JP3915241B2 - 複数の回転式ポンプを備えたポンプ装置及びその組付け方法 - Google Patents

複数の回転式ポンプを備えたポンプ装置及びその組付け方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3915241B2
JP3915241B2 JP11243698A JP11243698A JP3915241B2 JP 3915241 B2 JP3915241 B2 JP 3915241B2 JP 11243698 A JP11243698 A JP 11243698A JP 11243698 A JP11243698 A JP 11243698A JP 3915241 B2 JP3915241 B2 JP 3915241B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
pump
drive shaft
central plate
discharge port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11243698A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11303771A (ja
Inventor
隆 村山
剛 渕田
大三 大庭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP11243698A priority Critical patent/JP3915241B2/ja
Priority to US09/295,311 priority patent/US6347843B1/en
Priority to US09/295,312 priority patent/US6264451B1/en
Priority to DE19918376.7A priority patent/DE19918376B4/de
Priority to DE19918390A priority patent/DE19918390B4/de
Publication of JPH11303771A publication Critical patent/JPH11303771A/ja
Priority to US09/886,052 priority patent/US6619761B2/en
Priority to US10/034,111 priority patent/US6592191B2/en
Priority to US10/141,551 priority patent/US6643927B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3915241B2 publication Critical patent/JP3915241B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C15/00Component parts, details or accessories of machines, pumps or pumping installations, not provided for in groups F04C2/00 - F04C14/00
    • F04C15/0042Systems for the equilibration of forces acting on the machines or pump
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/02Arrangements of pumps or compressors, or control devices therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/343Systems characterised by their lay-out
    • B60T8/344Hydraulic systems
    • B60T8/3484 Channel systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4031Pump units characterised by their construction or mounting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • B60T8/4827Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
    • B60T8/4863Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems
    • B60T8/4872Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems pump-back systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C11/00Combinations of two or more machines or pumps, each being of rotary-piston or oscillating-piston type; Pumping installations
    • F04C11/001Combinations of two or more machines or pumps, each being of rotary-piston or oscillating-piston type; Pumping installations of similar working principle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2/00Rotary-piston machines or pumps
    • F04C2/08Rotary-piston machines or pumps of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing
    • F04C2/10Rotary-piston machines or pumps of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing of internal-axis type with the outer member having more teeth or tooth-equivalents, e.g. rollers, than the inner member
    • F04C2/102Rotary-piston machines or pumps of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing of internal-axis type with the outer member having more teeth or tooth-equivalents, e.g. rollers, than the inner member the two members rotating simultaneously around their respective axes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2230/00Manufacture
    • F04C2230/20Manufacture essentially without removing material
    • F04C2230/23Manufacture essentially without removing material by permanently joining parts together
    • F04C2230/231Manufacture essentially without removing material by permanently joining parts together by welding
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2230/00Manufacture
    • F04C2230/60Assembly methods
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49229Prime mover or fluid pump making
    • Y10T29/49236Fluid pump or compressor making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49229Prime mover or fluid pump making
    • Y10T29/49236Fluid pump or compressor making
    • Y10T29/4924Scroll or peristaltic type

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複数の回転式ポンプを備えたポンプ装置及びその組付け方法に関し、特にブレーキ装置に用いられるトロコイドポンプ等の内接歯車ポンプに適用して好適である。
【0002】
【従来の技術】
1本の駆動軸によって2つの回転式ポンプを駆動するものとして、例えば特開平9−126157号公報に示されるタンデムポンプ装置がある。
このタンデムポンプ装置は、2つの回転式ポンプのそれぞれ吐出口を駆動軸に対して同方向に配置すると共に、その反対方向にそれぞれの吸入口を配置し、駆動軸でそれぞれの回転式ポンプのインナーロータを回転駆動することによって、流体の吸入・吐出が行えるようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
回転式ポンプは、吸入口から吸入した低圧な流体をポンプ室内で圧縮し、高圧化して吐出口から吐出する。このため、吐出口における吐出圧が非常に高圧なる場合がある。
このような場合において、上記従来のポンプ装置のように、駆動軸に対してそれぞれの吐出口を同方向に配置し、その反対方向にそれぞれの吸入口を配置していると、2つの回転式ポンプのそれぞれの吐出口における高圧な吐出圧が駆動軸に対して同方向に作用するため、駆動軸がアンバランスな力を受けて大きくたわんでしまい、ポンプ駆動が良好に行えなくなるという問題がある。
【0004】
本発明は上記問題に鑑みて成され、駆動軸のたわみが少なく、ポンプ駆動が良好に行える複数の回転式ポンプを備えたポンプ装置を提供することを第1の目的とする。
また、この種の回転式ポンプを備えたポンプ装置は、駆動軸やインナーロータおよびアウターロータを内蔵する開口部を備えた中央プレート、この中央プレートを挟み込むサイドプレートをケーシングとして、中央プレート内にインナーロータ及びアウターロータを内蔵したのち、中央プレートをサイドプレートで挟み込み、これらの重なり合った部分の外周を溶接することによって組付けられる。
【0005】
具体的には、従来では、中央プレートをサイドプレートで挟み込んだのち、1つのレーザ光を溶接部に当て、中央プレート及びサイドプレートを1回転させることで、これらの外周全周にレーザ光が当たるようにして溶接を行っている。
しかしながら、このように1つのレーザ光に当てながら中央プレート及びサイドプレートを回転させて溶接を行うと、レーザ光の力によって回転途中に中央プレート又はサイドプレートがズレてしまい、これらの位置関係にズレが発生してしまうという問題がある。
【0006】
一般に、回転式ポンプは、中央プレートの開口部の内周面、アウターロータ、インナーロータ及び駆動軸におけるそれぞれの間のクリアランスが最適値となるようにして溶接を行っているのであるが、上記位置関係のズレが発生すると、各クリアランスが最適値とならなくなってしまうため、ポンプ駆動に支障をきたしてしまう。
【0007】
そこで、本発明は、溶接時における位置ズレを防止し、各クリアランスが最適値のまま溶接が行えるポンプ装置の組付け方法を提供することを第2の目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、以下の技術的手段を採用する
【0010】
請求項に記載の発明においては、第2の回転式ポンプ(13)の第2吐出口(63)が、駆動軸(54)を挟んで第1の回転式ポンプ(10)の第1吐出口(61)の反対側に配置されている
【0012】
そして、第1の回転式ポンプは、駆動軸によって回転され、開口部を備えた第1中央プレート(73a)を第1シリンダ(71a)及び第2シリンダ(71b)で挟み込んでできる第1ポンプ室(50a)内に収容された第1回転部(51、52)を有し、第2の回転式ポンプは、駆動軸によって回転され、開口部を備えた第2中央プレート(73b)を第2シリンダ(71b)及び第3シリンダ(71c)で挟み込んでできる第2ポンプ室(50b)内に収容された第2回転部(51、52)を有し、第1シリンダ、第1中央プレート、第2シリンダ、第2中央プレート、及び第3シリンダが順に重ねられて一体とされており、第1吐出口に接続される第1吐出通路(61a)及び第1吸入口に接続される第1吸入通路(60a)を第1シリンダに設け、第2吐出口に接続される第2吐出通路(63a)及び第2吸入口に接続される第2吸入通路(62a)を第3シリンダに設けていることを特徴としている。
【0013】
このように、第1、第2の回転式ポンプの間ではなく、第1、第2の回転式ポンプの外側に第1吸入通路及び第1吐出通路と第2吸入通路及び第2吐出通路を配置すれば、第1、第2の回転式ポンプの間の間隔を狭くすることができるため、より駆動軸のたわみを少なくすることができる。なお、このように第1、第2の回転式ポンプの間の間隔を狭くすることによりポンプ装置の小型化を図ることも可能である。
【0014】
なお、請求項2に示すように、第1、第2の回転式ポンプとしてトロコイドポンプを用いることができる。
例えば、請求項3に示すように、駆動軸を中心として前記第1の回転式ポンプを180°回転させた位置に第2の回転式ポンプを配置すればよい。
また、請求項に示すように、第1吐出通路と第2吐出通路が、駆動軸に対して互いに逆方向に伸びるように配置することができる。請求項に記載の発明においては、駆動軸を支える軸受け(91、92)が、第1シリンダと第3シリンダとに備えられていることを特徴としている。このように、第1、第2の回転式ポンプを挟み込むように軸受けを設けることによって、軸受けの間において吐出口の高圧による力が駆動軸に作用するようにできるため、軸受けの外側に力が作用する場合に比してより駆動軸のたわみを少なくすることができる。
【0022】
求項に記載の発明においては、第1シリンダと第2シリンダ及び第3シリンダの外周には、溶接が行われる部分の外径よりも突出させた凸部(74a〜74c)が備えてられていることを特徴としている。
【0023】
溶接によって、溶接箇所が膨らむ場合があるが、このように溶接が行われる部分の外径よりも突出させた凸部を第1シリンダと第2シリンダ及び第3シリンダの外周に設けておけば、溶接箇所の膨らみが凸部よりも突出しないようにすることができる。これにより、Oリング等を介してポンプ装置をブレーキ装置等に組付けるときに、溶接箇所の膨らみが邪魔にならないようにできる。
【0024】
【発明の実施の形態】
以下、図に示す実施形態について説明する。
図1に、回転式ポンプとしてトロコイドポンプを適用したブレーキ装置のブレーキ配管概略図を示す。以下、ブレーキ装置の基本構成を、図1に基づいて説明する。ここでは前輪駆動の4輪車において、右前輪−左後輪、左前輪−右後輪の各配管系統を備えるX配管の油圧回路を構成する車両に本発明によるブレーキ装置を適用した例について説明する。
【0025】
図1に示すように、ブレーキペダル1は倍力装置2と接続されており、この倍力装置2によりブレーキ踏力等が倍力される。
そして、倍力装置2は、倍力された踏力をマスタシリンダ3に伝達するブッシュロッド等を有しており、このブッシュロッドがマスタシリンダ3に配設されたマスタピストンを押圧することによりマスタシリンダ圧が発生する。なお、これらブレーキペダル1、倍力装置2及びマスタシリンダ3がブレーキ液圧発生手段に相当する。
【0026】
また、このマスタシリンダ3には、マスタシリンダ3内にブレーキ液を供給したり、マスタシリンダ3内の余剰ブレーキ液を貯留するマスタリザーバ3aが接続されている。
そして、マスタシリンダ圧は、アンチロックブレーキ装置(以下、ABSという)を介して右前輪FR用のホイールシリンダ4及び左後輪RL用のホイールシリンダ5へ伝達されている。以下の説明は、右前輪FR及び左後輪RL側について説明するが、第2の配管系統である左前輪FL及び右後輪RR側についても全く同様であるため、説明は省略する。
【0027】
そして、このブレーキ装置はマスタシリンダ3に接続する管路(主管路)Aを備えており、この管路Aには比例制御弁(PV:プロポーショニングバルブ)22が備えられている。そして、この比例制御弁22によって管路Aは2部位に分けられている。すなわち管路Aは、マスタシリンダ3から比例制御弁22までの間においてマスタシリンダ圧を受ける管路A1と、比例制御弁22から各ホイールシリンダ4、5までの間の管路A2に分けられる。
【0028】
この比例制御弁22は、通常、正方向にブレーキ液が流動する際には、ブレーキ液の基準圧を所定の減衰比率をもって下流側に伝達する作用を有している。そして、図1に示すように、比例制御弁22を逆接続することにより、管路A2側が基準圧となる。
また、管路A2において、管路Aは2つに分岐しており、開口する一方にはホイールシリンダ4へのブレーキ液圧の増圧を制御する増圧制御弁30が備えられ、他方にはホイールシリンダ5へのブレーキ液圧の増圧を制御する増圧制御弁31が備えられている。
【0029】
これら増圧制御弁30、31は、ABS用の電子制御装置(以下、ECUという)により連通・遮断状態を制御できる2位置弁として構成されている。そして、この2位置弁が連通状態に制御されているときには、マスタシリンダ圧あるいはポンプのブレーキ液の吐出によるブレーキ液圧を各ホイールシリンダ4、5に加えることができる。
【0030】
なお、ABS制御が実行されていないノーマルブレーキ時には、これら第1、第2の増圧制御弁30、31は常時連通状態に制御されている。なお、増圧制御弁30、31には、それぞれ安全弁30a、31aが並列に設けられており、ブレーキ踏み込みを止めてABS制御が終了したときにおいてホイールシリンダ4、5側からブレーキ液圧を排除するようになっている。
【0031】
また、第1、第2の増圧制御弁30、31と各ホイールシリンダ4、5との間における管路Aとリザーバ20のリザーバ孔20aとを結ぶ管路Bには、ABS用のECUにより連通・遮断状態を制御できる減圧制御弁32、33がそれぞれ配設されている。これらの減圧制御弁32、33はノーマルブレーキ状態(ABS非作動時)では、常時遮断状態とされている。
【0032】
管路Aの比例制御弁22と増圧制御弁30、31とリザーバ20のリザーバ孔20aとを結ぶ管路Cには回転式ポンプ10が安全弁10a、10bに挟まれて配設されている。また、この回転式ポンプ10にはモータ11が接続されており、このモータ11によって回転式ポンプ10は駆動される。なお、この回転式ポンプ10についての詳細な説明は後述する。
【0033】
また、回転式ポンプ10が吐出したブレーキ液の脈動を緩和するために、管路Cのうち回転式ポンプ10の吐出側にはダンパ12が配設されている。
そして、リザーバ20と回転式ポンプ10の間と、マスタシリンダ3とを接続するように管路(補助管路)Dが設けられており、回転式ポンプ10はこの管路Dを介して管路A1のブレーキ液を汲み取り、管路A2へ吐出することによってホイールシリンダ4、5におけるホイールシリンダ圧をマスタシリンダ圧よりも高くして車輪制動力を高める。なお、比例制御弁22はこの際のマスタシリンダ圧とホイールシリンダ圧との差圧を保持する。
【0034】
そして、この管路Dには制御弁34が設けられており、この制御弁34はノーマルブレーキ時には常時遮断状態とされている。
なお、このときの管路Dから伝えられる液圧により、管路Cからリザーバ20へ逆流しないように管路C及び管路Dの接続部とリザーバ20の間には逆止弁21が配設されている。
【0035】
また、制御弁40は通常は連通状態であるが、倍力装置2の故障等によりマスタシリンダ圧が所定圧よりも低い状態でホイールシリンダ4、5に急ブレーキをかける必要がある時、或いはTRC時に遮断されマスタシリンダ側の圧力よりもホイールシリンダ側の圧力を高くするように差圧を保つようになっている。
次に、図2に回転式ポンプ10を含むポンプ装置100の断面図を示し、ポンプ装置100の全体構成について説明する。
【0036】
上述したように、ブレーキ装置は、第1配管系統と第2配管系統の2系統から構成されている。このため、ポンプ装置100には第1配管系統用の回転式ポンプ10と、第2配管系統用の回転式ポンプ13の2つが備えられている。
ポンプ装置100の外形を構成するケーシング50は、第1、第2、第3シリンダ71a、71b、71c及び第1、第2の中央プレート73a、73bによって構成されている。
【0037】
そして、第1シリンダ71a、第1の中央プレート73a、第2シリンダ71b、第2中央プレート73b及び第3シリンダ71cが順に重ねられると共に、重なり合う部分の外周が溶接されて、一体構造をなすポンプ装置100が形成されている。
回転式ポンプ10、13は、ポンプ装置100に内蔵されている。具体的には、回転式ポンプ10は、円筒状の第1中央プレート73aを第1シリンダ71a及び第2シリンダ71bで挟み込んで形成されたロータ室50a内に配置されている。また、回転式ポンプ13は、円筒状の第2中央プレート73bを第2シリンダ71b及び第3シリンダ71cで挟み込んで形成されたポンプ室50b内に配置されている。
【0038】
また、第1、第2、第3シリンダ71a、71b、71cには、それぞれ第1、第2、第3中心孔72a、72b、72cが備えられている。第1シリンダ71aに形成された第1中心孔72aの内周にはベアリング91が備えられており、第3シリンダ71cに形成された第3中心孔72cの内周にはベアリング92が備えられている。第1〜第3中心孔72a〜72c内には一本の駆動軸54が嵌入されており、ベアリング91、92によって軸支されている。このように、回転式ポンプ10、13を挟んで両側にベアリング91、92が配置されるようになっている。
【0039】
また、第3シリンダ71cは、第2中央プレート73bと溶接される面の反対の面において凹んでいるが、駆動軸54はこの凹みから突出するようになっており、この突出した側の端部において駆動軸54は部分的に突出させたキー54aが形成されている。このような一本の駆動軸54が図1に示されるモータ11によって回動されることで、回転式ポンプ10、13が駆動されるようになっている。なお、93は、第3シリンダ71cの凹み内において、駆動軸54の外周を覆うように設けられたオイルシールである。
【0040】
さらに、第1〜第3シリンダ71a〜71cの外周面には、第1〜第3シリンダ71a〜71cと第1、第2中央プレート73a、73bとのそれぞれの溶接部分よりも突出させた凸部74a、74b、74cが形成されている。この凸部74a〜74cが形成されているため、溶接によって発生しうる膨らみが凸部74a〜74cよりも外側に出ないようになっている。ポンプ装置100の外周には、図示しないOリングが備えられるが、これら凸部74a、74b、74cが形成されているため、溶接時の膨らみがOリングの径を超えないようにでき、ポンプ装置100をブレーキ装置に組付ける時の組付け性を向上させることができる。
【0041】
また、第3シリンダ71cの外周には、凸部74cの他に凸部74cよりも突出した凸部74dが形成されているが、この凸部74dは後述するポンプ装置100の組付けの際の位置決めとして用いている。
なお、94、95は、溶接の前の仮固定に用いられたビスである。
次に、回転式ポンプ10、13の構成の詳細について、図3(a)、(b)、図4(a)、(b)に基づいて説明する。なお、図3(a)は図2のA−A断面図であり、図3(b)は図3(a)のC−O−C断面図である。また、図4(a)は図2のB−B断面図であり、図4(b)は図4(a)のD−O−D断面図である。
【0042】
まず、図3に基づいて回転式ポンプ10についての説明を行う。
図3(a)に示されるように、回転式ポンプ10におけるケーシング50のロータ室50a内には、アウターロータ51及びインナーロータ52がそれぞれの中心軸(図中の点Xと点Y)が偏心した状態で組付けられて収納されている。また、アウターロータ51は内周に内歯部51aを備えており、インナーロータ52は外周に外歯部52aを備えている。そして、これらアウターロータ51とインナーロータ52が互いの歯部によって複数の空隙部53を形成して噛み合わさっている。なお、図からも判るように、本実施形態の回転式ポンプ10は、アウターロータ51の内歯部51aとインナーロータ52の外歯部52aとで空隙部53を形成する、仕切り板(クレセント)なしの多数歯トロコイドタイプのポンプである。また、インナーロータ52の回転トルクを伝えるために、インナーロータ52とアウターロータ51とは複数の接触点を有している。
【0043】
図3(b)に示されるように、第1の回転式ポンプ10が配置されるロータ室50aは、第1、第2シリンダ71a、71b及び第1中央プレート73aによって構成されている。
また、第1、第2シリンダ71a、71bの中心部には、ロータ室50a内と連通する中心孔72a、72bが形成されており、これら中心孔72a、72baにはインナーロータ52に配設された駆動軸54が嵌入されている。この駆動軸54には図3(a)に示されるキー54bが備えられており、このキー54bを介して駆動力が伝達されるようになっている。そして、アウターロータ51及びインナーロータ52は、第1中央プレート73aの孔内において回転自在に配設されている。つまり、アウターロータ51及びインナーロータ52で構成される回転部は、ケーシング50のロータ室50a内を回転自在に組み込まれ、アウターロータ51は点Xを軸として回転し、インナーロータ52は点Yを軸として回転するようになっている。
【0044】
なお、図3(a)に示す穴201は、後述する溶接時の位置決めの際に、図2に示すピン251を嵌入させるものであり、第1、第2シリンダ71a、71bのうち穴201に対応する位置にもピン251を嵌入させる凹部が形成されている。
さらに、図3(a)に示すように、アウターロータ51及びインナーロータ52のそれぞれの回転軸となる点Xと点Yを通る線を回転式ポンプ10の中心線Zとすると、第1シリンダ部71aのうち中心線Zを挟んだ左右には、ロータ室50aへ連通する吸入口60と吐出口61が形成されており、さらにこれら吸入口60及び吐出口61から伸びるように吸入通路60aと吐出通路61aが形成されている(図2参照)。
【0045】
吸入口60及び吐出口61は、それぞれ複数の空隙部53が形成する吸入室53aや吐出室53bと連通する位置に配設されている。そして、吸入口60を介して外部からのブレーキ液を吸入室53aから吸入し、吐出口61を介して吐出室53b内のブレーキ液を外部へ吐出することができるようになっている。
第1シリンダ部71aには、図3(a)、(b)に示すように、アウターロータ51の外周と吸引室53aとを連通する導通経路75a、75b、さらにアウターロータ51の外周と吐出室53bとを連通する導通経路76が設けられている。導通経路75aと導通経路75bは、それぞれアウターロータ51の回転軸となる点Yを中心として中心線Zから吸引室53a方向へ約45度の位置に配設されている。また、導通経路76は、吐出室53bと連通する複数の空隙部53のうち、最も閉じ込み部53cに近い空隙部53とアウターロータ51の外周とを連通するように形成されており、点Yを中心として中心線Zから吐出室61方向へ約22.5度の位置に配設されている。
【0046】
そして、第1中央プレート73aの孔を形成する第1中央プレート73aの壁面であって、アウターロータ51の回転軸となる点Yを中心として中心線Zから吸引室53a方向へ約22.5度の位置に凹部77aが形成されており、吐出室53b方向へ約45の位置に凹部77bが形成されている。これら凹部77a、77b内にアウターロータ51の外周におけるブレーキ液の流動を抑制するためのシール部材80、81が備えられている。具体的には、シール部材80、81は、導通経路74と導通経路75の間に配設されており、ブレーキ液圧が低圧になる部分と高圧になる部分をシールするようになっている。
このシール部材80、81は、略円筒状をしたゴム部材80a、81aと、直方体形状をしたテフロン製の樹脂部材80b、81bとから構成されている。そして、樹脂部材80b、81bはゴム部材80a、81aによって押されて、アウターロータ51に接するようになっている。すなわち、製造誤差等によってアウターロータ51の大きさに若干の誤差分が生じるため、この誤差分を弾性力を有するゴム部材80a、81aによって吸収できるようにしている。
【0047】
このような構造を成して回転式ポンプ10が構成されている。
次に、図4に基づいて回転式ポンプ13の説明を行う。この回転式ポンプ13は回転式ポンプ10とほぼ同様の構成を有しているため、異なる部分についてのみ説明し、同様の部分については同様の符号を付して説明を省略する。
図4(a)、(b)に示されるように、回転式ポンプ13は、第2中央プレート73b及び第2、第3シリンダ71b、71cによって形成されるロータ室50b内に配置されている。
【0048】
このロータ室50b内において、アウターロータ51やインナーロータ52等の各構成要素は、駆動軸54を中心として、図3に示される回転式ポンプ10の各構成要素を180°回転させた位置に配置されている。
また、吸入口62に接続される吸入通路62aと吐出口63に接続される吐出通路63aは、第3シリンダ71c側に形成されている。つまり、図2に示すように、駆動軸54の中心軸のうち、回転式ポンプ10と回転式ポンプ13とから等距離となる点を中心点と見立てたときに、第1シリンダ71aに形成された吸入通路60aと吐出通路61aに対して、第3シリンダ71cに形成された吸入通路62aと吐出通路63aとがそれぞれ点対称の関係になるように配置されている。
【0049】
なお、図4(a)に示す穴202は、図2に示すピン252を嵌入させるものであり、第2、第3シリンダ71b、71cのうち穴202に対応する位置にもピン252を嵌入させる凹部が形成されている。
このような構造を成して回転式ポンプ13が構成されている。
このような構造を有する回転式ポンプ10、13を備えてポンプ装置100が構成されている。
【0050】
次に、このように構成されたブレーキ装置及びポンプ装置100の作動について、回転式ポンプ10の作動を例に挙げて説明する。
ブレーキ装置に備えられた制御弁34は、大きな制動力を必要とする場合、例えばブレーキ踏力に対応した制動力が得られない場合やブレーキペダル1の操作量が大きいとき等に適宜連通状態にされる。そして、管路Dを通じてブレーキペダル1の踏み込みによって発生している高圧なマスタシリンダ圧が回転式ポンプ10にかかる。
【0051】
一方、回転式ポンプ10は、モータ11の駆動により駆動軸54の回転に応じてインナーロータ52が回転運動し、それに伴って内歯部51aと外歯部52aの噛合によりアウターロータ51も同方向へ回転する。このとき、それぞれの空隙部53の容積がアウターロータ51及びインナーロータ52が1回転する間に大小に変化するため、吸入口60を介して吸入口53aからブレーキ液を吸入し、吐出室53bを通じて吐出口61から管路A2に向けてブレーキ液を吐き出す。この吐出されたブレーキ液によってホイールシリンダ圧を増圧する。
【0052】
このように、本回転式ポンプ10はロータ51、52が回転することによって吸入口60側からブレーキ液を吸入し、吐出口61側からブレーキ液を吐出するという基本的なポンプ動作を行うことができる。
また、本実施形態では、連通経路71b〜71dを設けていることから、アウターロータ51の外周のうち吸入口60側の圧力と吸入口60とを共に低圧にさせつつ、アウターロータ51の外周のうち吐出口61側の圧力と吐出口61とを共に高圧にすることができる。このため、アウタロータ51における紙面横方向の圧力がバランスされて、回転式ポンプ51を安定してバランス良く駆動できるようになっている。
【0053】
また、回転式ポンプ13についても、回転式ポンプ10と同様の作動を行い、吸入口62からブレーキ液を吸入し、吐出口63からブレーキ液を吐出するというポンプ動作を行う。
このとき、ブレーキ液の吐出圧によって吐出口61、63側の圧力が吸入口60、62側の圧力より高圧となっるため、この力が駆動軸54に対して作用する。しかしながら、上述したように、回転式ポンプ13を回転式ポンプ10に対して180°回転させた関係にすると共に、吸入口60と吸入口62、及び吐出口61と吐出口63を中心点に対して点対称な関係で配置していることから、吐出側の高圧によってかかる力が互いに打ち消し合って相殺されるため、図2に示す紙面左右方向から駆動軸54にかかる力をほぼ均等にすることがきる。これにより、駆動軸54のたわみを少なくでき、ポンプ駆動をバランス良く行えるようにすることができる。
【0054】
さらに、吸入通路60a、62a及び吐出通路61b、63bを共に、回転式ポンプ10、13の間ではなく、これらの外側に配置しているため、回転式ポンプ10、13の間に配置する場合よりも回転式ポンプ10、13を近接させることができる。 これにより、ベアリング91、92の間の間隔を小さくできるため、駆動軸54のたわみをより効果的に抑制することができると共に、ポンプ装置100の小型化を図ることができる。
【0055】
なお、アウターロータ51の外周において、吸入口60と連通する部分と吐出口61と連通する部分では圧力に高低が生じるため、アウターロータ51の外周の隙間を通じて高圧な部分から低圧な部分へブレーキ液が洩れる可能性があるが、導通経路75aと導通経路76の間及び導通経路76と導通経路75bとの間にシール部材80、81を備えているため、このようなブレーキ液洩れを防止することができる。
【0056】
続いて、図2に示した回転式ポンプ10、13を備えたポンプ装置100の溶接方法について、図5、図6に基づいて説明する。図5は、ポンプ装置100を配置した溶接装置の断面図であり、図6は図5を紙面右側から見たときの断面図である。
図5に示すように、溶接装置200は、ポンプ装置100を収容するホルダーを備えている。ポンプ装置100は、第1〜第3シリンダ71a〜71c及び第1、第2中央プレート73a、73bをホルダー101に内に収容したのち、溶接されて一体とされる。
【0057】
ホルダー101は、ハウジング102を介して台座150に固定されている。ハウジング102には、円形状の開口部が形成されており、この開口部内には棒状のセンターピン103と、このセンターピン103を嵌入させる円筒状のシャフト104と、さらにこのシャフト104を嵌入させるシャフト105とが備えられている。シャフト105の径はホルダー101の径と略同等となっており、ホルダー101はシャフト105に固定されることで台座150に固定されている。なお、シャフト105のうち、ホルダー101を取り付ける側の端面105aは位置決め用端面であり、ホルダー101内にポンプ装置100を取り付けたときに、ポンプ装置100をシャフト105の端面105aに接するようにすることで、ポンプ装置100の位置決めができるようになっている。
【0058】
センターピン103は、バネ106の弾性力によってホルダー101側に押されるようになっており、ステー107を介して台座150に固定されたもう一つのセンターピン108側に駆動軸54を押しつけることによって、駆動軸54の位置決め固定が行えるように構成されている。
また、シャフト105の内周面とシャフト104の外周面の間には、ボールベアリング109が配置されており、シャフト105の内周においてシャフト104が回転できるようになっている。そして、シャフト104のうち、ホルダー101が配置される端部の他端側には、駆動軸回転用摘まみ110が備えられている。シャフト104に形成された空洞は、断面略四角形を成しており、駆動軸54の先端のキー54aが嵌め込まれる大きさとなっている。そして、ホルダー101にポンプ装置100を組み込んだとき、駆動軸54の先端のキー54aがシャフト105の空洞内に嵌め込まれるようになっており、キー54aが嵌め込まれた状態で駆動軸回転用摘まみ110を回転させると、シャフト104と共に駆動軸54が回転するようになっている。これにより、駆動軸54のブレを正確に調整できるようになっている。
【0059】
さらに、ハウジング102に形成された開口部の内周面とシャフト105の外周面との間には、ボールベアリング111が配置されており、シャフト105は開口部内で回転できるようになっている。そして、シャフト105のうち、ホルダー101が取り付けられている端部の他端側には、ホルダー回転用摘まみ112が備えられており、このホルダー回転用摘まみ112によってシャフト105及びホルダー101を回転させられるようになっている。なお、113は、周方向位置決めピンであり、ポンプ装置100にはこの周方向位置決めピン113と一致する凹部(図示せず)が設けられており、これらによってポンプ装置100の周方向の回転が規制できるようになっている。
【0060】
一方、ホルダー101には、周方向に部分的に開口した窓部114が形成されており、この窓部114を通じてポンプ装置100の溶接箇所が観察できるようになっている。この窓部114に対応する位置に溶接用レーザ発光部115が備えられており、窓部114を通じてポンプ装置100の溶接が行えるようになっている。
【0061】
このように、図5に示すホルダー101、センターピン103、108及び位置決め用端面105a等によって、駆動軸54の軸方向(以下、軸方向という)におけるポンプ装置100の位置決めができるようになっている。
また、図6に示されるように、ホルダー101の周方向に対向する位置には、ステー121を介して台座150に固定された位置検出センサ122、及びステー123を介して台座150に固定された調節ピン124が備えられている。これらによってポンプ装置100の周方向の位置決めが行えるようになっている。
【0062】
位置検出センサ122は、ホルダー101に取り付けられたポンプ装置100と接触する測定子125と、測定子125を押し出すバネ126及び測定子125の位置をコード127を介してアンプへデジタル出力するセンサ部128とを備えている。測定子125は、ステー121に形成された開口部内に嵌入されて、開口部内を摺動できるようになっており、バネ126によって押し出されてポンプ装置100と接するようになっている。
【0063】
また、調節ピン124は、ポンプ装置100を押す測定子129と、測定子129のブレを防止するためのバネ130と、接触子131を移動させて測定子129の位置を調節するための調節摘まみ132とを備えている。
測定子129は、ステー123に形成された開口部内に嵌入されて、開口部内を摺動できるようになっており、調節摘まみ132にて位置調節可能となっている。
【0064】
次に、このような構成を有する溶接装置200を用いたポンプ装置100の組付け方法について説明する。
まず、第1、第2中央プレート73a、73b内にアウターロータ51、インナーロータ52を収納した状態で、駆動軸54に第3シリンダ71c、第2中央プレート73b、第2シリンダ71b、第1中央プレート73a、第1シリンダ71aの順に重ね合わせる。
【0065】
このとき、第1中央プレート73aに形成された穴201、及び第2中央プレート73bに形成された穴202にそれぞれピン251、252を配置しておく。これにより、第1シリンダ71a、第2シリンダ71b、第3シリンダ71cのそれぞれに形成された凹部内にピン251、252が嵌入し、第1中央プレート73aが第1、第2シリンダ71a、71bに対してピン251(1点)を中心として回転可能に保持され、第2中央プレート73bが第2、第3シリンダ71b、71cに対してピン252(1点)を中心として回転可能に保持される。これにより、それぞれのピン251、252を中心として第1、第2の中央プレート73a、73bを回転させるだけで、第1、第2、第3シリンダ71a〜71cに対して第1、第2の中央プレート72a、73bを位置決めすることができる。
【0066】
そして、これら第1シリンダ71a、第1中央プレート73a、第2シリンダ71a、第2中央プレート73b、第3シリンダ71cを重ね合わせたまま、ホルダー101内に収容する。このとき、第3シリンダ71cが端面105aと接触するようにする。これにより、ポンプ装置100の軸方向への位置決めが成される。なお、このとき、ピン251、252が駆動軸54に対して紙面上下に位置するように配置している。
【0067】
次に、上記構成を有する位置検出センサ122及び調節摘まみ124を用いて、ポンプ装置100の周方向における位置決めを行う。
まず、調節摘まみ132によって、第1〜第3シリンダ71a〜71c又は第1、第2中央プレート73a、73bが最も紙面右側に移動するまで測定子129を移動させる。例えば、第1、第2中央プレート73a、73bの場合、アウターロータ51、インナーロータ52の間、インナーロータ52と駆動軸54との間、及びアウターロータ51と第1、第2中央プレート73a、73bとの間において所定のクリアランスを有して構成されているため、このクリアランスに応じた分だけ紙面右側に移動する。
【0068】
次に、調節摘まみ132によって第1〜第3ケーシング71a〜71c又は第1、第2中央プレート73a、73bが最も紙面左側に移動するまで測定子129を移動させる。これに伴い、反対側の測定子125は、第1〜第3ケーシング71a〜71c又は第1、第2中央プレート73a、73bが最も紙面右側に位置する場所から、最も紙面左側に位置する場所まで移動し、そのときの位置がセンサ部128よりデジタル出力される。これにより、第1〜第3ケーシング71a〜71c又は第1、第2中央プレート73a、73bのクリアランスが検出される。
【0069】
このようにしてクリアランスを検出したのち、調節摘まみ132によて第1〜第3シリンダ71a〜71c又は第1、第2中央プレート73a、73bが所望の位置に配置されるように位置決めし、これらを測定子125と測定子129によって押さえておく。これにより、ポンプ装置100の周方向における位置決めが完了する。この周方向の位置決めに際し、ピン251、252を中心として第1、第2の中央プレート73a、73bを回転させるのみで位置決めを行うことができる。
【0070】
このように、ポンプ装置100の軸方向及び周方向の位置決めがなされたら、溶接用レーザ発光部115のレーザ光にて、スポット溶接を行い、第1〜第3シリンダ71a〜71c又は第1、第2中央プレート73a、73bを仮固定する。このとき、一か所だけスポット溶接を行う場合には、溶接時に位置ズレしないように弱めのレーザ光で溶接を行うようにするのが望ましい。
【0071】
また、多数光によってスポット溶接を行う場合には、ポンプ装置100を中心としてレーザ光の力が相殺されるように、力のバランスが保たれるように行えば、一か所でスポット溶接を行う場合よりも強いレーザ光で溶接することができるため、一か所で行う場合よりも強固な仮固定を行うことができる。
その後、ポンプ装置100を、ポンプ装置100の外周全ての溶接が行える装置に移動させると共に外周全ての溶接を行い、1本の駆動軸54によって2つの回転式ポンプ10、13が駆動できるポンプ装置100が完成する。
【0072】
このとき、スポット溶接を行って仮固定してから、ポンプ装置100の外周全体の溶接を行うようにしているため、溶接によるズレが発生せず、回転式ポンプ10、13を正確なクリアランスで構成することができる。
なお、上述したポンプ装置100の組付け方法では、第1〜第3シリンダ71a〜71c及び第1、第2中央プレート73a、73bを全て重ねた上でホルダー101内に収容するようにしたが、部分的に重ねてから収容するようにしてもよい。
【0073】
例えば、駆動軸54を第3シリンダ71c、第2中央プレート73bに嵌入させた状態でホルダー101内に収容し、まずこれらだけで図2に示すビス94で仮固定しておき、さらに第2シリンダ71b、中央プレート73a、第1シリンダ71aを重ねて挿入してビス95で仮固定し、その後溶接を行うようにしてもよい。
【0074】
このとき、細いビス94、95で仮固定するようにしているが、このビス94、95は単なる仮止め用のものであり、ビス94、95をなくしても問題ない。また、この細いビス94、95はポンプ装置100を組付けるられるほどの強度はなく、仮固定するために必要とするスペースが非常に小さいものであるため、ポンプ装置100を大型化させることはない。
【0075】
(他の実施形態)
上記実施形態では、回転式ポンプ10と回転式ポンプ13との間を短くするために、回転式ポンプ10、13の間ではなく、その外側に吸入通路60a、62aや吐出通路61a、63aを形成しているが、この間に配置してもブレーキ液の吐出圧による力を相殺することは可能である。つまり、吐出圧を相殺できるように、吸入口60、62及び吐出口61、63を対称位置に配置すれば、駆動軸54のたわみを少なくでき、良好なポンプ駆動を行うことができる。
【0076】
上記実施形態では、スポット溶接を行ったのち外周全体を溶接するようにしているが、多数光によって溶接を行う場合には、力が相殺されるようにしているため、このままの状態でホルダー101回転用摘まみによってポンプ装置100を回転させれば、スポット溶接によらなくても位置ズレしないようにポンプ装置100の溶接を行うことも可能である。
【0077】
なお、上記実施形態では、2つの回転式ポンプ10、13を用いた場合について、駆動軸54にかかる高圧なブレーキ液の作用する力が互いに打ち消し合うようにしているが、それ以上の数の回転式ポンプを用いる場合においても同様に駆動軸にかかる高圧なブレーキ液の作用する力が互いに打ち消し合うようにすれば同様の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】回転式ポンプ10を備えたブレーキ装置の概略図である。
【図2】2つの回転式ポンプ10、13を備えたポンプ装置100の断面図である。
【図3】(a)は図2のA−A断面図であり、(b)は(a)のC−O−C矢視断面図である。
【図4】(a)は図2のB−B断面図であり、(b)は(a)のD−O−D矢視断面図である。
【図5】ポンプ装置100の外周の溶接を行う溶接装置の側面を示す図である。
【図6】図5に示す溶接装置の正面を示す図である。
【符号の説明】
10…回転式ポンプ、11…モータ、50…ケーシング、
51…アウターロータ、52…インナーロータ、53…空隙部、
53a…吸入室。53b…吐出室、54…駆動軸、60、62…吸入口、
61、63…吐出口、60a、62a…吸入通路、61a、63a…吐出通路、
71a…第1シリンダ、71b…第2シリンダ、71c…第3シリンダ、
80、81…シール部材、80a、81a…ゴム部材、80b、81b…樹脂部材、100…ポンプ装置、101…ホルダー、102…ハウジング、
103、108…センターピン、104…シャフト、105…シャフト、
110…駆動軸回転用摘まみ、112…ホルダー回転用摘まみ、
113…周方向位置決めピン、114…窓部、115…溶接用レーザ発光部、
122…位置検出センサ、124…調節ピン、251、252…ピン。

Claims (8)

  1. 一本の駆動軸(54)と、
    前記駆動軸を介して回転駆動される第1の回転式ポンプ(10)と、
    前記駆動軸を介して回転駆動される第2の回転式ポンプ(13)とを有し、
    前記第1の回転式ポンプは、
    流体を吸入する第1吸入口(60)と、
    該吸入された流体を圧縮して高圧で吐出する第1吐出口(61)と
    前記駆動軸によって回転される第1回転部(51、52)と、
    開口部を備えた第1中央プレート(73a)と、
    前記第1中央プレートを挟み込み前記第1回転部が収容されるポンプ室を形成する第1シリンダ(71a)及び第2シリンダ(71b)とを有し、
    前記第2の回転式ポンプは、
    流体を吸入する第2吸入口(62)と、
    該吸入された流体を圧縮して高圧で吐出する第2吐出口(63)と
    前記駆動軸によって回転される第2回転部(51、52)と、
    開口部を備えた第2中央プレート(73b)と、
    前記第2中央プレートを挟み込み前記第2回転部が収容されるポンプ室を形成する前記第2シリンダ及び第3シリンダ(71c)とを有し、
    前記第2吐出口は、前記駆動軸を挟んで前記第1吐出口の反対側に配置されており、
    前記第1シリンダ、前記第1中央プレート、前記第2シリンダ、前記第2中央プレート、及び前記第3シリンダが重ねられて一体とされており、
    前記第1の回転式ポンプの前記第1吐出口に接続される第1吐出通路(61a)及び前記第1吸入口に接続される第1吸入通路(60a)が前記第1シリンダに設けられており、
    前記第2の回転式ポンプの前記第2吐出口に接続される第2吐出通路(63a)及び前記第2吸入口に接続される第2吸入通路(62a)が前記第3シリンダに設けられていることを特徴とするポンプ装置。
  2. 一本の駆動軸(54)と、
    前記駆動軸の回転を受けて駆動されるトロコイドポンプからなる第1の回転式ポンプ(10)と、
    前記駆動軸の回転を受けて駆動されるトロコイドポンプからなる第2の回転式ポンプ(13)とを備え、
    前記第1の回転式ポンプは、
    流体を吸入する第1吸入口(60)と、
    該吸入された流体を圧縮して高圧で吐出する第1吐出口(62)と
    前記駆動軸によって回転される第1回転部(51、52)と、
    開口部を備えた第1中央プレート(73a)と、
    前記第1中央プレートを挟み込み前記第1回転部が収容されるポンプ室を形成する第1シリンダ(71a)及び第2シリンダ(71b)とを有し、
    前記第2の回転式ポンプは、
    流体を吸入する第2吸入口(61)と、
    該吸入された流体を圧縮して高圧で吐出する第2吐出口(63)と
    前記駆動軸によって回転される第2回転部(51、52)と、
    開口部を備えた第2中央プレート(73b)と、
    前記第2中央プレートを挟み込み前記第2回転部が収容されるポンプ室を形成する前記第2シリンダ及び第3シリンダ(71c)とを有し、
    さらに、前記第1の吐出口と前記第2吐出口とは、前記駆動軸を挟んで配置されており、
    前記第1シリンダ、前記第1中央プレート、前記第2シリンダ、前記第2中央プレート、及び前記第3シリンダが重ねられて一体とされており、
    前記第1の回転式ポンプの前記第1吐出口に接続される第1吐出通路(61a)及び前記第1吸入口に接続される第1吸入通路(60a)が前記第1シリンダに設けられており、
    前記第2の回転式ポンプの前記第2吐出口に接続される第2吐出通路(63a)及び前記第2吸入口に接続される第2吸入通路(62a)が前記第3シリンダに設けられていることを特徴とするポンプ装置。
  3. 前記第2の回転式ポンプは、前記駆動軸を中心として前記第1の回転式ポンプを180°回転させた配置となっていることを特徴とする請求項1又は2に記載のポンプ装置。
  4. 前記第1吐出通路は、前記第1シリンダに前記第1吐出口から伸びるように形成されており、前記第2吐出通路は、前記第3シリンダに前記第2吐出口から伸びるように形成されており、前記第1吐出通路と前記第2吐出通路は、前記駆動軸に対して互いに逆方向に伸びるように配置されていることを特徴とする請求項に記載のポンプ装置。
  5. 前記駆動軸を支える軸受け(91、92)が、前記第1シリンダと前記第3シリンダとに備えられていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1つに記載のポンプ装置。
  6. 前記第1中央プレートは、前記第1、第2シリンダに対してビス(95)によって固定され、前記第1、第2シリンダと接触する部分の外周が溶接されて、前記第1、第2シリンダに固定されており、
    前記第2中央プレートは、前記第2シリンダと前記第3シリンダに対してビス(92)によって固定され、前記第2、第3シリンダと接触する部分の外周が溶接されて、前記第3シリンダに固定されていることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1つに記載のポンプ装置。
  7. 前記第1中央プレートを貫通し、前記第1、第2シリンダに保持される第1ピンと、
    前記第2中央プレートを貫通し、前記第2、第3シリンダに保持されるピンとを備えていることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1つに記載のポンプ装置。
  8. 前記第1シリンダと第2シリンダ及び第3シリンダの外周には、前記溶接が行われる部分の外径よりも突出させた凸部(74a〜74c)が備えられていることを特徴とする請求項7に記載のポンプ装置
JP11243698A 1998-04-22 1998-04-22 複数の回転式ポンプを備えたポンプ装置及びその組付け方法 Expired - Fee Related JP3915241B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11243698A JP3915241B2 (ja) 1998-04-22 1998-04-22 複数の回転式ポンプを備えたポンプ装置及びその組付け方法
US09/295,312 US6264451B1 (en) 1998-04-22 1999-04-21 Pump equipment with plural rotary pumps and method for assembling same
US09/295,311 US6347843B1 (en) 1998-04-22 1999-04-21 Pump equipment and method for assembling same
DE19918390A DE19918390B4 (de) 1998-04-22 1999-04-22 Pumpenvorrichtung und Verfahren zum Zusammenbauen der Pumpenvorrichtung
DE19918376.7A DE19918376B4 (de) 1998-04-22 1999-04-22 Pumpenvorrichtung mit einer Vielzahl von Drehkolbenpumpen und Verfahren zum Zusammenbauen der Pumpenvorrichtung
US09/886,052 US6619761B2 (en) 1998-04-22 2001-06-22 Pump equipment with plural rotary pumps and method for assembling same
US10/034,111 US6592191B2 (en) 1998-04-22 2002-01-03 Pump equipment and method for assembling same
US10/141,551 US6643927B2 (en) 1998-04-22 2002-05-08 Pump equipment with plural rotary pumps and method for assembling same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11243698A JP3915241B2 (ja) 1998-04-22 1998-04-22 複数の回転式ポンプを備えたポンプ装置及びその組付け方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11303771A JPH11303771A (ja) 1999-11-02
JP3915241B2 true JP3915241B2 (ja) 2007-05-16

Family

ID=14586594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11243698A Expired - Fee Related JP3915241B2 (ja) 1998-04-22 1998-04-22 複数の回転式ポンプを備えたポンプ装置及びその組付け方法

Country Status (3)

Country Link
US (3) US6264451B1 (ja)
JP (1) JP3915241B2 (ja)
DE (1) DE19918376B4 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6347843B1 (en) * 1998-04-22 2002-02-19 Denso Corporation Pump equipment and method for assembling same
JP3915241B2 (ja) * 1998-04-22 2007-05-16 株式会社デンソー 複数の回転式ポンプを備えたポンプ装置及びその組付け方法
DE10004518A1 (de) * 2000-02-02 2001-08-09 Continental Teves Ag & Co Ohg Bremsanlage
US6821099B2 (en) * 2002-07-02 2004-11-23 Tilia International, Inc. Rotary pump
US6679692B1 (en) * 2002-07-12 2004-01-20 James J. Feuling Oil pump
GB0300183D0 (en) * 2003-01-06 2003-02-05 Waterworth Anthony Feed and scavenge pump arrangement
US7556015B2 (en) * 2004-05-20 2009-07-07 Staffend Gilbert S Rotary device for use in an engine
US7650754B2 (en) * 2004-05-20 2010-01-26 Gilbert Staffend Transmission between rotary devices
US7621167B2 (en) * 2004-05-20 2009-11-24 Gilbert Staffend Method of forming a rotary device
JP2006161616A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Hitachi Ltd タンデム型トロコイドポンプおよびその組み付け方法
DE102005014654B4 (de) * 2005-03-31 2014-03-06 Gkn Driveline International Gmbh Kraftfahrzeug-Hydraulikpumpe
US20090266840A1 (en) * 2005-11-15 2009-10-29 Foam In Place Co., Ltd. Substance Injecting Apparatuses and Methods for Using Same
JP4924369B2 (ja) * 2006-12-18 2012-04-25 株式会社アドヴィックス 車両の運動制御装置
JP4803104B2 (ja) * 2007-05-08 2011-10-26 株式会社デンソー 亀裂検査方法および該検査方法を有する製造方法
DE102007054808A1 (de) * 2007-11-16 2009-05-20 Robert Bosch Gmbh Pumpenbaugruppe zur synchronen Druckbeaufschlagung von zwei Fluidkreisen
US7669577B2 (en) 2008-02-07 2010-03-02 Kohler Co. Gerotor and method of assembling the same
JP2009215932A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Hitachi Ltd タンデムポンプおよびブレーキ装置用タンデムポンプ
DE102008025054B4 (de) * 2008-05-26 2011-04-28 Böhner-EH GmbH Hydraulikeinheit
JP5353621B2 (ja) * 2008-12-01 2013-11-27 株式会社アドヴィックス 車両用ブレーキ液圧制御装置
US20130309120A1 (en) * 2011-01-31 2013-11-21 Robert Bosch Gmbh Double internal gear wheel pump
JP5760267B2 (ja) * 2011-09-27 2015-08-05 株式会社アドヴィックス 軸シール装置とそれを用いたポンプ装置
JP5957638B2 (ja) * 2013-02-22 2016-07-27 株式会社アドヴィックス 回転式ポンプ装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2531808A (en) * 1946-03-27 1950-11-28 Eaton Mfg Co Pump
US3551081A (en) * 1969-01-10 1970-12-29 Emerson Electric Co Hydraulic pump or motor
GB1546840A (en) * 1976-06-22 1979-05-31 Lucas Industries Ltd Fluid pump
US4543789A (en) * 1982-12-29 1985-10-01 Peter Norton Multiple displacement hydraulic pump system with automatic displacement control for brake boosters and the like
US5228289A (en) * 1983-06-29 1993-07-20 Peter Norton Plural hydraulic pump system with unloading valve
JPS6038186A (ja) 1983-08-12 1985-02-27 Nec Corp シリアルプリンタのキヤリツジ横送り構造
US5385395A (en) * 1991-03-22 1995-01-31 Alfred Teves Gmbh Slip-controlled brake system, especially for automotive vehicles
US5601344A (en) * 1991-06-18 1997-02-11 Tokico Ltd. Fluid pressure control device for antiskid brake system
DE4242217C2 (de) * 1992-12-15 1995-07-20 Bosch Gmbh Robert Zahnradmaschine (Pumpe oder Motor)
JPH09126157A (ja) 1995-08-29 1997-05-13 Aisin Seiki Co Ltd タンデムポンプ装置
US6142581A (en) * 1995-12-26 2000-11-07 Denso Corporation Hydraulic circuit having a rotary type pump and brake apparatus for a vehicle provided with the same
DE19615725C2 (de) * 1996-04-20 1999-04-08 Haldex Barnes Gmbh Zahnradpumpe
DE19861412B4 (de) * 1997-10-14 2016-05-12 Denso Corporation Zahnradpumpe und Bremsvorrichtung, die diese verwendet
DE19855667A1 (de) * 1997-12-05 1999-08-26 Denso Corp Magnetventil und Bremssystem mit einem Magnetventil
US6347843B1 (en) * 1998-04-22 2002-02-19 Denso Corporation Pump equipment and method for assembling same
JP3915241B2 (ja) * 1998-04-22 2007-05-16 株式会社デンソー 複数の回転式ポンプを備えたポンプ装置及びその組付け方法
US20020048879A1 (en) * 2000-10-24 2002-04-25 United Microelectronics Corp. Structure of a lower electrode of a capacitor and a process for fabricating the same

Also Published As

Publication number Publication date
US6643927B2 (en) 2003-11-11
DE19918376B4 (de) 2014-09-04
DE19918376A1 (de) 1999-11-25
JPH11303771A (ja) 1999-11-02
US6264451B1 (en) 2001-07-24
US20010048879A1 (en) 2001-12-06
US6619761B2 (en) 2003-09-16
US20020125768A1 (en) 2002-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3915241B2 (ja) 複数の回転式ポンプを備えたポンプ装置及びその組付け方法
US6592191B2 (en) Pump equipment and method for assembling same
JP4007080B2 (ja) ブレーキ装置用回転式ポンプ
JP4508083B2 (ja) 回転式ポンプを用いた車両用ブレーキ装置
JP5169655B2 (ja) 回転式ポンプおよびそれを備えたブレーキ装置
JP3899785B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP5369068B2 (ja) ポンプ装置
US6402266B1 (en) Vehicle brake apparatus with rotary pump
JP3654043B2 (ja) ポンプ装置およびそれを用いたブレーキ装置
JP3855547B2 (ja) 回転式ポンプ及び回転式ポンプを備えたブレーキ装置
JP3960176B2 (ja) 回転式ポンプ及び回転式ポンプを備えたブレーキ装置
US9358967B2 (en) Rotary pump and braking system having the same
JP4221843B2 (ja) 回転式ポンプ及び回転式ポンプを備えたブレーキ装置
US6715847B2 (en) Rotary pump with higher discharge pressure and brake apparatus having same
JP3752996B2 (ja) 回転式ポンプ
JP2007263116A (ja) 回転式ポンプ及びその回転式ポンプを備えたブレーキ装置
JP3653986B2 (ja) 回転式ポンプ及び回転式ポンプを備えたブレーキ装置
JP2004068836A (ja) 回転機器駆動用カップリング装置および該カップリング装置を備えた車両用ブレーキ装置
JP3992010B2 (ja) 回転式ポンプ及び回転式ポンプを備えたブレーキ装置
JP3738568B2 (ja) 回転式ポンプを備えたブレーキ装置
JP4003765B2 (ja) 回転式ポンプ及び回転式ポンプを備えたブレーキ装置
JPH0726216Y2 (ja) トロコイド型油圧装置
JP3959822B2 (ja) 回転式ポンプ及びこの回転式ポンプを備えたブレーキ装置
JP4682807B2 (ja) 回転式ポンプを用いた車両用ブレーキ装置
JP2011021526A (ja) 回転式ポンプおよびそれを備えたブレーキ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140216

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees