JP3920465B2 - 研磨方法および研磨装置 - Google Patents

研磨方法および研磨装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3920465B2
JP3920465B2 JP22057398A JP22057398A JP3920465B2 JP 3920465 B2 JP3920465 B2 JP 3920465B2 JP 22057398 A JP22057398 A JP 22057398A JP 22057398 A JP22057398 A JP 22057398A JP 3920465 B2 JP3920465 B2 JP 3920465B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surface plate
polishing
workpiece
receiving portion
rotating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22057398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001129758A (ja
Inventor
晃一 岡村
文夫 鈴木
寿 桝村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mimasu Semiconductor Industry Co Ltd
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Original Assignee
Mimasu Semiconductor Industry Co Ltd
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mimasu Semiconductor Industry Co Ltd, Shin Etsu Handotai Co Ltd filed Critical Mimasu Semiconductor Industry Co Ltd
Priority to JP22057398A priority Critical patent/JP3920465B2/ja
Priority to TW088112812A priority patent/TW425327B/zh
Priority to KR1020007003595A priority patent/KR100579431B1/ko
Priority to EP99933146A priority patent/EP1020254B1/en
Priority to DE69913476T priority patent/DE69913476T2/de
Priority to PCT/JP1999/004062 priority patent/WO2000007771A1/ja
Priority to US09/509,208 priority patent/US6332830B1/en
Publication of JP2001129758A publication Critical patent/JP2001129758A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3920465B2 publication Critical patent/JP3920465B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/11Lapping tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/04Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces
    • B24B37/042Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces operating processes therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/11Lapping tools
    • B24B37/20Lapping pads for working plane surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B41/00Component parts such as frames, beds, carriages, headstocks
    • B24B41/04Headstocks; Working-spindles; Features relating thereto
    • B24B41/047Grinding heads for working on plane surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D9/00Wheels or drums supporting in exchangeable arrangement a layer of flexible abrasive material, e.g. sandpaper
    • B24D9/08Circular back-plates for carrying flexible material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30625With simultaneous mechanical treatment, e.g. mechanico-chemical polishing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ワーク(例えば半導体ウェーハ等)を研磨加工する研磨方法および研磨装置に関するもので、さらに詳しくは、研磨装置の定盤を支持する定盤受け部に係わるものである。
【0002】
【従来の技術】
ワークを研磨加工する場合、一般的に、定盤に貼り付けられた研磨布に研磨剤を流しながらワークを押し付け、ワークおよび定盤を回転させることによって研磨加工を行っている。
【0003】
この研磨加工に用いられる研磨装置は、研磨布が貼り付けられた定盤と、溝が形成されその溝形成面に定盤を支持する定盤受け部と、研磨布に対して研磨剤を供給する研磨剤供給手段と、ワークおよび定盤を回転させる回転手段とを備えている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、近年、生産性の向上のため、具体的には、研磨布の交換の際の装置停止時間短縮のため、定盤が取外し可能となっている研磨装置が見られるようになってきた。そして、この研磨装置にあっては、その研磨装置の剛性を高めるため、定盤および定盤受け部の材質に鋳物、ステンレスおよびセラミックスという強度の高いものが使用される一方で、定盤受け部からの定盤の取外しを容易にするため、定盤受け部の定盤支持面に溝を設けている。
【0005】
しかし、この研磨装置では、研磨時に、定盤はワークから研磨荷重を受ける一方で、その定盤は定盤受け部からは反力を受ける。この反力は研磨布とワークとの押接力となる。この場合、定盤受け部に溝が設けられていると、定盤は定盤受け部の溝有り部からは反力を受けるが、溝無し部からは反力を受けないこととなる。その結果、研磨布とワークとの押接力がワークの面内において不均一となり、ワークの研磨レートが面内で一様でなくなり、ワーク表面に微小なうねりが形成されることになる。
【0006】
この場合、例えば、定盤受け部に同心円状の溝が設けられ、その定盤受け部の回転中心とワークの回転中心とが一致している場合、研磨布に対する押接力が強い部分と弱い部分がワークの回転中心を基準に同心的かつ交互に発生することになる。この場合、この押接力の違いによってワークの研磨レートが変化することになる。したがって、ワークにおいて、溝有り部分に対応する部分は多く研磨され、溝無し部分に対応する部分は少なく研磨されるため、ワークには同心円状のうねりが形成されることになる。つまり、ワークには例えば0.1μm以下程度の凹凸が周期的に形成される。このような現象は定盤受け部の溝形状が同心円状又はスパイラル状の場合に見られる。
【0007】
また、定盤受け部の回転中心とワークの回転中心とが一致していない場合、つまりワークの回転中心が定盤受け部の回転中心から偏心している場合であっても、定盤受け部に同心円状の溝が設けられているものでは、ワークの回転中心近傍は、研磨布との押接力が常に強いか、常に弱いかのいずれか一方となるため、ワークの中心部とその回りの部分とでは研磨の具合が変化してしまうという問題があった。
【0008】
本発明は、かかる問題点に鑑みなされたもので、ワークと研磨布との押接力が面内で実質的に一様となり、良好な品質のワークが得られる研磨方法および研磨装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の研磨方法は、外周に開口し水の導入が可能な溝が直線状に延設された定盤受け部の溝形成面に定盤を着脱可能に支持させ、前記定盤に貼り付けられた研磨布に研磨剤を流しながらワークを押し付け、前記ワークおよび前記定盤を回転させることによって研磨加工を行うようにしたことを特徴とする。この場合の溝は全体として直線状に延設されていれば波線となっていても良い。
この研磨方法によれば、定盤受け部の溝が直線状に延設されているため、回転するワークの各部に対する定盤受け部の溝の軌跡は複雑な軌跡を示し、研磨布とワークとの押接力は実質的に平均化されることになる。このためワーク面内における研磨布からの押接力も平均化されるため、良好な品質のワークが得られる。
【0010】
請求項2記載の研磨方法は、外周に開口し水の導入が可能な溝が格子状に延設された定盤受け部の溝形成面に定盤を着脱可能に支持させ、前記定盤に貼り付けられた研磨布に研磨剤を流しながらワークを押し付け、前記ワークおよび前記定盤を回転させることによって研磨加工を行うようにしたことを特徴とする。この場合の溝は全体として格子状に延設されていれば波線となっていても良い。
この研磨方法によっても、請求項1記載の研磨方法と同様の効果が得られる。
【0011】
請求項3記載の研磨方法は、外周に開口し水の導入が可能な溝が放射状に延設された定盤受け部の溝形成面に定盤を着脱可能に支持させ、前記定盤に貼り付けられた研磨布に研磨剤を流しながらワークを押し付け、前記ワークおよび前記定盤を回転させることによって研磨加工を行うようにしたことを特徴とする。この場合の溝は全体として放射状に延設されていれば波線となっていても良い。
この研磨方法によっても、請求項1記載の研磨方法と同様の効果が得られる。
【0012】
請求項4記載の研磨装置は、研磨布が貼り付けられた定盤と、外周に開口し水の導入が可能な溝が形成されその溝形成面に前記定盤を着脱可能に支持する定盤受け部と、前記研磨布に対して研磨剤を供給する研磨剤供給手段と、前記ワークおよび前記定盤を回転させる回転手段とを備えた研磨装置において、前記溝は前記定盤受け部に直線状に延設されていることを特徴とする。この場合の溝は全体として直線状に延設されていれば波線となっていても良い。
この研磨装置によれば、定盤受け部の溝が直線状に延設されているため、回転するワークの各部に対する定盤受け部の溝の軌跡は複雑な軌跡を示し、結果的に定盤受け部の押接力は実質的に平均化されることになる。このためワーク面内における研磨布からの押接力も平均化されるため、良好な品質のワークが得られる。
【0013】
請求項5記載の研磨装置は、研磨布が貼り付けられた定盤と、外周に開口し水の導入が可能な溝が形成されその溝形成面に前記定盤を着脱可能に支持する定盤受け部と、前記研磨布に対して研磨剤を供給する研磨剤供給手段と、前記ワークおよび前記定盤を回転させる回転手段とを備えた研磨装置において、前記溝は前記定盤受け部に格子状に延設されていることを特徴とする。この場合の溝は全体として格子状に延設されていれば波線となっていても良い。
この研磨装置によっても、請求項4記載の研磨装置と同様の効果が得られる。
【0014】
請求項6記載の研磨装置は、研磨布が貼り付けられた定盤と、外周に開口し水の導入が可能な溝が形成されその溝形成面に前記定盤を着脱可能に支持する定盤受け部と、前記研磨布に対して研磨剤を供給する研磨剤供給手段と、前記ワークおよび前記定盤を回転させる回転手段とを備えた研磨装置において、前記溝は前記定盤受け部に放射状に延設されていることを特徴とする。この場合の溝は全体として放射状に延設されていれば波線となっていても良い。
この研磨装置によっても、請求項4記載の研磨装置と同様の効果が得られる。
【0015】
【発明の実施の形態】
図1は第1実施形態に係る研磨装置の概略図である。この研磨装置1は、定盤2、定盤受け部3、研磨剤供給手段4、研磨ヘッド5、ヘッド回転手段6および定盤回転手段7を備えている。
【0016】
ここで、定盤2には研磨布8が貼り付けられている。そして、この定盤2は定盤受け部3に着脱可能に支持される。着脱可能に構成したのは、研磨布8の交換時に定盤2と一体的に取り外すことで、研磨布8の交換を容易にするためである。この場合、定盤2の定盤受け部3への固定は、専用の治具によってなされる。
【0017】
定盤受け部3の上面には図2に示すように格子状の溝9が延設されている。この場合の溝9は全体として格子状に延設されていれば波線となっていても良い。このように定盤受け部3の表面に溝9を形成したのは、定盤2を定盤受け部3から取り外す際に溝9に水を供給し、その水圧で定盤2を簡単に取り外せるようにするためである。この定盤受け部3の軸10は、減速機を介してモータ(図示せず)に連結されている。ここで減速機およびモータは定盤回転手段7を構成する。
なお、定盤受け部3の回転中心はワークWの回転中心とはずらしてある。これにより、研磨布8とワークWの押接力ができるだけ実質的に平均化されるようになっている。
【0018】
また、研磨剤供給手段4は、研磨剤貯留タンク(図示せず)に連結されたノズル12を備えており、このノズル12からワークWと研磨布8の摺接部へ研磨剤が供給されるようになっている。
【0019】
研磨ヘッド5はワークWを研磨布8に押圧するためのものであるが、直接押圧するのではなく、プレート13を介して押圧するようになっている。この場合、ワークWはプレート13にワックス方式またはワックスレス方式で貼り付けられる。なお、研磨ヘッド5の軸14は、減速機を介してモータ(図示せず)に連結されている。この減速機およびモータはヘッド回転手段6を構成する。
【0020】
次に、この研磨装置1によるワークWの研磨方法について説明する。
まず、ワークWが貼り付けられたプレート13を研磨ヘッド5の下側に置き、ワークWを研磨布8に接触させる。次いで、研磨ヘッド5を下げてプレート13を介してワークWを研磨布8に押圧させる。ヘッド回転手段6および定盤回転手段7を駆動させる一方で、研磨剤供給手段4のノズル12から研磨剤を供給してワークWを研磨する。研磨が終了したならば、研磨ヘッド5を上げてプレート13を取り出す。
【0021】
この研磨装置1およびこの研磨装置1によってなされる研磨方法によれば下記の効果を得ることができる。
すなわち、定盤受け部3に溝9が延設されているため、ワークWが研磨布8に押し付けられた際に、定盤受け部3の溝有り部分と溝無し部分から定盤2が受ける反力が相違することになるが、その溝が格子状となっているため、回転するワークWの各部に対して定盤受け部3の溝有り部分と溝無し部分の定盤2への転写部分が研磨布8を介して満遍なくワークWの各部に当接することになる。これによってワークWの面内における定盤2に対する押接力も平均化されるため、ワークWに偏荷重が作用することが無く、良好な品質が得られる。
【0022】
図3は第2実施形態に係る研磨装置の定盤受け部3の溝9は直線状に形成されている。この場合の溝9は全体として直線状に延設されていれば波線となっていても良い。溝間隔、溝本数は、特に限定はされないが、定盤2の取外しのためには、3本以上の直線状の溝がほぼ等間隔で定盤全体に亘って形成されていることが好ましい。
この研磨装置によれば、第1実施形態に係る研磨装置1と同様の効果を得ることができる。
【0023】
図4は第3実施形態に係る研磨装置の定盤受け部3の溝9は放射状に延設されている。この場合の溝9は全体として放射状に延設されていれば波線となっていても良い。
この研磨装置によれば、第1実施形態に係る研磨装置1と同様の効果を得ることができる。
【0024】
次に、定盤受け部の溝の好適な仕様を説明する。
1.溝の幅:3mm〜15mm
定盤受け部の溝有り部分から定盤は応力を受けず、溝無し部分のみから定盤は応力を受ける。この定盤が受ける応力の違いに起因して定盤表面にうねりが形成される。この場合、溝の幅が15mmを超えると、定盤表面に周期の大きなうねりが形成され、これが平坦度に影響を与える。一方、3mm未満の場合には、定盤の取外し時に定盤受け部の溝に水を導入するも、必要な圧力が得られないので、定盤受け部からの定盤の取外しが困難となる。
2.溝の間隔:10mm〜100mm
溝の間隔が100mmを超えると、定盤の取外しが困難となる。一方、10mm未満だと、溝無し部分から定盤が受ける応力が大きくなり、定盤表面の細かくかつ大きく脈打ち、これが平坦度に影響を与える。
なお、定盤受け部の溝が放射状に延設されている場合、定盤受け部ひいては定盤の回転中心とワークの回転中心とがずれており、かつ、定盤の偏心位置でワークが研磨加工されるようになっていることが好ましい。この場合、図5に示すように、定盤受け部3(正確には研磨布8)に対するワークWの移動軌跡中の最も内側の部分と、隣り合う2つの溝9との交点間の円弧長xが少なくとも10mmとなっていることが好ましい。
3.溝の深さ:1mm〜10mm
溝の深さが10mmを超えると、常磐受け部の剛性が低下し、これが平坦度に影響を与える。一方、1mm未満だと、定盤の取外し時に定盤受け部の溝に水を導入するのが難しく、定盤の取外しが困難となる。
【0025】
(実験例)
この実験では、図2に示すような格子状の溝が延設された定盤受け部を用いて研磨加工を行うと共に、それとの効果を比較するために図6に示すような(従来の)同心円状の溝が延設された定盤受け部を用いてワーク(被研磨物)の研磨加工を行った。
1.条件
(1)被研磨物
この第1実施例では被研磨物としては、チョクラルスキー法で成長させた単結晶シリコンウェーハ(厚さ735μm)であって、P型、結晶方位〈100〉、200mmφのエッチングウェーハを準備した。
(3)研磨布
不織布タイプで硬度80(アスカーC硬度:JISK6301に準拠)の研磨布を使用した。
(4)研磨剤
コロイダルシリカ研磨剤(pH=10.5)を使用した。
(5)研磨荷重
研磨ヘッドにて研磨荷重250g/cm2 にてワークを研磨布に押圧した。
(6)研磨代
研磨による除去量つまり研磨代を12μmとした。
(7)定盤
SiC製で厚さ30mm、直径700mmφの定盤を用いた。
(8)定盤受け部
セラミック製で溝の幅を10mm、間隔を30mm、溝深さを3mmとした。
2.研磨方法
定盤受け部に定盤を取り付け、定盤受け部の中心とワークの中心とを200mmずらして枚葉式でワークの研磨を行なった。ワークおよび定盤の回転速度は、各々40rpmである。また、ワークは固定したまま、定盤を±10mm揺動させて研磨している。
3.結果
図2に示すような格子状の溝が延設された定盤受け部を用いたものでは、図7に示すように、研磨後の魔境像に特定のパターンは見当たらず、良好な品質が得られていることが確認された。これに対して、図6に示すような同心円状の溝が延設された定盤受け部を用いたものでは、研磨後の魔境像に図8に示すように同心円状のパターンが発生しているのが確認された。
【0026】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、かかる実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で、種々の変形が可能であることはいうまでもない。
【0027】
【発明の効果】
本発明の代表的なものの効果を説明すれば、外周に開口し水の導入が可能な溝が直線状に延設された定盤受け部の溝形成面に定盤を着脱可能に支持させ、前記定盤に貼り付けられた研磨布に研磨剤を流しながらワークを押し付け、前記ワークおよび前記定盤を回転させることによって研磨加工を行うようにしたので、良好な品質のワークが得られる。また、定盤の交換も容易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る研磨装置の概略構成図である。
【図2】本発明に係る研磨装置の定盤受け部の平面図である。
【図3】本発明に係る他の研磨装置の定盤受け部の平面図である。
【図4】本発明に係る他の研磨装置の定盤受け部の平面図である。
【図5】図4の定盤受け部の好適な溝仕様を説明するための図である。
【図6】従来の研磨装置の定盤受け部の平面図である。
【図7】図2の定盤受け部を用いて研磨した場合のワークの研磨面を示す図である。
【図8】図6の定盤受け部を用いて研磨した場合のワークの研磨面を示す図である。
【符号の説明】
1 研磨装置
2 定盤
3 定盤受け部
4 研磨剤供給手段
6 ヘッド回転手段
7 定盤回転手段

Claims (6)

  1. 外周に開口し水の導入が可能な溝が直線状に延設された定盤受け部の溝形成面に定盤を着脱可能に支持させ、前記定盤に貼り付けられた研磨布に研磨剤を流しながらワークを押し付け、前記ワークおよび前記定盤を回転させることによって研磨加工を行うようにしたことを特徴とする研磨方法。
  2. 外周に開口し水の導入が可能な溝が格子状に延設された定盤受け部の溝形成面に定盤を着脱可能に支持させ、前記定盤に貼り付けられた研磨布に研磨剤を流しながらワークを押し付け、前記ワークおよび前記定盤を回転させることによって研磨加工を行うようにしたことを特徴とする研磨方法。
  3. 外周に開口し水の導入が可能な溝が放射状に延設された定盤受け部の溝形成面に定盤を着脱可能に支持させ、前記定盤に貼り付けられた研磨布に研磨剤を流しながらワークを押し付け、前記ワークおよび前記定盤を回転させることによって研磨加工を行うようにしたことを特徴とする研磨方法。
  4. 研磨布が貼り付けられた定盤と、外周に開口し水の導入が可能な溝が形成されその溝形成面に前記定盤を着脱可能に支持する定盤受け部と、前記研磨布に対して研磨剤を供給する研磨剤供給手段と、前記ワークおよび前記定盤を回転させる回転手段とを備えた研磨装置において、前記溝は前記定盤受け部に直線状に延設されていることを特徴とする研磨装置。
  5. 研磨布が貼り付けられた定盤と、外周に開口し水の導入が可能な溝が形成されその溝形成面に前記定盤を着脱可能に支持する定盤受け部と、前記研磨布に対して研磨剤を供給する研磨剤供給手段と、前記ワークおよび前記定盤を回転させる回転手段とを備えた研磨装置において、前記溝は前記定盤受け部に格子状に延設されていることを特徴とする研磨装置。
  6. 研磨布が貼り付けられた定盤と、外周に開口し水の導入が可能な溝が形成されその溝形成面に前記定盤を着脱可能に支持する定盤受け部と、前記研磨布に対して研磨剤を供給する研磨剤供給手段と、前記ワークおよび前記定盤を回転させる回転手段とを備えた研磨装置において、前記溝は前記定盤受け部に放射状に延設されていることを特徴とする研磨装置。
JP22057398A 1998-08-04 1998-08-04 研磨方法および研磨装置 Expired - Fee Related JP3920465B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22057398A JP3920465B2 (ja) 1998-08-04 1998-08-04 研磨方法および研磨装置
TW088112812A TW425327B (en) 1998-08-04 1999-07-28 Polishing method and polishing apparatus
EP99933146A EP1020254B1 (en) 1998-08-04 1999-07-29 Polishing method and polishing device
DE69913476T DE69913476T2 (de) 1998-08-04 1999-07-29 Polierverfahren und vorrichtung
KR1020007003595A KR100579431B1 (ko) 1998-08-04 1999-07-29 연마방법 및 연마장치
PCT/JP1999/004062 WO2000007771A1 (fr) 1998-08-04 1999-07-29 Procede et dispositif de polissage
US09/509,208 US6332830B1 (en) 1998-08-04 1999-07-29 Polishing method and polishing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22057398A JP3920465B2 (ja) 1998-08-04 1998-08-04 研磨方法および研磨装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001129758A JP2001129758A (ja) 2001-05-15
JP3920465B2 true JP3920465B2 (ja) 2007-05-30

Family

ID=16753112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22057398A Expired - Fee Related JP3920465B2 (ja) 1998-08-04 1998-08-04 研磨方法および研磨装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6332830B1 (ja)
EP (1) EP1020254B1 (ja)
JP (1) JP3920465B2 (ja)
KR (1) KR100579431B1 (ja)
DE (1) DE69913476T2 (ja)
TW (1) TW425327B (ja)
WO (1) WO2000007771A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6520843B1 (en) * 1999-10-27 2003-02-18 Strasbaugh High planarity chemical mechanical planarization
US20020068516A1 (en) * 1999-12-13 2002-06-06 Applied Materials, Inc Apparatus and method for controlled delivery of slurry to a region of a polishing device
KR20030015567A (ko) * 2001-08-16 2003-02-25 에스케이에버텍 주식회사 웨이브 형태의 그루브가 형성된 화학적 기계적 연마패드
US6866560B1 (en) * 2003-01-09 2005-03-15 Sandia Corporation Method for thinning specimen
JP4712539B2 (ja) * 2005-11-24 2011-06-29 ニッタ・ハース株式会社 研磨パッド
US20100099342A1 (en) * 2008-10-21 2010-04-22 Applied Materials, Inc. Pad conditioner auto disk change
CN102366931A (zh) * 2011-10-27 2012-03-07 苏州金牛精密机械有限公司 一种工件研磨治具
US10105812B2 (en) 2014-07-17 2018-10-23 Applied Materials, Inc. Polishing pad configuration and polishing pad support
KR102363829B1 (ko) * 2016-03-24 2022-02-16 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 화학적 기계적 연마를 위한 조직화된 소형 패드
US11685013B2 (en) * 2018-01-24 2023-06-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Polishing pad for chemical mechanical planarization
CN110977753B (zh) * 2019-11-22 2022-06-28 中国航发西安动力控制科技有限公司 等分偏心球窝精细研磨工装及加工方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61175352U (ja) * 1985-04-23 1986-10-31
JP2985490B2 (ja) * 1992-02-28 1999-11-29 信越半導体株式会社 研磨機の除熱方法
EP0599299B1 (en) * 1992-11-27 1998-02-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Method and apparatus for polishing a workpiece
JP3264589B2 (ja) * 1994-09-07 2002-03-11 東芝機械株式会社 研磨装置
JP3418467B2 (ja) * 1994-10-19 2003-06-23 株式会社荏原製作所 ポリッシング装置
US5904609A (en) * 1995-04-26 1999-05-18 Fujitsu Limited Polishing apparatus and polishing method
JPH1058317A (ja) * 1996-05-16 1998-03-03 Ebara Corp 基板の研磨方法及び装置
JPH10156705A (ja) 1996-11-29 1998-06-16 Sumitomo Metal Ind Ltd 研磨装置および研磨方法
US5855804A (en) * 1996-12-06 1999-01-05 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for stopping mechanical and chemical-mechanical planarization of substrates at desired endpoints
US5975986A (en) * 1997-08-08 1999-11-02 Speedfam-Ipec Corporation Index table and drive mechanism for a chemical mechanical planarization machine
US5972162A (en) * 1998-01-06 1999-10-26 Speedfam Corporation Wafer polishing with improved end point detection
US5997390A (en) * 1998-02-02 1999-12-07 Speedfam Corporation Polishing apparatus with improved alignment of polishing plates
US6213855B1 (en) * 1999-07-26 2001-04-10 Speedfam-Ipec Corporation Self-powered carrier for polishing or planarizing wafers

Also Published As

Publication number Publication date
TW425327B (en) 2001-03-11
DE69913476D1 (de) 2004-01-22
EP1020254B1 (en) 2003-12-10
US6332830B1 (en) 2001-12-25
KR100579431B1 (ko) 2006-05-15
WO2000007771A1 (fr) 2000-02-17
JP2001129758A (ja) 2001-05-15
KR20010030901A (ko) 2001-04-16
DE69913476T2 (de) 2004-11-25
EP1020254A4 (en) 2001-10-17
EP1020254A1 (en) 2000-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100252820B1 (ko) 웨이퍼 연마패드의 형상 수정장치
US6520847B2 (en) Polishing pad having a grooved pattern for use in chemical mechanical polishing
JP3920465B2 (ja) 研磨方法および研磨装置
US6945857B1 (en) Polishing pad conditioner and methods of manufacture and recycling
US6645053B1 (en) Polishing apparatus
TW201127553A (en) Method and apparatus for conformable polishing
JP2010274352A (ja) 研磨布用ドレッサー
US6271140B1 (en) Coaxial dressing for chemical mechanical polishing
JPH08148453A (ja) ウエハ保持具
JPH09246216A (ja) 半導体ウェ−ハの製造方法
JP2000190200A (ja) 研磨布のシ―ズニング治具
JP3640504B2 (ja) ドレッシング方法及び装置
JP4058904B2 (ja) 研磨布のドレッシング方法、半導体ウェーハの研磨方法及び研磨装置
JPH1058306A (ja) 研磨布のドレッシング装置および研磨布ドレッシング用砥石
JP3695842B2 (ja) ウエハの研磨装置及びウエハの研磨方法
JP2006075922A (ja) 研磨布用ドレッシング工具
JP3907421B2 (ja) 研磨用ワーク保持盤および研磨装置ならびに研磨方法
EP0769350A1 (en) Method and apparatus for dressing polishing cloth
KR101151000B1 (ko) 웨이퍼 연마 장치 및 웨이퍼 제조 방법
JP2005046924A (ja) 研磨装置および研磨方法
JP2889292B2 (ja) 研磨装置
JP3638138B2 (ja) ウエーハ保持盤の作製方法及びウエーハの研磨方法
US20040185756A1 (en) Method of planarizing substrates
JP2000334656A (ja) 研磨装置および研磨方法
JP2001162512A (ja) ポリシングクロスのドレッサー

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060606

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140223

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees