JP3429516B2 - ブロック共重合体及びその製造方法 - Google Patents

ブロック共重合体及びその製造方法

Info

Publication number
JP3429516B2
JP3429516B2 JP23926292A JP23926292A JP3429516B2 JP 3429516 B2 JP3429516 B2 JP 3429516B2 JP 23926292 A JP23926292 A JP 23926292A JP 23926292 A JP23926292 A JP 23926292A JP 3429516 B2 JP3429516 B2 JP 3429516B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
general formula
alkyl group
substituted
lactone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP23926292A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0687931A (ja
Inventor
洋子 南部
剛 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Asahi Denka Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Denka Kogyo KK filed Critical Asahi Denka Kogyo KK
Priority to JP23926292A priority Critical patent/JP3429516B2/ja
Publication of JPH0687931A publication Critical patent/JPH0687931A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3429516B2 publication Critical patent/JP3429516B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyethers (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はエポキシ化合物とラクト
ンのブロック共重合体及びその製造方法に関するもので
ある。更に詳しくは、末端にシリルオキシ基を持つポリ
グリシジルエーテル及びポリエステル鎖よりなる単分散
性の高いブロック共重合体及びその製造方法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】本発明
者らはすでにCsF を触媒としアリールシリルエーテルに
よるグリシジルエーテル型エポキシド類の開環反応が進
行し高収率で位置選択的な付加生成物が得られることを
見いだしている(特開平1−233288号、Tetrahedron Le
tt., 31(12), 1723(1990))。
【0003】さらに触媒量のシリルエーテル及びCsFに
よりグリシジルエーテルの重合が進行し、その際、高い
分子量規制能が見られ、分子量分布の狭いポリエーテル
が得られることを明らかにしている(特開平2−281030
号)。
【0004】また高分子型のアリールシリルエーテルを
開始剤に用いてグリシジルエーテルの重合を行い、ポリ
グリシジルエーテル鎖でグラフトされたポリスチレン誘
導体を得ている(特願平3−104188号)。
【0005】一方、CsF 触媒存在下、アルキルシリルエ
ーテルを開始剤とするラクトンの開環重合により、高い
変換率で比較的分子量分布の狭いポリエステルを得てい
る(特願平3−46729 号)。
【0006】従来ラクトンと汎用エポキシドのブロック
共重合体の製造例は知られているが、ラクトンとグリシ
ジルエーテル型のエポキシドのブロック共重合体の合成
例はほとんど見られない。またこれらの共重合体でグラ
フトされたポリスチレン誘導体の合成例はまったくな
い。
【0007】エポキシ化合物の開環重合により得られる
ポリエーテルは特殊ゴム、界面活性剤等、その用途は広
い。またポリエチレンオキシドを側鎖にもつ高分子はリ
チウム塩等のアルカリ金属塩を可溶化することが出来、
高分子電解質への応用研究が盛んである。しかし、ポリ
エチレンオキシドはその高い結晶性のために、金属塩の
移動度を充分に向上させることが出来ない。ポリグリシ
ジルエーテルはエーテル側鎖を持ち低結晶性のポリエチ
レンオキシド誘導体として期待が持てる。一方、ラクト
ンの開環重合により得られるポリエステルは、ポリエス
テルポリオールの形でポリウレタン原料として、あるい
はプラスチックの相溶化剤、生分解性高分子等として有
用である。従ってこれらの性質を合わせもつ両者のブロ
ック共重合体の製造方法及びその応用展開の開発が望ま
れる。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記課題を
解決すべく鋭意研究の結果、アリールシリルエーテルを
開始剤として、グリシジルエーテルさらにラクトンの逐
次重合により、結晶性のないポリグリシジルエーテル鎖
とポリエステル鎖よりなるブロック共重合体が得られる
ことを見出し本発明に到達した。即ち、本発明は、一般
式(I)
【0009】
【化4】
【0010】〔式中、R1は無置換または置換のアリー
基、2及びR3はそれぞれアルキル基もしくはアリー
ル基、Rは置換または無置換のアルキル基、Wは炭素原
子数2〜10のメチレン鎖(メチレン鎖の水素原子の一部
がアルキル基で置換されているものを含む)を示す。但
し、Wが−CH2CH2CH2−である場合を除く。m及びnはそ
れぞれ1〜50の整数を示す。〕で表される末端にシリル
オキシ基を持つ、グリシジルエーテルとラクトンのブロ
ック共重合体、並びにこれらの製造方法を提供するもの
である。
【0011】本発明の前記一般式(I)で表されるグリ
シジルエーテルとラクトンのブロック共重合体は、一般
式(II) R1OSiR2 23 (II) (式中、R1、R2及びR3は前記の意味を示す。)で表
されるシリルエーテルを開始剤として、一般式(III)
【0012】
【化5】
【0013】(式中、Rは前記の意味を示す。)で表さ
れるエポキシ化合物及び一般式(IV)
【0014】
【化6】
【0015】(式中、Wは前記の意味を示す。)で表さ
れるラクトン化合物を、フッ化物塩触媒の存在下に重合
させることにより得られる。
【0016】一般式(II)で表される開始剤シリルエー
テルとして好ましい一群のものは、R1が無置換または
置換アリール基で、R2及びR3が炭素原子1ないし20個
のアルキル基のものである。これらの中で特に好ましい
ものは、無置換もしくはアルキル置換フェニルトリメチ
ルシリルエーテルである。このようなトリメチルシリル
基を持つものは、小過剰量のヘキサメチルジシラザンあ
るいはピリジン等の塩基存在下、相当するフェノールと
トリメチルシリルクロリドとを反応させることにより容
易に得られる。
【0017】本発明において、上記一般式(II)で表さ
れるシリルエーテルは一般式(III)で表されるエポキ
シ化合物及び一般式(IV)で表されるラクトン化合物に
対して、 0.005〜0.5 当量用いられる。
【0018】一般式(III)で表されるエポキシ化合物
としては、Rが炭素原子1〜20のアルキル基、もしくは
オレフィン、ニトリル、エステル、アミド、エーテルな
どの置換基を持つアルキル基のものが挙げられ、特に好
ましくものはRとして炭素原子1〜4の直鎖ないし分岐
型アルキル基を持つグリシジルエーテルである。
【0019】一般式(IV)で示されるラクトン化合物と
しては、γ−バレロラクトン、δ−バレロラクトン、ε
−カプロラクトン、α−メチル−β−プロピオラクト
ン、β−メチル−β−プロピオラクトン、3−n−プロ
ピル−δ−バレロラクトン、6,6−ジメチル−δ−バ
レロラクトンなどが挙げられる。
【0020】フッ化物塩触媒としてはアルカリ金属のフ
ッ化物があげられる。好ましくは、モノマーに対して0.
005〜0.2 当量のCsF, KF等が用いられる。本発明におい
て、上記重合反応は無溶媒中もしくは重合モノマーに対
して0.2〜5当量のジオキサン、アセトン、DMF、D
MAc、γ−ブチロラクトン等の溶媒中で行われる。
【0021】本発明の好ましい実施態様は次のとおりで
ある。ジオキサン溶媒中、一般式(III)で表されるエ
ポキシ化合物に対して、0.01〜0.2 当量の一般式(II)
で表されるシリルエーテル及び 0.005〜0.1 当量のCs
F触媒を用い、脱気封管中あるいは密閉容器中で 115〜
150℃で5分〜3時間重合させる。反応終了後、未反応
の一般式(III)で表されるエポキシ化合物及び溶媒を
減圧除去後、先の反応容器に、一般式(III)で表され
るエポキシ化合物に対して 0.2〜10当量の一般式(IV)
で表されるラクトン化合物を加え、蒸溶媒中あるいはγ
−ブチロラクトン中、60℃〜120 ℃で5分〜3時間重合
させた後、触媒をろ別しさらに未反応のラクトン化合物
及び溶媒を減圧留去して、一般式(I)で示される末端
にシリルオキシ基を持つグリシジルエーテルとラクトン
のブロック共重合体が得られる。
【0022】
【発明の効果】本発明はグリシジルエーテル型エポキシ
化合物とラクトンをフッ化物塩触媒存在下、低分子シリ
ルエーテルあるいは多官能性高分子シリルエーテルを開
始剤として共重合させるもので、本発明により、結晶性
のない分岐型ポリエーテルとポリエステル部分を持つブ
ロック共重合体が得られる。エポキシ化合物と開始剤の
モル比を変化させれば容易に分子量も制御できオリゴマ
ーも得られる。ここで得られた共重合体は相溶化剤、高
分子電解質等ヘの応用が期待できるものである。
【0023】
【実施例】以下、実施例により本発明を詳しく説明する
が、本発明は、これらの実施例に限定されるものではな
い。
【0024】実施例1 重合管にCsF 0.46g(3mmol)を計り込み、120
℃、10分間減圧乾燥したのち窒素気流下にn−ブチルグ
リシジルエーテル(以下BGEと略記)14.3ml(0.1mo
l)及びフェニルトリメチルシリルエーテル2.73ml(15m
mol)を加え脱気封管し、激しく攪拌しながら 140℃で3
0分間重合させ、反応終了後、触媒をろ別しさらに未反
応のBGEを減圧留去して末端にトリメチルシリルオキ
シ基を持つ単分散ポリグリシジルエーテル(以下PBG
Eと略記)13.9gを得た。
【0025】PBGEの分析結果を以下に示す。 ・1H−NMR(CCl4)(δ,ppm): 0.06(s,Me3Si),0.8-1.9(br,CH3CH2CH2),3.3-4.1(m,OCH2
CHO,CH2O),7.8-8.3(br,Ph) ・変換率:71% ・GPC分析(溶媒:テトラヒドロフラン): 数平均分子量(以下Mnと略記、ポリスチレン換算);93
0、 分子量分布(Mw/Mn、以下Dと略記);1.15 以上の分析結果からPBGEは下記の構造式(式中、m
=5.9 )を有する化合物であることを確認した。
【0026】
【化7】
【0027】 重合管にCsF 0.30g(2mmol)を計り
込み、 120℃で10分間減圧乾燥したのち窒素気流下に、
で得られたPBGE2.60g(2.8mmol )及びε−カプ
ロラクトン(以下CLと略記)11.4g(0.1mol)を加
え、脱気封管後 105℃で30分間重合させて、末端にシリ
ルオキシ基を持つBGEとCLのブロック共重合体12.3
gを得た。
【0028】ブロック共重合体の分析結果を以下に示
す。 ・1H−NMR(CCl4)(δ,ppm): 0.06(s,Me3Si),0.8-1.9(br,CH3CH2CH2,CH2CH2CH2),2.0-
2.3(br,CH2COO),3.3-4.1(m,OCH2CHO,CH2O,CH2OCO),7.8-
8.3(br,Ph) ・変換率:85% ・GPC分析:Mn;7,130、D;1.27 図1のGPCプロフィルに示すごとく、共重合により単
分散性を保ったまま分子量の増大が見られ、PBGEは
すべてラクトンの重合反応に関与している。すなわちP
BGEの末端トリメチルシリル基から重合が開始されブ
ロック共重合体が得られた。以上の分析結果から共重合
体は下記の構造式(式中、m=5.9, n=30)を有する化
合物であることを確認した。
【0029】
【化8】
【0030】
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例1で得られた単独重合体PBGE及び
ブロック共重合体の反応液より触媒をろ別したもののG
PC分析結果を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08G 63/00 - 63/91 C08G 65/26

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I) 【化1】 〔式中、Rは無置換または置換のアリール基、
    びRはそれぞれアルキル基もしくはアリール基、Rは
    置換または無置換のアルキル基、Wは炭素原子数2〜10
    のメチレン鎖(メチレン鎖の水素原子の一部がアルキル
    基で置換されているものを含む)を示す。但し、Wが−
    CH2CH2CH2−である場合を除く。m 及びnはそれぞれ1〜
    50の整数を示す。〕で表される末端にシリルオキシ基を
    持つ、グリシジルエーテルとラクトンのブロック共重合
    体。
  2. 【請求項2】 一般式(II) R1OSiR2 23 (II) (式中、R1は無置換または置換のアリール基、2及び
    3はそれぞれアルキル基もしくはアリール基を示
    す。)で表されるシリルエーテルを開始剤として、一般
    式(III) 【化2】 (式中、Rは置換または無置換のアルキル基を示す。)
    で表されるエポキシ化合物及び一般式(IV) 【化3】 (式中、Wは炭素原子数2〜10のメチレン鎖(メチレン
    鎖の水素原子の一部がアルキル基で置換されているもの
    を含む)を示す。但し、Wが−CH2CH2CH2−である場合
    を除く。)で表されるラクトン化合物を、フッ化物塩触
    媒の存在下に重合させることを特徴とする、請求項1記
    載の末端にシリルオキシ基を持つグリシジルエーテルと
    ラクトンのブロック共重合体の製造方法。
JP23926292A 1992-09-08 1992-09-08 ブロック共重合体及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3429516B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23926292A JP3429516B2 (ja) 1992-09-08 1992-09-08 ブロック共重合体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23926292A JP3429516B2 (ja) 1992-09-08 1992-09-08 ブロック共重合体及びその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003075075A Division JP3673788B2 (ja) 2003-03-19 2003-03-19 ポリスチレン型グラフト高分子及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0687931A JPH0687931A (ja) 1994-03-29
JP3429516B2 true JP3429516B2 (ja) 2003-07-22

Family

ID=17042151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23926292A Expired - Lifetime JP3429516B2 (ja) 1992-09-08 1992-09-08 ブロック共重合体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3429516B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7989581B2 (en) 2006-05-19 2011-08-02 Dow Corning Toray Company, Ltd. Polyether from ring-opening of glycidyl ether with (C2-C5 alkylene oxide) monohydric alcohol

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0687931A (ja) 1994-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3657159A (en) Epoxide polymerization catalysts comprising complex organoaluminate compounds of silicon tin or phosphorus
US20070155926A1 (en) Degradable polymers
KR100408611B1 (ko) 선택된금속화합물촉매를사용하는시클릭에테르의중합방법
Ochs et al. Macrocyclic polymers: Synthesis, purification, properties and applications
EP0799842A1 (en) Block copolymer and process for producing the same
EP1164156A1 (en) Method of polymerizing silalkylenesiloxane
EP1167418B1 (en) Polyoxyethylene derivatives having optionally protected amino group at one end and process for producing the same
JPH0768336B2 (ja) オリゴオキシエチレン側鎖を有するポリエーテル共重合体の製法
Aida et al. Zinc N-substituted porphyrins as novel initiators for the living and immortal polymerizations of episulfide
JP3429516B2 (ja) ブロック共重合体及びその製造方法
EP0351859B1 (en) Preparation process of block copolymers and resulting block copolymers
JPH0379627A (ja) 加水分解性珪素基含有ポリオキシアルキレン重合体の製造方法
US4965342A (en) High molecular weight polymers and copolymers of 3-hydroxyoxetane and derivatives thereof
JP3673788B2 (ja) ポリスチレン型グラフト高分子及びその製造方法
JPH0826144B2 (ja) 側鎖にエポキシ基を有するポリエーテル共重合体の製造法
JP2020090644A (ja) 高分子金属錯体及びその製造方法
CN113292711A (zh) 一种合成荧光功能型聚酯基双亲高分子的方法
JPH05262858A (ja) 新規なブロック共重合体及びその製造法
JP3236700B2 (ja) 開環重合体の製造方法
JP3394591B2 (ja) ラクトン化合物の開環重合によるポリエステル型マクロモノマーの製造方法
US5489651A (en) Polymerization using bimetallic bis-lanthanoid initiators
JP2017203053A (ja) 光学活性基を有する置換ポリアセチレン及びその製造方法
JP3091207B2 (ja) ラクトン重合体およびその製造方法
JP3269233B2 (ja) グリシジルトシレートポリマーとその製造法
JP3394583B2 (ja) ラクトン化合物の開環重合方法

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080516

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090516

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100516

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100516

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 10