JP3912457B2 - プロピレンオキシドの重合触媒組成物 - Google Patents

プロピレンオキシドの重合触媒組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP3912457B2
JP3912457B2 JP14321298A JP14321298A JP3912457B2 JP 3912457 B2 JP3912457 B2 JP 3912457B2 JP 14321298 A JP14321298 A JP 14321298A JP 14321298 A JP14321298 A JP 14321298A JP 3912457 B2 JP3912457 B2 JP 3912457B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propylene oxide
polymerization catalyst
catalyst composition
group
silyl ether
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP14321298A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11335459A (ja
Inventor
豊久 石田
剛 遠藤
Original Assignee
財団法人化学技術戦略推進機構
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 財団法人化学技術戦略推進機構 filed Critical 財団法人化学技術戦略推進機構
Priority to JP14321298A priority Critical patent/JP3912457B2/ja
Publication of JPH11335459A publication Critical patent/JPH11335459A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3912457B2 publication Critical patent/JP3912457B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyethers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、プロピレンオキシドの重合触媒組成物及びポリ(プロピレンオキシド)の製造方法に関する。さらに詳しくは、シャープな分子量分布を有するポリ(プロピレンオキシド)を製造することができる、プロピレンオキシドの重合触媒組成物及びポリ(プロピレンオキシド)の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
プロピレンオキシドはエチレンオキシドに比して重合しにくく、また、重合しても生成物ポリマーの分子量分布はブロードであることが多く、さらに、分子量も制御しにくい。そこで得られるポリマーの分子量を制御しながら、しかも狭い分子量分布のポリマーを得るべく、開始剤、触媒を中心に研究が進められている。
【0003】
これまでにルイス酸とホスホニウムハロゲン化物を用いる方法により、プロピレンオキシドを重合せしめ得た報告がある。しかし、この方法では、末端に水酸基を有するポリマーを得ることができず、樹脂原料等には適さないことがある。また、アルミニウムポルフィリンを用いる方法により、プロピレンオキシドを重合せしめ得た報告がある。しかし、この方法では、比較的高価で入手しにくいアルミニウムポルフィリンを大量に使用するため工業的とはいえない面があった。そこで、得られる生成物の分子量を制御しつつ、生成物の分子量分布幅が狭い、しかも、工業上実用的な製造方法の開発が待たれていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、ポリマーの分子量を制御でき、しかも比較的狭い分子量分布幅で末端に水酸基を有するポリ(プロピレンオキシド)を生成できる重合触媒組成物と、その重合触媒組成物を利用した製造方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは上記の課題を解決すべく鋭意検討した結果、プロピレンオキシドを重合させポリ(プロピレンオキシド)を得るに際し、重合触媒組成物として、シリルエーテル化合物、該シリルエーテルからシリル基を奪取しうる化合物、及び特定のルイス酸を用いると、極めて良好にプレピレンオキシドの重合がなされ、しかも、その分子量分布が非常にシャープで、得られるポリマーの分子量を制御できることを見出し、本発明を完成させるに至った。
【0006】
即ち、本発明は、シリルエーテル化合物、該シリルエーテルからシリル基を奪取しうる化合物、及び有機アルミニウムのルイス酸からなるプロピレンオキシドの重合触媒組成物を提供するものである。
また本発明は、ルイス酸が、シリルエーテル化合物1モルに対し、1モル以上使用される前記のプロピレンオキシドの重合触媒組成物を提供するものである。さらに本発明は、シリルエーテルからシリル基を奪取しうる化合物が、スルホニウム塩、アルキルアンモニウム塩及びカリウムビフルオリドからなる群から選択される一種又は2種以上である前記のプロピレンオキシドの重合触媒組成物を提供するものである。
さらにまた本発明は、シリルエーテルからシリル基を奪取しうる化合物が トリス(ジメチルアミノ)スルホニウム ジフルオロトリメチルシリケート、トリス(ジメチルアミノ)スルホニウム シアニド、及びトリス(ジメチルアミノ)スルホニウム アジドからなる群から選択される1種又は2種以上である前記のプロピレンオキシドの重合触媒組成物を提供するものである。
また本発明は、有機アルミニウムのルイス酸が、メチルアルミニウム‐2,6‐ジ‐t‐ブチル‐4‐メチルフェノキシド、及びメチルアルミニウム2,2’‐メチレンビス‐6‐t‐ブチル‐4‐メチルフェノキシド)からなる群から選択される一種又は2種以上である前記のプロピレンオキシドの重合触媒組成物を提供するものである。
さらに本発明は、プロピレンオキシドを重合させポリ(プロピレンオキシド)を得るに際し、触媒系として、前記の重合触媒組成物を用いることを特徴とするポリ(プロピレンオキシド)の製造方法を提供するものである。
【0007】
【発明の実施の形態】
本発明では、プロピレンオキシドの重合に際し、シリルエーテル化合物、該シリルエーテルからシリル基を奪取しうる化合物(以降、脱シリル剤と記すことがある)、及び特定のルイス酸とを重合触媒組成物として使用する。
【0008】
前記特定のルイス酸は所謂「嵩高いルイス酸」と称されるもので、配位子を有する有機アルミニウム化合物錯体であって、該配位子によって立体障害を有する環境をアルミニウム原子に与えられているルイス酸をいう。
前記配位子は、例えば、分岐を有していることができる鎖状又は環状のもので、t‐ブチル基、フェニル基、それらの誘導体であることができる。
このような化合物としては、例えば、
【0009】
【化1】
Figure 0003912457
【0010】
(式中、Rはメチル基またはエチル基であり、R、R、Rはそれぞれ独立して、C1〜C10のアルキル基またはHを表す)
で表されるアルキルアルミニウムビス(アルキルフェノキシド)、
【0011】
【化2】
Figure 0003912457
【0012】
(式中、Rはメチル基またはエチル基であり、R、Rはそれぞれ独立して、C1〜C10のアルキル基またはHを表す)
で表されるアルキルアルミニウムアルキレンビス(アルキルフェノキシド)等が挙げられる。
中でも、メチルアルミニウム2,6‐ジ‐t‐ブチル‐4‐メチルフェノキシド(CAS登録番号 56252‐55‐2)、メチルアルミニウム‐2,2’‐メチレンビス(6‐t‐ブチル‐4‐メチルフェノキシド)(CAS登録番号 194997‐60‐9)は好ましく用いることができる。また、
【0013】
【化3】
Figure 0003912457
【0014】
(式中、Rはメチル基またはエチル基であり、R、R、Rはそれぞれ独立して、C1〜C10のアルキル基またはHを表す)で表される化合物も使用できる。中でもRがメチル基、Rがt−ブチル基が好ましい。
【0015】
なお、アルミニウムポルフィリンは嵩高くルイス酸性を有し、本発明でも使用が可能であるが生成物が着色することがある。
【0016】
シリルエーテル化合物は、珪素−酸素−炭素の結合を有する化合物であれば特に限定されない。なお、珪素−酸素−炭素の結合を分子中に1ヶ所有するシリルエーテル化合物を用いると、生成物の末端のOH数が1つのポリ(プロピレンオキシド)を得ることができ、珪素−酸素−炭素の結合を分子中に2ヶ所有するシリルエーテル化合物を用いると、生成物の末端のOH数が2つのポリ(プロピレンオキシド)を得ることができる。
これらの化合物として、例えば、アルコキシアルキルシラン、アルキルフェニノキシシラン、ビス(トリメチルシロキシ)ベンゼンをあげることができる。
【0017】
該シリルエーテルからシリル基を奪取しうる化合物とは、シリルエーテル化合物の珪素−酸素−炭素結合の珪素−酸素結合を攻撃してシリル基を奪取し、炭素−酸素アニオンを生じせしめることができる化合物である。
このような化合物としては、トリス(ジアルキルアミノ)スルホニウム、トリス(ピロリジノ)スルホニウム等のスルホニウムのジフルオロトリアルキルシリケート、シアニド、アジド、クロリド、シアネート、チオシアネート、ニトライト等;アルキルアンモニウム塩のシアン化物、フッ化物、ハロゲン化物等;または、カリウムビフルオリド(KHF2)等;をあげることができる。
中でも、トリス(ジメチルアミノ)スルホニウム ジフルオロトリメチルシリケート(CAS登録番号59218‐87‐0 以降TAS‐Fと記す)、トリス(ジメチルアミノ)スルホニウム シアニド(以降TASCNと記す)、トリス(ジメチルアミノ)スルホニウム アジド(以降TASN3と記す)は特に好ましく用いることができる。
【0018】
本発明の重合触媒組成物を用いたプロピレンオキシドの重合は公知の他の触媒を用いた場合と同様の方法により行うことができる。
たとえば、シリルエーテル化合物を適切な溶媒に溶解し、さらに該シリルエーテルからシリル基を奪取しうる化合物を加え反応せしめる。次いで、さらに特定のルイス酸を加えて得た溶液に、必要量のプロピレンオキシドを添加し、重合せしめることができる。
【0019】
脱シリル剤は、シリルエーテル化合物1モルに対し、0.8〜1.2モル使用するのが好ましい。0.8モル未満では重合反応が遅くなる。1.2モルを超えて使用しても重合反応が速くなることはなく不経済である。
【0020】
ルイス酸は、シリルエーテル化合物1モルに対し、1モル以上使用するのがよい。1モル未満では反応が進まない。ルイス酸を1モル以上使用するにつれ、プロピレンオキシドの重合反応が速くなる。好ましいルイス酸の使用量は、2〜8モルである。
【0021】
また、プロピレンオキシドに対するルイス酸の使用量は、プロピレンオキシド1モルに対し、ルイス酸に含まれるアルミニウム原子を基準にして好ましくは1〜15モル%、さらに好ましくは2〜8モル%、特に好ましくは4〜5モル%である。2モル%未満であると、反応速度が遅くなる傾向があり、1モル%未満では反応が進み難い場合がある。
【0022】
この機作は明らかではないが、シリルエーテル化合物と脱シリル剤の反応生成物が開始剤としての機能を有するためと考えられる。
したがって、シリルエーテル化合物または脱シリル剤とプロピレンオキシドのモル比を調節することで、得られるポリ(プロピレンオキシド)の分子量を制御することができる。
【0023】
用いる溶媒は、プロピレンオキシドの重合に用いられる公知のものを用いることができる。例えば、エーテル類、脂肪族炭化水素類、芳香族炭化水素類、ハロゲン化溶媒、塩化メチレン、ケトン類などであることができる。
【0024】
反応温度は一般的な温度であれば特に限定されず、従来の場合と同様の温度範囲であることができる。ただし、0〜50℃が好ましい。
【0025】
また本発明の重合触媒組成物には、反応を阻害しない範囲で任意の公知の添加剤を用いることができる。
【0026】
本発明で得られたポリ(プロピレンオキシド)は、末端に水酸基を有するので多種の用途に応用可能である。例えば、接着剤、ウレタン原料・樹脂原料、界面活性剤原料等として用いることができる。
【0027】
【実施例】
以下、実施例を挙げて本発明を更に説明するが、本発明はその要旨を越えない限り以下の実施例に限定されなるものではないことを理解されたい。なお、実施例中の「部」は重量によるものである。
また、生成物の分子量はGPC(テトラハイドロフラン用)により測定し、反応の収率は1H‐NMRの結果から算出した。
【0028】
実施例1
PhOSi (CH3)3 0.1mmolを塩化メチレン1mlに溶解させ、TAS‐F0.1molを加え、10分間、室温で攪拌した。さらにメチルアルミニウム 2,2’‐メチレンビス(6‐t‐ブチル 4‐メチルフェノキシド)の0.08mol/lの溶液5mlを加え本発明の溶液を得た。
この溶液にプロピレンオキシド10mmolを加え、室温で48時間反応させ、ポリ(プロピレンオキシド)を得た。
収率は98%、GPCによるMn=4700、Mw/Mn=1.19であった。
【0029】
実施例2
p‐(CH3)3SiOC6H4OSi(CH3)3 0.1mmolを塩化メチレン1mlに溶解させ、TAS‐F0.2molを加え、10分間、室温で攪拌した。さらにメチルアルミニウム 2,2’‐メチレンビス(6‐t‐ブチル 4‐メチルフェノキシド)の0.08mol/lの溶液5mlを加え本発明の溶液を得た。
この溶液にプロピレンオキシド10mmolを加え、室温で48時間反応させ、ポリ(プロピレンオキシド)を得た。
収率は98%、GPCによるMn=4000、Mw/Mn=1.22であった。
【0030】
【発明の効果】
本発明によれば、ポリマーの分子量を制御でき、しかも比較的狭い分子量分布幅で末端に水酸基を有するポリ(プロピレンオキシド)を生成できる重合触媒組成物と、その重合触媒組成物を利用した製造方法が提供される。

Claims (5)

  1. シリルエーテル化合物、該シリルエーテルからシリル基を奪取しうる化合物、及び有機アルミニウムのルイス酸からなるプロピレンオキシドの重合触媒組成物であって、該シリルエーテルからシリル基を奪取しうる化合物が、スルホニウム塩、アルキルアンモニウム塩及びカリウムビフルオリドからなる群から選択される一種又は2種以上である、重合触媒組成物。
  2. シリルエーテルからシリル基を奪取しうる化合物が、トリス(ジメチルアミノ)スルホニウム ジフルオロトリメチルシリケート、トリス(ジメチルアミノ)スルホニウム シアニド、及びトリス(ジメチルアミノ)スルホニウムアジドからなる群から選択される1種又は2種以上である請求項1に記載のプロピレンオキシドの重合触媒組成物。
  3. ルイス酸が、シリルエーテル化合物1モルに対し、1モル以上使用される請求項1または2に記載のプロピレンオキシドの重合触媒組成物。
  4. 有機アルミニウムのルイス酸が、メチルアルミニウム-2,6-ジ-t-ブチル-4-メチルフェノキシド、及びメチルアルミニウム2,2'-メチレンビス-6-t-ブチル-4-メチルフェノキシド)からなる群から選択される一種又は2種以上である請求項1ないしのいずれか1項に記載のプロピレンオキシドの重合触媒組成物。
  5. プロピレンオキシドを重合させポリ(プロピレンオキシド)を得るに際し、重合触媒として、請求項1ないしのいずれか1項に記載の重合触媒組成物を用いることを特徴とするポリ(プロピレンオキシド)の製造方法。
JP14321298A 1998-05-25 1998-05-25 プロピレンオキシドの重合触媒組成物 Expired - Lifetime JP3912457B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14321298A JP3912457B2 (ja) 1998-05-25 1998-05-25 プロピレンオキシドの重合触媒組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14321298A JP3912457B2 (ja) 1998-05-25 1998-05-25 プロピレンオキシドの重合触媒組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11335459A JPH11335459A (ja) 1999-12-07
JP3912457B2 true JP3912457B2 (ja) 2007-05-09

Family

ID=15333503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14321298A Expired - Lifetime JP3912457B2 (ja) 1998-05-25 1998-05-25 プロピレンオキシドの重合触媒組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3912457B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1340780B1 (en) * 2000-09-28 2010-07-21 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Use of selected metal catalysts for ring-opening polymerization of epoxides
JP3614806B2 (ja) * 2000-09-28 2005-01-26 三洋化成工業株式会社 ヘテロ環状化合物の開環重合用金属触媒
DE10352105A1 (de) * 2003-11-04 2005-06-02 Basf Ag Verfahren zur anionischen Polymerisation von Oxiranen
JP6658028B2 (ja) * 2016-02-04 2020-03-04 東ソー株式会社 アルキレンオキシド重合触媒及びそれを用いるポリアルキレンオキシドの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11335459A (ja) 1999-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5986014A (en) Processes for preparing (meth)acrylic polymers having functional groups at the chain ends
CA2034168A1 (en) Initiators for cationic polymerization
US20020169263A1 (en) Telechelic alkadiene polymers with crosslinkable end groups and methods for making the same
JP2002539299A (ja) Aba型トリブロック及びジブロックコポリマー、並びにその生成方法
JP2017533301A5 (ja)
JP6914444B2 (ja) 陽イオン性金属複合体及びボレート系バルキー陰イオンを有する有機金属触媒、その製造方法及びそれを用いたオリゴマー又はポリマーの製造方法
JP3912457B2 (ja) プロピレンオキシドの重合触媒組成物
EP1757631B1 (en) Amphiphilic triblock copolymers comprising poly(2-vinyl pyridine) block and poly(alkyl isocyanate) block, and the preparation method thereof
JP3871447B2 (ja) プロピレンオキシドの重合触媒組成物
JP2008222821A (ja) ラジカル重合開始点とカチオン重合開始点とを有する開始剤、およびその開始剤を用いて合成したブロック共重合体
JP2782000B2 (ja) 星形多分岐高分子
JP7150265B2 (ja) 片末端修飾ポリチオフェンの製造方法
JPH082923B2 (ja) 星型化合物の製造方法
JPH058207B2 (ja)
JPH06239944A (ja) 星型ブロック共重合体およびその製造方法
JPH0551612B2 (ja)
JPH0617414B2 (ja) オルト位に置換基を有するフエニルアセチレン重合体
JP3603132B2 (ja) サマリウム錯体
JPH0830094B2 (ja) スチレン類重合体の製造法
JP3225414B2 (ja) ジフェニルアセチレン系ポリマーの製造法
GB2414733A (en) Amphiphilic coil-rod block copolymer comprising 2-vinylpyridine and n-hexylisocyanate units
JP2590535B2 (ja) ポリメタルオルガノホスフィネートの変性方法
JP2002201279A (ja) ポリフェニルアミドシロキサン重合体の製造方法及びポリフェニルアミドシロキサン重合体
JP3429516B2 (ja) ブロック共重合体及びその製造方法
JP3081014B2 (ja) ポリスチレン誘導体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051026

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060425

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140209

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term