JP3913878B2 - 車両用物体検知装置 - Google Patents

車両用物体検知装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3913878B2
JP3913878B2 JP01794498A JP1794498A JP3913878B2 JP 3913878 B2 JP3913878 B2 JP 3913878B2 JP 01794498 A JP01794498 A JP 01794498A JP 1794498 A JP1794498 A JP 1794498A JP 3913878 B2 JP3913878 B2 JP 3913878B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
deceleration
measurement
determined
detected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP01794498A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11202049A (ja
Inventor
洋一 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP01794498A priority Critical patent/JP3913878B2/ja
Priority to US09/225,569 priority patent/US6061015A/en
Publication of JPH11202049A publication Critical patent/JPH11202049A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3913878B2 publication Critical patent/JP3913878B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K31/0008Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including means for detecting potential obstacles in vehicle path
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/22Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger initiated by contact of vehicle, e.g. bumper, with an external object, e.g. another vehicle, or by means of contactless obstacle detectors mounted on the vehicle
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/86Combinations of radar systems with non-radar systems, e.g. sonar, direction finder
    • G01S13/865Combination of radar systems with lidar systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/93Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S17/931Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/32Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • G01S13/34Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal
    • G01S13/345Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal using triangular modulation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/93185Controlling the brakes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/932Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles using own vehicle data, e.g. ground speed, steering wheel direction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9321Velocity regulation, e.g. cruise control
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9325Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles for inter-vehicle distance regulation, e.g. navigating in platoons
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93271Sensor installation details in the front of the vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は車両用物体検知装置に関し、より詳しくは2種の外界情報認識センサを用いて物体(障害物)を検知(測定)するようにしたものに関する。
【0002】
【従来の技術】
近時、自動車にレーザ光を発射するレーザレーダ、あるいはミリ波を発射するミリ波レーダなどの外界情報認識センサを搭載し、先行車などの障害物を検知、認識し、運転者に警報を発する、あるいは自動的に減速動作を行うことが提案されている。レーザレーダを搭載する例としては特開平4−248489号記載の技術を、ミリ波レーダを搭載する例としては特開平7−63842号あるいは特開平8−94749号記載の技術を挙げることができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
この種の技術においては、進路上の障害物を正確に認識し、位置情報などを精度良く求める必要があるが、センサの検知能力は、コスト面での制約もあって、十分な性能を確保するのが困難である。そこで、異種のセンサ、例えばレーザレーダとミリ波レーダを組み合わせ、信頼性を高めることが考えられる。
【0004】
しかしながら、異種のセンサを組み合わせて使用する場合、両者の情報をどのように融合すべきかについて確立された手法はなく、特に一方のセンサの性能が低下したときにどのように対応すべきかについて提案された技術はなかった。
【0005】
従って、この発明の目的は、異種の外界情報認識センサを組み合わせて使用すると共に、特に一方のセンサの性能が低下したときも、物体を検知して接触を効果的に回避することができるようにした車両用物体検知装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記した目的を達成するために、請求項1項にあっては、ある波長の電磁波を車両進行方向に向けて発射し、前記進行方向に存在する物体からの反射波を受信することにより、少なくとも前記物体と自車との位置関係を検知する第1の測定手段、前記第1の測定手段に比較して波長の長い電磁波を車両進行方向に向けて発射し、前記進行方向に存在する物体からの反射波を受信することにより、少なくとも前記物体と自車との位置関係を検知する第2の測定手段、前記第1、第2の測定手段のいずれかが検知した自車と前記物体との位置関係が予め定められた第1の関係にあるとき、車両走行の減速を行う減速手段、前記第1の測定手段の測定能力の低下状態を判定する低下判定手段、前記第1の測定手段の測定能力が低下したと判定されるとき、前記第2の測定手段の測定結果に基づいて自車の走行の妨げとなる物体を判定する物体判定手段、および前記第1の測定手段の測定能力が低下したと判定されると共に、前記物体が静止物体と判定されるとき、前記減速手段による減速開始時期を前記第1の測定手段の測定能力が低下していないときよりも遅延させる遅延手段を備える如く構成した。
【0007】
これによって、異種のセンサ、例えばレーザレーダとミリ波レーダを組み合わせて信頼性を高めることが可能となると共に、両者の情報を融合させ、特に一方のセンサの性能が低下したときも物体を検知して物体との接触を効果的に回避することができる。また、第1の測定手段に比して第2の測定手段の検知能力が劣るときも、路肩車両などの静止物体に対する不要な減速を避けることができると共に、物体との接触を効果的に回避することができる。
【0008】
請求項2項にあっては、前記低下判定手段は、前記第2の測定手段が検知した自車と物体との位置関係が所定の関係にある場合に前記第1の測定手段が前記物体を検知しないとき、前記第1の測定手段の測定能力が低下したと判定する如く構成した。これによって、第2の測定手段の測定能力の低下を効果的に判定することができる。
【0009】
請求項3項にあっては、さらに、前記第1、第2の測定手段のいずれかが検知した自車と物体との位置関係が予め定められた第の関係にあるとき、警報を発する警報手段を備える如く構成した。これによって、運転者に危険を報知できると共に、次いで生じるであろう減速に備えさせることができる。
【0014】
請求項項にあっては、前記減速手段は、前記第1の測定手段の測定能力が低下したと判定されると共に、前記物体が移動物体と判定されるとき、前記減速を減速度において所定値以下にすると共に、減速開始時期を前記第1の測定手段の測定能力が低下していないときよりも早める如く構成した。これによって、第1の測定手段に比して第2の測定手段の検知能力が劣るときも、減速を必要最少限度に抑制して運転者に違和感を与えることがないと共に、減速開始時期を早めることで物体との接触を効果的に回避することができる。
【0015】
請求項項にあっては、前記減速手段は、前記第1、第2の測定手段のいずれかが検知した自車から前記物体までの相対距離の変化量に基づいて減速度を設定する如く構成した。これによって、第1の測定手段に比して第2の測定手段の検知能力が劣るときも、物体との接触を確実に回避することができる。
【0016】
請求項項にあっては、さらに、運転者のアクセル操作を検出するアクセル操作検出手段を備え、前記アクセル操作の増加が検出されたとき、前記減速手段は、前記減速を中止する如く構成した。これによって、運転者が物体(先行車など)を追い越そうと意図するときも、減速を中止することで、運転者の操舵との干渉を最少限度に抑制することができる。
【0017】
請求項項にあっては、さらに、運転者のステアリング操作を検出するステアリング操作検出手段を備え、前記ステアリング操作の増加が検出されたとき、前記減速手段は、前記減速を中止する如く構成した。これによって、運転者がレーンチェンジによって物体を回避しようと意図するときも、減速を中止することで、運転者の操舵との干渉を最少限度に抑制することができる。
【0018】
請求項項にあっては、前記減速手段は、前記減速の中止を徐々に行う如く構成した。これによって、運転者に違和感を与えることがない。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面に即してこの発明の実施の形態を説明する。
【0020】
図1はこの出願に係る車両用物体検知装置を概略的に示す全体図である。図2はその車両の説明斜視図である。
【0021】
図1および図2において、符号10は車両(自車)を示す。車両10の前方のヘッドライト付近には、レーザレーダ(レーザスキャンレーダ)12(第1の測定手段)が1基、設けられる。レーザレーダ12は、車両10の進行方向に向けてレーザ光(電磁波)を発射し、進行方向に存在する物体(先行車など)からのレーザ光(電磁波)の反射波を受信することにより物体を検知する。レーザ光(パルス)は、水平方向350mrad、上下方向50mradの範囲を水平方向に走査するように発射される。
【0022】
また、車両10の前方の左側のヘッドライト付近には、ミリ波レーダ14(第2の測定手段)が設けられる。ミリ波レーダ14も、車両10の進行方向に向けてミリ波(電磁波)を発射し、進行方向に存在する物体(先行車など)からのミリ波(電磁波)の反射波を受信することにより物体を検知する。
【0023】
ミリ波レーダ14は、周波数変調レーダ(FM−CWレーダ)からなり、図3に示す如く、FM−CW波(送信変調波。例えば波長5mm)を発射し、障害物からの反射信号(受信変調波)を受信する。
【0024】
図2に示す如く、ミリ波も、水平方向350mrad、上下方向50mradの範囲を水平方向に走査するように発射される(図示の便宜のため図2では別に示したが、実際にはレーザ光とミリ波は走査範囲がオーバラップするように発射される)。
【0025】
レーザレーダ12の出力は処理ECU(電子制御ユニット)16に送られ、その中のレーザレーダ出力処理部に入力される。レーザレーダ出力処理部は、レーザ光(パルス)を発射してから反射光(エコー)を受信するまでの時間を測定して物体(障害物)までの相対(離間)距離を測定し、さらに相対距離を微分することで物体の相対速度を求める。また、反射波の入射方向から物体の方位を検知し、物体の二次元情報を得る。
【0026】
ミリ波レーダ14の受信信号も処理ECU16に送られ、その中のミリ波レーダ出力処理部に入力される。ミリ波レーダレーダ出力処理部は、送信信号と混合してビート信号を発生させ、ビート信号の周波数(ビート周波数)から物体の相対距離と相対速度を測定し、反射波の入射方向から物体の方位を検知して物体の二次元情報を得る。
【0027】
尚、レーザレーダ12およびミリ波レーダ14自体は公知の構造のものを使用するので、説明はこの程度に止める。
【0028】
車両10の中央位置付近にはヨーレートセンサ20が配置され、車体重心を中心とする鉛直(重力)軸回りの自転運動の速さ(回転角速度)に応じた信号を出力する。ヨーレートセンサ20の出力は処理ECU16に送られる。
【0029】
さらに、車両10のステアリング機構(図示せず)の適宜位置にはステアリング舵角センサ22が設けられ、運転者が操作するステアリングホイール(図示せず)の回転角度(操舵角度)θstに応じた信号を出力する。
【0030】
また、車両10のドライブシャフト(図示せず)の付近には車速センサ24が設けられ、車両10の走行速度(車速)に応じた信号を出力する。これらセンサ22,24の出力も処理ECU16に送られる。
【0031】
また、車両10において、その吸気系に設けられたスロットルバルブ(図示せず)と運転席床面に設けられたアクセルペダル(図示せず)とは機械的に切り離され、スロットルバルブはパルスモータ30に連結され、その出力で開閉される。アクセルペダルの付近にはアクセルセンサ32が設けられ、アクセルペダルの踏み込み量θAPに応じた信号を出力して処理ECU16に送る。
【0032】
また、車両10のブレーキ機構(制動装置)34において、ブレーキペダル35は負圧ブースタ36を介してマスタシリンダ37に接続される。負圧ブースタ36はダイアフラム(図示せず)で2つの室に仕切られ、機関吸気系から導入される負圧と機関外から導入される大気圧の割合が調節されて運転者の踏み込み力が倍力され、それに応じた油圧(ブレーキオイル圧)がマスタシリンダ37から油路38を介して車両Wのブレーキ装置(図示せず)に供給され、車両10を制動する。
【0033】
負圧ブースタ36の負圧供給系と大気圧供給系(共に図示せず)には電磁バルブ(空圧電磁バルブ)40が設けられる。電磁バルブ40は駆動回路(図示せず)を介して処理ECU16に接続され、処理ECU16からの指令値(PWMのデューティ比信号)に応じて開閉して大気圧を導入し、大気圧と負圧の割合を調節し、運転者のブレーキ操作とは独立に、ブレーキ機構34を作動させ、車両10を自動的に制動する。
【0034】
尚、減速は、スロットルバルブをオフする、あるいは機関への燃料供給を遮断して行っても良く、さらに自動変速機を備えるものにおいてはシフトダウンさせて行っても良い。
【0035】
また、車両10の運転席42(図2)の適宜位置にはアラーム、インジケータなどからなる警報装置44が設けられる。処理ECU16は上記したセンサ出力に基づき、後述の如く物体(障害物)を検知し、警報装置44を作動させて運転者に警報を発する。
【0036】
上記の如く、この装置にあってはレーザレーダ12とミリ波レーダ14を組み合わせて信頼性を高めるようにしているが、レーザレーダ12とミリ波レーダ14はそれぞれ一長一短がある。一般に、レーザレーダ12は特に方位について高い分解性能を有する反面、悪天候時には霧や雪などの不必要な物体からの反射波、いわゆるクラッタを検知して測定能力が低下すると共に、レーダ自身に汚れが付着したときも測定能力が低下する。
【0037】
これら測定能力の低下は、ミリ波レーダ14に比較すると大きい。換言すれば、レーザレーダ12は耐環境性においてミリ波レーダ14に劣る。他方、ミリ波レーダ14は、耐環境性においてレーザレーダ12よりも優れる一方、方位の分解能はレーザレーダ12には及ばない。
【0038】
即ち、図8に示す如く、悪天候時ではなく、レーザレーダ12に汚れが付着していなければ、レーザレーダ12の検知距離(測定範囲。図にAで示す)は80mから150m程度である。ミリ波レーダ14も同程度の検知距離(図にBで示す)を有する。しかし、悪天候時あるいは汚れが付着すると、図9に示す如く、レーザレーダ12の検知距離は40mから75mに低下する。
【0039】
従って、この装置においてはレーザレーダ12の出力に基づいて障害物(物体)を検知すると共に、レーザレーダ12の測定能力の低下を常に判定し、レーザレーダ12の測定能力が低下したと判定されるとき、ミリ波レーダ14の出力に基づいて障害物を検知するようにした。これによって、両者の情報を最適に融合させることができ、装置の信頼性を向上することができる。
【0040】
次いで、図4フロー・チャートを参照して、この装置の動作を説明する。尚、図示のプログラムは100msecごとに実行される。
【0041】
先ず、S10においてレーザレーダ12の出力を処理し、自車から障害物(物体)までの相対(離間)距離Dol、障害物の移動速度Volおよび障害物の位置する方位θolを検出する。ここで、障害物は、車両10の進行方向に位置する先行車などの移動物体、および駐車車両あるいはガードレールなどの静止物体あるいは固定物体を意味する。
【0042】
次いでS12に進み、ミリ波レーダ14の出力を処理し、同様に障害物との相対(離間)距離Dom、障害物の移動速度Vomおよび障害物の位置する方位θomを検出する。次いでS14に進み、車速センサ24などその他のセンサ出力を読み込む。
【0043】
次いでS16に進み、障害物が検知されたか否か判断する。これはレーザレーダ12とミリ波レーダ14の少なくともいずれかが、障害物の方位などの情報を出力しているか否かで判断する。S16で否定されるときは以降の処理をスキップすると共に、肯定されるときはS18に進み、ミリ波レーダ出力から得られた障害物との相対(離間)距離Domが80m以下か否か判断する。
【0044】
S18で否定されるときは以降の処理をスキップすると共に、肯定されるときはS20に進み、レーザレーダ12の出力とミリ波レーダ14の出力の処理結果が一致するか否か判断する。具体的には、障害物との相対(離間)距離DolとDom、障害物の移動速度VolとVom、障害物の方位θolとθomとをそれぞれ比較し、同一か(少なくともほぼ同一か)否か判断する。
【0045】
S20で肯定されるときはS22に進み、レーザレーダ12の測定能力が低下していないと判定し、S24に進んでフラグF.RFのビットを0にリセットし、プログラムを終了する。S24でフラグF.RFのビットを0にリセットすることは、レーザレーダ12の測定能力が低下していないと判定することを意味する。
【0046】
他方、S20で否定されるときはS26に進み、レーザレーダ12の測定能力が低下していると判定し、S28に進んでフラグF.RFのビットを1にセットする。S28でフラグF.RFのビットを1にセットすることは、レーザレーダ12の測定能力が低下したと判定することを意味する。
【0047】
次いで、上記の如くして判定された結果に基づいて行われる警報、減速などの接触回避動作について図5を参照して説明する。
【0048】
先ず、S100において前記したフラグF.RFのビットが1にセットされているか否か判断し、肯定されるときはS102に進み、障害物情報としてミリ波レーダ14の出力処理結果を選択する。
【0049】
他方、S100で否定されるときはS104に進み、障害物情報としてレーザレーダ12とミリ波レーダ14の出力処理結果のいずれかを選択、より具体的にはレーザレーダ12の処理結果を選択して使用する。
【0050】
次いで106に進んで障害物の移動速度Vol(あるいはVom)が零か、あるいはほぼ零か否か、換言すれば障害物が路肩の駐車車両などの静止物体か否か判断する。尚、S100で肯定されるときは障害物の移動速度としてミリ波レーダ出力に基づくVomを、S100で否定されるときは障害物の移動速度としてレーザレーダ出力に基づくVolを用いて判断する。
【0051】
S106で肯定されるときはS108に進んで障害物を静止物体と判定し、警報動作および制動動作を開始する距離のしきい値を設定すると共に、S106で否定されるときはS110に進んで障害物を移動物体と判定し、同様に警報動作および制動動作を開始する距離のしきい値を設定する。
【0052】
即ち、S100の判断に基づいて選択されたミリ波レーダ14またはレーザレーダ12の出力から得られた障害物(先行車など)との相対(離間)距離Dom(Dol)を用いると共に、その出力から得られた障害物の移動速度Vom(Vol)と検出された車速Vから相対速度を算出し、障害物の移動速度Vom(Vol)の前回値との差から障害物の減速度を算出する。
【0053】
そして、算出値と、さらには自車(車両10)の空走距離などから、運転者に警報動作を開始すべき相対(離間)距離のしきい値と、減速動作を開始すべき相対(離間)距離のしきい値を算出する。しきい値の算出は、予め設定された特性に従って算出する。図6に警報距離のしきい値の特性を示す。図でGは、重力加速度相当値を意味する。
【0054】
より具体的には、S106で否定されて物体が先行車などの移動物体と判定されるときは、S110において警報動作開始および減速動作開始のしきい値をそれぞれ適宜に設定する。
【0055】
この場合、S100においてフラグF.FRのビットが1にセットされているならば、換言すれば、レーザレーダ12の測定能力低下と判定される場合は、検知能力において若干劣るミリ波レーダ14の出力に基づいて制御することから、S110においては減速動作が早めに開始されるように、しきい値を算出する。
【0056】
このとき、減速度は所定値以下、即ち、上記した0.2Gと同等の緩減速とするが、それを超えるか、あるいはそれ未満の値であっても良い。
【0057】
また、S106で肯定されて物体が路肩車両などの静止物体と判定されるときは、S108において同様に警報動作開始および減速動作開始のしきい値をそれぞれ適宜に設定する。
【0058】
その際、S100においてフラグF.FRのビットが1にセットされているならば、換言すれば、レーザレーダ12の測定能力低下と判定される場合は、検知能力において若干劣るミリ波レーダ14の出力に基づいて制御することから、S110においては減速動作が遅めに開始されるように、しきい値を算出する。
【0059】
これにより、路肩車両などの静止物体に対する不要な減速を避けることができる。その場合、減速度は、急減速(例えば0.8G程度)に設定される。
【0060】
さらに、S108,S110においては急減速に移行すべきか否か判定するためのしきい値も設定する。即ち、0.2Gなどの比較的小さい減速度で減速した後、障害物(先行など)が急減速し、相対距離が急変することも起こり得るので、急減速、例えば減速度0.8G程度の減速に移行すべきか否か判定するための相対距離変化しきい値も算出する。この値は、レーザレーダ12の測定能力低下と判定されると否とに関わらず、同一の値に設定するが、相違させても良い。
【0061】
次いでS112に進み、検出された相対(離間)距離が警報動作開始しきい値以下となったか否か、換言すれば自車と物体との位置関係が予め定めた第1の関係にあるか否か判断する。
【0062】
S112で肯定されるときは、S114に進んで前記した警報装置44を作動させて運転者に警報を発する。これによって、運転者は危険を察知すると共に、次いで生じるであろう減速に備えることができる。尚、S112で否定されるときは以降の処理をスキップする。
【0063】
次いでS116に進んで検出された相対(離間)距離が制動動作開始しきい値以下になったか否か、換言すれば、自車と物体との位置関係が予め定めた第2の関係にあるか否か判断する。
【0064】
S116で否定されるときはS118に進んでフラグF.DECのビットを0にリセットする。このフラグF.DECのビット0にリセットされることは減速動作を行わない(あるいは行った減速動作を中止する)ことを、1にセットされることは減速動作を行うことを意味する。
【0065】
S116で肯定されるときは、S120に進んでフラグF.RETのビットが1にセットされているか否か判断し、肯定されるときはS118に進むと共に、否定されるときはS122に進んでフラグF.DECのビットを1にセットしてプログラムを終了する。フラグF.RETのビットが1にセットされることは減速動作を解除(ブレーキ戻し)することを、0にリセットされることは減速動作の解除が終了したことを意味する。
【0066】
次いで、S124に進んで減速動作を開始する。これによって、物体との接触を効果的に回避することができる。
【0067】
図7は、S124の減速動作処理を示すサブルーチン・フロー・チャートである。
【0068】
以下説明すると、S200において前記したフラグF.DECのビットが1にセットされているか否か判断し、肯定されるときはS202に進み、検出された相対距離の変化を算出して前記した急減速に移行すべき相対距離変化しきい値と比較し、急減速動作が必要か否か判断する。
【0069】
S202で否定されるときは、S204に進んで、先に述べたように、自車の減速度が0.2G程度の緩減速となるように電磁バルブ40のデューティ値を決定して出力する。換言すれば、この装置を有しない車両において運転者が行っているような比較的小さい減速度(軽いブレーキ操作)に制限し、運転者が不意の減速によって当惑することがないようにする。
【0070】
他方、S202で肯定されるときはS206に進み、自車の減速度が0.8G程度の大きな減速度となるように電磁バルブ40のデューティ値を決定して出力する。これによって、例えば0.2G程度の比較的小さい減速度で減速した後に相対距離が更に減少した場合、あるいは障害物(先行車)が急減速した場合などでも、障害物との接触を確実に回避することができる。
【0071】
S204の後はS208に進み、前記したアクセルセンサ32の出力θAPが増加したか否か、即ち、アクセルペダルの踏み込み量が増加したか否か判断する。この判断は、前回値との差を求め、それを所定値と比較することで行う。
【0072】
S208で肯定され、運転者がアクセルを更に踏み込んでいると判断されるときはS210に進んで前記フラグF.DECのビットを0にリセットし、S212でフラグF.RETのビットを1にセットし、一旦プログラムを終了する。これにより、次回のプログラム実行時には減速動作が中止される。
【0073】
このように、アクセルペダルが更に踏み足されるような場合、運転者が前方の先行車の存在を認識した上で接近する意図、より具体的には先行車を追い越そうとする意図が推定される。従って、そのような場合に減速を中止することで、運転者の運転動作との干渉を最小限に抑制することができる。
【0074】
S208で否定されるときはS214に進み、前記したステアリング舵角センサ22の出力θstが増加したか、即ち、ステアリング操作量が増加したか否か判断する。この判断も、前回値との差を求め、それを所定値と比較することで行う。
【0075】
S214で肯定され、運転者が操舵していると判断されるときはS210に進んで前記フラグのビットを0にリセットし、S212に進んでフラグF.RETのビットを1にセットする。これによっても次回のプログラム実行時には減速動作が中止される。
【0076】
このように、運転者が積極的に操舵しているときは、例えばレーンチェンジによって先行車を回避しようとする意図がうかがえる。従って、そのような際にも減速を中止して運転者の運転動作との干渉を最小限に抑制するようにした。
【0077】
他方、S200で否定されるときはS216に進み、フラグF.RETのビットが1にセットされているか否か判断し、肯定されるときはS218に進み、減速を解除するべく、電磁バルブ40に供給するデューティ値を前回の値から所定量(約2secの間に徐々に0.2Gから0Gとなる程度のプログラムループごとの単位減算量)減算し、出力する。
【0078】
次いで、S220に進んでデューティ値が零に達したか、換言すればブレーキ油圧機構の解除(ブレーキ戻し)動作が終了したか否か判断し、否定されるときそのままプログラムを終了すると共に、肯定されるときはS222に進んでフラグF.RETのビットを0にリセットしてプログラムを終了する。
【0079】
このように、減速状態から復帰するとき、一度に復帰せず、自動ブレーキの解除を徐々に行い、全体として例えば2sec(秒)程度かけて徐々に解除するようにした。これによって、自動減速が急激に解除されて車両が急に加速したりすることがなく、運転者が違和感を覚えることがない。
【0080】
尚、S216で否定されるときはS224に進み、デューティ値を零にして終了する。
【0081】
この実施の形態においては上記の如く、レーザレーダ12の出力に基づいて障害物(物体)を検知すると共に、レーザレーダ12の測定能力の低下を常に判定し、レーザレーダ12の測定能力が低下した判定されたとき、ミリ波レーダ14の出力に基づいて障害物を検知するようにしたので、レーザレーダ12の測定能力が低下して障害物を検知できないときも、ミリ波レーダ14の出力に基づいて警報ないし減速が開始されるので、危険を効果的に回避することができる。
【0082】
また、不要な減速動作がなされるのを防止することができると共に、危険回避に効果の高いタイミングで減速させることができる。また、路肩の駐車車両などの路側物に対する不要な減速を効果的に防止することができる。
【0083】
また、減速度は通常の運転で使用されるような比較的小さい値に制限されるので、運転者が不意の減速によって当惑させられることがないと共に、その後に危険度が増したときは大きな減速度で減速するので、危険を確実に回避することができる。
【0084】
また、運転者が前走車を追い越そうと意図するとき、あるいはレーンチェンジを行って障害物を回避しようとするときなど、運転者が積極的に動作していると推定されるときは減速を中止するので、運転者の操作との干渉が最小限度に抑制される。さらに、減速を中止したときは、徐々に減速を解除するので、運転者が違和感を覚えることがない。
【0085】
上記の如く、この実施の形態においては、ある波長の電磁波を車両進行方向に向けて発射し、前記進行方向に存在する物体からの反射波を受信することにより、少なくとも前記物体と自車(車両10)との位置関係を検知する第1の測定手段(レーザレーダ12)、前記第1の測定手段に比較して波長の長い電磁波を車両進行方向に向けて発射し、前記進行方向に存在する物体からの反射波を受信することにより、少なくとも前記物体と自車との位置関係を検知する第2の測定手段(ミリ波レーダ14)、前記第1、第2の測定手段のいずれかが検知した自車と前記物体との位置関係が予め定められた第1の関係にあるとき、車両走行の減速を行う減速手段(ブレーキ機構34、S116からS124,S200ないしS224)、前記第1の測定手段の測定能力の低下状態を判定する低下判定手段(S16ないしS26)、前記第1の測定手段の測定能力が低下したと判定されるとき、前記第2の測定手段の測定結果に基づいて自車の走行の妨げとなる物体を判定する物体判定手段処理(ECU16。S10ないしS28、S100からS110)、および前記第1の測定手段の測定能力が低下したと判定されると共に、前記物体が静止物体と判定されるとき、前記減速手段による減速開始時期を前記第1の測定手段の測定能力が低下していないときよりも遅延させる遅延手段(S100,S102,S106,S108,S116,S124)を備える如く構成した。
【0086】
また、前記低下判定手段は、前記第2の測定手段が検知した自車と物体との位置関係が所定の関係にある場合に前記第1の測定手段が前記物体を検知しないとき、前記第1の測定手段の測定能力が低下したと判定する(S16ないしS26)如く構成した。
【0087】
さらに、前記第1、第2の測定手段のいずれかが検知した自車と物体との位置関係が予め定められた第の関係にあるとき、換言すれば、検出された相対(離間)距離が警報動作開始しきい値に達したとき、警報を発する警報手段(警報装置44、S112,S114)を備える如く構成した。
【0092】
さらに、前記減速手段は、前記第1の測定手段の測定能力が低下したと判定されると共に、前記物体が移動物体と判定されるとき、前記減速を減速度において所定値(0.2G)以下にすると共に、減速開始時前記第1の測定手段の測定能力が低下していないときよりも早める(S100,S102,S106,S108,S110,S116,S124)如く構成した。
【0093】
さらに、前記減速手段は、前記第1、第2の測定手段のいずれかが検知した自車から前記物体までの相対距離Dol(Dom)の変化量に基づいて減速度を設定する(S108,S110,S116,S124,S202,S206)如く構成した。
【0094】
さらに、運転者のアクセル操作を検出するアクセル操作検出手段(アクセルセンサ32)を備え、前記アクセル操作の増加が検出されたとき、前記減速手段は、前記減速を中止する(S116,S124,S208からS212)如く構成した。
【0095】
さらに、運転者のステアリング操作を検出するステアリング操作検出手段(ステアリング舵角センサ22)を備え、前記ステアリング操作の増加が検出されたとき、前記減速手段は、前記減速を中止する(S116,S124,S214,S210からS212)如く構成した。
【0096】
また、前記減速手段は、前記減速の中止を徐々に行う(S116,S124,S216からS224)如く構成した。
【0097】
尚、上記においてS20において両センサ出力が同一であるか否かを判定してレーザレーダ12の測定能力の低下を判断したが、レーザレーダ12が障害物から受けた反射信号強度がミリ波レーダ14のそれに比較して著しく低いか否かで判断しても良い。
【0098】
また、レーザレーダ12の測定能力が低下したと判定された回数を記憶し、所定回数に達したら、以後はミリ波レーダ14の出力のみから障害物検知を行ってもよい。また、レーザレーダ12の測定能力の低下が判定されるとき、インジケータを点灯させるなどして運転者に警報するようにしても良い。
【0099】
また、レーザレーダ12としてパルス変調レーダを、ミリ波レーダ14として周波数変調レーダを用いたが、それに限られるものではない。
【0100】
また、図7フロー・チャートのS208でアクセルペダルの踏み込み量の増加速度が極めて大きいと判断される場合、運転者が急制動のためにブレーキペダルを踏み込む際に、誤ってアクセルペダルを踏み込んだとも判断されるため、S210,S212には進まず、減速動作を継続して行うようにしても良い。
【0101】
また、図7フロー・チャートのS214においてステアリング舵角センサ22の出力から判断したが、それに代えてヨーレートセンサ20や横加速度センサの出力を用いても良い。
【0102】
尚、減速は、前記したブレーキ機構34を作動させて行うが、前記したように、パルスモータ30を駆動してスロットルバルブを閉鎖(スロットルオフ)させる、あるいはシフトコントローラを介してシフトダウンをさせる、さらにはそれらを併用することで行っても良い。従って、請求項に記載した『減速』はそれらの全てあるいは一部による車速低減動作を含む意味で使用する。
【0103】
【発明の効果】
求項1項にあっては、異種のセンサ、例えばレーザレーダとミリ波レーダを組み合わせて信頼性を高めることが可能となると共に、両者の情報を融合させ、特に一方のセンサの性能が低下したときも物体を検知して物体との接触を効果的に回避することができる。また、第1の測定手段に比して第2の測定手段の検知能力が劣るときも、路肩車両などの静止物体に対する不要な減速を避けることができる共に、物体との接触を効果的に回避することができる。
【0104】
請求項2項にあっては、第2の測定手段の測定能力の低下を効果的に判定することができる。
【0105】
請求項3項にあっては、運転者に危険を報知できると共に、次いで生じるであろう減速に備えさせることができる。
【0110】
請求項項にあっては、第1の測定手段に比して第2の測定手段の検知能力が劣るときも、減速を必要最少限度に抑制して運転者に違和感を与えることがないと共に、減速開始時期を早めることで物体との接触を効果的に回避することができる。
【0111】
請求項項にあっては、第1の測定手段に比して第2の測定手段の検知能力が劣るときも、物体との接触を確実に回避することができる。
【0112】
請求項項にあっては、運転者が物体(先行車など)を追い越そうと意図するときも、減速を中止することで、運転者の操舵との干渉を最少限度に抑制することができる。
【0113】
請求項項にあっては、運転者がレーンチェンジによって物体を回避しようと意図するときも、減速を中止することで、運転者の操舵との干渉を最少限度に抑制することができる。
【0114】
請求項項にあっては、運転者に違和感を与えることがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る車両用物体検知装置の構成を全体的に示す概略図である。
【図2】図1装置のレーザレーダの取りつけ位置および走査を示す車両の説明斜視図である。
【図3】図1装置のミリ波レーダの送受信波形を示す説明図である。
【図4】図1装置の動作の中のレーザレーダの測定能力の判定作業を示すフロー・チャートである。
【図5】図1装置の動作の中のレーザレーダの測定能力の判定作業に基づいて行われる警報動作および減速動作を示すフロー・チャートである。
【図6】図5フロー・チャートの警報距離のしきい値算出に使用される特性を示す説明グラフである。
【図7】図5フロー・チャートの減速動作処理を示すサブルーチン・フロー・チャートである。
【図8】図1装置のレーザレーダおよびミリ波レーダの通常時の検知距離を示す説明図である。
【図9】図1装置のレーザレーダおよびミリ波レーダの悪天候時などの検知距離を示す説明図である。
【符号の説明】
10 車両
12 レーザレーダ(第1の測定手段)
14 ミリ波レーダ(第2の測定手段)
16 処理ECU(電子制御ユニット)
22 ステアリング舵角センサ(ステアリング操作検出手段)
32 アクセルセンサ(アクセル操作検出手段)
34 ブレーキ機構(制動装置)
40 電磁バルブ
44 警報装置

Claims (8)

  1. a.ある波長の電磁波を車両進行方向に向けて発射し、前記進行方向に存在する物体からの反射波を受信することにより、少なくとも前記物体と自車との位置関係を検知する第1の測定手段、
    b.前記第1の測定手段に比較して波長の長い電磁波を車両進行方向に向けて発射し、前記進行方向に存在する物体からの反射波を受信することにより、少なくとも前記物体と自車との位置関係を検知する第2の測定手段、
    c.前記第1、第2の測定手段のいずれかが検知した自車と前記物体との位置関係が予め定められた第1の関係にあるとき、車両走行の減速を行う減速手段、
    d.前記第1の測定手段の測定能力の低下状態を判定する低下判定手段、
    前記第1の測定手段の測定能力が低下したと判定されるとき、前記第2の測定手段の測定結果に基づいて自車の走行の妨げとなる物体を判定する物体判定手段、
    および
    f.前記第1の測定手段の測定能力が低下したと判定されると共に、前記物体が静止物体と判定されるとき、前記減速手段による減速開始時期を前記第1の測定手段の測定能力が低下していないときよりも遅延させる遅延手段、
    を備えることを特徴とする車両用物体検知装置。
  2. 前記低下判定手段は、前記第2の測定手段が検知した自車と物体との位置関係が所定の関係にある場合に前記第1の測定手段が前記物体を検知しないとき、前記第1の測定手段の測定能力が低下したと判定することを特徴とする請求項1項記載の車両用物体検知装置。
  3. さらに、
    .前記第1、第2の測定手段のいずれかが検知した自車と物体との位置関係が予め定められた第の関係にあるとき、警報を発する警報手段、
    を備えることを特徴とする請求項1項または2項記載の車両用物体検知装置。
  4. 前記減速手段は、前記第1の測定手段の測定能力が低下したと判定されると共に、前記物体が移動物体と判定されるとき、前記減速を減速度において所定値以下にすると共に、減速開始時期を前記第1の測定手段の測定能力が低下していないときよりも早めることを特徴とする請求項1項ないし3項のいずれかに記載の車両用物体検知装置。
  5. 前記減速手段は、前記第1、第2の測定手段のいずれかが検知した自車から前記物体までの相対距離の変化量に基づいて減速度を設定することを特徴とする請求項1項ないし4項のいずれかに記載の車両用物体検知装置。
  6. さらに、
    .運転者のアクセル操作を検出するアクセル操作検出手段、
    を備え、前記アクセル操作の増加が検出されたとき、前記減速手段は、前記減速を中止することを特徴とする請求項項ないし項のいずれかに記載の車両用物体検知装置。
  7. さらに、
    .運転者のステアリング操作を検出するステアリング操作検出手段、
    を備え、前記ステアリング操作の増加が検出されたとき、前記減速手段は、前記減速を中止することを特徴とする請求項項ないし項のいずれかに記載の車両用物体検知装置。
  8. 前記減速手段は、前記減速の中止を徐々に行うことを特徴とする請求項項または項記載の車両用物体検知装置。
JP01794498A 1998-01-14 1998-01-14 車両用物体検知装置 Expired - Fee Related JP3913878B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01794498A JP3913878B2 (ja) 1998-01-14 1998-01-14 車両用物体検知装置
US09/225,569 US6061015A (en) 1998-01-14 1999-01-05 Vehicle obstacle detecting system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01794498A JP3913878B2 (ja) 1998-01-14 1998-01-14 車両用物体検知装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11202049A JPH11202049A (ja) 1999-07-30
JP3913878B2 true JP3913878B2 (ja) 2007-05-09

Family

ID=11957900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01794498A Expired - Fee Related JP3913878B2 (ja) 1998-01-14 1998-01-14 車両用物体検知装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6061015A (ja)
JP (1) JP3913878B2 (ja)

Families Citing this family (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3923201B2 (ja) * 1998-10-23 2007-05-30 本田技研工業株式会社 車両の物体検知装置
JP3923200B2 (ja) * 1998-10-23 2007-05-30 本田技研工業株式会社 車両の障害物検知方法
JP3966673B2 (ja) * 1999-10-26 2007-08-29 本田技研工業株式会社 物体検知装置および車両の走行安全装置
JP4168591B2 (ja) * 2000-12-20 2008-10-22 三菱電機株式会社 赤外線撮像装置
DE10149115A1 (de) * 2001-10-05 2003-04-17 Bosch Gmbh Robert Objekterfassungsvorrichtung
US6655749B2 (en) 2001-11-08 2003-12-02 Ford Global Technologies, Llc Accelerator actuated emergency braking system
US6775605B2 (en) 2001-11-29 2004-08-10 Ford Global Technologies, Llc Remote sensing based pre-crash threat assessment system
US7158870B2 (en) 2002-01-24 2007-01-02 Ford Global Technologies, Llc Post collision restraints control module
US6721659B2 (en) 2002-02-01 2004-04-13 Ford Global Technologies, Llc Collision warning and safety countermeasure system
DE10229334B4 (de) * 2002-06-29 2010-09-23 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Kalibrierung von Sensoren im Kraftfahrzeug mittels eines Kalibrierobjekts mit Triple-Spiegel als Bezugsmerkmal
JP2004085337A (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 Fujitsu Ltd 車両検出方法及び車両検出装置
TWI234641B (en) * 2002-12-09 2005-06-21 Viewmove Technologies Inc Measurement system of detecting object distance by transmission media with different wave velocities
US7828104B2 (en) 2003-01-24 2010-11-09 Honda Motor Co., Ltd. Travel safety device for motor vehicle
US7668633B2 (en) * 2003-03-26 2010-02-23 Continental Tevas Ag & Co. Ohg Electronic control system for a vehicle and method for determining at least one driver-independent intervention in a vehicle system
JP3779280B2 (ja) * 2003-03-28 2006-05-24 富士通株式会社 衝突予測装置
JP4033106B2 (ja) * 2003-10-22 2008-01-16 日産自動車株式会社 車両用測距性能低下検出装置
JP4281543B2 (ja) 2003-12-16 2009-06-17 日産自動車株式会社 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
US7362258B2 (en) * 2004-03-31 2008-04-22 Honda Motor Co., Ltd. Transponder detection system using radio and light wave signals
US7142150B2 (en) * 2004-12-15 2006-11-28 Deere & Company Method and system for detecting an object using a composite evidence grid
JP2006298310A (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Nissan Motor Co Ltd 車両用走行制御装置
JP4823781B2 (ja) * 2005-08-31 2011-11-24 本田技研工業株式会社 車両の走行安全装置
JP4684954B2 (ja) * 2005-08-31 2011-05-18 本田技研工業株式会社 車両の走行安全装置
DE102006020387B4 (de) * 2006-04-28 2008-05-08 Daimler Ag Verfahren und Vorrichtung zur Detektion und Identifikation von Objekten mit geringer Höhenausdehnung
JP4807753B2 (ja) * 2006-11-24 2011-11-02 富士重工業株式会社 車両の運転支援装置
JP5054602B2 (ja) * 2008-04-23 2012-10-24 富士重工業株式会社 自動制動制御装置
JP5215718B2 (ja) * 2008-04-23 2013-06-19 富士重工業株式会社 自動制動制御装置
JP5280768B2 (ja) * 2008-08-18 2013-09-04 本田技研工業株式会社 車両周辺監視装置
JP5353289B2 (ja) * 2009-02-19 2013-11-27 日産自動車株式会社 運転操作支援装置及び運転操作支援方法
JP2012092695A (ja) * 2010-10-26 2012-05-17 Hitoshi Ishida 踏み間違え事故防止アクセルペダル
JP5776702B2 (ja) * 2011-01-20 2015-09-09 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP5811853B2 (ja) * 2012-01-10 2015-11-11 株式会社デンソー センサ用信号処理回路、およびこれを用いた車両用安全運転装置
WO2014162941A1 (ja) * 2013-04-01 2014-10-09 本田技研工業株式会社 衝突安全制御装置
US9207323B2 (en) 2013-04-11 2015-12-08 Google Inc. Methods and systems for detecting weather conditions including wet surfaces using vehicle onboard sensors
US9025140B2 (en) 2013-05-07 2015-05-05 Google Inc. Methods and systems for detecting weather conditions including sunlight using vehicle onboard sensors
US8983705B2 (en) 2013-04-30 2015-03-17 Google Inc. Methods and systems for detecting weather conditions including fog using vehicle onboard sensors
US9632210B2 (en) 2013-05-07 2017-04-25 Google Inc. Methods and systems for detecting weather conditions using vehicle onboard sensors
US10247854B2 (en) 2013-05-07 2019-04-02 Waymo Llc Methods and systems for detecting weather conditions using vehicle onboard sensors
JP6320050B2 (ja) * 2014-01-17 2018-05-09 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 レーザレーダ装置
JP6429360B2 (ja) * 2014-04-25 2018-11-28 本田技研工業株式会社 物体検出装置
US9921307B2 (en) * 2015-01-30 2018-03-20 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Combined RADAR sensor and LIDAR sensor processing
US9828036B2 (en) 2015-11-24 2017-11-28 Srg Global Inc. Active grille shutter system with integrated radar
FR3052560B1 (fr) * 2016-06-08 2019-08-16 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Systeme embarque et procede de determination d'une position relative
CN106200638A (zh) * 2016-07-11 2016-12-07 佛山杰致信息科技有限公司 一种具有障碍规避功能的智能车
CN106405555B (zh) * 2016-09-23 2019-01-01 百度在线网络技术(北京)有限公司 用于车载雷达系统的障碍物检测方法和装置
CN106597472A (zh) * 2016-12-21 2017-04-26 深圳市镭神智能系统有限公司 基于激光雷达的智能车防撞系统及方法
EP3627179A4 (en) * 2017-05-18 2021-02-24 Pioneer Corporation CONTROL DEVICE, SCANNING SYSTEM, CONTROL METHOD AND PROGRAM
JP6711319B2 (ja) 2017-06-19 2020-06-17 株式会社デンソー 周辺監視レーダ装置
KR102069208B1 (ko) * 2017-08-10 2020-01-22 국방과학연구소 표적 탐지 장치 및 표적을 탐지하기 위한 방법
US10933798B2 (en) * 2017-09-22 2021-03-02 Magna Electronics Inc. Vehicle lighting control system with fog detection
CN108008412A (zh) * 2017-10-18 2018-05-08 南京安捷智造科技有限公司 一种多曲度融合行车防撞系统
US10852731B1 (en) * 2017-12-28 2020-12-01 Waymo Llc Method and system for calibrating a plurality of detection systems in a vehicle
CN111886166B (zh) 2018-03-23 2023-08-25 日立安斯泰莫株式会社 驻车辅助装置
JP7302985B2 (ja) * 2019-02-25 2023-07-04 株式会社デンソーテン レーダ装置、レーダシステムおよび感度低下判定方法
US11681030B2 (en) 2019-03-05 2023-06-20 Waymo Llc Range calibration of light detectors
US11280897B2 (en) * 2019-03-31 2022-03-22 Waymo Llc Radar field of view extensions
EP4024154A4 (en) * 2019-08-27 2022-10-19 Sony Group Corporation INFORMATION PROCESSING DEVICE, CONTROL METHOD, AND PROGRAM
US11747453B1 (en) 2019-11-04 2023-09-05 Waymo Llc Calibration system for light detection and ranging (lidar) devices
JP7185188B2 (ja) * 2019-12-05 2022-12-07 トヨタ自動車株式会社 衝突回避支援装置
CN111537994B (zh) * 2020-03-24 2022-05-06 江苏徐工工程机械研究院有限公司 一种无人矿卡障碍物检测方法
CN112285714A (zh) * 2020-09-08 2021-01-29 苏州挚途科技有限公司 一种基于多传感器的障碍物速度融合方法和装置
CN115792911B (zh) * 2022-12-15 2024-03-08 淮阴师范学院 一种基于毫米波雷达的障碍物监测识别方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2882061B2 (ja) * 1991-02-04 1999-04-12 トヨタ自動車株式会社 車両用先行車検出装置
IL100175A (en) * 1991-11-27 1994-11-11 State Of Isreal Ministry Of De Vehicle collision warning device
JP3099598B2 (ja) * 1993-08-31 2000-10-16 トヨタ自動車株式会社 相対距離検出装置
JPH0894749A (ja) * 1994-09-21 1996-04-12 Isuzu Motors Ltd 障害物検知装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6061015A (en) 2000-05-09
JPH11202049A (ja) 1999-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3913878B2 (ja) 車両用物体検知装置
US6769504B2 (en) Adaptive cruise control system for vehicle
JP4571757B2 (ja) 車両の走行速度を制御するための方法及び装置
JP4011711B2 (ja) 車両走行安全装置
US6169478B1 (en) Vehicle control system having obstacle detector
US6408247B1 (en) Obstacle detecting system
US7607741B2 (en) Automatic brake system of motor vehicle
US5699040A (en) Vehicle collision preventing system
US6889786B2 (en) Automatic brake system of wheeled motor vehicle
US6546327B2 (en) Running control apparatus and method
JP3765687B2 (ja) 車両走行安全装置
US20050004760A1 (en) Travel safety system for vehicle
US20030045991A1 (en) Travel control system for vehicle
US20100265049A1 (en) Obstacle detection apparatus for vehicle
JP3327217B2 (ja) 車両の走行制御方法
JP4824511B2 (ja) 車両の走行安全装置
JP2007304069A (ja) 物体検知装置
JP3890967B2 (ja) 車両用制動制御装置
JPH0911870A (ja) 車両走行制御装置
JP4956043B2 (ja) 車両用物体検知装置
JP3512063B2 (ja) 先行車両の横方向相対速度計測方法
JP3649052B2 (ja) 先行車発進検出装置
JP4720137B2 (ja) 障害物検出装置
JP3381778B2 (ja) 車両の走行制御方法
JP2000057498A (ja) 車両の走行制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees