JP3921079B2 - 配線基板 - Google Patents

配線基板 Download PDF

Info

Publication number
JP3921079B2
JP3921079B2 JP2001352826A JP2001352826A JP3921079B2 JP 3921079 B2 JP3921079 B2 JP 3921079B2 JP 2001352826 A JP2001352826 A JP 2001352826A JP 2001352826 A JP2001352826 A JP 2001352826A JP 3921079 B2 JP3921079 B2 JP 3921079B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
signal wiring
conductors
wiring conductor
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001352826A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003152292A (ja
Inventor
千尋 牧原
克亨 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2001352826A priority Critical patent/JP3921079B2/ja
Publication of JP2003152292A publication Critical patent/JP2003152292A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3921079B2 publication Critical patent/JP3921079B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Waveguides (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、高周波帯で用いられる高周波用半導体素子や高周波回路等の高周波回路部品を搭載するための高周波用の配線基板に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
高速で作動する半導体素子や光半導体素子等の電子部品を搭載するための配線基板においては、高速の信号を正確かつ効率よく伝播させるために、高速信号が伝播する信号用配線導体のアイソレーションを高めたり特性インピーダンスの整合を図ったりすること等が重要である。
【0003】
このような配線基板として例えば特開2000−223798号公報には、複数の絶縁層を積層して成る絶縁基体に高周波信号を伝播するための信号用配線導体とこの信号用配線導体に対して絶縁層を介して対向するグランド導体層とを配設するとともに、このグランド導体層に接続された多数の貫通導体を信号用配線導体に沿ってその両側に少なくとも1列ずつ配設して成り、貫通導体は、その横断面の信号用配線導体に沿った長さを直交する方向の長さよりも長くしてある配線基板が開示されている。この配線基板によれば、貫通導体の幅(信号用配線導体に直交する方向の長さ)が狭いものであったとしても貫通導体の断面積が大きなものとなり、貫通導体のインダクタンスを小さなものとすることができるとともに貫通導体とグランド導体層との接続信頼性を高いものとすることができ、貫通導体とグランド導体層とで安定したグランドネットワークを形成することができ、また、信号用配線導体に沿って多数の貫通導体を密に設けることができ、貫通導体の間の隙間を少ないものとして配線導体から発生する電磁波が外部に多量に洩れ出ることを有効に防止することができるので、信号用配線導体のアイソレーションおよび特性インピーダンスの整合を良好なものとして、10GHzを超えるような高速の信号を効率よく、かつ正確に伝播させることができるというものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述の配線基板は、信号用配線導体とこの信号用配線導体に対して絶縁層を介して対向するグランド導体層とを配設するとともに、このグランド導体層に接続された多数の貫通導体を信号用配線導体に沿ってその両側に少なくとも1列ずつ配設して成り、貫通導体は、その横断面の信号用配線導体に沿った長さを直交する方向の長さよりも長くしているものの、60GHzを超えるような超高周波信号を伝播させると、信号用配線導体から発生する電磁波がその信号用配線導体に対して直角な方向に連なる貫通導体間の大きな隙間を通して外部に漏れ出してしまい、その結果、信号用配線導体の良好なアイソレーション特性が得られず、信号用配線導体により60GHzを超えるような超高速の信号を効率よく正確に伝播させることが困難となってしまうという問題点を有していた。
【0005】
さらに、従来の半導体装置に使用されている配線基板では絶縁基体を構成するアルミナセラミックス等の電気絶縁材料のノイズに対するシールド効果が低いこと、および近時の半導体素子は高速、かつ低電圧駆動が行なわれるようになってきており、半導体装置の外部からメタライズ配線層を介して侵入する高調波ノイズの影響を受けやすいと同時にメタライズ配線層を伝搬する信号に含まれる高調波ノイズが半導体装置の外部に放出され易いものとなってきている等から、半導体装置の外部近接位置にノイズ発生源があると絶縁基体に被着形成されたメタライズ配線層を伝搬する信号に電磁波ノイズが極めて容易に入り込み、これがそのまま半導体素子に伝搬されて半導体素子を誤動作させてしまったり、あるいは半導体装置の外部近接位置に電磁波ノイズに対して影響を受け易い電子機器等があると半導体装置より放出された電磁波ノイズがこの電子機器等に悪影響を及ぼしてしまったりするという問題点があった。
【0006】
本発明はかかる問題点に鑑み案出されたものであり、その目的は、超高周波信号を伝播させたときでも信号用配線導体からの電磁波の漏出を小さいものとしてアイソレーションや特性インピーダンスの整合を良好に確保し、さらに、前記信号用配線導体を伝搬する信号からのノイズを有効に除去し、例えば60GHzを超える高速の信号を効率よく正確に伝播させることができる配線基板を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の配線基板は、複数の絶縁層を積層して成る絶縁基体に60GHzを超える高周波信号を伝播するための信号用配線導体とこの信号用配線導体に対して前記絶縁層を介して対向するグランド導体層とを配設するとともに、このグランド導体層に接続された多数の貫通導体を前記信号用配線導体に沿ってその両側に少なくとも2列ずつ配設して成り、前記貫通導体は、その横断面の前記信号用配線導体に沿った長さを直交する方向の長さよりも長くしてあるとともに、前記信号用配線導体に最も近い1列目の前記貫通導体はフェライトを含まず、前記信号用配線導体から2列目の前記貫通導体はフェライトを含むことを特徴とするものである。
【0008】
本発明の配線基板によれば、複数の絶縁層を積層して成る絶縁基体に高周波信号を伝播するための信号用配線導体とこの信号用配線導体に対して絶縁層を介して対向するグランド導体層とを配設するとともに、このグランド導体層に接続された多数の貫通導体を信号用配線導体に沿ってその両側に少なくとも2列ずつ配設して成り、前記貫通導体は、その横断面の信号用配線導体に沿った長さを直交する方向の長さよりも長くしてあるとともに、一部の貫通導体がフェライトから成ることから、貫通導体がその横断面の信号用配線導体に沿った長さが直交する方向の長さよりも長い、例えば長円形や長方形等の形状であるので、たとえ貫通導体の幅(信号用配線導体に直交する方向の長さ)が0.05〜0.15mm程度の狭いものであったとしても貫通導体の断面積が大きなものとなり、その結果、貫通導体のインダクタンスを小さなものとすることができるとともに貫通導体とグランド導体層との接続信頼性を高いものとすることができ、貫通導体とグランド導体層とで安定したグランドネットワークを形成することができる。
また、グランド導体層に接続された多数の貫通導体を信号用配線導体に沿って信号用配線導体の両側に少なくとも2列ずつ配設し、その横断面の信号用配線導体に沿った長さが直交する方向の長さより長いものとしたことから、信号用配線導体に沿って多数の貫通導体を密に設けることができ、その結果、貫通導体の間の隙間を少ないものとして配線導体から発生する電磁波が外部に多量に洩れ出ることを有効に防止することができる。
さらに、一部の貫通導体がフェライトから成ることから、信号用配線導体を伝播する信号からの電磁波ノイズを有効に除去することができ、搭載される半導体素子等の電子部品を正常、かつ安定に作動させるとともにこの配線基板が使用される半導体装置の外部に対して電磁波ノイズを放出しにくい配線基板を提供することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態の例を図面に基づいて説明する。
【0014】
図1は本発明の配線基板の実施の形態の一例を示す上面図であり、図2は図1のA−A線における断面図、図3は図1のB−B線における断面図である。
【0015】
これらの図において、1は絶縁基体、3は信号用配線導体、4a・4bはグランド導体層、5は貫通導体である。
【0016】
なお、図1において、貫通導体5はグランド導体層4bの下に位置しているため破線で示すべきであるが、作図の都合上、細い実線で示している。
【0017】
絶縁基体1は、図2に示すように、酸化アルミニウム質焼結体や窒化アルミニウム質焼結体・ムライト質焼結体・炭化珪素質焼結体・窒化珪素質焼結体・ガラスセラミックス等の無機系絶縁材料、あるいはポリテトラフルオロエチレン・エポキシ・ポリイミド・ガラスエポキシ等の有機系絶縁材料、あるいはセラミックス粉末等の無機絶縁物粉末をエポキシ系樹脂等の熱硬化性樹脂で結合して成る複合絶縁材料等の電気絶縁材料から成る複数の絶縁層を積層して成る。この例では平板状の絶縁層1aと枠状の絶縁層1bとが積層一体化されて成る。そして、その上面中央部には、半導体素子等の電子部品(図示せず)を収容するための電子部品搭載部としての凹部2が形成されている。
【0018】
絶縁基体1は、例えば酸化アルミニウム質焼結体から成る場合であれば、酸化アルミニウム・酸化珪素・酸化カルシウム・酸化マグネシウム等の原料粉末に適当な有機バインダ・溶剤等を添加混合して泥漿状となすとともに、これを従来周知のドクターブレード法を採用してシート状となすことによって絶縁層1a・1bとなるセラミックグリーンシートを得て、しかる後、これらのセラミックグリーンシートに適当な打ち抜き加工を施すとともに上下に積層し、最後にこの積層体を還元雰囲気中、約1600℃の温度で焼成することによって製作される。絶縁層1aの上面には、ほぼその全面にわたってグランド導体層4aが配設されており、このグランド導体層4aの凹部2内に露出した部位に半導体素子等の電子部品が搭載される。
【0019】
さらに、絶縁層1bの上面には、図1に示すように、信号用配線導体3および信号用配線導体3間にグランド導体層4bが配設されており、信号用配線導体3およびグランド導体層4bの凹部2の周辺には半導体素子等の電子部品の各電極がボンディングワイヤ等を介して接続される。
【0020】
信号用配線導体3およびグランド導体層4a・4bは、タングステンやモリブデン・モリブデン−マンガン・銅・銀・銀−パラジウム等の金属粉末メタライズ、あるいは銅・銀・ニッケル・クロム・チタン・金やそれらの合金等の金属材料等から成る。例えばタングステンの金属粉末メタライズから成る場合であれば、タングステン粉末に適当な有機バインダ・溶剤を添加混合して得た金属ペーストを絶縁層1a・1bとなるセラミックグリーンシートに所定のパターンに印刷塗布し、これをセラミックグリーンシートの積層体とともに焼成することによって、絶縁層1a・1bの上面に配設される。
【0021】
また、グランド導体層4aと4bとは、図1・図3に示すように、絶縁層1bを貫通して設けられた多数の貫通導体5により電気的に接続されている。貫通導体5は、例えばその幅(信号用配線導体3に直交する方向の長さ)が0.03〜0.15mm、その長さ(信号用配線導体3に沿った長さ)が0.2〜0.3mm程度であり、横断面が例えば長円形や長方形等の形状に形成されており、信号用配線導体3に沿ってその両側に少なくとも2列ずつ、その横断面における長手方向が信号用配線導体3に沿って配向するようにして並べて配設されている。
【0022】
貫通導体5は、信号用配線導体3の両側を電磁的にシールドして信号用配線導体3のアイソレーションを高めるとともに信号用配線導体3の特性インピーダンスを整合させる作用をなし、信号用配線導体3に沿って長い横断面形状を有するものであるとともに、信号用配線導体3に沿ってその両側に少なくとも2列ずつ、その横断面の長手方向が信号用配線導体3に沿って配向するようにして並べて配設されていることから、信号用配線導体3に沿って多数の貫通導体5を密に設けることができる。その結果、信号用配線導体3に対して直交する方向から見た貫通導体5の間の隙間を少ないものとすることができ、信号用配線導体3に例えば10GHzを超える高周波を伝播させたとしても、信号用配線導体3から発生する電磁波が貫通導体5の間の隙間を通って外部に大量に漏出することを有効に防止することができ、10GHzを超えるような高周波に対して高いシールド性を確保することができる。
【0023】
また、貫通導体5は、その幅が0.03〜0.15mmと小さいものの、その長さが0.2〜0.3mmと大きいため、貫通導体5のインダクタンスが小さいものとなるとともにグランド導体層4a・4bとの接続信頼性が高いものとなり、グランド導体層4a・4bとともに安定したグランドネットワークを形成することができ、これによっても信号用配線導体3によって例えば10GHzを超える高速の信号を損失少なく、正確に伝達させることを可能とする。
【0024】
なお、貫通導体5は、その幅が0.03mm未満であると、貫通導体5自体を良好に形成することが困難となる傾向にある。一方、その幅が0.15mmを超えると、貫通導体5の隣接間隔d1を狭いものとして、例えば10GHzを超える高周波に対する高いシールド性を確保して良好なアイソレーションや特性インピーダンスの整合を得ることが困難となる傾向にある。従って、貫通導体5の幅は、0.03〜0.15mmの範囲が好ましい。
【0025】
また、貫通導体5は、その長さが0.2mm未満となると、貫通導体5を信号用配線導体3に沿って密に形成することが困難となる傾向にある。一方、その長さが0.3mmを超えると、貫通導体5と絶縁層1bとの熱膨張量等の差が大きなものとなり、貫通導体5と絶縁層1bとの間に隙間が発生したり、絶縁層1bにクラックが発生しやすいものとなる傾向にある。従って、貫通導体5の長さは0.2〜0.3mmの範囲が好ましい。
【0026】
貫通導体5はまた、その隣接間隔d1がその幅の2分の1未満となると、隣接する貫通導体5の間の絶縁層1bにクラックが発生し易いものとなる傾向にある。一方、その隣接間隔d1がその幅の5倍を超えると、信号用配線導体3の両側を良好にシールドすることが困難となる傾向にある。従って、第1の貫通導体5の隣接間隔d1は、その直径の0.5〜5倍の範囲が好ましい。
【0027】
なお、貫通導体5は、信号用配線導体3に沿って設けられた各貫通導体5の隣接間隔d1を信号用線導体3に伝播される高周波信号の波長の4分の1以下、さらに好適には8分の1以下としておくと、信号用配線導体3のアイソレーションを極めて高いものとすることができる。従って、信号用配線導体3に沿って設けられた各貫通導体5の隣接間隔d1は、信号用配線導体3に伝播される高周波信号の波長の4分の1以下、さらに好ましくは8分の1以下としておくことが望ましい。
【0028】
さらに、貫通導体5は、信号用配線導体3を挟んで対向する1列目同士の間隔d2を信号用配線導体3に伝播される高周波信号の波長の2分の1以下としておくと、信号用配線導体3を伝播する高周波信号の反射損を小さいものとすることができる。従って、貫通導体5は、信号用配線導体3を挟んで対向する1列目同士の貫通導体5の間隔d2は、信号用配線導体3によって伝播させる高周波信号の2分の1以下としておくことが好ましい。
【0029】
またさらに、貫通導体5は、信号用配線導体3に沿ってその両側に少なくとも2列ずつ、その横断面の長手方向が信号用配線導体3に沿って配向するように、かつ信号用配線導体3に対して直交する方向から見て1列目の貫通導体5の隙間が2列目の貫通導体5に重なるように並べて配設すると、貫通導体5の間に信号用配線導体3に対して直交する方向に連なる隙間が形成されることがなく、このため例えば10GHzを超える高周波を信号用配線導体3によって伝播させたとしても、信号用配線導体3から発生する電磁波は1列目の貫通導体5と2列目の貫通導体5とでその漏出が有効に防止され、10GHzを超えるような高周波に対して高いシールド性を確保することができる。従って、貫通導体5は、信号用配線導体3に沿ってその両側に少なくとも2列ずつ、その横断面の長手方向が信号用配線導体3に沿って配向するように、かつ信号用配線導体3に対して直交する方向から見て1列目の貫通導体5の隙間が2列目の貫通導体5に重なるように並べて配設することが好ましい。
【0030】
そして、本発明の配線基板においては、複数の貫通導体5のうちの一部がフェライトから成る。一部の貫通導体5がフェライトから成り、高透磁率を有することから、高調波等の高い周波数成分に対して高インピーダンスを有するものとなり、搭載される半導体素子等の電子部品が高速駆動し、高調波ノイズを含んだ例えば60GHzを超えるような超高周波の信号が信号用配線導体3を伝播したとしても、その信号により信号用配線導体3から発生する電磁波ノイズはこれらフェライトから成る貫通導体5によって選択的に吸収除去されるため、電磁波ノイズが半導体素子等の電子部品に伝搬されたり、配線基板の外部に放出されることはない。従って、搭載される半導体素子等の電子部品には常に正確な信号が信号用配線導体3を介して伝搬されることとなり、高速駆動される電子部品を正常かつ安定に作動させることが可能となるとともに、この配線基板が使用された半導体装置の外部に対して電磁波ノイズを放出することもない。
【0031】
このフェライトから成る一部の貫通導体5は、60GHzを超えるような超高周波の信号が伝播する信号用配線導体3のアイソレーションを高めたり特性インピーダンスの整合を図るために、信号用配線導体3に最も近い1列目の貫通導体5には通常の導体から成る貫通導体5を配置し、2列目にフェライトから成る貫通導体5を配置する。
【0032】
また、図1に示すように絶縁基体1のほぼ全面に貫通導体5が配置されている場合は、絶縁基体1の外周部に最も近い位置、例えば絶縁基体1の外周の辺から1列目にフェライトから成る貫通導体5を配置するとよい。これにより、信号用配線導体3を伝播する超高周波の信号からの電磁波ノイズを絶縁基体1の外周部においてフェライトから成る貫通導体5が有効に吸収除去することができ、配線基板の外部に電磁波ノイズを放出することを効果的に防ぐことができる。
【0033】
このようなフェライトから成る貫通導体5を形成するためのフェライトとしては、例えばMn−Zn系フェライト・Ni−Zn系フェライト・Mg−Mn系フェライトが使用できる。これらフェライトから成る貫通導体5を形成するには、前述の導体から成る貫通導体5と同様にして、フェライト粉末に適当な有機溶剤・溶媒を添加混合して得たフェライトペーストを、打ち抜き加工により形成された貫通導体5形成用の貫通孔の一部に従来周知のスクリーン印刷法等を用いて印刷充填し、しかる後、これを焼成すればよい。
【0035】
かくして、上述のような本発明の配線基板によれば、絶縁基体1の凹部2の底面に半導体素子等の電子部品を搭載するとともに、この電子部品の各電極を信号用配線導体3およびグランド導体層4bにボンディングワイヤ等を介して接続することにより、60GHzを超えるような高速で作動する電子部品を搭載する配線基板として供される。
【0036】
なお、本発明は上述の実施の形態の一例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲であれば種々の変更が可能である。例えば、図4に要部拡大断面図で示すように、信号用配線導体13の上下に絶縁層11を介してグランド導体層14a・14bを設けるとともに、グランド導体層14aと14bとを信号用配線導体13に沿って信号用配線導体13の両側にその横断面の長手方向が信号用配線導体13に沿って配向するようにして並べて設けた多数の貫通導体15で接続して成る配線基板にも適用できる。
【0037】
また、図1〜図3に示した例では絶縁基体1の上面の信号用配線導体3間にグランド導体層4bを配設していたが、このグランド導体層4bを配設しない場合であっても、貫通導体5によるシールド性は高く、またフェライトから成る一部の貫通導体5による超高周波の信号による電磁波ノイズの吸収除去を効果的に行なわせることができるので、信号用配線導体3のアイソレーションや特性インピーダンス整合を良好なものとすることができ、また貫通導体5とグランド導体層4aとで安定したグランドネットワークを形成することができる。
【0038】
また、信号用配線導体は、図1〜図3に示したようないわゆるグランド付コプレーナ線路構造の線路導体や図4に示したようなストリップ線路構造の線路導体の他にも、マイクロストリップ線路構造の線路導体やマイクロストリップ線路構造の線路導体の片側のみにコプレーナ線路と同様の同一面グランド導体層を設けたものなど、高周波用の線路導体を用いた種々の形態であってよい。
【0039】
【発明の効果】
本発明の配線基板によれば、複数の絶縁層を積層して成る絶縁基体に高周波信号を伝播するための信号用配線導体とこの信号用配線導体に対して絶縁層を介して対向するグランド導体層とを配設するとともに、このグランド導体層に接続された多数の貫通導体を信号用配線導体に沿ってその両側に少なくとも2列ずつ配設して成り、前記貫通導体は、その横断面の信号用配線導体に沿った長さを直交する方向の長さよりも長くしてあるとともに、一部の貫通導体がフェライトから成ることから、貫通導体がその横断面の信号用配線導体に沿った長さが直交する方向の長さよりも長い、例えば長円形や長方形等の形状であるので、たとえ貫通導体の幅(信号用配線導体に直交する方向の長さ)が0.05〜0.15mm程度の狭いものであったとしても貫通導体の断面積が大きなものとなり、その結果、貫通導体のインダクタンスを小さなものとすることができるとともに貫通導体とグランド導体層との接続信頼性を高いものとすることができ、貫通導体とグランド導体層とで安定したグランドネットワークを形成することができる。
また、グランド導体層に接続された多数の貫通導体を信号用配線導体に沿って信号用配線導体の両側に少なくとも2列ずつ配設し、その横断面の信号用配線導体に沿った長さが直交する方向の長さより長いものとしたことから、信号用配線導体に沿って多数の貫通導体を密に設けることができ、その結果、貫通導体の間の隙間を少ないものとして配線導体から発生する電磁波が外部に多量に洩れ出ることを有効に防止することができる。
さらに、一部の貫通導体がフェライトから成ることから、信号用配線導体を伝播する信号からの電磁波ノイズを有効に除去することができ、搭載される半導体素子等の電子部品を正常、かつ安定に作動させるとともにこの配線基板が使用される半導体装置の外部に対して電磁波ノイズを放出しにくい配線基板を提供することができる。
よって、信号用配線導体のアイソレーションおよび特性インピーダンスの整合を良好なものとして、60GHzを超えるような高速の信号を効率よく、かつ正確に伝播させることができる。
【0042】
以上により、本発明によれば、超高周波信号を伝播させたときでも信号用配線導体からの電磁波の漏出を小さいものとしてアイソレーションや特性インピーダンスの整合を良好に確保し、さらに、前記信号用配線導体を伝搬する信号からのノイズを有効に除去し、例えば60GHzを超える高速の信号を効率よく正確に伝播させることができる配線基板を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の配線基板の実施の形態の一例を示す平面図である。
【図2】図1に示す配線基板のA−A線における断面図である。
【図3】図1に示す配線基板のB−B線における断面図である。
【図4】本発明の配線基板の実施の形態の別の例を示す要部拡大断面図である。
【符号の説明】
1・・・・・・・・・・・・・絶縁基体
1a、1b、11・・・・・・・絶縁層
3、13・・・・・・・・・・・信号用配線導体
4a、4b、14a、14b・・・グランド導体層
5、15・・・・・・・・・・・貫通導体

Claims (1)

  1. 複数の絶縁層を積層して成る絶縁基体に60GHzを超える高周波信号を伝播するための信号用配線導体と該信号用配線導体に対して前記絶縁層を介して対向するグランド導体層とを配設するとともに、該グランド導体層に接続された多数の貫通導体を前記信号用配線導体に沿ってその両側に少なくとも列ずつ配設して成り、前記貫通導体は、その横断面の前記信号用配線導体に沿った長さを直交する方向の長さよりも長くしてあるとともに、前記信号用配線導体に最も近い1列目の前記貫通導体はフェライトを含まず、前記信号用配線導体から2列目の前記貫通導体はフェライトを含むことを特徴とする配線基板。
JP2001352826A 2001-11-19 2001-11-19 配線基板 Expired - Fee Related JP3921079B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001352826A JP3921079B2 (ja) 2001-11-19 2001-11-19 配線基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001352826A JP3921079B2 (ja) 2001-11-19 2001-11-19 配線基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003152292A JP2003152292A (ja) 2003-05-23
JP3921079B2 true JP3921079B2 (ja) 2007-05-30

Family

ID=19164950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001352826A Expired - Fee Related JP3921079B2 (ja) 2001-11-19 2001-11-19 配線基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3921079B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103493371B (zh) * 2011-04-21 2016-11-09 株式会社村田制作所 电路模块
JPWO2021230215A1 (ja) * 2020-05-13 2021-11-18
CN115343812B (zh) * 2022-08-22 2023-10-17 德阳三环科技有限公司 输入输出构件和制备方法及封装基座和光器件

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003152292A (ja) 2003-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3347607B2 (ja) 積層型導波管線路
JPH11112142A (ja) 多層配線基板
JP3921079B2 (ja) 配線基板
JP2008270363A (ja) 高周波パッケージ
JP3784188B2 (ja) 電子部品搭載用配線基板
JP3784185B2 (ja) 電子部品搭載用配線基板
JP3921078B2 (ja) 配線基板
JP3398282B2 (ja) 高周波用半導体装置
JP4177849B2 (ja) 電子部品搭載用配線基板および電子装置
JP4002527B2 (ja) 高周波用パッケージ
JP3935638B2 (ja) 多層配線基板
JP2005243970A (ja) 複合回路基板
JP3784192B2 (ja) 電子部品搭載用配線基板
JP2008263360A (ja) 高周波基板装置
JP4601369B2 (ja) 配線基板
JP3796104B2 (ja) 多層配線基板
JP2004200477A (ja) 電子回路基板および電子回路装置
JP2000208947A (ja) 配線基板
JP2003198080A (ja) 配線基板
JP2003198213A (ja) 高周波用配線基板
JP2004259960A (ja) 配線基板
JP2002043762A (ja) 多層配線基板
JP2001244582A (ja) 配線基板
JP3600729B2 (ja) 高周波回路用パッケージ
JP3838906B2 (ja) 高周波用配線基板

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060606

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140223

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees