端に入射される。
一方、光カプラ12で分配されポートdから射出されたCWレーザ光は、光カプラ51のポートjに入射され、2つに分配される。分配された一方は、ポートlから射出され、光カプラ22のポートqに入射される。そして、分配された他方は、ポートkから射出され、光ファイバ21の他方端に入射される。この光ファイバ21の他方端から入射されたCWレーザ光がプローブ光となる。
光ファイバ21中で第2パルス光のブリルアン散乱によって増幅されたプローブ光(ブリルアン散乱光)は、光カプラ19を介して光カプラ22のポートrに入射される。ポートqから入射されたCWレーザ光とポートrから入射されたブリルアン散乱光は、光カプラ22で結合されて2つに分配され、それぞれ受光器23に入射される。即ち、ホモダイン(homodyne)検波となる。
ここで、fBは、10.5GHzの光ファイバを使用した場合には、光カプラ22における干渉(合波)により、f1−f0=12GHz、f2−f0=10.8GHz、f1−f0−fB=1.5GHz、f2−f0−fB=0.3GHz(300MHz)となるので、バンド幅Bを1GHzに選定すれば、第2パルス光によるブリルアン散乱光だけ受光器23から出力させることができる。受光器23のバンド幅Bは、第1の実施形態と同様に式1が成立するように設定する。
そして、分配された光は、受光器23に入力され、光電変換される。受光器23の出力は、LPF52’に入力される。例えば、本実施形態では、LPF52’の透過特性は、透過周波数範囲が100MHzに設定された。
LPF52’の出力は、増幅器52で所定のレベルまで増幅され、A/D54でアナログ信号からディジタル信号に変換される。ここで、上述の場合において、A/D54のサンプリングレートを1600MS以上に設定する。RF信号の強度に換算する。本実施形態では、2GSに設定された。バッファ55は、A/D54の出力を一時的に記憶する。制御演算部30は、分布型光ファイバセンサシステム10の各部を制御すると共に、バッファ55のデータを用いて第1の実施形態と同様に、式3乃至式5によって5cmの空間分解能で光ファイバ21に生じる歪み及び温度を計測する。
なお、分布型光ファイバセンサシステム12を用いて実際に歪み及び温度を計測する場合の動作は、図8に示す第1の実施形態における分布型光ファイバセンサシステム11の動作と同様なので、その説明を省略する。
以上のように、本実施形態における分布型光ファイバセンサシステム12は、第1の実施形態における分布型光ファイバセンサシステム10の効果に加えてさらに、プローブ光を用いるので、より強い信号光が得られ、計測距離をより長距離化することができる。
次に、別の実施形態について説明する。
(第4の実施形態)
第3の実施形態における分布型光ファイバセンサシステム12は、ホモダイン検波によりブリルアン散乱光を検出したが、第4の実施形態における分布型光ファイバセンサシステム13は、ヘテロダイン(heterodyne)検波によりブリルアン散乱光を検出する実施形態である。
図19は、第4の実施形態における分布型光ファイバセンサシステムの構成を示す図である。図19において、第4の実施形態における分布型光ファイバセンサシステム13は、光源11、光カプラ12、19、22、51、制御器13、光周波数変換器14、57、RF信号源15、光増幅器16、光アイソレータ17、偏光制御器18、光ファイバ21、受光器23、BPF52、増幅器53、A/D54、バッファ55及び制御演算部56を備えて構成される。
次に、第4の実施形態における分布型光ファイバセンサシステム12の動作について説明する。
(第4の実施形態の動作)
光源11から射出された周波数f0のCWレーザ光は、光カプラ12を介して光周波数変換器14に入射される。入射したCWレーザ光は、光周波数変換部14で周波数f1=12GHz、パルス幅100nsの第1パルス光と、2nsの時間間隔を空けて、周波数f2=10.8GHz、パルス幅30nsの第2パルス光に変換され、光増幅器16に入射される。その後、これら第1及び第2パルス光は、第1の実施形態と同様に作用しながら、光増幅器16、光アイソレータ17、偏光制御器18及び光カプラ19を介して光ファイバ21の一方端に入射される。
一方、光カプラ12で分配されポートdから射出されたCWレーザ光は、光カプラ51のポートjに入射され、2つに分配される。分配された一方は、ポートlから射出され、光周波数変換部57で所定の周波数(fao)に変換され、光カプラ22のポートqに入射される。そして、分配された他方は、ポートkから射出され、光ファイバ21の他方端に入射される。この光ファイバ21の他方端から入射されたCWレーザ光がプローブ光となる。
光ファイバ21中で第2パルス光のブリルアン散乱によって増幅されたプローブ光(ブリルアン散乱光)は、光カプラ19を介して光カプラ22のポートrに入射される。ポートqから入射された所定の周波数のCWレーザ光とポートrから入射されたブリルアン散乱光は、光カプラ22で結合されて2つに分配され、それぞれ受光器23に入射される。所定の周波数(fao)は、120MHzに設定されるので、ヘテロダイン検波となる。
そして、分配された光は、受光器23に入力され、光電変換される。受光器23の出力は、BPF52に入力される。例えば、本実施形態では、BPF52の透過特性は、中心周波数が120MHzで透過周波数範囲が1MHzに設定された。
BPF52の出力は、増幅器52で所定のレベルまで増幅され、A/D54でアナログ信号からディジタル信号に変換される。ここで、上述の場合において、A/D54のサンプリングレートを500MS以上に設定する。本実施形態では、1GSに設定された。そして、A/D54の出力は、バッファ55に一時的に記憶される。制御演算部30は、分布型光ファイバセンサシステム10の各部を制御すると共に、バッファ55のデータを用いて第1の実施形態と同様に、式3乃至式5によって10cmの空間分解能で光ファイバ21に生じる歪み及び温度を計測する。
なお、分布型光ファイバセンサシステム13を用いて実際に歪み及び温度を計測する場合の動作は、図8に示す第1の実施形態における分布型光ファイバセンサシステム11の動作と同様なので、その説明を省略する。
以上のように、本実施形態における分布型光ファイバセンサシステム13は、第1の実施形態における分布型光ファイバセンサシステム10の効果に加えてさらに、プローブ光を用いるので、測定範囲の長距離化や高精度化を図ることができる。
次に、別の実施形態について説明する。
(第5の実施形態)
第5の実施形態における分布型光ファイバセンサシステムは、第2パルス光によるブリルアン散乱光をループさせることによって増幅し、増幅されたブリルアン散乱光を検出することによって歪み及び温度を求める実施形態である。
図20は、第5の実施形態における分布型光ファイバセンサシステムを示す図であり、図20(a)はその構成を示し、図20(b)は光ゲートスイッチの動作及び光周波数変換器の動作を示すタイミングチャートである。図21は、第5の実施形態における物理過程を説明するための図である。
図20(a)において、第5の実施形態における分布型光ファイバセンサシステム14は、光源11、光カプラ12、19、22、61、64、制御器13、光周波数変換器14、57、RF信号源15、光増幅器16、63、光アイソレータ17、偏光制御器18、光ファイバ21、受光器23、光ゲートスイッチ62、BPF65、増幅器66、A/D67、バッファ68及び制御演算部69を備えて構成される。光ゲートスイッチ62は、入射光を制御信号に応じて透過(オン)又は遮断(オフ)する光スイッチである。
次に、第5の実施形態における分布型光ファイバセンサシステム14の動作について説明する。
(第5の実施形態の動作)
光源11から射出された周波数f0のCWレーザ光は、光カプラ12を介して光周波数変換器14に入射される。入射したCWレーザ光は、光周波数変換部14で周波数f1=12GHz、パルス幅100nsの第1パルス光と、2nsの時間間隔を空けて、周波数f2=10.8GHz、パルス幅30nsの第2パルス光に変換され、図20(b)に示すタイミングで光増幅器16に入射される。その後、これら第1及び第2パルス光は、第1の実施形態と同様に作用しながら、光増幅器16、光アイソレータ17、偏光制御器18及び光カプラ19を介して光ファイバ21の一方端に入射される。
一方、光カプラ12で分配されポートdから射出されたCWレーザ光は、光カプラ61のポートnに入射され、2つに分配される。分配された一方は、ポートoから射出され、図20(b)に示すタイミングで光ゲートスイッチ62を介して光カプラ64のポートvに入射される。光カプラ61で分配された他方は、ポートpから射出され、光周波数変換部57で所定の周波数に変換され、光カプラ22のポートqに入射される。
また、光カプラ64のポートvに入射されたCWレーザ光は、ポートwから射出され、光ファイバ21の他方端に入射される。この光ファイバ21の他方端から入射されたCWレーザ光がプローブ光となる。一方、光ファイバ21中で第2パルス光のブリルアン散乱によって増幅されたプローブ光(ブリルアン散乱光)は、光カプラ19のポートfから射出され、光増幅器63で所定のレベルに増幅され、光カプラ64のポートuに入射される。ポートuに入射したブリルアン散乱光は、光カプラ64で分配され、ポートwから射出されたブリルアン散乱光は、光ファイバ21の他方端に入射される。こうして光ゲートスイッチ62から射出されたCWレーザ光(プローブ光)は、光カプラ64→光ファイバ21→光カプラ19→光増幅器63→光カプラ64のループを所定回数だけ周回する。その周回の間に、光周波数変換器14から射出された第1及び第2パルスは、この周回するプローブ光に対し同じタイミングで相互作用するように制御演算部69の制御によって、図20(b)に示す如く周回時間TLoopごとに光周波数変換器14から射出する。ループを所定回数だけ周回することにより光ファイバ21中で繰り返し相互作用するため、光ファイバ21の歪みや温度をより反映した状態になると共に、第2パルスとプローブ光との偏光状態が平均化される。そのため、ダイナミックに変化する歪み変化や温度変化にも対応することができる。
一方、カプラ64で分配された他方のブリルアン散乱光は、カプラ22のポートrに入射される。ポートqから入射されたCWレーザ光とポートrから入射されたブリルアン散乱光は、光カプラ22で結合されて2つに分配され、それぞれ受光器23に入射され、光電変換される。ここで、ブリルアン散乱光が所定回数、例えば、40回ループを周回したタイミングで制御演算部69の制御により受光器23の出力がBPF65に出力される。
ここで、fBは、10.5GHzの光ファイバを使用した場合には、光カプラ22における干渉(合波)により、f1−f0=12GHz、f2−f0=10.8GHz、f1−f0−fB=1.5GHz、f2−f0−fB=0.3GHz(300MHz)となるので、中心周波数が120MHzで透過周波数範囲が1MHzに選定すれば、第2パルス光によるブリルアン散乱光だけ受光器23から出力させることができる。
BPF65の出力は、増幅器66で所定のレベルまで増幅され、A/D67でアナログ信号からディジタル信号に変換される。ここで、上述の場合において、A/D67のサンプリングレートを400MS以上に設定する。そして、図9を用いて説明した手順によれば、実質的に2000MSに補間される。本実施形態では、2GSに設定された。バッファ55は、A/D54の出力を一時的に記憶する。制御演算部30は、分布型光ファイバセンサシステム10の各部を制御すると共に、バッファ55のデータを用いて第1の実施形態と同様に、式3乃至式5によって5cmの空間分解能で光ファイバ21に生じる歪み及び温度を計測する。
ここで、式3におけるQs(i)は、次のようにして求められる。図21において、光ファイバ部21の長尺方向に参照光ファイバ部21−1の起点を座標原点とするZ軸を設定する。また、図21のDは、光カプラ64→光ファイバ21→光カプラ19→光増幅器63→光カプラ64のループにおける損失をまとめて代表させたものである。k回目にZ=Lから入射して周回するプローブ光は、式6のように表される。
Figure 0003930023
ここで、Ps(k)(z)はk回目z位置における周波数sのプローブ光強度を示す。R(k)(z)は、k回目z位置における第2パルス光とプローブ光との偏波係数を示し、シングルモード光ファイバにおいては0から1までの乱数である。γ(z、s)は位置zにおける周波数sに対するブリルアン増幅係数であり、基本的に波長が決まると歪み及び温度に依存する。αsは光ファイバ21の減衰係数であり、Sp(z)は第2パルス光のエネルギー密度であり、式7のように表される。
Figure 0003930023
ここで、Aeffは、光ファイバ21の有効断面積である。また、図21より式8が成立する。
Figure 0003930023
以上、式6乃至式8をまとめて、検出光ファイバ部21−2を長さdzの複数の微小区間に等分割して差分方程式で整理すると、式9乃至式12にまとめることができる。
Figure 0003930023
ここで、添え字i,jは微小区間の番号である。式11から分かるように、R は、乱数の平均値であるから、周回数kを大きくすると各微小区間の値は同じ定数で近似することができる。
以上のように、本実施形態における分布型光ファイバセンサシステム14は、第1の実施形態における分布型光ファイバセンサシステム10の効果に加えてさらに、ブリルアン散乱光をループさせるので、光ファイバ21の歪みや温度をより反映した状態になると共に、第2パルスとプローブ光との偏光状態が平均化される。そのため、ダイナミックに変化する歪み変化や温度変化にも対応することができる。
一方、上述の第1乃至第5の実施形態において、構造物1に側圧がかかると同時に光ファイバ21にも側圧がかかり、光ファイバ21の径方向に歪みが生じる。この径方向の歪みは、様々な偏光に対する平均な散乱利得スペクトル(平均散乱利得スペクトル)と或る特定の偏光に対する散乱利得スペクトル(特定散乱利得スペクトル)とを比較することによって各微小区間の側圧を求めることができる。
図22は、側圧を求める場合におけるフローチャートを示す図である。図22において、まず、偏光制御器18の偏光面を適当な偏光面に調整し(S41)、図8を用いて説明したS12乃至S16により、散乱利得スペクトルを求める(S42)。平均を求めるのに適当な所定回数だけ偏光偏を変えながらS41及びS42を繰り返し(S43)、所定回数だけ繰り返したら、各偏光面に対する散乱利得スペクトルを平均することによって平均散乱利得スペクトルを求める(S44)。
次に、偏光制御器18の偏光面を或る特定の偏光面に維持し(S45)、S12乃至S16によりこの特定な偏光面に対する散乱利得スペクトル(特定散乱利得スペクトル)を求める(S46)。平均散乱利得スペクトルと特定散乱利得スペクトルとから偏光係数を求め、側圧を求める(S47)。
このように第1乃至第5の実施形態における分布型光ファイバセンサを利用することによって光ファイバ21の径方向に生じた歪みも測定することができる。
以上のように、本発明に係る分布型光ファイバセンサシステムは、第1パルス光を伝播させた後に、測定用のブリルアン散乱光を生じさせる第2パルス光を伝播させるので、測定用のブリルアン散乱光には過渡現象が生じない。このため、従来より正確に歪み及び温度を計測することができる。

Claims (9)

  1. 被測定物に設置されるセンサ用の光ファイバと、
    音響フォノンの過渡応答時間以上のパルス幅である第1パルス光を発光すると共に、音響フォノンの振動が実質的に維持される時間間隔で前記第1パルス光に続けて第2パルス光を発光し、該第1及び第2パルス光を前記光ファイバに供給する光源と、
    前記第2パルス光によって前記光ファイバ中で生じたブリルアン散乱光の散乱利得スペクトルを、前記第2パルスのパルス幅を等分割して得られる時間の2倍に相当する時間間隔で検出する検出手段と、
    前記各時間間隔の各散乱利得スペクトルに対応する前記光ファイバの各微小区間について、前記各時間間隔の各散乱利得スペクトルに基づいて歪み及び/又は温度を演算する演算手段とを備えたこと
    を特徴とする分布型光ファイバセンサシステム。
  2. 前記検出手段は、
    所定の周波数の光と前記光ファイバからのブリルアン散乱光とを合波する光カプラと、
    前記光カプラから射出された光を受光して光電変換する受光器と、
    所定の周波数の電気信号を発振する発振器と、
    前記受光器の出力と前記発振器の出力とを合波するミキサと、
    前記ミキサの出力のうち所定の周波数帯域を透過するバンド・パス・フィルタと、
    前記バンド・パス・フィルタの出力を記憶するバッファと、
    前記散乱利得スペクトルが得られる範囲で前記発振器の所定の周波数を掃引する制御手段と備えること
    を特徴とする請求の範囲1に記載の分布型光ファイバセンサシステム。
  3. 前記検出手段は、前記バッファに記憶されているバンド・パス・フィルタの2個の出力を用いて、該2個の出力の間のデータを補間する補間手段をさらに備えること
    を特徴とする請求の範囲2に記載の分布型光ファイバセンサシステム。
  4. 前記検出手段は、
    所定の周波数の光と前記光ファイバからのブリルアン散乱光とを合波する光カプラと、
    前記光カプラから射出された光を受光して光電変換する受光器と、
    前記受光器の出力のうち所定の周波数帯域を透過するバンド・パス・フィルタと、
    前記バンド・パス・フィルタの出力を時間・周波数解析する時間・周波数解析手段とを備えること
    を特徴とする請求の範囲1に記載の分布型光ファイバセンサシステム。
  5. 前記検出手段は、
    所定の周波数の光を前記第2パルス光と対向するように前記光ファイバに入射する入射手段と、
    前記所定の周波数の光と前記光ファイバからのブリルアン散乱光とを合波する光カプラと、
    前記光カプラから射出された光を受光して光電変換する受光器と、
    前記受光器の出力のうち所定の周波数帯域を透過するバンド・パス・フィルタと、
    前記バンド・パス・フィルタの出力を記憶するバッファと、
    前記散乱利得スペクトルが得られる範囲で前記光の所定の周波数を掃引する制御手段とを備えること
    を特徴とする請求の範囲1に記載の分布型光ファイバセンサシステム。
  6. 前記検出手段は、ヘテロダイン検波をするように前記所定の周波数の光の周波数を変換する光周波数変換手段を更に備えることを
    を特徴とする請求の範囲5に記載の分布型光ファイバセンサシステム。
  7. 前記所定の周波数の光と第2パルス光とが前記光ファイバ中で複数回相互作用するように構成したこと
    を特徴とする請求の範囲5又は請求の範囲6に記載の分布型光ファイバセンサシステム。
  8. 前記演算手段は、
    前記各時間間隔の各散乱利得スペクトルに対応する前記光ファイバの各微小区間について、前記各時間間隔の各散乱利得スペクトルに基づいて前記被測定物にかかる側圧をさらに演算すること
    を特徴とする請求の範囲7に記載の分布型光ファイバセンサシステム。
  9. 前記検出手段は、
    所定の周波数の光を2つに分配する第1光カプラと、
    前記第1光カプラで分配された一方の光を透過又は遮断する光スイッチと、
    前記光スイッチからの光と前記光ファイバからのブリルアン散乱光とを合波して2つに分配すると共に、分配した一方の光を前記光ファイバに入射させる第2光カプラと、
    前記第1光カプラで分配された他方の光と前記第2光カプラで分配された他方の光とを合波する第3光カプラと、
    前記第3光カプラから射出された光を受光して光電変換する受光器と、
    前記受光器の出力のうち所定の周波数帯域を透過するバンド・パス・フィルタと、
    前記バンド・パス・フィルタの出力を時間・周波数解析する時間・周波数解析手段とを備えること
    を特徴とする請求の範囲1に記載の分布型光ファイバセンサシステム。
JP2004548002A 2002-11-01 2002-11-01 分布型光ファイバセンサシステム Expired - Lifetime JP3930023B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2002/011413 WO2004040241A1 (ja) 2002-11-01 2002-11-01 分布型光ファイバセンサシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004040241A1 JPWO2004040241A1 (ja) 2006-03-02
JP3930023B2 true JP3930023B2 (ja) 2007-06-13

Family

ID=32260028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004548002A Expired - Lifetime JP3930023B2 (ja) 2002-11-01 2002-11-01 分布型光ファイバセンサシステム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7170590B2 (ja)
JP (1) JP3930023B2 (ja)
AU (1) AU2002344444A1 (ja)
WO (1) WO2004040241A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023095661A1 (ja) * 2021-11-29 2023-06-01 横河電機株式会社 光ファイバ特性測定装置及び光ファイバ特性測定方法

Families Citing this family (90)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9471170B2 (en) 2002-11-04 2016-10-18 Neonode Inc. Light-based touch screen with shift-aligned emitter and receiver lenses
KR100625807B1 (ko) * 2004-02-25 2006-09-20 한국과학기술원 브릴루앙 광섬유 센서를 이용하는 물리량 측정방법
US7245790B2 (en) * 2004-03-26 2007-07-17 University Of New Brunswick System and method for resolution enhancement of a distributed sensor
US7473906B2 (en) * 2005-04-28 2009-01-06 Claudio Oliveira Egalon Reversible, low cost, distributed optical fiber sensor with high spatial resolution
JP4630151B2 (ja) * 2005-07-26 2011-02-09 学校法人 芝浦工業大学 光ファイバのブリルアンスペクトル測定方法、およびその方法を利用した装置
JPWO2007034802A1 (ja) * 2005-09-20 2009-03-26 住友電気工業株式会社 弾性粘性測定装置
JP2007101508A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 温度測定方法及び温度測定装置
US7711014B2 (en) * 2005-10-11 2010-05-04 Clear Align Llc Apparatus and method for generating short optical pulses
WO2007086357A1 (ja) * 2006-01-27 2007-08-02 The University Of Tokyo 光ファイバ特性測定装置及び光ファイバ特性測定方法
JP5021221B2 (ja) * 2006-03-09 2012-09-05 ニューブレクス株式会社 分布型光ファイバセンサ
JP4967148B2 (ja) * 2006-05-31 2012-07-04 関西電力株式会社 振動検出装置
ITRM20060302A1 (it) * 2006-06-09 2007-12-10 Cnr Consiglio Naz Delle Ric Er Metodo di misura di profilo di shift brillouin in fibra ottica basato sulla demodulazione ottica dei segnali e relativo apparato
JP4775173B2 (ja) * 2006-08-24 2011-09-21 住友電気工業株式会社 光ファイバ温度センサ
GB2442486B (en) * 2006-10-06 2009-01-07 Schlumberger Holdings Measuring brillouin backscatter from an optical fibre using a tracking signal
JP5122120B2 (ja) * 2006-12-13 2013-01-16 横河電機株式会社 光ファイバ特性測定装置
JP5070874B2 (ja) * 2007-02-14 2012-11-14 住友電気工業株式会社 測定装置、異常検知装置及び異常検知方法
CN100447828C (zh) * 2007-03-20 2008-12-31 山东大学威海分校 分布式光纤温度测量方法
JP4896814B2 (ja) * 2007-05-18 2012-03-14 ニューブレクス株式会社 分布型光ファイバセンサ
JP2008305052A (ja) * 2007-06-06 2008-12-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 発熱検知方法及び発熱検知装置
US7504618B2 (en) * 2007-07-03 2009-03-17 Schlumberger Technology Corporation Distributed sensing in an optical fiber using brillouin scattering
JP4933981B2 (ja) * 2007-08-14 2012-05-16 横河電機株式会社 光ファイバ特性測定装置
DE102008023777B4 (de) * 2008-05-15 2011-08-25 LIOS Technology GmbH, 51063 Vorrichtung zur ortsaufgelösten Temperaturmessung
JP5470589B2 (ja) * 2008-10-09 2014-04-16 独立行政法人情報通信研究機構 ファイバフューズ検知装置
WO2010045286A1 (en) * 2008-10-14 2010-04-22 Schlumberger Canada Limited Polarization-diverse, heterodyne optical receiving system
US8463083B2 (en) 2009-01-30 2013-06-11 Claudio Oliveira Egalon Side illuminated multi point multi parameter optical fiber sensor
US9063614B2 (en) 2009-02-15 2015-06-23 Neonode Inc. Optical touch screens
JP5218852B2 (ja) * 2009-04-28 2013-06-26 横河電機株式会社 光ファイバ歪み測定装置
GB2517322B (en) 2009-05-27 2016-02-24 Silixa Ltd Apparatus for optical sensing
JP2011069763A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Fujitsu Ltd 光伝送路検査装置、光伝送システム、および、光伝送路検査方法
US20110090936A1 (en) * 2009-10-21 2011-04-21 Redfern Integrated Optics, Inc. System and method for using coherently locked optical oscillator with brillouin frequency offset for fiber-optics-based distributed temperature and strain sensing applications
GB0919899D0 (en) * 2009-11-13 2009-12-30 Qinetiq Ltd Fibre optic distributed sensing
GB0919906D0 (en) * 2009-11-13 2009-12-30 Qinetiq Ltd Improvements to distributed fibre optic sensing
CN101852655B (zh) * 2010-04-13 2012-04-18 中国计量学院 分布式光纤拉曼、布里渊散射传感器
US8864374B2 (en) * 2010-08-13 2014-10-21 Qorex Llc Low profile, high temperature, hydrogen tolerant optical sensing cable
JP2012042385A (ja) * 2010-08-20 2012-03-01 Fujitsu Ltd 分散測定装置
US8800375B2 (en) 2011-03-03 2014-08-12 University Of Southern California Sweep-free stimulated Brillouin scattering-based fiber optical sensing
FI123534B (fi) 2012-02-13 2013-06-28 Kone Corp Nostolaitteen köysi, hissi ja menetelmä köyden valmistamiseksi
US8989573B2 (en) * 2012-04-05 2015-03-24 Gwangju Institute Of Science And Technology Sensing apparatus
US8982340B2 (en) * 2012-07-20 2015-03-17 Ramot At Tel-Aviv University Ltd. Fast brillouin optical time domain analysis for dynamic sensing
CN102798411B (zh) * 2012-07-27 2015-07-01 广西师范大学 基于布里渊散射的分布式光纤传感测量系统及测量方法
JP5936057B2 (ja) * 2012-08-27 2016-06-15 国立大学法人 東京大学 光ファイバ特性測定装置及び光ファイバ特性測定方法
CN102840929B (zh) * 2012-09-05 2014-09-03 电子科技大学 一种长距离的拉曼分布式温度传感系统
US9207800B1 (en) 2014-09-23 2015-12-08 Neonode Inc. Integrated light guide and touch screen frame and multi-touch determination method
US9164625B2 (en) 2012-10-14 2015-10-20 Neonode Inc. Proximity sensor for determining two-dimensional coordinates of a proximal object
US9921661B2 (en) 2012-10-14 2018-03-20 Neonode Inc. Optical proximity sensor and associated user interface
US10282034B2 (en) 2012-10-14 2019-05-07 Neonode Inc. Touch sensitive curved and flexible displays
US20140126325A1 (en) * 2012-11-02 2014-05-08 Silixa Ltd. Enhanced seismic surveying
EP2917699B1 (en) * 2012-11-12 2019-01-02 Omnisens S.A. A brillouin optoelectronic measurement method
GB2509153B (en) 2012-12-21 2016-07-13 Kidde Tech Inc Heat detector with shape metal alloy element
GB2509530B (en) 2013-01-07 2015-11-11 Kidde Tech Inc Optical fibre distributed LHD with SMA element for discrete alarm
JP5742861B2 (ja) * 2013-02-28 2015-07-01 横河電機株式会社 光ファイバ温度分布測定装置
WO2014177197A1 (en) * 2013-04-30 2014-11-06 Omnisens Sa Dual-pump stimulated brillouin optical distributed sensing method and device
US9733120B2 (en) 2013-08-12 2017-08-15 Halliburton Energy Services, Inc. Systems and methods for spread spectrum distributed acoustic sensor monitoring
JP5993818B2 (ja) * 2013-08-23 2016-09-14 日本電信電話株式会社 光線路特性解析装置及び光線路特性解析方法
CN103453921B (zh) * 2013-09-18 2015-07-01 电子科技大学 一种布里渊分布式光纤传感系统
CN103984184B (zh) * 2014-05-19 2016-08-24 上海交通大学 光脉冲压缩反射装置
US9525261B2 (en) * 2014-05-22 2016-12-20 Lsp Technologies, Inc. Temporal pulse shaping for laser bond inspection
WO2016021689A1 (ja) * 2014-08-07 2016-02-11 古河電気工業株式会社 光ファイバセンサ、地震探査方法、石油、天然ガス貯留層分布の計測方法、歪み検知方法および地層の割れ目位置特定方法
WO2016033199A1 (en) 2014-08-28 2016-03-03 Adelos, Inc. Real-time fiber optic interferometry controller
US9784567B2 (en) * 2014-10-16 2017-10-10 Nec Corporation Distributed brillouin sensing using correlation
CN104614585B (zh) * 2015-01-04 2017-10-24 西南交通大学 基于受激布里渊效应的多频率高精度微波光子测频方案
JP6308160B2 (ja) * 2015-03-31 2018-04-11 沖電気工業株式会社 光ファイバ歪み測定装置及び光ファイバ歪み測定方法
CN104792342A (zh) * 2015-04-17 2015-07-22 安徽师范大学 具有两种参数测量功能的分布式光纤传感装置
RU2624594C1 (ru) * 2016-02-19 2017-07-04 Общество с ограниченной ответственностью "БГ-ОПТИКС" Способ оценки вибрационных или акустических сигналов вдоль протяженных объектов на базе волоконно-оптического когерентного рефлектометра с амплитудной и фазовой модуляцией зондирующего излучения
JP6552983B2 (ja) * 2016-02-29 2019-07-31 ニューブレクス株式会社 ブリルアン散乱測定方法およびブリルアン散乱測定装置
US10073006B2 (en) 2016-04-15 2018-09-11 Viavi Solutions Inc. Brillouin and rayleigh distributed sensor
KR102393457B1 (ko) * 2016-05-26 2022-05-02 가부시키가이샤 니콘 펄스 광 생성 장치, 펄스 광 생성 방법, 펄스 광 생성 장치를 구비한 노광 장치 및 검사 장치
GB201610996D0 (en) * 2016-06-23 2016-08-10 Optasense Holdings Ltd Fibre optic sensing
CN106289337B (zh) * 2016-08-17 2018-07-31 重庆大学 多参数分布式光纤传感系统
US10386247B2 (en) * 2016-09-29 2019-08-20 Ofs Fitel, Llc Extending a range of an optical fiber distributed sensing system
GB201700266D0 (en) * 2017-01-06 2017-02-22 Silixa Ltd Method and apparatus for optical sensing
JP6866815B2 (ja) * 2017-09-25 2021-04-28 沖電気工業株式会社 光ファイバ歪み測定装置及び光ファイバ歪み測定方法
CN108132094B (zh) * 2018-01-18 2023-12-26 浙江杰昆科技有限公司 一种基于脉冲光的分布式光纤振动传感装置和方法
CN110553674B (zh) * 2018-05-30 2021-05-18 华为技术有限公司 一种测量方法及测量装置
JP7061364B2 (ja) * 2018-06-11 2022-04-28 国立大学法人東京農工大学 距離測定装置及び距離測定方法
JP6773091B2 (ja) * 2018-09-07 2020-10-21 横河電機株式会社 光ファイバ特性測定装置及び光ファイバ特性測定方法
WO2020175609A1 (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 株式会社フジクラ レーザ装置
US11719559B2 (en) * 2019-10-24 2023-08-08 Palo Alto Research Center Incorporated Fiber optic sensing system for grid-based assets
US11585692B2 (en) * 2019-10-24 2023-02-21 Palo Alto Research Center Incorporated Fiber optic sensing system for grid-based assets
CN115039060A (zh) 2019-12-31 2022-09-09 内奥诺德公司 非接触式触摸输入系统
US11652552B2 (en) * 2020-01-13 2023-05-16 Nec Corporation Indoor disaster localization via hybrid ethernet/optical fiber cable
CN111157026B (zh) * 2020-02-12 2021-07-02 太原理工大学 一种铁路落石防护网分布式光纤传感检测装置和方法
CN111896137B (zh) * 2020-06-29 2022-02-18 太原理工大学 一种厘米级空间分辨率的分布式光纤拉曼传感装置及方法
US11566921B2 (en) 2020-07-31 2023-01-31 Subcom, Llc Techniques and apparatus for improved spatial resolution for locating anomalies in optical fiber
US11669210B2 (en) 2020-09-30 2023-06-06 Neonode Inc. Optical touch sensor
US20220163355A1 (en) * 2020-11-24 2022-05-26 Korea Institute Of Science And Technology Brillouin distributed optical fiber sensor capable of measuring long measuring distance
CN112504433B (zh) * 2020-12-18 2022-02-11 西北大学 温度自参考灵敏度可调谐光纤分布式振动检波装置及方法
CN114184137B (zh) * 2021-12-15 2023-06-06 四川农业大学 一种基于长标距光纤传感技术的隧道变形监测系统及方法
CN114785414B (zh) * 2022-03-09 2023-12-19 安徽继远软件有限公司 光纤复合海缆外部声学干扰的识别方法及识别系统
CN115523946A (zh) * 2022-10-08 2022-12-27 南京航空航天大学 基于小波变换的光频域散射分布式光纤传感信息恢复方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4708494A (en) * 1982-08-06 1987-11-24 Marcos Kleinerman Methods and devices for the optical measurement of temperature with luminescent materials
JP3524431B2 (ja) * 1998-06-19 2004-05-10 岸田 欣増 測定装置
JP3502329B2 (ja) * 2000-04-24 2004-03-02 日本電信電話株式会社 光ファイバひずみ計測方法およびその装置
US7245790B2 (en) * 2004-03-26 2007-07-17 University Of New Brunswick System and method for resolution enhancement of a distributed sensor

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023095661A1 (ja) * 2021-11-29 2023-06-01 横河電機株式会社 光ファイバ特性測定装置及び光ファイバ特性測定方法
JP2023079423A (ja) * 2021-11-29 2023-06-08 横河電機株式会社 光ファイバ特性測定装置及び光ファイバ特性測定方法
JP7424360B2 (ja) 2021-11-29 2024-01-30 横河電機株式会社 光ファイバ特性測定装置及び光ファイバ特性測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2004040241A1 (ja) 2004-05-13
US7170590B2 (en) 2007-01-30
JPWO2004040241A1 (ja) 2006-03-02
US20060018586A1 (en) 2006-01-26
AU2002344444A1 (en) 2004-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3930023B2 (ja) 分布型光ファイバセンサシステム
US10935398B2 (en) Distributed acoustic sensing
JP3780322B2 (ja) 分布型の歪み及び温度センシングシステム
CA2515705C (en) Method and apparatus for generation and transmission of high energy optical pulses for long range measurements
US9287972B2 (en) Distributed optical fiber sound wave detection device
Pastor-Graells et al. Chirped-pulse phase-sensitive reflectometer assisted by first-order Raman amplification
JP5105302B2 (ja) 光ファイバ特性測定装置及び光ファイバ特性測定方法
JP5043714B2 (ja) 光ファイバ特性測定装置及び方法
RU2573614C2 (ru) Датчик и способ измерения
CN109186739B (zh) 一种具有多空间分辨率性能的分布式光纤传感装置及方法
US6614512B1 (en) System for measuring wavelength dispersion of optical fiber
JP5148420B2 (ja) 光ファイバ試験装置
US11796419B2 (en) Distributed Brillouin laser sensor
JP5753834B2 (ja) 光パルス試験装置及び光パルス試験方法
JP2769185B2 (ja) 後方散乱光測定装置
JP5388225B2 (ja) 光パルス試験装置およびその方法
JP4485236B2 (ja) Ase光源とラマン増幅を使用したfbgによる温度または歪み測定装置
RU2325037C2 (ru) Способ определения длины биений оптического волокна на участке линии передачи
CN114651174A (zh) 光纤分布测量系统及用于光纤分布测量的信号处理方法
JP2747565B2 (ja) 光ファイバの曲率分布測定方法および装置
JP7570408B2 (ja) 光ファイバ分布計測システムおよび光ファイバ分布計測の信号処理方法
JP7351365B1 (ja) 光ファイバセンサ及びブリルアン周波数シフト測定方法
JPH08334436A (ja) 光ファイバの波長分散測定方法
JP5442357B2 (ja) ラマン光増幅特性評価装置
JPH05145147A (ja) 光フアイバ増幅器におけるドープフアイバの長さ最適化方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3930023

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100316

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120316

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140316

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term