JPH089841A - 中通し用穂先竿 - Google Patents

中通し用穂先竿

Info

Publication number
JPH089841A
JPH089841A JP15074394A JP15074394A JPH089841A JP H089841 A JPH089841 A JP H089841A JP 15074394 A JP15074394 A JP 15074394A JP 15074394 A JP15074394 A JP 15074394A JP H089841 A JPH089841 A JP H089841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
tip
thread
yarn
fishing line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15074394A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3590095B2 (ja
Inventor
Norio Hamayasu
紀夫 浜保
Makoto Shimono
誠 下野
Masahiko Matsumoto
聖比古 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP15074394A priority Critical patent/JP3590095B2/ja
Priority to KR1019950012632A priority patent/KR100361349B1/ko
Publication of JPH089841A publication Critical patent/JPH089841A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3590095B2 publication Critical patent/JP3590095B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 糸が竿内面との接触を回避して、円滑な糸の
繰り出し及び巻上げを行えるようにするに際して、その
回避する為の案内リングを竿内に装着するに当たって、
装着を容易に行う穂先竿構造を採る点にある。 【構成】 先端側竿部分1Aと後端側竿部分1Bとを連
結具8で連結して穂先竿1を形成するとともに、連結具
8に糸案内リング6を設けてある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は中通し用穂先竿に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の中通し用穂先竿において
は、例えば、実開昭63−173065号公報の図面に
記載されているように、穂先竿の内面においては、竿素
材を成形した状態のままであり、糸は直接竿の内面に接
触する機会が多く、糸の繰り出し時等の摺動抵抗が大で
ある。したがって、糸の摺動抵抗を緩和する観点より、
糸の摺動抵抗が大きくなる穂先竿の先端部に摺接抵抗を
低減する糸支持体としての硬質の糸案内リング等を施し
たものがあった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記したように、穂先
竿の先端部に糸案内リング等を施したものであっても、
設置部位が先端部のみに限定されるので、穂先竿内での
糸は竿の中間部で竿の内面に接触することになり、特に
魚が針掛りして竿が曲がった場合にはその傾向が強く、
その部分での摺接抵抗の増大は避けられなかった。本発
明の目的は、穂先竿の中間部においても糸支持体を配置
して、穂先竿での糸の摺動抵抗を低減できるようにする
点にある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明による特徴構成
は、複数本の竿部分を連結してなる中通し用穂先竿であ
って、その連結部位近傍の内面に、糸を支持する糸支持
体を配してある点にあり、その作用効果は次の通りであ
る。
【0005】
【作用】つまり、穂先竿を複数本の竿部分に分割する。
そうすると、竿部分前後端で連結部位となる部分は、開
口部分の近傍となるので、従来と同様に連結部位近傍に
糸支持体を配置することができる。糸支持体を配置した
状態で、竿部分同士を連結して穂先竿を形成すると、そ
の連結部位近傍に配置した糸支持体が穂先竿としての中
間位置に配置されることになる。
【0006】
【発明の効果】このように、穂先竿を分割する構成を新
たに採用することによって、従来と同様に、配置し易い
開口部近傍位置に糸支持体を配置しながら、穂先竿とし
ては中間部にも糸支持体を配置することができ、糸の摺
接抵抗を低減することができる。
【0007】〔その他の目的・構成・作用・効果〕 (1) 請求項2における発明の目的は、穂先竿の中間部
においても糸支持体を配置して、穂先竿での糸の摺動抵
抗を低減できるようにする点にあり、この為に採られた
構成は、請求項1の構成において、前記竿部分同士を連
結するとともに、この竿部分の連結部位近傍の内面に、
前記糸支持体を設けてある点にあり、その作用効果は次
の通りである。つまり、穂先竿を複数本の竿部分に分割
する。そうすると、竿部分前後端で連結部位となる部分
は、開口部分の近傍となるので、従来と同様にその竿部
分の連結部位近傍に糸支持体を配置することができる。
糸支持体を配置した状態で、竿部分同士を連結して穂先
竿を形成すると、その連結部位近傍に配置した糸支持体
が穂先竿としての中間位置に配置されることになる。こ
のように、穂先竿を分割する構成を新たに採用すること
によって、従来と同様に、配置し易い開口部近傍位置に
糸支持体を配置しながら、穂先竿としては中間部にも糸
支持体を配置することができ、糸の摺接抵抗を低減する
ことができる。糸支持体の配置位置を竿部分そのものに
定めているので、糸支持体を配置するための特別の部材
を必要としない。
【0008】(2) 請求項3における発明の目的は、穂
先竿の中間部においても糸支持体を配置して、穂先竿で
の糸の摺動抵抗を低減できるようにする点にあり、この
為に採られた構成は、請求項1の構成において、前記竿
部分同士を連結する連結具を設け、この連結具の内面に
前記糸支持体を設けてある点にあり、その作用効果は次
の通りである。請求項1の作用効果と同様の作用効果を
奏することができるとともに、さらに、次のような効果
を奏することができる。つまり、糸支持体の設置位置を
連結具に定めているので、形状が定まっている竿自体に
糸支持体を設置するための取り付け構造を新たに形成す
る必要はなく、新たに設けられる連結具に竿部分を連結
する為の構造とともに、糸支持体を取り付ける為の加工
を施せばよい。
【0009】(3) 請求項4における発明の目的は、穂
先竿の中間部においても糸支持体を配置して、穂先竿で
の糸の摺動抵抗を低減できるようにする点にあり、この
為に採られた構成は、請求項1、又は、請求項3の構成
において、前記竿部分同士を連結する連結具を設け、こ
の連結具の内面でその前後端部に前記糸支持体を設けて
ある点にあり、その作用効果は次の通りである。請求項
3の作用効果と同様の作用効果を奏することができると
ともに、さらに次のような効果を奏することができる。
つまり、連結具の前後端部は糸支持体を装着し易い部位
であるから、従来と同様の作業性の良さでもって糸支持
体の装着が可能であり、しかも、穂先竿の中間部に二つ
の糸支持体を設けることができ、穂先竿において糸支持
体の設置間隔を小さくでき、糸が穂先竿内面に接触する
機会を少なくできる。
【0010】(4) 請求項5における発明の目的は、糸
支持体を複数個設置してその設置ピッチを小さくしなが
ら、糸の摺動抵抗を低減する点にあり、この為に採られ
た構成は、請求項1、請求項3、又は、請求項4の構成
において、前記糸支持体を装着した前記連結具を、複数
箇所にわたって設けてある点にあり、その作用効果は次
の通りである。つまり、連結具を複数箇所にわたって設
けることによって、連結具に取り付けた糸支持体を複数
個設置することができ、それだけ、糸支持体同士の設置
ピッチを短くでき、糸が穂先竿の内面に接触する機会を
少なくでき、糸の摺接抵抗が軽減する。
【0011】
【実施例】
〔第1実施例〕図1(イ)(ロ)に示すように、穂先竿
1、第1中間竿2及び第2中間竿3、これら穂先竿1及
び第1中間竿2、第2中間竿3を振出式に装着する元竿
4を配して、振出し型中通し竿を構成する。元竿4の中
間位置に形成したリール脚装着部4Bにリール7を取り
付け、このリール7より繰り出された糸aを、元竿4の
外面に形成した長円状の糸導入孔4Aを通して、穂先竿
1及び第1中間竿2、第2中間竿3に挿入するようにし
てある。
【0012】次に、中間竿2,3について説明する。図
3に示すように、第1中間竿2、第2中間竿3において
は、後端の開口部2Aに糸aの摺動抵抗を低減すべく、
糸aを支持する糸支持体6としての硬質の糸案内リング
を設けてある。これによって、後記する糸導入口4Aか
ら第2中間竿3に入る糸aが中間竿3の後端に接触して
方向を替える際に、その後端に圧接し糸aの摺動抵抗が
大きくなる点を、糸案内リング6を設けることによっ
て、糸aの摺動抵抗を低減する。
【0013】元竿4の構成について説明する。図1乃至
図3に示すように、元竿4にリール7からの糸aを導入
する糸導入口4Aと、リール7を取り付けるリール脚装
着部4Bとを設け、先端から糸導入口4Aまでの間隔
を、中間竿2,3の長さに相当する間隔に設定してあ
る。このような構成によって、第1、第2中間竿2,3
を先端から糸導入口4Aの間で突出することなく収納で
きる。糸導入口4Aからリール脚装着部4Bまでの間隔
は、先端から糸導入口4Aまでの間隔以上の長いものに
設定してあり、これによって、糸導入口4Aでの糸aの
摺動抵抗を低減できる。つまり、糸導入口4Aから出た
糸aはリール7に巻き取られる際に、又は、リール7よ
り出た際に、両軸受リールであればレベルワインド機構
によって左右に振られたり、スピニングリールであれ
ば、スパイラル状を呈している。したがって、例えば、
実開昭50−89886号公報に示すように、リール脚
装着部4Bと糸導入口4Aとを近接した状態に設定する
と、左右に振られた糸aが糸導入口4Aの左右縁部に圧
接することになり、そこでの糸aの摺動抵抗が大きくな
る。
【0014】そこで、上記したように、リール脚装着部
4Bと糸導入口4Aとの間隔を、中間竿2,3の長さ以
上に設定することによって、リール7での左右の振れ又
はスパイラル状の径が同一であっても、間隔が大きくな
った分糸導入口4Aでの左右の振れは小さくなり、これ
によって、糸aが糸導入口4Aの左右縁部に接触する圧
を小さくでき、ここでの糸aの摺動抵抗を小さくでき
る。尚、リール7から出る糸aに対してその振れを抑え
る為に、糸導入口4Aとリール脚装着部4Bとの間に2
つの糸ガイド9,9を立設している。又、糸導入口4A
に硬質の糸のリング状ガイド4aを設けて、糸の摺動抵
抗を軽減する構成を採ってもよい。先端から糸導入口4
Aの間隔を第1、第2中間竿2,3に相当する長さに
し、さらに、糸導入口4Aからリール脚装着部4Bまで
の間隔を先端から糸導入口4Aまでの間隔以上に設定し
てあるので、先端からリール脚装着部4Bまでが長いも
のになり、竿全体としても長いものとなるので、次のよ
うな取扱いの良さがある。竿全体のなかで、竿径の大き
な元竿が最も長いので、多少持ち重り感が軽減されて、
針がかりした魚が横走りする際に、竿の弾性力を利用し
てためながら魚の引きをこらえる時に、手元の剛性が高
い元竿が長いものであるから、剛性の高いしっかりした
部分を長く採ることができ、魚の引きによる手元のぐら
つき等が少なく、それだけ取扱い易い面がある。
【0015】次に、穂先竿1、第1、第2中間竿2,3
の後端開口部1D,2A,3Aを収納状態で、糸導入口
4Aの近傍に位置させる位置決め手段Pについて説明す
る。図3に示すように、第2中間竿3の先端にネジ部3
Bを形成するともに、このネジ部3Bに螺合する袋ナッ
ト状のキャップ11を設け、このキャップ11の一端を
元竿4の先端に接当することによって、第2中間竿3の
後端開口部3Aを糸導入口4Aの近傍に位置させること
ができる。また、第1中間竿2については、第1中間竿
2の後端を第2中間竿3の後端開口部3Aに設けた開口
具3Cに内嵌し、第1中間竿2の後端開口部2Aを糸導
入口4Aの近傍に位置させる。以上のように、キャップ
11と元竿4の先端、及び、第1中間竿2の後端開口部
2Aと第2中間竿3の後端開口部3Aの鍔部とを位置決
め手段Pと称する。
【0016】以上のように、穂先竿1、第1中間竿2、
第2中間竿3、元竿4において、第1中間竿2と第2中
間竿3とは略同一長さであり、穂先竿1が中間竿2,3
より長く、元竿4を穂先竿1よりさらに長くしてある。
このように、穂先竿1を中間竿2,3よりも長くするこ
とによって、元々摺動抵抗の少ない穂先竿1の方を長く
し、摺動抵抗が大きな中間竿2,3の長さを短くしたの
で、相対的には従来に比べて全体的な摺動抵抗を低減で
きるとともに、穂先竿1を長くしたので穂先竿1がより
多く曲がり易くなり、それによって、更に、穂先竿1の
先端が釣り上げられる糸に略沿った状態になり、糸と穂
先竿1の内面との接触度合いが小さくなり摺動抵抗が小
さくなる。
【0017】又、図2及び図3に示すように、穂先竿
1、第1中間竿2、第2中間竿3は、位置決め手段Pの
作用によって、後端開口部1D,2A,3Aが糸導入口
4Aの近くに位置することになる。この状態を第1状態
といい、穂先竿1の先端は元竿4の先端よりかなり前方
にでている。この状態より、キャップ11を取り外し、
穂先竿1、第1中間竿2、第2中間竿3を更に第1状態
より元竿4の奥側に収納するようにして、竿としての全
長をコンパクトにし、持ち運び時の便宜を図るようにし
てある。この状態を第2状態と称する。この第2状態で
は、穂先竿1の先端に設けられたトップガイド5のみが
元竿4の先端より突出し、穂先竿1をこのトップガイド
5を持って引き出すことが可能である。そして、この穂
先竿1を引き出すと振出式であるので第1中間竿2、第
2中間竿3の前端部内面が第1中間竿2と穂先竿1の先
端部内面に圧接して第1中間竿2、第2中間竿3を引き
出すことができる。
【0018】穂先竿1について説明する。図4に示すよ
うに、穂先竿1を先端側竿部分1Aと後端側竿部分1B
とに分割し、これら竿部分1A,1Bを連結具8で連結
するようにしてある。この連結具8は円筒状のもので、
竿部分1A,1Bの内面に接触して両者を連結する。連
結固定構造は、接着してもよいが、嵌合だけによる固定
構造を採ってもよい。この連結具8の前後端において
は、硬質リング状の糸支持体6、6を装着してあり、先
端側竿部分1Aの前端と後端側竿部分1Bの後端に装着
された糸支持体6,6とともに糸aを支持してその糸a
を竿部分に内面より離間させるようにしてある。上記の
ように、竿部分1A,1Bの連結部位近傍において糸支
持体6を配置することができる。
【0019】〔別実施例〕 (1) 穂先竿1の別構造について説明する。 (a) 図5に示すように、先端側竿部分1Aと後端側竿
部分1Bとを連結する連結具8をその竿部分1A,1B
に外嵌する。これによって、竿部分1A,1Bの内側に
配置する場合に比べて竿部分1A,1Bの内部経路b内
に経路を狭めるものを設置することがないので、狭い経
路を有効に活用できる。又、リング状の糸支持体6を、
先端側竿部分1Aの後端内面に装着し、先端側竿部分1
Aの先端と後端側竿部分1Bの後端とに装着したリング
状糸支持体6とで、糸aを支持する。この場合に図示は
してないが、糸支持体6の取り付け位置は、後端側竿部
分1Bの先端であってもよく、又、前後側竿部分1A,
1Bの両方にあってもよい。
【0020】(b) 図6に示すように、穂先竿1を、先
端側竿部分1A、後端側竿部分1B、さらにその間に、
中間竿部分1Cを設けて、これらを2つの連結具8,8
で連結する構成を採ってもよい。そして、連結具8の先
端部にリング状の糸支持体6を設けて、糸aの摺動抵抗
を低減する構成を採ってもよい。又、穂先竿1を分割す
る数としては、3つ以上であってもよく、このように構
成することによって、糸支持体6の配置個数を多くする
ことができ、それだけ、糸支持体6のピッチを細かくで
き、糸aが竿部分の内面に接触する機会を少なくでき
る。上記構成において、糸支持体6を各連結具8の前後
端に設けてもよい。
【0021】(c) 図7に示すように、連結具8の外周
面における長手方向中点位置に、外向きの突出部8aを
設け、この連結具8で先端側竿部分1Aと後端側竿部分
1Bとを連結した際に、前記突出部8aが先端側竿部分
1Aと後端側竿部分1Bとの間の間隙内に入り込むよう
にしてある。このような構成によって、前記突出部8a
を、先端側竿部分1Aと連結具8、及び、後端側竿部分
1Bと連結具8との重なり代を規定する位置決め部とし
て機能させることができる。
【0022】(d) 図8に示すように、連結具8に水抜
き孔8Aを形成し、この水抜き孔8Aの位置を、この連
結具8で先端側竿部分1Aと後端側竿部分1Bとを連結
した際に、前記突出部8aが先端側竿部分1Aと後端側
竿部分1Bとの間の間隙部分に位置するようにして、連
結具8内に入った水等を排出できるようにする。
【0023】(e) 図9に示すように、糸支持体6を装
着した連結具8で両竿部分1A,1Bを連結するととも
に、補助的に、連結具8より片持ち状に支持杆9を延出
し、この支持杆9の先端に糸支持体6を装着したものを
取り付け、連結具8の存在しない位置にも糸支持体6を
設置することが可能である。しかも、支持杆9で支持し
ているので竿内面にも糸支持体6を取り付ける必要はな
い。
【0024】(f) 図10に示すように、連結具8を用
いないで連結する構成を採ってもよい。つまり、先端側
竿部分1Aの後端と、後端側竿部分1Bの先端とを、互
いに嵌合する構成として、その接点部位に糸支持体6を
挟み込む構成を採ってもよい。このような構成によっ
て、連結具8を必要とせず、連結具8の分だけは部品点
数が少なく、竿の軽量化を図ることができる。尚、糸支
持体6の取り付け形態としては、両竿部分1A,1Bで
挟み込む形態だけでなく、糸支持体6をいずれかの竿部
分1A,1Bに取り付ける構成を採ってもよい。
【0025】(g) 図11に示すように、両竿部分1
A,1Bを連結する連結具8としては、螺旋体を用いて
もよい。つまり、螺旋体8に合わせたネジ溝を、両竿部
分1A,1Bに形成し、この螺旋体8で両竿部分1A,
1Bを連結する構成を採ってもよい。このような構成に
よって、螺旋体8が糸支持体6の機能も発揮することが
でき、糸支持体6を設ける必要はない。しかも、螺旋体
8が両竿部分1A,1Bの間隙部分に位置するので、水
抜き機能も有する。
【0026】(2) 糸支持体6としては、次のようなも
のでもよい。 (a) 図12に示すように、ブロック状本体の一端面に
糸の挿通路6aを形成するとともに、この糸挿通路6a
から反対側の他端面にテーパ状に開口する誘導路6bを
形成したものでもよい。このような構成を採ると、糸の
挿通作業を行う際にテーパ状の誘導路6bが糸挿通経路
6aへの糸の誘導を容易にする。 (b) 糸支持体6としては、リング状を呈する場合であ
っても、その断面は円でなくても、楕円等であってもよ
い。 (c) 糸支持体6としては、完全なリング状でなくても
よく、リングの一部が切り欠がれていてもよい。そし
て、その切欠き部を大きくしたC字型であってもよい。 (d) 糸支持体6の材質としては、セラミック、金属等
の硬質材を主とするが、樹脂やゴム等の軟質材を使用し
てもよい。また、これらの糸支持体6の表面に糸の滑り
を良くするコーティング材を施してもよい。
【0027】(3) 連結具8としてのその他の構造とし
ては次のようなものでもよい。 (a) 連結具8としては、完全な円筒状でなくてもよ
く、円周方向の一箇所に軸芯方向に沿った切欠きを形成
するものであってもよい。また、円筒状の連結具8に多
数の水抜き用の貫通孔を形成したものであってもよい。 (b) 連結具8の材質としてはプリプレグを使用して、
そのプリプレグを巻回して筒状の部材を形成してもよ
く、または、軽量の金属、樹脂等を利用してもよい。
【0028】尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を
便利にするために符号を記すが、該記入により本発明は
添付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】(イ) 穂先竿と中間竿とを第2状態に設定し
た状態を示す側面図 (ロ) 穂先竿と中間竿とを伸長させた状態を示す側面
【図2】穂先竿と中間竿とを第1状態に設定した状態を
示す側面図
【図3】図2に対応した、穂先竿と中間竿とを示す縦断
側面図
【図4】穂先竿を連結具で連結し、その連結具に糸支持
体を装着している状態を示す縦断側面図
【図5】連結具を外に付けた状態を示す縦断側面図
【図6】連結具を複数個使用した状態を示す縦断側面図
【図7】連結具に位置決め用の突出部を形成した状態を
示す縦断側面図
【図8】連結具に水抜き孔を設けた状態を示す縦断側面
【図9】連結具より更に糸支持体を支持する支持杆を延
出した構成を示す縦断側面図
【図10】竿部分同士を連結してその間に糸支持体を挟
み込んでいる縦断側面図
【図11】連結具として螺旋体を使用した状態を示す縦
断側面図
【図12】糸支持体の別構造を示す縦断側面図
【符号の説明】
1A,1B,1C 竿部分 6 糸支持体 8 連結具 a 糸

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数本の竿部分(1A,1B,1C)を
    連結してなる中通し用穂先竿であって、その連結部位近
    傍の内面に、糸(a)を支持する糸支持体(6)を配し
    てある中通し用穂先竿。
  2. 【請求項2】 前記竿部分(1A,1B,1C)同士を
    連結するとともに、この竿部分(1A,1B,1C)の
    連結部位近傍の内面に、前記糸支持体(6)を設けてあ
    る請求項1記載の中通し用穂先竿。
  3. 【請求項3】 前記竿部分(1A,1B,1C)同士を
    連結する連結具(8)を設け、この連結具(8)の内面
    に前記糸支持体(6)を設けてある請求項1記載の中通
    し用穂先竿。
  4. 【請求項4】 前記竿部分(1A,1B,1C)同士を
    連結する連結具(8)を設け、この連結具(8)の内面
    でその前後端部に前記糸支持体(6)を設けてある請求
    項1又は請求項3記載の中通し用穂先竿。
  5. 【請求項5】 前記糸支持体(6)を装着した前記連結
    具(8)を、複数箇所にわたって設けてある請求項1、
    請求項3、又は、請求項4記載の中通し用穂先竿。
JP15074394A 1994-07-01 1994-07-01 中通し用穂先竿 Expired - Fee Related JP3590095B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15074394A JP3590095B2 (ja) 1994-07-01 1994-07-01 中通し用穂先竿
KR1019950012632A KR100361349B1 (ko) 1994-07-01 1995-05-19 중통용초리대

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15074394A JP3590095B2 (ja) 1994-07-01 1994-07-01 中通し用穂先竿

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004165197A Division JP2004290202A (ja) 2004-06-03 2004-06-03 中通し用穂先竿

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH089841A true JPH089841A (ja) 1996-01-16
JP3590095B2 JP3590095B2 (ja) 2004-11-17

Family

ID=15503453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15074394A Expired - Fee Related JP3590095B2 (ja) 1994-07-01 1994-07-01 中通し用穂先竿

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3590095B2 (ja)
KR (1) KR100361349B1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08205718A (ja) * 1995-02-03 1996-08-13 Daiwa Seiko Inc 中通し釣竿
US6192615B1 (en) * 1998-01-28 2001-02-27 Daiwa Seiko, Inc. Intraline fishing rod
JP2002125526A (ja) * 2000-10-25 2002-05-08 Shimano Inc 釣 竿
JP2014045723A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Globeride Inc 釣竿
US20170303521A1 (en) * 2016-04-20 2017-10-26 Jay Arbetter Fishing Rod Line Threading Device
JP2018191524A (ja) * 2017-05-12 2018-12-06 株式会社シマノ 振り出し竿

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08205718A (ja) * 1995-02-03 1996-08-13 Daiwa Seiko Inc 中通し釣竿
US6192615B1 (en) * 1998-01-28 2001-02-27 Daiwa Seiko, Inc. Intraline fishing rod
JP2002125526A (ja) * 2000-10-25 2002-05-08 Shimano Inc 釣 竿
JP2014045723A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Globeride Inc 釣竿
US20170303521A1 (en) * 2016-04-20 2017-10-26 Jay Arbetter Fishing Rod Line Threading Device
JP2018191524A (ja) * 2017-05-12 2018-12-06 株式会社シマノ 振り出し竿

Also Published As

Publication number Publication date
JP3590095B2 (ja) 2004-11-17
KR100361349B1 (ko) 2003-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH089841A (ja) 中通し用穂先竿
EP0678239A1 (en) Hollow collapsible fishing rod with fishline guide
JPH089840A (ja) 中通し竿
JP3892695B2 (ja) 釣竿
EP0761093B1 (en) Inter-line fishing rod
US5598657A (en) Inter-line fishing rod
JP4179429B2 (ja) 糸通し具
JP2004290202A (ja) 中通し用穂先竿
JP2002262723A (ja) トップガイド
JP3346527B2 (ja) 中通し釣竿
JP3584941B2 (ja) 中通し竿
JP3765423B2 (ja) 中通し竿
JP4024663B2 (ja) 釣竿
JPH10337136A (ja) 中通し竿
JP2003319740A (ja) 釣 竿
JP3911170B2 (ja) 釣竿
JP2002354970A (ja) 釣 竿
KR20230091451A (ko) 낚싯줄 설치 보조 기구
JPH09205941A (ja) 中通し竿
JP2004129526A (ja) 中通し竿
JPH11103721A (ja) 中通し竿
JPH1056919A (ja) 中通し竿
JPH09298989A (ja) 中通し竿用口栓
JP2002330676A (ja) 中通し竿
JP2000316426A (ja) 中通し竿

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040407

A521 Written amendment

Effective date: 20040603

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A521 Written amendment

Effective date: 20040701

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20040817

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040819

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100827

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110827

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees