JP3929084B2 - 未処理製品の表面を照射する方法 - Google Patents

未処理製品の表面を照射する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3929084B2
JP3929084B2 JP29067495A JP29067495A JP3929084B2 JP 3929084 B2 JP3929084 B2 JP 3929084B2 JP 29067495 A JP29067495 A JP 29067495A JP 29067495 A JP29067495 A JP 29067495A JP 3929084 B2 JP3929084 B2 JP 3929084B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
exposure
partial beams
beams
deflection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP29067495A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08227159A (ja
Inventor
ユルゲン・シュヴァイツァー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Carl Zeiss AG
Original Assignee
Carl Zeiss AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Carl Zeiss AG filed Critical Carl Zeiss AG
Publication of JPH08227159A publication Critical patent/JPH08227159A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3929084B2 publication Critical patent/JP3929084B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/067Dividing the beam into multiple beams, e.g. multifocusing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/03Observing, e.g. monitoring, the workpiece
    • B23K26/032Observing, e.g. monitoring, the workpiece using optical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/0604Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by a combination of beams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/064Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/064Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms
    • B23K26/0643Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms comprising mirrors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/064Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms
    • B23K26/0648Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms comprising lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/0665Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by beam condensation on the workpiece, e.g. for focusing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/067Dividing the beam into multiple beams, e.g. multifocusing
    • B23K26/0673Dividing the beam into multiple beams, e.g. multifocusing into independently operating sub-beams, e.g. beam multiplexing to provide laser beams for several stations
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/106Beam splitting or combining systems for splitting or combining a plurality of identical beams or images, e.g. image replication
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/108Beam splitting or combining systems for sampling a portion of a beam or combining a small beam in a larger one, e.g. wherein the area ratio or power ratio of the divided beams significantly differs from unity, without spectral selectivity
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/12Beam splitting or combining systems operating by refraction only
    • G02B27/123The splitting element being a lens or a system of lenses, including arrays and surfaces with refractive power
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/143Beam splitting or combining systems operating by reflection only using macroscopically faceted or segmented reflective surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/144Beam splitting or combining systems operating by reflection only using partially transparent surfaces without spectral selectivity
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/145Beam splitting or combining systems operating by reflection only having sequential partially reflecting surfaces
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70383Direct write, i.e. pattern is written directly without the use of a mask by one or multiple beams
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70383Direct write, i.e. pattern is written directly without the use of a mask by one or multiple beams
    • G03F7/704Scanned exposure beam, e.g. raster-, rotary- and vector scanning

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複数の個別の部分ビームを使用して未処理製品の表面を照射する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
この種の照射方法を実施するための装置は従来より以前から知られている。
米国特許第5,268,554号によって知られている装置の場合、レーザーのビームを様々なミラーを経て集束しつつ、処理すべき対象物の表面へと導く。調整要素によって、方向転換ミラーの位置を2つの軸の方向に変化させることができ、その結果として、処理すべき対象物の表面上の所定の面の複数の個別の作業点へとレーザービームを導くことができる。複数の露光点は順次処理される。しかし、レーザービームの偏向に応じて、未処理製品の表面上の入射点の大きさが異なってしまうという欠点がある。
【0003】
米国特許第5,113,055号から知られている材料露光手段においては、複数の相前後して位置するミラー素子から成る光学系を通して、未処理製品の表面上の複数の点を選択的に得ることができる。
【0004】
米国特許第4,553,017号からは、1本のエネルギービームから格子を通して複数のビームを発生し、それらのビームの焦点が全て1本の線の上に位置しているような多重ビーム発生装置が知られている。
【0005】
ドイツ特許第4328894号により知られているレーザービームの別のビーム分割構造は、1本のレーザービームから2本の別個のビームを発生し、その後、それらのビームは未処理製品の表面上の2つの点に突き当たる(欧州特許第0360328号、ドイツ特許第4111876号、ドイツ特許第2708039号及び米国特許第4,623,776号をも参照)。
【0006】
米国特許第4,713,518号及び米国特許第5,055,653号からは、1本のレーザービームから複数の相前後して位置するレンズを通して一方向に複数の別個のレーザービームを発生するような材料露光手段が知られている。
【0007】
米国特許第4,950,862号から知られている材料露光手段においては、レーザービームを検流計・ミラーを通してレンズアレイへと偏向させ、そのアレイの各々個々のレンズはそのビームを未処理製品の表面に結像する。
【0008】
現在、たとえば、金属レジスト技法における導体板上の導体経路は次のようにして製造されている(孔あけ工程とはんだ止めラックの塗布との間の簡単な説明)。
【0009】
1)銅又は別の導電性材料を張ったプラスチック板/プラスチック箔を感光レジストで被覆する。
【0010】
2)膜マスクを使用し、投影光学系を介して所望の導体経路のネガパターンを1)で挙げた板の上に投影する。その場合、露光された箇所でレジストが硬化するように適切な光を使用する。一般にこれはUV光である。
【0011】
3)露光後の板を現像浴に浸す。周知の技術から知られているように、このとき、レジストの露光されていない区域は除去され、後に導体経路になる銅構造が空く。
【0012】
4)空いた銅経路上に銅を所望の導体経路厚さに至るまでガルバニック方式で形成する。
【0013】
5)形成された銅経路に、たとえば、すず−鉛−エッチングレジストをガルバニック方式で塗布する。
【0014】
6)適切なエッチング浴の中で残留している硬化レジストを除去(剥取り)、別のエッチング浴の中で露出している銅の面をエッチングによって除去するが、このとき、導体経路は金属レジストによって保護されている。
【0015】
あるいは、今日、特に微細な導体板構造に適するものとして次のような方法も従来からある。
【0016】
先に説明した工程ではあるが、導体板LPを、先に述べた(膜)レジストとは異なり露光時に硬化しないで、破壊される流体レジスト(フォトラック)で被覆する。
【0017】
レジストを乾燥させた後、所望の導体経路のポジパターン、すなわち、導体経路パターンそのままを適切な波長の光によってLP上に投影し、この場所でレジストが破壊される。
【0018】
露光後のLPを現像浴の中に浸し、このとき、破壊したレジストが除去されるので、後に導体経路になる銅構造が空く。
その後の経過は先に説明した通りである。
【0019】
この露光方法の場合、投影に際してフォトマスクが必要であるという点が特に不利である。後に導体経路になる部分の縁部又は線の真偽の程度は、フォトマスクの分解能によって決まる。しかしながら、このため、縁部又は線の真偽は最小単位としてのフォトピクセルサイズ、特に膜マスクの「固有性質」(すなわち、不安定さ)によって左右される。マスクは温度、湿度及び気圧の影響を受けてその幾何学的形状を変える。これは微細構造(<100μm)の形成時に障害をもたらすように作用するので、膜の代わりに一部でマスク支持体としてガラス板を使用しなければならないが、そのためにこの工程にかかるコストは著しく高くなっている。
【0020】
適切な波長のレーザービーム(たとえば、UVレーザー)によって、前述のように事前処理した導体板をレーザー光に耐えるマスクを介して露光することができる。この方法の欠点としては、マスクの構造上、導体経路の配列が固定しており、導体軌道の配列を変更するには別のマスクが必要になるということがある。
【0021】
また、(数値を定めて導入される)レーザービームから、後に望ましい導体経路になる場所又は導体経路のない面の上方でレジスト層の硬化又は破壊が起こるような直接露光手段も知られている。
【0022】
レーザー個別ビーム方法の場合、マスクなしの露光又は材料除去を実行することができる。レーザービームは、露光又は材料除去を実行したい箇所へと個別に導かれる。ここで、大きな欠点となるのは、多数の導体経路又は導体経路なし面、もしくは多数の孔と構造を形成するときに時間がかかるということである。
【0023】
Jenoptik社製として知られている製品名Direct Print40の装置の場合には、導電性材料で被覆された導体板の上のレジスト層の直接露光をレーザービームによって行う。このとき、レーザービームが走査ミラーによって感光レジストで被覆された導体板の上へと導かれる。この装置はごく微細な導体経路の製造を可能にするが、いずれにせよ、処理時間が余りに長くなるとみなすべきである。
【0024】
また、1992年5月15日刊のMarkt & Technik第20号の18〜19ページに掲載された論文もこの問題を扱っている。この論文からは、製造業務用の直接露光装置において必要とされる時間が余りに長いとみるべきであるということが非常に明確にわかる。論文の中には、感光層の露光のために不可欠なcm2 当たりのエネルギー(市販のレジストの場合)も挙げられている。
【0025】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、迅速に処理、且つ可変製を持たせることができる材料露光装置を提供することである。
【0026】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、この課題は請求項1の特徴部分によって解決される。
感光層を複数のビームによって同時に露光すると、1本のレーザービームのみを使用する露光と比べて露光プロセス全体を可変性を制約することなく著しく加速できるという利点が得られる。複数のレーザービームによるこの露光によって初めて、そのような装置の経済的な適用を可能にする処理時間を同時に実現できる。
【0027】
本発明の思想のその他の有利な形づけは、請求項2から請求項11の中に記載されている。
以下、本発明を添付の図面に例示されている実施の形態に基づいてさらに詳細に説明するが、その中には、他の重要な特徴並びに本発明の思想をさらに良く理解するのに有用な解説や構成の可能性を記載してある。
【0028】
【発明の実施の形態】
装置1を実現した図1に示す実施の形態によって、1箇所又は複数箇所での露光が可能である。あるいは、この装置1を使用して、露光すべき感光レジストで被覆されている導体板11の上に穴パターン及び線パターン、すなわち、穴と線の構造を形成するために、1箇所又は複数箇所で材料を順次又は同時に除去しつつ1箇所又は複数箇所で露光を行うことができる。
【0029】
すなわち、この装置は(相対的に弱いUV光線を使用して)導体板の上の感光層を露光するのに適しているばかりか、(相対的に強いUV光線を使用して)貫通孔を形成するに至るまで材料を除去するのにも適している。このとき、除去用のレーザービームと露光用のレーザービームは類似の波長を有していると有利である。300nmないし400nmの波長をもつエキシマレーザービームであれば、現在市販されているレジスト材料の露光並びに材料除去が可能である(たとえば、波長が351nmで、平均パルス出力は24ワットであるXeFレーザー)。露光に必要なエネルギー密度は使用されるレジスト(固体又は流体)に応じて約5mJ/cm2から130mJ/cm2の範囲にあるので、そのようなXeFレーザーを使用して数百本の露光ビームを同時に発生させることができる。
【0030】
しかしながら、除去すべき材料又はレジストに応じて、別のレーザー(たとえば、KrFレーザー(波長は248nm)、XeClレーザー(波長は308nm)、F2 レーザー(波長は157nm)、ArFレーザー(波長は193nm)又はCO2 レーザー(波長は10〜12μm))も使用可能である。
【0031】
導体板11はエレクトロニクスの分野において電気素子や電子素子の組立て補助手段及び接続媒体として多くの変形構造をもって必要とされる。
【0032】
装置1について重要なのは、制御自在の構造を経て処理すべき対象物11の表面11a上の異なる別個の全ての点に向けて偏向させることができる複数の部分ビーム(2.11,...,2.1N)を同時に有しているということである。これにより、順次処理すべき未処理製品(11,11′,11″,...)の表面11aに形成すべき穴パターン又は線パターン(露光による導体経路形成又は除去)を区別することが可能になる。
【0033】
個別のビーム(2.11,...,2.1N)を発生するために、装置1はビーム分割構造4として利用されるマイクロレンズ光学系を備えたレーザービーム入射部を有しており、そのビーム分割構造4においては、複数の平行な光束を有する入射レーザービーム(2.10,2.20)から平行な光路をもつ多数の個別ビーム(2.11,...,2.1N)を発生させる。ビーム分割構造4は図3及び図4にさらに詳細に示されている。この構造は、一般に、多数の平坦に配置された個々のレンズ(4.11,4.21)から成る2つの相前後するレンズアレイ(4.1,4.2)から構成されており、それらのアレイの間に、適切な数の穴(4.31)を有する穴あきダイアフラム板4.3(ビームの幾何学的配列を改善するために利用されるが、必ずしも必要ではない)が配置されている。
【0034】
そこで、入射したレーザービーム(2.10,2.20)は多数の部分ビーム((2.11,...,2.1N),(2.21,...,2.2N))に分割され、それらの部分ビームは互いにある一定の空間間隔を有する。前方のアレイ4.1のレンズ4.11に対して後方のアレイ4.2のレンズ4.21を変化させることにより、部分ビーム((2.11,...,2.1N),(2.21,...,2.2N ))のビーム直径を変更することができる。必要があれば、周知の技法(たとえば、ピエゾ調整素子、ピストンなど)に従った調整素子としてのバー4.4又はバー全体4.4を配置することによって、部分ビーム((2.11,...,2.1N) ,(2.21,...,2.2N))の1つ又は複数の直径を変化させることができる。これにより、2つのレンズアレイ(4.1,4.2)の各々のレンズ(4.11,4.21)の間隔を変更できる。
【0035】
主レーザー2.1から入射して来るレーザービーム2.10のビーム品質に応じて、このビーム分割構造4に入射する前に、ドイツ特許第3918293号によるレンズラスタ2.3と、その後に続くレーザービーム2.10を平行にするための構造とによってビームの品質を均質化することができる。
【0036】
主レーザー2.1からのレーザービーム2.10の代わりに、ターゲットレーザー2.2のレーザービーム2.20をビーム分割構造4に入射させることも可能であるが、このターゲットレーザーのビームはビームスプリッタ3によって主レーザー2.1の光路に導入され、このビームに対しては導体板上の感光レジストは感光しない。この場合、ビームスプリッタ3の被覆層は、主レーザー2.1のレーザービーム2.10を目標をもって可変尺度で減衰できるか又はできる限り妨害なく、できる限り少ない損失をもってビームスプリッタ3を貫通し、その一方でターゲットレーザー2.2のレーザービーム2.20はできる限り完全に主光路に導入されるように塗布されていなければならない。
【0037】
この場合、露光を実行するためのビームスプリッタ3におけるビーム減衰手段を周知の技術に従って構成することができる。この装置の目的は、処理平面、すなわち、未処理製品11の表面11aで、材料除去(たとえば、ポリイミド箔などのプラスチックの構造化)に不可欠である750mJ/cm2 から約3000mJ/cm2 ではなく、露光のために必要な約5mJ/cm2 から130mJ/cm2 のエネルギー密度のみが得られるように、材料処理(すなわち、層除去)に合わせて値を規定されたレーザー光エネルギーを減衰することである。ところが、このエネルギー密度は照射すべき材料の材料定数によって決まり、提示されている値より著しく小さい値又は大きい値にエネルギー密度を設定することができる。
【0038】
ビームスプリッタ3と、ビーム分割構造4とを通して、ある一定の量のビームエネルギーは失われて行く。特にビーム分割構造4においては、レーザービーム(2.10,2.20)はレンズ4.11の縁部と、場合によっては冷却すべきであると思われる穴あきダイアフラム4.3とで取り上げるに値するほどの量のエネルギーを失う。とりわけ、アレイ4.1を巡っては相当量のレーザーエネルギーの損失が起こるのであるが、アレイ4.1の個々のレンズ4.11を最適の構造となるように配置することによって、この損失を最小限に抑えることができる。
【0039】
ビーム分割構造4の後には、ビーム分割構造4から来るビーム((2.11,...,2.1N),(2.21,...,2.2N ))を偏向光学系6の寸法に適合させる拡大光学系5が配置されている。偏向光学系6は図5にさらに詳細に示されている。
【0040】
偏向光学系6は、一般に、たとえば、3つの調整素子(6.10,6.20,6.30)(たとえば、圧電結晶、ピストン要素など)を介して3つの軸の方向に移動させることができる反射面6.2を有する個別の多数の素子(61,...,6N )から構成されている。この偏向光学系6から反射されて来たビーム((2.11,...,2.1N),(2.21,...,2.2N))は走査対物レンズ9に入射する。走査対物レンズ9は露光すべき導体板11の表面11aにビーム((2.11,...,2.1N),(2.21,...,2.2N))を集束させる働きをする。走査対物レンズ9の使用によって、同時に、レーザービーム((2.11,...,2.1N),(2.21,...,2.2N))が露光すべき対象物11の表面11aに垂直に又は少なくともほぼ垂直に確実に入射するように保証される。
【0041】
走査対物レンズ9の前方には、((2.11,...,2.1N),(2.21,...,2.2N)) のうち、未処理製品の表面11aに到達すべきでない全ての光束を捕集する捕集マスク14が取り付けられている。捕集マスク14は、それに入射するビーム((2.11,...,2.1N),(2.21,...,2.2N ))を消滅させるように構成されている。このときにマスク14が高温に熱せられるおそれがあるので、場合によってはマスクを適切に集中的に冷却すべきであろう。
【0042】
捕集マスク14と走査対物レンズ9との間に、入射して来るレーザー光((2.11,...,2.1N),(2.21,...,2.2N))のごく一部分をカメラ8.2の方向に偏向させるさらに別のビームスプリッタ7が取り付けられている。このカメラ8.2は、処理すべき対象物11の表面11a上のレーザービーム((2.11,...,2.1N),(2.21,...,2.2N))の位置を十分に厳密に制御できるような高い分解能をもつCCDカメラである。このカメラ8.2は偏向光学系6を制御する働きをする。レーザービーム((2.11,...,2.1N),(2.21,...,2.2N ))を走査対物レンズ9を通して未処理製品11の表面11aに入射させると、未処理製品はレーザー放射((2.11,...,2.1N),(2.21,...,2.2N))のごく一部分を再び元の方向へ反射する。元の方向へ反射されて来るこのレーザー光((2.1′1,...,2.1′N),(2.2′1,...,2.2′N))は再び走査対物レンズ9を通過し、ビームスプリッタ7において第2のカメラ8.1へと導かれる。
【0043】
この第2のカメラ8.1も、未処理製品11の観察すべき表面11aの十分に高い分解能を有するCCDカメラである。このカメラ8.1によって、レーザービーム((2.11,...,2.1N),(2.21,...,2.2N))の未処理製品表面11aにおける作業工程の進み具合を制御し且つ部分ビーム(2.11,...,2.1N)が未処理製品11の表面11a上のどの場所に実際に入射しているかを検出することが可能になる。
【0044】
露光すべき未処理製品11それ自体は、未処理製品11の1つの平面(X,Y)における移動を可能にするX−Yキャリッジ12の上にある。未処理製品11(たとえば、導体板)が装置1の可能な露光サイズを越える大きさを有している場合には、1つの面積単位の照射が終了した後にこのキャリッジ12を隣接する面積単位を継ぎ目なく処理できるように移動させる。この場合、キャリッジ12の調整精度は、照射点の目標尺度からの偏差が十分に大きく下回るように非常に高い。
【0045】
装置1の全ての可変素子(2.1,2.2,3,4.2,(61,...,6N),7,12)は制御装置13の入力端子及び出力端子13.1と接続している。
【0046】
制御装置13は材料除去と露光とを区別し、そのためにビームスプリッタ3におけるビーム減衰器を起動又は制御する。個々別々のビームのみ又はビーム全てを同時に減衰するように、このビーム減衰器を構成することができる。
【0047】
さらに、カメラ(8.1,8.2)は制御装置の入力端子と接続している。制御装置13と、可変素子(2.1,2.2,3,4.2,(61,...,6N),7,12)並びにカメラ(8.1,8.2)との接続によって、制御装置は個々の可変素子(2.1,2.2,3,4.2,(61,...,6N),7,12)の調整状態に関わる情報を獲得し、それらを目標に従って調整する能力を有している。制御装置13は、未処理製品11の表面11aが所望の態様と方式をもって確実に照射されるように保証する制御回路を含む。加えて、制御装置13は新たな照射パラメータを入力するための入力部13.2を有する。制御装置は少なくとも1台のモニタ13.3をさらに有する。制御装置13により、接続している装置1の各部分を調整することができる。すなわち、必要に応じてビームスプリッタ(3,7)を光路からはね上げて除去する。
【0048】
この装置の動作方式と中央制御装置13におけるオン,オフ自在の装置1の操作を原則的には次の動作モードに分類することができる。
−待機動作;
−試験又は監視動作;
−調整動作;及び
−処理動作
【0049】
スイッチオン後、装置は試験又は監視動作に入り、制御装置13に接続する全ての素子を障害の有無について検査する。障害がない場合には、制御装置13は装置1を待機動作状態とし、そこで、全ての素子はいつでも動作できる状態にはなるが、活動してはいない。
装置の動作方式については、調整モード及び処理モードの説明と共に後にさらに説明する。
【0050】
調整モードでは、制御装置13により制御される座標テーブル12は未処理製品11又はその表面11aの処理すべき一部分を走査対物レンズ9の下方の作業領域の中に位置決めする。観察システム8.1によって未処理製品11の存在を検査した後、未処理製品11上で望まれる穴又は線の画像をターゲットレーザービームによって以下に説明するように設定して行く。
制御装置13から発して、処理用レーザー2.1は、未処理製品11上に露光作用をそれ以上もたず、観察システム8.1及び8.2により観察可能な光の点のみを形成するようなレーザービームに挿入されたビームスプリッタ3を通して減衰することができるレーザービーム2.10を発生させるか、あるいは、制御装置13によっていわゆるパイロットレーザー、すなわち、ターゲットレーザー2.2が起動されることになるが、このターゲットレーザーはビームスプリッタ3を介して、後の処理工程に際して光の点で妨害を及ぼす変化を発生するように感光層が露光されることなく未処理製品11の上に観察可能な光の点のみを同様に形成するレーザービーム2.20を照射装置1へと送り出す。
【0051】
レーザービーム2.1又は2.2は、通常マイクロレンズフィールド4.1及び4.2並びに視野絞り4.3から構成されているマイクロレンズ光学系4を通して、マイクロレンズ(4.11,4.12)の数に相応する数の個別ビーム(((2.11,...,2.1N),(2.21,...,2.2N))へと分解される。これは、一般に、マイクロレンズフィールド4.1及び4.2を互いに対して適切に配列することによって起こる。そこで、互いに平行に走る個々のビーム((2.11,...,2.1N),(2.21,...,2.2N))は拡大光学系5によって拡張、拡大される。
【0052】
明らかに互いに離間してはいるが、互いに一定の幾何学的配列関係にある個々のビーム((2.11,...,2.1N),(2.21,...,2.2N))は、次に、偏向ユニットとして使用されている傾斜ミラーフィールド6に突き当たる。この場合、個々の傾斜ミラー(61,...,6N)は、1からNに至るn個の個別ミラーの全てについて、各々個々のレーザービーム2.1n が厳密に1つの、常に同一の傾斜ミラー6n に入射するように、傾斜ミラーホルダ6.2に固定されていると有利である。
【0053】
傾斜ミラー6の素子は、その調整具合に応じて、正規の動作においては全てのビーム((2.11,...,2.1N),(2.21,...,2.2N))が捕集マスク14の開口を通過し、ビームスプリッタ7に入射するようにビームを反射する。何本かのビーム((2.11,...,2.1N),(2.21,...,2.2N ))を未処理製品11に入射させるべきでないならば、制御装置13を介して、それらのビーム(16.1,...,16.M)が捕集マスク14へ偏向される(ただし、光束15中の所望のビームは通過して行く)ように適切な傾斜ミラー(61,...,16.M)を制御、調整する。図2を参照。
【0054】
捕集マスク14は入射したビーム16.m(m=1からM)を完全に吸収する。
ビームスプリッタ7は、まず、ミラー(61,...,6N)から捕集マスク14を通過して来たビーム((2.11,...,2.1N),(2.21,...,2.2N ))の画像を観察システム8.2へと偏向し、観察システムはその画像を評価して、その結果を制御装置13へ伝送する。目標ビーム画像と現在ビーム画像とが一致しない場合には、制御装置13は適切な傾斜ミラー(61 ,...,6N )の適切な制御によって修正を実行することができる。
【0055】
ビームスプリッタ7を通過したビーム((2.11,...,2.1N),(2.21,...,2.2N))は、次に、いわゆる走査対物レンズ9において、走査対物レンズ9を射出した後にテレセントリックに進み、未処理製品11の表面11a上に集束されるように光学的に誘導される。調整動作中のビームはエネルギーの小さいターゲットビーム(2.21,...,2.2N)のみであるので、それらのビームは未処理製品11の上の、後になって高エネルギーのビーム(2.11,...,2.1N)が未処理製品11を照射することになる箇所に、複数個の光の点を形成するだけである。それらの光の点は未処理製品11の表面で反射され、それらの光の点の画像は「逆方向」に走査対物レンズ9を通り、ビームスプリッタ7を経て観察システム8.1へと導かれ、そこで評価されて、その結果は制御装置13へ伝送される。未処理製品11の表面11a上の目標ビーム点画像と現在ビーム点画像とが一致しない場合には、制御装置13は適切な傾斜ミラー(61 ,...,6N )の適切な制御によって修正を実行することができる。未処理製品11上にあって、観察システム8.1により認識されるマークを介して、全ての光の点の位置の絶対的な正確さを検査することができる。
【0056】
目標ビーム点画像と現在ビーム点画像とが誤差の許容範囲内で一致するならば、調整動作は成功したものとして終了し、制御装置13は処理動作に(自動的に)切り替わるか、又は(手動操作によって)切り替えられることが可能である。調整動作中、傾斜ミラー6.nは、ターゲットレーザー2.2のビームが未処理製品の表面11aの所定の箇所に位置するように調整されていた。処理動作においては、ビームスプリッタ3を光路から外し(また、ターゲットレーザー2.2を利用していたならば、この時点でターゲットレーザーをオフし、処理用レーザー2.1を起動する)、この時点で処理用レーザービーム2.10は100%の強さをもって光学構造の中に入り、ターゲットレーザー2.2と同じ光路を通り、捕集マスク14を通過したレーザービーム(2.11,...,2.1N)は未処理製品11の感光層を露光し、場合によってはそれと同時に材料除去を生じさせる。
【0057】
未処理製品11の選択された箇所におけるレーザービーム(2.11,...,2.1N )による照射が終了した後、調整動作に切り替わり、そこで、X−Y座標テーブル12は、未処理製品11の次に処理すべき区域が走査対物レンズ9の下方のレーザービーム((2.11,...,2.1N ),(2.21,...,2.2N ))の作用領域の中に位置決めされるように、未処理製品11を移動させることができる。続いて、再び目標決め過程を開始する。
【0058】
レーザービーム((2.11,...,2.1N) ,(2.21,...,2.2N))の作用領域の中にレーザービーム((2.11,...,2.1N) ,(2.21,...,2.2N))によって照射すべき複数の箇所が存在しているならば、1回目の処理工程を終了した後に適切なミラー(61 ,...,6N )を、レーザービーム((2.11,...,2.1N) ,(2.21,...,2.2N ))が所望の新たな位置に向けられるように制御するだけである。余分のレーザービーム((2.11,...,2.1N),(2.21,...,2.2N))は対応するミラー(61 ,...,6N )からその目的のために設けられている捕集マスク14へと導かれる。
【0059】
処理用レーザー2.1が作用しているときでも、ミラー(61 ,...,6N )を材料除去並びにレジスト露光のために調整できるので、未処理製品11の上又はその中に連続する構造が形成される。
【0060】
導体板11に対しては、主レーザー2.1として、感光層が感光すると共に材料除去を実行することができるような波長をもつ(パルス化)UVレーザーが特に適している(光学素子をレイアウトして行くのに有利である)。そのようなレーザー2.1は、たとえば、100〜200Hzのパルス周波数で制御下で動作可能である。典型的な導体経路の幅は約50μmである。ビーム分割構造4におけるエネルギー損失は50%の大きさであるが、適切な構造にすることによって損失を減少できる。ビーム分割構造4はその構造に応じて数百本の個別のレーザービーム((2.11,...,2.1N),(2.21,...,2.2N))(たとえば、30×30,50×50等々)を発生し、それらのレーザービームを偏向光学系6の対応する数の素子(61 ,...,6N )を通して未処理製品11の表面11aに分布させることができる。
【0061】
材料照射手段1においては、複数の個別の部分ビーム(2.11,...,2.1N )を使用して未処理製品11の表面11aの照射を実行する。このとき、各々の部分ビーム(2.11,...,2.1N)は偏向光学系6の各ビームに対応する素子(61 ,...,6N )によって偏向されるので、処理すべき対象物11の表面11a上の様々に異なる点や区域の同時照射が可能になる。偏向光学系6の個々の素子(61 ,...,6N )の位置は制御装置13により目標通りに可変制御され、偏向光学系6の個々の素子(61 ,...,6N )はそれぞれ個別に少なくとも1つの座標方向に位置調整可能である。このとき、照射時に、処理すべき対象物11の表面11a上の感光層の材料除去と露光を相次いで又は同時に実行することができる。
【0062】
調整に際して、部分ビーム(2.11,...,2.1N)は偏向光学系6の前方で互いに確定された通りに、又は対象に配列している。
【0063】
装置の偏向光学系6の素子(61 ,...,6N )の回転中心点は、全て、全体が湾曲した面の上に配置されているが、その面は平坦であっても良い。
【0064】
偏向光学系6の素子(61 ,...,6N )に入射する部分ビーム(2.11,...,2.1N)はそれぞれの主ビームに対して軸対称である。
偏向光学系6の素子(61 ,...,6N )から射出する部分ビーム(2.11,...,2.1N)もそれぞれの主ビームに対して軸対称である。
【0065】
偏向光学系6では、偏向素子(61 ,...,6N )として屈折及び/又は反射素子(61 ,...,6N )を使用することができる。
この場合には偏向光学系6は複数の反射素子6から構成されており、各々の反射素子(61 ,...,6N )はミラーである。
偏向光学系6は複数のセグメント(反射素子)(61 ,...,6N )から構成されており、それらのセグメント(61 ,...,6N )は個々に少なくとも1つの座標軸の方向に又は少なくとも1つの座標軸を中心として移動自在である。
【0066】
ここでは、セグメント(61 ,...,6N )は2つの座標軸の方向に又は2つの座標軸を中心として移動自在である。
反射素子(61 ,...,6N )の表面6.2はこの場合には平坦である。
偏向光学系6の背後には、結像光学系9が配置されている。
【0067】
露光ビーム(2.11,...,2.1N)はレーザー光を使用する。
レーザー2.1の背後にはビームホモジナイザ2.3が取り付けられている。
レーザー2.1はパルスモードで使用される。
レーザービームの強さは、隣接する領域の偶発的な露光が起こらないように選択されている。
【0068】
ビーム分割構造4は主ビーム2.1を複数の個別の部分ビーム(2.11,...,2.1N )に分割するもので、制御自在の偏向光学系6の前方に配置されている。
このビーム分割構造は複数個のレンズ(4.11,4.21)から構成されている。
ビーム分割構造4は、ビーム分割構造4を経た後に個々のビーム((2.11,...,2.1N) ,(2.21,...,2.2N))が相互間に一定の間隔を有するようにする働きをする2つのアレイ(4.1,4.2)から構成されている。
ビーム分割構造4は発生された部分ビーム((2.11,...,2.1N),(2.21,...,2.2N))を三次元配分させる。
ビーム分割構造4の背後には、拡大光学系5が配置されている。
【0069】
装置には露光のために、感光層で被覆した導体板が導入される。
処理すべき未処理製品の表面に至るまでの部分ビーム((2.11 ,...,2.1N) ,(2.21,...,2.2N))のビーム経路はテレセントリックな経路である。
【0070】
部分ビーム((2.11,...,2.1N),(2.21,...,2.2N))は、それぞれの材料除去/材料露光の条件を満たす角度αを成して処理すべき部分に当たるのであるが、この角度αは5°より小さいのが有利である。
装置1には、処理平面に可変ビーム直径を形成するためのズームシステム5が含まれている。
【0071】
本発明による装置を使用した導体板製造に際して可能な処理技術プロセスを次のように説明することができる。
【0072】
1)従来の通りに導体板をコンピュータ(たとえば、CADシステム)で設計するか、あるいは、手書きにより設計する。
2)導体板に関して生成されたデータ列を本発明によるシステムのコンピュータへ転送するか、あるいは、手動操作でそれらのデータを入力する。
3)レジスト材料又は感光ラックで被覆し且つ導電性材料を張った導体板の基板を装置の中に導入する。(あるいは、感光電着レジストの場合には、未処理の、すなわち、レジストなしの基板を装置に送り込まなければならない。)
【0073】
4)a)材料除去のために、板の上又はその中にレーザーによって構造(貫通孔、盲穴、溝穴など)を形成する。(このとき、フォトレジストはエネルギー密度がたとえば1000mJ/cm2 であるエキシマレーザービームに対し障害とはならない。)感光電着レジストを使用する場合、この処理工程の後にレジストを塗布する。
4)b)板を露光のために、たとえば、70mJ/cm2 に減衰させた出力レーザーによって、又は適切に出力を減衰させた付加的な主レーザーを挿入することによって(先に説明したターゲットレーザーと同様に挿入される)、フォトレジスト材料中に所望の導体経路構造が形成されるように露光する。
このとき、方法工程4a)及び4b)を順次実施しても良いし、同時に実施しても良い(感光電着レジストの使用時には同時はなし)。
【0074】
5)その後のガルバニック処理に備えて、従来の技術で知られているように、このように構造を形成し、露光した板を取り出す。
【0075】
このような導体板の製造方法で特に有利な点は、微細で精密な構造をこれまでは不可能であったような最小限の時間の中で形成できることである。さらに、1台の装置で導体経路の形成と、除去部分の形成の双方が可能であるので、従来の技術と比較した場合、導体板製造時にいくつかの作業工程と処理機械が省略されている。
【0076】
導体板11上の導体経路を露光すると共に、露光のために感光ラックで被覆されている材料除去部分を形成する装置1は、次のような利点を有する。
【0077】
a)導体経路の幅又は穴の直径の下限がない。すなわち、5から30μm未満の幅の導体経路又は5から30μm未満の直径の穴が可能である。
b)導体経路や穴はマスク又は膜に従って固定配列されるのではなく、導体経路画像又は穴画像のパターンは可変調整自在である(製造の融通性はきわめて高い)。
c)レーザーマスクは不要になり、従って、発生したレーザー光をさらに十分に利用できる。
【0078】
d)導体経路の形状又は穴画像の形状が幾何学的に見て適正である。
e)導体経路又は穴のパターン画像が可変で、自在にプログラム可能である。
f)導体経路又は穴の画像のパターンの密度が可変で、自在にプログラム可能である。
g)導体板ごとの導体経路パターン又は穴パターンの数が可変で、自在にプログラム可能である。
【0079】
h)処理時間が短い。
i)導体板表面を構造化できる(すなわち、たとえば、突出した導体経路又は様々に異なる平面高さをもつ導体経路の形成)
j)導体経路又は穴の位置精度が高い。
k)様々に異なるレーザー又はレーザービーム波長の使用が可能である。
l)露光ライン又は処理ラインへの組込みが可能であり、露光ライン又は処理ライン上の未処理製品を自動的に送り込むこと、あるいは、露光ライン又は処理ラインから再び自動的に送り出すことができる。
【0080】
図6には、図1の装置1を再度示すが、この場合、別個のズームシステムによってビームの横断面を変化させる。このズームシステムは拡大光学系5の一体の構成要素である。先の拡大光学系5とは異なり、この光学系は少なくとも1つの別のレンズ(5.1,5.2,5.3)を有し、また、少なくとも1つのレンズ(5.2,5.3)は光軸に沿って入射レンズ5.1に対して調整自在である。ビーム分割構造4から入射して来る対称のビームが拡大光学系5を射出するときも再び対称に進むように、調整を実行することができる。
【0081】
以上説明した実施の形態では、照射手段1に複数の個別ビーム((2.11,...,2.1N),(2.21,...,2.2N ))を同等に入射させるのであれば、ビーム分割構造4を設けないでおくことも可能であろう。図の説明の中に示す通り、使用されるビーム((2.11,...,2.1N),(2.21,...,2.2N ))はレーザービームである必要はない。別の偏向自在のビームを使用しても良く、たとえば、偏向しにくいビーム、すなわち、偏向に余りに多くのエネルギー損失が伴うようなビームの場合、ビームの発生を偏向構造6に直接委ねることができる。これは、たとえば、CO2 レーザーの射出開口又はレーザーダイオードであっても良い。最後に、本発明による思想を部分ビーム(2.11,...,2.1N)を発生するための1つ又は複数の構造並びに各々のビームに適する、それらのビームを偏向するための構造6において最小限実現できる。
【0082】
特に以上説明したようにレーザービーム(2.10,2.20)を使用すると、様々な形で個別ビーム((2.11,...,2.1N),(2.21,...,2.2N ))を発生させることができ、それらのビームは直ちに又は後になってある一定の間隔をもって互いに平行に整列されることになる。個々のビーム((2.11,...,2.1N),(2.21,...,2.2N))を多様な態様と方式(格子、ビーム、スプリッタなど)によって発生し、後になって整形することができる。実施の形態の中で挙げ、解説した発生方式は、目下のところ、最も容易で、コスト面で最も妥当な方式であるにすぎない。特に、十分な横断面をもち、周波数及びエネルギー密度が適切であるレーザーダイオード(すなわち、平坦に配列したレーザーダイオード)は、将来、部分ビーム((2.11 ,...,2.1N),(2.21,...,2.2N ))を発生する、上記の方法と競合する方式になりうるであろう。
【0083】
ビーム分割構造4から射出する部分ビーム(2.11,...,2.1N)が既に所望の横断面を有しているならば、ビーム分割構造4の後に拡大光学系5を設けなくとも良い。
【0084】
偏向光学系6からの部分ビーム(2.11,...,2.1N)が処理すべき表面11aの外側においてそれに適する領域へ偏向することができるのであれば、捕集マスク14を設けなくとも良い。
【0085】
照射時に十分な時間があるか又は照射時のはずれが許容されるのであれば、すなわち、ビーム偏向光学系6が常に所望の態様と方式で確実に動作できる(偏向構造の制御)のであれば、2台のビーム制御用カメラ(8.1,8.2)の一方を設けなくとも良い。
【0086】
縁部で傾斜材料照射が許容される、すなわち、処理すべき表面11aの寸法上、許されるのであれば、走査対物レンズ9を設けなくとも良い。
処理すべき表面11aが偏向光学系6の偏向能力を越えることが決して起こりえないのであれば、X−Yワークテーブル12を設けなくとも良い。
【0087】
また、レーザービーム((2.11,...,2.1N),(2.21,...,2.2N ))を使用する場合、偏向光学系6は実際には異なる外観を呈していても良い。反射面の代わりに、周知の別の種類のビーム偏向構造(レーザービームであれば、たとえば、一対の平面レンズ又は一対の回転楔)を使用することも可能であり、屈曲体を使用すると、エネルギー損失の増加という結果を招く。
【0088】
未処理製品の表面11a上でのビーム位置確定のために処理用レーザー2.1をビームスプリッタ3によって十分に減衰させることができるのであれば、ターゲットレーザー2.2の使用を取りやめても良い。
使用するビームの横断面は図示されているような丸形である必要はなく、周知の従来の技術に従って可能であるどのような形状をとっていても良い。
【0089】
走査対物レンズ9は2つの相前後して配列されたレンズ(9.1,9.2)から必ず構成されていなければならないということはなく、照射軸並びにそれに対し垂直な座標軸に関してレンズ数を変えても良い。
ビーム分割構造4の役割を、たとえば、偏向光学系6が果たすのであれば、ビーム分割構造4も設けなくて良い。
【0090】
図1に関して説明したように主レーザーのビームを減衰させるのではなく、感光層の露光のために、材料除去のために使用されるレーザーとは別のレーザーを使用することができる。そこで、必要に応じて出入れ可能な構成の別のビームスプリッタを通して、補助レーザー、すなわち、ターゲットレーザー2.2と、露光用レーザーの双方を主光路に導入することができる。この場合、3本のレーザー全てを交互に又は適切に組合わせて使用する。実現可能な装置は偏向手段の個々の素子(ミラー素子)を選択的に照射できる。露光用ビーム源(たとえば、有利である364nmの波長の場合に3ワットの平均出力)と、材料除去用ビーム源(たとえば、有利である308nmの波長の場合に60ワットの平均出力)とによって、それらの素子を選択的に又は独占的に照射することができる。
【0091】
ビーム直径を前述のようにビーム分割構造4又は別個のズームシステムによって変更できる。
その場合、別個のズームシステムをビーム分割構造4と拡大光学系5との間に目的にかなうように統合すべきであろう。このズームシステムは、レーザーによる材料除去と露光の双方に際して、様々に異なるビーム直径を発生でき、しかも、従来の技術に従って、システムの構造に応じて、全てのビームについて共通して又はビームのごく一部に対してビーム直径を変更できる。すなわち、異なるビームに対して様々に異なるビーム直径を提供できる。
【0092】
そのため、様々に異なる大きさの構造を1回の工程で同時に又は順次、複数の微細な構造の重なりを必要とせずに、形成又は露光することができる。
このとき、穴の直径又は導体経路の幅は目的にかなうためには5から40/100μmの範囲にあるべきであろう。
【0093】
導電性材料で被覆した導体板の上に感光レジストを設ける代わりに、導体板の上に導電性材料の微細な粉末(たとえば、日本の大阪にあるNippon Paint Co., Ltd.社又はFuji Machinery Manufacturing and Electronics Co., Ltd.社から入手可能である感光電着レジストなど)を薄い層を成すように塗布することによっても導体経路の形成を行うことができ、この粉末層はレーザービームの作用を受けて閉じた、連なる導体経路となるように導体板としっかりと結合する。その場合、照射を受けなかった粉末は導体板の照射後に容易に除去可能である。適切な材料は周知の従来の技術から知られている(先に挙げたものを参照)。
【0094】
また、非導電性材料を導電状態へ移行させ、その中で導体経路を形成するために、非導電性材料をレーザー光で照射する手段を使用することも考えられる。それらの材料は周知の従来の技術から知られている。
【0095】
この手段では、レーザービームを適切に集束させることによって導体経路をそれぞれ所望の深さで形成できる。このとき、各々の平面で、好ましくは最も下方に位置する平面から始めて導体経路を別個に形成して行くと、三次元空間で、互いに接続している必要のない(ただし、接続していても良い)互いに交差する導体経路を形成することができる。
【0096】
また、導電性原子(たとえば、クロム原子)を打ち込み、その後にレーザービームを基板(たとえば、シリコン)上の、レーザー光によって走査される箇所にのみ到達させるようにして、レーザービームにより構造を形成することも知られている。この場合にも、本発明の装置を使用して初めて、この動作を許容しうる時間内で実行できる。
【0097】
以上説明した未処理製品の表面を露光し且つ材料除去する装置は、未処理製品の表面でより迅速に露光と材料除去を可能にするために、複数の個別の部分ビームを同時に使用する。放射(たとえば、UVレーザー光、UV光又は他の適用可能なビーム)を使用する導体板の直接露光はマスク膜の使用を不要にすると共に、後に導体経路及び/又は穴の構造の精密度を向上させるので、100μm又は50μmより明らかに小さい構造及び導体経路や、5μm未満の直径の穴を非常に短い時間の中で形成できる。
【0098】
材料処理(たとえば、孔、縁部又は凹部の形成)と感光層の露光の組合わせが同一の装置で可能であることは特に有利である。
その場合、各々の部分ビームはそれに対応する偏向構造の各素子によって偏向され、それぞれの偏向を制御手段により少なくとも1つの軸の方向に自在に調整することができる。
【0099】
その結果、処理すべき対象物の表面上の様々に異なる点の同時照射が可能になる。
偏向構造の個々の素子を制御装置により目標を規定して変化させることが可能であり且つ偏向光学系の個々の素子の位置を少なくとも1つの座標方向に移動自在であるために、従来の技術と比べてそれをはるかに越える速度で照射を行えると共に、偏向を静的に(すなわち、露光が終了するたびに)、そして、動的に(すなわち、露光中)変更できるので、同時に新たな能力が得られる。
【0100】
点状の照射が可能であるのみならず、同時に線形の構造や導体経路を未処理製品の表面に形成することもできる。
本発明により、未処理製品の表面上の複数の、自在に選択できる場所で同時に露光又は除去を実行できるので、著しく高速の手段を得ることが可能である。次に続く未処理製品について、それらの場所が同一の位置にある必要はなく、自在に場所を確定できる。
【0101】
偏向構造の前方でビームが互いに対して規定されているか、又は対称に配列されているならば、未処理製品の表面に対して悪影響を及ぼすようなことなく、偏向構造を照射軸に沿って移動させることができる。
偏向手段の素子の回転中心点が全て1つの平面に配置されているならば、コンパクトな構造の装置が得られる。しかしながら、光学的に見てこれには欠点がある。
【0102】
これに対して偏向手段の素子を放物線に沿って配置された場合には、全てのビームは照射空間の中でテレセントリックに進み、一様に分布している。この利点を相殺するものとして、ビームごとに交差距離が異なり、そのために鮮鋭度の問題が起こるという欠点もある。
【0103】
偏向手段の素子から射出するビームが少なくともほぼ捕集マスクの中心に位置する焦点と少なくともほぼ一致とする点で交わるように素子を球面に配列すれば、この問題を回避することができる。このとき、偏向手段の素子の表面を球面に形成できる。これは、場合によっては、コスト高という欠点をもたらす。
【0104】
偏向構造の素子から進んで来る部分ビームがそれぞれの主ビームに対して対称であるならば、処理すべき表面領域を自在に選択できる。その場合、走査対物レンズと処理すべき表面との間隔を一定のままにしておかなければならない。
偏向構造においては、偏向素子として屈折及び/又は反射素子を使用できる。それらの素子は、周知の従来の技術によって非常に妥当なコストを製造できるという利点を有する。
【0105】
偏向構造が反射素子から構成されているならば、特に電磁ビームを非常に良く偏向させることができる。反射素子としては、特に、ミラーが適している。
偏向構造は複数のセグメントから構成されている。これにより、製造コストは非常に妥当なものとなる。このとき、各々のセグメントは個々に少なくとも1つの座標軸の方向に又は少なくとも1つの座標軸を中心として移動自在であるべきだろう。偏向面に対し直交する座標軸の方向に移動自在であると、各々個々の焦点を未処理製品の表面に関して高さ変化させることが可能になる。座標軸を中心として移動自在であると、処理平面においてビームの位置を変化させることができる。
【0106】
セグメントが2つの座標軸の方向に又は2つの座標軸を中心として移動自在であると有利である。これにより、1本の照射線に沿った点の照射のみならず、未処理製品の表面上の全ての点の照射が可能になる。
ビームの影響をできる限り少なくしてビームの入射光束も、反射後の光束も平行な経路をとれるように、反射素子の表面を平坦にすることができる。
【0107】
偏向手段の背後には、ビームが未処理製品の処理すべき表面にできる限り垂直に入射するように、走査光学系と呼ぶことができる結像光学系を配置すべきであろう。
ただし、(たとえば、ミラーを使用するときなどに)反射されたビームが偏向構造の素子を通して未処理製品の表面上へ集束されるように、偏向構造の素子の表面の形状を定めることも可能である。その場合には、状況に応じて走査対物レンズを設けなくとも良い。
【0108】
レーザー光については、低コストでビームを誘導するためのきわめて好都合な技法が知られており、さらに、波長を適正に選択すれば、レジストの露光と材料除去の双方が可能であるので、ビームはレーザー光から成るのが好ましい。レーザービームは、偏向が容易であり且つ安価な光学系を使用して変化させることができるというもう1つの利点を有する。その一方で、別の分割可能な光束も使用可能である(たとえば、電子ビーム、X線ビームなど)。
【0109】
特にビームがレーザー光から形成されている場合には、各部分ビームに対する構造が別個の偏向光学系を含んでいると有利である。
そこで、この偏向構造の中には屈折素子が含まれているべきであろう。これにより、互いに対して少なくとも規定されて又は対称に偏向構造に入射する光束の使用が可能になり、そのような光束は偏向構造を通して初めて未処理製品の表面に集束される。この屈折素子は、多数の部分ビームがその素子を同時に使用できるように、反射素子の上又はその背後にあるのが好ましい。
【0110】
レーザーから発する放射が全ての部分ビームについて等しい大きさのエネルギー密度を有するように、レーザーの後にビームホモジナイザがあると有利である。使用可能なビームホモジナイザは、たとえば、ドイツ特許第3918293号から知られている。ビームホモジナイザによって、1本のレーザービームから形成される多数の部分ビームは確実に等しい値の強さを有することができるようになる。
【0111】
パルス状レーザーを使用すると、第1に低コストでより高い出力を実現でき、第2にパルスビームによって目標に従って表面照射を実行できる(たとえば、望ましくない焦点ぼけを防止すること又は未処理製品における望ましくない熱の副作用を防止すること)ので、レーザーをパルスモードで動作させることができる。しかしながら、特に露光のときには連続するビームが好ましい。
【0112】
パルス動作モードの場合、レーザーフラッシュの強さは、まさに十分な露光が起こるように選択される。これにより、処理すべき製品の表面に線状の構造や線状の導体経路を常に一定の幅をもって形成できる。
少なくとも1本のビームを複数の別個の部分ビームに分割するビーム分割構造が設けられているならば、必要とされるビーム源の数は著しく減少する。これにより、強いビームをそれぞれが十分なエネルギー密度を有する複数の弱いビームに分割する。その結果、部分ビームの発生時のコストを低減することができる。このとき、ビーム分割構造は制御自在の偏向構造の前方に配置されているのが好ましい。
【0113】
ビーム分割構造を複数個のレンズから構成すれば、非常に簡単な構造が得られる。ビーム分割構造を通過した後に個々のビームが一定の間隔をおいて互いに離間するように作用する2つのアレイからビーム分割構造を構成すると、この単純な構成はさらに有利なものとなる。
【0114】
平面を個々にできる限り迅速に処理できるようにするために、部分ビームの分割は平坦に行われる。このとき、未処理製品の表面で形成された部分ビームを二次元配分する1つのアレイからビーム分割構造を構成すると有利である。
【0115】
照射フィールドの大きさを偏向構造の大きさに適合させるために、ビーム分割構造の後に拡大光学系が配置されている。
ビームは処理すべき被覆済み導体板に、その都度の必要条件に適合する角度αを成して入射する。先に説明した装置においては、角度αを非常に小さくとることができる(たとえば、5°未満)。これにより、形成すべき導体経路の幅が一様になると共に、それらの領域、たとえば、穴又は線の形状をごく厳密に規定できるようになるのである。
【0116】
露光時、未処理製品の表面上の露光場所の位置を制御自在の偏向手段によって静的に又は動的に変化させることができる。
光学的数値の計算を容易にするためには、露光用レーザーと材料除去用のレーザーとを同一にすべきであろう。ただし、異なるレーザーを選択的に取り上げることも可能である。
レーザーの波長は193nmないし12μmの範囲にすべきであろうし、また、未処理製品の表面上のエネルギー密度は材料除去に際しては約750〜3000mJ/cm2 、レジスト露光時には約5〜130mJ/cm2 とすべきであろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の方法に使用可能な装置の全体構成を示す概略図。
【図2】 捕集マスクの詳細図。
【図3】 ビーム分割構造の詳細な側面図。
【図4】 ビーム分割構造の平面図。
【図5】 偏向光学系の1つの素子を下から見た図。
【図6】 別個のズームシステムを含む図1による全体構成を示す概略図。
【符号の説明】
2.1…主レーザー、2.2…ターゲットレーザー、2.11 ,...,2.1N,2.21,...,2.2N …部分ビーム、2.3…レンズラスタ、2.10,2.20…入射レーザービーム、3…ビームスプリッタ、4…ビーム分割構造、4.1,4.2…レンズアレイ、6…偏向光学系、61,...,6N…素子、9…走査対物レンズ、11…導体板、11a…表面。

Claims (10)

  1. 未処理製品の表面の感光層を露光する方法において、
    互いに分離し平行な複数の個別の部分ビームを形成するステップと、
    前記複数の部分ビームの各々を個別に調整可能に偏向するために偏向構造の複数の移動可能な偏向素子を前記複数の部分ビームに個別に対応させるステップと、
    前記複数の部分ビームの各々を個別に前記感光層上の可変位置に偏向させるために前記複数の偏向素子を制御するステップであって、対応する前記複数の部分ビームの各々を前記未処理製品の表面上の異なる点又は区域に同時に照射させて前記感光層を露光するステップと
    を含む方法。
  2. 請求項1に記載の方法において、
    前記複数の部分ビームを偏向構造の前で互いに規定された形に又は対称に配列させるステップ、
    を更に含む方法。
  3. 請求項1に記載の方法において、
    前記複数の部分ビームとしてレーザー光を使用する、方法。
  4. 請求項1に記載の方法において、
    前記レーザー光を未処理製品の表面に当てる前にビームホモジナイザによって均質化するステップ、
    を更に含む方法。
  5. 請求項1に記載の方法において、
    主レーザー装置が前記複数の部分ビーム用の前記レーザービームを発生するステップと、そして
    隣接する領域が偶発的に露光されないように前記レーザー光の強さを選択するステップと、
    を更に含む方法。
  6. 請求項1に記載の方法において、
    アレイから成るレーザービーム分割構造を利用して前記複数の部分ビームを三次元配分させるステップ、
    を更に含む方法。
  7. 請求項1に記載の方法において、
    感光性レジスト材料で被覆されたプリント回路板を材料露光装置中へ露光のために導入するステップ、
    を更に含む方法。
  8. 請求項1に記載の方法において、
    前記未処理製品の表面の処理平面を決めるステップと、そして
    ズームシステムを利用して前記露光ビームの直径を可変するステップと、
    を更に含む方法。
  9. 請求項8に記載の方法において、
    露光時の露光ビームの波長が300nmないし400nmの範囲にある、方法。
  10. 請求項1に記載の方法において、
    前記未処理製品の表面上の感光層の材料除去と露光を相次いで又は同時に起こさせるステップ、
    を更に含む方法。
JP29067495A 1994-11-11 1995-10-13 未処理製品の表面を照射する方法 Expired - Lifetime JP3929084B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4440117 1994-11-11
DE4440117.5 1994-11-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08227159A JPH08227159A (ja) 1996-09-03
JP3929084B2 true JP3929084B2 (ja) 2007-06-13

Family

ID=6532941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29067495A Expired - Lifetime JP3929084B2 (ja) 1994-11-11 1995-10-13 未処理製品の表面を照射する方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5674414A (ja)
JP (1) JP3929084B2 (ja)
DE (1) DE19534165B4 (ja)

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6373026B1 (en) * 1996-07-31 2002-04-16 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Laser beam machining method for wiring board, laser beam machining apparatus for wiring board, and carbonic acid gas laser oscillator for machining wiring board
DE19707834A1 (de) * 1996-04-09 1997-10-16 Zeiss Carl Fa Materialbestrahlungsgerät und Verfahren zum Betrieb von Materialbestrahlungsgeräten
US6215269B1 (en) * 1996-05-21 2001-04-10 Kent Gregg Method of exposing a path on a curved, or otherwise irregularly shaped, surface
JP3689490B2 (ja) * 1996-06-07 2005-08-31 キヤノン株式会社 ノズル部材の製造方法及びそれを用いた加工装置
DE19734983A1 (de) * 1996-09-04 1998-03-05 Zeiss Carl Fa Optische Anordnung
US6037103A (en) * 1996-12-11 2000-03-14 Nitto Denko Corporation Method for forming hole in printed board
US6040552A (en) * 1997-01-30 2000-03-21 Jain; Kanti High-speed drilling system for micro-via pattern formation, and resulting structure
JP2002529776A (ja) * 1998-11-02 2002-09-10 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 陰極線管用のレーザ照射装置。
DE19915000C2 (de) * 1999-04-01 2002-05-08 Microlas Lasersystem Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Steuern der Intensitätsverteilung eines Laserstrahls
EP1661656B1 (en) * 1999-04-02 2008-03-19 Murata Manufacturing Co., Ltd. Laser method for machining through holes only in a ceramic green sheet, the latter provided with a carrier film
DE19929199A1 (de) * 1999-06-25 2001-01-18 Hap Handhabungs Automatisierun Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen eines dreidimensionalen Objektes
US6329634B1 (en) 2000-07-17 2001-12-11 Carl-Zeiss-Stiftung Workpiece irradiation system
US6689985B2 (en) 2001-01-17 2004-02-10 Orbotech, Ltd. Laser drill for use in electrical circuit fabrication
US7147338B2 (en) 2001-04-09 2006-12-12 Kent Gregg Circuit on a curved, or otherwise irregularly shaped, surface, such as on a helmet to be worn on the head, including a fiber optic conductive path
KR100992262B1 (ko) * 2001-06-13 2010-11-05 오르보테크 엘티디. 기판 미세가공 시스템
TW529172B (en) * 2001-07-24 2003-04-21 Asml Netherlands Bv Imaging apparatus
EP1280007B1 (en) * 2001-07-24 2008-06-18 ASML Netherlands B.V. Imaging apparatus
DE10160917A1 (de) 2001-12-07 2003-06-26 Kleo Halbleitertechnik Gmbh Lithografiebelichtungseinrichtung
DE10301516B3 (de) * 2003-01-17 2004-04-29 Ticona Gmbh Verfahren zur Herstellung von Leiterstrukturen auf Isoliersubstraten aus polymerem Schaumstoff
US7521651B2 (en) * 2003-09-12 2009-04-21 Orbotech Ltd Multiple beam micro-machining system and method
US20060257929A1 (en) * 2003-11-12 2006-11-16 Microbiosystems, Limited Partnership Method for the rapid taxonomic identification of pathogenic microorganisms and their toxic proteins
US7199330B2 (en) * 2004-01-20 2007-04-03 Coherent, Inc. Systems and methods for forming a laser beam having a flat top
JP2006060032A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Fuji Photo Film Co Ltd 露光方法および装置
GB0428185D0 (en) * 2004-12-23 2005-01-26 Micromass Ltd Mass spectrometer
US20070148567A1 (en) * 2005-12-09 2007-06-28 Joerg Ferber Method and apparatus for laser-drilling an inkjet orifice in a substrate
US7545838B2 (en) * 2006-06-12 2009-06-09 Coherent, Inc. Incoherent combination of laser beams
DE102006059818B4 (de) * 2006-12-11 2017-09-14 Kleo Ag Belichtungsanlage
EP2073061A3 (de) 2007-12-22 2011-02-23 LIMO Patentverwaltung GmbH & Co. KG Vorrichtung zur Ausleuchtung einer Fläche sowie Vorrichtung zur Beaufschlagung eines Arbeitsbereichs mit Licht
DE102007062564A1 (de) * 2007-12-22 2009-06-25 Limo Patentverwaltung Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zur Ausleuchtung einer Fläche
DE102008044456A1 (de) 2008-08-22 2010-02-25 Dr. Granitzki Beteiligungs- Verwaltungs-Gesellschaft Mbh Verfahren zur Herstellung einer Leiterplatte
DE102009032210B4 (de) 2009-07-03 2011-06-09 Kleo Ag Bearbeitungsanlage
DE102011076549A1 (de) 2011-05-26 2012-11-29 Carl Zeiss Smt Gmbh Optische Anordnung in einer mikrolithographischen Projektionsbelichtungsanlage
WO2013035489A1 (ja) * 2011-09-06 2013-03-14 株式会社ニコン 基板処理装置
US9308583B2 (en) 2013-03-05 2016-04-12 Lawrence Livermore National Security, Llc System and method for high power diode based additive manufacturing
CN105108330A (zh) * 2015-08-20 2015-12-02 京东方科技集团股份有限公司 一种分束器、激光发生器及准分子激光退火设备
KR102435765B1 (ko) * 2015-09-14 2022-08-24 삼성디스플레이 주식회사 레이저 결정화 장치
US10220471B2 (en) 2015-10-14 2019-03-05 Lawrence Livermore National Security, Llc Spatter reduction laser scanning strategy in selective laser melting
CA3002392A1 (en) 2015-10-30 2017-05-04 Seurat Technologies, Inc. Additive manufacturing system and method
WO2017132664A1 (en) 2016-01-28 2017-08-03 Seurat Technologies, Inc. Additive manufacturing, spatial heat treating system and method
US10747033B2 (en) 2016-01-29 2020-08-18 Lawrence Livermore National Security, Llc Cooler for optics transmitting high intensity light
EP3362238B1 (en) 2016-01-29 2021-12-29 Seurat Technologies, Inc. Method of additive manufacturing
US11014302B2 (en) 2017-05-11 2021-05-25 Seurat Technologies, Inc. Switchyard beam routing of patterned light for additive manufacturing
US10875094B2 (en) * 2018-03-29 2020-12-29 Vulcanforms Inc. Additive manufacturing systems and methods
SG11202106043WA (en) 2018-12-19 2021-07-29 Seurat Technologies Inc Additive manufacturing system using a pulse modulated laser for two-dimensional printing
DE102019116560A1 (de) * 2019-01-22 2020-07-23 Hegla Gmbh & Co. Kg Vorrichtung und Verfahren zum Trennen einer Verbundsicherheitsglastafel
US20210283719A1 (en) * 2020-03-12 2021-09-16 Rohr, Inc. Substrate perforation system & method using beamlets

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3364497A (en) * 1966-05-18 1968-01-16 Eastman Kodak Co Recording of digital data
US3594081A (en) * 1968-11-04 1971-07-20 Werner Tschink Adjustable illuminating device
DE2708039A1 (de) * 1977-02-24 1979-04-19 Boc Ltd Einrichtung zur aufspaltung eines zusammengesetzten laserstrahls in zwei sekundaerstrahlen
GB8306951D0 (en) * 1983-03-14 1983-04-20 Ici Plc Energy beam focusing apparatus
US5091744A (en) * 1984-02-13 1992-02-25 Canon Kabushiki Kaisha Illumination optical system
US4713518A (en) * 1984-06-08 1987-12-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device manufacturing methods
US4623776A (en) * 1985-01-03 1986-11-18 Dow Corning Corporation Ring of light laser optics system
JPS61186187A (ja) * 1985-02-13 1986-08-19 Mitsubishi Electric Corp レ−ザビ−ム加工装置
FR2580870B1 (fr) * 1985-04-23 1987-09-25 Arnaud Jean Appareil de regulation de caracteristiques d'un faisceau lumineux, notamment d'un laser de puissance
JP2800006B2 (ja) * 1988-04-22 1998-09-21 三菱電機株式会社 レーザ装置
DE3831743A1 (de) * 1988-09-17 1990-03-29 Philips Patentverwaltung Vorrichtung zur bearbeitung eines werkstueckes mit laserlicht und verwendung dieser vorrichtung
JP2663560B2 (ja) * 1988-10-12 1997-10-15 日本電気株式会社 レーザ加工装置
US5191374A (en) * 1988-11-17 1993-03-02 Nikon Corporation Exposure control apparatus
JPH082511B2 (ja) * 1989-05-08 1996-01-17 松下電器産業株式会社 レーザ加工装置
DE3916264A1 (de) * 1989-05-18 1990-11-22 Diehl Gmbh & Co Einrichtung zur strahlfuehrung bei der laser-werkstueckbearbeitung
DE3918293A1 (de) * 1989-06-05 1990-12-06 Zeiss Carl Fa Linsenraster
JPH03142092A (ja) * 1989-10-25 1991-06-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd レーザ光学系及びこれを用いたレーザ加工方法
JPH03248115A (ja) * 1990-02-26 1991-11-06 Minolta Camera Co Ltd マルチビーム光学装置
US5170029A (en) * 1990-04-19 1992-12-08 Matsushita Electric Works, Ltd. Energy-beam welding method
JP2854149B2 (ja) * 1991-02-20 1999-02-03 三洋電機株式会社 レ−ザ加工装置
US5268554A (en) * 1992-06-29 1993-12-07 General Electric Co. Apparatus and system for positioning a laser beam
JP2658809B2 (ja) * 1992-08-27 1997-09-30 三菱電機株式会社 レーザ加工装置
JP2655465B2 (ja) * 1993-01-20 1997-09-17 日本電気株式会社 反射型ホモジナイザーおよび反射型照明光学装置
EP0648348B1 (en) * 1993-03-01 1999-04-28 General Signal Corporation Variable annular illuminator for photolithographic projection imager.

Also Published As

Publication number Publication date
US5674414A (en) 1997-10-07
JPH08227159A (ja) 1996-09-03
DE19534165B4 (de) 2007-05-03
DE19534165A1 (de) 1996-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3929084B2 (ja) 未処理製品の表面を照射する方法
JP3748280B2 (ja) 加工装置
US6130009A (en) Apparatus and process for nozzle production utilizing computer generated holograms
JP4180654B2 (ja) ステップアンドリピート露光の方法および装置
US7298453B2 (en) Method and apparatus for irradiating a microlithographic substrate
JPH04507479A (ja) レーザー加工
JP3689490B2 (ja) ノズル部材の製造方法及びそれを用いた加工装置
JP2017526533A (ja) 基板上でレーザーアブレーションを実行する装置及び方法
KR20210028650A (ko) 레이저 가공 장치, 레이저 가공 방법 및 성막 마스크 제조 방법
US5828496A (en) Illumination optical system
JP4698200B2 (ja) レーザ加工方法およびレーザ加工装置
KR20210154188A (ko) 레이저 리프트 오프용 장치 및 레이저 리프트 오프 방법
JP3082652B2 (ja) 照明装置及びそれを用いたデバイスの製造方法
JPH1058179A (ja) レーザ加工装置
JP3385504B2 (ja) レーザ加工装置、及びレーザ加工装置による照射方法
JP4159139B2 (ja) 光像形成装置、光加工装置並びに露光装置
JP3530769B2 (ja) 照明装置及びそれを用いた光加工機
JP3526165B2 (ja) 光加工機及びそれを用いたオリフィスプレートの製造方法
JPH08257770A (ja) アブレーション現像方法およびその装置
WO2005025800A1 (ja) レーザ加工方法及び加工装置
JPH11179576A (ja) 光加工機及びそれを用いたオリフィスプレートの製造方法
JP2023066564A (ja) 照明光学系及びレーザ加工装置
JP3522717B2 (ja) レーザ加工装置及び加工方法
JPH07230057A (ja) 照明光学系およびこれを用いた光学装置ならびにその光学装置を用いたデバイス製造方法
JP2023066566A (ja) 照明光学系及びレーザ加工装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060704

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061004

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100316

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140316

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term