JP3914362B2 - タンタル酸化膜を備えたキャパシタ製造方法 - Google Patents

タンタル酸化膜を備えたキャパシタ製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3914362B2
JP3914362B2 JP34453199A JP34453199A JP3914362B2 JP 3914362 B2 JP3914362 B2 JP 3914362B2 JP 34453199 A JP34453199 A JP 34453199A JP 34453199 A JP34453199 A JP 34453199A JP 3914362 B2 JP3914362 B2 JP 3914362B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
capacitor
dielectric film
pretreatment
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34453199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000200889A (ja
Inventor
甲 鎭 南
皙 俊 元
起 演 朴
庸 宇 那
泳 旭 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2000200889A publication Critical patent/JP2000200889A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3914362B2 publication Critical patent/JP3914362B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • H01L21/02183Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing tantalum, e.g. Ta2O5
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C23/00Other surface treatment of glass not in the form of fibres or filaments
    • C03C23/0075Cleaning of glass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02299Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment
    • H01L21/0231Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment treatment by exposure to electromagnetic radiation, e.g. UV light
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02299Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment
    • H01L21/02312Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment treatment by exposure to a gas or vapour
    • H01L21/02315Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment treatment by exposure to a gas or vapour treatment by exposure to a plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02337Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31604Deposition from a gas or vapour
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material
    • H01L28/56Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material the dielectric comprising two or more layers, e.g. comprising buffer layers, seed layers, gradient layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は半導体メモリ装置の製造方法に係り、特にタンタル酸化膜よりなる誘電膜を備えたキャパシタ製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
DRAM(Dynamic Random Access Memory)の集積度が高くなるのに伴って、限られたセル面積内で蓄積される電荷量を増やすために、キャパシタの有効面積を増加する方法、誘電膜厚を薄くする方法、及び誘電膜の誘電定数を増加する方法が利用されている。その中の特に誘電膜厚を薄くする方法としては、現在の高集積メモリ素子において誘電膜として用いられるシリコン窒化膜/シリコン酸化膜の積層構造の場合、その積層構造の厚さを物理的に薄くすることによってその電気的有効厚さ(effective electrical thickness)を減少させる方法が多用されている。なお、「電気的有効厚さ」とは、膜の静電容量の測定結果から、当該膜の誘電率をシリコン酸化膜の誘電率とみなして計算された膜厚であり、有効酸化膜厚さ(Toxeq,effective oxide thickness)ともいう。
【0003】
半導体メモリ素子の高集積化に伴って、キャパシタ誘電膜の電気的有効厚さを減少させることが可能になってきているが、シリコン窒化膜/シリコン酸化膜積層構造においては、電気的有効厚さを減少するのにも限界があり、その限界は、約40Åと推定されている。実際に、40Å以下の電気的有効厚さを有する誘電膜では、漏洩電流が大きくなるために実際の素子への適用が難しくなる。
【0004】
前記のようなシリコン窒化膜/シリコン酸化膜の限界を克服するための試みの一つとして、シリコン窒化膜(約7の誘電定数)に比べて誘電定数が比較的大きいタンタル酸化膜(約24の誘電定数)のような高誘電物質、または誘電定数が数百以上である強誘電体物質を用いる方法が提案されている。
【0005】
新誘電物質の導入は、既存工程との適合性、安定した装置の製作可能性、量産性、経済性、素子動作の安全性などを総合的に考慮して決定しなければならない。この点に照らして見るとき、現状としては、タンタル酸化膜が最も商用化に適した物質として知られている。
【0006】
しかしながら、タンタル酸化膜の電気的特性は、工程条件に大きく依存することが知られている。したがって、本発明では、キャパシタの誘電膜として使用されるタンタル酸化膜を形成するための最適な工程条件を求める必要がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、キャパシタの誘電膜として最適の電気的特性を達成するタンタル酸化膜を最適の工程条件にしたがって形成することが可能な半導体メモリ装置のキャパシタ製造方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するための本発明によれば、半導体メモリ装置のキャパシタ製造方法において、半導体基板の活性領域に電気的に連結されるポリシリコンからなる下部電極を形成する。前記下部電極の表面にシリコン酸化物、シリコン窒化物及びこれらの組合せよりなる群から選択される成分を含む前処理膜を形成する。Ta前駆体(precursor)を用いて440〜500℃の温度範囲において選択される第1温度で蒸着された第1誘電膜と前記温度範囲から選択されて前記第1温度よりも低い第2温度で前記第1誘電膜上に蒸着された第2誘電膜とからなる誘電膜を前記前処理膜上に形成する。前記誘電膜を酸素雰囲気で熱処理する段階を含む。
【0010】
前記前処理膜はRTN(Rapid Thermal Nitridation、急速熱窒化法)、RTO(Rapid Thermal Oxidation、急速熱酸化法)、CVD(Chemical Vapor Deposition、化学気相成長法)、またはこれらを組合せた方法によって形成される。
【0011】
前記前処理膜形成段階は、活性化エネルギーを低めるために、反応ガスをプラズマ状態で供給しつつ前記前処理膜を形成し、あるいは反応ガスの活性化エネルギーを低めるために、紫外線(Ultra Violet radiation)を照射しつつ前記前処理膜を形成することができる。
【0013】
前記誘電膜を前記前処理膜上に形成する段階は、13Pa(100mTorr)〜常圧で行なわれる。
【0014】
前記Ta前駆体は、金属アルコキシド(metal alkoxide)、有機金属物、金属ハロゲン化物及びこれらの組合せよりなる群から選択されるいずれか一つである。
【0015】
前記誘電膜を前記前処理膜上に形成する段階は、枚葉式反応器またはバッチ式反応器で行なうことができる。
【0017】
前記熱処理段階は、650〜800℃で行なわれる。この時、前記熱処理はO2、O3、N2O及びこれらの組合せよりなる群から選択されるいずれか一つの気体雰囲気で行なわれる。
【0018】
前記熱処理段階、反応ガスの活性化エネルギーを低めるために、O 、O 、N O及びこれらの組合せよりなる群から選択される反応ガスをプラズマ状態で供給しつつ熱処理したり、反応ガスの活性化エネルギーを低めるために、紫外線を照射しつつ熱処理したりすることができる。
【0019】
前記前処理膜形成段階の後であって前記誘電膜を前記前処理膜上に形成する段階の前に、前記前処理膜で覆われた下部電極を前記誘電膜の形成に先立ってTa成分で予め覆うために、前記前処理膜で覆われた下部電極上に前記Ta前駆体を流して、前記誘電膜が形成される部分の表面において酸素原子よりTaが先に反応できる状態へと誘導する段階を含むことができる。
【0020】
本発明によれば、欠陥密度を低減したタンタル酸化膜を形成することができ、そのようなタンタル酸化膜を誘電膜として採用することによって、キャパシタの電気的特性を改善できるとともに、タンタル酸化膜形成のための蒸着工程時におけるインキュベーションタイムを縮めて生産性を向上できる。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面を参照しつつ、本発明をより詳しく説明する。
【0022】
一般に、タンタル酸化膜を誘電膜として利用するキャパシタの製造工程は、下部電極を形成する段階、前記下部電極とタンタル酸化膜との間の反応または拡散を抑制するための前処理段階、タンタル酸化膜を蒸着する段階、蒸着されたタンタル酸化膜内の欠乏している酸素を補充して膜質を緻密化するための熱処理段階、及び上部電極を形成する段階とよりなる。
【0023】
前記のような方法で製造されるキャパシタの電気的特性は、上述した、前処理条件、タンタル酸化膜の蒸着条件、熱処理条件、上部電極形成後に行われる後続の熱処理条件等によって影響を受ける。その中、タンタル酸化膜蒸着工程において電気的特性に影響を及ぼす因子としては、蒸着温度、蒸着圧力、ソースガス及びキャリアガスの流量、ガス供給ラインの温度等がある。
【0024】
また、タンタル酸化膜は、蒸着の際の下地膜(前処理膜)の状態にしたがって、その蒸着される膜厚が変わる特性がある。すなわち、タンタル酸化膜の蒸着においては、下地膜の状態にしたがって、インキュベーションタイム(incubation time)に差が生じる。
【0025】
本明細書全般に渡って用いられる「インキュベーションタイム」という用語は、蒸着工程の開始時間からタンタル酸化膜の蒸着速度が定常速度に至るまでの時間を意味し、シーディングタイム(seeding time)とも呼ばれる。
【0026】
図1は、多様な前処理方法を経ることによって下地膜の状態すなわち下地膜の表面組成を多様に変化させた場合に、下地膜上に蒸着されるタンタル酸化膜厚(有効酸化膜厚ではなく実際の膜厚)の変化を示したグラフである。
【0027】
図1の結果を得るために、下地膜として用いられたシリコンウェーハに対して前処理を全くしない場合(白丸で表示)、シリコンウェーハに対してRTN(Rapid Thermal Nitridation)処理を行なった場合(黒丸で表示)、及びシリコンウェーハに対してRTN処理をした後に更にRTO処理をした場合(黒三角で表示、「RTN+RTO処理」という。)等の各々について、蒸着時間によるタンタル酸化膜厚の変化を測定した。
【0028】
図1から分かるように、前処理を全くしない場合、及びRTN処理を行なった場合に下地膜上に蒸着されるタンタル酸化膜厚に比べて、RTN+RTO処理を行なった場合に下地膜上に蒸着されるタンタル酸化膜の厚さは、約60Å薄い。
【0029】
この結果によって、下地膜の成分がシリコン(Si)またはシリコン窒化物(Si−N)の場合に比べて、下地膜の成分がシリコン酸化物(Si−O)の場合またはシリコン酸化窒化物(Si−O−N)の場合に蒸着されるタンタル酸化膜厚は、薄くなることが分かる。言い換えれば、下地膜の成分がシリコン(Si)またはシリコン窒化物(Si−N)の場合に比べて、下地膜の成分がシリコン酸化物(Si−O)またはシリコン酸化窒化物(Si−O−N)の場合には、タンタル酸化膜の蒸着のためのインキュベーションタイムが増加する現像が生じる。
【0030】
前記のような下地膜表面の成分によるインキュベーションタイムの差はタンタル酸化膜の蒸着の際におけるTaソースガス(source gas)の表面吸着メカニズムの差に起因するものと推測される。すなわち、Si−O成分の結合エネルギーはSi−SiまたはSi−Nの結合エネルギーに比べて相対的に強いため、下地膜表面の成分がSi−Oを含む場合にはタンタル酸化膜蒸着工程初期にTaソースガスの分解が効果的に行われない結果、インキュベーションタイムが増えるものと判断される。
【0031】
一方、図1の結果から分るように、前記3種類の異なる処理の場合において、蒸着速度、すなわちタンタル酸化膜の蒸着時間による蒸着厚さの変化率(図中のグラフの傾きに相当。)には、ほぼ差がない。したがって、各前処理後の下地膜表面の成分は、蒸着工程初期のインキュベーションタイムにのみ影響を及ぼす一方、蒸着速度には影響を及ぼさないことがわかる。
【0032】
インキュベーションタイムが増加すると、タンタル酸化膜の蒸着時間が延びることとなり、その結果、製品のスループット(throughput)が低下する。したがって、製品の生産性を高めるためには、タンタル酸化膜蒸着時初期のインキュベーションタイムを縮める必要がある。
【0033】
以上のように、インキュベーションタイムを縮めるためには下地膜表面の組成をSi−O−NまたはSi−O成分から、Si−SiまたはSi−N成分に変化させる必要がある。
【0034】
一方、下地膜表面の成分によるキャパシタの電気的特性は次のように評価される。
【0035】
図2A及び図2Bは、各々相異なる前処理によって相異なる表面成分を有することとなった下地膜上にタンタル酸化膜を形成して得られたキャパシタの有効酸化膜厚さ(Toxeq)及び漏洩電流特性を測定して示したグラフである。なお、図2A及び図2B中に示した測定値は、測定対象の膜において多地点(10地点)で測定し、測定値の値の大きな順に並び替えて示している。すなわち、横軸は、10地点で測定したことを示している。
【0036】
図2A及び図2Bの結果を得るために、シリコンよりなる下地膜をRTN方法で前処理を行なった場合(黒丸で表示)、及びシリコンよりなる下地膜に対してRTN処理を行なった後に更にRTO処理をした場合(黒四角で表示)に対して有効酸化膜厚さ(Toxeq)及びキャパシタにおける漏洩電流を測定した。
【0037】
図2A及び図2Bから分かるように、漏洩電流特性については、各処理をした場合の間で互いに類似する傾向を示したが、有効酸化膜厚さに関して、RTN+RTO処理を行った場合は、RTN処理のみを行った場合に比べて約4〜5Å低減した。有効酸化膜厚の測定値の低減は、大きなキャパシタンスを得ることができることを意味し、電気的特性が改善されたことを意味する。すなわち、RTN+RTO処理によって下地膜表面にSi−O成分を含む場合には、RTN処理によって下地膜表面にSi−N成分を含む場合に比べて有効酸化膜厚の測定値からみた電気的特性が改善されたといえる。
【0038】
このように下地膜表面にSi−O成分を含む場合に、有効酸化膜厚の測定値からみた電気的特性が改善される理由は、タンタル酸化膜の蒸着の後に行われる酸素雰囲気中の熱処理時にタンタル酸化膜と下地膜の特性が劣化しないためであると判断される。
【0039】
以上の結果から、下地膜表面にSi−O成分を含む場合には下地膜上にタンタル酸化膜を形成する際にインキュベーションタイムが増加されて生産性は比較的落ちる反面、キャパシタの電気的特性面では、有利となることがわかる。
【0040】
本発明では、前記結果に基づいて、タンタル酸化膜蒸着工程の際にキャパシタの電気的特性を劣化させずに、インキュベーションタイムを最小化できる最適の工程条件を提供しようとする。
【0041】
タンタル酸化膜形成の際の蒸着工程におけるインキュベーションタイムはタンタル酸化膜が形成される下地膜表面の成分に依存するとともに、タンタル酸化膜を備えたキャパシタの電気的特性もその下地膜表面の成分に影響を受けるので、インキュベーションタイムはタンタル酸化膜形成のための蒸着工程条件、例えば、タンタル酸化膜形成のための蒸着工程に必要なTa前駆体、酸素ソースガス、運搬ガスなどの流れ順序や流量、反応チャンバ内の圧力、温度などを調節することによって変更できる。
【0042】
すなわち、反応チャンバ内でタンタル酸化膜を蒸着する前にタンタル酸化膜が蒸着される下地膜、すなわち下部電極表面を、Ta前駆体、酸素ソース、運搬気体等のようなタンタル酸化膜蒸着工程に必要なガスにあらかじめ露出させて下部電極表面状態を変化させることにより、インキュベーションタイムの減少に寄与できる。また、前記下部電極表面をあらかじめ酸素雰囲気に露出させることによって下部電極表面を多少の酸素で覆うとキャパシタの電気的特性に寄与できるものと判断される。ここで、下部電極を工程ガスにあらかじめ露出させることは下部電極の表面にのみ影響を及ぼすのでインキュベーションタイムには影響を及ぼすが、キャパシタの電気的特性にはほとんど影響を及ぼさない。その理由は図2A及び図2Bを参照して説明したように、キャパシタの電気的特性変化は、後続する高温熱処理の際のタンタル酸化膜内のタンタル成分とその下地膜内のシリコン成分との反応によって決定されるためである。
【0043】
本出願人はまたタンタル酸化膜形成のための蒸着工程時の蒸着温度を高めるとインキュベーションタイムが縮まるということを実験を通して確認した。
【0044】
図3は、タンタル酸化膜形成時の蒸着温度の違いによるインキュベーションタイムの変化の具合を示したグラフである。
【0045】
図3の結果を得るために、タンタル酸化膜を形成する下地膜表面にSi−N成分を含むように下地膜表面をRTN方法によって前処理した状態で蒸着温度を各々440℃、460℃、480℃及び500℃にしてタンタル酸化膜を蒸着した。
【0046】
その結果、蒸着温度を440℃にした場合にはインキュベーションタイムが200秒であり、蒸着温度を500℃にした場合にはインキュベーションタイムが約10秒であって、蒸着温度440℃の場合と同500℃の場合とのインキュベーションタイムの差は、190秒になる。
【0047】
このように、蒸着温度が高まるにしたがってインキュベーションタイムが縮まる理由は、蒸着温度の違いによって、蒸着メカニズムが変わるためであると判断される。すなわち、低温での蒸着時には、反応律速(reaction limited region)に該当する。つまり、気相での反応物の供給は十分な状態であり、ウェーハ表面における反応速度が全体の反応速度を左右する主要要素となる。一方、高温での蒸着時には、拡散律速に該当する。つまり、ウェーハ表面における反応速度は反応物の拡散速度に比べて十分に速いため、全体の反応速度は、反応物の拡散速度に依存するようになる。
【0048】
したがって、高温での蒸着時には、下地膜表面における反応速度が拡散速度に比べて相対的に速いので、蒸着段階初期にタンタル前駆体の反応物が分解されて下地膜表面に吸着されることになってインキュベーションタイムが縮まる。この結果、蒸着温度が高まると蒸着初期のインキュベーションタイムが縮まることになる。
【0049】
前記のような結果は、タンタル酸化膜を形成する下地膜表面がSi−OまたはSi−O−N成分を含む場合にも同様に観察される。したがって、タンタル酸化膜の蒸着温度を変化させることによってインキュベーションタイムを調節できる。
【0050】
図4は、タンタル酸化膜形成時の蒸着温度の違いによるキャパシタの電気的特性の変化の具合を評価したグラフであって、蒸着温度を各々460℃、480℃及び500℃に変化させながらタンタル酸化膜を形成した場合の有効酸化膜厚さ(Toxeq)と印加電圧3.0Vにおける漏洩電流とを測定した結果である。
【0051】
図4に示した結果によると、有効酸化膜厚さは13〜19Åの範囲に分布し、漏洩電流は0.1〜0.3mA/cm2の範囲に分する。各場合は、互いに電気的に類似した特性を示している。すなわち、有効酸化膜厚さが減少すると漏洩電流が増加し、有効酸化膜厚さが増加すると漏洩電流が減少する傾向が示される。このような結果は、タンタル酸化膜の蒸着温度の違いによって電気的特性は大きく変化しないことを示している。
【0052】
また、本発明では、タンタル酸化膜形成時蒸着温度によるタンタル酸化膜内の欠陥の程度を評価するために、次のような実験をした。
【0053】
まず、蒸着温度を各々460℃、480℃及び500℃にしてポリシリコン膜上にタンタル酸化膜を形成したサンプルを準備した後、ポリシリコンに対して選択的に反応するエッチング液内に前記サンプルを一定時間ディッピング(浸漬、dipping)した。その後、前記サンプルを前記エッチング液から取り出して前記ポリシリコン膜内のボイド(void)欠陥をSEM(走査型電子顕微鏡、Scanning Electron Microscope)で観察した。
【0054】
前記ボイド欠陥は、前記ディッピング段階で前記エッチング液がタンタル酸化膜の脆弱な部分を通してポリシリコン膜の内部まで浸透してタンタル酸化膜下部のポリシリコンを溶解させることによって形成される。
【0055】
SEM観察した結果、蒸着温度が460℃及び480℃の場合にはボイド欠陥の密度が同程度であったが、蒸着温度が500℃の場合にはボイド欠陥の密度が急激に増加することが確認された。
【0056】
前記結果から、500℃の高温で形成されたタンタル酸化膜は460℃及び480℃で形成されたタンタル酸化膜に比べて脆弱な部分が多いことが分かる。このように脆弱な部分は、有効酸化膜厚さや漏洩電流のような電気的特性には影響を及ぼさないとしても、長期的な信頼性といった側面では不利な影響を及ぼすものと判断される。
【0057】
本発明では、以上述べた実験結果を基にして、タンタル酸化膜の電気的特性を改善し、欠陥密度を低めることができ、インキュベーションタイムを縮めることによって生産性を向上できる蒸着方法によって、キャパシタ誘電膜として用いられるタンタル酸化膜を形成する方法を提供しようとする。
【0058】
図5ないし図10は、本発明の望ましい実施例におけるキャパシタ製造方法を説明するために工程順序にしたがって示した断面図である。
【0059】
図5に示すように、半導体基板10上にポリシリコンよりなる下部電極20を前記半導体基板10の活性領域と電気的に連結形成する。
【0061】
図6に示すように、前記下部電極20の表面を前処理して前記下部電極20の表面にSiNx、SiOx、SiOxNyまたはこれらの組合せで構成された成分を含有する前処理膜22を形成する。
【0062】
前記前処理膜22を前記下部電極20の表面に形成する理由は下部電極20を構成するシリコン成分と、後続する工程で形成される誘電膜を構成するタンタル酸化物とが反応してSiO2が形成されることを抑制するためである。
【0063】
前記前処理膜22を形成するために、RTN、RTO、CVD方法またはこれらを組合せた方法を利用することができる。
【0064】
前記前処理膜22をRTN方法によって形成する場合には、前記前処理工程はNH3雰囲気下で500〜900℃の温度で行われ、RTO方法によって形成する場合にはO2、N2Oまたはこれらの混合ガス雰囲気下で500〜900℃の温度で行われる。
【0065】
前記前処理膜22を形成する前処理工程の際に用いられる反応ガスの活性化エネルギーを低めるために、工程ガスをプラズマ状態で供給する工程、またはN2またはO2のプラズマを共に供給する工程を設けることができる。一方、プラズマを利用する代わりに紫外線を照射して反応ガスの活性化エネルギーを低めることもできる。
【0066】
図7に示すように、表面に前記前処理膜22が形成された下部電極20上にTa前駆体25を流す(フローさせる)ことによって、誘電膜が形成される部分の表面において酸素原子よりタンタルが先に反応できる状態へと誘導される。その結果、前記前処理膜22で覆われた下部電極20が誘電膜の蒸着に先だってタンタル成分であらかじめ覆われることとなる。このため、キャパシタの電気的特性には影響を及ぼさずに、インキュベーションタイムを縮める効果を奏することとなる。
【0067】
前記Ta前駆体25としては、例えばTa(OC25)5のような金属アルコキシド、金属ベータ-ジケトネート(β-diketonate)のような有機金属物、またはTaCl5のような金属ハロゲン化物などを単独で用いたりまたはこれらを組合せて用いることができる。
【0068】
図8は、図7の結果物上にタンタル酸化膜よりなる誘電膜30を形成する段階を示す。
【0069】
具体的に説明すると、本発明では前記前処理膜22で覆われた下部電極20上にタンタル酸化膜よりなる誘電膜30を2段階に形成する。すなわち、まず440500℃の範囲内で選択された第1温度T1で第1誘電膜30aをCVD方法によって形成した後、続いて440500℃の範囲内で選択されて前記第1温度T1よりも低い第2温度T (すなわち、T1>T2)で前記第1誘電膜30a上に連続的に第2誘電膜30bをCVD方法によって形成して前記誘電膜30を完成する。
【0070】
前記第1誘電膜30aを形成した後、前記第2誘電膜30bを形成する前に前記第1誘電膜30aを酸素雰囲気で熱処理する場合もある。
【0071】
このように、前記誘電膜30を形成する際の工程温度を前と後で第1温度T1から第2温度T2(但し、T1>T2)に変化させることによって、前記誘電膜30形成時のインキュベーションタイムを縮めるとともに、高温工程に起因する電気的特性の低下現像を抑制できる。
【0073】
前記誘電膜30形成工程は、先に定義したような群から選択されるTa前駆体を気体状にした後、運搬ガスを利用して酸素と反応させることによって行なわれる。この時の工程圧力は13Pa(100mTorr)ないし常圧に維持し、雰囲気ガスとしては不活性ガスを用いる。
【0074】
前記誘電膜30形成の際には、枚葉式(single wafer type)またはバッチ式(batch type)の反応器を用いることができる。
【0076】
図9に示すように、前記誘電膜30を酸素雰囲気で約650〜800℃の温度で熱処理する。その結果、前記誘電膜30内で欠乏した酸素を補充でき、前記誘電膜30を構成するタンタル酸化膜の構造をさらに緻密化することにより漏洩電流に脆弱な部分を除去できる。
【0077】
前記熱処理は酸素含有ガス40、例えばO2、O3またはN2Oが含まれた気体雰囲気で行なう。
【0078】
この時、用いられる反応ガスの活性化エネルギーを低めるために、前記酸素含有ガス40をプラズマ状で供給したり、N2またはO2のプラズマを同時に供給する工程を設けることができる。一方、プラズマを利用する代わり紫外線を照射して反応ガスの活性化エネルギーを低める場合もある。
【0079】
図10に示すように、前記誘電膜30上に上部電極50を形成することによってキャパシタを完成させる。前記上部電極50は、例えばポリシリコン膜、金属膜、金属酸化膜、金属窒化膜、金属酸化窒化膜等のような伝導性物質膜で形成する。
【0080】
【発明の効果】
前記のように、本発明によるとタンタル酸化膜形成のための蒸着工程を相異なる温度状態で行うといった2段階蒸着工程を用いて行なうことによって、タンタル酸化膜蒸着のための工程条件を前段階と後段階とで変化させながらキャパシタ誘電膜を形成する。その結果、欠陥密度を低減したタンタル酸化膜を形成でき、そのようなタンタル酸化膜を誘電膜として採用することによって、キャパシタの電気的特性を改善できるとともに、タンタル酸化膜形成のための蒸着工程時におけるインキュベーションタイムを縮めて生産性を向上できる。
【0081】
また、誘電膜は、Ta前駆体によってあらかじめ前処理された下部電極表面上に形成されるので、キャパシタの電気的特性を劣化させない一方、インキュベーションタイムを効果的に縮められる。
【0082】
以上、本発明を望ましい実施例を挙げて詳しく説明したが、本発明は前記実施例に限らず、本発明の技術的思想の範囲内で当分野で通常の知識を有する者によって多様な変形が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 下地膜の前処理方法によるタンタル酸化膜の蒸着厚さ変化を示したグラフである。
【図2】 図2A及び図2Bは、相異なる前処理後に形成されたタンタル酸化膜を誘電膜として採用した場合のキャパシタの電気的特性を各々有効酸化膜厚さ及び漏洩電流で評価したグラフである。
【図3】 タンタル酸化膜形成時の蒸着温度の違いによるインキュベーションタイムの変化を示したグラフである。
【図4】 タンタル酸化膜形成時の蒸着温度の違いによる漏洩電流特性の変化の具合を示したグラフである。
【図5】 本発明の望ましい実施例におけるキャパシタ製造方法を説明するために工程順序にしたがって示した断面図である。
【図6】 本発明の望ましい実施例におけるキャパシタ製造方法を説明するために工程順序にしたがって示した後続する断面図である。
【図7】 本発明の望ましい実施例におけるキャパシタ製造方法を説明するために工程順序にしたがって示した後続する断面図である。
【図8】 本発明の望ましい実施例におけるキャパシタ製造方法を説明するために工程順序にしたがって示した後続する断面図である。
【図9】 本発明の望ましい実施例におけるキャパシタ製造方法を説明するために工程順序にしたがって示した後続する断面図である。
【図10】 本発明の望ましい実施例におけるキャパシタ製造方法を説明するために工程順序にしたがって示した後続する断面図である。
【符号の説明】
10…半導体基板、
20…下部電極、
22…前処理膜、
25…Ta前駆体、
30…誘電膜、
30a…第1誘電膜、
30b…第2誘電膜、
40…酸素含有ガス、
50…上部電極。

Claims (14)

  1. (a)半導体基板の活性領域に電気的に連結されるポリシリコンからなる下部電極を形成する段階と、
    (b)前記下部電極の表面にシリコン酸化物、シリコン窒化物及びこれらの組合せよりなる群から選択される成分を含む前処理膜を形成する段階と、
    (c)Ta前駆体を用いて440〜500℃の温度範囲から選択される第1温度で蒸着された第1誘電膜と前記温度範囲から選択されて前記第1温度よりも低い第2温度で前記第1誘電膜上に蒸着された第2誘電膜とからなる誘電膜を前記前処理膜上に形成する段階と、
    (d)前記誘電膜を酸素雰囲気で熱処理する段階とを含むことを特徴とする半導体メモリ装置のキャパシタ製造方法。
  2. 前記前処理膜形成段階において、前記前処理膜は、RTN、RTO、CVDまたはこれらを組み合せた方法によって形成されることを特徴とする請求項1に記載の半導体メモリ装置のキャパシタ製造方法。
  3. 前記前処理膜形成段階では、活性化エネルギーを低めるために、反応ガスをプラズマ状態で供給しつつ前記前処理膜を形成することを特徴とする請求項に記載の半導体メモリ装置のキャパシタ製造方法。
  4. 前記前処理膜形成段階では、反応ガスの活性化エネルギーを低めるために、紫外線を照射しつつ前記前処理膜を形成することを特徴とする請求項に記載の半導体メモリ装置のキャパシタ製造方法。
  5. 前記誘電膜を前記前処理膜上に形成する段階は、13Pa(100mTorr)〜常圧で行なわれることを特徴とする請求項1に記載の半導体メモリ装置のキャパシタ製造方法。
  6. 前記誘電膜を前記前処理膜上に形成する段階において、前記Ta前駆体は、金属アルコキシド、有機金属物、金属ハロゲン化物及びこれらの組合せよりなる群から選択されるいずれか一つであることを特徴とする請求項1に記載の半導体メモリ装置のキャパシタ製造方法。
  7. 前記誘電膜を前記前処理膜上に形成する段階は、枚葉式反応器で行なわれることを特徴とする請求項1に記載の半導体メモリ装置のキャパシタ製造方法。
  8. 前記誘電膜を前記前処理膜上に形成する段階は、バッチ式反応器で行なわれることを特徴とする請求項1に記載の半導体メモリ装置のキャパシタ製造方法。
  9. 前記熱処理段階において、前記熱処理は、650〜800℃で行なわれることを特徴とする請求項1に記載の半導体メモリ装置のキャパシタ製造方法。
  10. 前記熱処理段階において、前記熱処理は、O、O、NO及びこれらの組合せよりなる群から選択されるいずれか一つの気体雰囲気で行なわれることを特徴とする請求項1に記載の半導体メモリ装置のキャパシタ製造方法。
  11. 前記熱処理段階では、反応ガスの活性化エネルギーを低めるために、O、O、NO及びこれらの組合せよりなる群から選択される反応ガスをプラズマ状態で供給しつつ熱処理することを特徴とする請求項1に記載の半導体メモリ装置のキャパシタ製造方法。
  12. 前記熱処理段階では、反応ガスの活性化エネルギーを低めるために、紫外線を照射しつつ熱処理することを特徴とする請求項1に記載の半導体メモリ装置のキャパシタ製造方法。
  13. 前記前処理膜形成段階の後であって前記誘電膜を前記前処理膜上に形成する段階の前に、前記前処理膜で覆われた下部電極を前記誘電膜の形成に先立ってTa成分で予め覆うために、前記前処理膜で覆われた下部電極上に前記Ta前駆体を流して、前記誘電膜が形成される部分の表面において酸素原子よりTaが先に反応できる状態へと誘導する段階を有することを特徴とする請求項1に記載の半導体メモリ装置のキャパシタ製造方法。
  14. 前記誘電膜を前記前処理膜上に形成する段階は、前記第1誘電膜形成の後であって第2誘電膜形成の前に前記第1誘電膜を酸素雰囲気で熱処理する段階を含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体メモリ装置のキャパシタ製造方法。
JP34453199A 1999-01-05 1999-12-03 タンタル酸化膜を備えたキャパシタ製造方法 Expired - Fee Related JP3914362B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1999P55 1999-01-05
KR1019990000055A KR100304699B1 (ko) 1999-01-05 1999-01-05 탄탈륨 산화막을 갖춘 커패시터 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000200889A JP2000200889A (ja) 2000-07-18
JP3914362B2 true JP3914362B2 (ja) 2007-05-16

Family

ID=19570708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34453199A Expired - Fee Related JP3914362B2 (ja) 1999-01-05 1999-12-03 タンタル酸化膜を備えたキャパシタ製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6207489B1 (ja)
JP (1) JP3914362B2 (ja)
KR (1) KR100304699B1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100331270B1 (ko) * 1999-07-01 2002-04-06 박종섭 TaON박막을 갖는 커패시터 제조방법
GB2358284B (en) * 1999-07-02 2004-07-14 Hyundai Electronics Ind Method of manufacturing capacitor for semiconductor memory device
US6465828B2 (en) 1999-07-30 2002-10-15 Micron Technology, Inc. Semiconductor container structure with diffusion barrier
US6417537B1 (en) * 2000-01-18 2002-07-09 Micron Technology, Inc. Metal oxynitride capacitor barrier layer
US6660664B1 (en) * 2000-03-31 2003-12-09 International Business Machines Corp. Structure and method for formation of a blocked silicide resistor
US6649502B2 (en) * 2000-05-16 2003-11-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of forming multilayer dielectric regions using varied deposition parameters
US6617206B1 (en) * 2000-06-07 2003-09-09 Micron Technology, Inc. Method of forming a capacitor structure
JP2002124650A (ja) * 2000-10-17 2002-04-26 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
KR100393209B1 (ko) * 2001-01-18 2003-07-31 삼성전자주식회사 금속 산화막을 유전막으로 하는 반도체 커패시터의 형성방법
US6472236B1 (en) * 2001-05-18 2002-10-29 Advanced Micro Devices, Inc. Determination of effective oxide thickness of a plurality of dielectric materials in a MOS stack
KR20030002063A (ko) * 2001-06-30 2003-01-08 주식회사 하이닉스반도체 비에스티 박막의 형성 방법 및 그를 이용한 캐패시터의제조 방법
KR100415538B1 (ko) * 2001-09-14 2004-01-24 주식회사 하이닉스반도체 이중 유전막을 구비한 캐패시터 및 그 제조 방법
US20050132549A1 (en) * 2001-11-16 2005-06-23 Wong-Cheng Shih Method for making metal capacitors with low leakage currents for mixed-signal devices
US6620673B1 (en) 2002-03-08 2003-09-16 Alpine Microsystems, Inc. Thin film capacitor having multi-layer dielectric film including silicon dioxide and tantalum pentoxide
US6821868B2 (en) * 2002-12-27 2004-11-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method of forming nitrogen enriched gate dielectric with low effective oxide thickness
KR100947064B1 (ko) * 2003-08-13 2010-03-10 삼성전자주식회사 반도체 장치의 커패시터 및 이를 구비하는 메모리 장치
US20070259111A1 (en) * 2006-05-05 2007-11-08 Singh Kaushal K Method and apparatus for photo-excitation of chemicals for atomic layer deposition of dielectric film
US7798096B2 (en) 2006-05-05 2010-09-21 Applied Materials, Inc. Plasma, UV and ion/neutral assisted ALD or CVD in a batch tool
KR100802593B1 (ko) 2006-09-26 2008-02-13 한국표준과학연구원 박막 형성 시 표면 기능기 변형을 통한 조성 조절 및불순물 혼입 방지 방법
KR102623543B1 (ko) * 2018-05-18 2024-01-10 삼성전자주식회사 유전막을 가지는 집적회로 소자 및 그 제조 방법과 집적회로 소자 제조 장치
KR102449895B1 (ko) * 2018-05-18 2022-09-30 삼성전자주식회사 반도체 장치와 그 제조 방법

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01154547A (ja) * 1987-12-11 1989-06-16 Nec Corp 容量の製造方法
JPH05175423A (ja) * 1991-12-20 1993-07-13 Miyazaki Oki Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH0677402A (ja) * 1992-07-02 1994-03-18 Natl Semiconductor Corp <Ns> 半導体デバイス用誘電体構造及びその製造方法
JP3141553B2 (ja) 1992-08-06 2001-03-05 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
KR100280803B1 (ko) * 1994-04-18 2001-02-01 김영환 반도체 소자의 캐패시터 형성방법
US5468687A (en) * 1994-07-27 1995-11-21 International Business Machines Corporation Method of making TA2 O5 thin film by low temperature ozone plasma annealing (oxidation)
JPH0864763A (ja) * 1994-08-18 1996-03-08 Oki Electric Ind Co Ltd キャパシタ及びその製造方法
KR0183732B1 (ko) * 1995-09-01 1999-03-20 김광호 반도체 장치의 캐패시터 제작방법
GB2326279B (en) * 1997-06-11 2002-07-31 Hyundai Electronics Ind Method of forming a capacitor of a semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
KR20000050306A (ko) 2000-08-05
JP2000200889A (ja) 2000-07-18
KR100304699B1 (ko) 2001-09-26
US6207489B1 (en) 2001-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3914362B2 (ja) タンタル酸化膜を備えたキャパシタ製造方法
US5629043A (en) Silicon nitride film formation method
US6313047B2 (en) MOCVD method of tantalum oxide film
KR100275727B1 (ko) 반도체 장치의 커패시터 형성방법
KR100848423B1 (ko) 유전체 코팅 및 유전체 코팅을 형성하는 방법
JPH10200074A (ja) 漏れ電流が少ない低圧化学蒸着酸化タンタル被膜形成の方法
US7514120B2 (en) Precoat film forming method
JP2007194582A (ja) 高誘電体薄膜の改質方法及び半導体装置
JP4003846B2 (ja) 半導体装置のキャパシタ製造方法
US20070077759A1 (en) Method for forming dielectric film and method for manufacturing semiconductor device by using the same
EP1568075A2 (en) Nitridation of high-k dielectrics
JPH05167008A (ja) 半導体素子の製造方法
KR100351238B1 (ko) 반도체 소자의 캐패시터 제조 방법
JP2004039990A (ja) 被処理体の酸化方法
US7135422B2 (en) Methods of forming a multi-layered structure using an atomic layer deposition process and methods of forming a capacitor of an integrated circuit device
US7217669B2 (en) Method of forming a metal oxide film
JP2002353214A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3176069B2 (ja) 一リン化チタン層の形成方法およびその使用
US20060099827A1 (en) Photo-enhanced UV treatment of dielectric films
KR20010088207A (ko) 탄탈륨산화막-티타늄산화막 복합유전막 형성방법
US6150226A (en) Semiconductor processing methods, methods of forming capacitors, methods of forming silicon nitride, and methods of densifying silicon nitride layers
KR19990088398A (ko) 예정된종의입자를고체속에위치시키는방법및생성된구조물
KR100297722B1 (ko) 반도체소자의커패시터제조방법
KR100325428B1 (ko) 탄탈륨 옥사이드를 포함하는 커패시터의 형성방법
KR20020048617A (ko) 플라즈마 원자층 증착법에 의한 탄탈륨옥사이드 유전막형성 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees