JP3925225B2 - 排ガス浄化フィルタ及びその製造方法 - Google Patents

排ガス浄化フィルタ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3925225B2
JP3925225B2 JP2002032780A JP2002032780A JP3925225B2 JP 3925225 B2 JP3925225 B2 JP 3925225B2 JP 2002032780 A JP2002032780 A JP 2002032780A JP 2002032780 A JP2002032780 A JP 2002032780A JP 3925225 B2 JP3925225 B2 JP 3925225B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
gas purification
purification filter
particulates
foamed material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002032780A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002357114A (ja
Inventor
養 西村
幹男 石原
博史 山下
博美 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2002032780A priority Critical patent/JP3925225B2/ja
Priority to US10/102,942 priority patent/US20030039598A1/en
Priority to EP02007022A priority patent/EP1245262B1/en
Publication of JP2002357114A publication Critical patent/JP2002357114A/ja
Priority to US11/727,438 priority patent/US7553442B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3925225B2 publication Critical patent/JP3925225B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/944Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or carbon making use of oxidation catalysts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D39/00Filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D39/14Other self-supporting filtering material ; Other filtering material
    • B01D39/20Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of inorganic material, e.g. asbestos paper, metallic filtering material of non-woven wires
    • B01D39/2068Other inorganic materials, e.g. ceramics
    • B01D39/2072Other inorganic materials, e.g. ceramics the material being particulate or granular
    • B01D39/2075Other inorganic materials, e.g. ceramics the material being particulate or granular sintered or bonded by inorganic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/0006Honeycomb structures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/022Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters characterised by specially adapted filtering structure, e.g. honeycomb, mesh or fibrous
    • F01N3/0222Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters characterised by specially adapted filtering structure, e.g. honeycomb, mesh or fibrous the structure being monolithic, e.g. honeycombs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/033Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices
    • F01N3/035Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices with catalytic reactors, e.g. catalysed diesel particulate filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2803Construction of catalytic reactors characterised by structure, by material or by manufacturing of catalyst support
    • F01N3/2825Ceramics
    • F01N3/2828Ceramic multi-channel monoliths, e.g. honeycombs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00793Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 as filters or diaphragms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/0081Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 as catalysts or catalyst carriers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49345Catalytic device making

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)

Description

【0001】
【技術分野】
本発明は,内燃機関から排出されるカーボン微粒子等のパティキュレートを捕集し,触媒反応によりパティキュレートを酸化除去するために用いられるセラミック製の排ガス浄化フィルタ及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来技術】
ディーゼル機関から排出されるパティキュレートを捕集するために,セラミック製の排ガス浄化フィルタが利用されている。
従来,排ガス浄化フィルタで一旦捕集されたパティキュレートは,所定位置に設置されたヒータにより加熱し,燃焼除去する捕集燃焼方式が考えられてきた。この捕集燃焼方式に用いられるフィルタは,たとえば,特開平9−77573号公報に示すごとく,パティキュレートを確実に捕集するため,細孔径を圧力損失の許される限り小さくし,フィルタ表面にパティキュレートを堆積させることに着眼したものである。
【0003】
【解決しようとする課題】
しかしながら,上記捕集燃焼方式では,ヒータで堆積したパティキュレートを燃焼除去する際の熱応力でフィルタが破損若しくは溶損しやすく,実用には至っていない。
【0004】
本発明はかかる従来の問題点に鑑み,フィルタの破損及び溶損を防止でき,かつ優れたパティキュレート除去能力を有する排ガス浄化フィルタ及びその製造方法を提供しようとするものである。
【0005】
【課題の解決手段】
内燃機関から排出されるパティキュレートを含む排ガスを導入する導入通路と,上記パティキュレートを捕集する多孔質隔壁と,上記パティキュレートが除去された後の排ガスを排出する排出通路とを有し,上記多孔質隔壁には上記パティキュレートを酸化除去するための触媒を担持してなるハニカム状のセラミック製の排ガス浄化フィルタであって,
上記多孔質隔壁の気孔率は55〜80%,その平均細孔径は30〜50μmであり,
かつ上記排ガス浄化フィルタ全体の細孔容積をX,孔径100μm以上の細孔容積をYとした場合,Y/X≦0.05であることを特徴とする排ガス浄化フィルタがある
【0006】
上記排ガス浄化フィルタは,導入通路と排出通路との間に多孔質隔壁を設け,そこには触媒を担持させている。触媒は,たとえば,多孔質隔壁の表面だけでなく,その内部の細孔壁面にも担持されている。そのため,導入通路へ供給された排ガスを導出通路へ向けて通過させると,その間に設けられた多孔質隔壁の細孔壁面にパティキュレートが捕集される。捕集されたパティキュレートは,担持された触媒により,効率的に酸化されて除去される。これにより,排ガスが浄化される。
【0007】
ここで,多孔質隔壁の気孔率及び平均細孔径は上記の範囲にあることから,この気孔の量及び径は比較的大きい。このため,多孔質隔壁の内部の細孔までパティキュレートを侵入させることができる。また,そのため,触媒反応面積も大きい。
このため,多孔質隔壁に担持された触媒は,パティキュレートを高効率で酸化させ,これを除去する。即ち,パティキュレートと排ガス中の酸素との反応を効率よく促進させる。したがって,優れたパティキュレート除去能力を発揮できる。
また,気孔率及び平均細孔径が上記の範囲にあるので,フィルタの破損及び溶損も抑制できる。
【0008】
また,排ガス浄化フィルタ全体の細孔容積Xと,孔径100μm以上の細孔容積Yとの間に,上記の関係が成立するため,優れたパティキュレート除去能力を得る。
【0009】
本発明は,内燃機関から排出されるパティキュレートを含む排ガスを導入する導入通路と,上記パティキュレートを捕集する多孔質隔壁と,上記パティキュレートが除去された後の排ガスを排出する排出通路とを有し,上記多孔質隔壁には上記パティキュレートを酸化除去するための触媒を担持してなり,
上記多孔質隔壁の気孔率は55〜80%,その平均細孔径は30〜50μmであり,
かつ上記排ガス浄化フィルタ全体の細孔容積をX,孔径100μm以上の細孔容積をYとした場合,Y/X≦0.05であるハニカム状のセラミック製の排ガス浄化フィルタを製造する方法において,
予め5〜80%発泡させてある既発泡材と100℃以下で発泡する未発泡材とを混合させてなる発泡材とセラミック粉末と混合物をハニカム状に成形し,加熱焼成し,該加熱時に上記発泡材を膨張させることにより上記排ガス浄化フィルタを形成し,その後上記触媒を担持することを特徴とする排ガス浄化フィルタの製造方法である(請求項1)。
【0010】
本発明によれば,乾燥時に発泡材が膨張するため,上記気孔率及び上記平均細孔径を有する気孔を形成することができる。
平均細孔径が40μm程度以上の比較的大きな気孔を形成するには,従来セラミック粉末を大きくする必要があったが,セラミック粉末を大きくすると押出し成形によってハニカム状の排ガス浄化フィルタを形成することが困難になる。本発明によれば,乾燥時に膨張する発泡材を用いているため,大きなセラミック粉末を用いる必要はなく,上記平均細孔径を持つハニカム状排ガス浄化フィルタを押出し成形で製造することができる。
したがって本発明によれば,上記のごとき優れた効果を発揮する上記排ガス浄化フィルタを製造することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】
上記排ガス浄化フィルタにおいて,多孔質隔壁の気孔率が55%未満である場合には,多孔質隔壁表面にパティキュレートが堆積し,圧力損失が高く実用上問題がある。気孔率が80%を超える場合には排ガス浄化フィルタの強度が低下する場合がある。
多孔質隔壁の平均細孔径が30μm未満の場合には,多孔質隔壁表面にパティキュレートが堆積し,隔壁内部には殆んど侵入しなくなる。平均細孔径が50μmを超える場合には,細孔径が大きすぎて,パティキュレートが多孔質隔壁を通過してしまい,捕集効率が劣る。
【0012】
また,上記排ガス浄化フィルタにおいて,排ガス浄化フィルタ全体の細孔容積Xと,孔径100μm以上の細孔容積Yとの間にY/X≦0.05という関係が成立する。
後述する図3に示すごとく,パティキュレートの径は大体0.1〜20μm程度であることから,孔径が100μm以上の細孔はパティキュレートがすり抜ける確率が高くなる。従って,Y/X>0.05となった場合,パティキュレートの捕集効率が低下するおそれがある。なお,すべての細孔の径が100μm未満であることがより好ましい。
【0013】
上記触媒は,貴金属触媒であることが好ましい白金等の貴金属触媒は,触媒反応能力が高いからである。
上記排ガス浄化フィルタは,コージエライト,炭化珪素又はリン酸ジルコニウム粉末のいずれか1種以上の焼結体により形成されていることが好ましいこれにより,上記気孔特性を有する排ガス浄化フィルタが得られる。
【0014】
上記多孔質隔壁における細孔壁には,アルミナが被覆され,その上に触媒が担持されていることが好ましいアルミナは,100〜200g/リットルの高表面積を有するものが多い。このため,パティキュレートを酸化するための触媒反応面積が拡大し,パティキュレートの酸化除去が促進される。
なお,排ガス浄化フィルタは,ハニカム構造体であり,その全体形状は円柱形状か楕円形状などである。
排ガス浄化フィルタの多くは,各セルの一辺が0.8〜2.5mm,多孔質隔壁の厚みが0.1〜0.6mmであり,直径が50mm〜300mm,長さが50〜200mmであるが,この大きさに限定されない。
【0015】
本発明における多孔質隔壁の気孔率及び平均細孔径,Y/Xは,上記と同様である。
本発明において,上記混合物には,更に気孔形成用のカーボンが添加されていることが好ましい(請求項2)。カーボンは,上記のごとく,ハニカム状に成形した後加熱焼成する際に,焼失し,その跡に気孔が残る。これにより,多数の気孔を持つ多孔質隔壁を形成することができる。
カーボンの添加量は,加熱によるクラック発生の防止等の理由により,40%未満であることが好ましい。
【0016】
セラミック粉末に加える発泡材の添加量は,フィルタ変形防止などの理由により,15%未満であることが好ましい。
【0017】
上記発泡材は,予め5〜80%発泡させてある既発泡材と100℃以下で発泡する未発泡材との混合物を用いる既発泡材と未発泡材は,カーボンと同様に気孔を形成するための造孔材である。乾燥時の低温加熱により,既発泡材はあまり膨張せず,未発泡材は膨張する。焼成時には,いずれも焼失し,その跡に気孔を残す。
【0018】
未発泡材は相当量の気孔を形成し得るため,焼成工程で熱の発生が少なく,排ガス浄化フィルタにクラックが発生しにくい。
また,未発泡材は,乾燥工程における比較的低温の加熱により発泡するため,多孔質隔壁の表面だけでなく内部にも細孔を生成させることができる。
一方,未発泡材だけの場合には,膨張量が大きすぎて,フィルタが変形する場合がある。本発明においては,未発泡材だけでなく,既発泡材も併用しているため,発泡材全体で過剰に膨張することを抑制でき,フィルタの変形を防止できる。
【0019】
セラミック粉末に添加するときの全体発泡材に対する既発泡材の量が5%未満の場合には,発泡材全体の膨張量が大きすぎ,フィルタが変形するおそれがある。既発泡材の量が80%を超える場合には,押出成形体の強度が低下し変形するおそれがある。
セラミック粉末に添加される未発泡材が100℃よりも高い温度にならないと発泡しない場合には,発泡材全体の膨張量が少なく平均細孔径が上記範囲より小さくなるおそれがある。
【0020】
上記既発泡材及び上記未発泡材の比率は,1:20〜4:1であることが好ましい。この範囲を逸脱して既発泡材が多く未発泡材が少ない場合には,発泡材全体の膨張量が少なく平均細孔径が上記範囲より小さくなるおそれがあり,既発泡材が少なく未発泡材が多い場合には,フィルタが変形するおそれがある。
【0021】
上記既発泡材としては,たとえば,松本油脂製薬株式会社のマイクロスフェアーを用いることができる。
上記未発泡材としては,たとえば,松本油脂製薬株式会社のマイクロビーズを用いることができる。
上記既発泡材及び上記未発泡材は,気孔形成用のカーボンと併用することができる。
上記セラミック粉末は,コージェライト,炭化珪素又はリン酸ジルコニウム粉末のいずれか1種以上を用いることが好ましい(請求項3)。
【0022】
上記コージェライトは,タルク,溶融シリカ及び水酸化アルミニウムの混合物を焼成してなることが好ましい(請求項4)。これにより,多孔質隔壁に多数の気孔を形成することができる。即ち,水酸化アルミニウムを用いることによって,その中に含まれている結晶水が蒸発し,多数の孔が形成される。また,溶融シリカは焼成時に分解し,その際の堆積収縮により,その部分が気孔になる。このため,従来よりも気孔率を高めて,上記範囲にすることができる。
【0023】
上記タルクの平均粒子径は30〜200μm,上記溶融シリカの平均粒子径は30〜200μm,上記水酸化アルミニウムの平均粒子径は5〜20μmであることが好ましい(請求項5)。これにより,多孔質隔壁の平均気孔径及び気孔率を上記の範囲にすることができる。一方,タルク,溶融シリカ,水酸化アルミニウムの粒子径が上記範囲を逸脱する場合には,多孔質隔壁の平均気孔径及び気孔率を上記の範囲にすることができないおそれがある。
【0024】
上記排ガス浄化フィルタの成形方法としては,例えば上記セラミック粉末及び発泡材の混合物に水等を加えて混練し,これをハニカム状に押出成形する方法がある。この方法によれば,押出成形後に切断することにより,容易に所望寸法のハニカム状の排ガス浄化フィルタを得ることができる。
【0025】
成形された排ガス浄化フィルタ成形体の乾燥は,上記水分等を蒸発させるために行い,例えば約80〜100℃の比較的低温で加熱することにより行う。加熱時間は,成形体の大きさ等に合わせて適宜選択することが好ましい。
排ガス浄化フィルタ成形体の焼成は,例えば約1300〜1500℃の温度において5〜20時間保持することにより行うことができる。焼成温度及び時間は,成形体の大きさ等によって適宜変更することが好ましい。
尚,上記乾燥工程と焼成工程とは,別々の工程として行ってもよいが,乾燥温度から連続的に焼成温度に移行することによって,一連の加熱工程とすることができ,また省熱化を図ることもできる。
【0026】
また,上記コージェライトは,タルク,溶融シリカ及び水酸化アルミニウムの混合物を焼成してなり,上記水酸化アルミニウムの平均粒子径は5〜20μmであり,かつ上記混合物全体の粒子の累積重量をA,上記混合物中の100μm以上の粒子径を持つ粒子の累積重量をBとすると,両者の間には,B/A≦0.05なる関係が成立することが好ましい(請求項6)
【0027】
水酸化アルミニウムの平均粒子径が上述の範囲内にあることで,排ガス浄化フィルタの製造時に平均細孔径30〜50μmの細孔を有するようコントロールすることができる。また,混合物全体の粒子径の累積重量と100μm以上の粒子径を持つ粒子の累積重量との間の関係が上述の範囲内にあるため,パティキュレートを高確率で捕集することができる。
【0028】
水酸化アルミニウムの平均粒子径が5μm未満である場合は,平均細孔径が小さくなり,圧力損失が増大するおそれがある。20μmを越えた場合は,100μm以上の細孔が増大し,パティキュレートがすり抜け易くなる排ガス浄化フィルタとなってしまうおそれがある。
また,B/A>0.05である場合は,パティキュレートのすり抜けが増大するおそれがある。
【0029】
【実施例】
以下に,本発明の実施形態をさらに詳述する。
本例においては,化学組成及び気孔特性の異なる10種類の排ガス浄化フィルタを作製した。そのうち,試料6〜9は本発明品であり,試料1〜5,10は,比較品である。いずれも,化学組成がSiO2 45〜55重量%,Al23 33〜42重量%,MgO 12〜18重量%よりなるコージェライトを主成分とする。
【0030】
作製される排ガス浄化フィルタ7は,図1,図2に示すごとく,円柱形状のハニカム構造体であり,その長手方向に沿って多数のセル1を有する。一方のセルは導入通路2であり,他方のセルは排出通路3である。これらは縦方向及び横方向に交互に,いわゆる市松模様状に配置され,多孔質隔壁5により隔離されている。図3に示すごとく,多孔質隔壁5の表面及び内部の細孔50の壁面500には,数μmの厚みのアルミナ及び貴金属触媒よりなる触媒層51が担持されている。
【0031】
導入通路2は,排ガス導入側を開口しており,一方排出側を閉塞材42によって閉塞してある。また排出通路3は,排ガス導入側を閉塞材43によって閉塞してあり,一方排出側を開口してある。排ガス浄化フィルタの長手方向に直交する方向の断面におけるセル1の数は6.45cm2当り300である。各セルの一辺は1.17mm,多孔質隔壁5の厚みは0.3mmである。排ガス浄化フィルタは,直径103mm,長さ155mmである。
