JPH0541397A - 実装用機構部品 - Google Patents

実装用機構部品

Info

Publication number
JPH0541397A
JPH0541397A JP3069235A JP6923591A JPH0541397A JP H0541397 A JPH0541397 A JP H0541397A JP 3069235 A JP3069235 A JP 3069235A JP 6923591 A JP6923591 A JP 6923591A JP H0541397 A JPH0541397 A JP H0541397A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pins
insulating plate
present
electrode
mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3069235A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Ota
雄一 太田
Riichirou Maya
理一郎 磨谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Shinko Corp
Shinko Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shinko Chemical Co Ltd
Shinko Chemical Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Chemical Co Ltd, Shinko Chemical Industries Co Ltd filed Critical Shinko Chemical Co Ltd
Priority to JP3069235A priority Critical patent/JPH0541397A/ja
Publication of JPH0541397A publication Critical patent/JPH0541397A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85909Post-treatment of the connector or wire bonding area
    • H01L2224/8592Applying permanent coating, e.g. protective coating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、ドライバLSIを実装したプリン
ト基板と液晶パネルなどの接続において、煩雑な工程を
省いて当該接続を簡易にし、しかも、自動化への対応と
工程の簡略化を一層容易ならしめた実装用機構部品を提
供することを目的とするものである。 【構成】 本発明は、絶縁板の中央部に、LCDパネル
やCCDイメージセンサー等の半導体素子モジュール搭
載用の凹部或いは貫通孔を設け、且つこの絶縁板の少な
くとも一周縁部には回路基板等の外部電極に接続する為
の1個以上のハトメピン或いは雄型ピン等の導通ピンが
形成されており、該導通ピンには電極との間でワイヤー
ボンディングを施す為のパッド部が設けられていること
を特徴とするものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は液晶ディスプレイなどの
実装用機構部品に関する。
【0002】
【従来の技術】LCDパネルの実装について例を挙げれ
ば、ドライバLSIを実装したプリント基板と液晶パネ
ルの接続は異方導電性ゴムの加圧、異方導電性接着剤を
介したフレキシブル基板の熱圧着、耐熱性の合成樹脂製
フィルム表面に熱可塑性ペーストを印刷して回路を形成
したヒートシールの熱圧着などにより行われているが、
これらのうち、プリント基板と液晶パネルを、異方導電
性接着剤を介したフレキシブル基板で接続する方法が最
も古くから一般的に用いられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
接続方法によれば、フレキシブル基板への異方導電性接
着剤の塗布工程が必要となり、取扱いが煩雑である上、
パターンの位置合わせ等の精密作業が必要となるので一
連の工程が煩雑で自動化が困難であり、又、半導体モジ
ュールに不具合が生じたときの交換についても煩雑であ
り、更に接着剤自体が高価であるなどの課題を有してい
た。
【0004】本発明は、上記技術的課題に鑑み完成され
たものであって、絶縁板の中央部に、LCDパネルやC
CDイメージセンサー等の半導体素子モジュール搭載用
の凹部或いは貫通孔を設け、且つこの絶縁板の少なくと
も一周縁部には回路基板等の外部電極に接続する為の1
個以上のハトメピン或いは雄型ピン等の導通ピンが設け
られており、更にこの導通ピンには、接続されるべき電
極との間でワイヤーボンディングを施す為のボンディン
グパッド部が設けられていることにより、外部電極との
接続において、煩雑な工程を省いて当該接続を簡易に
し、しかも、本発明の機構部品がLCDパネルやCCD
イメージセンサー等の半導体素子モジュールを固定する
為のフレームを兼ねることにより、自動化への対応と工
程の簡略化を一層容易ならしめる上、部品交換をも簡単
に行える実装用機構部品を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の実装用機構部品においては、絶縁板の中央
部に、LCDパネルやCCDイメージセンサー等の半導
体素子モジュール搭載用の凹部或いは貫通孔を設け、且
つこの絶縁板の少なくとも一周縁部には回路基板等の外
部電極に接続する為の1個以上のハトメピン或いは雄型
ピン等の導通ピンが設けられており、該導通ピンには電
極との間でワイヤーボンディングを施す為のパッド部が
設けられていることを特徴とするものである。
【0006】本発明で用いられる絶縁板としては形状や
厚さが特に限定されるものではなく、用途に応じて任意
に決定すれば良いのであり、又、素材としては有機材料
或いは無機材料のいずれのものでも良いが、特に電気的
特性、機械的特性、熱特性、成形性及び化学特性が優れ
たものが望ましい。
【0007】上記有機材料の具体例としては、例えばフ
ェノール樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹
脂、ジアリルフタレート樹脂、ポリエステル樹脂、ポリ
アミド樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリテトラフルオ
ロエチレン樹脂等の合成樹脂或いは合成ゴム等が挙げら
れるが、電気的特性、機械的特性及び熱特性等を改善す
るために、必要に応じて繊維基材や充填剤で補強したも
のや、難燃性を付与したものが用いられる。
【0008】上記無機材料の具体例としてはセラミック
スが挙げられる。
【0009】本発明においては、上記絶縁板の中央部に
凹部が形成され、且つ該凹部にLCDパネルやCCDイ
メージセンサ等の半導体素子モジュールが搭載可能に構
成されている。この凹部の深さとしては素子或いはモジ
ュール電極の高さがパッド部の高さと同一又はほぼ一致
するように調節した方が、ワイヤーボンディング加工時
に段差が無くなり、しかもワイヤーが素子等のエッジ部
に触れて短絡や破断の心配が無くなるので特に望まし
い。
【0010】ところで、上記凹部にLCDパネルを搭載
する場合、バックライトの光を遮断しないように段部つ
きの貫通孔を設ける必要がある。
【0011】本発明においては、上記絶縁板の少なくと
も一周縁部に、回路基板等の外部電極と接続する為のハ
トメピン或いは雄型ピン等の導通ピンが設けられている
が、該導通ピンとしては、電気的に安定した接続が必要
なため、良導電性であること、加工性が良いことが要求
されるのであり、一般的に用いられる材料としてはリン
青鋼、ベリリウム鋼、黄鋼、洋白などが挙げられる。こ
の場合、導通ピンの接続抵抗が大であるときには、当該
導通ピンの少なくとも接続部に銀メッキ、錫メッキ、金
メッキ、ニッケルメッキを施せばよい。
【0012】上記導通ピンには電極との間でワイヤーボ
ンディング接続を容易にする為のパッド部が設けられて
おり、該パッド部表面には金メッキ等のメッキ処理を施
すのが望ましい。
【0013】
【作用】本発明の実装用機構部品は、上記構成を有し、
絶縁板の中央部に、LCDパネルやCCDイメージセン
サー等の半導体素子モジュール搭載用の凹部或いは貫通
孔を設け、且つこの絶縁板の少なくとも一周縁部には回
路基板等の外部電極に接続する為の1個以上のハトメピ
ン或いは雄型ピン等の導通ピンが設けられており、該導
通ピンに電極との間でワイヤーボンディングを施す為の
パッド部が設けられており、このように、パッド部が設
けられたものを用いることにより、外部電極との接続に
おいて煩雑な工程を省けるだけでなく、当該外部電極と
の接続が簡易になり、しかも信頼性の高い接続ができ、
更にLCDパネルやCCDイメージセンサー等の半導体
素子モジュールを固定する為のフレームを兼ねることに
より、自動化への対応と工程の簡略化を一層容易ならし
める上、半導体モジュールの不具合発生時の部品交換を
容易にすることができる作用を有するのである。
【0014】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づき詳細に説明す
るが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0015】図1及び図2において、本発明の実装用機
構部品1は、絶縁板2の中央部に段部3付きの貫通孔4
を設け、該貫通孔4箇所における段部3を利用して、後
述するLCDパネル5が搭載され、且つ該LCDパネル
5には、後述するバックライト6から照射され、且つ上
記貫通孔4から入射された光が照射されるように構成さ
れている。
【0016】本発明の実装用機構部品1においては、上
記実施例に代えて、図3及び図4に示すように、絶縁板
2の中央部に凹部7を設け、該凹部7箇所にCCDイメ
ージセンサー等の半導体素子モジュールが搭載されるよ
うに構成されている。
【0017】上記絶縁板2の形状は特に限定されるもの
ではないが、この場合、矩形に形成されている。又、絶
縁板2の素材としては有機材料或いは無機材料のいずれ
のものでも良いが、特に電気的特性、機械的特性、熱特
性、成形性及び化学特性が優れたものが選択、使用され
るのであり、ここでは絶縁板2が帝人株式会社製FR−
PET CNN3030で成形されている。
【0018】本発明においては、上記絶縁板2の少なく
とも一周縁部に、この場合、絶縁板2の一周縁部に、第
1図及び第2図に示すように所定のピッチ間隔で3個
(数は4個以上でも良い。)のハトメピンからなる導通
ピン8が設けられていても良く、或いは第3図及び第4
図に示すように所定のピッチ間隔で3個(数は4個以上
でも良い。)の雄型ピンからなる導通ピン8が設けられ
ていても良いのであり、これらの各導通ピン8とLCD
パネル5の電極9とがボンデンクワイヤ10で電気的に
接続される。この場合、導通ピン8の間隔は特に限定さ
れないが、ベース基板回路のスルーホールの間隔、或い
はジョイントに使用されるコネクターに適用できるよう
に両者を調整しなければならない。
【0019】上記導通ピン8としては、電気的に安定し
た接続が必要なため、良導電性であること、加工性が良
いことが要求されるのであり、一般的に用いられる材料
としてはリン青鋼、ベリリウム鋼、黄鋼、洋白などが挙
げられる。この場合、導通ピン8の接続抵抗が大である
ときには、当該導通ピン8の少なくとも接続部に銀メッ
キ、錫メッキ、金メッキ、ニッケルメッキを施せばよ
く、ここでは内側に金メッキのの施してあるリン青鋼製
の導通ピン8が用いられている。
【0020】又、上記導通ピン8には電極との間でワイ
ヤーボンディング接続を容易にする為のパッド部11が
設けられており、該パッド部11表面には金メッキ等の
メッキ処理が施されている。
【0021】ところで、本発明においては、図1から図
4において、段部3の位置や凹部6の深さとしては素子
或いはモジュール電極の高さがパッド部11の高さと同
一又はほぼ一致するように調節した方が、ワイヤーボン
ディング加工時に段差が無くなり、しかもワイヤーが素
子等のエッジ部に触れて短絡や破断の心配が無くなるの
で特に望ましい。
【0022】次に、本発明の実装用機構部品1を用いた
実装例を図5及び図6を参照して説明する。
【0023】図5及び図6において、矩形で且つ帝人株
式会社製FR−PET CNN3030で成形された絶
縁板2の中央部に段部3付きの貫通孔4を設け、該貫通
孔4箇所における段部3を利用して、LCDパネル5が
搭載され、且つ該LCDパネル5にはバックライト6か
ら照射され、且つ上記貫通孔4から入射された光が照射
されるように構成してなる。
【0024】そして、上記絶縁板2の一周縁部に、所定
のピッチ間隔で4個の導通ピン8が挿入されており、該
導通ピン8はリン青鋼で形成されており、しかも内側に
金メッキが施してある。
【0025】上記導通ピン8の内径はジョイント用のコ
ネクタやソケット等の外部電極接続機構部品のピンが丁
度はまるように調整されており、又、この導通ピン8の
ヘッド部には、金メッキの施してあるワイヤーボンディ
ング用のパッド部11が設けられている。
【0026】この絶縁板1の貫通孔4箇所における段部
3にLCDパネル5をはめ込み、常温硬化型エポキシ樹
脂等の接着剤12で固定した後、導通ピン8とLCDパ
ネル5の電極9をボンデンクワイヤ10で電気的に接続
し、次いで、樹脂モールド13を行って得られたモジュ
ールはLCDパネル5の電極9と外部端子との電気的接
続が容易に行えるのである。
【0027】第7図及び第8図は本発明の実装用機構部
品1を用いた他の実装例を示す。
【0028】図7の例で示すように、本発明の実装用機
構部品1がハトメピンからなる導通ピン8を備える場
合、当該機構部品1をその導通ピン8を用いてベース基
板15と電気的に接続する際、雄型ピンを有するジョイ
ントコネクタ14が必要になって部品点数が増大した
り、組立工程が複雑になる結果、経済的に不利である。
【0029】ところが、図8の例で示すように、本発明
の実装用機構部品1が雄型ピンからなる導通ピン8を備
える場合、当該機構部品1をその導通ピン8を用いてベ
ース基板15と電気的に接続するには、上記雄型の導通
ピン8を直接にベース基板15の接続部に差し込めば良
く、従って、、ジョイントコネクタ14が不要になって
部品点数が減るだけでなく、組立工程が簡便になり、経
済的に有利となるのである。
【0030】尚、図7及び図8において、16はハンダ
部を示し、該ハンダ部16は必ずしも必要ではないので
あり、また、図7及び図8に示す符号において、他例と
同じ符号は同じものを示す。
【0031】上記LCDパネル5にはガラス板が用いら
れているので、ワーク板から各セグメント毎に切り離す
際、エッジ部にバリができやすく、外寸の安定性にも欠
け、接続を合理的に行う妨げになっていた。しかるに上
記実施例の場合、所定の外寸が得られており、形状も一
定であるので取扱いが容易で自動装着も可能となる。
【0032】
【発明の効果】本発明の実装用機構部品によればLCD
パネルやCCDイメージセンサー等の半導体素子モジュ
ールの電極と回路基板等の外部電極との接続において、
取扱いが容易で煩雑な工程を省けるだけでなく、当該外
部電極との接続が簡易になり、しかも信頼性の高い接続
ができ、更にこの実装用機構部品がLCDパネルやCC
Dイメージセンサー等の半導体素子モジュールを固定す
る為のフレームを兼ねることにより、自動化への対応と
工程の簡略化を一層容易ならしめることができる効果を
有するのである。
【0033】又、本発明の実装用機構部品を用いればL
CDパネルやCCDイメージセンサー等に万一不具合が
生じた場合、モジュール部品の交換も非常に簡易にでき
る効果も有するのである。
【0034】更に、本発明は上記特徴を有しながら難し
い技術、高価な材料を使用せず、コスト的にも利点があ
る。
【0035】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す側面図である。
【0036】
【図2】本発明の一実施例を示す平面図である。
【0037】
【図3】本発明の他の実施例を示す側面図である。
【0038】
【図4】本発明の他の実施例を示す平面図である。
【0039】
【図5】本発明の使用例を示す断面図である。
【0040】
【図6】本発明の使用例を示す説明図である。
【0041】
【図7】本発明の他の使用例を示す断面図である。
【0042】
【図8】本発明の更に他の使用例を示す断面図である。
【0043】
【符号の説明】
1 実装用機構部品 2 絶縁板 4 貫通孔 5 LCDパネル 6 バックライト 7 凹部 8 導通ピン 9 電極 10 ボンディングワイヤ 11 パッド部 12 接着剤 13 モールド樹脂 14 ジョイントコネクタ 15 ベース基板 16 ハンダ部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】絶縁板の中央部に、LCDパネルやCCD
    イメージセンサー等の半導体素子モジュール搭載用の凹
    部或いは貫通孔を設け、且つこの絶縁板の少なくとも一
    周縁部には回路基板等の外部電極に接続する為の1個以
    上のハトメピン或いは雄型ピン等の導通ピンが設けられ
    ており、該導通ピンには電極との間でワイヤーボンディ
    ングを施す為のパッド部が設けられていることを特徴と
    する実装用機構部品。
JP3069235A 1990-12-21 1991-03-07 実装用機構部品 Pending JPH0541397A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3069235A JPH0541397A (ja) 1990-12-21 1991-03-07 実装用機構部品

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-413206 1990-12-21
JP41320690 1990-12-21
JP3069235A JPH0541397A (ja) 1990-12-21 1991-03-07 実装用機構部品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0541397A true JPH0541397A (ja) 1993-02-19

Family

ID=26410436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3069235A Pending JPH0541397A (ja) 1990-12-21 1991-03-07 実装用機構部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0541397A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008128644A (ja) * 2006-11-16 2008-06-05 Yokogawa Electric Corp 圧力センサ
US7859138B2 (en) 2005-06-24 2010-12-28 Sanken Electric Co., Ltd. Drive circuit
JP2016519302A (ja) * 2013-04-24 2016-06-30 ウーテーアー・エス・アー・マニファクチュール・オロロジェール・スイス 太陽電池を含む時計用ディスプレイモジュール
US10811482B2 (en) 2016-11-01 2020-10-20 Samsumg Display Co., Ltd. Display device including a display module with connecting pins

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7859138B2 (en) 2005-06-24 2010-12-28 Sanken Electric Co., Ltd. Drive circuit
JP2008128644A (ja) * 2006-11-16 2008-06-05 Yokogawa Electric Corp 圧力センサ
JP2016519302A (ja) * 2013-04-24 2016-06-30 ウーテーアー・エス・アー・マニファクチュール・オロロジェール・スイス 太陽電池を含む時計用ディスプレイモジュール
US10811482B2 (en) 2016-11-01 2020-10-20 Samsumg Display Co., Ltd. Display device including a display module with connecting pins

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7977698B2 (en) System and method for surface mountable display
JP3337480B2 (ja) 電気的接続部形成装置
CN100499187C (zh) 发光二极管
EP0878840B1 (en) Connecting structure and method for connecting a semiconductor device onto a substrate
EP0272707A2 (en) Flexible printed circuit board terminal structure
KR102005426B1 (ko) 연성회로기판의 접합 방법, 패널 및 연성회로기판 조립체 및 이를 구비한 디스플레이 장치
US8591251B2 (en) Light emitting diode light bar module with electrical connectors formed by injection molding
JPH0687484B2 (ja) Icカード用モジュール
US7122745B2 (en) Circuit board having metallic plate, printed circuit board and flexible circuit board
WO2003107085A1 (ja) 液晶表示装置
US20030022533A1 (en) Signal transmission connector in a computer hard disk drive
JPH07294777A (ja) 光モジュール
JP2001144334A (ja) 光半導体装置及び形成方法
JPH0541397A (ja) 実装用機構部品
JPH07263622A (ja) 半導体装置
US20040077189A1 (en) Adhesive interconnector
JPH11112036A (ja) 面実装半導体装置
JP4131524B2 (ja) 表面実装型フォトカプラ
JP3856521B2 (ja) 液晶表示装置
JP2002368017A (ja) 実装基板
JPH0618909A (ja) 異方性導電膜を有するフレキシブル回路基板
JPH09204150A (ja) 面実装型発光表示器及びその製造方法、並びに面実装型発光表示器の実装構造
JP3797742B2 (ja) 液晶表示パネルの製造方法
JP4086347B2 (ja) 表面実装型フォトカプラの製造方法
CN113036561A (zh) 一种连接器的制备方法、连接器及集成器件