JPH1094346A - 振出式中通し竿 - Google Patents

振出式中通し竿

Info

Publication number
JPH1094346A
JPH1094346A JP25110696A JP25110696A JPH1094346A JP H1094346 A JPH1094346 A JP H1094346A JP 25110696 A JP25110696 A JP 25110696A JP 25110696 A JP25110696 A JP 25110696A JP H1094346 A JPH1094346 A JP H1094346A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod body
diameter rod
small
line
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25110696A
Other languages
English (en)
Inventor
Koki Maeda
好己 前田
Shoichi Nomura
昌一 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP25110696A priority Critical patent/JPH1094346A/ja
Publication of JPH1094346A publication Critical patent/JPH1094346A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fishing Rods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 振出式中通し竿において、リールからの糸を
竿内部の糸挿通経路に導入する糸導入孔を形成するに、
強度的に十分な竿の部分を選定して、竿に対して糸導入
孔を設けるにあたって特別の補強構造を採る必要のない
ものを提供する点にある。 【解決手段】 元竿3の先端の前合わせ部3Bに元上4
の後端の後合わせ部4Bとを内嵌圧接させて元上4を引
き出し状態に設定する。リールからの釣糸8を導入する
糸導入孔3Aを、前記前合わせ部3Bに形成し、糸8を
糸導入孔3Aより元上4の内部糸挿通経路に導入する糸
導入孔4Aを、元上4の後合わせ部4Bに形成する。前
記引き出し状態で両糸導入孔4A、3Aとが重なり合う
ように構成してある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、大径竿体内に出退
自在に小径竿体を収納するとともに、前記小径竿体を前
記大径竿体に対して伸長させた状態で、前記小径竿体の
後合わせ部を前記大径竿体の前合わせ部に内嵌接触させ
て前記伸長状態を保持する振出式中通し竿に関する。
【0002】
【従来の技術】中通し竿においては、リールからの糸を
竿内部の糸挿通経路に導入するのに、糸導入孔をリール
を装着した元竿等の軸芯方向中間部に形成していた(例
えば、実開平2−46554号公報)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】竿の中間部は特に糸ガ
イド等のアクセサリを取り付けない限り、竿自体の薄い
厚みを維持している部分であるから、その部分に何らの
細工を施すことなく糸導入孔を形成すると、その部分で
強度低下を来たすことになる。そこで、糸導入孔の縁部
を肉厚の厚いものにする等の方策を高じる必要があった
が、そのような方策をとること事態製作を難しくするも
のであった。
【0004】請求項1に係る発明の目的は、糸導入孔を
形成するについて、製作上容易に行える振出式中通し竿
を提供する点にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
〔構成〕請求項1にかかる発明による特徴構成は、前記
後合わせ部と前記前合わせ部との少なくとも一方に、リ
ールから繰り出される釣り糸を前記小径竿体内の糸挿通
経路に導入する糸導入孔を形成してある構成してある点
にあり、その作用効果は次の通りである。
【0006】〔作用〕つまり、両合わせ部は、伸長状態
を維持する保持力に抗して竿の端での割れ等を防止する
為に竿の他の部分より強度の高い構成を採っている。し
たがって、この部分に糸導入孔を形成しても、その糸導
入孔の縁部から亀裂が入り易いといったことを少なくで
きる。
【0007】〔効果〕したがって、製作上の負担が少な
くなる。
【0008】請求項2にかかる発明の目的は、請求項1
と同様である。
【0009】〔構成〕請求項2にかかる発明による特徴
構成は、大径竿体内に出退自在に小径竿体を収納すると
ともに、前記小径竿体を前記大径竿体に対して伸長させ
た状態で、前記小径竿体の後合わせ部を前記大径竿体の
前合わせ部に内嵌接触させて前記伸長状態を保持する振
出式中通し竿であって、前記前合わせ部に、リールから
繰り出される釣り糸を前記大径竿体内に導入する糸導入
孔を形成し、前記糸導入孔を通して導入された釣糸を、
前記小径竿体の後端開口を通して、前記小径竿体内の糸
挿通経路に導入するように構成してある点にあり、その
作用効果は次の通りである。
【0010】〔作用効果〕つまり、前合わせ部は、伸長
状態を維持する保持力に抗して竿の端での割れ等を防止
する為に竿の他の部分より強度の高い構成を採ってい
る。したがって、この部分に糸導入孔を形成しても、そ
の糸導入孔の縁部から亀裂が入り易いといったことを少
なくできる。しかも、小径竿体においては糸導入孔を設
ける必要がないので、製作上の負担を少なくできる。ま
た、伸長状態に設定した場合に、両合わせ部が重なりあ
うが、前合わせ部の一部に糸導入孔が設けられて前合わ
せ部の断面係数を小さくできるので、糸導入孔を設けな
い場合に比べて両合わせ部が重なり合う部分での剛性が
余り大きくはならず、調子の変化が少ない。つまり、合
わせ部以外の竿部分との断面係数の違いを抑えることが
できるので、竿全長に亘る曲がりの曲率の変化が少なく
竿の調子の設定が容易である。
【0011】請求項3にかかる発明の目的は、請求項1
と同様である。
【0012】〔構成〕請求項3にかかる発明による特徴
構成は、大径竿体内に出退自在に小径竿体を収納すると
ともに、前記小径竿体を前記大径竿体に対して伸長させ
た状態で、前記小径竿体の後合わせ部を前記大径竿体の
前合わせ部に内嵌接触させて前記伸長状態を保持する振
出式中通し竿であって、前記大径竿体の先端開口を通し
て、リールから繰り出される釣り糸を前記大径竿体内に
導入するとともに、前記先端開口を通して導入された釣
糸を、前記後合わせ部に形成した糸導入孔を通して、前
記小径竿体内の糸挿通経路に導入するように構成してあ
る点にあり、その作用効果は次の通りである。
【0013】〔作用効果〕つまり、後合わせ部は、伸長
状態を維持する保持力に抗して竿の端での割れ等を防止
する為に竿の他の部分より強度の高い構成を採ってい
る。したがって、この部分に糸導入孔を形成しても、そ
の糸導入孔の縁部から亀裂が入り易いといったことを少
なくできる。しかも、大径竿体においては糸導入孔を設
ける必要がないので、さらに製作上の負担を少なくでき
る。また、伸長状態に設定した場合に、両合わせ部が重
なりあうが、後合わせ部の一部に糸導入孔が設けられて
後合わせ部の断面係数を小さくできるので、糸導入孔を
設けない場合に比べて両合わせ部が重なりあう部分での
剛性が余り大きくはならず、調子の変化が少ない。つま
り、合わせ部以外の竿部分との断面係数の違いを抑える
ことができるので、竿全長に亘る曲がりの曲率の変化が
少なく竿の調子の設定が容易である。
【0014】請求項4にかかる発明の目的は、請求項1
と同様である。
【0015】〔構成〕請求項4にかかる発明による特徴
構成は、大径竿体内に出退自在に小径竿体を収納すると
ともに、前記小径竿体を前記大径竿体に対して伸長させ
た状態で、前記小径竿体の後合わせ部を前記大径竿体の
前合わせ部に内嵌接触させて前記伸長状態を保持する振
出式中通し竿であって、前記後合わせ部と前記前合わせ
部とに、夫々、前記伸長保持状態で重なり合う糸導入孔
を形成し、前記両糸導入孔を通して、リールから繰り出
される釣り糸を前記小径竿体内の糸挿通経路に導入する
ように構成してある点にあり、その作用効果は次の通り
である。
【0016】〔作用効果〕つまり、両合わせ部は、伸長
状態を維持する保持力に抗して竿の端での割れ等を防止
する為に竿の他の部分より強度の高い構成を採ってい
る。したがって、この両合わせ部分に夫々糸導入孔を形
成しても、その糸導入孔の縁部から亀裂が入り易いとい
ったことを少なくできる。また、伸長状態に設定した場
合に、両合わせ部の一部に糸導入孔が設けられて前後両
合わせ部の断面係数を小さくできるので、糸導入孔を設
けない場合に比べて、両合わせ部が重なりあう部分での
剛性が余り大きくはならず、調子の変化が少ない。つま
り、合わせ部以外の竿部分との断面係数の違いを抑える
ことができるので、竿全長に亘る曲がりの曲率の変化が
少なく、竿の調子の設定が容易である。さらに、糸導入
孔が竿の円周方向で同一位相に設けられているので、糸
導入孔が設けられている位相とは180°反対側への竿
の曲げが行われ易く、例えば、糸導入孔を上向きにすれ
ば、下向きに曲がり易くなり、糸導入孔を下向きにすれ
ば下向きに曲がり難くなる。この竿の曲がり特性を利用
して、魚の横走りに竿の弾性力を利用してためて対抗す
る場合や、水面より抜き上げる場合等には曲がりが少な
い状態で行う場合等、切換え使用できる。
【0017】請求項5にかかる発明の目的は、請求項1
の発明の目的に加えて、小径竿体を大径竿体内に仕掛け
を装着した状態で収納しても、小径竿体の外周面と大径
竿体の内周面との間隙に挟まれることが少ないものを提
供する点にある。
【0018】〔構成〕請求項5にかかる発明による特徴
構成は、大径竿体内に出退自在に小径竿体を収納すると
ともに、前記小径竿体を先端側程小径となる先細り状の
ものに形成し、前記小径竿体を前記大径竿体に対して伸
長させた状態で、前記小径竿体の後合わせ部を前記大径
竿体の前合わせ部に内嵌接触させて前記伸長状態を保持
する振出式中通し竿であって、前記大径竿体の前合わせ
部を内向きに突出する膨出部に形成するとともに、前記
内向き膨出部からその膨出部より後方に位置して前記膨
出部より薄い厚みを維持する前部とに亘って、リールか
らの釣糸を大径竿体内に導入する糸導入孔を形成すると
ともに、糸導入孔を通して、前記小径竿体の後端開口を
糸導入口に形成し、前記糸導入孔を通して大径竿体内に
導入した釣糸を前記糸導入口を通して前記小径竿体内の
糸挿通経路に導入するように構成してある点にあり、そ
の作用効果は次の通りである。
【0019】〔作用効果〕つまり、両合わせ部は、伸長
状態を維持する保持力に抗して竿の端での割れ等を防止
する為に膨出成形して厚みを稼ぎ竿の他の部分より強度
の高い構成を採っている。したがって、この前合わせ部
分に糸導入孔を形成しても、その糸導入孔の縁部から亀
裂が入り易いといったことを少なくできる。また、伸長
状態に設定した場合に、前合わせ部の一部に糸導入孔が
設けられて前合わせ部の断面係数を小さくできるので、
糸導入孔を設けない場合に比べて剛性が余り大きくはな
らず、調子の変化が少ない。つまり、合わせ部以外の竿
部分との断面係数の違いを抑えることができるので、竿
全長に亘る曲がりの曲率の変化が少なく竿の調子の設定
が容易である。さらに、糸導入孔は前合わせ部だけでな
くこの合わせ部より後方側に続く竿の薄肉部分(前部)
に亘る状態で設けられているので、小径竿体が大径竿体
に収納される際、又は、小径竿体を大径竿体より引き出
す際に小径竿体の穂先側程小径となる外周面と大径竿体
の内向き膨出部より後方側の大径な内周面との間隙を大
きくでき、大径竿体内に導入された糸がその間隙部分で
挟まれることが少ない。
【0020】請求項6にかかる発明の目的は、請求項1
の発明の目的に加えて、小径竿体を大径竿体内に仕掛け
を装着した状態で収納しても、小径竿体の外周面と大径
竿体の内周面との間隙に挟まれることが少ないものを提
供する点にある。
【0021】〔構成〕請求項6にかかる発明による特徴
構成は、大径竿体内に出退自在に小径竿体を収納すると
ともに、前記小径竿体を先端側程小径となる先細り状の
ものに形成し、前記小径竿体を前記大径竿体に対して伸
長させた状態で、前記小径竿体の後合わせ部を前記大径
竿体の前合わせ部に内嵌接触させて前記伸長状態を保持
する振出式中通し竿であって、前記小径竿体の後合わせ
部を外向きに突出する膨出部に形成するとともに、前記
外向き膨出部からその膨出部より前方に位置して膨出部
より薄い厚みを維持する後部とに亘って、リールからの
釣糸を小径竿体内の糸挿通経路に導入する糸導入孔を形
成するとともに、前記大径竿体の先端開口を通して大径
竿体内に導入した釣糸を前記糸導入孔を通して前記小径
竿体内の糸挿通経路に導入するように構成してある点に
あり、その作用効果は次の通りである。
【0022】〔作用効果〕つまり、後合わせ部は、伸長
状態を維持する圧接力に抗して竿の端での割れ等を防止
する為に外向きに膨出成形して厚みを稼ぎ竿の他の部分
より強度の高い構成を採っている。したがって、この後
合わせ部分に糸導入孔を形成しても、その糸導入孔の縁
部から亀裂が入り易いといったことを少なくできる。ま
た、伸長状態に設定した場合に、後合わせ部の一部に糸
導入孔が設けられて後合わせ部の断面係数を小さくでき
るので、糸導入孔を設けない場合に比べて剛性が余り大
きくはならず、調子の変化が少ない。つまり、合わせ部
以外の竿部分との断面係数の違いを抑えることができる
ので、竿全長に亘る曲がりの曲率の変化が少なく竿の調
子の設定が容易である。さらに、糸導入孔は後合わせ部
だけでなくこの合わせ部より前方側に続く竿の薄肉部分
(後部)に亘る状態で設けられているので、小径竿体が
大径竿体に収納される際、又は、小径竿体を大径竿体よ
り引き出す際に小径竿体の外向きに膨出する後合わせ部
より薄肉で穂先側程小径となる外周面と大径竿体の内周
面との間隙を大きくでき、大径竿体内に導入された糸が
その間隙部分で挟まれることが少ない。
【0023】
【発明の実施の形態】図1に示すように、前部にリール
装着部1後端に尻栓2を有する大径竿体としての元竿3
に、小径竿体としての元上4を出退自在に収納するとと
もに、この元上4の内部に中竿5及び中竿5内にトップ
ガイド6Aを有する穂先竿6を納めて振出式中通し竿を
構成してある。図2に示すように、元上4には後端部に
は外向きに膨出する後合わせ部4Bを設けてあり、元上
4を元竿3より伸長させた状態で、元竿3の前合わせ部
3Bを形成している外向きに膨出する先端内周面に後合
わせ部4Bを圧接して、元上4の元竿3に対する伸長状
態を固定するとともに、元上4を収納する状態では後合
わせ部4Bについては特に元竿3の後端部内周面には圧
接しないように後合わせ部4Bを形成して振出式中通し
竿を構成してある。元上4の後合わせ部4Bに糸導入孔
4Aを設けてあり、この糸導入孔4Aの縁に耐摩耗性の
リング4aを設けてある。元竿3の前合わせ部3Bに糸
導入孔3Aを設けてあり、この糸導入孔3Aの縁に耐摩
耗性のリング3aを設けてある。糸導入孔4Aは、元竿
3内に収納された場合には、元竿3内に位置し、元竿3
より元上4を引き出した伸長状態では元竿3の前合わせ
部3Bに設けた糸導入孔3Aと重なる状態に位置する。
この伸長状態では、リール7から出た糸8は糸導入孔4
Aより糸導入孔3Aを通って元上4内の糸挿通経路に導
入される。
【0024】元上4内に中竿5を収納し、中竿5の後端
開口より糸を導入し内部経路を通して玉口より導出する
ように構成する。中竿5の後端には耐摩耗性のリング5
Aを設けてあり、このリング5Aの装着部位前方側に穂
先竿6の後端を内嵌固定する嵌合固定部5Bを構成して
ある。中竿5の先端部位には膨出部5Cを形成し、膨出
部5Cに筒状の抜け止め部材9を螺着して、中竿5を元
上4内に収納した際に抜け止め部材9を元上4の玉口に
当てつけ、中竿5の収納限界を設定するストッパ機構を
構成する。上記構成により、中竿5の後端開口を収納状
態で糸導入孔4Aより前方に位置するように設定でき
る。図中10は、尻栓2に固着されたスポンジ製受け止
め板であって、元上4の後端を受け止める構成になって
いる。
【0025】前記記載において元竿3の前合わせ部3B
を外向きに膨出させて厚みの厚いものに形成して強度を
高くした構成を採ったが、厚さとしては後方の竿自体と
同一の厚さとしながら、後記する単位体積当たりの強度
繊維の量を大きくして、強度向上を図る構成を採っても
よい。以上のような各竿は、炭素製の強化繊維にエポキ
シ系の熱硬化性樹脂を含浸させて形成したプリプレグ
を、先端側程小径となる緩いテーパ面を持ったマンドレ
ルに巻回して、その後焼成切断等の常法により製造され
ており、先端側程小径となる先細り状に形成されてい
る。
【0026】〔別実施例〕 図3に示すように、糸導入孔としては、元竿3の先
端部で外向きに膨出する前合わせ部3Bにだけ設けても
よい。この場合に、元上4においては後端開口を糸導入
口4Cとして、元竿3内に導入された糸8を元上4内に
収納するようにする。図3においては、元上4の伸長状
態において元上4の後合わせ部4Bが糸導入孔3Aより
先端側まで引き出されてはいるが、図4に示すように、
必ずしも糸導入孔3Aより前方に位置する必要はない
(請求項2に対応)。
【0027】 図5に示すように、糸導入孔として
は、元上4の後端部で外向きに膨出する後合わせ部4B
にだけ設けてもよい。この場合に、元竿3においては先
端開口を糸導入口3Cとして、元竿3の先端開口より導
入された糸8を元上4内に収納するようにする。図5に
おいては、元上4の伸長状態において元上4の後合わせ
部4Bの一部が糸導入口3Cより先端側まで引き出され
てはいるが、必ずしも糸導入孔3Aより前方に位置する
必要はない(請求項3に対応)。
【0028】 元竿3において糸導入孔3Aを形成す
る位置としては、次のような位置にしてもよい。つま
り、内向きに膨出した前合わせ部3Bからそれより後方
で肉厚が薄くなっている前部に掛けて糸導入孔3Aを構
成している。この場合には、前合わせ部3Bから後方に
掛けての竿の外周面は、穂先側程小径となる緩円錐台面
に形成されているので、肉厚が薄くなっている前記前部
と前合わせ部3Bとの間に大きな段差が形成されて、段
差の後方に懐空間が存在することになる。元上4におい
ては後端開口を糸導入口4Cとしている。これによっ
て、図5に示すように、元上4等を元竿3内に収納する
仕舞い状態において、糸導入孔3Aより導入された糸8
は、前記懐空間より元竿3の内周面と元上4の外周面と
の間隙を通って糸導入口4Cより元上4内の糸挿通経路
に入っていく。このような構成を採っているので、元上
4を元竿3に収納する際又は引き出す際に糸8が前記し
た間隙内に位置することはない。元上4を引き出した状
態では、元上4の糸導入口4Cは糸導入孔3Aより先端
側に位置するが、必ずしもその位置に限定されるもので
はなく、糸導入孔3Aより後方であってもよい。この場
合でも、糸8は前記懐空間を通って糸導入口4Cに入っ
ていくので、噛み込まれることはない。
【0029】 元上4において糸導入孔4Aを形成す
る位置としては、次のような位置にしてもよい。つま
り、外向きに膨出した後合わせ部4Bからそれより前方
で肉厚が薄くなっている後部に掛けて糸導入孔4Aを構
成している。この場合には、後合わせ部4Bから前方に
掛けての竿の外周面は、穂先側程小径となる緩円錐台面
に形成されているので、肉厚が薄くなっている前記後部
と前合わせ部3Bとの間に大きな段差が形成されて、段
差の前方に懐空間が存在することになる。元竿3におい
ては先端開口を糸導入口3Cとしている。これによっ
て、図7に示すように、元上4等を元竿3内に収納する
仕舞い状態において、糸導入口3Aより導入された糸8
は、元竿3の内周面と元上4の外周面との間隙を通って
糸導入孔4Aより元上4内の糸挿通経路に入っていく。
このような構成を採っているので、元上4を元竿3に収
納する際又は引き出す際に糸8が前記した間隙に挟まれ
ることはない。元上4を引き出した状態では、元上4の
糸導入孔4Aは糸導入口3Cより先端側に位置するが、
必ずしもその位置に限定されるものではなく、糸導入口
3Cより後方であってもよい。この場合でも、糸8は後
合わせ部4Bとこれにつづく後部との間の懐空間を通っ
て糸導入口4Cに入っていくので、噛み込まれることは
ない。
【0030】 上記実施の形態及び別実施の形態にお
いては、大径竿体として元竿3を、小径竿体としては元
上4を選定して実施形態を説明したが、これらのものに
限定されるものではなく、大径竿体を元上4に、小径竿
体として中竿5を選定する等の竿の構成によって任意に
選定することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】(イ) 収納状態を示す側面図 (ロ) 伸長状態を示す側面図
【図2】(イ) 各竿の収納状態を示す縦断側面図 (ロ) 伸長状態を示す縦断側面図
【図3】元竿の先端膨出部に糸導入孔を設け、元上の後
端に糸導入口を設けた状態を示す縦断側面図
【図4】元竿の先端膨出部に糸導入孔を設け、元上の後
端に糸導入口を設けた状態を示す縦断側面図
【図5】元上の後端膨出部に糸導入孔を設け、元竿の前
端に糸導入孔を設けた状態を示す縦断側面図
【図6】糸導入孔の形成部位を元竿の圧肉先端部からそ
の後方の薄肉部にかけての変移部分に設定したもので、
図1のものの別実施構造にかかるものであり、 (イ) 収納状態を示す側面図 (ロ) 伸長状態を示す側面図
【図7】糸導入孔の形成部位を元上の薄肉部からその後
方の圧肉後端部にかけての変移部分に設定したもので、
図1のものの別実施構造にかかるものであり、 (イ) 収納状態を示す側面図 (ロ) 伸長状態を示す側面図
【符号の説明】
3 大径竿体 3A 糸導入孔 3B 前合わせ部 3C 糸導入口 4 小径竿体 4A 糸導入孔 4B 後合わせ部 4C 糸導入口 7 リール 8 釣糸

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 大径竿体内に出退自在に小径竿体を収納
    するとともに、前記小径竿体を前記大径竿体に対して伸
    長させた状態で、前記小径竿体の後合わせ部を前記大径
    竿体の前合わせ部に内嵌接触させて前記伸長状態を保持
    する振出式中通し竿であって、 前記後合わせ部と前記前合わせ部との少なくとも一方
    に、リールから繰り出される釣り糸を前記小径竿体内の
    糸挿通経路に導入する糸導入孔を形成してある振出式中
    通し竿。
  2. 【請求項2】 大径竿体内に出退自在に小径竿体を収納
    するとともに、前記小径竿体を前記大径竿体に対して伸
    長させた状態で、前記小径竿体の後合わせ部を前記大径
    竿体の前合わせ部に内嵌接触させて前記伸長状態を保持
    する振出式中通し竿であって、 前記前合わせ部に、リールから繰り出される釣り糸を前
    記大径竿体内に導入する糸導入孔を形成し、前記糸導入
    孔を通して導入された釣糸を、前記小径竿体の後端開口
    を通して、前記小径竿体内の糸挿通経路に導入するよう
    に構成してある振出式中通し竿。
  3. 【請求項3】 大径竿体内に出退自在に小径竿体を収納
    するとともに、前記小径竿体を前記大径竿体に対して伸
    長させた状態で、前記小径竿体の後合わせ部を前記大径
    竿体の前合わせ部に内嵌接触させて前記伸長状態を保持
    する振出式中通し竿であって、 前記大径竿体の先端開口を通して、リールから繰り出さ
    れる釣り糸を前記大径竿体内に導入するとともに、前記
    先端開口を通して導入された釣糸を、前記後合わせ部に
    形成した糸導入孔を通して、前記小径竿体内の糸挿通経
    路に導入するように構成してある振出式中通し竿。
  4. 【請求項4】 大径竿体内に出退自在に小径竿体を収納
    するとともに、前記小径竿体を前記大径竿体に対して伸
    長させた状態で、前記小径竿体の後合わせ部を前記大径
    竿体の前合わせ部に内嵌接触させて前記伸長状態を保持
    する振出式中通し竿であって、 前記後合わせ部と前記前合わせ部とに、夫々、前記伸長
    保持状態で重なり合う糸導入孔を形成し、前記両糸導入
    孔を通して、リールから繰り出される釣り糸を前記小径
    竿体内の糸挿通経路に導入するように構成してある振出
    式中通し竿。
  5. 【請求項5】 大径竿体内に出退自在に小径竿体を収納
    するとともに、前記小径竿体を先端側程小径となる先細
    り状のものに形成し、前記小径竿体を前記大径竿体に対
    して伸長させた状態で、前記小径竿体の後合わせ部を前
    記大径竿体の前合わせ部に内嵌接触させて前記伸長状態
    を保持する振出式中通し竿であって、 前記大径竿体の前合わせ部を内向きに突出する膨出部に
    形成するとともに、前記内向き膨出部からその膨出部よ
    り後方に位置して前記膨出部より薄い厚みを維持する前
    部とに亘って、リールからの釣糸を大径竿体内に導入す
    る糸導入孔を形成するとともに、糸導入孔を通して、前
    記小径竿体の後端開口を糸導入口に形成し、前記糸導入
    孔を通して大径竿体内に導入した釣糸を前記糸導入口を
    通して前記小径竿体内の糸挿通経路に導入するように構
    成してある振出式中通し竿。
  6. 【請求項6】 大径竿体内に出退自在に小径竿体を収納
    するとともに、前記小径竿体を先端側程小径となる先細
    り状のものに形成し、前記小径竿体を前記大径竿体に対
    して伸長させた状態で、前記小径竿体の後合わせ部を前
    記大径竿体の前合わせ部に内嵌接触させて前記伸長状態
    を保持する振出式中通し竿であって、 前記小径竿体の後合わせ部を外向きに突出する膨出部に
    形成するとともに、前記外向き膨出部からその膨出部よ
    り前方に位置して膨出部より薄い厚みを維持する後部と
    に亘って、リールからの釣糸を小径竿体内の糸挿通経路
    に導入する糸導入孔を形成するとともに、前記大径竿体
    の先端開口を通して大径竿体内に導入した釣糸を前記糸
    導入孔を通して前記小径竿体内の糸挿通経路に導入する
    ように構成してある振出式中通し竿。
JP25110696A 1996-09-24 1996-09-24 振出式中通し竿 Pending JPH1094346A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25110696A JPH1094346A (ja) 1996-09-24 1996-09-24 振出式中通し竿

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25110696A JPH1094346A (ja) 1996-09-24 1996-09-24 振出式中通し竿

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1094346A true JPH1094346A (ja) 1998-04-14

Family

ID=17217744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25110696A Pending JPH1094346A (ja) 1996-09-24 1996-09-24 振出式中通し竿

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1094346A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107047495A (zh) * 2015-11-26 2017-08-18 中川辉晓 钓竿

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107047495A (zh) * 2015-11-26 2017-08-18 中川辉晓 钓竿

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006204134A (ja) 釣竿
JPH1094346A (ja) 振出式中通し竿
JP3590095B2 (ja) 中通し用穂先竿
JP5925951B1 (ja) 釣竿
JP3973547B2 (ja) 釣竿
JP3765424B2 (ja) 中通し竿
JPH09172914A (ja) 釣竿の釣糸ガイド
JP3752330B2 (ja) 竿体の嵌合構造
JP3346527B2 (ja) 中通し釣竿
JP2623061B2 (ja) 振出式中通し竿
JP2007228829A (ja) 中通し釣竿
JP3657348B2 (ja) 口栓付き中通し竿
JP6345003B2 (ja) 釣竿
JP4024663B2 (ja) 釣竿
JP2598997Y2 (ja) 継式中通し釣竿
JP2002101789A (ja) 釣 竿
JP4919346B2 (ja) 伸縮式振出竿
JP3922474B2 (ja) 中通し竿の竿体及びズーム機構
JP3148613B2 (ja) 継合部を有する中通し釣竿
JP2563674Y2 (ja) 釣り竿
JPH1056918A (ja) 中通し竿
JP2007228830A (ja) 中通し釣竿
JPH1023841A (ja) 中通し竿
JPH1056921A (ja) 中通し竿
JP2002354970A (ja) 釣 竿