JP3925043B2 - 卓上切断機 - Google Patents
卓上切断機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3925043B2 JP3925043B2 JP2000181271A JP2000181271A JP3925043B2 JP 3925043 B2 JP3925043 B2 JP 3925043B2 JP 2000181271 A JP2000181271 A JP 2000181271A JP 2000181271 A JP2000181271 A JP 2000181271A JP 3925043 B2 JP3925043 B2 JP 3925043B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fence
- workpiece
- turntable
- support surface
- cutting machine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 52
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 10
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 3
- 241000763859 Dyckia brevifolia Species 0.000 description 2
- 240000004282 Grewia occidentalis Species 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
Images
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は加工材特有の支持角度と同一の角度に回動、位置決めされ、加工材を支持する卓上切断機の加工材支持フェンスに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来技術を図6、図7により説明する。
【0003】
従来の卓上切断機のフェンス7は、加工材の四隅が直角の加工材側面を支持するため、ベース1上面に対し直角に固着していた。
【0004】
卓上切断機の加工材として、アメリカには化粧長押材9(クラウンモールディング材:天井と壁との隅部に沿って取付けられる化粧材加工材。天井への取付け角度θが38度と45度のものがある。)を切断する作業があるが、その場合従来の加工材9の底面をベース1上面に支持する方法の他に、加工材9の支持角度(この場合は38度)に合わせ、加工材9を斜めに立ててフェンス7の加工材支持面に支持させる方法もある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
通常、加工材9を切断する場合、フェンス7に四隅が直角の加工材9を支持するのが一般的な作業である。
【0006】
上記アメリカの化粧長押材9のように加工材9を斜めに立てて、フェンス7へ支持する場合、フェンス7の加工材支持面と、加工材9との接触(支持)面積が少ない(またはほとんどない)ため、十分に加工材9を支持することができず、よって加工材9切断時にのこ刃19の回転力により加工材9の支持位置がずれる等、不安定な作業となっていた。
【0007】
本発明の目的は、上記した従来の欠点をなくし、加工材の支持安定性を向上させることである。
【0008】
上記目的は、加工材を支持するベースに対し水平方向回動可能にターンテーブルを埋設し、ターンテーブル後方にはホルダシャフトを介してホルダを立設し、ホルダにピンを介しターンテーブル上面に対し上下方向揺動可能に支持された丸のこ部を有する卓上切断機において、前記ベース上面に対して直角な加工材支持面を有する固定フェンスと、
前記ターンテーブル前端側に位置する加工材支持面、前記固定フェンスの上方部分に位置する回動支点を有し、該回動支点を支点として、前記加工材支持面が前記固定フェンスよりも前記ターンテーブル前端側に突出する位置に回動可能な回動フェンスと、前記回動フェンスの加工材支持面が、前記固定フェンスよりも前記ターンテーブル前端側に突出し、前記固定フェンスの加工材支持面と所定の角度を形成する位置で、前記回動フェンスの位置決めを行う位置決め機構とを設けることにより達成される。
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明の一実施形態を図1〜図5を用いて説明する。図1は卓上切断機の加工材支持状態を示す左側面図、図2は図1の右側面図、図3は図2をA方向から見た時の回動フェンス加工材支持面回動範囲を示す部分側面図、図4は図3のB−B線断面図、図5は回動フェンスを固定フェンスへ収納した卓上切断機の加工材支持状態を示す左側面図である。
【0010】
ベース1上面の固定フェンス7に、ピン3による回動支点、スチールボール4と圧縮スプリング5、また回動フェンス2に加工材(化粧長押材)9特有の支持角度と同一角度のスチールボール4収納部6を設けた構成からなる位置決め機構を設け、固定フェンス7の上方部分に位置するピン3を回動支点とし、加工材9の支持角度と同一角度に回動可能で、位置決め機構により位置決めされる回動フェンス2を挟持したフェンスを固着する。
【0011】
またベース1にはターンテーブル10が嵌合し、ターンテーブル10はベース1に挾持され、水平方向へ回動可能となっている。
【0012】
ターンテーブル10後端にホルダシャフト12を設け、ホルダシャフト12の軸心はターンテーブル10上面とほぼ一致するように位置させている。このホルダシャフト12でターンテーブル10とホルダ13を連結している。
【0013】
丸のこ部17は、ピン15によりターンテーブル10上面に対し上下揺動可能に支持され、スプリング14により上方に付勢されている。
【0014】
丸のこ部17には、丸のこ19および丸のこ19の下限位置を規制するストッパーボルト20、モーター16、丸のこ部17を押し下げるハンドル18を備えている。また丸のこ部17には図示しないが、モーター16からのこ刃19へ動力を伝達するためギヤなどの動力伝達機構を有している。
【0015】
上記構成において、加工材(化粧長押材)9を斜めに立てて固定フェンス7に支持し、切断する方法について図1、図2を用いて説明する。
【0016】
加工材(化粧長押材)9の支持角度に合わせ固定フェンス7に加工材(化粧長押材)9を支持する場合、回動フェンス2を固定フェンス7の上方部分に位置するピン3を回動支点とし回動させると、加工材(化粧長押材)9特有の支持角度と同一角度に、固定フェンス7のスチールボール4が回動フェンス2のスチールボール4収納部6におさまり、回動フェンスの加工材支持面が、固定フェンス7よりもターンテーブル10前端側に突出する位置で位置決めが行える。
【0017】
この時、圧縮スプリング5がスチールボール4を押す力は、加工材(化粧長押材)9を回動フェンス2の支持面に支持する力より大きく設定してあり、スチールボール4が回動フェンス2のスチールボール4収納部6からは外れることはない。
【0018】
次に加工材(化粧長押材)9を回動フェンス2の加工材支持面8に支持する。
【0019】
これにより、回動フェンス2の加工材支持面8と加工材(化粧長押材)9支持角度が一致するため、加工材(化粧長押材)9の支持が安定する。
【0020】
最後にハンドル18により、丸のこ部17を押し下げて加工材(化粧長押材)9の切断を行う。
【0021】
加工材(化粧長押材)9切断後、押し下げていた力を弱くすれば、スプリング14により丸のこ部17は上方に押し上げられる。
【0022】
次に、化粧長押材以外(又は化粧長押材底面をベース上面に支持する方法)の加工材21を固定フェンス7に支持し、切断する方法について図5を用いて説明する。
【0023】
まず、回動フェンス2を固定フェンス7側へ回動させ収納するが、この時、固定フェンス7のスチールボール4を回動フェンス2のスチールボール4収納部6におさめ、位置決めを行う。
【0024】
この状態で加工材21を固定フェンス7の加工材支持面8に支持し、固定する。そしてハンドル18により、丸のこ部17を押し下げて加工材21の切断を行う。
【0025】
なお、本実施形態は化粧長押材9の天井への取付け角度θが38度の加工材を例として説明したが、θが45度時にも応用可能である。
【0026】
また、位置決め機構は固定フェンス7に複数個設けることも、他方(右側)の固定フェンスに設けることも可能である。
【0027】
【発明の効果】
本発明によれば、回動フェンスが加工材(化粧長押材)特有の支持角度と同一角度に位置決めされるので、回動フェンスの加工材支持面と加工材(化粧長押材)支持角度が一致し、加工材の支持が安定する。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は卓上切断機の加工材支持状態を示す左側面図。
【図2】図1の右側面図。
【図3】図2をA方向から見た時の回動フェンス加工材支持面回動範囲を示す部分側面図。
【図4】図3のB−B線断面図。
【図5】回動フェンスを固定フェンスへ収納した卓上切断機の加工材支持状態を示す左側面図
【図6】従来の卓上切断機の加工材支持状態を示す左側面図。
【図7】図6の右側面図。
【符号の説明】
2は回動フェンス、3はピン、4はスチールボール、5は圧縮スプリング、6はスチールボール収納部、7は固定フェンス、9は加工材(化粧長押材)
Claims (1)
- 加工材を支持するベースに対し水平方向回動可能にターンテーブルを埋設し、ターンテーブル後方にはホルダシャフトを介してホルダを立設し、ホルダにピンを介しターンテーブル上面に対し上下方向揺動可能に支持された丸のこ部を有する卓上切断機において、
前記ベース上面に対して直角な加工材支持面を有する固定フェンスと、
前記ターンテーブル前端側に位置する加工材支持面、前記固定フェンスの上方部分に位置する回動支点を有し、該回動支点を支点として、前記加工材支持面が前記固定フェンスよりも前記ターンテーブル前端側に突出する位置に回動可能な回動フェンスと、
前記回動フェンスの加工材支持面が、前記固定フェンスよりも前記ターンテーブル前端側に突出し、前記固定フェンスの加工材支持面と所定の角度を形成する位置で、前記回動フェンスの位置決めを行う位置決め機構とを設けたことを特徴とする卓上切断機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000181271A JP3925043B2 (ja) | 2000-06-16 | 2000-06-16 | 卓上切断機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000181271A JP3925043B2 (ja) | 2000-06-16 | 2000-06-16 | 卓上切断機 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001353701A JP2001353701A (ja) | 2001-12-25 |
JP2001353701A5 JP2001353701A5 (ja) | 2005-06-23 |
JP3925043B2 true JP3925043B2 (ja) | 2007-06-06 |
Family
ID=18682231
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000181271A Expired - Fee Related JP3925043B2 (ja) | 2000-06-16 | 2000-06-16 | 卓上切断機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3925043B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8122803B2 (en) | 2007-11-22 | 2012-02-28 | Makita Corporation | Vise assembly |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2459362A (en) * | 2008-04-22 | 2009-10-28 | Black & Decker Inc | Mitre saw with variable angle fence |
-
2000
- 2000-06-16 JP JP2000181271A patent/JP3925043B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8122803B2 (en) | 2007-11-22 | 2012-02-28 | Makita Corporation | Vise assembly |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001353701A (ja) | 2001-12-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3925046B2 (ja) | 卓上丸鋸 | |
JP2003145501A (ja) | 左右傾斜式卓上切断機 | |
JP4254429B2 (ja) | 卓上スライド切断機 | |
JP2006346909A (ja) | 切断機 | |
JP4617152B2 (ja) | 切断機の切断材位置決めフェンス | |
JPH0744407Y2 (ja) | 面取り機 | |
JP3925043B2 (ja) | 卓上切断機 | |
JP2784424B2 (ja) | 卓上切断機の下限位置設定装置 | |
JP2001287202A (ja) | 携帯用動力切断機 | |
JP3867457B2 (ja) | 卓上切断機 | |
US6820527B2 (en) | Table saw having a blade suspension structure | |
JP4528757B2 (ja) | 携帯用電動切断機 | |
JP2000263502A (ja) | 卓上切断機の傾斜フェンス装置 | |
JP2964889B2 (ja) | 左右傾斜式卓上切断機 | |
JPH1134002A (ja) | 丸鋸盤の下限ストッパ装置 | |
JPH077059Y2 (ja) | 丸鋸研削用治具 | |
JP2019018322A (ja) | レールカッター | |
CN2318010Y (zh) | 可调整锯片倾斜角度的圆锯机 | |
JPH11226905A (ja) | 卓上切断機の角度インデックス装置 | |
JP3724172B2 (ja) | 卓上切断機 | |
JP2002200602A (ja) | 丸鋸盤のテーブルロック装置 | |
JP2564767Y2 (ja) | 左右傾斜式卓上切断機 | |
JPH069761Y2 (ja) | 卓上丸のこ盤の回転テーブル固定装置 | |
JP2000210901A (ja) | 切断機の回転テ―ブルの位置決め機構 | |
JP2001300901A (ja) | 卓上丸のこの下限位置設定装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040928 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040928 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060802 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061002 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070206 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070219 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |