JP3924656B2 - 色安定性ジアルキルアミノエタノールの製造方法 - Google Patents

色安定性ジアルキルアミノエタノールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3924656B2
JP3924656B2 JP17220995A JP17220995A JP3924656B2 JP 3924656 B2 JP3924656 B2 JP 3924656B2 JP 17220995 A JP17220995 A JP 17220995A JP 17220995 A JP17220995 A JP 17220995A JP 3924656 B2 JP3924656 B2 JP 3924656B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
distillation
process according
ethylene oxide
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP17220995A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0920733A (ja
Inventor
ヨーハン−ペーター、メルダー
ギュンター、ルイダー
トム、ヴィッツェル
カール−ハインツ、ロス
ギュンター、ベトガー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to DE4414879A priority Critical patent/DE4414879C2/de
Priority to EP95110244A priority patent/EP0752412B1/de
Priority to US08/497,072 priority patent/US5663444A/en
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Priority to JP17220995A priority patent/JP3924656B2/ja
Priority to CN95109175A priority patent/CN1083426C/zh
Publication of JPH0920733A publication Critical patent/JPH0920733A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3924656B2 publication Critical patent/JP3924656B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C213/00Preparation of compounds containing amino and hydroxy, amino and etherified hydroxy or amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C213/04Preparation of compounds containing amino and hydroxy, amino and etherified hydroxy or amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton by reaction of ammonia or amines with olefin oxides or halohydrins

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【0001】
【技術分野】
本発明はジアルキルアミンとエチレンオキシドから色安定性ジアルキルアミノエタノールを製造する方法に関する。
【0002】
アルキルアミノエタノールは、化学、医薬工業における重要な中間生成物である。ジメチルアミノエタノールは、例えば塩、鹸化物、エーテル、エステルなどの形態で、乳化剤、表面活性剤として、またポリウレタン化学における触媒として使用される。医薬工業においては、医薬的有効化合物(トランキライザー、抗ヒスタミン剤、鎮痛剤)を合成するために使用される。多くの用途において、その変褪色は好ましくない。
【0003】
【従来技術】
エチレンオキシドへのアミンの付加は、水の添加により著しく促進される。従って、水の不存在下にエチレンオキシドをジメチルアミンと反応させる場合、150℃において長時間加熱する必要があるが、ジメチルアミン水溶液を使用すると、加熱しなくても、これら両材料化合物は結合してジメチルアミノエタノールをもたらす。この水の作用と同様の作用を、メタノールまたはエタノールのようなアルコールが示す(ホウベン/ワイルのメトーデン、デル、オルガニッシェン、ヘミー11/1巻、1957、311−350頁参照)。
【0004】
またアルカノールアミンはさらに反応して、ヒドロキシルのエトキシル化により、高いエトキシル化度の生成物をもたらすことも公知である。この追加的反応は、水により有利な影響を受けるといわれており、これは過剰量のアミン(1.1:1から4:1)を使用することにより抑止され得る。(西独特願公開2357076号、東独同203534号各公報、米国特許2337004号、同2373199号各明細書)。
【0005】
さらに、ジメチルアミノエタノールのような3級アミンは80℃以下において、水の存在下でも不存在下でも、オキシランと反応して、90℃以上で可成り迅速に分解する、熱的に不安定な4級アンモニウム化合物をもたらすことも知られている(Helv.Chim.Acta 52、1969、408−418頁におけるE.トブラーらの論稿参照)。
【0006】
ヨーロッパ特願公開70978号公報は、過剰量のジメチルアミン(2.2当量)と、エチレンオキシドを、水の存在下(0.2から0.5当量)に150℃で連続的に反応させ、次いで一定量のナトリウムボロヒドリドを添加して蒸留により後処理することを開示している。
【0007】
米国特許3131132号明細書は、過剰量のジメチルアミン(1から2当量)とエチレンオキシドとを、50から100℃で、水(3から15当量)の存在下に50から100℃でバッチ式に反応させることおよび次いでpH値を11.5に調整した後に蒸留処理(190ミリバール)することが開示されている。
【0008】
特開平1−160947号公報は、水を触媒的に使用するジメチルエタノールアミンの合成および高沸点成分の蒸留除去(100ミリバール)、留出物のRu/Cによる水素化、100ミリバールにおける精留を開示している。
【0009】
東独特願公開203534号公報には、極めて穏和な反応条件下(50から90℃)、蝕媒的量の水(0.02から0.15当量)の存在下における、過剰量のジメチルアミン(1.1から3.5:1)とエチレンオキシドの反応および依然として90℃を超えない温度での蒸留後処理が記載されている。
【0010】
Helv.Chim.Acta 52、1969、408−418頁によれば、4級塩基形成の際の90℃以下への反応温度の低減は、収率の低減をもたらすとされている。
【0011】
また、米国特許3567779号明細書は、ジメチルエタノールアミンへのモノもしくはジエタノールアミンの添加により、変褪色を阻止し得ることを開示している。
【0012】
しかしながら、上述した色安定性(変褪色しない)ジアルキルエタノールアミン製造方法もしくは変褪色防止方法はいずれも、ジアルキルエタノールアミンを汚染する異物的安定化剤を使用するという不利点、または純化物質(還元剤ないし酸)の量的除去が高コストを要するという不利点を有する。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
そこでこの技術分野における課題ないし本発明の目的は、従来技術の不利点をもたらすことなく、ジアルキルアミノエタノールの変褪色を防止する方法というよりは、むしろ色安定性ジアルキルアミノエタノールを製造する方法を提供することである。
【0014】
【課題を解決するための手段】
しかるに上述の課題ないし目的は、以下の一般式(I)
【0015】
【化3】
Figure 0003924656
で表わされ、かつ式中のR1 とR2 が、相互に無関係に、それぞれC1 −C20アルキルを意味する場合の色安定性ジアルキルアミノエタノールを、
以下の一般式(II)
【0016】
【化4】
Figure 0003924656
で表わされ、かつ式中のR1 、R2 が上記の意味を有する場合のジアルキルアミンとエレンオキシドとを、95から170℃の温度で、反応混合物に対して2.5から50重量%の水の存在下に反応させ、水と高沸点成分を塔底温度40から90℃で蒸留により分離することにより製造する方法により解決ないし達成されることが本発明者らにより見出された。
【0017】
本発明方法は以下のようにして実施され得る。すなわち、式IIで表わされ、式中のR1 、R2 が相互に無関係にそれぞれC1 −C20アルキル、好ましくはC1 −C8 アルキル、ことにC1 −C4 アルキル、その中でも特にメチルまたはエチル、なかんずくメチルを意味する場合のジアルキルアミンと、エチレンオキシドとの反応は、95から170℃、好ましくはから160℃、ことに100から140℃の温度、1.5から100バール、好ましくは5から70バール、ことに10から40バールの圧力で、反応混合物に対して2.5から50重量%、好ましくは5から35重量%、ことに8から25重量%の水の存在下に行なわれる。
【0018】
ジアルキルアミンIIのエチレンオキシドに対する使用モル割合は、1:1から50:1、好ましくは1.1:1から20:1、ことに1.2:1から10:1の範囲である。
【0019】
過剰量のジアルキルアミンは蒸留により除去し、好ましくは塔底温度55から90℃での蒸留により除去し、再循環使用するのが好ましい。水と高沸点副生成物(4級塩基、ジアルキルアミノジグリコール)の蒸留分離は、塔底において、40から90℃、好ましくは55から90℃、ことに60から85℃の温度、5から150ミリバール、好ましくは25から150ミリバール、ことに50から150ミリバールの圧力下で行なわれる。
【0020】
本発明方法により得られるジアルキルエタノールアミンは、99から99.999%、好ましくは99.5から99.9%、ことに99.8から99.9%の純度を有し、不活性ガス(窒素、アルゴン)雰囲気下で貯蔵する場合、数ケ月にわたり変褪色に対する安定性を示す。
【0021】
(実施例)
例1(比較例)
V2Aグレードスチール製の、圧力、温度計を具備する、300ミリリットルの内容積の撹拌反応器中に、99g(2.2モル)のジメチルアミンと1.1g(0.06モル)の水を装填し、65℃に予熱した。撹拌器の作動下に、この液相に対しまず5gのエチレンオキシドを計量、添加し、数分後に温度上昇が始まり、これにより反応開始が確認された。次いで全量48g(1.1モル)のエチレンオキシドの残量を60分間にわたり、計量、添加し、外部冷却により反応混合物の温度を74から80℃に維持した。計量、添加終了後、なお5分間撹拌を継続してから、反応混合物を50℃まで冷却し、反容器を注意深く非作動化し、過剰のDMAを50℃においてN2 ストリッピングにより除去して、以下の組成の、エチレンオキシドを含有しない反応生成物93.0gを得た。
【0022】
ジメチルエタノールアミン 80.52%
ジメチルアミノジアルコール 5.28%
4級塩基 10.00%
その他の副生成物 3.10%
水 1.10%
【0023】
50−100ミリバールの減圧下に、35cmの密閉カラムを使用して粗生成物を蒸留し、カラーナンバー5APHAのDMEAを得た。この純粋DMEAを窒素雰囲気下において60℃に6時間加熱した後、再度カラーナンバーを測定したところ、依然5APHAの結果を得た。これにより色安定性において秀れていることが実証された。
【0024】
例2(比較例)
上記と同じ反応器に同じく99g(2.2モル)のジメチルアミンと1.1g(0.06モル)の水を装填し、65℃に予備加熱した。撹拌器の作動下に、この液相に対しまず5gのエチレンオキシドを計量、添加し、数分後の温度上昇により反応開始を確認した。次いで全量48g(1.1モル)のエチレンオキシドの残量を、本例では120分間にわたり計量、添加し、外部冷却により反応混合物の温度を74から80℃に維持した。計量、添加終了後、なお5分間撹拌を継続してから、反応混合物を50℃まで冷却し、反応器を注意深く非作動化し、過剰のDMAを50℃においてN2 ストリッピングにより除去して、エチレンオキシドを含有しない以下の組成の反応生成物95.0gを得た。
【0025】
ジメチルエタノールアミン 87.17%
ジメチルアミノジグリコール 3.28%
4級塩基 5.63%
その他の副生成物 2.82%
水 1.10%
【0026】
50−100ミリバールの減圧下に、35cm密閉カラムを使用して粗生成物を蒸留し、カラーナンバー5APHAのDMEAを得た。この純粋DMEAを60℃に6時間加熱した後に、あらためて測定されたカラーナンバーは依然5APHAであった。
【0027】
例3(実施例)
500ミリリットル内容積の同様の反応器に、ジメチルアミン(3350g/h、74.5モル/h)と、水(840g/h、46.7モル/h)から成り、75℃に予熱された混合物を装填し、エチレンオキシド(600g/h、13.6モル/h)と連続的に反応させた。反応熱を消散させるために外部冷却し、110℃を超えないように留意した。過剰量のジメチルアミン(3−4バール/塔底温度130−140℃)と水(ジメチルエタノールアミンとの共沸混合物として600ミリバール/塔底温度100−105℃)を蒸留除去し、循環使用した。これによりエチレンオキシドを含まない以下の組成の反応生成物(125g/h)を得た。
【0028】
ジメチルエタノールアミン 82.64%
ジメチルアミノジグリコール 2.40%
4級塩基 3.67%
その他の副生成物 3.55%
残留水分 7.74%
【0029】
50ミリバール(塔底温度65−75℃)で蒸留後処理し、高沸点成分と残留水分を除去し、純度99.8−99.9%、カラーナンバー5APHAのジメチルエタノールアミンを得た。60℃に6時間加熱した後のカラーナンバーも依然として5APHAであった。窒素雰囲気下、室温において3ケ月貯蔵後のカラーナンバーは10APHAであった。
【0030】
例4(実施例)
90g(2モル)のジメチルアミンと、22.5g(2.5モル)の水を、実施例1と同じ反応器に装填し、120℃に予備加熱した。次いで撹拌器の作動下に、22g(0.5モル)のエチレンオキシドを10分間にわたり計量、添加した。その間に温度は140℃に上昇し、計量、添加終了後、この140℃でさらに5分間撹拌した。次いで反応混合物を50℃に冷却し、反応器を注意深く非作動化し、N2 ストリッピングにより過剰量のジメチルアミンと若干量の水を除去し、エチレンオキシドを含まず、以下の組成を示す反応生成物50.8gを得た。
【0031】
ジメチルエタノールアミン 84.45%
ジエチルアミノジグリコール 1.00%
4級塩基 0.10%
その他の副生成物 1.55%
残留水分 13.00%
【0032】
50ミリバールの減圧下に、35cm密閉カラムを使用して、上記粗生成物を精製し、カラーナンバー5APHAのDMEAを得た。この精製DMEAを60℃に6時間加熱した後にカラーナンバーをあらためて測定したところ同じく5APHAを示した。

Claims (10)

  1. 以下の一般式(I)
    Figure 0003924656
    (式中、R1 とR2 が、相互に無関係に、それぞれC1 −C20アルキルを意味する。)で表わされる色安定性ジアルキルアミノエタノールを、
    以下の一般式(II)
    Figure 0003924656
    (式中、R1 、R2 が上記の意味を有する。)で表わされるジアルキルアミンとエチレンオキシドとを、95から170℃の温度で、反応混合物に対してから50重量%の水の存在下に反応させ、水と高沸点成分を塔底温度40から90℃で蒸留により分離することにより製造する方法。
  2. 1 、R2 がC1 −C8 アルキルであることを特徴とする、請求項(1)による方法。
  3. 1 、R2 がC1 −C4 アルキルであることを特徴とする、請求項(1)による方法。
  4. 1 、R2 がメチルまたはエチルであることを特徴とする、請求項(1)による方法。
  5. 1 、R2 がメチルであることを特徴とする、請求項(1)による方法。
  6. 水と高沸点成分を、5から150ミリバール、塔底温度40から90℃で、蒸留により分離することを特徴とする、請求項(1)による方法。
  7. 水と高沸点成分を、25から150ミリバール、塔底温度40から90℃で、蒸留により分離することを特徴とする、請求項(1)による方法。
  8. ジアルキルアミンIIとエチレンオキシドとを、100から140℃の温度で反応させることを特徴とする、請求項(1)による方法。
  9. ジアルキルアミンIIを、塔底温度55から90℃で蒸留により分離することを特徴とする、請求項(1)による方法。
  10. 水と高沸点成分を、塔底温度60から85℃で蒸留により分離することを特徴とする、請求項(1)による方法。
JP17220995A 1994-04-28 1995-07-07 色安定性ジアルキルアミノエタノールの製造方法 Expired - Lifetime JP3924656B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4414879A DE4414879C2 (de) 1994-04-28 1994-04-28 Verfahren zur Herstellung von farbstabilem Dialkylaminoethanol
EP95110244A EP0752412B1 (de) 1994-04-28 1995-06-30 Verfahren zur Herstellung von farbstabilem Dialkylaminoethanol
US08/497,072 US5663444A (en) 1994-04-28 1995-06-30 Preparation of a pure dialkylaminoethanol stable against discoloration
JP17220995A JP3924656B2 (ja) 1994-04-28 1995-07-07 色安定性ジアルキルアミノエタノールの製造方法
CN95109175A CN1083426C (zh) 1994-04-28 1995-07-07 颜色稳定的二烷基氨基乙醇的制备方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4414879A DE4414879C2 (de) 1994-04-28 1994-04-28 Verfahren zur Herstellung von farbstabilem Dialkylaminoethanol
EP95110244A EP0752412B1 (de) 1994-04-28 1995-06-30 Verfahren zur Herstellung von farbstabilem Dialkylaminoethanol
US08/497,072 US5663444A (en) 1994-04-28 1995-06-30 Preparation of a pure dialkylaminoethanol stable against discoloration
JP17220995A JP3924656B2 (ja) 1994-04-28 1995-07-07 色安定性ジアルキルアミノエタノールの製造方法
CN95109175A CN1083426C (zh) 1994-04-28 1995-07-07 颜色稳定的二烷基氨基乙醇的制备方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0920733A JPH0920733A (ja) 1997-01-21
JP3924656B2 true JP3924656B2 (ja) 2007-06-06

Family

ID=37708135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17220995A Expired - Lifetime JP3924656B2 (ja) 1994-04-28 1995-07-07 色安定性ジアルキルアミノエタノールの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5663444A (ja)
EP (1) EP0752412B1 (ja)
JP (1) JP3924656B2 (ja)
CN (1) CN1083426C (ja)
DE (1) DE4414879C2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2314771C (en) 1999-08-03 2010-09-14 Kuraray Co., Ltd. Method for manufacturing aminoalcohol
US7169268B2 (en) * 2002-06-26 2007-01-30 Huntsman Petrochemical Corporation Color stabilization of amines
US6846959B2 (en) 2002-10-07 2005-01-25 Air Products And Chemicals, Inc. Process for producing alkanolamines
DE102004038107A1 (de) * 2004-08-05 2006-03-16 Basf Ag Verfahren zur Verbesserung der Farbstabilität von Piperazin
CN101405256B (zh) * 2006-03-20 2013-04-03 巴斯夫欧洲公司 制备n,n-二甲氨基乙氧基乙醇的方法
RU2525306C9 (ru) * 2008-09-17 2014-11-20 Басф Се Устройства и способ непрерывного дистилляционного разделения смеси, содержащей один или несколько алканоламинов
UA109287C2 (uk) * 2010-11-02 2015-08-10 Солі органічного аміну похідних амінобензойної кислоти і спосіб їх одержання
US8791302B2 (en) 2010-12-17 2014-07-29 Basf Se Process for preparing an N,N-dialky-ethanolamine having high color stability
JP5850946B2 (ja) 2010-12-17 2016-02-03 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 高い色安定性を有するn,n−ジアルキルエタノールアミンの製造方法
CN102557960B (zh) * 2010-12-28 2014-03-26 苏州飞翔新材料研究院有限公司 一种生产烷基醇胺的方法
CN107879941A (zh) * 2012-02-14 2018-04-06 陶氏环球技术有限责任公司 非离子型表面活性剂组合物
CN102952025B (zh) * 2012-09-28 2013-12-11 天津科创医药中间体技术生产力促进有限公司 一种(s)-1-氨基-3-氯-2-丙醇盐酸盐的制备方法
CN114181099A (zh) 2015-12-11 2022-03-15 沙特基础工业全球技术有限公司 烷醇胺组合物中减色的方法和由此制得的组合物
CN107011191B (zh) * 2017-04-06 2019-02-19 浙江大学 生产n,n-二甲基二甘醇胺并联产n,n-二甲基乙醇胺的方法
CN113993977A (zh) 2019-05-24 2022-01-28 伊士曼化工公司 进入气体裂化器中加工的液体流中混入少量热解油
US11365357B2 (en) 2019-05-24 2022-06-21 Eastman Chemical Company Cracking C8+ fraction of pyoil
US11319262B2 (en) 2019-10-31 2022-05-03 Eastman Chemical Company Processes and systems for making recycle content hydrocarbons
US11945998B2 (en) 2019-10-31 2024-04-02 Eastman Chemical Company Processes and systems for making recycle content hydrocarbons
KR20220093368A (ko) 2019-11-07 2022-07-05 이스트만 케미칼 컴파니 재활용물 알파 올레핀 및 지방 알코올

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2337004A (en) * 1941-03-27 1943-12-14 Sharples Chemicals Inc Condensation of amines with alkylene oxides
US2373199A (en) * 1942-05-01 1945-04-10 Sharples Chemicals Inc Manufacture of hydroxy alkyl amines
US3131132A (en) * 1962-06-06 1964-04-28 Jefferson Chem Co Inc Purification of dimethylaminoethanol by acid treatment and distillation
US3567779A (en) * 1967-11-20 1971-03-02 Jefferson Chem Co Inc Color stabilized dimethylethanolamine
DE2357076A1 (de) * 1973-11-15 1975-05-28 Basf Ag Verfahren zur kontinuierlichen herstellung von mono- oder dialkylaethanolaminen
DE2716946C2 (de) * 1977-04-16 1986-05-07 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Herstellung von monohydroxyalkylierten Aminen
US4379024A (en) * 1981-07-23 1983-04-05 Pennwalt Corporation Process for the manufacture of alkylaminoalkanol
DD203534A1 (de) * 1982-01-14 1983-10-26 Schwarzheide Synthesewerk Veb Verfahren zur herstellung von dimethylethanolamin
JP2508773B2 (ja) * 1987-12-15 1996-06-19 三菱瓦斯化学株式会社 ジメチルアミノエタノ―ルの製造法
JP2526611B2 (ja) * 1987-12-17 1996-08-21 三菱瓦斯化学株式会社 ジアルキルアミノエタノ―ルの精製法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0752412A1 (de) 1997-01-08
DE4414879C2 (de) 1998-10-29
CN1140163A (zh) 1997-01-15
DE4414879A1 (de) 1995-11-02
JPH0920733A (ja) 1997-01-21
CN1083426C (zh) 2002-04-24
EP0752412B1 (de) 1998-12-23
US5663444A (en) 1997-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3924656B2 (ja) 色安定性ジアルキルアミノエタノールの製造方法
EP2651861B1 (de) Verfahren zur herstellung eines n,n-dialkyl-ethanolamins mit hoher farbstabilität
US8791302B2 (en) Process for preparing an N,N-dialky-ethanolamine having high color stability
US7183434B2 (en) Process for the continuous quaternization of tertiary amines with an alkyl halide
JP5473828B2 (ja) トリエタノールアミンの製造法
JP3974939B2 (ja) アミノエチルエタノールアミンおよび/またはヒドロキシエチルピペラジンを製造するための方法
JPS6024785B2 (ja) N−置換アクリル−及びメタクリルアミドの製造法
JP4294875B2 (ja) トリエタノールアミンを精製する方法
JP2015044812A (ja) アルキルアルカノールアミン類の調製方法
JPH06199760A (ja) O−置換ヒドロキシルアンモニウム塩の製造方法
US6392064B2 (en) Method of synthesizing glycidyl ether compounds in the absence of water and organic solvents
JP2001500473A (ja) 低融点エステルクオート
EP0419619B1 (en) Process for the preparation of antimicrobial formulations of 2-(alkylthio)ethanamine hydrohalides
JP2893216B2 (ja) 脂肪族ニトリルの製造方法
JPS647982B2 (ja)
JP2022536218A (ja) マラチオンの触媒による環境に優しい製造方法
JPH05255208A (ja) 貯蔵安定性の1−ジ(c1〜c3−)アルキルアミノ−2,3−プロパンジオール
JPH11116560A (ja) N−アリール−n’−アルキル−ピペラジンの製造方法
JPS617261A (ja) 3−置換−2−オキサゾリジノン化合物の製造法
JPH09501924A (ja) 抗菌剤の製法
JPS62258341A (ja) 3‐(2‐オキソシクロヘキシル)プロピオン酸エステル類の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050127

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050414

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050726

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061027

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140309

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term