【0032】
上記排ガス浄化フィルタ7によってパティキュレートを捕集する際には,図2に示すごとく,パティキュレートを含有した排ガスを上記導入通路2内に導入する。次いで,導入された排ガスは,上記導入通路2の排出側が閉塞されているため,多孔質隔壁5を通過して上記排出通路3に導出する。
【0033】
このとき,上記多孔質隔壁5は,図3に示すごとく,その細孔50内に排ガス中のパティキュレート59を捕集する。排ガスは排出通路3の開口端から排出される。なお,パティキュレート59の一部が細孔50を素通りすることもある(矢線A)。特に径が100μmを越える細孔50においてはパティキュレート59の素通りがしばしば発生する。
【0034】
そして,多孔質隔壁5に捕集されたパティキュレートは,排ガス中の酸素と,排ガスの高温度下において反応し,酸化除去される。そして,このとき,多孔質隔壁に担持してある触媒により,上記反応が促進されて効率的に上記酸化が行われる。
【0035】
次に,排ガス浄化フィルタを製造するにあたっては,それぞれ表1,表2に示した種類及び量のコージェライト生成原料と有機可燃物等を準備した。
表1がコージェライト生成原料及び気孔形成材の配合比,表2がコージェライト生成原料の平均粒子径,また,コージェライト生成原料の100%累積比も記載した。
ここに100%累積比とは,コージェライト生成原料の全体の累積重量をA,上記コージェライト生成原料中の100μm以上の粒子径を持つ粒子の累積重量をBとした際のB/Aの値である。
【0036】
コージェライト生成原料としては,タルク,溶融シリカ,水酸化アルミニウムを用いる。気孔形成材としては,未発泡材,既発泡材及び/またはカーボンを用いる。ここで上記未発泡材は,80〜100℃の温度で体積が40倍に膨張する炭化水素をカプセル化したものである。上記既発泡材は,上記未発泡材を予め加熱し発泡させた発泡ビーズを用いる。
【0037】
各コージェライト生成原料からなる基本原料及び上記気孔形成材に,有機バインダ及び水を所定量加え,混練した。次いで,混練して得た粘土を周知のハニカム押出し機で押出し成形し,所望の長さに切断した。切断した成形体を,高周波を使った乾燥機を用いて乾燥し,1400℃で10時間焼成してハニカム構造体を得た。このハニカム構造体には,その端面に市松模様になるように交互にセラミック閉塞材にて栓をした。
次いで,貴金属触媒としての白金を担持させ,ハニカム形状の排ガス浄化フィルタを得た。
【0038】
得られた排ガス浄化フィルタの気孔率及び平均細孔径,全体の細孔容積,100μm以上の細孔容積を測定した。さらに,パティキュレートの捕集状態,圧力損失,捕集効率及び強度を測定した。
気孔率及び平均細孔径の測定にあたっては,水銀圧入式のポロシメータを用いた。圧力損失の測定にあたっては,2m3/分の圧縮空気を用いた圧力測定装置を用いた。捕集効率は,上記試料に同様の圧力測定装置を用い,煤発生装置から発生する,パティキュレートに類似した煤の捕集量と漏れ量の比率で算出した。
【0039】
捕集状態の観察では,この評価の後に,排ガス浄化フィルタの断面を電子顕微鏡で確認し,内部への煤侵入の有無を確認した。
強度については,排ガス浄化フィルタが破壊する限界強度をアイソスタティック測定装置を用いて測定した。
これらの測定結果を表3,表4に示した。
【0040】
【表1】
Figure 0003925225
【0041】
【表2】
Figure 0003925225
【0042】
【表3】
Figure 0003925225
【0043】
【表4】
Figure 0003925225
【0044】
表1〜表4より明らかなように,試料6〜9は,気孔率が55〜80%で平均細孔径が30〜50μm,Y/Xが0.05以下であり,パティキュレートが多孔質隔壁内部に侵入しており,なおかつ気孔形成材の料を増加したことにより,試料1〜5と比較して非常に圧力損失が低くなり,また他の評価結果も満足していた。
【0045】
一方,試料1,2は,平均細孔径が30μm未満と小さいため,多孔質隔壁の表面にパティキュレートが堆積しており,内部には殆んど侵入していない。
試料3〜5は,多孔質隔壁内部までパティキュレートが侵入しているが,気孔率が55%未満と小さいため,圧力損失が高く,実用上問題である。
試料10は,タルクや溶融シリカが大きく気孔形成材の量も多いことから,平均細孔径が50μmを超えて大きくなりすぎた。そして,パティキュレートが多孔質隔壁を通過してしまい,捕集効率が劣ってしまった。また,強度も低下するため,実用的ではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例にかかる,排ガス浄化フィルタの正面図。
【図2】実施例にかかる,図1のA−A線矢視断面図。
【図3】実施例にかかる,排ガス浄化フィルタの細孔,該細孔を通過するパティキュレートを示す説明図。
【符号の説明】
1...セル,
2...導入通路,
3...排出通路,
42...閉塞材,
5...多孔質隔壁,
7...排ガス浄化フィルタ,
50...細孔,

Claims (7)

  1. 内燃機関から排出されるパティキュレートを含む排ガスを導入する導入通路と,上記パティキュレートを捕集する多孔質隔壁と,上記パティキュレートが除去された後の排ガスを排出する排出通路とを有し,上記多孔質隔壁には上記パティキュレートを酸化除去するための触媒を担持してなり,
    上記多孔質隔壁の気孔率は55〜80%,その平均細孔径は30〜50μmであり,
    かつ上記排ガス浄化フィルタ全体の細孔容積をX,孔径100μm以上の細孔容積をYとした場合,Y/X≦0.05であるハニカム状のセラミック製の排ガス浄化フィルタを製造する方法において,
    予め5〜80%発泡させてある既発泡材と100℃以下で発泡する未発泡材とを混合させてなる発泡材とセラミック粉末との混合物をハニカム状に成形し,加熱焼成し,該加熱時に上記発泡材を膨張させることにより上記排ガス浄化フィルタを形成し,その後上記触媒を担持することを特徴とする排ガス浄化フィルタの製造方法。
  2. 請求項1において,上記混合物には,更に気孔形成用のカーボンが添加されていることを特徴とする排ガス浄化フィルタの製造方法。
  3. 請求項1または2のいずれか1項において,上記セラミック粉末は,コージェライト,炭化珪素又はリン酸ジルコニウム粉末のいずれか1種以上を用いることを特徴とする排ガス浄化フィルタの製造方法。
  4. 請求項3において,上記コージェライトは,タルク,溶融シリカ及び水酸化アルミニウムの混合物を焼成してなることを特徴とする排ガス浄化フィルタの製造方法。
  5. 請求項4において,上記タルクの平均粒子径は30〜200μm,上記溶融シリカの平均粒子径は30〜200μm,上記水酸化アルミニウムの平均粒子径は5〜20μmであることを特徴とする排ガス浄化フィルタの製造方法。
  6. 請求項4において,上記コージェライトは,タルク,溶融シリカ及び水酸化アルミニウムの混合物を焼成してなり,
    上記水酸化アルミニウムの平均粒子径は5〜20μmであり,
    かつ上記混合物全体の粒子の累積重量をA,上記混合物中の100μm以上の粒子径を持つ粒子の累積重量をBとすると,両者の間には,B/A≦0.05なる関係が成立することを特徴とする排ガス浄化フィルタの製造方法。
  7. 請求項1から6のいずれか1項において,上記発泡材における上記既発泡材及び上記未発泡材の比率は,1:20〜4:1であることを特徴とする排ガス浄化フィルタの製造方法。
JP2002032780A 2001-03-28 2002-02-08 排ガス浄化フィルタ及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3925225B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002032780A JP3925225B2 (ja) 2001-03-28 2002-02-08 排ガス浄化フィルタ及びその製造方法
US10/102,942 US20030039598A1 (en) 2001-03-28 2002-03-22 Exhaust gas purifying filter and method of manufacturing the same
EP02007022A EP1245262B1 (en) 2001-03-28 2002-03-27 Method of manufacturing an exhaust gas purifying filter
US11/727,438 US7553442B2 (en) 2001-03-28 2007-03-27 Method of manufacturing an exhaust gas purifying filter

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001093412 2001-03-28
JP2001-93412 2001-03-28
JP2002032780A JP3925225B2 (ja) 2001-03-28 2002-02-08 排ガス浄化フィルタ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002357114A JP2002357114A (ja) 2002-12-13
JP3925225B2 true JP3925225B2 (ja) 2007-06-06

Family

ID=26612404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002032780A Expired - Fee Related JP3925225B2 (ja) 2001-03-28 2002-02-08 排ガス浄化フィルタ及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US20030039598A1 (ja)
EP (1) EP1245262B1 (ja)
JP (1) JP3925225B2 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3727550B2 (ja) 2001-05-30 2005-12-14 株式会社デンソー 排ガス浄化フィルタ及びその製造方法
JP3997825B2 (ja) * 2001-06-28 2007-10-24 株式会社デンソー セラミックフィルタおよび触媒付セラミックフィルタ
JP2003260322A (ja) * 2002-03-08 2003-09-16 Ngk Insulators Ltd ハニカム構造体、その製造方法及び排ガス浄化システム
JP4825845B2 (ja) * 2002-03-29 2011-11-30 日本碍子株式会社 多孔質ハニカム構造体の製造方法
JP2004188303A (ja) * 2002-12-10 2004-07-08 Ngk Insulators Ltd セラミックハニカムフィルタ
JP4284588B2 (ja) * 2003-01-10 2009-06-24 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化フィルタ触媒
JP2004315346A (ja) 2003-03-28 2004-11-11 Ngk Insulators Ltd ハニカム構造体
US7179316B2 (en) * 2003-06-25 2007-02-20 Corning Incorporated Cordierite filters with reduced pressure drop
JPWO2006035823A1 (ja) 2004-09-30 2008-05-15 イビデン株式会社 ハニカム構造体
JP5142529B2 (ja) 2004-09-30 2013-02-13 イビデン株式会社 ハニカム構造体
US7544646B2 (en) 2004-10-06 2009-06-09 Thomas Michael Band Method for lubricating a sootblower
JP2006224341A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Denso Corp セラミックハニカム構造体及びその製造方法
WO2007064454A2 (en) * 2005-11-30 2007-06-07 Corning Incorporated Controlled pore size distribution porous ceramic honeycomb filter, honeycomb green body, batch mixture and manufacturing method therefor
US7541303B2 (en) * 2005-12-21 2009-06-02 Corning Incorporated High porosity cordierite ceramic honeycomb article and method
JPWO2007097056A1 (ja) 2006-02-23 2009-07-09 イビデン株式会社 ハニカム構造体および排ガス浄化装置
US7648548B2 (en) * 2006-05-10 2010-01-19 Corning Incorporated High porosity cordierite composition
US7923093B2 (en) * 2006-06-30 2011-04-12 Corning Incorporated High porosity filters for 4-way exhaust gas treatment
US8298311B2 (en) * 2006-11-15 2012-10-30 Corning Incorporated Filters with controlled submicron porosity
US7981188B2 (en) * 2006-11-30 2011-07-19 Corning Incorporated Controlled pore size distribution porous ceramic honeycomb filter, honeycomb green body, batch mixture and manufacturing method therefor
EP1941940A1 (en) * 2007-01-03 2008-07-09 Ford Global Technologies, LLC Porous substrate for use as a particulate filter for catalytic or non-catalytic soot regeneration methods
US8814974B2 (en) * 2007-08-24 2014-08-26 Corning Incorporated Thin-walled porous ceramic wall-flow filter
PL2188228T3 (pl) * 2007-08-31 2019-05-31 Corning Inc Wyrób z kordierytu o strukturze plastra miodu i sposób wytwarzania
JP4949976B2 (ja) * 2007-09-03 2012-06-13 トヨタ自動車株式会社 粒子状物質の捕集分布検出方法及び捕集分布検出装置と排ガス浄化装置
US20090297764A1 (en) * 2008-05-30 2009-12-03 Douglas Munroe Beall Stablized Low-Microcracked Ceramic Honeycombs And Methods Thereof
EP2554237B1 (en) * 2010-04-01 2016-11-02 Hitachi Metals, Ltd. Ceramic honeycomb filter and method for producing same
EP2537820B1 (en) * 2010-12-17 2015-04-01 Sumitomo Chemical Company Limited Green formed body, and process for production of honeycomb structure
JP5486539B2 (ja) * 2011-03-30 2014-05-07 日本碍子株式会社 ハニカム構造体及びその製造方法
JP2020163336A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 株式会社Soken 排ガス浄化フィルタ
CN115916729B (zh) * 2020-07-31 2024-02-27 康宁股份有限公司 由具有开放孔隙度的珠制造的负载催化剂的蜂窝体

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61129015A (ja) 1984-11-24 1986-06-17 Nippon Denso Co Ltd 排出ガス浄化用フイルタおよびその製造方法
JP2578176B2 (ja) * 1988-08-12 1997-02-05 日本碍子株式会社 多孔質セラミックハニカムフィルターおよびその製法
JPH0738930B2 (ja) * 1990-03-30 1995-05-01 日本碍子株式会社 多孔質セラミックフィルタの製法
JPH06327921A (ja) 1993-05-26 1994-11-29 Sumitomo Electric Ind Ltd 窒化アルミニウム質ハニカムフィルター
JP3364864B2 (ja) 1993-07-23 2003-01-08 株式会社日立コミュニケーションテクノロジー Isdn信号情報モニタ方法及びその装置
JP2726616B2 (ja) * 1993-12-15 1998-03-11 日本碍子株式会社 多孔質セラミックハニカムフィルタ
JP3750178B2 (ja) * 1995-04-05 2006-03-01 株式会社デンソー 排ガス浄化用フィルタ及びその製造方法
JPH0929024A (ja) 1995-07-21 1997-02-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 排ガスフィルター
JP3806975B2 (ja) * 1995-07-12 2006-08-09 株式会社デンソー ハニカム構造体の製造方法
JP3707843B2 (ja) 1995-12-08 2005-10-19 株式会社日本自動車部品総合研究所 ディーゼル排ガス浄化フィルタ
JP3727550B2 (ja) * 2001-05-30 2005-12-14 株式会社デンソー 排ガス浄化フィルタ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1245262A1 (en) 2002-10-02
EP1245262B1 (en) 2011-10-05
US20070163117A1 (en) 2007-07-19
US7553442B2 (en) 2009-06-30
JP2002357114A (ja) 2002-12-13
US20030039598A1 (en) 2003-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3925225B2 (ja) 排ガス浄化フィルタ及びその製造方法
JP3727550B2 (ja) 排ガス浄化フィルタ及びその製造方法
JP2938740B2 (ja) コージェライト質セラミックフィルタとその製造方法
US8512433B2 (en) Low back pressure porous honeycomb and method
EP2106835B1 (en) System comprising a ceramic honeycomb filter and method for manufacturing the same
JP4495152B2 (ja) ハニカム構造体及びその製造方法
JP4421858B2 (ja) ハニカム構造体及びその製造方法
US7470302B2 (en) Honeycomb structure
JP2012206057A (ja) ハニカム構造体及びその製造方法
JP2008037722A (ja) ハニカム構造体の製造方法
JP3612943B2 (ja) 排ガスフィルタの製造方法
JP2009262125A (ja) 多孔質ハニカム構造体及びその製造方法
JP2005095884A (ja) セラミックハニカム構造体及びセラミックハニカム構造体押出成形用坏土
JP3935159B2 (ja) セラミックハニカムフィルタ
JPH1181983A (ja) パティキュレートフィルタ
JP5413310B2 (ja) 多孔質ハニカム構造体の製造方法
JP2002239322A (ja) 多孔質セラミックハニカム構造体
JP7481281B2 (ja) 多孔質ハニカム構造体及びその製造方法
JP7379745B1 (ja) ハニカム構造体の製造方法
CN218166340U (zh) 蜂窝过滤器
WO2020075603A1 (ja) ハニカム構造体
WO2020075613A1 (ja) ハニカム構造体
WO2020075604A1 (ja) ハニカム構造体
WO2020075601A1 (ja) ハニカム構造体
CN117298764A (zh) 蜂窝过滤器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140309

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees