JP3922474B2 - 中通し竿の竿体及びズーム機構 - Google Patents

中通し竿の竿体及びズーム機構 Download PDF

Info

Publication number
JP3922474B2
JP3922474B2 JP16121397A JP16121397A JP3922474B2 JP 3922474 B2 JP3922474 B2 JP 3922474B2 JP 16121397 A JP16121397 A JP 16121397A JP 16121397 A JP16121397 A JP 16121397A JP 3922474 B2 JP3922474 B2 JP 3922474B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
tip
cylinder
introduction hole
thread
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16121397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH114641A (ja
Inventor
聖比古 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP16121397A priority Critical patent/JP3922474B2/ja
Publication of JPH114641A publication Critical patent/JPH114641A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3922474B2 publication Critical patent/JP3922474B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Fishing Rods (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、内部に釣り用リールから繰り出された釣り糸の挿通経路が形成された中通し竿の竿体及びズーム機構に関する。
【0002】
【従来の技術】
中通し竿は、釣り用リールから繰り出された釣り糸の挿通経路が内部に有するとともに、手元側に挿通経路と外部とを連通させる糸導入孔を有している。このような中通し竿では、リールからの釣り糸は糸導入孔を通して竿体内部の挿通経路に導入され、さらに竿体の先端側の開口に導かれる。
【0003】
この種の中通し竿において、竿先の位置決めに自在な対応力を発揮するために元竿の軸方向長さが可変のズーム式中通し竿が実開平6−9462号に開示されている。
このズーム式中通し竿の元竿は、釣り糸が挿通する内部経路と、リール取付部と、リール取付部に装着された釣り糸を内部経路に導入する糸導入孔と、リール取付部と糸導入孔との間の距離を変更可能なズーム機構とを有している。そして元竿には1又は複数の穂先側竿体が連結されている。この中通し竿では、リール取付部と糸導入孔との間の距離をズーム機構を調整することで、道糸の出発点を自在に設定することができ、制約が多い磯釣りにおいて穂先位置を自在に位置決めすることができる。
【0004】
ズーム機構を構成するために、元竿は、竿元側竿体と竿元側竿体に伸縮自在似装着されかつ少なくとも伸長位置と収縮位置とで竿元側竿体に保持される竿先側竿体との2つの竿体から構成されている。糸導入孔は、竿先側竿体の先端部に設けられている。また、釣り糸が竿体内壁に付着したり接触したりして釣り糸の通過抵抗が増加しないようにするために、元竿に連結された穂先側竿体の内部経路には糸案内突起が形成されている。このように糸導入孔を竿先側竿体の先端部に設けることで、竿先側竿体に糸案内突起を形成する必要がなくなる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
前記従来の構成では、ズーム機構によりリール取付部と糸導入孔との距離を最大にすると、リールと糸導入孔との距離が長くなるので、釣り糸を繰り出したとき等に糸ふけたるみが大きくなる。この糸ふけたるみを防止するためには、糸導入孔の位置を竿先側竿体の先端部ではなく先端部より可及的に竿元側に配置してリール取付部と糸導入孔との距離を短くする必要がある。しかし、糸導入孔を竿元側に配置すると、竿体先端部と糸導入孔との距離が長くなる。このため、竿先側竿体の先端部と糸導入孔との間に糸案内突起を形成した方が釣り糸の抵抗が少なくなる。この糸案内突起は、通常、竿体製造時に竿体と一体で形成されるため、糸導入孔より先端部だけに糸案内突起を形成するのは困難である。したがって、この場合には竿先側竿体の全長にわたり糸案内突起を形成しなければならない。このように竿体の全長にわたり糸案内突起を設けると、必要がない部分にも糸案内突起を設けなければならず、竿体の製造時のロスが多くなる。
【0006】
このことは、ズーム機構を有していない中通し竿の竿体でも同様であり、糸導入孔を竿体の先端部ではなく先端部より竿元側に配置すると、竿体の全長にわたり糸案内突起を形成しなければならず、前述と同様に竿体製造時のロスが多くなる。
本発明の課題は、糸導入孔が先端部より竿元側に配置された中通し竿の竿体において、糸案内突起を設けても竿体製造時のロスを可及的に少なくすることにある。
【0007】
本発明の別の課題は、糸ふけたるみが少なくかつ釣り糸の通過抵抗が少ない中通し竿のズーム機構を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
発明1に係る中通し竿の竿体は、
内部に釣り用リールから繰り出された釣り糸の挿通経路が形成された中通し竿の竿体であって、前記中通し竿の竿体は、リール取付部を有する竿元側竿体と糸導入孔を有する竿先側竿体とからなる、リール取付部と糸導入孔との間の距離を変更可能なズーム機構を有し、前記竿先側竿体は、第1筒体と、前記第1筒体の竿先部外周に嵌合固定された第2筒体とを有し、前記嵌合固定部分において前記第2筒体の外周に肉厚部が形成され、前記第1筒体と第2筒体との嵌合部分の周面に両者を貫通して形成された糸導入孔と、前記第2筒体の糸導入口より竿先側の内周部に形成された糸案内突起とを備えており、前記ズーム機構において、前記竿先側竿体の前記糸導入孔の肉厚部に竿元側竿体の竿先部が嵌合されてなるものである。
【0009】
この中通し竿の竿体では、竿元側の第1筒体には糸案内突起は形成されず、竿先側の第2筒体の内周部にのみ糸案内突起が形成されている。そして2つの筒体の嵌合部、つまり第2筒体の竿元側に糸導入孔が形成されている。ここでは、糸案内突起が第2筒体の糸導入口より竿先側のみ形成されており、第1筒体には形成されていないので、糸導入孔を竿体の先端部より竿元側に形成しても竿体製造時のロスが少なくなる。そして、第2筒体は、第1筒体の先端部外周に嵌合固定されている。この場合には、第1筒体の径が第2筒体より細くなるので、1本の竿体に一体で糸案内突起を形成する場合に比べて竿体の径を細くすることができる
また、第1筒体と第2筒体との嵌合固定部分において外周側の筒体に肉厚部が形成されているので、糸導入孔の形成による強度の低下をより抑えることができるとともに、この竿体と竿元側竿体とで構成されるズーム機構において、竿元側竿体にこの竿体を保持させることができる。
さらに、この中通し竿の竿体は、伸長位置と収縮位置とでこの竿体を保持可能な竿元側竿体を備えているので、糸導入孔が先端部より竿元側に配置されるので、伸長位置で竿体を保持しても糸ふけ弛みが少なくなる。しかも、糸導入孔の竿先側の第2筒体に糸案内突起が形成されているので、釣り糸の通過抵抗も少なくなる。
【0010】
発明2に係る中通し竿の竿体は、発明1に記載の竿体において、リールから繰り出された釣り糸を糸導入孔に案内する糸案内部をさらに備える。この場合には、リールからの釣り糸が糸案内部を介して糸導入孔に案内されるので、リールにより釣り糸が上下左右に振られても釣り糸案内部で規制され釣り糸と糸導入孔との摩擦抵抗を小さく維持できる。
【0012】
発明に係る中通し竿の竿体は、発明1又は2に記載の竿において、糸案内突起は、第2筒体の内周部に螺旋状に形成されている。この場合には、糸案内突起が連続した形状になるので第2筒体と一体で糸案内突起を形成しやすい。
【0014】
【発明の実施の形態】
図1及び図2において、本発明の一実施形態による中通し竿は、元竿1と、元竿1に連結された穂先側竿体ユニット2とを有している 元竿1は、必要に応じて長さを変更可能なズーム機構3を有している。ズーム機構3は、竿元側竿体4と、竿元側竿体4の内部に竿元側竿体4に対して伸縮自在に挿入された竿先側竿体5とから構成されている。
【0015】
竿元側竿体4は、わずかに先細りの筒状に形成され、その一面にはリール10が取り付けられるリールシート11が形成されている。竿元側竿体4は、竿尻部に取り付けられた尻栓12を有している。尻栓12は、図3及び図4に示すように、竿元側竿体4の竿尻の外周面に堅く嵌め込まれた環状取付部13と、環状取付部13の後端に嵌め込まれたキャップ部14と、キャップ部14の内周側に配置された環状固定部15と、環状固定部15の後端を閉止する当て板16とを有している。環状固定部15は、ズーム機構3の収縮状態でその内周部で竿先側竿体5の竿尻外周部を嵌合により固定可能である。
【0016】
竿先側竿体5は、竿元側竿体4と同様に先細りの筒状に形成されている。竿先側竿体5の竿尻部の外径は、竿元側竿体4の竿先部の内径より大きい。これにより、図2及び図4に示す伸長状態で、竿先側竿体5は竿元側竿体4から抜けず、かつ竿元側竿体4と竿先側竿体5とが固定される。
図5に、元竿1の先端部分の構造を示す。なお、図5では、穂先側竿体ユニット2を収納した状態を示している。
【0017】
竿先側竿体5は、図5に示すように、竿元側竿体4の先端に伸縮自在に装着された第1筒体6と、第1筒体6の先端部の外周側に嵌合固定された筒状の第2筒体7とを有している。第1筒体6は竿先側竿体5の全長に対して80%〜95%程度の長さを有する先細り筒状の部材であり、第2筒体は、20%〜5%程度の長さを有する筒状又は先細り筒状の部材である。第2筒体7が第1筒体6に嵌合固定される第2筒体7の後端部には、他の部分より外径が大きい肉厚部20が形成されている。この肉厚部20は、竿先側竿体5が竿元側竿体4内に挿入されその竿尻端が当て板16に当接した状態で、竿元側竿体4の竿先部内周に後端部が位置するように配置されている。このため、図1、図3及び図5に示す収縮状態で竿元側竿体4の尻栓12の環状固定部15と竿先側竿体5の竿尻部とで両者が嵌合により固定されるとともに、さらに竿元側竿体4の竿先部と竿先側竿体5の肉厚部20とで両者が嵌合により固定される。
【0018】
第2筒体7の糸導入孔21より竿先側の内周面には、螺旋状の糸案内突起24が形成されている。糸案内突起24は、断面形状が半楕円形で滑らかな表面が内方に突出する部材であり、第2筒体7の製造時に第2筒体7と同種の繊維強化樹脂によって一体で形成される。この糸案内突起24を糸導入孔21より竿先側に設けることで、釣り糸の摺動抵抗が少なくなり釣り糸がスムーズに竿体内部を移動できる。
【0019】
また、第2筒体7の後端部(嵌合固定部)の周面には両筒体6,7を貫通する糸導入孔21が形成されている。糸導入孔21は、リール10から繰り出された釣り糸Lを竿体内部に導入するためのものである。糸導入孔21には平面視長円状の釣り糸ガイド22が嵌め込まれている。釣り糸ガイド22は、糸導入孔21の前後位置で糸により肉厚部20に固定されている。釣り糸ガイド22は、糸導入孔21に沿った開口22aを有するとともに後端部に斜め上方に向いた透孔22bを有している。この透孔22bには、硬質セラミック製のガイドリング23が装着されている。釣り糸ガイド22は、ガイドリング23によりリール10から繰り出された釣り糸をズーム機構3の伸縮状態に係わらず所定の角度範囲で糸導入孔21に案内する。第2筒体7の先端部には穂先側竿体ユニット2を先端部で保持するための保持部7aが内周部に形成されている。この保持部7aの内径は、糸案内突起24よりやや小さい。
【0020】
穂先側竿体ユニット2は、トップガイド30を有する最も先端の第1番竿31と、第1番竿31を支持するとともに内部に収納可能な第2番竿32と、第2番竿31を内部に収納可能でかつ竿先側竿体5に挿入可能な第3番竿33とを有している。第3番竿33の外径は糸案内突起24よりやや小さく、穂先側竿体ユニット2は元竿1の内部を移動可能である。このように、穂先側竿体ユニット2を構成する3本の竿31,32,33は振出形式で連結されている。そして、これらの竿の内部には、釣り糸が挿通する内部経路P(図5参照)が形成される。
【0021】
第3番竿33の後端開口部には筒状の弾性保持体35がネジ止めされている。そしてこの弾性保持体35の後端開口部35aに硬質リング26aが装着されている。また、弾性保持体35の内部には第1番竿31の後端部が挿入され、さらに弾性保持体35の前端部に第2番竿32の後端が当接している。なお、第1番竿31及び第2番竿32の後端開口部には、釣り糸を案内する硬質リング26b,26cが装着されている。
【0022】
このような実施例の構造において、リール10からの釣り糸を竿内部に挿入する場合は、穂先側竿体ユニット2を図5に示す位置より収納した収縮状態とする。この収縮状態では、穂先側竿体ユニット2の各竿の後端開口を糸導入孔21の近くに位置させることができるので、釣り糸の挿通作業が容易になる。しかも第1筒体6を第2筒体7の内周側に嵌合固定したので、一体構造の竿先側竿体5に糸案内突起を形成する場合に比べて竿先側竿体5を細くすることができるとともに、製造時のロスを大幅に低下させることができる。また、肉厚部20を設けて糸導入孔21をあけることによる強度低下を補うとともに、この肉厚部20をズーム機構3が収縮位置にあるとき竿先側竿体5を竿元側竿体4に嵌合固定できる。なお、肉厚部20を設けなくても糸導入孔21の形成部分の肉厚が厚くなるので、糸導入孔21をあけることによる強度低下を補うことはできる。
【0023】
また、釣り糸の巻き取り及び繰り出し操作時においては、糸導入孔21がズーム機構3が収縮時に竿元側竿体4に近接した竿元側に配置されているので、釣り糸の糸ふけたるみが生じにくくなる。しかも、竿先側竿体5を2つの筒体6,7に分割し、第2筒体7の内周面にのみ糸案内突起24を形成したので、竿先側竿体5の製造時に全長にわたり糸案内突起を形成する場合より製造ロスが少なくなる。
【0024】
〔他の実施形態〕
(a) 前記実施形態では糸案内突起の断面形状を半楕円形にしたが、本発明はこれに限定されるものではなく、糸案内突起の断面形状は台形や矩形等の他の形状でも角が丸みをおびた形状であればどのような形状でもよい。
(b) 前記実施形態では第2筒体7が第1筒体6の外周側に嵌合固定されているが、図6に示すように、内周側に嵌合固定してもよい。この場合には、第2筒体7の径が第1筒体6より細くなるので、第2筒体7に連結される穂先側竿体ユニット2の径を小さくして感度が高い中通し竿を提供できる。
【0025】
(c) 前記実施形態ではズーム機構を有する中通し竿を例に説明したが、ズーム機構を有していない中通し竿であっても、糸導入孔が先端部より竿元側に配置され糸導入孔と先端部との間の内周部に糸案内突起を有する全ての中通し竿の竿体に本発明を適用できる。
【0026】
【発明の効果】
本発明に係る中通し竿の竿体では、糸案内突起が第2筒体にのみ形成されており、第1筒体には形成されていないので、糸導入孔を竿体の先端部より竿元側に形成しても竿体製造時のロスが少なくなる。
本発明に係る中通し竿のズーム機構では、糸導入孔が先端部より竿元側に配置されるので、伸長位置で竿体を保持しても糸ふけ弛みが少なくなる。しかも、糸導入孔の竿先側の第2筒体に糸案内突起が形成されているので、釣り糸の通過抵抗も少なくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態による中通し竿のズーム収縮時の側面図。
【図2】その中通し竿のズーム伸長時の側面図。
【図3】その中通し竿のズーム収縮時の縦断面図。
【図4】その中通し竿のズーム伸長時の縦断面図。
【図5】その中通し竿のズーム収縮時の元竿先端部分の縦断面図。
【図6】他の実施形態の図5に相当する図。
【符号の説明】
1 元竿
2 穂先側竿体ユニット
3 ズーム機構
4 竿元側竿体
5 竿先側竿体
6 第1筒体
7 第2筒体
10 リール
11 リールシート
21 糸導入孔
22 釣り糸ガイド
24 糸案内突起

Claims (3)

  1. 内部に釣り用リールから繰り出された釣り糸の挿通経路が形成された中通し竿の竿体であって、
    前記中通し竿の竿体は、リール取付部を有する竿元側竿体と糸導入孔を有する竿先側竿体とからなる、リール取付部と糸導入孔との間の距離を変更可能なズーム機構を有し、
    前記竿先側竿体は、第1筒体と、前記第1筒体の竿先部外周に嵌合固定された第2筒体とを有し、前記嵌合固定部分において前記第2筒体の外周に肉厚部が形成され、
    前記第1筒体と第2筒体との嵌合部分の周面に両者を貫通して形成された糸導入孔と、前記第2筒体の糸導入口より竿先側の内周部に形成された糸案内突起とを備えており、
    前記ズーム機構において、前記竿先側竿体の前記糸導入孔の肉厚部に竿元側竿体の竿先部が嵌合されてなる、中通し竿の竿体。
  2. 前記リールから繰り出された釣り糸を前記糸導入孔に案内する糸案内部をさらに備える、請求項1に記載の中通し竿の竿体。
  3. 前記糸案内突起は、前記第2筒体の内周部に螺旋状に形成されている、請求項1又は2に記載の中通し竿の竿体。
JP16121397A 1997-06-18 1997-06-18 中通し竿の竿体及びズーム機構 Expired - Fee Related JP3922474B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16121397A JP3922474B2 (ja) 1997-06-18 1997-06-18 中通し竿の竿体及びズーム機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16121397A JP3922474B2 (ja) 1997-06-18 1997-06-18 中通し竿の竿体及びズーム機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH114641A JPH114641A (ja) 1999-01-12
JP3922474B2 true JP3922474B2 (ja) 2007-05-30

Family

ID=15730768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16121397A Expired - Fee Related JP3922474B2 (ja) 1997-06-18 1997-06-18 中通し竿の竿体及びズーム機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3922474B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH114641A (ja) 1999-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0678239B1 (en) Hollow collapsible fishing rod with fishline guide
US20180192625A9 (en) Telescoping Fishing Rod Assembly
JP3922474B2 (ja) 中通し竿の竿体及びズーム機構
TW200417315A (en) Fishing rod and structure for coupling rod bodies constituting the fishing rod
JPH089841A (ja) 中通し用穂先竿
JP3675580B2 (ja) 釣り竿
JP2623061B2 (ja) 振出式中通し竿
JP3765423B2 (ja) 中通し竿
JP4064231B2 (ja) 中通し竿
JP3911170B2 (ja) 釣竿
JP4502340B2 (ja) 竿体の嵌合構造
JPH1094346A (ja) 振出式中通し竿
JP3560394B2 (ja) 中通し竿
JP3590867B2 (ja) 中通し竿
JPH119145A (ja) 中通し竿
JP2002171869A (ja) 中通し竿
JP4029019B2 (ja) 中通し竿
TW528575B (en) Interline rod
JPH0339702U (ja)
JP2002354970A (ja) 釣 竿
JP5921295B2 (ja) ブランク及び釣竿
JP2004173562A (ja) 釣竿
JPH08205716A (ja) 中通し竿
JPH0998694A (ja) 釣り竿
JP2003070393A (ja) 中通し竿

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040524

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060705

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061219

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees