JP3912417B2 - 駆動回路 - Google Patents

駆動回路 Download PDF

Info

Publication number
JP3912417B2
JP3912417B2 JP2005184872A JP2005184872A JP3912417B2 JP 3912417 B2 JP3912417 B2 JP 3912417B2 JP 2005184872 A JP2005184872 A JP 2005184872A JP 2005184872 A JP2005184872 A JP 2005184872A JP 3912417 B2 JP3912417 B2 JP 3912417B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
switch element
drive circuit
switch
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005184872A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007006207A (ja
Inventor
昭夫 岩渕
雅人 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanken Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanken Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanken Electric Co Ltd filed Critical Sanken Electric Co Ltd
Priority to JP2005184872A priority Critical patent/JP3912417B2/ja
Priority to US11/993,043 priority patent/US7859138B2/en
Priority to PCT/JP2006/309102 priority patent/WO2006137221A1/ja
Priority to KR1020087001386A priority patent/KR100986851B1/ko
Publication of JP2007006207A publication Critical patent/JP2007006207A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3912417B2 publication Critical patent/JP3912417B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/538Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a push-pull configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/06Lead-acid accumulators
    • H01M10/08Selection of materials as electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/06Modifications for ensuring a fully conducting state
    • H03K17/063Modifications for ensuring a fully conducting state in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/0036Means reducing energy consumption
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/0081Power supply means, e.g. to the switch driver
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、DC−DCコンバータ、インバータ、モータドライブ回路等に用いられるスイッチング回路の駆動回路に関する。
DC−DCコンバータ等に用いられるスイッチング回路は、直流電源の両端に直列に接続された2個のスイッチング素子を制御信号により交互にオン/オフさせて、2個のスイッチング素子の中点に接続された負荷に電力を供給する。このスイッチング回路は、直流電源のハイサイド側に接続されたスイッチング素子を駆動するために専用の電源が必要になる。この電源を作成するために、ブートストラップ回路を用いた駆動回路が従来より知られている。
図7はブートストラップ回路を用いた駆動回路の回路図である。図7において、直流電源Vinの両端には、MOSFETからなるスイッチング素子QHとMOSFETからなるスイッチング素子QLとが直列に接続され、スイッチング素子QHとスイッチング素子QLとの接続点には負荷80が接続されている。
ローサイド駆動回路60は、図示しない制御回路からの信号に基づいて、スイッチング素子QLをオン/オフさせる。ハイサイド駆動回路70は、図示しない制御回路からの信号に基づいて、スイッチング素子QHをスイッチング素子QLとは相補的にオン/オフさせる。即ち、制御信号により、スイッチング素子QHとスイッチング素子QLとが交互にオン/オフするようになっている。
ローサイド駆動回路60は、補助電源Vcc1によって動作する。ハイサイド駆動回路70は、ダイオードD1とコンデンサC2からなるブートストラップ回路50により充電されたコンデンサC2の電圧で動作する。
次にこのように構成された駆動回路の動作を説明する。ここでは、ハイサイド駆動回路70を動作させるための電源としての、コンデンサC2の充電について説明する。
まず、制御信号によりスイッチング素子QLがオンすると、補助電源Vcc1からダイオードD1→コンデンサC2→スイッチング素子QH,QLの結合点V0→スイッチング素子QL→グランドGNDの経路で電流が流れ、コンデンサC2が充電される。
次に、制御信号によりスイッチング素子QLがオフすると、結合点V0の電位が上昇するので、コンデンサC2及びハイサイド駆動回路70の基準となる電位も上昇し、コンデンサC2に充電された電圧によりハイサイド駆動回路70が動作する。
図8は図7に示す駆動回路の動作を説明するためのタイミングチャートである。図8(a)は接続点V0とグランドGNDの間の電圧V0−GNDを示し、図8(b)はコンデンサC2の電圧VB−V0を示している。スイッチング素子QH,QLがオフしている状態では、スイッチング素子の浮遊容量などによって分圧され、電圧V0−GNDは、直流電源の電圧Vinの半分程度が印加された状態となり、コンデンサC2の電圧VB−V0はない。
まず、時刻t11において、スイッチング素子QLがオンすると、電圧V0−GNDはほぼゼロになる。このとき、コンデンサC2は補助電源Vcc1からダイオードD1→コンデンサC2→スイッチング素子QH,QLの接続点V0→スイッチング素子QL→グランドGNDの経路で充電され、急速に電位が上昇し、時刻t12において、補助電源Vcc1と同じ電圧まで充電される。
次に、時刻t13において、スイッチング素子QLがオフし、コンデンサC2の電圧VB−V0によって動作可能となったハイサイド駆動回路70は、スイッチング素子QHをオンさせる。このため、電圧V0−GNDは入力電圧Vinまで上昇し、コンデンサC2の電圧VB−V0は、ハイサイド駆動回路70によってスイッチング素子QHをオンさせるために電荷を消費されて下がる。
時刻t14において、スイッチング素子QHがオフし、スイッチング素子QLがオンすると、再びコンデンサC2は充電される。この動作を繰り返して、スイッチング素子QHとスイッチング素子QLとのオン/オフが交互に繰り返される。
また、図7に示す駆動回路に関連したゲート駆動回路が知られている(特許文献1)。特許文献1に記載されたゲート駆動回路には、ブートストラップ回路とチャージポンプ駆動回路を組合わせてハイサイド側のスイッチング素子の駆動回路の電源を得る方法が開示されている。
図9は従来のゲート駆動回路を示す回路図である。このゲート駆動回路の動作を説明する。下アームのスイッチング素子122がオンすると、ブートストラップ充電回路が構成される。即ち、電源106から、高圧ダイオード111,112と、上アーム回路の電源用コンデンサ110と、A点と、下アームのスイッチング素子122を通ってアースに至る充電経路で、上アーム回路の電源用コンデンサ110を充電する。
次に、上アームのスイッチング素子121がオンすると、A点の電位が直流電源101の電圧近くまで上昇する。このとき、発振回路113が動作して、発振回路113の出力により、チャージポンプ駆動回路116は、スイッチング素子117とスイッチング素子118とを交互にオン/オフさせる。スイッチング素子118のオンのタイミングで、電源106から、ダイオード111、補助コンデンサ119、及びスイッチング素子118の経路で補助コンデンサ119が充電される。次に、スイッチング素子118がオフし、スイッチング素子117がオンすると、充電されていた補助コンデンサ119から、高圧ダイオード112、電源用コンデンサ110、及びスイッチング素子117の経路で、上アーム回路の電源用コンデンサ110が充電される。
このように、ローサイド側のスイッチング素子122がオフのときには、チャージポンプ駆動回路116によってブートストラップ回路の電源用コンデンサ110を充電する。
特開2004−304527号公報
しかしながら、図7に示す駆動回路にあっては、ブートストラップ回路50は、ローサイド側のスイッチング素子QLがオンの時にコンデンサC2を充電するので、スイッチング素子QLのオン時間が短くなると、十分にコンデンサC2を充電できず電圧が低下することがある。このため、ハイサイド駆動回路70の電源電圧が不足する。
また、スイッチング電源の場合には、近年の低消費電力化、特に待機時の低消費電力に対応するため、待機時などの消費電力が小さい時にはスイッチング回路のオン/オフ動作を断続させて、効率を向上させる方法が良く用いられる。スイッチング回路のオン/オフ動作を停止している期間は、ブートストラップ回路50が動作せず、やはり、コンデンサC2の電圧が低下して、ハイサイド駆動回路70の電源電圧が不足する。
また、特許文献1に記載されたゲート駆動回路では、ハイサイド側の駆動回路の電源用コンデンサ110は、ローサイド側(下アーム側)のスイッチング素子122がオンしているとき、ブートストラップ回路で充電され、ローサイド側のスイッチング素子122がオフしているとき(ハイサイド側のスイッチング素子121がオンしているとき)は、チャージポンプ駆動回路116によって充電するので、ブートストラップ回路で充電される時は電源用コンデンサ110の充電時間を任意に設定できない。
また、高耐圧のダイオードを使用するため、モノリシックICにするのが困難であった。
本発明は、ローサイド側のスイッチング素子の状態の如何に関わらず、常に所定の電圧をハイサイド駆動回路の電源として供給できる駆動回路を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明は以下の手段を採用した。請求項1の発明は、直流電源のハイサイド側に配置された第1のスイッチング素子を制御信号によりオン/オフさせるハイサイド駆動回路と、前記直流電源のローサイド側に配置されると共に前記第1のスイッチング素子に直列に接続された第2のスイッチング素子を前記制御信号により前記第1のスイッチング素子と交互にオン/オフさせるローサイド駆動回路とを有する駆動回路において、第1の補助電源の両端に接続され、第1のスイッチ素子と第1のコンデンサと第2のスイッチ素子とが直列に接続された第1直列回路と、前記第1のコンデンサの両端に接続され、第3のスイッチ素子と第2のコンデンサと第4のスイッチ素子とが直列に接続された第2直列回路と、前記第1及び第2のスイッチ素子と前記第3及び第4のスイッチ素子とを交互にオン/オフさせると共に、前記第1及び第2のスイッチ素子をオンさせた後に、前記第3及び第4のスイッチ素子をオンさせる制御回路とを有し、前記第2のコンデンサは、前記ハイサイド駆動回路の電源を供給し、前記第1及び第2のスイッチ素子は、nチャネルFETからなり、各々のnチャネルFETのバックゲートは、基準となる電位に接続され、前記第3及び第4のスイッチ素子は、pチャネルFETからなり、前記第3のスイッチ素子のドレイン及びソースがそれぞれ前記第1及び第2のコンデンサに接続され、さらに、前記第3のスイッチ素子のバックゲートにソースが接続され、前記第3のスイッチ素子のドレインにドレインが接続されたpチャネルFETからなる第5のスイッチ素子を有し、前記制御回路は、前記第1及び第2のスイッチ素子と前記第3乃至第5のスイッチ素子とを交互にオン/オフさせると共に、前記第1及び第2のスイッチ素子をオンさせた後に、前記第3及び第5のスイッチ素子をオンさせ、その後に、前記第4のスイッチ素子をオンさせることを特徴とする。
請求項の発明は、請求項記載の駆動回路において、一端が前記第5のスイッチ素子のソースに接続され、他端が前記第2のコンデンサの一端と前記第3のスイッチ素子のソースとに接続された第1の抵抗を設けたことを特徴とする。
請求項の発明は、請求項又は請求項記載の駆動回路において、ダイオードを介して前記第2のコンデンサを充電する第2の補助電源を有し、前記第4のスイッチ素子のバックゲートは、前記第2のコンデンサに接続されることを特徴とする。
請求項の発明は、請求項記載の駆動回路において、前記第1の補助電源の電圧は、前記第2の補助電源の電圧より大きいことを特徴とする。
請求項の発明は、請求項又は請求項記載の駆動回路において、前記第4のスイッチ素子のバックゲートと前記第2のコンデンサとの間に第2の抵抗を接続したことを特徴とする。
請求項1の発明によれば、第1及び第2のスイッチ素子がオンし、第3及び第4のスイッチ素子がオフのとき第1の補助電源によって第1のコンデンサが充電され、第1及び第2のスイッチ素子がオフし、第3及び第4のスイッチ素子がオンのとき第1のコンデンサによって第2のコンデンサが充電されるので、ローサイド側の第2のスイッチング素子の状態の如何に関わらず、所定の周期で第2のコンデンサを充電することができる。また、第2のコンデンサをハイサイド駆動回路の電源にすると、ローサイド側の第2のスイッチング素子の状態の如何に関わらず、常に所定の電圧をハイサイド駆動回路の電源として供給できる。
また、第2のコンデンサをハイサイド駆動回路の電源にすると、第3のスイッチ素子に高耐圧のスイッチ素子が必要であり、モノリシックICにした場合に寄生トランジスタ・寄生ダイオードが影響して高耐圧化に大きなチップサイズを必要とするが、FETをスイッチ素子として用い、バックゲートを利用して寄生ダイオードを逆バイアスするようにしたので、寄生トランジスタが動作することは無く、高耐圧にできるので、モノリシックIC化が容易になる。
請求項の発明によれば、第1の抵抗により第5のスイッチ素子に流れる電流を制限できる。
請求項、請求項の発明によれば、ダイオードと第2の補助電源とからなるブートストラップ回路と組合わせ、第1の補助電源の電圧を第2の補助電源の電圧より大きくしたので、起動時などの第2のコンデンサの電圧が低く大きな充電電流が流れる時には、ブートストラップ回路で第2のコンデンサを急速充電し、その後は、請求項1の発明の回路によって、消費された分のみを充電するので、請求項1乃至請求項の発明のいずれかの発明によって、供給する電力を減らすことができ、モノリシックIC化がより容易になる。
請求項の発明によれば、第2の抵抗により第4のスイッチ素子に流れる電流を制限できる。
以下、本発明の駆動回路の実施例を図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は本発明の実施例1の駆動回路の回路図である。図1において、直流電源Vinの両端には、MOSFETからなるスイッチング素子QHとMOSFETからなるスイッチング素子QLとが直列に接続され、スイッチング素子QHとスイッチング素子QLとの接続点には負荷80が接続されている。
ローサイド駆動回路60は、図示しない制御回路からの信号に基づいて、スイッチング素子QLをオン/オフさせる。ハイサイド駆動回路70は、図示しない制御回路からの信号に基づいて、スイッチング素子QHをスイッチング素子QLとは相補的にオン/オフさせる。即ち、スイッチング素子QHとスイッチング素子QLとが交互にオン/オフするようになっている。
ローサイド駆動回路60は、補助電源Vcc1(本発明の第1の補助電源に対応)によって動作する。ハイサイド駆動回路70は、ハイサイド電源供給部1からのコンデンサC2の電圧により動作する。
ハイサイド電源供給部1において、補助電源Vcc1の正極にはスイッチ素子Qn1(本発明の第1のスイッチ素子に対応)のドレインが接続され、スイッチ素子Qn1のソースはコンデンサC1(本発明の第1のコンデンサに対応)の一端に接続されている。コンデンサC1の他端はスイッチ素子Qn2(本発明の第2のスイッチ素子に対応)のドレインに接続され、スイッチ素子Qn2のソース及びバックゲートは補助電源Vcc1の負極(グランドGND)に接続されている。スイッチ素子Qn1のバックゲートは補助電源Vcc1の負極(グランドGND)に接続されている。即ち、補助電源Vcc1の両端にスイッチ素子Qn1とコンデンサC1とスイッチ素子Qn2とが直列に接続されている。
また、コンデンサC1の一端にはスイッチ素子Qp1(本発明の第3のスイッチ素子に対応)のドレインが接続され、スイッチ素子Qp1のソース及びバックゲートはコンデンサC2(本発明の第2のコンデンサに対応)の一端及びハイサイド駆動回路70の一端に接続されている。コンデンサC1の他端にはスイッチ素子Qp2(本発明の第4のスイッチ素子に対応)のドレインが接続され、スイッチ素子Qp2のソース及びバックゲートはコンデンサC2の他端及びハイサイド駆動回路70の他端に接続されている。即ち、コンデンサC1の両端にスイッチ素子Qp1とコンデンサC2とスイッチ素子Qp2とが直列に接続されて構成されている。
スイッチ素子Qn1,Qn2は、nチャネルMOSFETからなり、各々のnチャネルFETのバックゲートは、ローサイド側の基準となる電位(例えばグランドGND)に接続され、スイッチ素子Qp1,Qp2は、pチャネルMOSFETからなる。
また、ハイサイド電源供給部1は、各々のスイッチ素子のゲートに制御信号を印加することにより、スイッチ素子Qn1,Qn2をオンさせた後に、スイッチ素子Qp1,Qp2をオンさせる制御回路10を有している。コンデンサC2は、ハイサイド駆動回路70の電源を供給する。
次にこのように構成された実施例1の駆動回路の動作を図2に示すタイミングチャートを参照しながら説明する。
まず、時刻t1において、スイッチ素子Qn1のゲートにゲート信号Qn1gを印加すると共にスイッチ素子Qn2のゲートにゲート信号Qn2gを印加することにより、スイッチ素子Qn1及びスイッチ素子Qn2をオンさせ、スイッチ素子Qp1及びスイッチ素子Qp2をオフさせる(ゲート信号Qp1g、Qp2gなし)。
このとき、Vcc1→Qn1→C1→Qn2→Vcc1の経路で、補助電源Vcc1によってコンデンサC1が充電され、コンデンサC1の電圧は補助電源Vcc1の電圧と同じになる。このとき、スイッチ素子Qp1及びスイッチ素子Qp2はオフであるので、ハイサイド側の回路の基準となる電位の如何に関わらず、補助電源Vcc1はコンデンサC1を充電する。
次に、時刻t2において、スイッチ素子Qn1及びスイッチ素子Qn2をオフさせ、スイッチ素子Qp1のゲートにゲート信号Qp1gを印加すると共にスイッチ素子Qp2のゲートにゲート信号Qp2gを印加することにより、スイッチ素子Qp1及びスイッチ素子Qp2をオンさせる。
このとき、C1→Qp1→C2→Qp2→C1の経路で、コンデンサC1によってコンデンサC2が充電される。即ち、コンデンサC1の電荷がコンデンサC2へ移動して、コンデンサC2は、コンデンサC1の電圧と同じになるまで充電される。コンデンサC2は、ハイサイド駆動回路70の電源となる。
従って、コンデンサC2の電荷供給により、ハイサイド駆動回路70が動作する。このとき、スイッチ素子Qn1及びスイッチ素子Qn2は、オフであるので、ハイサイド側の回路の基準となる電位の如何に関わらず、コンデンサC1からコンデンサC2への電荷移動が行われる。
このように、ハイサイド側の回路の基準となる電位の如何に関わらず(ローサイド側のスイッチング素子QLのオンまたはオフの状態に関わらず)、スイッチ素子Qn1,Qn2と、スイッチ素子Qp1,Qp2とを交互にオン/オフさせることで、所定の周期で補助電源Vcc1の電圧によりコンデンサC1を介してコンデンサC2を充電することができる。
また、本発明によると、スイッチング素子QH及びQLの動作に制限を受けることなく、スイッチ素子Qn1及びQn2とスイッチ素子Qp1及びQp2のオンオフ動作を設定できるので、補助電源Vcc1からコンデンサC1を充電するとき、又はコンデンサC1からコンデンサC2を充電するときに、充電電流を制限するインピーダンス素子を入れると、コンデンサC1又はC2の充電電圧が充電時間によって変わる。このため、スイッチ素子Qn1及びQn2とスイッチ素子Qp1及びQp2のオンオフデューティを任意に設定すると、コンデンサC1又はC2の電圧を調整できる。コンデンサの電圧を検出してスイッチ素子Qn1及びQn2とスイッチ素子Qp1及びQp2のオンオフデューティを調整すれば、電圧を安定化することも可能である。
図1に示す実施例1の駆動回路では、スイッチ素子Qp1は、ドレインからソースへ逆方向に電流を流すことになる。また、スイッチ素子Qp1は高耐圧を必要とする。
図3は本発明の実施例1の駆動回路に設けられたpチャネルFETからなるスイッチ素子Qp1を高耐圧の集積回路に搭載した場合の代表的な構造図である。図3に示すように、スイッチ素子Qp1は、P層21とドレインDとソースSとバックゲートBGとを有し、ドレインDの周辺領域にはP層23が形成され、ソースSの周辺領域にはP層25が形成され、P層21とP層23とP層25との間にはN層27が形成されている。
図3に示すように、ドレインDの寄生抵抗30、P層23とN層27との間に寄生ダイオード31、P層25とN層27との間に寄生ダイオード33、及びP層23とN層27とP層21との間に寄生トランジスタ35が存在する。このため、大電流を流した場合、スイッチ素子Qp1のドレイン寄生抵抗30により電圧ドロップ(電圧降下)が発生し、この電圧ドロップにより、N層27がベースとなるpnpトランジスタからなる寄生トランジスタ35が動作するため、寄生トランジスタ35によりP層23からP層21への寄生電流や、寄生ダイオード31によりP層23からN層27を介してバックゲートBGへの寄生電流が流れ、目的とする動作を実現できないことがある。
また、動作温度が高い場合には、寄生トランジスタ35のベース−エミッタ間の電圧が下がり、ドレインの寄生抵抗30が大きくなるので、寄生トランジスタ35が動作しやすくなる。このため、使用条件は、より小さな電流密度に限定される。また、スイッチ素子Qp1の寄生トランジスタ35の耐圧が低い場合には素子が破損することがある。ドレインの寄生抵抗30を小さくし、寄生トランジスタ35の耐圧を高くすると、モノリシックICへ集積する場合、チップサイズが大きくなる。
そこで、実施例2では、寄生トランジスタ35の影響をなくし容易にモノリシックIC化できる駆動回路を提供する。図4は本発明の実施例2の駆動回路の回路図である。図4では、駆動回路の内の主要部である、ハイサイド駆動回路70と、電源供給部1aとを示している。その他の回路は、図1に示す実施例1の回路と同一である。
図4に示すハイサイド電源供給部1aは、図1に示すハイサイド電源供給部1の構成に、さらに、pチャネルMOSFETからなるスイッチ素子Qp3(本発明の第5のスイッチ素子に対応)を追加したことを特徴とする。
スイッチ素子Qp3は、ドレインをスイッチ素子Qp1のドレインに接続し、ソース及びバックゲートをスイッチ素子Qp1のバックゲートに接続し、ソース及びバックゲートを抵抗R1(本発明の第1の抵抗に対応)を介してスイッチ素子Qp1のソース及びコンデンサC2の一端に接続している。
また、制御回路10aは、各々のスイッチ素子のゲートに制御信号を印加することにより、スイッチ素子Qn1,Qn2をオンさせた後に、スイッチ素子Qp1,Qp3をオンさせ、その後に、スイッチ素子Qp2をオンさせる。コンデンサC2は、ハイサイド駆動回路70の電源を供給する。
次にこのように構成された実施例2の駆動回路の動作を図5に示すタイミングチャートを参照しながら説明する。
まず、時刻t1において、スイッチ素子Qn1のゲートにゲート信号Qn1gを印加すると共にスイッチ素子Qn2のゲートにゲート信号Qn2gを印加することにより、スイッチ素子Qn1及びスイッチ素子Qn2をオンさせ、スイッチ素子Qp1及びスイッチ素子Qp2をオフさせる(ゲート信号Qp1g、Qp2g、Qn1g、Qn2g)。
このとき、Vcc1→Qn1→C1→Qn2→Vcc1の経路で、補助電源Vcc1によってコンデンサC1が充電され、コンデンサC1の電圧は補助電源Vcc1の電圧と同じになる。このとき、スイッチ素子Qp1及びスイッチ素子Qp2はオフであるので、ハイサイド側の回路の基準となる電位の如何に関わらず、補助電源Vcc1はコンデンサC1を充電する。
次に、時刻t2において、スイッチ素子Qn1及びスイッチ素子Qn2をオフさせ、スイッチ素子Qp1のゲートにゲート信号Qp1gを印加すると共にスイッチ素子Qp3のゲートにゲート信号Qp3gを印加することにより、スイッチ素子Qp1及びスイッチ素子Qp3をオンさせる。なお、スイッチ素子Qp1をスイッチ素子Qp3よりも僅かに早くオンさせる方が好ましい。次に、時刻t3において、スイッチ素子Qp2をオンさせる。
このとき、スイッチ素子Qp1のドレインからソースに向かって電流が流れ、ドレインの寄生抵抗により電圧降下が発生するが、スイッチ素子Qp3がオンしているので、スイッチ素子Qp1のバックゲートがドレイン電圧に固定される。これは、スイッチ素子Qp3のソースとスイッチ素子Qp1のバックゲートとは同電位であり、スイッチ素子Qp3がオンのときには、スイッチ素子Qp3のドレインとソースとは同電位であり、スイッチ素子Qp3のドレインとスイッチ素子Qp1のドレインとは同電位であるので、スイッチ素子Qp1のバックゲートとドレインとは、同電位となる。このため、寄生ダイオード31,33、寄生トランジスタ35が動作することが無い。
スイッチ素子Qp3はスイッチ素子Qp1のバックゲートをスイッチ素子Qp1のドレインに固定するためなので、大きな電流を流す必要がなく、抵抗R1によって電流を制限する。スイッチ素子Qp3は抵抗R1によって制限され大きな電流が流れないので、寄生ダイオード、寄生トランジスタが動作することは無い。C1→Qp1→C2→Qp2→C1の経路、コンデンサC1によってコンデンサC2が充電される。即ち、コンデンサC1の電荷がコンデンサC2へ移動して、コンデンサC2は、コンデンサC1の電圧と同じになるまで充電される。
図6は本発明の実施例3の駆動回路の回路図である。実施例1、実施例2では、起動時などのコンデンサC2の電圧が低い時には大きな充電電流が流れるので、スイッチ素子Qn1,Qn2,Qp1,Qp2は、それに耐えるように大きな定格を必要とする。
図6に示す実施例3の駆動回路は、ブートストラップ回路と実施例2の駆動回路とを組合わせたもので、定格を大きくする必要が無く、より容易にモノリシックIC化できることを特徴とする。
実施例3の駆動回路は、図4に示す実施例2の駆動回路に対して、さらに、補助電源Vcc2(本発明の第2の補助電源に対応)をダイオードD1を介してコンデンサC2の一端に接続して、コンデンサC2を充電するようにした。補助電源Vcc2の電圧は、補助電源Vcc1の電圧より低い電圧に設定する。また、スイッチ素子Qp2のバックゲートは抵抗R2(本発明の第2の抵抗に対応)を介してコンデンサC2の他端に接続されている。
以上のように構成された実施例3の駆動回路によれば、起動時には補助電源Vcc2とダイオードD1とは従来のブートストラップ回路として動作し、ローサイド側のスイッチング素子QLがオンの時に、補助電源Vcc2からダイオードD1を介してコンデンサC2を急速に充電させ、スイッチング素子QH、QLからなるスイッチング回路が動作する。
その後、スイッチ素子Qn1及びスイッチ素子Qn2と、スイッチ素子Qp1及びスイッチ素子Qp2とのオン/オフによって、補助電源Vcc1からコンデンサC1を介してコンデンサC2を充電する。
また、補助電源Vcc1は、補助電源Vcc2よりも大きいので、補助電源Vcc1からの充電が開始すると、コンデンサC2の電圧は補助電源Vcc2の電圧よりも高くなり、ブートストラップ回路からの充電は無くなる。また、スイッチ素子Qn1及びスイッチ素子Qn2とスイッチ素子Qp1及びスイッチ素子Qp2のオン/オフによるコンデンサC2の充電は、駆動回路で消費する電力を補うだけでよいので、スイッチ素子Qn1,Qn2,Qp1,Qp2は小さな定格のFETを使用できる。
また、抵抗R2によってスイッチ素子Qp2からコンデンサC2への電流を制限することができる。
本発明は、DC−DCコンバータ、インバータ、モータドライブ回路等のスイッチング回路を駆動する駆動回路に適用可能である。
本発明の実施例1の駆動回路の回路図である。 本発明の実施例1の駆動回路に設けられた制御回路の各信号のタイミングチャートである。 本発明の実施例1の駆動回路に設けられたpチャネルFETからなる第3のスイッチ素子を高耐圧の集積回路に搭載した場合の代表的な構造図である。 本発明の実施例2の駆動回路の回路図である。 本発明の実施例2の駆動回路に設けられた制御回路の各信号のタイミングチャートである。 本発明の実施例3の駆動回路の回路図である。 従来のブートストラップ回路を用いた駆動回路を示す回路図である。 図7に示す駆動回路の動作を説明するためのタイミングチャートである。 従来のゲート駆動回路を示す回路図である。
符号の説明
Vin 直流電源
Vcc1,Vcc2 補助電源
10,10a,10b 制御回路
50 ブートストラップ回路
60 ローサイド駆動回路
70 ハイサイド駆動回路
80 負荷
Qn1,Qn2,Qp1,Qp2,Qp3 スイッチ素子
QH,QL スイッチング素子
C1,C2 コンデンサ
R1,R2 抵抗
D1 ダイオード

Claims (5)

  1. 直流電源のハイサイド側に配置された第1のスイッチング素子を制御信号によりオン/オフさせるハイサイド駆動回路と、前記直流電源のローサイド側に配置されると共に前記第1のスイッチング素子に直列に接続された第2のスイッチング素子を前記制御信号により前記第1のスイッチング素子と交互にオン/オフさせるローサイド駆動回路とを有する駆動回路において、
    第1の補助電源の両端に接続され、第1のスイッチ素子と第1のコンデンサと第2のスイッチ素子とが直列に接続された第1直列回路と、
    前記第1のコンデンサの両端に接続され、第3のスイッチ素子と第2のコンデンサと第4のスイッチ素子とが直列に接続された第2直列回路と、
    前記第1及び第2のスイッチ素子と前記第3及び第4のスイッチ素子とを交互にオン/オフさせると共に、前記第1及び第2のスイッチ素子をオンさせた後に、前記第3及び第4のスイッチ素子をオンさせる制御回路とを有し、
    前記第2のコンデンサは、前記ハイサイド駆動回路の電源を供給し、
    前記第1及び第2のスイッチ素子は、nチャネルFETからなり、各々のnチャネルFETのバックゲートは、基準となる電位に接続され、前記第3及び第4のスイッチ素子は、pチャネルFETからなり、前記第3のスイッチ素子のドレイン及びソースがそれぞれ前記第1及び第2のコンデンサに接続され、
    さらに、前記第3のスイッチ素子のバックゲートにソースが接続され、前記第3のスイッチ素子のドレインにドレインが接続されたpチャネルFETからなる第5のスイッチ素子を有し、
    前記制御回路は、前記第1及び第2のスイッチ素子と前記第3乃至第5のスイッチ素子とを交互にオン/オフさせると共に、前記第1及び第2のスイッチ素子をオンさせた後に、前記第3及び第5のスイッチ素子をオンさせ、その後に、前記第4のスイッチ素子をオンさせることを特徴とする駆動回路。
  2. 一端が前記第5のスイッチ素子のソースに接続され、他端が前記第2のコンデンサの一端と前記第3のスイッチ素子のソースとに接続された第1の抵抗を設けたことを特徴とする請求項記載の駆動回路。
  3. ダイオードを介して前記第2のコンデンサを充電する第2の補助電源を有し、
    前記第4のスイッチ素子のバックゲートは、前記第2のコンデンサに接続されることを特徴とする請求項又は請求項記載の駆動回路。
  4. 前記第1の補助電源の電圧は、前記第2の補助電源の電圧より大きいことを特徴とする請求項記載の駆動回路。
  5. 前記第4のスイッチ素子のバックゲートと前記第2のコンデンサとの間に第2の抵抗を接続したことを特徴とする請求項又は請求項記載の駆動回路。
JP2005184872A 2005-06-24 2005-06-24 駆動回路 Expired - Fee Related JP3912417B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005184872A JP3912417B2 (ja) 2005-06-24 2005-06-24 駆動回路
US11/993,043 US7859138B2 (en) 2005-06-24 2006-05-01 Drive circuit
PCT/JP2006/309102 WO2006137221A1 (ja) 2005-06-24 2006-05-01 駆動回路
KR1020087001386A KR100986851B1 (ko) 2005-06-24 2006-05-01 구동 회로

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005184872A JP3912417B2 (ja) 2005-06-24 2005-06-24 駆動回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007006207A JP2007006207A (ja) 2007-01-11
JP3912417B2 true JP3912417B2 (ja) 2007-05-09

Family

ID=37570257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005184872A Expired - Fee Related JP3912417B2 (ja) 2005-06-24 2005-06-24 駆動回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7859138B2 (ja)
JP (1) JP3912417B2 (ja)
KR (1) KR100986851B1 (ja)
WO (1) WO2006137221A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7843237B2 (en) * 2008-11-17 2010-11-30 Infineon Technologies Austria Ag Circuit arrangement for actuating a transistor
JP5499877B2 (ja) 2010-04-23 2014-05-21 三菱電機株式会社 電力用半導体装置
US9154126B2 (en) * 2010-10-14 2015-10-06 Nxp B.V. High voltage output driver
US20120091985A1 (en) * 2010-10-14 2012-04-19 Pieter Gustaaf Nierop High Voltage Output Driver
FR2968148B1 (fr) * 2010-11-25 2012-11-16 Schneider Toshiba Inverter Convertisseur de puissance dote d'une source de courant commandee et connecte en monophase
US20130106374A1 (en) * 2011-11-02 2013-05-02 Alan R. Ball Power supply controller and method therefor
WO2013079111A1 (en) * 2011-12-01 2013-06-06 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Start-up procedure for an isolated switched mode power supply
JP5867622B2 (ja) * 2012-11-06 2016-02-24 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置
JP5717891B1 (ja) * 2014-01-30 2015-05-13 ニチユ三菱フォークリフト株式会社 駆動回路用チェックツールおよび駆動回路の動作確認方法
JP6372182B2 (ja) * 2014-06-17 2018-08-15 富士通株式会社 信号変換回路および電源装置
US9438234B2 (en) * 2014-11-21 2016-09-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Logic circuit and semiconductor device including logic circuit
WO2017141559A1 (ja) 2016-02-16 2017-08-24 富士電機株式会社 半導体装置
JP7011831B2 (ja) * 2016-09-23 2022-01-27 国立大学法人東北大学 スイッチング回路装置及び降圧型dc-dcコンバータ
DE102018130258A1 (de) * 2018-11-29 2019-10-31 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg Stromrichtereinrichtung mit einer Stromrichterhalbbrücke und einer Steuereinrichtung
DE102019111996B3 (de) 2019-05-08 2020-07-09 Webasto SE Vorrichtung zur Ansteuerung von Halbleiter-Leistungsschaltern im Hochvoltbereich
CN110165872B (zh) * 2019-05-29 2022-01-11 成都芯源系统有限公司 一种开关控制电路及其控制方法
DE102021115470B3 (de) * 2021-06-15 2022-07-14 Spree Hybrid Und Kommunikationstechnik Gmbh Hochleistungsschaltmodul zur direkten Pulsenergiespeisung eines Verbrauchers

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4316243A (en) * 1979-12-17 1982-02-16 General Electric Company Power FET inverter drive circuit
JPS61161967A (ja) * 1985-01-10 1986-07-22 Nec Corp トランスレス電源回路
JPH0750627B2 (ja) 1988-05-16 1995-05-31 日本特殊陶業株式会社 内燃機関用スパークプラグの製造方法
JPH0249388U (ja) * 1988-09-29 1990-04-05
JPH0541397A (ja) 1990-12-21 1993-02-19 Shinko Kagaku Kogyo Kk 実装用機構部品
JP2564756Y2 (ja) * 1991-11-07 1998-03-09 ダイキン工業株式会社 電圧型半導体素子駆動装置
JP3607033B2 (ja) * 1997-03-31 2005-01-05 三菱電機株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080021792A (ko) 2008-03-07
WO2006137221A1 (ja) 2006-12-28
KR100986851B1 (ko) 2010-10-08
US20100052648A1 (en) 2010-03-04
US7859138B2 (en) 2010-12-28
JP2007006207A (ja) 2007-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3912417B2 (ja) 駆動回路
JP4502210B2 (ja) スイッチング電源と半導体集積回路及び半導体集積回路装置
KR101202204B1 (ko) 전력 mosfet 구동기 및 이를 위한 방법
US7233191B2 (en) JFET driver circuit and JFET driving method
JP5169170B2 (ja) 降圧型スイッチングレギュレータ
JP4671275B2 (ja) 電源制御装置、電源用電子部品及び電源装置
EP3082244B1 (en) Rectification device, alternator, and power conversion device
US6812782B2 (en) Switch mode converter that allows 100% duty cycle on gate driver
KR101225399B1 (ko) 강압형 스위칭 조절기
US20120154014A1 (en) Level shift circuit and switching power supply device
JP2017530669A (ja) 多相バックコンバータ回路及び方法のための共用ブートストラップキャパシタ
US7737773B2 (en) Semiconductor device, step-down chopper regulator, and electronic equipment
JP2006288062A (ja) Dc−dcコンバータ、dc−dcコンバータの制御回路、及びdc−dcコンバータの制御方法
JP2005304226A (ja) 電源ドライバ回路及びスイッチング電源装置
US20210167686A1 (en) Power supply control device
JP3637904B2 (ja) 電源回路
CA2773513A1 (en) Driving circuit, semiconductor device having driving circuit, and switching regulator and electronic equipment using driving circuit and semiconductor device
JP2008061388A (ja) 半導体装置、降圧チョッパレギュレータ、電子機器
JP4311683B2 (ja) 半導体装置、降圧チョッパレギュレータ、電子機器
JP4105717B2 (ja) ブートストラップ回路
CN112952762A (zh) 短路确定设备
JP6939087B2 (ja) 集積回路装置
JP2005143282A (ja) 降圧型pwmコンバータ
JP2009060226A (ja) 半導体装置
JP4453421B2 (ja) 電源装置及び電源制御用半導体集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3912417

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140209

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees