JPH11116560A - N−アリール−n’−アルキル−ピペラジンの製造方法 - Google Patents
N−アリール−n’−アルキル−ピペラジンの製造方法Info
- Publication number
- JPH11116560A JPH11116560A JP10229956A JP22995698A JPH11116560A JP H11116560 A JPH11116560 A JP H11116560A JP 10229956 A JP10229956 A JP 10229956A JP 22995698 A JP22995698 A JP 22995698A JP H11116560 A JPH11116560 A JP H11116560A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- alkyl
- piperazine
- reaction
- aryl
- formula
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D295/00—Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
- C07D295/04—Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
- C07D295/08—Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms
- C07D295/096—Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms with the ring nitrogen atoms and the oxygen or sulfur atoms separated by carbocyclic rings or by carbon chains interrupted by carbocyclic rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D295/00—Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
- C07D295/04—Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
- C07D295/08—Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms
- C07D295/084—Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms with the ring nitrogen atoms and the oxygen or sulfur atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings
- C07D295/088—Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms with the ring nitrogen atoms and the oxygen or sulfur atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings to an acyclic saturated chain
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Pyridine Compounds (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 新規かつ、効率のよいN−アリール−N’−
アルキル−ピペラジンの製造方法の提供。 【解決手段】 強酸の存在下、加圧下でN−アルキル−
ビスヒドロキシエチル−アミンと反応させる工程を含ん
でなるN−アリール−N’−アルキル−ピペラジンは、
アニリンの製造方法。
アルキル−ピペラジンの製造方法の提供。 【解決手段】 強酸の存在下、加圧下でN−アルキル−
ビスヒドロキシエチル−アミンと反応させる工程を含ん
でなるN−アリール−N’−アルキル−ピペラジンは、
アニリンの製造方法。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アニリンおよびジ
エタノールアミンからのN−アリール−N’−アルキル
−ピペラジンの特に有利な製造方法に関する。
エタノールアミンからのN−アリール−N’−アルキル
−ピペラジンの特に有利な製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】N−アリール−N’−アルキル−ピペラ
ジンは、種々の適応症に対する薬学的に有効な化合物を
製造するための重要な中間体である。鎮静的、血圧降下
的および鎮痛的作用をもつトリアゾール−[4,3−
a]−ピリジン誘導体は、例えば、N−アリール−N’
−ハロゲノプロピル−ピペラジンから、s−トリアゾロ
−[4,3−a]−ピリジン−3−オンとの反応によっ
て得ることができる(米国特許第3 381 009号明細書、
参照)。
ジンは、種々の適応症に対する薬学的に有効な化合物を
製造するための重要な中間体である。鎮静的、血圧降下
的および鎮痛的作用をもつトリアゾール−[4,3−
a]−ピリジン誘導体は、例えば、N−アリール−N’
−ハロゲノプロピル−ピペラジンから、s−トリアゾロ
−[4,3−a]−ピリジン−3−オンとの反応によっ
て得ることができる(米国特許第3 381 009号明細書、
参照)。
【0003】多数のN−アリール−N’−アルキル−ピ
ペラジンの製造方法が、既に開示されているが、しかし
ながらこれらのすべてが満足できるものではない。
ペラジンの製造方法が、既に開示されているが、しかし
ながらこれらのすべてが満足できるものではない。
【0004】英国特許第889 223号明細書によれば、ア
ニリン誘導体を、最初に、エチレンオキシドとの反応に
より対応するN−ビスヒドロキシエチル−アニリンが生
成され、続いて、そのOH基が塩素によって置換され、
こうして得られるN−ビスクロロエチル−アニリンが、
最後に、ピペラジン環の形成を伴うエタノールアミンと
反応されている。この方法は多くの段階を含み、それ
故、複雑である。
ニリン誘導体を、最初に、エチレンオキシドとの反応に
より対応するN−ビスヒドロキシエチル−アニリンが生
成され、続いて、そのOH基が塩素によって置換され、
こうして得られるN−ビスクロロエチル−アニリンが、
最後に、ピペラジン環の形成を伴うエタノールアミンと
反応されている。この方法は多くの段階を含み、それ
故、複雑である。
【0005】英国特許第948 767号明細書および米国特
許第3 326 916号明細書は、N−アリール−N’−非置
換ピペラジンを生成するためのm−トリフルオロメチル
アニリンと、ジエタノールアミン/臭化水素もしくはビ
ス−2−クロロエチルアミンとの反応を記述している。
N’−アルキル置換基は、別に導入されねばならない。
また、この方法も数段階を含み、それ故、複雑である。
さらに、ビス−2−クロロエチルアミンとジエタノール
アミン/臭化水素は、ある種の工業衛生上の必要条件が
満たされる場合のみ取り扱うことができる。
許第3 326 916号明細書は、N−アリール−N’−非置
換ピペラジンを生成するためのm−トリフルオロメチル
アニリンと、ジエタノールアミン/臭化水素もしくはビ
ス−2−クロロエチルアミンとの反応を記述している。
N’−アルキル置換基は、別に導入されねばならない。
また、この方法も数段階を含み、それ故、複雑である。
さらに、ビス−2−クロロエチルアミンとジエタノール
アミン/臭化水素は、ある種の工業衛生上の必要条件が
満たされる場合のみ取り扱うことができる。
【0006】最後に、硫酸の存在下でトリエタノールア
ミンとアニリンとの縮合による製造であって、その反応
が、還流下、すなわち大気圧における沸騰によって実施
されるN−アリール−N’−ヒドロキシエチル−ピペラ
ジンを製造する方法が知られている(J.A.C.S. 58, 379
(1936)、参照)。得られる収量は記述されていない。ア
ニリンの代わりにm−トリフルオロメチルアニリンを用
いる実験を繰り返したところ、得られる収量は低く、そ
して必要な反応時間は長いことが示された(比較例、参
照)。
ミンとアニリンとの縮合による製造であって、その反応
が、還流下、すなわち大気圧における沸騰によって実施
されるN−アリール−N’−ヒドロキシエチル−ピペラ
ジンを製造する方法が知られている(J.A.C.S. 58, 379
(1936)、参照)。得られる収量は記述されていない。ア
ニリンの代わりにm−トリフルオロメチルアニリンを用
いる実験を繰り返したところ、得られる収量は低く、そ
して必要な反応時間は長いことが示された(比較例、参
照)。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】それ故、N−アリール
−N’−アルキル−ピペラジンを良好な収量、そして短
い反応時間において製造するための簡易な方法に対する
必要性が、なお存在する。
−N’−アルキル−ピペラジンを良好な収量、そして短
い反応時間において製造するための簡易な方法に対する
必要性が、なお存在する。
【0008】
【課題を解決するための手段】したがって、本発明は、
アニリンとN−アルキル−ビスヒドロキシエチル−アミ
ンとを、強酸の存在下、加圧下で反応させることを含ん
でなるN−アリール−N’−アルキル−ピペラジンの製
造方法を提供する。
アニリンとN−アルキル−ビスヒドロキシエチル−アミ
ンとを、強酸の存在下、加圧下で反応させることを含ん
でなるN−アリール−N’−アルキル−ピペラジンの製
造方法を提供する。
【0009】適切なアニリン類は、例えば、式(I)
【0010】
【化1】
【0011】[式中、Xは、水素、ハロゲン、C1−C4
−アルキル、C1−C4−ハロゲノアルキル、C1−C4−
アルコキシ、C1−C4−ハロゲノアルコキシもしくはニ
トロを表す]のアニリン類である。
−アルキル、C1−C4−ハロゲノアルキル、C1−C4−
アルコキシ、C1−C4−ハロゲノアルコキシもしくはニ
トロを表す]のアニリン類である。
【0012】また、ハロゲノアルキルおよびハロゲノア
ルコキシの場合のハロゲンは、例えば、フッ素、塩素も
しくは臭素を意味することができる。
ルコキシの場合のハロゲンは、例えば、フッ素、塩素も
しくは臭素を意味することができる。
【0013】好ましくは、Xは、フッ素、塩素、臭素、
メチル、エチル、トリフルオロメチル、メトキシ、エト
キシ、トリフルオロメトキシもしくはニトロを表す。特
に好ましくは、Xは、トリフルオロメチルもしくはメト
キシを表す。
メチル、エチル、トリフルオロメチル、メトキシ、エト
キシ、トリフルオロメトキシもしくはニトロを表す。特
に好ましくは、Xは、トリフルオロメチルもしくはメト
キシを表す。
【0014】置換基Xは、アミノ基に関してo−、m−
もしくはp−位に存在することができる。好ましくは、
それは、アミノ基に関してm−位に存在する。
もしくはp−位に存在することができる。好ましくは、
それは、アミノ基に関してm−位に存在する。
【0015】また、アニリン類は、塩の形で、例えば塩
酸塩もしくは硫酸塩として用いることができる。
酸塩もしくは硫酸塩として用いることができる。
【0016】適切なN−アルキル−ビスヒドロキシエチ
ル−アミンは、例えば、式(II)
ル−アミンは、例えば、式(II)
【0017】
【化2】
【0018】[式中、Yは、場合によっては置換される
C1−C4−アルキルを表す]のアミンである。
C1−C4−アルキルを表す]のアミンである。
【0019】これらのアルキル基についての適切な置換
基は、例えば、好ましくは末端位におけるヒドロキシル
およびアミノ基である。
基は、例えば、好ましくは末端位におけるヒドロキシル
およびアミノ基である。
【0020】好ましくは、Yは、メチル、エチル、イソ
プロピル、2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロ
ピル、2−アミノエチルもしくは3−アミノプロピルを
表す。 特に好ましくは、Yは、2−ヒドロキシエチル
もしくは3−アミノプロピルを表す。
プロピル、2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロ
ピル、2−アミノエチルもしくは3−アミノプロピルを
表す。 特に好ましくは、Yは、2−ヒドロキシエチル
もしくは3−アミノプロピルを表す。
【0021】N−アルキル−ビスヒドロキシエチル−ア
ミンは、同様に、場合によっては塩、例えば塩酸塩もし
くは硫酸塩の形態で用いることができる。
ミンは、同様に、場合によっては塩、例えば塩酸塩もし
くは硫酸塩の形態で用いることができる。
【0022】式(I)のアニリン類および式(II)の
N−アルキル−ビス−ヒドロキシエチル−アミンを用い
る場合には、式(III)
N−アルキル−ビス−ヒドロキシエチル−アミンを用い
る場合には、式(III)
【0023】
【化3】
【0024】[式中、XおよびYは、式(I)および
(II)に関して与えられた意味をもつ]のN−アリー
ル−N’−アルキル−ピペラジンが得られる。
(II)に関して与えられた意味をもつ]のN−アリー
ル−N’−アルキル−ピペラジンが得られる。
【0025】適切な強酸は、例えば、濃度85〜100
重量%の硫酸および30重量%までのSO3含量(H2S
O4に基づいて)をもつ発煙硫酸である。特に好適な強
酸は、濃度100%の硫酸、いわゆる一水和物(SO3
の)である。
重量%の硫酸および30重量%までのSO3含量(H2S
O4に基づいて)をもつ発煙硫酸である。特に好適な強
酸は、濃度100%の硫酸、いわゆる一水和物(SO3
の)である。
【0026】本発明による方法は、例えば、範囲1.5
〜15barの加圧下において実施することができる。
好適には2〜12barである。
〜15barの加圧下において実施することができる。
好適には2〜12barである。
【0027】適当な圧力は、種々の方式で設定すること
ができる。例えば、反応温度は、所望の圧力が密閉容器
内で自発的に生じるように選ぶことができる。また、不
活性ガス、例えば窒素、二酸化炭素、ヘリウムもしくは
アルゴンを、所望の圧力が問題の反応温度において達せ
られるような量において導入することも可能である。さ
らにまた、不活性な蒸発性溶媒を添加し、次いで、反応
温度を、所望の圧力が反応器内で生じるような方式で選
択することも可能である。この目的のために適切である
溶媒は、例えば、炭素原子5〜15個をもつ直鎖、分枝
および環式の飽和炭化水素、例えばペンタン、ヘキサ
ン、ヘプタン、オクタン、デカン、シクロペンタン、シ
クロヘキサンおよびデカリンである。
ができる。例えば、反応温度は、所望の圧力が密閉容器
内で自発的に生じるように選ぶことができる。また、不
活性ガス、例えば窒素、二酸化炭素、ヘリウムもしくは
アルゴンを、所望の圧力が問題の反応温度において達せ
られるような量において導入することも可能である。さ
らにまた、不活性な蒸発性溶媒を添加し、次いで、反応
温度を、所望の圧力が反応器内で生じるような方式で選
択することも可能である。この目的のために適切である
溶媒は、例えば、炭素原子5〜15個をもつ直鎖、分枝
および環式の飽和炭化水素、例えばペンタン、ヘキサ
ン、ヘプタン、オクタン、デカン、シクロペンタン、シ
クロヘキサンおよびデカリンである。
【0028】適切な反応温度は、例えば、範囲130〜
200℃、特に140〜190℃における温度である。
200℃、特に140〜190℃における温度である。
【0029】式(I)のアニリン類とN−アルキル−ビ
スヒドロキシエチル−アミンは、例えば、モル比1:
0.8〜1:3において用いることができる。好ましく
は、この比は、1:0.9〜1:1である。
スヒドロキシエチル−アミンは、例えば、モル比1:
0.8〜1:3において用いることができる。好ましく
は、この比は、1:0.9〜1:1である。
【0030】例えば、用いられる式(I)のアニリン1
mol当たり、強酸0.8〜2molが使用される。好
ましくは、この比は、1:0.9〜1:1.3である。
mol当たり、強酸0.8〜2molが使用される。好
ましくは、この比は、1:0.9〜1:1.3である。
【0031】不活性な蒸発性溶媒が、圧力を印加するた
めに用いられる場合には、例えば、全反応混合物に基づ
いて5〜25容量%が使用される。好ましくは、この量
は10〜20容量%である。
めに用いられる場合には、例えば、全反応混合物に基づ
いて5〜25容量%が使用される。好ましくは、この量
は10〜20容量%である。
【0032】反応時間、すなわち、反応パートナーと強
酸が添加された後に反応混合物が反応条件下で維持され
る時間は、例えば、4〜20時間、好ましくは5〜12
時間である。
酸が添加された後に反応混合物が反応条件下で維持され
る時間は、例えば、4〜20時間、好ましくは5〜12
時間である。
【0033】反応が終了した後存在する混合物は、例え
ば、最初にその混合物を冷却、換気し、続いて、塩基を
用いて例えばpH範囲7〜11まで中和し、有機の水に
非混和性溶媒、例えば芳香族化合物を添加し、そして得
られる有機相を除去および蒸留精製することによって精
製することができる。
ば、最初にその混合物を冷却、換気し、続いて、塩基を
用いて例えばpH範囲7〜11まで中和し、有機の水に
非混和性溶媒、例えば芳香族化合物を添加し、そして得
られる有機相を除去および蒸留精製することによって精
製することができる。
【0034】本発明によると、N−アリール−N’−ア
ルキル−ピペラジンは、短い反応時間と良好な収量にお
いて一段階法で得ることができる。このことは、圧力の
使用がより高い反応温度を必要とすることから、驚くべ
きことである。しかしながら、より高い反応温度では、
選択性の低下および分解生成物の形成が予期されるはず
である。
ルキル−ピペラジンは、短い反応時間と良好な収量にお
いて一段階法で得ることができる。このことは、圧力の
使用がより高い反応温度を必要とすることから、驚くべ
きことである。しかしながら、より高い反応温度では、
選択性の低下および分解生成物の形成が予期されるはず
である。
【0035】
例1(本発明) 3−トリフルオロメチルアニリン100gおよびトリエ
タノールアミン112.3gを、タンタル製オートクレ
ーブ内に満たし、続いて、濃度100%の硫酸85.2
gを、ポンプを用いて添加した。次いで、オートクレー
ブを密閉し、そして窒素圧5barを印加した。次い
で、オートクレーブを170℃まで加熱して、圧力9.
2barを得た。反応時間8時間の後、N−2−ヒドロ
キシエチル−N’−(3−トリフルオロメチルフェニ
ル)−ピペラジンへの最大転化に達した。反応混合物を
冷却し、そしてオートクレーブを換気し、次いで、混合
物を水で希釈し、そして濃水酸化ナトリウム水溶液を用
いてpH9に調整した。次いで、混合液をトルエンによ
り2回抽出した。このようにして得られる有機相を蒸留
(10cm Vigreux column)によって
精製し、先ずトルエンを除去した。続いて、さらなる反
応に使用できる未反応の3−トリフルオロメチルアニリ
ン(2mbarにおいてbp48℃)63.4gからな
る第2留分、および2mbarにおいて沸点範囲150
℃〜195℃をもつN−2−ヒドロキシエチル−N’−
(3−トリフルオロメチルフェニル)−ピペラジン51
gからなる最後の留分を得た。
タノールアミン112.3gを、タンタル製オートクレ
ーブ内に満たし、続いて、濃度100%の硫酸85.2
gを、ポンプを用いて添加した。次いで、オートクレー
ブを密閉し、そして窒素圧5barを印加した。次い
で、オートクレーブを170℃まで加熱して、圧力9.
2barを得た。反応時間8時間の後、N−2−ヒドロ
キシエチル−N’−(3−トリフルオロメチルフェニ
ル)−ピペラジンへの最大転化に達した。反応混合物を
冷却し、そしてオートクレーブを換気し、次いで、混合
物を水で希釈し、そして濃水酸化ナトリウム水溶液を用
いてpH9に調整した。次いで、混合液をトルエンによ
り2回抽出した。このようにして得られる有機相を蒸留
(10cm Vigreux column)によって
精製し、先ずトルエンを除去した。続いて、さらなる反
応に使用できる未反応の3−トリフルオロメチルアニリ
ン(2mbarにおいてbp48℃)63.4gからな
る第2留分、および2mbarにおいて沸点範囲150
℃〜195℃をもつN−2−ヒドロキシエチル−N’−
(3−トリフルオロメチルフェニル)−ピペラジン51
gからなる最後の留分を得た。
【0036】例2(比較例) J.A.C.S. 58, 379(1936)に対応する操作 3−トリフルオロメチルアニリン100gおよびトリエ
タノールアミン112.3gを、最初に、還流コンデン
サーを備えた撹拌フラスコに負荷した。濃度100%硫
酸85.2gを、この混合物に滴下し、そして混合物を
加熱して還流させた(温度約140℃)。このようにし
て反応を実施した場合、反応時間30時間後に、N−2
−ヒドロキシエチル−N’−(3−トリフルオロメチル
フェニル)−ピペラジンへの最大転化に達した。反応時
間30時間後、混合物を実施例1に述べたように精製し
た。蒸留中、m−トリフルオロメチルアニリン65.1
gが除去され、そしてN−2−ヒドロキシエチル−N’
−(3−トリフルオロメチルフェニル)−ピペラジン4
9.5gを得た。
タノールアミン112.3gを、最初に、還流コンデン
サーを備えた撹拌フラスコに負荷した。濃度100%硫
酸85.2gを、この混合物に滴下し、そして混合物を
加熱して還流させた(温度約140℃)。このようにし
て反応を実施した場合、反応時間30時間後に、N−2
−ヒドロキシエチル−N’−(3−トリフルオロメチル
フェニル)−ピペラジンへの最大転化に達した。反応時
間30時間後、混合物を実施例1に述べたように精製し
た。蒸留中、m−トリフルオロメチルアニリン65.1
gが除去され、そしてN−2−ヒドロキシエチル−N’
−(3−トリフルオロメチルフェニル)−ピペラジン4
9.5gを得た。
【0037】例3(本発明) 4−トリフルオロメチルアニリン100gおよびトリエ
タノールアミン112.3gを、タンタル製オートクレ
ーブ内に満たし、続いて、濃度100%硫酸85.2g
を、ポンプを用いて添加した。次いで、オートクレーブ
を密閉し、そして窒素圧5barを適用した。次いで、
オートクレーブを170℃まで加熱して、圧力9.5b
arを得た。反応時間8時間の後、N−2−ヒドロキシ
エチル−N’−(4−トリフルオロメチルフェニル)−
ピペラジンへの最大転化に達した。精製を例1に述べた
ように精製した。未反応の4−トリフルオロメチルアニ
リン(62.9g;2mbarにおいてbp.51℃)
を、第2の留分として得、そして2mbarにおいて沸
点範囲154℃〜198℃をもつN−2−ヒドロキシエ
チル−N’−(4−トリフルオロメチルフェニル)−ピ
ペラジン49.5gを、最後の留分として得た。
タノールアミン112.3gを、タンタル製オートクレ
ーブ内に満たし、続いて、濃度100%硫酸85.2g
を、ポンプを用いて添加した。次いで、オートクレーブ
を密閉し、そして窒素圧5barを適用した。次いで、
オートクレーブを170℃まで加熱して、圧力9.5b
arを得た。反応時間8時間の後、N−2−ヒドロキシ
エチル−N’−(4−トリフルオロメチルフェニル)−
ピペラジンへの最大転化に達した。精製を例1に述べた
ように精製した。未反応の4−トリフルオロメチルアニ
リン(62.9g;2mbarにおいてbp.51℃)
を、第2の留分として得、そして2mbarにおいて沸
点範囲154℃〜198℃をもつN−2−ヒドロキシエ
チル−N’−(4−トリフルオロメチルフェニル)−ピ
ペラジン49.5gを、最後の留分として得た。
【0038】例4(本発明) 3−クロロアニリン130.2gおよびトリエタノール
アミン180.8gを、タンタル製オートクレーブ内に
満たし、続いて、濃度100%硫酸138.6gを、ポ
ンプを用いて添加した。次いで、オートクレーブを密閉
し、そして160℃まで加熱して、自発圧力3.3ba
rを得た。反応時間16時間の後、オートクレーブの内
容物を例1に述べたように精製した。この場合、再使用
できる未反応の3−クロロアニリン(1.4〜1.8m
barにおいてbp.74〜78℃)20.64gを、
トルエン留分の後最初に溜去した。続いて、室温におい
て凝固するN−2−ヒドロキシエチル−N’−(3−ク
ロロフェニル)−ピペラジン(1.3mbarにおける
沸騰範囲135〜188℃)105.14gを得た。
アミン180.8gを、タンタル製オートクレーブ内に
満たし、続いて、濃度100%硫酸138.6gを、ポ
ンプを用いて添加した。次いで、オートクレーブを密閉
し、そして160℃まで加熱して、自発圧力3.3ba
rを得た。反応時間16時間の後、オートクレーブの内
容物を例1に述べたように精製した。この場合、再使用
できる未反応の3−クロロアニリン(1.4〜1.8m
barにおいてbp.74〜78℃)20.64gを、
トルエン留分の後最初に溜去した。続いて、室温におい
て凝固するN−2−ヒドロキシエチル−N’−(3−ク
ロロフェニル)−ピペラジン(1.3mbarにおける
沸騰範囲135〜188℃)105.14gを得た。
【0039】例5(本発明) 3−クロロアニリン128gおよびN−メチル−2,
2’−イミノジエタノール120gを、最初にタンタル
製オートクレーブに負荷し、そして濃度100%硫酸1
19gを、ポンプを用いて添加した。続いて、窒素圧2
barを印加し、そしてオートクレーブを、160℃
(最終圧力4.9bar)において15時間維持した。
精製を例1に述べたように実施した。蒸留により、未反
応の3−クロロアニリン(1.1〜1.7mbarにお
けるbp.64〜74℃)69.27g、次いでN−メ
チル−N’−(3−クロロフェニル)−ピペラジン
(1.7mbarにおいてbp.115〜130℃)6
0.07gを得た。
2’−イミノジエタノール120gを、最初にタンタル
製オートクレーブに負荷し、そして濃度100%硫酸1
19gを、ポンプを用いて添加した。続いて、窒素圧2
barを印加し、そしてオートクレーブを、160℃
(最終圧力4.9bar)において15時間維持した。
精製を例1に述べたように実施した。蒸留により、未反
応の3−クロロアニリン(1.1〜1.7mbarにお
けるbp.64〜74℃)69.27g、次いでN−メ
チル−N’−(3−クロロフェニル)−ピペラジン
(1.7mbarにおいてbp.115〜130℃)6
0.07gを得た。
【0040】例6(本発明) この例では、反応を例1に述べたように再び実施した。
この場合、2−メトキシアニリン123g、トリエタノ
ールアミン150gおよび濃度100%硫酸119gを
用い、そして窒素は吹き込まなかった。反応温度150
℃(自発圧力約2.8bar)において反応時間15時
間の後、精製を例1に述べたように実施した。蒸留によ
り、未反応の2−メトキシアニリン(1mbarにおい
てbp.58〜91℃)16.6g、次いでN−2−ヒ
ドロキシエチル−N’−(2−メトキシフェニル)−ピ
ペラジン(1mbarにおいてbp.95〜173℃)
99.89gを得た。
この場合、2−メトキシアニリン123g、トリエタノ
ールアミン150gおよび濃度100%硫酸119gを
用い、そして窒素は吹き込まなかった。反応温度150
℃(自発圧力約2.8bar)において反応時間15時
間の後、精製を例1に述べたように実施した。蒸留によ
り、未反応の2−メトキシアニリン(1mbarにおい
てbp.58〜91℃)16.6g、次いでN−2−ヒ
ドロキシエチル−N’−(2−メトキシフェニル)−ピ
ペラジン(1mbarにおいてbp.95〜173℃)
99.89gを得た。
【0041】例7(本発明) この場合、2−メトキシアニリン123g、N−メチル
−2,2’−イミノジエタノール120gおよび濃度1
00%硫酸119gを用いた。窒素圧2barを印加
(最終圧力4.8bar)した後、オートクレーブを、
160℃において15時間維持した。再び、精製を例1
に述べたように実施した。未反応の2−メトキシアニリ
ン(1.3〜1.7mbarにおいてbp.74〜80
℃;Vigreux column 10cm)52.
71gおよびN−メチル−N’−(2−メトキシフェニ
ル)−ピペラジン(2.0〜2.2mbarにおいてb
p.113〜127℃)52.1gを得た。
−2,2’−イミノジエタノール120gおよび濃度1
00%硫酸119gを用いた。窒素圧2barを印加
(最終圧力4.8bar)した後、オートクレーブを、
160℃において15時間維持した。再び、精製を例1
に述べたように実施した。未反応の2−メトキシアニリ
ン(1.3〜1.7mbarにおいてbp.74〜80
℃;Vigreux column 10cm)52.
71gおよびN−メチル−N’−(2−メトキシフェニ
ル)−ピペラジン(2.0〜2.2mbarにおいてb
p.113〜127℃)52.1gを得た。
【0042】本発明の特徴および態様は以下のとおりで
ある。
ある。
【0043】1. アニリン類とN−アルキル−ビスヒ
ドロキシエチル−アミンとを、強酸の存在下、加圧下で
反応させることを含んでなる、N−アリール−N’−ア
ルキル−ピペラジンの製造方法。
ドロキシエチル−アミンとを、強酸の存在下、加圧下で
反応させることを含んでなる、N−アリール−N’−ア
ルキル−ピペラジンの製造方法。
【0044】2. 上記1に記載の方法であって、式
(I)
(I)
【0045】
【化4】
【0046】[式中、Xは、水素、ハロゲン、C1−C4
−アルキル、C1−C4−ハロゲノアルキル、C1−C4−
アルコキシ、C1−C4−ハロゲノアルコキシもしくはニ
トロを表す]のアニリン類が使用され、式(II)
−アルキル、C1−C4−ハロゲノアルキル、C1−C4−
アルコキシ、C1−C4−ハロゲノアルコキシもしくはニ
トロを表す]のアニリン類が使用され、式(II)
【0047】
【化5】
【0048】[式中、Yは、場合によっては置換される
C1−C4−アルキルを表す]のN−アルキル−ビスヒド
ロキシエチル−アミンが使用され、そして式(III)
C1−C4−アルキルを表す]のN−アルキル−ビスヒド
ロキシエチル−アミンが使用され、そして式(III)
【0049】
【化6】
【0050】[式中、XおよびYは、式(I)および
(II)に関して与えられた意味をもつ]のN−アリー
ル−N’−アルキル−ピペラジンが得られる方法。
(II)に関して与えられた意味をもつ]のN−アリー
ル−N’−アルキル−ピペラジンが得られる方法。
【0051】3. 使用される強酸が、濃度85〜10
0重量%の硫酸または30重量%までのSO3含量(H2
SO4に基づいて)をもつ発煙硫酸である、上記1に記
載の方法。
0重量%の硫酸または30重量%までのSO3含量(H2
SO4に基づいて)をもつ発煙硫酸である、上記1に記
載の方法。
【0052】4. 操作圧力が範囲1.5〜15bar
内にある、上記1に記載の方法。
内にある、上記1に記載の方法。
【0053】5. 反応温度が範囲130〜200℃内
にある、上記1に記載の方法。
にある、上記1に記載の方法。
【0054】6. アニリンおよびN−アルキル−ビス
ヒドロキシエチル−アミンが、モル比1:0.8〜1:
3において用いられる、上記1に記載の方法。
ヒドロキシエチル−アミンが、モル比1:0.8〜1:
3において用いられる、上記1に記載の方法。
【0055】7. 使用されるアニリン1mol当た
り、強酸0.8〜2molが使用される、上記1に記載
の方法。
り、強酸0.8〜2molが使用される、上記1に記載
の方法。
【0056】8. 反応時間が4〜20時間である、上
記1に記載の方法。
記1に記載の方法。
【0057】9. 反応が終了した後存在する混合物
が、最初にその混合物を冷却、換気し、続いて、塩基を
用いて中和し、有機の水に非混和性溶媒を添加し、そし
て得られる有機相を除去および蒸留精製することによっ
て精製される、上記1に記載の方法。
が、最初にその混合物を冷却、換気し、続いて、塩基を
用いて中和し、有機の水に非混和性溶媒を添加し、そし
て得られる有機相を除去および蒸留精製することによっ
て精製される、上記1に記載の方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ベルンハルト・バイツケ ドイツ51503レスラト・ハーゼンフエルト 38
Claims (1)
- 【請求項1】アニリン類とN−アルキル−ビスヒドロキ
シエチル−アミンとを、強酸の存在下、加圧下で反応さ
せることを含んでなるN−アリール−N’−アルキル−
ピペラジンの製造方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19734516A DE19734516A1 (de) | 1997-08-08 | 1997-08-08 | Verfahren zur Herstellung von N-Aryl-N'-alkyl-piperazinen |
DE19734516.6 | 1997-08-08 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11116560A true JPH11116560A (ja) | 1999-04-27 |
Family
ID=7838476
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10229956A Pending JPH11116560A (ja) | 1997-08-08 | 1998-08-03 | N−アリール−n’−アルキル−ピペラジンの製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5922874A (ja) |
EP (1) | EP0895993A1 (ja) |
JP (1) | JPH11116560A (ja) |
DE (1) | DE19734516A1 (ja) |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2830056A (en) * | 1958-04-08 | Chj oh | ||
GB889223A (en) * | 1958-08-01 | 1962-02-14 | Miles Lab | Phenylpiperazinylalkyl esters and amides |
GB948767A (en) * | 1959-10-20 | 1964-02-05 | May & Baker Ltd | N-úÝ-trifluoromethylphenylpiperazine |
US3106557A (en) * | 1960-07-20 | 1963-10-08 | Union Carbide Corp | Process for the preparation of nu-phenylpiperazines |
BE662455A (ja) * | 1964-04-14 | |||
IT1066857B (it) * | 1965-12-15 | 1985-03-12 | Acraf | Derivati della s ipiazolo 4.3 a piridina e processi per la loro preparazione |
US3637705A (en) * | 1968-10-01 | 1972-01-25 | Abbott Lab | N-3 4-dihalo phenyl piperazines |
-
1997
- 1997-08-08 DE DE19734516A patent/DE19734516A1/de not_active Withdrawn
-
1998
- 1998-07-24 US US09/122,160 patent/US5922874A/en not_active Expired - Fee Related
- 1998-07-25 EP EP98113973A patent/EP0895993A1/de not_active Withdrawn
- 1998-08-03 JP JP10229956A patent/JPH11116560A/ja active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5922874A (en) | 1999-07-13 |
DE19734516A1 (de) | 1999-02-11 |
EP0895993A1 (de) | 1999-02-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2466779C (en) | Methods for preparing o-desmethylvenlafaxine | |
CA1214788A (en) | Preparation of p-nitrosodiphenylamine | |
JP3924656B2 (ja) | 色安定性ジアルキルアミノエタノールの製造方法 | |
CA2748595C (en) | Process for preparing cinacalcet hydrochloride | |
TW505624B (en) | Novel process for preparing a ketimine | |
AU639223B2 (en) | Improved process for the preparation of amidoxime derivatives | |
JP2009137955A (ja) | シクロアルキルおよびハロアルキルo−アミノフエニルケトン類の改良された製造方法 | |
JPH11116560A (ja) | N−アリール−n’−アルキル−ピペラジンの製造方法 | |
WO2007074762A1 (ja) | 一級アミン化合物の製造方法 | |
JPH0735374B2 (ja) | ピペラジン化合物の新規な製造方法 | |
JPS6011897B2 (ja) | ビス(n,n−ジアルキルアミノ)アルキルエ−テルの新規な製造法 | |
US6867331B2 (en) | Method for producing deoxybenzoins | |
CN117794567A (zh) | 用于制备纯2-硝基-4-甲基磺酰基苯甲酸的方法 | |
JP2001515496A (ja) | 5−アミノメチル−クロロピリジン類の製造方法 | |
JP2708548B2 (ja) | 不飽和カルボン酸アミドの製造方法 | |
WO2001044163A1 (en) | Process for producing fluorinated alkylamine compound | |
US20110144346A1 (en) | Method for producing n-phenyl-n-(4-piperidinyl) amide salts | |
CZ150194A3 (en) | Process for preparing nitriles of aminopropionic acid | |
HU214840B (hu) | Eljárás selegilin előállítására | |
CN111018734B (zh) | 一种盐酸西那卡塞中间体的合成方法 | |
JP3743867B2 (ja) | 2−フルオロシクロプロパンカルボン酸類の製造法 | |
JPS6141338B2 (ja) | ||
JPS6343382B2 (ja) | ||
WO2001051461A1 (en) | NOVEL PROCESS FOR THE PREPARATION OF α-(2-4-DISULFOPHENYL)-N-TERT-BUTYLNITRONE AND PHARMACEUTICALLY ACCEPTABLE SALTS THEREOF | |
EP0831081A1 (en) | Production of aminophenols |