JP3913467B2 - 通信装置 - Google Patents

通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3913467B2
JP3913467B2 JP2000385359A JP2000385359A JP3913467B2 JP 3913467 B2 JP3913467 B2 JP 3913467B2 JP 2000385359 A JP2000385359 A JP 2000385359A JP 2000385359 A JP2000385359 A JP 2000385359A JP 3913467 B2 JP3913467 B2 JP 3913467B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic flux
variable capacitance
signal
voltage variable
flux generating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000385359A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002185607A (ja
Inventor
政治 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2000385359A priority Critical patent/JP3913467B2/ja
Publication of JP2002185607A publication Critical patent/JP2002185607A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3913467B2 publication Critical patent/JP3913467B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、課金信号除去機能と、回線状態の確認および信号検出機能を有するファクシミリ装置などの通信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
ファクシミリ装置などの通信装置は、一般に電話回線を通じて相手側との間で通信を行うが、この電話回線には通信に妨害を与える一般的なノイズ(例、電力線誘導ノイズ、ラジオノイズ、雷サージなど)の他に、通信に伴う料金を算定するための課金信号が印加される。
【0003】
この課金信号は、通信中に中継交換機から発生され、通常は発信側の回線に印加される。課金信号を利用した課金処理は交換機側で行われるが、回線に印加された課金信号はその回線を伝わって利用者側の通信端末に伝送されてしまう。この課金信号の周波数は、音声帯域外の周波数であるが、その信号レベルが高いため、本来の通信信号を妨害する。
【0004】
このため、従来では、図8に示すように、課金信号周波数に合致したコイル81(L0)およびコンデンサ82(C0)の並列共振回路からなる課金信号除去回路80を、回線との接続を制御する通信装置の網制御部に設けて、課金信号が網制御部に入ることをブロッキングしていた。
【0005】
また、網制御部付きの通信装置においては、回線状態(直流電流の有無や、その方向)の確認や、各種回線信号を検出する必要があり、これらの確認・検出手段も設けることが必要である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、課金信号の周波数は、通信装置の設置される国によって異なることがある。したがって、複数の国に共通に使用することが可能なように、網制御部付きの通信装置を構成する場合には、課金信号の周波数毎に複数の課金信号除去回路を、予め通信装置の網制御部に用意しておく必要がある。さらに、回線状態の確認や、各種回線信号を検出する確認・検出手段も設けることが必要である。このことから、網制御部の構造が大きくなり、また価格の上昇を余儀なくされていた。
【0007】
そこで、本発明は、各種回線信号を検出する確認・検出手段および課金信号除去回路に必要な機能を分析し、その分析に基づいて構成要素を共通化できるような回路構成とすることにより、構造を簡素にした網制御部付きの通信装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明の請求項1記載の通信装置は、回線と直列に接続される磁束発生用コイルとこの磁束発生用コイルで発生された磁束を検出する磁気センサとを有する磁束発生検出器と、前記磁束発生用コイルに流す直流電流の大きさが指令に応じて制御される電流制御回路と、前記磁束発生用コイルに並列に接続され、この磁束発生用コイルとともに課金信号除去用フィルタを構成する電圧可変容量ダイオードを用いた可変容量コンデンサとを備え、
前記電圧可変容量ダイオードの容量を変化させて前記課金信号除去用フィルタの特性を変更可能にしたことを特徴とする。
【0009】
この請求項1記載の通信装置によれば、回線状態の確認や各種の回線信号の検出を磁束発生検出器32で一括して行うとともに、その磁束発生検出器の磁束発生用コイル32aを、コイルとコンデンサとから構成される課金信号除去用フィルタのコイルとして共用する。これにより、各種の信号検出を一括して行うことが出来るとともに、その構成要素の共用化により通信装置の小型化を図ることが出来る。
また、共用化されていない可変容量コンデンサの容量を変化させて、課金信号除去用フィルタの特性を変更させるから、異なる周波数の課金信号に対して、1組の課金信号除去用フィルタにより、阻止することが出来る。したがって、課金信号の周波数毎に、課金信号除去用フィルタを設ける必要がないから、異なる周波数の課金信号に対応する通信装置においても、その小型化を図ることが出来る。
また、可変容量コンデンサを、電圧可変容量ダイオード39とし、電圧可変容量ダイオードに並列接続されている磁束発生用コイル32aに流す電流値を変化させ、その電圧降下に応じて電圧可変容量ダイオードの印加電圧を変化させて、静電容量を所定値に変化させる。これにより、例えば阻止したい課金信号周波数に対応して、電流制御回路16の電流を変化させることで、自動的に所定の周波数の課金信号を阻止することが出来る。
【0011】
本発明の請求項記載の通信装置は、回線と直列に接続される磁束発生用コイルとこの磁束発生用コイルで発生された磁束を検出する磁気センサとを有する磁束発生検出器と、前記磁束発生用コイルに流す直流電流の大きさが指令に応じて制御される電流制御回路と、前記磁束発生用コイルに並列に接続され、この磁束発生用コイルとともに課金信号除去用フィルタを構成するコンデンサと、前記磁束発生用コイルに並列に接続され、この磁束発生用コイルおよび前記コンデンサとともに課金信号除去用フィルタを構成する電圧可変容量ダイオードを用いた可変容量コンデンサとを備え、
前記電圧可変容量ダイオードの容量を変化させて前記課金信号除去用フィルタの特性を変更可能にしたことを特徴とする。
【0012】
この請求項記載の通信装置によれば、共用化されていない可変容量コンデンサの容量を変化させて、課金信号除去用フィルタの特性を変更させるから、異なる周波数の課金信号に対して、1組の課金信号除去用フィルタにより、阻止することが出来る。したがって、課金信号の周波数毎に、課金信号除去用フィルタを設ける必要がないから、異なる周波数の課金信号に対応する通信装置においても、その小型化を図ることが出来る。
また、可変容量コンデンサを、電圧可変容量ダイオード39とし、電圧可変容量ダイオードに並列接続されている磁束発生用コイル32aに流す電流値を変化させ、その電圧降下に応じて電圧可変容量ダイオードの印加電圧を変化させて、静電容量を所定値に変化させる。これにより、例えば阻止したい課金信号周波数に対応して、電流制御回路16の電流を変化させることで、自動的に所定の周波数の課金信号を阻止することが出来る。
【0015】
本発明の請求項記載の通信装置は、請求項1または2に記載の通信装置において、回線の信号検出を行い、この信号検出に基づいて、前記磁束発生用コイル、前記電圧可変容量ダイオードを含む課金信号除去フィルタの特性を阻止したい信号の周波数に合致する方向に変化するように、前記電流制御回路の電流を制御することを特徴とする。
【0016】
この請求項記載の通信装置によれば、回線の信号を検出し、阻止したい信号の周波数に合致する方向に、前記課金信号除去フィルタの特性を変化させるから、課金信号除去フィルタを用いて、課金信号に限らず、レベルの高いノイズ成分を減衰させることが出来る。
【0017】
本発明の請求項記載の通信装置は、請求項1乃至3のいずれかに記載の通信装置において、前記電圧可変容量ダイオードとして、逆並列接続した電圧可変容量ダイオードを用いることを特徴とする。
【0018】
本発明の請求項記載の通信装置は、請求項1乃至3のいずれかに記載の通信装置において、前記電圧可変容量ダイオードとして、逆直列接続した電圧可変容量ダイオードを用いることを特徴とする。
【0019】
この請求項4、5記載の通信装置によれば、電圧可変容量ダイオードを逆並列に或いは逆直列に接続することにより、その電圧−静電容量特性の電圧依存方向性をなくしているから、電圧可変容量ダイオードの方向性を意識することなく、通信装置の網制御部を回線に接続することが出来る。
【0020】
本発明の請求項記載の通信装置は、請求項1乃至3のいずれかに記載の通信装置において、前記電圧可変容量ダイオードを、全波整流ダイオードブリッジを介して、前記磁束発生用コイルに接続したことを特徴とする。
【0021】
この請求項記載の通信装置によれば、電圧可変容量ダイーオードを全波整流ダイオードブリッジを介して、前記磁束発生用コイルに接続することにより、その電圧−静電容量特性の電圧依存方向性をなくしているから、電圧可変容量ダイオードの方向性を意識することなく、通信装置の網制御部を回線に接続することが出来る。
【0022】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態について、通信装置として、ファクシミリ装置を例に、図を参照して説明する。
【0023】
図1は本発明の実施の形態に係るファクシミリ装置の全体構成を示す図である。図1において、CPU1はこのファクシミリ装置全体を制御するものであり、ROM2は制御用のプログラムが格納されている。RAM3は制御を行うためのワークエリアや一時的な記録エリアが形成されており、データ格納用である。その他のユニット4は、その他ファクシミリ装置の構成部、例えば操作表示部、データの圧縮伸長部、読み取り部、書き込み部などであるが、ここでは説明を省略する。I/Oポート5は入出力のインターフェースを行い、モデム6は変復調動作の他、各種のトーン信号検出やレベル検出を行う。これらの各ユニットがバス8を介して結合されている。また、9は2線4線変換回路である。なお、I/Oポート5の、HK1,HK2はオフフック検出信号、RNはリンギング検出信号、RY1はオフフック指令信号、RY2はダイヤルパルス指令信号、S1は電流設定指令信号である。
【0024】
網制御部7は、回線Lを電話機TEL側に接続するか、モデム6側に接続するかをオフフック指令信号RY1により切り換える回線切り換えリレー11,回線切り換えリレー11の一方の出力を全波整流するダイオードブリッジ回路12,ダイアルパルスリレー13、回線を閉結する電流制御回路(以下、電流制限回路、という)16,モデム側と結合するための直流阻止コンデンサ14と結合トランス15を介して、回線Lとモデム6側とが接続されている。
【0025】
回線Lから送られてくるリンギング信号(例えば、16Hz)を、回線切り換えリレー11の他方の出力側から検出し、リンギング検出信号RNをI/Oポート5に送出するリンギング検出部21を備えている。このリンギング検出部21は、コンデンサ22、抵抗23,24,27、ツェナーダイオード25,発光ダイオード26aとフォトトランジスタ26bからなるフォトカプラ26で構成されている。また、特定周波数のトーン信号であるファクシミリ呼び出し信号を検出するための、直流カット用コンデンサ28および結合トランス29を備えている。
【0026】
また、網制御部7は、回線Lに流れる電流に応じて磁束を発生させるコイル32aと、コイル32aにより発生された磁束を検出する磁気センサ32bとからなる磁束発生検出器32を有している。この磁束発生検出器32の出力は増幅器33で増幅され、一方では所定の基準電圧Vref、−Vrefと比較器34,35で比較され、オフフック検出信号HK1,HK2を出力する。他方では、その他のトーン信号やノイズ成分を検出するために直流カット用コンデンサ33a(あるいは検出したい周波数の帯域フィルタでもよい)を介してモデム6に供給される。
【0027】
さらに、磁束発生検出器32のコイル32aには並列に、コンデンサ38が接続されており、コンデンサ38の静電容量C1がコイル32aのインダクタンスL1と所定の周波数で共振するように選定されている。
【0028】
図1のファクシミリ装置の動作について、まず、相手側から着信し、交信する場合について、説明する。通常の状態では回線Lはオンフックされており回線Lは開放されているから、回線Lに直流電流は流れていない。
【0029】
この状態で、回線Lを通じてリンギング信号(16Hz)が送られてくると、回線選択リレー11を通してリンギング検出部21にリンギング信号が印加され、この信号が検出されてリンギング検出信号RNがI/Oポート5に供給される。I/Oポート5にリンギング検出信号RNが入力されたことにより、CPU1からのオフフック指令RY1により回線切り換えリレー11が極性反転され、回線Lはモデム6に接続される。このとき、電流制限回路16が回線L間に接続されることになるから、回線Lはダイオードブリッジ回路12,ダイヤルパルスリレー13を介して電流制限回路16により閉結される。
【0030】
この回線の閉結により、所定方向の直流電流が磁束発生用コイル32aに流れ、磁束発生用コイル32aは電流方向および値に応じた磁束を発生する。磁気センサ32bはこの発生した磁束を検出して、その方向および大きさに応じた電圧を発生する。磁気センサ32bの出力は増幅器33で一定増幅され、比較器34,比較器35に入力され、そのときの直流電流の方向に応じていずれかの比較器が出力を出し、オフフック検出信号HK1(またはHK2)をI/Oポート5に供給し、CPU1はオフフックされたことを確認する。この後は、通常の通信手順に従って、相手側との交信が行われる。
【0031】
また、回線Lを通じて相手方から送られてくる呼び出し信号がファクシミリ呼び出し信号(特定周波数のトーン信号)である場合には、この呼び出し信号が回線選択リレー11から直流カット用コンデンサ28、結合トランス29、2線4線変換器9を介して、モデム6に供給される。モデム6では、その周波数成分からファクシミリ呼び出し信号を検出する。これにより、CPU1からのオフフック指令信号RY1により回線切り換えリレー11が極性反転され、回線Lはモデム6に接続される。このとき、電流制限回路16が回線L間に接続されることになるから、回線Lはダイオードブリッジ回路12,ダイヤルパルスリレー13を介して電流制限回路16により閉結される。以後の作用は、リンギング信号の場合と同様である。
【0032】
次に、当方のファクシミリ装置から相手側のファクシミリ装置に送信する場合について説明する。この場合には、まずCPU1からのオフフック指令によりI/Oポート5からオフフック指令信号RY1が出力され、回線切り換えリレー11が切り換えられる。これにより回線Lはコイル32a、回線切り換えリレー11,ダイオードブリッジ回路12、ダイヤルパルスリレー13、電流制限回路16により、ある極性で閉結される。この閉結により流れる電流を磁束発生検出器32で検出し、回線状態検出部31からは、電流の方向に応じたオフフック検出信号HK1(またはHK2)がI/Oポート5に出力され、回線が閉結されたことを確認する。
【0033】
この閉結確認後、ダイヤルパルスリレー13が駆動されて所望のダイヤル信号が送出される。相手側、すなわち着信側が応答すると、回線Lの極性が反転されるので、磁束発生検出器32の磁束発生用コイル32aを流れる直流電流の方向が反転する。回線状態検出部31はこの直流電流の方向反転を検出して、オフフック検出信号HK2(またはHK1)がI/Oポート5に出力され、着信側が応答したことを確認する。この後は、通常の通信手順に従って、相手側との交信が行われる。
【0034】
以上のように、オンフック、オフフックや、直流電流の方向など回線Lの状態の確認および各種のトーン信号などの回線信号の検出を磁束発生検出器32で一括して行うから、各個別の検出手段は不要となる。
【0035】
さて、以上のようなファクシミリ装置などの通信装置は、電話回線を利用して通信を行うから、その利用(時間、距離)に応じた料金を支払うことになる。この料金の算定のために、交換局において通信中に回線Lに課金信号が印加されるが、安定した通信を行うために網制御部7において課金信号をブロッキングすることが必要である。本発明では、回線状態の確認や各種の回線信号の検出を磁束発生検出器32で一括して行うために設けられる、その磁束発生検出器の磁束発生用コイル32aを課金信号のブロッキングに利用する。すなわち、磁束発生用コイル32aのインダクタンスL1とブロッキングすべき課金信号周波数とから、並列共振させるに必要な静電容量C1を持つコンデンサ38を用意し、このコンデンサ38を磁束発生検出器の磁束発生用コイル32aに並列に接続する。
【0036】
このように回線状態の確認や各種の回線信号の検出を磁束発生検出器32で一括して行うとともに、その磁束発生検出器の磁束発生用コイル32aを、コイルとコンデンサとから構成される課金信号除去用フィルタのコイルとして共用するから、各種の信号の一括検出と、不要信号の除去を、構成要素の共用化により通信装置の小型化を図りながら、達成することが出来る。
【0037】
次に、課金信号はそのファクシミリ装置の設置される国によって、例えば、ドイツでは16KHz、スイスでは12KHzのように、周波数が異なることがある。したがって、複数の国を対象として供給されるファクシミリ装置では、周波数の異なる課金信号をそれぞれブロックすることが出来る構成としておくことが必要である。
【0038】
図2、図3および図4は、図1のファクシミリ装置において、異なる周波数の課金信号に対応することが出来るようにした他の実施の形態を示すものである。図2はその主回路構成図、図3は可変容量コンデンサとして使用する電圧可変容量ダイオードの特性図、図4は電流値を制御できる電流制限回路の具体例を示す図である。
【0039】
図2において、可変容量コンデンサ39をコンデンサ38に並列に接続している。この可変容量コンデンサ39の静電容量Cdを、コイル32aのインダクタンスL1とコンデンサ38の静電容量C1とブロックしたい課金信号周波数に合わせて設定することになる。可変容量コンデンサ39として、印加する電圧によって静電容量Cdを可変することが出来る電圧可変容量ダイオードが、好適である。以下、電圧可変容量ダイオード39として説明を進める。これは回線の直流閉結時に所定の直流電流(一定範囲の電流値の幅が許容される)を流す必要があるから、必然的にコイル32aに直流電流が流されることになり、そのコイル32aの抵抗分により直流電流に応じた電圧降下が発生し、この電圧降下分が電圧可変容量ダイード39の印加電圧となる。したがって、直流電流の大きさを変化させるだけで電圧可変容量ダイード39の静電容量Cdを所望の値に変化させることが出来る。
【0040】
図3において、電圧可変容量ダイオード39の両端に印加する電圧Eに対する静電容量Cdおよび流れる電流Iを示す特性が示されている。この図のように、印加する電圧Eの極性によって、静電容量Cdが異なるし、電流Iも大幅に変化する、つまり特性に方向性を有しているから、印加する電圧Eの負極性領域で使用することが好ましい。
【0041】
図4の電流制限回路において、41〜47は抵抗であり、48〜50はトランジスタであり、51はフォトトランジスタ51aと発光ダイオード51bからなるフォトカップラである。電流設定指令信号S1がハイレベルになると、フォトカプラ51が動作してフォトトランジスタ51aがオンし、抵抗41(R1)、抵抗42(R2)、抵抗43(R3)による、トランジスタ49のベース電圧が小さくなり、トランジスタ49、トランジスタ50を流れる電流値は大きくなる。逆に、電流設定指令信号S1がローレベルになると、フォトトランジスタ51aがオフし、抵抗41(R1)、抵抗42(R2)による、トランジスタ49のベース電圧が大きくなり、トランジスタ49、トランジスタ50を流れる電流値は小さくなる。また、トランジスタ48は、トランジスタ49、トランジスタ50を流れる電流が大きくなりすぎたときにオン動作し、電流制限作用を果たすためのものである。
【0042】
さて、課金信号は回線Lを介して相互間が通信状態にあるときに、発信側の回線に印加されるから、回線の正負極性は特定の極性に定まっている。この特定の極性に合わせて、負極性の電圧が印加されるように、電圧可変容量ダイオード39(Cd)をコイル32a(L1)、コンデンサ38(C1)に並列に接続する。
【0043】
ここで、課金信号が高周波数側の16KHzであるとすると、CPU1からの指令によりI/Oポート5からハイレベルの電流設定指令信号S1が出力される。ハイレベルの電流設定指令信号S1により、抵抗R2と抵抗R3が並列に接続され、電圧分圧の結果であるトランジスタ49のベース電圧は所定の低い値に設定されるから、トランジスタ49、トランジスタ50を流れる電流制限回路16の電流は所定値の大きい値になる。この大きい電流がコイル32aに流れ、大きくなった電圧降下が電圧可変容量ダイオード39に印加される結果、電圧可変容量ダイオード39の静電容量Cdはより小さくなる。このとき、電圧可変容量ダイオード39(Cd)、コイル32a(L1)、コンデンサ38(C1)で定まる共振周波数が、高周波数側の16KHzの課金信号に合うように設定されているから、16KHzの課金信号はブロッキングされる。
【0044】
逆に、課金信号が低周波数側の12KHzであるとすると、CPU1からの指令によりI/Oポート5からローレベルの電流設定指令信号S1が出力される。ローレベルの電流設定指令信号S1により、抵抗R3は切り離され、抵抗R1と抵抗R2による電圧分圧の結果であるトランジスタ49のベース電圧は所定の高い値に設定されるから、トランジスタ49、トランジスタ50を流れる電流制限回路16の電流は所定値の小さい値になる。この小さい電流がコイル32aに流れ、小さい電圧降下が電圧可変容量ダイオード39に印加される結果、電圧可変容量ダイオード39の静電容量Cdは大きくなる。このとき、電圧可変容量ダイオード39(Cd)、コイル32a(L1)、コンデンサ38(C1)で定まる共振周波数が、低周波数側の12KHzの課金信号に合うように設定されているから、12KHzの課金信号はブロッキングされる。
【0045】
このように、可変容量コンデンサの容量を変化させて、課金信号除去用フィルタの特性を変更させるから、異なる周波数の課金信号に対して、1組の課金信号除去用フィルタにより、阻止することが出来る。したがって、課金信号の周波数毎に、課金信号除去用フィルタを設ける必要がないから、異なる周波数の課金信号に対応する通信装置においても、その小型化を図ることが出来る。
【0046】
また、可変容量コンデンサを、電圧可変容量ダイオード39とし、電圧可変容量ダイオード39に並列接続されている磁束発生用コイル32aに流す電流値を変化させ、その電圧降下に応じて電圧可変容量ダイオード39の印加電圧を変化させて、静電容量を所定値に変化させる。これにより、例えば阻止したい課金信号周波数に対応して、電流制限回路16の電流を変化させることで、自動的に所定の周波数の課金信号を阻止することが出来る。
【0047】
なお、以上の実施の形態では、固定容量のコンデンサ38とともに、可変容量コンデンサ(電圧可変容量ダイオード)39を用いることとしているが、固定容量のコンデンサ38を削除し、可変容量コンデンサ(電圧可変容量ダイオード)39のみを用いることも出来る。
【0048】
図5,図6は、可変容量コンデンサとして、電圧可変容量ダイオードを使用する場合の他の実施の形態を示す図である。
【0049】
電圧可変容量ダイオードは、図3で説明したように、電圧E−静電容量Cの特性において、特性に電圧に基づく方向性を有している。しかし、課金信号が回線Lに印加される際の回線の正負極性は特定の極性に定まっているから、網制御部7が正しい極性で回線Lに接続されれば、電圧可変容量ダイオードの特性の方向性は問題とならない。ただ、網制御部7と回線Lとの接続が誤って逆極性に接続される場合には、電圧可変容量ダイオードが特性に方向性を有することから、所定のブロッキング性能が得られないことになる。
【0050】
本実施の形態は、この極性誤りによる不都合を解決するものであり、見かけ上、電圧可変容量ダイオードの特性に方向性をなくすものである。
【0051】
図5では、2つの電圧可変容量ダイオード39a、39bを逆並列に接続して、コイル32aおよびコンデンサ38に並列に接続している。この逆並列された電圧可変容量ダイオード39a、39bの電圧−静電容量特性は、図3の特性を線対称にしたものを合成することになるから、印加電圧によって合成の静電容量は変化し、かつ電圧の正極側、負極側とも同じ特性となるから、その特性に方向性はなくなる。なお、この場合の合成の静電容量は、図3の特性からも分かるように一般的には、印加電圧の絶対値の大きさとともに大きくなり、単独の特性とは異なるので、電流値の制御に留意する必要がある。
【0052】
図6では、2つの電圧可変容量ダイオード39c、39dを逆直列に接続して、コイル32aおよびコンデンサ38に並列に接続している。この逆直列された電圧可変容量ダイオード39c、39dにおいては、順方向電圧が印加されることになる一方の例えば電圧可変容量ダイオード39cは印加電圧が零であるから一定の静電容量となり、逆方向電圧が印加されることになる他方の例えば電圧可変容量ダイオード39dはコイル32aの電圧降下である電圧Eがそのまま印加されるから、印加される電圧Eに応じた静電容量になる。したがって、合成の静電容量としては、印加される電圧Eに応じた静電容量と印加電圧が零の一定の静電容量との直列接続の静電容量となる。
【0053】
また、図示はしていないが、電圧可変容量ダイオード39を全波整流ダイオードブリッジを介して、コイル32aおよびコンデンサ38に並列に接続することにより、同様に電圧可変容量ダイオードの特性に方向性をなくすことが出来る。この場合には、ブリッジ用のダイオードによる電圧降下があるから、その電圧降下の分だけ電圧可変容量ダイオード39に印加される電圧が低くなるが、電圧可変容量ダイオードを一個とすることが出来る。
【0054】
次に、図7は、図2〜図6に示されるような課金信号をブロッキングする課金信号除去フィルタを有する通信装置を利用して、課金信号以外の雑音成分を除去する実施の形態を示す、フローチャートである。
【0055】
電話回線を利用して通信する場合には、前述のような課金信号以外に、例えば、電力線誘導ノイズや、ラジオノイズ、雷サージ等、通信を妨害する種々のノイズが発生する。この実施の形態では、課金信号除去フィルタの周波数特性を変更できる機能を利用して、通信に有害なノイズ成分を除去するものである。
【0056】
回線Lを通じてノイズ成分が網制御部7に到達している場合には、そのノイズ電流に応じた磁束が磁束発生検出器32で検出され増幅器33で増幅されて、モデム6に供給されている。図7のフローについて、まず、スタートすると(ステップS11)、モデム6では、磁束発生検出器32から供給された信号に、規定レベル以上のノイズ成分があるか否かをモデム6のレベル検出手段により判定する(ステップS12)。規定値以上のノイズ成分がない場合には、このフローは終了する(ステップS13)。
【0057】
規定レベル以上のノイズ成分があると、ステップ14でそのノイズの周波数を、モデム6のレベル検出手段により確認する。
【0058】
次に、ステップ15において、電圧可変容量ダイオード(バリキャップ)の所要の容量を算出する。例えば、図2の場合を例にとると、コイル32aのインダクタンスをL1(H)、コンデンサ38の静電容量をC1(F)、確認されたノイズ周波数がfとすると、電圧可変容量ダイオード39の必要な静電容量Cdは次式で算出される。
【0059】
【数1】
Figure 0003913467
【0060】
この電圧可変容量ダイオード39の必要な静電容量Cdに基づいて、コイル32aの電圧降下、その電圧降下に対応する電流Iを算出する(ステップS15)。
【0061】
この電流Iに基づいて電流制限回路16の電流値を決定するバイアス用の抵抗43(R3)を、加えるか除去するか、すなわち電流設定指令信号S1をオンするかオフするかを判断する(S16)。
【0062】
電流設定指令信号S1がオンの場合には、抵抗43(R3)が抵抗42(R2)と並列に接続され(ステップS17)、電流制限回路16の電流値は大きくなる。また、電流設定指令信号S1がオフの場合は、このフローは終了する(ステップ18)。
【0063】
この実施の形態では、磁束発生検出部32で回線の信号を検出し、阻止したいノイズ成分の周波数に合致する方向に、前記課金信号除去フィルタの特性を変化させるから、課金信号除去フィルタを用いて、課金信号に限らず、レベルの高いノイズ成分を減衰させることが出来る。
【0064】
この例では、抵抗43(R3)を接続するか否かの2段階のみの選択しかできないが、バイアス電圧を決定する抵抗を多段に設け、この多段の抵抗に対応して電流設定指令信号を複数種類設定することにより、電圧可変容量ダイオード39の静電容量Cdをきめ細かく制御することが出来る。この場合には、阻止したいノイズ成分の周波数によりマッチングした共振条件を取ることが出来る。
【0065】
【発明の効果】
請求項1記載の通信装置によれば、回線状態の確認や各種の回線信号の検出を磁束発生検出器で一括して行うとともに、その磁束発生検出器の磁束発生用コイルを、コイルとコンデンサとから構成される課金信号除去用フィルタのコイルとして共用する。これにより、各種の信号検出を一括して行うことが出来るとともに、その構成要素の共用化により通信装置の小型化を図ることが出来る。
また、共用化されていない可変容量コンデンサの容量を変化させて、課金信号除去用フィルタの特性を変更させるから、異なる周波数の課金信号に対して、1組の課金信号除去用フィルタにより、阻止することが出来る。したがって、課金信号の周波数毎に、課金信号除去用フィルタを設ける必要がないから、異なる周波数の課金信号に対応する通信装置においても、その小型化を図ることが出来る。
また、可変容量コンデンサを、電圧可変容量ダイオードとし、電圧可変容量ダイオードに並列接続されている磁束発生用コイルに流す電流値を変化させ、その電圧降下に応じて電圧可変容量ダイオードの印加電圧を変化させて、静電容量を所定値に変化させる。これにより、例えば阻止したい課金信号周波数に対応して、電流制限回路の電流を変化させることで、自動的に所定の周波数の課金信号を阻止することが出来る。
【0066】
請求項記載の通信装置によれば、共用化されていない可変容量コンデンサの容量を変化させて、課金信号除去用フィルタの特性を変更させるから、異なる周波数の課金信号に対して、1組の課金信号除去用フィルタにより、阻止することが出来る。したがって、課金信号の周波数毎に、課金信号除去用フィルタを設ける必要がないから、異なる周波数の課金信号に対応する通信装置においても、その小型化を図ることが出来る。
また、可変容量コンデンサを、電圧可変容量ダイオードとし、電圧可変容量ダイオードに並列接続されている磁束発生用コイルに流す電流値を変化させ、その電圧降下に応じて電圧可変容量ダイオードの印加電圧を変化させて、静電容量を所定値に変化させる。これにより、例えば阻止したい課金信号周波数に対応して、電流制限回路の電流を変化させることで、自動的に所定の周波数の課金信号を阻止することが出来る。
【0068】
請求項記載の通信装置によれば、回線の信号を検出し、阻止したい信号の周波数に合致する方向に、前記課金信号除去フィルタの特性を変化させるから、課金信号除去フィルタを用いて、課金信号に限らず、レベルの高いノイズ成分を減衰させることが出来る。
【0069】
請求項4、5記載の通信装置によれば、電圧可変容量ダイオードを逆並列に或いは逆直列に接続することにより、その電圧−静電容量特性の電圧依存方向性をなくしているから、電圧可変容量ダイオードの方向性を意識することなく、通信装置の網制御部を回線に接続することが出来る。
【0070】
請求項記載の通信装置によれば、電圧可変容量ダイーオードを全波整流ダイオードブリッジを介して、前記磁束発生用コイルに接続することにより、その電圧−静電容量特性の電圧依存方向性をなくしているから、電圧可変容量ダイオードの方向性を意識することなく、通信装置の網制御部を回線に接続することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係るファクシミリ装置の全体構成を示す図。
【図2】異なる周波数の課金信号に対応する他の実施の形態を示す図。
【図3】可変容量コンデンサとして使用する電圧可変容量ダイオードの特性図。
【図4】電流値を制御できる電流制限回路の具体例を示す図。
【図5】電圧可変容量ダイオードを使用する場合の他の実施の形態を示す図。
【図6】電圧可変容量ダイオードを使用する場合のさらに他の実施の形態を示す図。
【図7】課金信号以外の雑音成分を除去する実施の形態を示すフローチャート。
【図8】従来の課金信号除去回路を示す図。
【符号の説明】
1 CPU
2 ROM
3 RAM
4 その他ユニット
5 I/Oポート
6 モデム
7 網制御部
8 バス
9 2線4線変換器
11 回線切り換えリレー
12 ダイオードブリッジ回路
13 ダイヤルパルスリレー
14 直流阻止コンデンサ
15 結合トランス
16 電流制限回路
21 リンギング検出部
31 回線状態検出部
32 磁束発生検出器
32a 磁束発生用コイル
32b 磁気センサ
33 増幅器
34、35 比較器
38 課金信号除去用コンデンサ
39 課金信号除去用可変容量コンデンサ
39a〜39d 課金信号除去用電圧可変容量ダイオード

Claims (6)

  1. 回線と直列に接続される磁束発生用コイルとこの磁束発生用コイルで発生された磁束を検出する磁気センサとを有する磁束発生検出器と、前記磁束発生用コイルに流す直流電流の大きさが指令に応じて制御される電流制御回路と、前記磁束発生用コイルに並列に接続され、この磁束発生用コイルとともに課金信号除去用フィルタを構成する電圧可変容量ダイオードを用いた可変容量コンデンサとを備え、
    前記電圧可変容量ダイオードの容量を変化させて前記課金信号除去用フィルタの特性を変更可能にしたことを特徴とする通信装置。
  2. 回線と直列に接続される磁束発生用コイルとこの磁束発生用コイルで発生された磁束を検出する磁気センサとを有する磁束発生検出器と、前記磁束発生用コイルに流す直流電流の大きさが指令に応じて制御される電流制御回路と、前記磁束発生用コイルに並列に接続され、この磁束発生用コイルとともに課金信号除去用フィルタを構成するコンデンサと、前記磁束発生用コイルに並列に接続され、この磁束発生用コイルおよび前記コンデンサとともに課金信号除去用フィルタを構成する電圧可変容量ダイオードを用いた可変容量コンデンサとを備え、
    前記電圧可変容量ダイオードの容量を変化させて前記課金信号除去用フィルタの特性を変更可能にしたことを特徴とする通信装置。
  3. 請求項1または2に記載の通信装置において、回線の信号検出を行い、この信号検出に基づいて、前記磁束発生用コイル、前記電圧可変容量ダイオードを含む課金信号除去フィルタの特性を阻止したい信号の周波数に合致する方向に変化するように、前記電流制御回路の電流を制御することを特徴とする通信装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれかに記載の通信装置において、前記電圧可変容量ダイオードとして、逆並列接続した電圧可変容量ダイオードを用いることを特徴とする通信装置。
  5. 請求項1乃至3のいずれかに記載の通信装置において、前記電圧可変容量ダイオードとして、逆直列接続した電圧可変容量ダイオードを用いることを特徴とする通信装置。
  6. 請求項1乃至3のいずれかに記載の通信装置において、前記電圧可変容量ダイオードを、全波整流ダイオードブリッジを介して、前記磁束発生用コイルに接続したことを特徴とする通信装置。
JP2000385359A 2000-12-19 2000-12-19 通信装置 Expired - Fee Related JP3913467B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000385359A JP3913467B2 (ja) 2000-12-19 2000-12-19 通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000385359A JP3913467B2 (ja) 2000-12-19 2000-12-19 通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002185607A JP2002185607A (ja) 2002-06-28
JP3913467B2 true JP3913467B2 (ja) 2007-05-09

Family

ID=18852637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000385359A Expired - Fee Related JP3913467B2 (ja) 2000-12-19 2000-12-19 通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3913467B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002185607A (ja) 2002-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4712233A (en) Monolithic telephone subscriber line interface circuit
KR910009672B1 (ko) 모뎀의 송출신호 레벨 자동 보상회로 및 방법
JP3913467B2 (ja) 通信装置
JPH01279667A (ja) 自動遠隔通信装置及び方法
EP0748553B1 (en) Telephone dialling monitoring and route selecting apparatus
JPS61169095A (ja) インタ−フエイスシステム
JP3321255B2 (ja) 網制御装置
JP3287626B2 (ja) 電話機付きファクシミリ装置
JP3521840B2 (ja) 通信装置
US6865269B1 (en) Method and apparatus for switch hook detection
EP0608182A1 (en) NCU circuit and facsimile apparatus
JP3748542B2 (ja) 通信装置
JP2947965B2 (ja) リンガー制御回路
JPH11127268A (ja) 通信端末装置
EP0625862B1 (en) Network control apparatus
KR20010058802A (ko) 국선 점유 상태 표시 전화기 및 그의 제어 방법
JPS6240859A (ja) 網制御回路
JP3968708B2 (ja) 通信装置
JPH09200424A (ja) 網制御装置
JPH082072B2 (ja) 網制御装置
JPH084286B2 (ja) テレコントロール装置
JPH09102810A (ja) 回線の極性反転検出装置
JP2002305603A (ja) 網制御装置
JPH0541254U (ja) 電話網制御装置
JPH0389765A (ja) 電話機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140209

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees