JPS62258341A - 3‐(2‐オキソシクロヘキシル)プロピオン酸エステル類の製造法 - Google Patents

3‐(2‐オキソシクロヘキシル)プロピオン酸エステル類の製造法

Info

Publication number
JPS62258341A
JPS62258341A JP61102739A JP10273986A JPS62258341A JP S62258341 A JPS62258341 A JP S62258341A JP 61102739 A JP61102739 A JP 61102739A JP 10273986 A JP10273986 A JP 10273986A JP S62258341 A JPS62258341 A JP S62258341A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cyclohexanone
water
oxocyclohexyl
reaction
acid ester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61102739A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0623137B2 (ja
Inventor
Kazufumi Obata
小幡 一史
Toyomitsu Shimizu
豊満 清水
Tetsuya Suzuta
哲也 鈴田
Yoshiharu Abe
嘉治 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP61102739A priority Critical patent/JPH0623137B2/ja
Publication of JPS62258341A publication Critical patent/JPS62258341A/ja
Publication of JPH0623137B2 publication Critical patent/JPH0623137B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野) 本発明はシクロヘキサノン類とアクリル酸エステルを反
応させることによって3−(2−オキソシクロヘキシル
)プロピオン酸エステル類を製造する工業的な方法に関
する。
3−(2−オキソシクロヘキシル)プロピオン酸エステ
ル類は中間原料等として有用であり、たとえば米国特許
第3,442,910号明細書記載の方法によって香料
工業において有用なジヒドロクマリン類あるいはクマリ
ン類に転化することができる。
〈従来の技術) α−位に活性水素原子を有するシクロヘキサノンにα、
β−不飽和カルボン酸のエステルであるアクリル酸エス
テルを付加し、3−(2−オキソシクロヘキシル)プロ
ピオン酸エステルを製造することは、例えばジャーナル
 オブ アメリカン ケミカル ソサエティ第85巻 
1968年 第207〜222頁(Journal o
f American Chemical 5ocie
ty。
Vol、85+ 1968. P2O7〜222) ニ
記載すレテイル。
また特開昭49−133324号公報、特開昭50−3
0829号公報、特開昭55−28983号公報及び特
開昭58−79956号公報にも開示されている。
いずれも反応は密閉容器または還流反応器を用いて、触
媒の存在下加熱して行い、反応中に原料あるいは反応生
成物を反応系外に取り出すことは行われていない。
〈発明が解決しようとする問題点) しかしながらこれらの従来技術で3−(2−オキソシク
ロヘキシル)プロピオン酸エステル類を製造する際、触
媒の量が多い時等に収率が低下することがあった。 こ
の原因を鋭意検討した結果、過剰のシクロヘキサノン類
を通常の分離操作である蒸留により回収すると、同時に
触媒の窒素含有化合物も回収され、この触媒存在下にシ
クロヘキサノン類が縮合して水が生成する0回収シクロ
ヘキサノン頻を使用すると、この水が反応系に入り、反
応系内にある量以上の水が存在すると収率が大幅に低下
することを見い出し本発明を完成したものである。
(問題点を解決するための手段) 本発明はα−位に活性水素原子を有するシクロヘキサノ
ン類とアクリル酸エステルを窒素含有化合物の存在下に
液相で反応させ、3−(2−オキソシクロヘキシル)プ
ロピオン酸エステル類を製造するにあたり、反応系内に
含まれる水を系外に留去させながら反応させることを特
徴とする3−(2−オキソシクロヘキシル)プロピオン
酸エステル類の製造法に関する。
本発明に用いるα−位に活性水素原子を有するシクロヘ
キサノン類は、シクロヘキサノンをはじめ2−アルキル
シクロへキサノン、4−アルキルシクロへキサノン等の
シクロヘキサノン誘導体があげられる。
アクリル酸エステルは、アクリル酸と脂肪族アルコール
、脂環式アルコール、芳香族アルコールとのエステルが
あげられるが、ながでもメチルエステル、エチルエステ
ルが反応性が高く好ましい。
シクロヘキサノン類対アクリル酸エステルのモル比は、
理論的には1:1であるが、シクロヘキサノン類を過剰
に用いることにより副反応が抑制できる。 シクロヘキ
サノン類対アクリル酸エステルの最適モル比は実験によ
って簡単に決定することができるが、−aにはアクリル
酸エステル1モルにつき、 約1.2〜3モル用いられ
、好ましくは1.3〜2.0のシクロヘキサノン類が用
いられる。
また反応中アクリル酸エステルの重合を防止するため、
ヒドロキノンのような重合防止剤を添加してもよい。
本発明の触媒である窒素含有化合物は第1級アミン類、
第2級アミン類、アンモニア、尿素、チオ尿素である。
具体的に第1級アミン類としてはシクロヘキシルアミン
、エチルアミン、メチルアミン、n−プロピルアミン、
イソプロピルアミン、n−ブチルア′ミン等があげられ
る。
第2級アミン類としては、ジメチルアミン、ジエチルア
ミン、モルホリン、ピペリジン、ピロリジン等を挙げる
ことができる。
これら窒素含有化合物のアクリル酸エステルに対する割
合は、一般には、約0.1〜20モル%を用いることが
できるが、 約0.1〜10モル%用いれば十分である
本発明の方法において、酸化合物の存在は触媒の活性を
高める場合がある。
酸化合物としては、安息香酸、酢酸、アジピン酸、フェ
ノール等のプロトン酸を挙げることができる。
かかる酸化合物の量は、触媒1モルにつき、0.001
〜0.1モル程度使用すれば十分である。
本発明の方法は約70〜250℃の温度で実施する。例
えば温度が約250℃を越えると反応収率が低下し、逆
に温度が約70℃より低くなると反応速度が著しく遅く
なる。特に好適な温度は約85〜220℃である。
反応圧力は臨界的でなく、反応が液相で起こるように圧
力を調整すれば良い。
また溶媒として水に不溶でかつこれと共沸する炭化水素
類も使用が可能であるが、あえて使用する必要はない。
反応系内に存在する水としては、回収シクロヘキサノン
類中でアミン触媒の存在下シクロヘキサノン類が縮合し
て、2−シクロヘキシリデンシクロヘキサノン類と水が
生成し、−”             回収シクロヘ
キサノン類を使用することによってこの水が反応系に入
って来たものである。
アクリル酸エステルが存在する反応系ではシクロヘキサ
ノン類のα−位の活性水素原子はアクリル酸エステルと
優先的に反応して、シクロヘキサノン類のカルボニル基
とは殆ど反応しない。
本発明の方法では必ずしもこれらの水の全量を系外に留
去させる必要はなく、反応液中の水濃度が約Q、5wt
%以下になるよう留去すれば良い、これ以上になると、
3−(2−オキソシクロヘキシル)プロピオン酸エステ
ルの収率が低下する。水分は80〜90℃に加熱した後
、共沸して約30分で大半が留出し、反応液中の水濃度
は約Q、5wt%以下になる。共沸して水に伴って有効
成分であるアクリル酸エステルやシクロヘキサノン類も
留去するが、これらはいったん冷却し凝縮させると容易
に二層に分離する。この内、有aNは反応器へ返し、水
は分離除去してやる。
本発明方法では、アクリル酸エステルの全部あるいは一
部を転化することが可能であるが、アクリル酸エステル
の約90%以上を転化することが好ましい。
何故なら、比較的重合性に富むアクリル酸エステルの未
反応物の循環量を減少させ得るからである。
反応終了後の反応液を例えば蒸留により分離し、アクリ
ル酸エステル及びシクロヘキサノン類の未反応物を再使
用することができる。
〈実施例〉 以下本発明の方法を実施例によって更に具体的に説明す
るが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではな
い。
実施例1 1.5wt%の水を含むシクロヘキサノン373.5g
、アクリル酸メチル215g。
及びピロリジン8.8gをコンデンサー及び水分離器を
付けた反応器に仕込んだ、該混合物を撹拌しながら加熱
し、わずかに沸騰し続けるように熱を加えた。
約80〜90℃から留出開始した留出物はコンデンサー
で冷却凝縮され水分離器へ入るが分離した存8!層は還
流管を通じ反応器へ自動的に返えし、水層は水分離器か
ら除去した。
約30分以内に水は殆ど留出した。
反応器内温は徐々に上昇し、6時間後に175℃となっ
た。この時点で反応液を急冷し、ガスクロマトグラフィ
ーで分析したところ、124.5gのシクロヘキサノン
、4.8gのアクリル酸メチル、430.1gの3−(
2−オキソシクロヘキシル)プロピオン酸メチル及び水
を0.33wt%含有していた。シクロヘキサノンおよ
びアクリル酸メチルの転化率はそれぞれ66%、98%
であり、収率は仕込みアクリル酸メチルに対し93.5
%であった。
比較例1 内容積11のガラスオートクレーブに 1.6wt%の水を含む373.5gのシクロヘサノン
、215gのアクリル酸メチル及び8.8gのピロリジ
ンを仕込み撹拌しながら175℃に昇温後6Hr反応さ
せた。
次に反応液を急冷しガスクロマトグラフィーで分析した
ところ、262.0gのシクロヘキサノン、123.5
gのアクリル酸メチル 184gの3−(2−オキソシ
クロヘキシル)プロピオン酸メチル及び水を1.4wt
%含有していた。
シクロヘキサノン及びアクリル酸メチルの転化率はそれ
ぞれ28.7%、42.6%であり、収率は仕込みアク
リル酸メチルに対し40%であった。
比較例2.3 水分含量がそれぞれ0.54wt%、 1、Q8wt%のシクロヘキサノンを用いた以外は比較
例1と同様に行なった。
その結果を下記の表1に示す。
表1 実施例2 1、swt%の水を含むシクロヘキサノン373.5g
、アクリル酸エチル250 g。
シクロヘキシルアミン12.3g及び安息香Mi2gを
仕込んだ以外は実施例1と同様に行なった。
その結果、反応液には122.1gのシクロヘキサノン
2.5gのアクリル酸エチル460.3gの3−(2−
オキソシクロヘキシル)プロピオン酸エチル及び水を0
640wt%含有していた。
シクロヘキサノン及びアクリル酸エチルの転化率はそれ
ぞれ66.8%、99%であり、収率は仕込みアクリル
酸エチルに対し93%であった。
比較例4 内容積IEのガラスオートクレーブに 1.5wt%の水を含む373.5gのシクロヘキサノ
ン、250gのアクリル酸エチル、12.3gのシクロ
ヘキシルアミン、及び1.2gの安息香酸を仕込んだ以
外は、比較例1と同様に行なった。
その結果、275.6gのシクロヘキサノン、154.
9gのアクリル酸エチル、t73.3gの3−(2−オ
キソシクロヘキシル)プロピオン酸エチル及び水を1.
3wt%含有していた。
シクロヘキサノンおよびアクリル酸エチルの転化率はそ
れぞれ25%、38%であり、収率は仕込みアクリル酸
エチルに対し35%であった。
〈発明の効果〉 本発明によれば、シクロヘキサノン類とアクリル酸エチ
ルから3−(2−オキソシクロヘキシル)プロピオン酸
エステルを製造するにあたり、系内に含まれる副生水の
反応に及ぼす悪影響を防止することができ、高い転換率
、収率を得ることができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. α−位に活性水素原子を有するシクロヘキサノン類とア
    クリル酸エステルを窒素含有化合物の存在下に液相で反
    応させ、3−(2−オキソシクロヘキシル)プロピオン
    酸エステル類を製造するにあたり、反応系内に含まれる
    水を系外に留去させながら反応させることを特徴とする
    3−(2−オキソシクロヘキシル)プロピオン酸エステ
    ル類の製造方法。
JP61102739A 1986-05-02 1986-05-02 3‐(2‐オキソシクロヘキシル)プロピオン酸エステル類の製造法 Expired - Fee Related JPH0623137B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61102739A JPH0623137B2 (ja) 1986-05-02 1986-05-02 3‐(2‐オキソシクロヘキシル)プロピオン酸エステル類の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61102739A JPH0623137B2 (ja) 1986-05-02 1986-05-02 3‐(2‐オキソシクロヘキシル)プロピオン酸エステル類の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62258341A true JPS62258341A (ja) 1987-11-10
JPH0623137B2 JPH0623137B2 (ja) 1994-03-30

Family

ID=14335608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61102739A Expired - Fee Related JPH0623137B2 (ja) 1986-05-02 1986-05-02 3‐(2‐オキソシクロヘキシル)プロピオン酸エステル類の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0623137B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0623137B2 (ja) 1994-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4133833A (en) Production of N,N-di(ethyl)-meta-toluamide from meta-toluic acid by liquid phase catalytic reaction with diethylamine
US4301297A (en) Process for preparing dimethylaminoethyl methacrylate
JPH0768168B2 (ja) アクリル酸エステルのミカエル付加物の分解方法
JPS62258341A (ja) 3‐(2‐オキソシクロヘキシル)プロピオン酸エステル類の製造法
JPH0511113B2 (ja)
JP2943523B2 (ja) アクリル酸エステルのミカエル付加物から有用化合物を製造する方法
JPH11100375A (ja) (メタ)アクリロイルモルホリンの製法
US2396639A (en) Preparation of ethyl chloride
JPS63190862A (ja) N−ビニルホルムアミドの回収法
JP3158579B2 (ja) 3−(2−シクロヘキサノイル)プロピオン酸エステル類の製造方法
JPS60258142A (ja) 安息香酸の精製法
JPH0729994B2 (ja) N−アルキルアルキレンジアミンの製造方法
JPS6226249A (ja) 光学活性乳酸エステルの精製方法
JP3454494B2 (ja) O−アルキル−n−シアノイミデートの製造法
JPS5817455B2 (ja) アクリル酸またはメタクリル酸のジアルキルアミノエチルエステルの製造法
JPS59108734A (ja) グルタルアルデヒドの製造方法
JP3831021B2 (ja) 2−インダノン類の製造方法
JP3429176B2 (ja) 塩基性モノマーの精製方法
JPH06263725A (ja) N−メチル−2−ピロリドンの精製方法
JPS6293257A (ja) 3−(2−オキソシクロヘキシル)プロピオン酸エステル類の製造方法
JPH01104035A (ja) 脂肪族ニトリル類の製造法
JPS63295562A (ja) 4−メチルイミダゾールの製法
JPH03251555A (ja) アルコキシプロピオン酸アルキルの製造方法
JPS63250353A (ja) テレフタル酸ジアニリド類の製造法
JPH07157452A (ja) 3−(2−オキソシクロヘキシル)プロピオン酸エステル類の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees