JP3922890B2 - 電子内視鏡装置 - Google Patents

電子内視鏡装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3922890B2
JP3922890B2 JP2001102274A JP2001102274A JP3922890B2 JP 3922890 B2 JP3922890 B2 JP 3922890B2 JP 2001102274 A JP2001102274 A JP 2001102274A JP 2001102274 A JP2001102274 A JP 2001102274A JP 3922890 B2 JP3922890 B2 JP 3922890B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixels
memory
data
video signal
ccd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001102274A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002291695A (ja
Inventor
一則 阿部
藤夫 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Original Assignee
Fujinon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujinon Corp filed Critical Fujinon Corp
Priority to JP2001102274A priority Critical patent/JP3922890B2/ja
Priority to US10/098,481 priority patent/US6876380B2/en
Priority to DE10212911A priority patent/DE10212911B4/de
Publication of JP2002291695A publication Critical patent/JP2002291695A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3922890B2 publication Critical patent/JP3922890B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
    • H04N7/0135Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level involving interpolation processes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N11/00Colour television systems
    • H04N11/06Transmission systems characterised by the manner in which the individual colour picture signal components are combined
    • H04N11/20Conversion of the manner in which the individual colour picture signal components are combined, e.g. conversion of colour television standards
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/555Constructional details for picking-up images in sites, inaccessible due to their dimensions or hazardous conditions, e.g. endoscopes or borescopes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
    • H04N7/0105Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level using a storage device with different write and read speed
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/46Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for receiving on more than one standard at will

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は電子内視鏡装置、特に画素数の異なる電子スコープをプロセッサ装置に接続して使用する装置の構成に関する。
【0002】
【従来の技術】
電子内視鏡装置では、撮像素子であるCCD(Charge Coupled Device)等を先端部に備えた電子スコープをプロセッサ装置に接続する構成となっており、上記CCDで得られた撮像信号に対する所定の映像処理を、電子スコープとプロセッサ装置で施すことにより、モニタ上に被観察体映像が表示される。
【0003】
そして、最近では高解像度の映像を得るため、画素数の高いCCDを搭載した電子スコープが比較的短いサイクルで次々と製作されており、異なる画素数のCCDを有する電子スコープを同一のプロセッサ装置に接続して使用することが行われている。例えば、図9(A)〜(C)に示されるように、41万画素のCCD1、27万画素CCD2、19万画素のCCD3等がある。
【0004】
図9(A)の41万画素のCCD1では、撮像領域として、水平方向に768画素、垂直方向に494本のラインが設定され、図9(B)の27万画素のCCD2では、水平方向に510画素、垂直方向に492本のラインが設定され、図9(C)の19万画素のCCD3では、水平方向に362画素、垂直方向に492本のラインが設定される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の電子内視鏡装置では、異なる画素数のCCDを搭載する電子スコープを同一のプロセッサ装置に接続するために、その画素数に対応して異なる周波数(CCD駆動及び信号処理の周波数)を発生させることになり、そのための回路や信号処理が複雑になるという問題があった。
【0006】
即ち、画素情報を読み出すための駆動周波数として、図9(A)の41万画素では14.32MHz、図9(B)の27万画素では9.58MHz、図9(C)の19万画素では6.75MHzが用いられるため、これらの駆動周波数やその他の信号処理周波数を電子スコープのCCD画素数に対応して形成する必要があり、上記の各周波数を発生させる回路が複雑になると共に、これらの異なる周波数に基づく映像処理が煩雑となる。
【0007】
本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、画素数に応じたCCD駆動及び信号処理の周波数を用いることなく、異なる画素数の撮像素子を用いた映像処理を容易に行うことができる電子内視鏡装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、発明は、異なる画素数の撮像素子を搭載する電子スコープをプロセッサ装置に接続する電子内視鏡装置において、上記異なる画素数の撮像素子を基準画素数で設定されている周波数で駆動すると共に、この周波数に基づいて映像処理する信号処理回路と、上記基準画素数以外の画素数の撮像素子を有する電子スコープを接続した場合に、不足する画素情報を補うための情報量変換回路とを設け、所定のアスペクト比の映像を形成する。
また、上記信号処理回路では、NTSC(National Television System Committee)方式に基づいて撮像素子を駆動するように構成すると共に、上記NTSC方式のタイミングで上記情報量変換回路から出力された映像信号データを順に記憶するための主メモリ(第1及び第2メモリ)と、この主メモリに格納される同一の映像信号データを記憶するための補助メモリ(第3メモリ)と、上記主メモリから他のテレビジョン方式のタイミングにより映像信号データを読み出すと共に、この主メモリにおけるデータ読出し中に次のデータの書込みが追い越す期間のデータについては、上記補助メモリの書込みを禁止制御することによりこの補助メモリから読み出し、NTSC方式映像信号をPAL(PhaseAlternation by Line)方式等の他のテレビジョン方式映像信号へ変換するテレビジョン方式変換回路とを設けたことを特徴とする
【0009】
上記の構成によれば、例えば41万画素(基準画素数)で使用される14.32MHzの駆動周波数が用いられ、27万画素、19万画素等のCCDを有する電子スコープが接続された場合にも、上記駆動周波数でCCDの画素が読み出され、またこの周波数に基づいて形成された水平同期信号、垂直同期信号等によって映像処理が行われる。そして、情報量変換回路では、27万画素の場合は水平方向の画素数の拡大(画素補間)、19万画素或いはその他の場合は水平方向及び垂直方向の画素数の拡大が行われる。このようにして、4対3のアスペクト比の映像がモニタに表示される。
【0010】
また、情報量変換がなされたNTSC方式の信号において、奇数フィールドデータが第1メモリと第3メモリに、偶数フィールドデータが第2メモリと第3メモリに、1垂直走査期間が1/60秒となる速度で交互に書き込まれる。その後、PAL方式の1垂直走査期間が1/50秒となる速度で上記第1メモリから奇数フィールドデータ、第2メモリから偶数フィールドデータが交互に読み出される。一方、第1メモリ又は第2メモリにおけるデータ読出し中に次のデータの書込みが追い越す期間(所定開始点からの位置)が予め求められており、この追い越し時では、その手前で第3メモリの書込みを禁止して該当するデータがこの第3メモリから読み出される。これにより、書込みが読出しを追い越す状態のフィールドデータの使用がなくなり、バーノイズの発生が防止される。
【0011】
【発明の実施の形態】
図1には、実施形態の参考例に係る電子内視鏡装置の構成が示されており、当該装置では、電子内視鏡(電子スコープ)10がプロセッサ装置12に接続される。この電子スコープ10には、その先端部に対物光学系14を介してCCD15が設けられており、このCCD15としては、41万画素、27万画素、19万画素等のものが用いられる。このCCD15の出力信号に対し、相関二重サンプリング(CDS)と自動利得制御(AGC)を施すCDS/AGC回路16等が配置される。また、上記CCD15の画素数を識別するデータ等を格納したROM(EEPROM)17が設けられており、このROM17のデータは電源投入時等にプロセッサ装置12に伝送される。
【0012】
一方、プロセッサ装置12には、上記CDS/AGC回路16の出力信号を入力するA/D変換器19、上記CCD15への駆動信号を発生させると共に、このCCD15の出力信号に対し、色変換処理、ガンマ補正、輪郭強調等の各種の処理をするCCD駆動及び映像信号処理回路20が設けられる。このCCD駆動及び映像信号処理回路20には、発振器を有するタイミングジェネレータ(TG)が設けられており、このタイミングジェネレータにて41万画素のCCD15に対して用いられる14.32MHzの画素駆動周波数が発振されると共に、この発振周波数から形成された15.734kHzの水平同期信号、59.94Hzの垂直同期信号、その他サンプリング周波数等の各種のタイミング信号が得られる。
【0013】
このCCD駆動及び映像信号処理回路20の後段に、基準画素数を41万画素として、この41万画素以外の画素数のCCD15が接続されたときに画素情報量を補う(補間処理をする)情報量変換回路21、上記CCD駆動及び映像信号処理回路20の出力映像信号をそのまま記憶する原画用メモリ22、情報量変換をした後の映像信号を記憶する変換画用メモリ23が設けられる。
【0014】
また、上記情報量変換の制御と共に各回路の統括制御を行うマイコン25及びROM(EEPROM)26が設けられ、上記情報量変換回路21の後段には、D/A変換器27、バッファ28等が接続されており、このバッファ28から出力される映像信号がモニタに供給される。
【0015】
参考例は以上の構成からなり、次にその作用を説明する。まず、図1の電子内視鏡装置において、プロセッサ装置12の電源がオンされると、電子スコープ10(ROM17)との間の通信により、マイコン25はCCD15の画素数を判定する。一方、電子スコープ10のCCD15には、CCD駆動及び映像信号処理回路20で形成された上記の14.32MHzの画素駆動周波数と、この周波数に基づいて形成された水平同期信号、垂直同期信号等が供給されることになり、このCCD15では画素単位で蓄積された電荷が画素データとして上記周波数により読み出される。また、CDS/AGC回路16にはサンプリング周波数等が供給され、ここでサンプリングされ増幅された映像信号は、A/D変換器19を介してCCD駆動及び映像信号処理回路20内の映像信号処理部へ供給されることになり、ここで色変換、ガンマ補正等の映像形成のための処理が施される。
【0016】
そして、このCCD駆動及び映像信号処理回路20の出力は、情報量変換回路21へ供給されるが、上記マイコン25にて電子スコープ10のCCD15が41万画素であることが判定されている場合は、この変換回路21での情報量変換は行われない。即ち、映像信号は原画用メモリ22に一旦記憶された後、D/A変換器27及びバッファ28を介してモニタに出力され、このモニタには41万画素のCCD15で撮像された被観察体映像が表示される。
【0017】
一方、上記マイコン25にて接続の電子スコープ10のCCD15が27万画素又は19万画素であると判定されている場合は、上記情報量変換回路21において情報量の拡大変換が実行される。即ち、上記CCD駆動及び映像信号処理回路20の出力は原画用メモリ22にフィールド毎に一旦格納され、その後この原画用メモリ22から読み出された1フィールドの画像に対し、水平方向と垂直方向の拡大処理(画素補間)が施される。
【0018】
図2には、水平方向の画素補間が示されており、図2(A)の水平ラインLのように、画素データがa,b,c,d,e,f…であった場合は、図2(B)の水平ラインLの画像データa,b,b,c,d,d,e,f,f…というように、同一の画素データを所定の割合で補うことにより、例えば約30%の拡大をすることができる。
【0019】
また、図3には、垂直方向の画素補間(ライン補間)が示されており、図3(A)のフィールドFのように、水平ラインデータが1,2,3,4,5…であった場合は、図2(B)のフィールドFのライン1,2,2,3,4,4,5…というように、同一のラインデータを所定の割合で補うことにより、例えば約30%の拡大をすることができる。なお、上記図2及び図3の方法によらず、従来において用いられている画素補間の各手法により不足する画素データを追加してもよい。
【0020】
そして、プロセッサ装置12に接続された電子スコープ10のCCD15が27万画素であったとき、上記情報量変換回路21では水平方向のみの画素情報量の拡大処理が行われる。この状態が図4に示されており、水平方向の510画素を上記図2の方法で768画素に拡大される。一方、垂直方向は492本で2本の差しかないので、これをそのまま用いることにより、3(縦):4(横)のアスペクト比の画像をモニタに表示させることができる。
【0021】
また、プロセッサ装置12に接続された電子スコープ10のCCD15が19万画素或いはその他の画素数であったとき、上記情報量変換回路21では水平方向及び垂直方向の画素情報量の拡大処理が行われる。この状態が図5に示されており、水平方向の362画素を上記の図2の方法で768画素に拡大し、かつ492本のラインを上記図3の方法で494本にする。これによって、同様に3:4のアスペクト比の画像をモニタに表示させることができる。
【0022】
図6には、実施形態の第例の電子内視鏡装置の構成が示されており、この第例はPAL方式の映像への変換を行うものである。即ち、電子内視鏡装置におけるNTSC方式とPAL方式との間の信号変換では、垂直走査期間が異なることから、画像メモリからのPAL用データの読出し中にNTSC用の次のデータの書込みが追い越すという現象が生じ、モニタ上に水平方向のバーノイズが現れるという問題があり、この問題点を第例は解決したものである。
【0023】
図6は、図1の情報量変換回路21、原画用メモリ22及び変換画用メモリ23に代えて配置する構成を示したもので、変換回路31として、上記参考例と同様の構成の情報量変換回路31aとテレビジョン(TV)方式変換回路31bが設けられ、また変換画用メモリ32として、主メモリである第1メモリ32a及び第2メモリ32bと補助メモリである第3メモリ32cが配置される。即ち、上記第1メモリ32aにNTSC方式の奇数フィールドデータ、第2メモリ32bに偶数フィールドデータを記憶し、第3メモリ32cには両方のデータを順に記憶し、上記TV方式変換回路31bはこれらのメモリ32a〜32cから読み出したNTSC方式の525本の水平ラインデータを、PAL方式の625本の水平ラインデータに変換する。この変換は、垂直、水平方向の画素間補間等により行われる。
【0024】
そして、上記マイコン25では、上述した情報量変換だけでなく、TV方式変換の制御を行うことになり、ROM(EEPROM)26には、上記第1メモリ32a及び第2メモリ32bでのデータ読出し中に次のデータの書込みが追い越す期間に対応して、第3メモリ32cの書込みを禁止する期間の情報が予め記憶されている。この情報としては、例えば図8の開始点Tからカウントしたフィールド番号(所定時間内で設定される番号)等が該当する。なお、上記TV方式変換回路31bでは、切換え制御によりNTSC方式の映像信号をそのまま出力することができる。
【0025】
例は以上の構成からなり、プロセッサ装置12にPAL用モニタが接続されている場合に、マイコン25はTV方式変換回路31bに対しTV方式の変換処理の指令を出力する。
【0026】
図7には、このTV方式変換の際における変換画用メモリ32内の各メモリ32a〜32cに対する書込み及び読出しの処理が示されており、図7(A)に示されるように、奇数フィールドデータ(Oデータ)はNTSC方式のタイミング(1/60秒の垂直走査期間)で第1メモリ32aと第3メモリ32cに同時に書き込まれ、その後、このOデータは通常、第1メモリ32aからPAL方式のタイミング(1/50秒の垂直走査期間)で読み出される。また、図7(B)に示されるように、偶数フィールドデータ(Eデータ)はNTSC方式のタイミングで第2メモリ32bと第3メモリ32cに同時に書き込まれ、その後、このEデータは通常、第2メモリ32bからPAL方式のタイミングで読み出される。
【0027】
そして、図7(C)に示されるように、例えば第1メモリ32aの奇数フィールドデータ(D5)の読出し中に、新たなデータD7の書込みが追い越すときの期間については、第3メモリ32cにおけるデータD6,D7の書込みを禁止し、データD5を読み出す。このことを図8により説明する。
【0028】
図8には、NTSC信号の書込みタイミングとPAL変換のための読出しタイミングが示されており、NTSC−PALの変換では、例えばPAL変換のための5番目の読出し期間rとNTSC信号の7番目の書込み期間wの位置で、データD7の書込みがデータD5の読出しを追い越し、また読出し期間r15と書込み期間w19の位置で、データD19の書込みがデータD17の読出しを追い越すことになる。このときには、第1メモリ32aのデータではなく第3メモリ32cに格納されているフィールドデータD5、D17が読み出される。
【0029】
即ち、フィールドデータD5の場合で説明すると、第3メモリ32cにおいて、奇数フィールドデータD5が書き込まれた後、期間w,wのデータD6,D7の書込みが禁止され、このデータD5が当該メモリ32cから読み出される。従って、この場合、データがD4→D5→D8→D9と読み出され、データD6,D7がカットされる。即ち、追い越し時点では1フレーム分が飛ぶ形で次のデータが読み出される。上記奇数フィールドデータD17についても同様にして第3メモリ32cから読み出されることになり、このような第3メモリ32cの書込み禁止及び読出し動作は、所定時間毎に図8の開始点T位置にリセットする形で繰り返し行われる。
【0030】
このようにして読み出されたフィールドデータは、TV方式変換回路31bの補間処理等によりPAL用のフィールド信号[(625/2)本の水平ライン]に変換され、最終的に水平ライン625本からなるフレーム信号としてPAL用モニタに供給される。この結果、水平バーノイズの発生が防止された被観察体映像がPAL用モニタに表示される。
【0031】
また、第例では、第3メモリ32cを用いることにより次のような利点もある。即ち、図8から理解されるように、PAL用の期間rのデータとして、NTSC信号の6番目の期間wのデータD6を読み出すことも可能であるが、この場合は、PAL用の期間r〜rの全てが偶数フィールドデータ(D4→D6→D8)となるため、垂直解像度が低下するという不都合がある。しかし、第例では、上述のように奇数と偶数のフィールドデータが交互に並ぶために必要なデータ、ここでは奇数フィールドデータを得ることができるので、垂直解像度の低下を招くことがない。
【0032】
上記第例では、情報量変換をした後にTV方式変換を行うようにしたが、逆にTV方式変換の後に情報量変換をすることもできる。また、NTSC方式からPAL方式へ変換する場合について説明したが、NTSC方式から他のTV方式に変換する場合にも同様に適用することが可能となる。
【0033】
【発明の効果】
以上説明したように、発明によれば、異なる画素数の撮像素子を基準画素数で設定されている周波数で駆動すると共に、この周波数に基づいて映像処理する信号処理回路と、上記基準画素数以外の画素数の撮像素子を有する電子スコープを接続する場合に不足する画素情報を補うための情報量変換回路とを設け、所定のアスペクト比の映像を形成するようにしたので、画素数に応じたCCD駆動及び信号処理の周波数を用いることなく、異なる画素数の撮像素子を用いた映像処理を容易に行うことができ、回路の複雑化、処理の煩雑化をなくすことが可能になる。
【0034】
また、主メモリにおけるデータ読出し中に次のデータの書込みが追い越す期間のデータについては、補助メモリを利用して読み出すことにより、例えばPAL方式の映像信号へ変換するテレビジョン方式変換回路を、上記情報変換回路と共に設けたので、テレビジョン方式変換時のバーノイズの発生をなくして、良好な映像をPAL用モニタ等へ表示することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態の参考例に係る電子内視鏡装置の回路構成を示すブロック図である。
【図2】 実施形態例の水平方向の画素補間の例を示す説明図である。
【図3】 実施形態例の垂直方向の画素補間(ライン補間)の例を示す説明図である。
【図4】 参考例の27万画素のCCDで得られた画像(映像)について行う情報量変換を示す図である。
【図5】 参考例の19万画素のCCDで得られた画像について行う情報量変換を示す図である。
【図6】 実施形態の第例の回路構成を示すブロック図である。
【図7】 第例の変換画用メモリ(第1メモリから第3メモリ)に対するテレビジョン方式変換時の書込み及び読出しの処理を示す説明図である。
【図8】 第例におけるNTSC信号の書込みタイミングとPAL方式変換のための読出しタイミングを示す図である。
【図9】 従来に存在する画素数の異なるCCD[図(A)から(C)]の構成を示す図である。
【符号の説明】
10…電子スコープ、 12…プロセッサ装置、
1〜3,15…CCD、
20…CCD駆動及び映像信号処理回路、
21,31a…情報量変換回路、
22…原画用メモリ、 23,32…変換画用メモリ、
25…マイコン、 31…変換回路、
31b…テレビジョン(TV)方式変換回路、
32a…第1メモリ、 32b…第2メモリ、
32c…第3メモリ。

Claims (1)

  1. 異なる画素数の撮像素子を搭載する電子スコープをプロセッサ装置に接続する電子内視鏡装置において、
    NTSC方式に基づいて上記の異なる画素数の撮像素子を基準画素数で設定されている周波数で駆動すると共に、この周波数に基づいて映像処理する信号処理回路と、
    上記基準画素数以外の画素数の撮像素子を有する電子スコープを接続した場合に、不足する画素情報を補い、所定のアスペクト比の映像を形成するための情報量変換回路と
    上記NTSC方式のタイミングで上記情報量変換回路から出力された映像信号データを順に記憶するための主メモリと、この主メモリに格納される同一の映像信号データを記憶するための補助メモリと、上記主メモリから他のテレビジョン方式のタイミングにより映像信号データを読み出すと共に、この主メモリにおけるデータ読出し中に次のデータの書込みが追い越す期間のデータについては、補助メモリの書込みを禁止制御することによりこの補助メモリから読み出し、NTSC方式映像信号を他のテレビジョン方式映像信号へ変換するテレビジョン方式変換回路と、を設けたことを特徴とする電子内視鏡装置。
JP2001102274A 2001-03-30 2001-03-30 電子内視鏡装置 Expired - Fee Related JP3922890B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001102274A JP3922890B2 (ja) 2001-03-30 2001-03-30 電子内視鏡装置
US10/098,481 US6876380B2 (en) 2001-03-30 2002-03-18 Electronic endoscopic apparatus connectable with electronic endoscope having different number of pixels
DE10212911A DE10212911B4 (de) 2001-03-30 2002-03-22 Elektroendoskopsystem mit Elektroendoskopen mit verschiedenen Pixelanzahlen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001102274A JP3922890B2 (ja) 2001-03-30 2001-03-30 電子内視鏡装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002291695A JP2002291695A (ja) 2002-10-08
JP3922890B2 true JP3922890B2 (ja) 2007-05-30

Family

ID=18955492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001102274A Expired - Fee Related JP3922890B2 (ja) 2001-03-30 2001-03-30 電子内視鏡装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6876380B2 (ja)
JP (1) JP3922890B2 (ja)
DE (1) DE10212911B4 (ja)

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050245789A1 (en) 2003-04-01 2005-11-03 Boston Scientific Scimed, Inc. Fluid manifold for endoscope system
US7591783B2 (en) 2003-04-01 2009-09-22 Boston Scientific Scimed, Inc. Articulation joint for video endoscope
US7578786B2 (en) 2003-04-01 2009-08-25 Boston Scientific Scimed, Inc. Video endoscope
US20040199052A1 (en) 2003-04-01 2004-10-07 Scimed Life Systems, Inc. Endoscopic imaging system
US8118732B2 (en) 2003-04-01 2012-02-21 Boston Scientific Scimed, Inc. Force feedback control system for video endoscope
JP2004305373A (ja) * 2003-04-04 2004-11-04 Pentax Corp 電子内視鏡システム
US8725525B2 (en) * 2004-04-13 2014-05-13 Olympus Corporation Endoscope system
WO2006039511A2 (en) 2004-09-30 2006-04-13 Boston Scientific Scimed, Inc. System and method of obstruction removal
US7479106B2 (en) 2004-09-30 2009-01-20 Boston Scientific Scimed, Inc. Automated control of irrigation and aspiration in a single-use endoscope
CA2581124A1 (en) 2004-09-30 2006-04-13 Boston Scientific Scimed, Inc. Adapter for use with digital imaging medical device
US8083671B2 (en) 2004-09-30 2011-12-27 Boston Scientific Scimed, Inc. Fluid delivery system for use with an endoscope
AU2005292274A1 (en) 2004-09-30 2006-04-13 Boston Scientific Limited Multi-functional endoscopic system for use in electrosurgical applications
US7241263B2 (en) 2004-09-30 2007-07-10 Scimed Life Systems, Inc. Selectively rotatable shaft coupler
US8097003B2 (en) 2005-05-13 2012-01-17 Boston Scientific Scimed, Inc. Endoscopic apparatus with integrated variceal ligation device
US7846107B2 (en) 2005-05-13 2010-12-07 Boston Scientific Scimed, Inc. Endoscopic apparatus with integrated multiple biopsy device
DE102005037282A1 (de) * 2005-08-08 2007-02-15 Arnold & Richter Cine Technik Gmbh & Co. Betriebs Kg Verfahren zum Übertragen eines Datenstroms von digitalen Bildern und digitale Bilderfassungseinheit
US8052597B2 (en) 2005-08-30 2011-11-08 Boston Scientific Scimed, Inc. Method for forming an endoscope articulation joint
US7967759B2 (en) 2006-01-19 2011-06-28 Boston Scientific Scimed, Inc. Endoscopic system with integrated patient respiratory status indicator
JP4643481B2 (ja) * 2006-03-23 2011-03-02 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 画像処理装置
US8888684B2 (en) 2006-03-27 2014-11-18 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical devices with local drug delivery capabilities
US7955255B2 (en) 2006-04-20 2011-06-07 Boston Scientific Scimed, Inc. Imaging assembly with transparent distal cap
US8202265B2 (en) 2006-04-20 2012-06-19 Boston Scientific Scimed, Inc. Multiple lumen assembly for use in endoscopes or other medical devices
JP5426821B2 (ja) * 2007-09-05 2014-02-26 オリンパス株式会社 内視鏡システム
US9901244B2 (en) 2009-06-18 2018-02-27 Endochoice, Inc. Circuit board assembly of a multiple viewing elements endoscope
EP2865322B1 (en) 2009-06-18 2020-07-22 EndoChoice, Inc. Multi-camera endoscope
US9101287B2 (en) 2011-03-07 2015-08-11 Endochoice Innovation Center Ltd. Multi camera endoscope assembly having multiple working channels
US11864734B2 (en) 2009-06-18 2024-01-09 Endochoice, Inc. Multi-camera endoscope
US8926502B2 (en) 2011-03-07 2015-01-06 Endochoice, Inc. Multi camera endoscope having a side service channel
US11547275B2 (en) 2009-06-18 2023-01-10 Endochoice, Inc. Compact multi-viewing element endoscope system
US9713417B2 (en) 2009-06-18 2017-07-25 Endochoice, Inc. Image capture assembly for use in a multi-viewing elements endoscope
US9402533B2 (en) 2011-03-07 2016-08-02 Endochoice Innovation Center Ltd. Endoscope circuit board assembly
WO2012038958A2 (en) 2010-09-20 2012-03-29 Peermedical Ltd. Multi-camera endoscope having fluid channels
US11278190B2 (en) 2009-06-18 2022-03-22 Endochoice, Inc. Multi-viewing element endoscope
US10165929B2 (en) 2009-06-18 2019-01-01 Endochoice, Inc. Compact multi-viewing element endoscope system
US9872609B2 (en) 2009-06-18 2018-01-23 Endochoice Innovation Center Ltd. Multi-camera endoscope
US9706903B2 (en) 2009-06-18 2017-07-18 Endochoice, Inc. Multiple viewing elements endoscope system with modular imaging units
US9101268B2 (en) 2009-06-18 2015-08-11 Endochoice Innovation Center Ltd. Multi-camera endoscope
WO2012056453A2 (en) 2010-10-28 2012-05-03 Peermedical Ltd. Optical systems for multi-sensor endoscopes
US9642513B2 (en) 2009-06-18 2017-05-09 Endochoice Inc. Compact multi-viewing element endoscope system
US9492063B2 (en) 2009-06-18 2016-11-15 Endochoice Innovation Center Ltd. Multi-viewing element endoscope
US9560953B2 (en) 2010-09-20 2017-02-07 Endochoice, Inc. Operational interface in a multi-viewing element endoscope
US11889986B2 (en) 2010-12-09 2024-02-06 Endochoice, Inc. Flexible electronic circuit board for a multi-camera endoscope
JP6054874B2 (ja) 2010-12-09 2016-12-27 エンドチョイス イノベーション センター リミテッド マルチカメラ内視鏡用フレキシブル電子回路基板
EP2648602B1 (en) 2010-12-09 2018-07-18 EndoChoice Innovation Center Ltd. Flexible electronic circuit board multi-camera endoscope
US9101266B2 (en) 2011-02-07 2015-08-11 Endochoice Innovation Center Ltd. Multi-element cover for a multi-camera endoscope
CA2798729A1 (en) 2011-12-13 2013-06-13 Peermedical Ltd. Rotatable connector for an endoscope
EP2604175B1 (en) 2011-12-13 2019-11-20 EndoChoice Innovation Center Ltd. Removable tip endoscope
US9560954B2 (en) 2012-07-24 2017-02-07 Endochoice, Inc. Connector for use with endoscope
US9986899B2 (en) 2013-03-28 2018-06-05 Endochoice, Inc. Manifold for a multiple viewing elements endoscope
US9993142B2 (en) 2013-03-28 2018-06-12 Endochoice, Inc. Fluid distribution device for a multiple viewing elements endoscope
US10499794B2 (en) 2013-05-09 2019-12-10 Endochoice, Inc. Operational interface in a multi-viewing element endoscope
JP6412361B2 (ja) * 2014-07-30 2018-10-24 Hoya株式会社 内視鏡用撮像装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4816909A (en) * 1986-12-17 1989-03-28 Olympus Optical Co., Ltd. Video endoscope system for use with different sizes of solid state devices
US4926258A (en) * 1987-10-20 1990-05-15 Olympus Optical Co., Ltd. Electronic endoscope apparatus capable of driving solid state imaging devices having different characteristics
US4891695A (en) * 1988-02-23 1990-01-02 Olympus Optical Co. Ltd. Electronic endoscope apparatus provided with a plurality of endoscopes having solid state imaging devices with at least one identical pixel forming element
US5614943A (en) * 1991-12-19 1997-03-25 Olympus Optical Co., Ltd. Dissimilar endoscopes usable with a common control unit
JP3382973B2 (ja) * 1992-02-07 2003-03-04 オリンパス光学工業株式会社 電子内視鏡装置
JPH08172609A (ja) * 1994-12-15 1996-07-02 Fuji Photo Optical Co Ltd Ntsc−pal変換装置
US6215517B1 (en) * 1997-04-14 2001-04-10 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Electronic endoscope system

Also Published As

Publication number Publication date
DE10212911A1 (de) 2002-10-02
JP2002291695A (ja) 2002-10-08
DE10212911B4 (de) 2007-12-27
US6876380B2 (en) 2005-04-05
US20020140806A1 (en) 2002-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3922890B2 (ja) 電子内視鏡装置
US6903770B1 (en) Digital camera which produces a single image based on two exposures
JP3448169B2 (ja) 全画素読出し式電子内視鏡装置
JP3962553B2 (ja) 電子内視鏡装置
US8005342B2 (en) Digital camera
JP2555986B2 (ja) 高感度テレビカメラ装置
US6762792B1 (en) Digital still camera
JP4261673B2 (ja) デジタル出力可能な電子内視鏡装置
US6476852B1 (en) Imaging device for endoscope equipped with both NTSC system and PAL system
JP2001086394A (ja) 撮像装置
JP3494569B2 (ja) 電子内視鏡装置
JP3700488B2 (ja) 広角画像撮像装置
JP2005118158A (ja) 電子内視鏡装置
JP2000299810A (ja) 撮像装置
JP3055809B2 (ja) 電子内視鏡装置
JP2003153093A (ja) 固体撮像装置、電子スチルカメラ、固体撮像素子の駆動方法及び固体撮像素子を駆動する制御プログラム
JPH05167932A (ja) 固体撮像装置
US6933963B2 (en) Television standard converter for endoscope
JPH118801A (ja) 撮像素子
JP2002027332A (ja) 撮像装置
JP3831570B2 (ja) 電子内視鏡装置
JP4070550B2 (ja) 画像信号処理装置
JP3078024B2 (ja) 映像信号記録再生処理装置
JP3777723B2 (ja) 電子スチルカメラ
JP2001197487A (ja) 電子内視鏡装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140302

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees