JP3918401B2 - 基板乾燥装置及び乾燥方法、並びに基板の製造方法 - Google Patents

基板乾燥装置及び乾燥方法、並びに基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3918401B2
JP3918401B2 JP2000139007A JP2000139007A JP3918401B2 JP 3918401 B2 JP3918401 B2 JP 3918401B2 JP 2000139007 A JP2000139007 A JP 2000139007A JP 2000139007 A JP2000139007 A JP 2000139007A JP 3918401 B2 JP3918401 B2 JP 3918401B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
air
nozzle
air knife
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000139007A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001050660A5 (ja
JP2001050660A (ja
Inventor
浩 福田
良友 安池
和彦 権守
国夫 油田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Priority to JP2000139007A priority Critical patent/JP3918401B2/ja
Priority to US09/579,134 priority patent/US6418640B1/en
Publication of JP2001050660A publication Critical patent/JP2001050660A/ja
Publication of JP2001050660A5 publication Critical patent/JP2001050660A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3918401B2 publication Critical patent/JP3918401B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/67034Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for drying
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B21/00Arrangements or duct systems, e.g. in combination with pallet boxes, for supplying and controlling air or gases for drying solid materials or objects
    • F26B21/004Nozzle assemblies; Air knives; Air distributors; Blow boxes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B5/00Drying solid materials or objects by processes not involving the application of heat
    • F26B5/14Drying solid materials or objects by processes not involving the application of heat by applying pressure, e.g. wringing; by brushing; by wiping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Drying Of Solid Materials (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば液晶基板等の基板をエアナイフ効果による乾燥するための装置及び方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
例えば、TFT型の液晶パネルはTFT基板とカラーフィルタとからなる2枚の四角形のガラス基板で構成される。このTFT基板を製造するに当っては、レジスト膜の形成、露光、現像、エッチング、レジスト膜の剥離等からなる工程を1プロセスとして、このプロセスが複数回繰り返されることになる。これらの工程において、処理の前や後に繰り返し洗浄が行われ、また基板洗浄後にはその乾燥が行われる。一方、カラーフィルタはフォトリソグラフィ法等により製造されるが、その前工程及び工程間等において、基板の洗浄及び乾燥がなされる。さらに、TFT型以外の液晶パネル、その他四角形状のガラス,樹脂等からなる基板に対して所定の処理を行う際に、その洗浄及び乾燥が行われる。
【0003】
基板の洗浄後に行われる乾燥方法は様々なものが知られているが、処理乃至加工におけるライン上を搬送する間に連続的に洗浄及び乾燥を行う場合には、エアナイフ効果を利用した乾燥を行うのが一般的である。エアナイフによる乾燥は次のようにして行われる。
【0004】
基板を基板搬送手段により水平または僅かに搬送方向と直交する方向に傾けた状態にして搬送するようになし、この搬送経路の途中位置に、この基板の表面に対向するようにして細長いスリット状の通路からなるノズル口を有するエアナイフノズルを配置する構成とする。基板搬送手段により搬送される基板がこのエアナイフと対面すると、エアナイフノズルからクリーンエアを基板の搬送方向に対して直交する方向における全長に及ぶように高い噴射圧をもって吹き付けられることになる。この高圧のエアは基板に突入後にこの基板の表面に沿って流れることから、このエアの圧力によって基板の表面に付着している液滴や液膜が基板表面から剥離されるようにして乾燥される。
【0005】
ここで、エアナイフノズルから噴射されるエアの方向は基板搬送手段による基板の搬送方向とは反対方向であり、また入射角は比較的浅い角度とし、かつエアナイフノズルのノズル口は基板表面に近接した位置とする。これによって、エアナイフノズルからは極めて細い帯状のエアが基板の表面に入射され、その結果、エアの圧力で基板表面の液は、この基板の搬送方向における後方側に向けて移動し、この基板のエッジ部分から排出されることになる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、基板搬送手段により搬送される基板が、例えば長方形のものである場合には、その長手方向を搬送方向に向けるようにして搬送させる。このように搬送される基板の表面に付着している液をより円滑かつ確実に除去するには、エアナイフノズルを、基板搬送手段上の基板と平行な面内で、その搬送方向と直交する方向に対して所定の角度傾けるように配置するのが望ましく、その傾き角は具体的には45°の角度とするのが最も望ましいとされている。これによって、エアの圧力により基板表面に沿って液が移動する方向は、基板の搬送方向ではなく、エアナイフノズルを傾けた分だけ斜め方向に向けて移動することになる。その結果、基板の搬送方向における後端部だけでなく、その側部からも液が除去されるので、液の移動距離が短くなり、もって基板表面から円滑かつ迅速に除去できる。
【0007】
エアナイフノズルをこのように斜めに配置すると、基板表面に付着している液は最後の液切り位置となる角隅部に向けて集中することになる。ここで、エアナイフノズルから噴射されるエアの圧力は一定であるから、特に基板表面における液の付着量が多い場合等にあっては、角隅部に集中した液を完全に除去できない場合がある。そして、基板表面の角隅部に液が残留して完全な液切れが行われないまま次の工程に向けて搬送されると、この搬送途中での振動等に起因して、液が基板表面に向けて流れ出すおそれがあり、その結果一度乾燥した基板表面が再度汚損されて、しみ等が発生するという不都合が生じる。また、基板の角隅部に残留した液は基板搬送手段に付着することもある。基板搬送手段において、エアナイフノズルを通過した後の搬送経路は完全にドライな状態に保持されなければならず、搬送中の基板から液が基板搬送手段に付着していると、この液が後続の基板に触れて、やはり基板表面にしみ等が発生する可能性もある。
【0008】
一方、基板を乾燥させるに当っては、この基板から排除した液が再度付着したり、ミストが発生して基板に付着したりするのを防止するために、エアナイフノズルは乾燥ステージを構成するチャンバの内部に設置される。しかも、エアナイフノズルによるエアの吹き付け領域に2枚の基板が同時に位置しないようにする必要がある。液の除去を促進するために、前述したように、エアナイフノズルの傾き角を大きくすると、基板搬送手段による基板の搬送間隔を広くしなければならず、また乾燥ステージを構成するチャンバも大型化する。
【0009】
以上のことから、乾燥効率の点からは、エアナイフノズルの傾き角は45°が望ましいが、乾燥チャンバの小型化、基板の搬送ピッチ間隔の短縮等を図るためには、エアナイフノズルの基板に対する傾き角を小さく、つまり基板の搬送方向に対して直角に近い角度とせざるを得ない。その結果、基板の搬送方向における側部側のエッジを伝って液が移動することになり、この液が最後の液切れ位置となる角隅部に益々集中することになって、この角隅部からの液の排除がより困難になる。
【0010】
【課題を解決するための手段】
前述した目的を達成するために、本発明による基板乾燥装置は、薄板の基板を水平または所定の角度傾斜した状態で搬送する基板搬送手段と、この基板搬送手段の搬送方向の途中に配置されて、この基板搬送手段で搬送される基板の表面に付着する液を剥離するようにして乾燥させるエアナイフノズルと、このエアナイフノズルに形成され、基板表面からほぼ均一な間隔だけ離間した位置から基板の搬送方向と直交する方向に対して所定角度で、この基板搬送方向に対向する方向に向けて所定の入射角をもって前記基板の幅方向の全長にわたってエアを噴射させて、その表面に付着している液を剥離するようにして乾燥させるスリット状のノズル口と、前記基板搬送手段上を搬送される前記基板のうち、前記エアナイフノズルが最後に離脱する位置の角隅部に対面するように設けられ、このエアナイフノズルが基板通過後にこの角隅部及びその近傍に滞留する液を角隅部からそぎ落とすようにパージする液パージ用のエアを噴射する補助噴射ノズルとを備え、前記補助噴射ノズルからのエアの前記基板への入射角は、前記エアナイフノズルのノズル口からのエアの前記基板への入射角より大きくなるように設定する構成としたことをその特徴とするものである。
【0011】
基板に対してエアナイフノズルが通過した後に、この基板の角隅部から液をそぎ落とすようにパージするエアを噴射する補助噴射ノズルは連続的にエアを噴出させるようにしても良いが、基板に対して角隅部が対面する位置まで搬送された時に液パージ用のエアを噴射するように構成する方が乾燥精度が高くなる。また、この補助噴射ノズルは角隅部にのみエアを噴射する短い寸法のもので良いので、基板の搬送方向と直交する方向に対して大きな角度を持たせたとしても、乾燥チャンバの大きさ及び基板搬送手段により搬送される基板の間隔に対して影響を与えることはない。従って、基板の搬送方向と直交する方向に対するエアナイフノズルの傾き角と補助噴射ノズルの傾き角とでは、補助噴射ノズルの方を大きく設定するのが望ましい。また、エアナイフノズルの基板への噴射エアの入射角と補助噴射ノズルの基板への噴射エアの入射角とでは、補助噴射ノズルの方が大きくなるように設定する方が角隅部からの液切りをより確実に行える。
【0012】
基板は、例えばガラス,合成樹脂,金属等の薄板からなり、その形状としては正方形または長方形である。長方形の基板の場合には、その長辺が搬送方向の前後方向に向けて延在させるようにして基板搬送手段に設置する。ここで、基板搬送手段としては、ローラコンベアやベルトコンベア等が用いられる。基板搬送手段により基板を水平状態にして搬送しても良いが、傾斜状態にして搬送するように構成することもできる。傾斜搬送は、その搬送方向の一方側の側部から他方側の側部に向けて傾斜させるようにする。これによって、基板の表面に付着する液はこの傾斜に沿って流れるようになり、エアナイフノズルによる液パージに先立って液滴等を除去できるから、乾燥効率はさらに向上する。
【0013】
また、本発明の基板乾燥方法としては、基板搬送手段により基板を搬送する間に、この基板の表面に対して加圧エアを所定の角度をもって噴射することにより乾燥させるものであって、前記基板を搬送する間に、エアナイフノズルによりこの基板の幅方向の全長にわたって均一な間隔だけ離間させ、かつこの基板搬送方向に対向する方向に所定の入射角をもってエアを基板に噴射させて、その表面に付着している液を剥離するようにして乾燥するようになし、前記エアナイフノズルの前記基板へのエアの噴射位置を通過した後、前記基板に対するエアの噴射が最後に行われた角隅部に対して、このエアナイフノズルによるエアの入射角より大きい角度をもって、この角隅部及びその近傍に滞留する液を角隅部からそぎ落とすようにパージすることをその特徴とするものである。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態について説明する。なお、本発明は以下に示す実施の形態に限定されるものでないことは言うまでもない。
【0015】
而して、図1及び図2において、1は基板であり、この基板1は、例えば長方形のガラス基板で構成される。2は基板搬送手段としてのローラコンベアであり、このローラコンベア2は所定のピッチ間隔をもって設けた回転軸3にその長手方向に複数のローラ4を装着したものからなり、両端のローラ4a,4aには鍔部5が連設されている。基板1は長方形の薄板からなり、その長辺を両鍔部5,5に当接するようにして位置決めされ、その表面を水平にした状態で図1の矢印方向に搬送されることになる。このために、各回転軸3の一端にはギア6が連結して設けられ、これら各回転軸3のギア6は伝達ギア7を介して順次係合しており、従って1本の回転軸3のギア6を回転駆動することによって、全ての回転軸3が回転する。そして、この基板1の搬送方向における手前側では、図示は省略するが、シャワーや洗浄ノズル等を用いて洗浄液を基板1に供給して、その表面または表裏両面が洗浄される洗浄ステージとなっており、また洗浄後の基板1はそのままローラコンベア2により搬送されて乾燥ステージに至る。
【0016】
乾燥ステージには、ローラコンベア2による基板1の搬送方向と交差するように、長尺のエアナイフノズル10が設けられている。図2に示したように、エアナイフノズル10は基板1の表裏両面に対向するように配設され、基板1の表裏両面が同時に乾燥される。これら上下のエアナイフノズル10はローラコンベア2による基板1の搬送と干渉しない位置に設けたブラケット11に支持されている。エアナイフノズル10は、図2に示したように、内部に加圧エアチャンバ10aが形成されると共に、この加圧エアチャンバ10aに通じる細いスリット状通路10bが形成されており、このスリット状通路10bの先端がノズル口10cとなっている。そして、このエアナイフノズル10にはエア配管12が接続されており、このエア配管12から加圧したクリーンエアが加圧エアチャンバ10a内に供給されるようになっている。
【0017】
以上のように構成されるエアナイフノズル10からは、基板1の表裏両面に向けて所定の入射角をもってエアが噴出されることになる。ここで、エアナイフノズル10のノズル口10cは、基板1の表裏両面の幅方向、つまり基板1の搬送方向と直交する方向の全長に及ぶものであり、かつノズル口10cの基板1に対する離間距離Dはその全長にわたって均一になっている。そして、エアナイフノズル10からはスリット状通路10bにより整流されて細いスリット状となったノズル口10cから噴射される。従って、エアナイフノズル10の基板1に対するエアの入射角はこのスリット状通路10bの基板1に対する角度と一致する。このエアの入射方向は、基板1の搬送方向に対向する方向であり、入射角Sは鋭角になっている。そして、この入射角Sは、エアナイフノズル10の基板1に対する仰角を調整することにより適宜設定することができる。このように、エアナイフノズル10の仰角を調整した状態にしてブラケット11に支持させることによって、エアが基板1の表面に確実に作用して、基板1に付着している液が跳ね上がったりすることなく、安定した状態で基板1の表面に沿って押し流すことができる角度とする。
【0018】
エアナイフノズル10は、前述したように、基板1に対して平行に配置されているが、この基板1と平行な面内で、基板1の搬送方向と直交する方向に対して所定角度傾いている。つまり、エアナイフノズル10は基板1の搬送方向に対して所定の傾き角T(図1)を持たせている。これによって、図3に示したように、基板1の表面に沿って流れるエアの方向は、この基板1の搬送方向に対して斜め方向となる。その結果、基板1がローラコンベア2により搬送された時に、エアナイフノズル10からのエアが最初に及ぶ領域は角隅部C1 であり、これがエアの基板1への突入位置である。また、エアナイフノズル10からのエアが最後に及ぶ領域は角隅部C1 と対角の位置にある角隅部C2 となり、この角隅部C2 がエアの離脱位置となる。
【0019】
20は補助噴射ノズルを示し、この補助噴射ノズル20は、エアナイフノズル10とは別個のブラケット21に取り付けられ、かつエア供給チューブ22が連結されている。この補助噴射ノズル20は、加圧エアチャンバ20a,スリット状通路20b及びノズル口20cを有するものであり、かつエア配管22が接続されており、従って実質的にエアナイフノズル10と同じ構成となっている。ただし、この補助噴射ノズル20はエア増量手段を構成するものであり、この補助噴射ノズル20は、エアナイフノズル10によるエアの離脱位置である基板1の角隅部C2 に向けて集中的にエアを噴射するためのものである。従って、ローラコンベア2による基板1の搬送方向において、その角隅部C2 及びその近傍位置が通る軌跡を含む位置に配置されており、エアナイフノズル10と比較して極めて短い寸法のものである。
【0020】
ここで、エアナイフノズル10と補助噴射ノズル20とにおける基板1に対する離間距離、入射角及び傾き角は同じであっても良いが、それぞれ独立に設定するのが望ましい。まず、エアナイフノズル10から噴射されるエアによって、基板1の表面に付着している液を排除するためのものである。従って、基板1の表面に沿って液が流れる距離はできるだけ短い方が望ましい。
【0021】
今、図3において、基板1の角隅部C1 から突入したエアにより液が基板1の表面に沿って押し流されるとして、この液が流れる方向は、基板1の搬送方向であり、液が排出されるのは後端部L1 からである。エアナイフノズル10に傾き角を与えると、液の流れる方向は基板1に対して斜め方向であるから、液が排出されるのは、後端部L1 及び側部L2 となる。ここで、エアナイフノズル10の傾き角Tを大きくすると、エアナイフノズル10のノズル口10cの全長が長くなる。また、エアナイフノズル10は前後に位置する基板1,1に対して同時にエアが作用しないように保持しなければならない。これは、先行基板に対してなおエアが作用している間に、後続基板の乾燥が始まると、後続の基板における乾燥した領域に先行基板から飛散する液が付着するおそれがあるからである。従って、エアナイフノズル10の傾き角Tを大きくすると、基板1の搬送ピッチ間隔Pを大きくしなければならない。さらに、基板1の搬送方向におけるエアの噴射領域の幅Eはできるだけ短くする方が、乾燥ステージのコンパクト化を図る上で有利である。
【0022】
以上の点で、エアナイフノズル10の傾き角が制約される。従って、乾燥効率と、エアナイフノズル10の小型化、乾燥ステージのコンパクト化等を総合勘案して、エアナイフノズル10の傾き角Tを設定するが、その範囲としては15〜30°前後とし、好ましくは20°程度とする。このように、エアナイフノズル10の傾き角Tを所定の値とした上で、基板1を完全に乾燥させるために、エアナイフノズル10と基板1との間の離間距離D及び基板1に対する入射角Sを適宜設定する。従って、これら離間距離D及び入射角Sは、エアナイフノズル10の傾き角Tが所定の値として設定した状態で、エアの噴射による基板1の乾燥を確実に行えるように設定する。ここで、離間距離D及び入射角Sは、エアの噴射量及び基板1の表面状態等により異なるが、例えば、離間距離Dは数mm程度、入射角Sは30〜50°程度とするのが望ましい。
【0023】
一方、補助噴射ノズル20については、基板1の角隅部C2 乃至その近傍に寄せ集められた液を振り切るようにパージするためのものであり、この補助噴射ノズル20から噴射されるエアは基板1の表面に沿って押し出す方向に力を作用させるものではない。また、ノズル口20cの長さはエアナイフノズル10のそれより極めて短いものとなるので、その傾き角tをどのように設定したとしても、装置構成上、格別の制約を受けることはない。そこで、補助噴射ノズル20の傾き角tはより効果的に液をパージできる角度とする。このために、補助噴射ノズル20の傾き角tの方をエアナイフノズル10の傾き角Tより大きくする。具体的に言えば、例えば30〜45°程度とする。しかも、図4に示したように、エアナイフノズル10からのエアは、点線で示したように、基板1の表面に沿って液を押し出す方向に作用するのに対して、補助噴射ノズル20から噴射されるエアは、同図に実線で示したように、基板1の角隅部C2 のエッジから液をそぎ落とすように作用させるようにする。つまり、補助噴射ノズル20から基板1へのエアの入射角sはエアナイフノズル10によるエアの入射角Sより大きくする。この入射角sは45°以上であって、60°〜80°とするのが望ましい。さらに、補助噴射ノズル20の基板1に対する離間距離dは、エアナイフノズル10の離間距離Dと格別の差を持たせなくても良い。
【0024】
基板乾燥装置は以上のように構成されるものであって、次にこの基板乾燥装置を用いて基板1を乾燥する方法について説明する。而して、基板1はローラコンベア2により搬送される間に、シャワーやノズル等から噴射乃至滴下される洗浄液により洗浄されて乾燥ステージに至る。この乾燥ステージにはエアナイフノズル10が配置されており、このエアナイフノズル10からは洗浄液を基板1の表面から剥離するようにして除去するために、高圧のエアが噴射される。
【0025】
而して、図3において、基板1がM方向に搬送されているとすると、基板1の搬送により、エアナイフノズル10から噴射されるエアは、まず最初にその角隅部C1 に突入することになる。そして、基板1の進行と共に基板1の表面全体にエアが噴射される。エアナイフノズル10からのエア圧によって、基板1の表面に付着している洗浄液は、基板1の搬送方向とは反対方向に向けて移動するが、エアナイフノズル10は傾き角Tを有することから、液の移動方向は図3に矢印で示したように、斜め方向となり、洗浄液は基板1の後端部L1 及び一方側の長辺側の側部L2 の方向に向けて排出される。これによって、基板1の表面から洗浄液が極めて迅速かつ効率的に除去されて、エアナイフノズル10が通過した部分から順次乾燥されることになる。
【0026】
基板1の進行によって、この基板1は、その表面に付着している洗浄液が除かれながらエアナイフノズル10から離脱することになるが、最後にエアナイフノズル10から離脱する位置は、この基板1の角隅部C2 である。この時には、エアナイフノズル10からのエア圧の作用で洗浄液がこの角隅部C2 に向けて移動して、この角隅部C2 に集中することになる。従って、エアナイフノズル10から一定の圧力でエアを噴出させたままでは、エアナイフノズル10がこの角隅部C2 から離脱する際に、この角隅部C2 に集中した洗浄液を完全には除去できないことがある。しかしながら、基板1の角隅部C2 に対しては、補助噴射ノズル20が対面するように配置されているから、補助噴射ノズル20が角隅部C2 と対面する至る直前の位置から角隅部C2 からもエアが噴射され、エアナイフノズル10がこの角隅部C2 から離脱した後でもエアを作用させることができる。従って、洗浄液の排出が最も困難である角隅部C2 に対して噴射されるエアが増量される。しかも、補助噴射ノズル20は、エアナイフノズル10とは独立に、最後の液切れを確実に行わせることができるように、傾き角,入射角,離間距離等が設定されているので、角隅部C2 に滞留する洗浄液が完全にパージされて、基板1には全く洗浄液が残らず、完全に乾燥できるようになる。
【0027】
ここで、補助噴射ノズル20からのエアの噴射は連続的に行っても良いが、より高度に乾燥させるには、この補助噴射ノズル20が基板1の角隅部C2 に対面する直前の位置から基板1が完全に離脱するまでの間だけエアを噴射させるように制御するのが望ましい。勿論、補助噴射ノズル20より先行するエアナイフノズル10により既に基板1は乾燥しているが、補助噴射ノズル20は基板1に対して一部分しかエアを作用させないことから、乾燥直後の基板1に部分的にエアが吹き付けられると、極僅かではあるが、乾燥むらが生じる可能性もある。とりわけ、近年における液晶パネルのファインピッチ化の観点等からは、この程度の乾燥むらをも許されない。
【0028】
従って、補助噴射ノズル20が基板1の角隅部C2 に対面する位置になった時に、エアを噴射させるように制御する場合には、ローラコンベア2上での基板1の位置を検出しなければならない。このためには、図1に示したように、ローラコンベア2における基板1の搬送方向の所定の位置に、例えば光センサ,磁気センサ,超音波センサ等の非接触センサを設けるか、またはローラ,触角等を用いた変位センサや荷重センサ等の接触式センサからなる通過センサ23を配置しておき、この位置を基板1が通過した時に補助噴射ノズル20からエアを吹き付けるように構成すれば良い。
【0029】
なお、ローラコンベア2は基板1を水平搬送するのではなく、図5に示したように、側方に傾斜させて搬送するように構成することもできる。このためには、ローラコンベア2を構成する回転軸3をその軸線方向に向けて所定角度θ、例えば5〜10°程度傾斜させるように構成する。これによって、基板1の傾斜方向は側部L2 側が下方に向くように傾斜した状態で搬送される。そして、この場合には、エアナイフノズル10及び補助噴射ノズル20はローラコンベア2の傾斜角度と一致するように傾斜させて、基板1と平行に配置する。
【0030】
【発明の効果】
本発明は以上のように構成したので、所定の傾き角をもって装着したエアナイフノズルにより基板を乾燥する際に、その角隅部を含めた全体を完全に乾燥でき、基板の角隅部等への液の残留を確実に防止できる等の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施の形態を示す基板乾燥装置の平面図である。
【図2】 エアナイフノズルと補助噴射ノズルとの断面図である。
【図3】 エアナイフノズルによる基板の表面に対する噴射エアの作用方向を示す作用説明図である。
【図4】 エアナイフノズルによる基板表面の乾燥を行う状態と、補助噴射ノズルによる基板の角隅部の液のパージを行う状態とを示す作用説明図である。
【図5】 基板の搬送方式の他の例を示す構成説明図である。
【符号の説明】
1 基板 2 ローラコンベア
10 エアナイフノズル 10a エア流入部
10b スリット状通路 10c ノズル口
20 補助噴射ノズル 20a エア流入部
20b スリット状通路 20c ノズル口
11,21 ブラケット 12,22 エア配管
23 通過センサ
1 ,C2 角隅部 L1 ,L2 側部エッジ
D,d 離間距離 S,s 入射角
T,t 傾き角

Claims (7)

  1. 薄板の基板を水平または所定の角度傾斜した状態で搬送する基板搬送手段と、
    この基板搬送手段の搬送方向の途中に配置されて、この基板搬送手段で搬送される基板の表面に付着する液を剥離するようにして乾燥させるエアナイフノズルと、
    このエアナイフノズルに形成され、基板表面からほぼ均一な間隔だけ離間した位置から基板の搬送方向と直交する方向に対して所定角度で、この基板搬送方向に対向する方向に向けて所定の入射角をもって前記基板の幅方向の全長にわたってエアを噴射させて、その表面に付着している液を剥離するようにして乾燥させるスリット状のノズル口と、
    前記基板搬送手段上を搬送される前記基板のうち、前記エアナイフノズルが最後に離脱する位置の角隅部に対面するように設けられ、このエアナイフノズルが基板通過後にこの角隅部及びその近傍に滞留する液を角隅部からそぎ落とすようにパージする液パージ用のエアを噴射する補助噴射ノズルとを備え、
    前記補助噴射ノズルからのエアの前記基板への入射角は、前記エアナイフノズルのノズル口からのエアの前記基板への入射角より大きくなるように設定する
    構成としたことを特徴とする基板乾燥装置。
  2. 前記補助噴射ノズルは、前記角隅部が対面する位置まで搬送された時に前記基板に対して液パージ用のエアを噴射するものであることを特徴とする請求項1記載の基板乾燥装置。
  3. 前記基板搬送手段により搬送される前記基板の位置を検出する基板位置検出手段が設けられ、この基板位置検出手段により前記角隅部が前記エアナイフノズルと対面する直前の位置にまで搬送されたことを検出した時に、前記補助噴射ノズルからエアを吹き付ける構成としたことを特徴とする請求項1または2に記載の基板乾燥装置。
  4. 前記補助噴射ノズルは、前記基板の搬送方向と直交する方向に対して傾けて配置し、前記エアナイフノズルの傾き角より前記補助噴射ノズルの傾き角の方が大きくなるようにしたことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の基板乾燥装置。
  5. 前記基板搬送手段は、その搬送方向に向けて、水平面から5〜10°傾斜させる構成となし、前記エアナイフノズル及び前記補助噴射ノズルも同じ角度傾斜させるように装着したことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の基板乾燥装置。
  6. 基板搬送手段により基板を搬送する間に、この基板の表面に対して加圧エアを所定の角度をもって噴射することにより乾燥させるものにおいて、
    前記基板を搬送する間に、エアナイフノズルによりこの基板の幅方向の全長にわたって均一な間隔だけ離間させ、かつこの基板搬送方向に対向する方向に所定の入射角をもってエアを基板に噴射させて、その表面に付着している液を剥離するようにして乾燥するようになし、
    前記エアナイフノズルの前記基板へのエアの噴射位置を通過した後、前記基板に対するエアの噴射が最後に行われた角隅部に対して、このエアナイフノズルによるエアの入射角より大きい角度をもって、この角隅部及びその近傍に滞留する液を角隅部からそぎ落とすようにパージすることを
    特徴とする基板乾燥方法。
  7. 請求項1乃至5のいずれか1項に記載の基板乾燥装置を用いて、または請求項6に記載の基板乾燥方法を用いて、基板を乾燥させることを特徴とする基板の製造方法。
JP2000139007A 1999-05-31 2000-05-11 基板乾燥装置及び乾燥方法、並びに基板の製造方法 Expired - Fee Related JP3918401B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000139007A JP3918401B2 (ja) 1999-05-31 2000-05-11 基板乾燥装置及び乾燥方法、並びに基板の製造方法
US09/579,134 US6418640B1 (en) 1999-05-31 2000-05-30 Drying apparatus for a substrate and drying method thereof

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15137999 1999-05-31
JP11-151379 1999-05-31
JP2000139007A JP3918401B2 (ja) 1999-05-31 2000-05-11 基板乾燥装置及び乾燥方法、並びに基板の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001050660A JP2001050660A (ja) 2001-02-23
JP2001050660A5 JP2001050660A5 (ja) 2005-10-27
JP3918401B2 true JP3918401B2 (ja) 2007-05-23

Family

ID=26480653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000139007A Expired - Fee Related JP3918401B2 (ja) 1999-05-31 2000-05-11 基板乾燥装置及び乾燥方法、並びに基板の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6418640B1 (ja)
JP (1) JP3918401B2 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3918401B2 (ja) * 1999-05-31 2007-05-23 株式会社日立ハイテクノロジーズ 基板乾燥装置及び乾燥方法、並びに基板の製造方法
US6631726B1 (en) * 1999-08-05 2003-10-14 Hitachi Electronics Engineering Co., Ltd. Apparatus and method for processing a substrate
US6421932B2 (en) * 2000-02-14 2002-07-23 Hitachi Electronics Engineering Co., Ltd. Method and apparatus for drying substrate plates
JP3405312B2 (ja) * 2000-02-25 2003-05-12 日本電気株式会社 塗布膜除去装置
KR20030066210A (ko) * 2002-02-05 2003-08-09 엘지전자 주식회사 습식장치
US20040031167A1 (en) 2002-06-13 2004-02-19 Stein Nathan D. Single wafer method and apparatus for drying semiconductor substrates using an inert gas air-knife
TWI245338B (en) * 2003-04-17 2005-12-11 Hitachi High Tech Elect Eng Co Substrate treatment apparatus and substrate treatment method
KR101203028B1 (ko) 2003-10-08 2012-11-21 가부시키가이샤 자오 니콘 기판 반송 장치 및 기판 반송 방법, 노광 장치 및 노광 방법, 디바이스 제조 방법
KR101377815B1 (ko) 2004-02-03 2014-03-26 가부시키가이샤 니콘 노광 장치 및 디바이스 제조 방법
CN100362625C (zh) * 2005-03-30 2008-01-16 大日本网目版制造株式会社 基板处理装置以及基板处理方法
KR100819714B1 (ko) 2006-06-01 2008-04-07 주식회사 케이씨텍 대면적 기판의 건조 장치 및 방법
KR20080090070A (ko) * 2007-04-04 2008-10-08 삼성전자주식회사 에어나이프 및 이를 포함하는 기판 건조 장치
KR101171982B1 (ko) 2010-10-18 2012-08-07 주식회사 케이씨텍 기판의 흡착이 방지된 에어나이프
TWI522589B (zh) * 2011-07-08 2016-02-21 友達光電股份有限公司 乾燥設備及乾燥方法
US20130306271A1 (en) * 2012-05-18 2013-11-21 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Blowing Device and Method for Using the Blowing Device
CN103017500A (zh) * 2012-12-04 2013-04-03 彩虹(佛山)平板显示有限公司 一种盖板玻璃的清洗机干燥工艺
CN103851887B (zh) * 2012-12-07 2016-01-27 深南电路有限公司 Pcb干燥机
CN103411416B (zh) * 2013-08-23 2015-05-06 宝钢工程技术集团有限公司 蒸汽烘干设备
JP6336801B2 (ja) * 2014-03-31 2018-06-06 芝浦メカトロニクス株式会社 基板乾燥装置
CN104891223A (zh) * 2015-04-10 2015-09-09 宇宙电路板设备(深圳)有限公司 一种软板输送装置
US11383936B1 (en) * 2017-12-06 2022-07-12 Alliance Manufacturing, Inc. Automatic height adjusting manifold
CN111102807B (zh) * 2019-12-19 2021-09-10 河北金力新能源科技股份有限公司 一种鼓形刮液辊、刮液设备及其使用方法
JP7356368B2 (ja) * 2020-02-10 2023-10-04 株式会社荏原製作所 基板乾燥装置
CN113443840B (zh) * 2021-06-30 2022-07-29 福莱特玻璃集团股份有限公司 一种玻璃生产制造用风刀
DE102022113979A1 (de) * 2022-06-02 2023-12-07 Krones Aktiengesellschaft Vorrichtung zum Trocknen von Behältern
CN116007299A (zh) * 2022-12-29 2023-04-25 西安奕斯伟材料科技有限公司 一种用于硅片的干燥系统

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1133926B (it) * 1980-10-16 1986-07-24 Argon Service Srl Procedimento di asciugatura dei fogli,delle bobine,e degli altri prodotti della stampa serigrafia e genere e forno per la realizzazione di detto processo
JPS618928A (ja) * 1984-06-22 1986-01-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 基板乾燥装置
JPS6281718A (ja) * 1985-10-07 1987-04-15 Oki Electric Ind Co Ltd 基板乾燥装置
US4779355A (en) * 1986-12-04 1988-10-25 Dec-E-Tech, Inc. Efficient dryer and drying process
JPH0613230Y2 (ja) * 1989-07-31 1994-04-06 セントラル硝子株式会社 曲げ板ガラスの水切装置
DE3927627A1 (de) * 1989-08-22 1991-02-28 Hoechst Ag Verfahren und vorrichtung zum trocknen einer auf einem bewegten traegermaterial aufgebrachten fluessigkeitsschicht
DE4023442A1 (de) * 1990-07-24 1992-01-30 Pagendarm Gmbh Verfahren und vorrichtung zum trocknen einer beschichteten substratbahn
JPH0536660A (ja) * 1991-07-30 1993-02-12 Tokyo Electron Ltd 基板乾燥装置
JP2581396B2 (ja) * 1993-06-23 1997-02-12 日本電気株式会社 基板乾燥装置
JPH0990306A (ja) * 1995-09-25 1997-04-04 Sigma Merutetsuku Kk 基板乾燥ノズル
US6158141A (en) * 1998-05-07 2000-12-12 Sony Corporation Apparatus and method for drying semiconductor substrate
JP3918401B2 (ja) * 1999-05-31 2007-05-23 株式会社日立ハイテクノロジーズ 基板乾燥装置及び乾燥方法、並びに基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001050660A (ja) 2001-02-23
US6418640B1 (en) 2002-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3918401B2 (ja) 基板乾燥装置及び乾燥方法、並びに基板の製造方法
WO2013118550A1 (ja) 拭き取りパッド及びこのパッドを用いたノズルメンテナンス装置並びに塗布処理装置
TWI457266B (zh) And a substrate processing device having a non-contact floating conveyance function
JP3070511B2 (ja) 基板乾燥装置
TWI531411B (zh) 塗佈裝置及噴嘴的維護方法
TWI546131B (zh) 基板處理裝置、噴嘴以及基板處理方法
JP2007301427A (ja) パネル洗浄機及び洗浄方法
JP4352194B2 (ja) 基板乾燥装置及び基板乾燥方法
JP4122674B2 (ja) 基板乾燥装置及び乾燥方法
JP3851462B2 (ja) 基板処理装置
KR20030003235A (ko) 기판처리장치
JP3550277B2 (ja) 基板処理装置
JP2000162424A (ja) カラーフィルタ基板現像装置
JPH09276773A (ja) 基板処理装置
JP3659526B2 (ja) 基板の液切り装置
JP2988828B2 (ja) 基板の液切り乾燥装置
JP3851370B2 (ja) 基板の液切り装置
JP4035947B2 (ja) 基板乾燥装置
JP3489992B2 (ja) 基板処理装置
JP2001255503A (ja) 液晶表示器用基板の乾燥装置
JP2004125342A (ja) エアナイフ乾燥の制御方法及び装置
JP3766968B2 (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
JPH08338686A (ja) 基板乾燥方法及びその装置
JP5065826B2 (ja) 基板の液処理装置及び液処理方法
JP2001224993A (ja) 基板から処理液を除去する方法及び装置、その装置に用いられる液切りナイフ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050802

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050802

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061024

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees