JP3924960B2 - 溶銑の脱硫方法 - Google Patents

溶銑の脱硫方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3924960B2
JP3924960B2 JP30219898A JP30219898A JP3924960B2 JP 3924960 B2 JP3924960 B2 JP 3924960B2 JP 30219898 A JP30219898 A JP 30219898A JP 30219898 A JP30219898 A JP 30219898A JP 3924960 B2 JP3924960 B2 JP 3924960B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot metal
slag
ladle
concentration
ingot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30219898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000129328A (ja
Inventor
善彦 樋口
ユカリ 田子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP30219898A priority Critical patent/JP3924960B2/ja
Publication of JP2000129328A publication Critical patent/JP2000129328A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3924960B2 publication Critical patent/JP3924960B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies

Landscapes

  • Casting Support Devices, Ladles, And Melt Control Thereby (AREA)
  • Manufacture Of Iron (AREA)
  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)
  • Refinement Of Pig-Iron, Manufacture Of Cast Iron, And Steel Manufacture Other Than In Revolving Furnaces (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は造塊スラグを使用した溶銑の脱硫方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
溶銑の脱硫剤としては、生石灰(CaO)単独、あるいは融点を下げる目的で生石灰にCaF2 を含有させたものを用いるのが一般的であり、このCaOが下記の反応により溶銑中の[S]と反応し、(CaS)となりスラグ中に移行することにより溶銑の脱硫を行うことができる。
【0003】
CaO+[S]=(CaS)+[O]
溶銑の脱硫処理を行った後、発生した脱硫スラグは、冷却後埋立用に使用されている。この埋立コストの低減の観点、さらに、将来的には埋立地枯渇問題の観点から埋立量を低減できる方法が望まれている。
【0004】
また、鋳込み終了時に、取鍋内にはスラグ(以下、造塊スラグという)が取鍋底部に残存し、排滓鍋に排出される。この造塊スラグは、冷却後埋立に使用され、上記脱硫スラグと同様の問題があり埋立量を低減できる方法が望まれている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、溶銑中の[S]濃度を20ppm以下にする脱硫処理が可能であり、しかも脱硫スラグおよび造塊スラグ(以下、単に製鋼スラグともいう)の埋立量を低減でき、CaOの使用量の低減が可能である溶銑の脱硫方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は以下の(A)〜(G)の知見を得た。
(A)転炉出鋼時に転炉から不可避的に流出する取鍋スラグは塩基度(重量比:CaO/SiO2 、以下単に塩基度という)が1〜6程度であり、多くのCaOを含有しているため脱硫剤として利用できる可能性がある。
【0007】
しかし、取鍋スラグを脱硫剤として使用する場合は、取鍋スラグ中の(FeO)と溶銑中の[C]とが反応してCOガスが発生し、スラグフォーミングをおこし溶銑が溶銑鍋から横溢するという問題が発生するため、取鍋スラグ中の(T.Fe)濃度を予め低減する必要がある。
【0008】
取鍋スラグ中の(T.Fe)濃度を低減する方法として、以下の(B)または(C)の方法がある。
(B)転炉出鋼の形態は溶鋼脱酸の有無により未脱酸出鋼・脱酸出鋼にわかれるが、一般的に脱酸出鋼では出鋼中に溶鉄中酸素を脱酸する金属Alなどの脱酸剤を添加する。この脱酸剤のAlが下記式のように、取鍋スラグ中のFeOを還元するため、取鍋スラグ中の(T.Fe)濃度は低くできる。
【0009】
3FeO+2Al=3Fe+Al2 3
(C)出鋼時あるいは出鋼後にスラグ還元剤を取鍋スラグに添加し、溶鋼の脱酸処理を行わないで、取鍋スラグ中の(T.Fe)濃度を低くできる。
【0010】
上記の(B)または(C)の方法の適用により、取鍋スラグの塩基度を高く維持し、しかも取鍋スラグ中の(T.Fe)を低くできる。
【0011】
(D)上記(B)または(C)の処理に加えて、取鍋内の溶鋼に対して様々な二次精錬処理(バブリング、粉体吹き込み、真空脱ガス等)が一般的に適用され、取鍋スラグの組成を変化させるが、依然として取鍋スラグはCaOを多量に含み、しかも取鍋スラグ中の(T.Fe)濃度を低く保たれる。
【0012】
(E)二次精錬終了後に取鍋は連続鋳造装置まで移送され、取鍋内溶鋼は連続鋳造設備に供給される。鋳込み終了時に、取鍋内には前記の造塊スラグが取鍋底部に残存するが、これは排滓鍋に排出される。この塊状の造塊スラグはスラグヤードに移動し、冷却後埋立に使用され、埋立処理コストがかかるという問題があり、さらに、将来的には埋立地枯渇という問題もある。
【0013】
CaOが多量に含まれていることを利用して造塊スラグを溶銑脱硫に再利用できれば、従来の造塊スラグ分の埋立量が削減でき、コストダウンが達成できる。
【0014】
(F)塊状の造塊スラグを使用して溶銑の脱硫処理を行う手段として、機械攪拌法の適用は、塊状の造塊スラグをそのまま入れ置き等で使用できるため有用な方法であると判断できる。
【0015】
(G)上記機械攪拌法の適用の妥当性と、溶銑中の[S]濃度を20ppm以下にするための造塊スラグの塩基度および(T.Fe)濃度の臨界値を調査するため、造塊スラグを溶銑ton当り約10kg/ton添加し、約10分間機械攪拌を行う条件下で、試験を行ったところ、図1に示す結果が得られた。
【0016】
同図に示すように、溶銑中の[S]濃度を20ppm以下にするためには、造塊スラグ中の(T.Fe)濃度が10重量%以下、塩基度が2.0以上であればよいことが判明した。
【0017】
また、機械攪拌法の適用に際し、特に問題がなかった。
本発明は、以上の知見に基づいてなされたもので、その要旨は、「鋳込み終了時に取鍋内に残存する塩基度(重量比:CaO/SiO2 )が2以上、(T.Fe)濃度が10重量%以下の造塊スラグを溶銑鍋に入れ置きして、溶銑を溶銑鍋に注入し機械攪拌を行う溶銑の脱硫方法」である。
【0018】
【発明の実施の形態】
本発明の方法を以下に説明する。
250ton溶銑鍋に造塊スラグを約10kg/ton入れ置きした後、高炉から溶銑を運搬するトピードカーから溶銑250tonを溶銑鍋に払い出し、耐火物製のインペラーを溶銑に浸漬し、インペラーを溶銑内で回転させ溶銑と脱硫フラックスである造塊スラグを機械攪拌する。
【0019】
図2に機械攪拌する方法を示す。
【0020】
同図に示すように、溶銑鍋1の溶銑2はインペラー3の機械攪拌により回転運動を与えられ、鍋中心(インペラー軸)付近にへこみ部ができ、そこに浮上した造塊スラグ4が溜まる。溶銑はインペラーにより外向きに押し出される。へこみ部に溜まった造塊スラグ4はこの押し出す力により、溶銑内に分散され造塊スラグ中の(CaO)と溶銑中の[S]とが下記反応式のように反応し脱硫が進行する。
【0021】
(CaO)+[S]=(CaS)+[O]
約10分の攪拌時間の後にインペラー3を停止し、引き上げて溶銑の分析用試料を採取すると、溶銑中の[S]濃度は処理前の約300ppmから20ppm以下になる。
【0022】
造塊スラグの塩基度は高いほど良く2以上であればい。上限は特に定めないが滓化し易い5以下が望ましい。
造塊スラグ中の(T.Fe)濃度は低いほど良く10重量%(以下、単に%で示す)以下であればい。下限は特に定めないが、前述のスラグ還元剤または脱酸剤を低減させる観点から5%以上が望ましい。
【0023】
【実施例】
高炉から1500℃で出銑した溶銑中の[S]濃度が270〜300ppmの溶銑に出銑樋で酸化鉄を含有する脱珪剤を添加して溶銑中の[Si]を0.45%から0.35%に脱珪し、脱珪後溶銑を250tonトピードカーに注銑し、トピードカーを溶銑脱硫装置まで移動させて、CaOを主成分とする脱硫剤10kg/tonを入れ置きした取鍋にトピードカー内の溶銑を払い出した。その後、耐火物で被覆したインペラー(直径1.35m、4枚羽根)を溶銑内に浸漬深さ1.5mで浸漬し、電気モーターにて120rpmの回転数で10分間回転させて脱硫処理を行った。脱硫処理後、インペラーの回転を停止し溶銑からインペラーを引き上げ、溶銑鍋の溶銑上に浮上した脱硫スラグを機械式スラグドラッガーで掻き出し、溶銑鍋を転炉注銑位置まで移動させ、溶銑鍋から転炉口へ注銑し、転炉吹錬を行った。なお、掻き出した脱硫スラグはスラグヤードに移動し、冷却後埋立に供された。
【0024】
次に、転炉吹錬後の取鍋スラグにスラグ還元剤(金属Al+CaO含有物質)を添加して、取鍋スラグ中の(T.Fe)濃度を0.5〜20%に調整した。
【0025】
取鍋内溶鋼にRH脱ガス処理を行い溶鋼中の[C]濃度を0.04%から0.002%まで脱炭し、RH槽内に脱酸用金属Alを添加して、さらに介在物除去のための環流処理を行った。RH処理後に、取鍋を連続鋳造装置まで移動し取鍋下部を開口して、鋳型との中間にある中間容器(タンディッシュ)に溶鋼を供給した。
【0026】
鋳込み終了後、取鍋内に残留した造塊スラグを排滓鍋に払い出し、この排滓鍋を溶銑脱硫処理場まで移動し、脱硫剤である排滓鍋内の造塊スラグ10kg/tonを入れ置きした取鍋にトピードカー内の溶銑を払い出した。その後、耐火物で被覆したインペラー(直径1.35m、4枚羽根)を溶銑内に浸漬深さ1.5mで浸漬し、電気モーターにて120rpmの回転数で10分間回転させて脱硫処理を行った。脱硫処理後、インペラーの回転を停止し溶銑からインペラーを引き上げ、溶銑鍋の溶銑上に浮上した脱硫スラグを機械式スラグドラッガーで掻き出し、溶銑鍋を転炉注銑位置まで移動させ、溶銑鍋から転炉口へ注銑し、転炉吹錬を行った。なお、造塊スラグを脱硫剤として利用してできた脱硫スラグは掻き出してスラグヤードに移動し、冷却後埋立に供された。
【0027】
造塊スラグ10kg/tonを入れ置きした取鍋にトピードカー内の溶銑を払い出し溶銑脱硫処理試験を行うのを1サイクルとして繰り返し溶銑脱硫処理試験を行い、溶銑脱硫に使用する造塊スラグの塩基度および(T.Fe)濃度と脱硫処理後の溶銑中の[S]濃度との関係を調査した。
【0028】
表1に試験結果を示す。
同表に示すように、溶銑中の[S]濃度を20ppm以下にするためには、造塊スラグ中の(T.Fe)濃度が10%以下、造塊スラグの塩基度が2以上の両方を満たす必要があることが確認できた。
【0029】
造塊スラグを脱硫剤として使用できることから、従来発生していた溶銑脱硫スラグを低減することができ、製鋼スラグの埋立量を低減でき、埋立コスト削減およびCaO源の使用量の低減できた。
【0030】
【表1】
Figure 0003924960
【0031】
【発明の効果】
脱硫剤として塩基度(重量%比:CaO/SiO2 )が2以上、(T.Fe)濃度が10重量%以下の造塊スラグを使用することにより、溶銑中の[S]濃度を20ppm以下にする脱硫処理を行うことができ、しかも製鋼スラグの埋立量を低減でき、埋立コスト削減およびCaO源の使用量の低減が可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】溶銑脱硫後の溶銑中の[S]濃度とスラグ塩基度、スラグ中の(T.Fe)濃度との関係を示すグラフである。
【図2】本発明で使用する機械攪拌法を模式的に示す概念図である。
【符号の説明】
1:溶銑鍋
2:溶銑
3:インペラー
4:造塊スラグ

Claims (1)

  1. 鋳込み終了時に取鍋内に残存する塩基度(重量比:CaO/SiO2 )が2以上、(T.Fe)濃度が10重量%以下の造塊スラグを溶銑鍋に入れ置きして、溶銑を溶銑鍋に注入し機械攪拌を行う溶銑の脱硫方法。
JP30219898A 1998-10-23 1998-10-23 溶銑の脱硫方法 Expired - Fee Related JP3924960B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30219898A JP3924960B2 (ja) 1998-10-23 1998-10-23 溶銑の脱硫方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30219898A JP3924960B2 (ja) 1998-10-23 1998-10-23 溶銑の脱硫方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000129328A JP2000129328A (ja) 2000-05-09
JP3924960B2 true JP3924960B2 (ja) 2007-06-06

Family

ID=17906127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30219898A Expired - Fee Related JP3924960B2 (ja) 1998-10-23 1998-10-23 溶銑の脱硫方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3924960B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030039107A (ko) * 2001-11-12 2003-05-17 주식회사 포스코 극저황성분을 갖는 극저탄소강 제조방법
JP4687307B2 (ja) * 2005-07-28 2011-05-25 Jfeスチール株式会社 溶銑の脱硫方法
JP5292870B2 (ja) * 2008-03-18 2013-09-18 Jfeスチール株式会社 取鍋内スラグの再利用方法
JP2010132989A (ja) * 2008-12-05 2010-06-17 Sumitomo Metal Ind Ltd 溶銑の脱硫方法
JP5457945B2 (ja) * 2010-06-10 2014-04-02 株式会社神戸製鋼所 溶銑の脱硫方法
JP5772339B2 (ja) * 2011-07-22 2015-09-02 Jfeスチール株式会社 取鍋内スラグの再利用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000129328A (ja) 2000-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5772339B2 (ja) 取鍋内スラグの再利用方法
JP5910579B2 (ja) 極低窒素純鉄の溶製方法
JPH0230711A (ja) 清浄度に優れた極低炭素鋼の製造方法
WO1996017093A1 (fr) Procede d'affinage de metal en fusion
JP3924960B2 (ja) 溶銑の脱硫方法
JP3903580B2 (ja) 高清浄度鋼の溶製方法
US4097269A (en) Process of desulfurizing liquid melts
JP5217478B2 (ja) 極低炭素鋼の溶製方法
JP2008163389A (ja) 軸受鋼の溶製方法
JP3172550B2 (ja) 高清浄度鋼の製造方法
KR100328055B1 (ko) 알루미늄탈산강의레이들슬래그탈산방법
JPH09235611A (ja) 清浄性の高い極低硫純鉄の製造方法
JP3719056B2 (ja) 清浄性に優れた極低炭素鋼の製造方法
JP6443192B2 (ja) FeSi合金粒を用いたスラグの改質方法
JP4214894B2 (ja) 溶銑の予備処理方法
KR19980013619A (ko) 진공탱크를 이용한 용강중의 질소제거방법
JPS63262412A (ja) 溶鋼の清浄化方法
JP7238570B2 (ja) 溶銑脱燐方法
JP3465801B2 (ja) Fe−Ni系合金溶湯の精錬方法
JP2000239729A (ja) 清浄性に優れた極低炭素鋼の製造方法
JP2022027515A (ja) 溶鋼の脱硫方法および脱硫フラックス
JPH1192818A (ja) 高清浄極低炭素鋼の溶製方法
JPH10298629A (ja) 清浄度の高い極低炭素鋼の溶製方法
SU1092189A1 (ru) Способ получени нержавеющей стали
JP2001152238A (ja) 高清浄度低炭素鋼の溶製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140309

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees