JP3911573B2 - ローカルコミュニケーションシステム - Google Patents

ローカルコミュニケーションシステム Download PDF

Info

Publication number
JP3911573B2
JP3911573B2 JP51664595A JP51664595A JP3911573B2 JP 3911573 B2 JP3911573 B2 JP 3911573B2 JP 51664595 A JP51664595 A JP 51664595A JP 51664595 A JP51664595 A JP 51664595A JP 3911573 B2 JP3911573 B2 JP 3911573B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
display
sub
user
messages
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP51664595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08507427A (ja
Inventor
アンドリュー ジェームス スティリング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
D2b Systems Co Ltd
Original Assignee
D2b Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by D2b Systems Co Ltd filed Critical D2b Systems Co Ltd
Publication of JPH08507427A publication Critical patent/JPH08507427A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3911573B2 publication Critical patent/JP3911573B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/478Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • H04B1/20Circuits for coupling gramophone pick-up, recorder output, or microphone to receiver
    • H04B1/205Circuits for coupling gramophone pick-up, recorder output, or microphone to receiver with control bus for exchanging commands between units
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/775Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/025Systems for the transmission of digital non-picture data, e.g. of text during the active part of a television frame
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/08Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • H04N21/4622Retrieving content or additional data from different sources, e.g. from a broadcast channel and the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Description

発明の属する技術分野
この発明は、一つ又はそれ以上のデータチャネルを介してメッセージの伝達のために相互接続された複数の装置を含み、各装置が、少なくとも一つのコントローラ副装置を含む数多くの副装置を備え、前記システム内の前記副装置が、ユーザー判読可能なメッセージを前記システムのユーザーへ表示するための表示スクリーンが結合されているユーザー出力副装置を含み、ユーザー判読可能なメッセージが、装置の状態情報により決められ、この装置の前記コントローラ副装置によりユーザー判読可能なメッセージへつくられ、かつ表示のために前記ユーザー出力副装置へ直接又は間接に伝送されるローカルコミュニケーションシステムに関する。
従来の技術
冒頭に述べたタイプのローカルコミュニケーションシステムの例はヨーロッパ特許公報0505006号及び0535749号に記述されている。
このシステムに存在する問題は、表示のためのメッセージを送ることを所望する装置又はステーションが、表示装置がメッセージを操作できるかどうかを決めるために、先ず、表示をリクエストし、かつ次いで表示が可能であること確認され後、表示のためのメッセージを送らなければならないということである。
発明の目的及び概要
本発明の目的は、この問題を解決し、かつ簡単な設計のメッセージ発生副装置を提供することである。
本発明によるとユーザー判読可能なメッセージが受領されると、前記メッセージの長さを決定し、前記メッセージを表示するために使用できる前記表示フィールドが充分存在するか否かを決定し、並びにそれが充分存在する場合には、前記メッセージを発生する前記副装置とは独立して一つ以上の前記使用可能な表示フィールドを選択し、及び前記メッセージを前記選択された一つまたは複数の表示フィール内に表示するように構成されている前記ユーザー出力副装置が、前記表示スクリーンの領域を、複数の個別フィールドに分割することを特徴とする冒頭で述べたシステム提供される。
発生副装置が、表示フィールド空きがあるか否かを確かめなければならないことに代え、表示メッセージを、表示のためのフィールドを選択する表示副装置を示す(優先状態リクエストなしに)簡単な命令として送ることができる表示副装置が、当該メッセージを全部収容するために当該表示内に充分な空きのフィールドがあるかどうかを速く確認できるように、表示のためのメッセージは、メッセージの長さの表示(当該メッセージの始まりかその近くにあることが適してい)を含むことが好ましい。メッセージ長さの表示の検出によりまたは他の態様によって、前記ユーザー出力副装置が、二つ又はそれ以上のメッセージを同時に表示するのに充分な空きのフィールドがあることを決定したならば、二つ又はそれ以上のメッセージを同時に表示してもよい。表示されたメッセージが、次に受信されたより短いメッセージにより部分的上書きされてしまうことを避けるために、ユーザー出力副装置は、各メッセージを、メッセージの長さに関わらず、分割できないものとして扱うように構成されるのが好ましいので、次のメッセージは上書きされずに置換されであろう。これを達成するために、伝送の束縛を許容する一方で、表示のため二つ以上のフィールドを要求するメッセージを作る副装置は、ユーザー判読可能なメッセージを別々の部分へ分割する、一つ又はそれ以上のセパレータを、伝送されたメッセージ内含んでいても良い。ユーザー出力副装置は、前記フィールドセパレータ又は各フィールドセパレータを検出しかつ逐次フィールド内にこの逐次部分を表示する。フィールドセパレータ使用、全メッセージを、全体のメッセージ長さの表示を含む第1の部分を伴う一連の分離したメッセージ部分として伝送てもよい。発生副装置がフィールドセパレータを含んでいないが、二つ以上の表示フィールドを要求するメッセージを送る場合には、ユーザー出力副装置を、要求されたフィールドの数を決定しかつ当該メッセージを別々のフィールドへ分離するように構成しても良い。ワードフィールド間に分離されてしまうことを避けるために、この分離は、当該メッセージ内スペースキャラクタにより行なうことが好ましい。フィールドセパレータませた場合においても、この特徴提供して、2番目長いフィールド長さをサポートする発生副装置により、1番目の表示フィールド長さをサポートする表示装置の使用を可能にすることが出来る
他の副装置からのメッセージを表示することを拒絶するように前記ユーザー出力副装置を構成することにより、受信されたメッセージが次のメッセージ部分が続いているということを示したときには、ユーザー出力副装置を、他の副装置間の伝達のために要求されデータチャネルロッキングせずに、発生副装置効果的にロックてもよい。
他に改良されたシステムの場合、前記ユーザー判読可能なメッセージに、表示寿命割り当てられ、かつメッセージの発生副装置とは独立して、ユーザー表示副装置が、メッセージ寿命を計数しかつこのメッセージの満了時に表示からメッセージを削除する。発生副装置により割り当てられかつメッセージの第一フィールドに示されるか、またはユーザー出力副装置により元の発生メッセージとは関わりなく全てのメッセージに共通に割り当てられる寿命使用することは、メッセージを計数したり、メッセージの寿命の終わりにメッセージの削除のためのリクエストを出すこともはや必要としないの発生副装置の簡素化を可能にする。
さらに本発明はメッセージを表示し、前述のシステムでの前記ユーザー出力副装置の態様で一つ又はそれ以上の表示フィールドを割り当てる表示装置を提供する。本発明のさらなる特徴はこれからの記述で明らかになるであろう。
発明の実態の形態
本発明の実施例以下に、図を参照して具体に述べる。
図1は衛星放送チューナー10、ビデオカセットレコーダー(VCR)12、スマートカードリーダー13及びテレビ受信器14を含む家庭ビデオ娯楽システムを示し、すべて、シリアルデータバス16で接続されている。ビデオ及びオーディオ信号は該装置10、12及び14間内を、例えば、SCARTプラグ(ユーロコネクタ)、ソケット及び多重ケーブルを用いて通過する
前記シリアルデータバスは該バスの分配されたコントロールを提供し、装置10、12、13及び14のような特定の装置のために、また各装置内にある特定の副装置のために特有の番地付けされるべき他のメッセージ及び命令を許容する。
前記各装置10、12及び14内には、副装置を表すブロックされている。装置を副装置に分割すること論理的意味においてのみ、すなわち前記シリアルバス16に関連する行為のポイントから必要である。当該装置の物理的手段において、対応する物理的に別々の副装置があってもなくてもよい。実際、実施例においては、各装置は副装置の一つのオーディオ/ビデオコントローラー(AVC)タイプを含み、図1に点線により示されるようにこれらの副装置から及びこれらの副装置へシステムメッセージを中継して、この装置内の全副装置のためのコントロール及びシステマティックな質問情報供給される。前記AVC副装置はまた概してシステムの(分配された)制御論理を供給し、ユーザーの命令を解釈し、それに応じてシステムの動作を制御する。しばしば、AVCの制御論理及び他の副装置のいくつか又はその全てはプログラムされた単一のマイコンを使って集積化されるであろう。図1に示されていない他の副装置はタイマー、オーディオアンプなどのシステムの中に一般には含まれるであろう。さらに、ここで述べられる副装置は単に代表的サンプルとして表されているに過ぎない
衛星チューナー装置10において、チューナー副装置26(TUN)は接続されている装置へベースバンドのビデオ信号を供給するために必要な信号処理機能を実行する。前記AVC副装置20はユーザー入出力(ユーザーI/O)副装置27(UIO)(前記衛星チューナーのフロントパネル及び/又はリモコン)からのユーザーの指示及びバス16からのシステムメッセージを受け、チャネルを選択し、プリセットのチャネル選択のトラックを保持するなどの動作を行なう
VCR装置12は、AVC副装置22、ユーザーI/O副装置29(UIO)、地上放送チューナー副装置28(TUN)、スイッチボックス副装置30(SB)及びビデオテープ記録再生デッキ32を含む。
テレビ受信装置14はAVC副装置24、ユーザー入出力副装置41(UIO)、地上放送チューナー副装置42(TUN)、スイッチボックス副装置44(SB)及びビデオモニタ副装置46(VID)を含む。前記テレビ受信器のユーザーI/O副装置41は、これ以降述べられるように、オンスクリーンディスプレイ(OSD)機能50、およびユーザー制御信号を受けるためのリモコン41aを有する。
動作において、前記チューナー副装置26、28及び42は、該システム内のビデオ信号源とみなすこともできる。前記ビデオモニタ副装置46はビデオ信号の目的地として、ユーザーに対する像を表示する機能として働くことができる。記録/再生デッキ副装置32は、所与の時間に再生及び/又は記録するかに依存して、ビデオ信号の源及び/又は目的地として動作することもできる。
前記装置10、12、14内の機能的要素は、システム副装置として番地付けできるので、前記AVC副装置20、22、24のどれも前記バスのコントロール及びこれら副装置への番地命令をとることができる。これは、例えば、ユーザーI/O副装置によりユーザー命令が知らされ、ユーザーの好みを実施するために該システム内の各ポイントでの副装置の制御を要求するAVC副装置によりなされる。
ある共通の副装置の基本機能を制御するためのシステムメッセージフォーマットは規定され、その範囲は新しい命令だけでなく特性及び状態に関して他の質問をするための一つのシステム装置又は副装置を可能にする要求及び応答メッセージを規定する。各スイッチボックス副装置30及び44は入力信号路の特定の一つへ出力信号路を接続するために前記バス(又は協するAVC副装置により)を介して制御さることができる。例えば、ユーザーがある衛星放送チャネルを見たいと所望していることを、ユーザーが、前記テレビ受信器装置14示すと、適切番地付けされかつコード付けされたシステムメッセージを、前記バス16を介して送り、衛星チューナー10、VCR12,カード読み取り器13及びテレビ14を確実に作動させ衛星チューナー10に適切なチャネル選択させ、VCRスイッチボックス副装置30及びテレビスイッチボックス副装置44源から目的地へ適切な信号路を接続させることができる。ユーザーの介入により又は介入なしにこれらのことを行なわせる方法は数多くある。最高ユーザーフレンドリーとするために、全行程を、ユーザー入力を受ける該装置のAVC副装置により制御さることができる。源から目的地への信号路をつくるために必要な情報は、関連ある装置及び副装置への適切な一連のシステム要求メッセージにより得ることができる。
該システムに対するユーザーフレンドリーなユーザーインターフェースを提供するために、どのAVC副装置(以下、「AVC」)も前記ユーザーI/O副装置41のオンスクリーンディスプレイ(OSD)機能50を使って、ユーザーメッセージを表示することを所望することができる。例えば、当該テレビがユーザー及びユーザーの所望にしたがった信号路のセットアップにより作動されるときには、該AVC24はどのチャネルが見られているのかユーザーに対し視覚的に確認することを所望してもよい。
図2は可能な三つの表示フィールドF1,F2,F3をもつスクリーン空間60を示す。これらは最小に目立たないテレビ像になるように表示の下近くに置される。図3に示されるように、メッセージM1(この場合前記ビデオレコーダー12のAVC22からの状態メッセージ)が、これ以降述べられるように、一つ以上のフィールドF1,F2を占めてもよい。また、以下に述べるように、充分に空きフィールドがあるならば、表示フィールドF3に表示されている(衛星チューナー10のAVC20からの)メッセージM2により示されるように、二つ以上のメッセージ同時に表示させることもできる
前記OSDの制御及び動作は、対話形式言語命令、OSDデータ及びOSD状態要求に対するプロトコルにより決められる。
OSDメッセージを発生するための命令であり、かつ図4に示されるように、前記言語及びキャラクタセットを示す第1オペランド(OPR1)が続く装置言語命令と同一である動作コード(OPC)のフォーマット形式である命令を受ける装置が使用するように設定された言語及びキャラクタセットを選択するためには、対話形式言語命令を使用してもよい。
応答は、図5に示されるように応答コード(Resp)が後に続く対話形式言語命令の繰り返しを含む。該応答コードは4つの値、すなわち「不実施(not implemented)」、「拒絶(reject)」、「ビジー(busy)」、「完了(completed)」の一つとすることができる。応答コード「不実施」は装置がこの命令又は特定のオペランドをサポートしないということを示す。応答コード「拒絶」は装置が受けた命令を一般に実行できるが、実行を妨げる(例えば、該装置が非動作又は緊急状態である)該装置の現在の状態か、又は同じ若しくは他の装置命令/要求が受信されたかによって、この場合に実行不可能となるということを示す。応答コード「ビジー」は該装置が命令を受けていて動作中であるが最終の応答が(「拒絶」か「完了」か)現在不明であることを示す。最終の応答は動作が完了する際に送られるであろう。応答コード「完了」は命令が特定して実行された、すなわち、前記対話形式言語命令により特定された言語及びキャラクタセットが選択されたということを示す。
前記OSDデータプロトコルは、伝送された表示データのフォーマットを規定する。データは、図6に示されるような一般のフォーマットで、伝送され、このフォーマットは、以下に述べるように他のフレームへ追加情報を運ぶ多数のフレームシーケンスの第1フレーム又は単一のフレームメッセージを有する。データが多数のフレームシーケンスで伝送されるときには、ロッキングが発生から目的の装置への路を維持するために使われる。第1のフレームは目的地をロックし、最終のフレームはそれを解除する。ロックされたシーケンスに対しては、フレームの最大の数(4が好ましい)が特定される。メッセージがテレビスクリーン上に多数のライン内に表示されるべき必要があるとき、各ラインは別々のフレームシーケンスとして送られる。日本語のデータが送られるときには、各キャラクタは規定の2バイトを必要とし、連続するフレームの間でどの2バイトキャラクタコードも分離しないように注意なければならない。
もしロックされたときに、メッセージ部分(フレーム)が、あらかじめ決められた期間に前記ユーザー出力副装置により受信されないならば、当該ロックは解除され、他の副装置からのメッセージが再び受け入れられると言う中断規定が、ロッキングのためにつくられることが、好ましい
図6に示されているように、全てのフレームは13バイトでつくられる。第1のバイト(DTATR)は該OSDがキャラクタにつき1バイトを要求するヨーロッパ/アメリカタイプであるか日本語タイプ(2バイトを要求する)であるかを示し、一方2番目のバイト(BYTE)は後のDATAバイトの数を示す。続くDATAバイト(DATA1〜DATA11)は、表示されるべきOSDデータを特定する。フレームシーケンスの第1のフレーム内では8キャラクタデータバイト(DATA4〜DATA11)しか利用可能でなないが、残りのバイト(DATA1〜DATA3)は言語及びキャラクタセットとメッセージモードとラインシーケンスとにそれぞれ関係するコントロール情報を保持している
言語及びキャラクタセット(DATA1)のためのバイトは選ばれたキャラクタセット及び言語を示し、コードは対話形式言語命令の場合と同様である。モードバイト(DATA2)は以下のようなメッセージの重要性を示す。
通常(Normal):
カセットが再生中であることを示すためのVCRから送られる「再生(Play)」と言うような通常のメッセージ、
重要(Important):
再生又は記録の命令に対し、カセットが前記記録/再生デッキに存在しないときにVCRから送られる「カセットが無い(No Cassette)」と言うような重要なメッセージ、
警告(lert):
「緊急(Emergency)」と言うような警告メッセージ。
ラインシーケンスバイト(DATA3)は、フレームが単一の又は多数のラインメッセージの第1のライン内の第1のフレームであるか否か、又はフレームが多数のラインメッセージの次のライン内の第1のフレームであるか否かに依存して、二つの表示のうちの一つを与える。単一の又は多数のラインメッセージの第1のライン内、このバイトはメッセージ内のラインの合計数、すなわち、メッセージが完了る前に受信される必要があるであろうフレームシーケンスの数を示す。多数のラインメッセージの2番目の又は次のラインの第1のフレーム内において、DATA3バイトは他のデータを保持していてもよい。
OSDのステータスリクエストは、OSD機能に関する情報を得るために装置から表示副装置へ送られる。リクエストフォーマットは、ビデオ状態リクエストを示す動作コードバイトOPCを伴う図7に示されるように、二つのオペランドバイトOPR1及びOPR2にしたがう。応答フォーマットは、図8に示されている。
当該OSDステータスリクエストへの応答は「不実施」、「拒絶」、「完了」を示す応答バイトを含む。「不実施」という応答は前記表示副装置が特定されたリクエスト又はオプションをサポートしないことを示す。「拒絶」の応答は前記表示副装置が当該受けたリクエストを実行するための能力をもっているが、同じ又は他の表示副装置の命令/要求が受けられているか又は当該表示装置の現在の状態が実行を妨げている(例えば、ディスプレイが非動作であるか又は緊急状態である)ような現在の場合にそのように実行することができないということを示す。
「完了」の応答は、ビデオ状態リクエストバイトOPCの反復、言語/キャラクタセットとレベルとをそれぞれ表す前記二つのオペランドOPR1とOPR2及び完了を示す応答バイトを含む。すなわち、副装置は現在当該オペランドにより特定された状態にある。言語/キャラクタセットバイトOPR1は、表示副装置が特定された言語及びキャラクタセット内のOSDデータを表示するということを示す。レベルバイトOPR2は、以下の表1に示されるように表示装置によりサポートされたOSDレベルを示す。
表1
レベル][表示装置
一番目 同じフォーマット内の全てのモード(通常、重要及び警告)を表示する。
二番目 通常と重要モードに対する別々のフォーマットをサポートする。重要と同じフォーマット内に警告メッセージは表示される。
三番目 異なるフォーマット内で全てのモードを表示する。
表示のためのメッセージを発生させる装置の動作を簡単にするために、ユーザー出力副装置(図1のOSD機能50)例えば、前にヨーロッパ特許公報0505006号のシステムに提供されたものよりも大きな表示のコントロールが与えられる。
全てのOSDメッセージは、これらメッセージの寿命の終わりにメッセージの削除をも制御するOSD機能により表示寿命(適には少なくとも4秒)与えられる。これは表示を計数するために表示されるべきメッセージを送り、次にメッセージの削除を要求する前記OSD機能へ他のメッセージを送る責任を各副装置から取り除く。推察されるように、これはまた相互接続されたバスシステム上のメッセージの数を減らす。発生副装置は特定された寿命より長いスクリーン上のメッセージを維持することを所望するならば、オリジナルの寿命内に表示の指示を再提供するように要求される。
当該表示寿命のセッティングは、当該発生装置によりセットされたメッセージモードに依存してつくられてもよく、メッセージ(図6)内の前記DATA2データビット内に示されてもよい。他に、当該OSD機能の複雑さを減らすために、当該OSD機能はメッセージの発生装置によりセットされたモードに関わらず、全ての受信したメッセージに固定された寿命を割り当ててもよい。
第1のメッセージ表示中表記副装置が第二のメッセージを受信するときに発生するかもしれない衝突を減らすために、表示副装置は以下の条件にしたがってOSDメッセージを処理する。
− 表示副装置は、各メッセージを、当該表示が以前のメッセージの部分から自由になっていてかつスクリーン上でメッセージがミックスされる可能性を避けることを保証するために別々のラインのとしてよりもむしろ単一のオブジェクトとして扱い;
− メッセージを表示するための命令を受け入れ、メッセージの大きさ及び表示フィールドの利用可能性に応じて表示が可能か否かを決める。
次いで、認知メッセージ、メッセージが表示されたか否かを示す前記発生副装置伝送させてもよい。
当該表示機能が、両方のメッセージを同時に表示するのに充分に利用可能な表示フィールドが存在するという決定をしない限り、受信した
OSDメッセージは、以前のメッセージを上書きするであろう(すなわち、完全に置き換えられる)。
一つの発生装置又は副装置につき、一度に一つのメッセージしか表示させないようにしてもよい。
前記表示副装置により実施されたように、上述の条件はこれらが前記表示上の自由なラインを探すように要求されない、前記表示の個別のラインによりサポートされるオプションを考慮することも要求されない、およびリクエストを出す前のステップなしに前記表示副装置へ直接メッセージを送ることができるという点で前記発生装置にとって有利である。ユーザーの利益は部分的に上書きされたメッセージが当該表示上に表れることはないということである。
これまでの開示から、他の変形は当業者には明らかであろう。このような変形は設計上既に知られている他の特徴を含んでもよく、ローカルコミュニケーションバスシステム、家庭用オーディオ/ビデオ装置及びこれらの部品部分の製造及び使用、ここで既に述べられた特徴を加えて又はその代わりに使われてもよい。クレームはこの出願の中で特に特徴の組み合わせを明確に述べたけれども、本出願の開示の範囲はまた新奇な特徴、又はここに述べられた特徴の新奇な組み合わせ明らかに又は暗黙に又はこれらの一般化を含み、原クレームの何れかと同一の発明と関連する、本発明と同じような技術問題を軽減する。出願人はここに現在の出願又はここから引き出される他の出願の手続き遂行の間に、新しいクレームこれら特徴の組み合わせ及び/又はこれらの特徴を明確に述べてもよいということに留意されたい
【図面の簡単な説明】
図1は、本発明を具現化する家庭用オーディオ/ビデオシステムを示した図である。
図2及び図3は、表示上のメッセージフィールドの位置づけを表した図である。
図4〜図8は、図1のシステムで使われるオンスクリーンディスプレイのコントロールファンクションを表した図である。
図9は、OSDメッセージのコントロールとタイミングとを表したフローチャートである。
符号の説明
10 衛星放送チューナー
12 ビデオカセットレコーダー(VCR)
13 スマートカードリーダー
14 テレビ受信器
16 シリアルデータバス
20,22,24 AVC副装置
26 チューナー副装置(TUN)
27 ユーザー入出力(ユーザーI/O)副装置(UIO)
30 VCRスイッチボックス副装置(SB)
32 ビデオテープ記録再生デッキ
41 ユーザー入出力副装置(UIO)
41a リモコン
42 地上放送チューナー副装置(TUN)
44 スイッチボックス副装置(SB)
46 ビデオモニタ副装置(VID)
50 オンスクリーンディスプレイ(OSD)機能
60 スクリーン空間

Claims (8)

  1. 一つ又はそれ以上のデータチャネルを介してメッセージの伝達のために相互接続された複数の装置を備え、各装置が、表示メッセージをつくる少なくとも一つの制御副装置を含む複数の副装置を備え、前記システム内の前記副装置が、ユーザー判読可能なメッセージを前記システムのユーザーへ表示するための表示スクリーンが結合されているユーザー出力副装置を含み、ユーザー判読可能なメッセージが、装置の状態情報により決められ、この装置の表示メッセージをつくる前記制御副装置によりユーザー判読可能なメッセージつくられ、かつ表示のために前記ユーザー出力副装置へ直接又は間接に伝送されるローカルコミュニケーションシステムにおいて、ユーザー判読可能なメッセージが受領されると、前記メッセージの長さを決定し、前記メッセージを表示するために使用できる前記表示フィールドが充分存在するか否かを決定し、並びにそれが充分存在する場合には、前記メッセージを発生する表示メッセージをつくる前記制御副装置とは独立して一つ以上の前記使用可能な表示フィールドを選択し、及び前記メッセージを前記選択された一つまたは複数の表示フィール内に表示するように構成されている前記ユーザー出力副装置が、前記表示スクリーンの領域を、複数の個別フィールドに分割することを特徴とするローカルコミュニケーションシステム。
  2. 請求項1に記載のシステムにおいて、二つ又はそれ以上の表示フィールドを必要とする表示メッセージをつくる制御副装置が、伝送されたメッセージ内にフィールドセパレータを含み、かつ前記ユーザー出力副装置がこのメッセージ内の前記フィールドセパレータをカウントすることにより受信したメッセージの長さを決めることを特徴とするシステム。
  3. 請求項1に記載のシステムにおいて、表示メッセージをつくる制御副装置が、当該メッセージデータ内にその長さの表示を含むことを特徴とするシステム。
  4. 請求項3に記載のシステムにおいて、表示メッセージをつくる制御副装置が複数のメッセージ部分としてメッセージを送り、当該複数のメッセージ部分の第1番目はメッセージ長さの表示を送り、かつ前記メッセージ部分の全てが受け取られるまで、前記ユーザー出力副装置が、表示メッセージをつくる他の制御副装置からのメッセージを受けることを拒絶するように構成されていることを特徴とするシステム。
  5. 請求項1に記載のシステムにおいて、前記ユーザー出力副装置が、二つ以上のメッセージを同時に表示するための充分なフィールドがあると決定したならば、二つ又はそれ以上のメッセージを同時に表示することを特徴とするシステム。
  6. 請求項1に記載のシステムにおいて、前記ユーザー出力副装置が、当該ユーザー出力副装置からの表示メッセージが表示されたかどうかを示す認知メッセージを、表示メッセージをつくる制御副装置へ送るように構成されていることを特徴とするシステム。
  7. 請求項6に記載のシステムにおいて、受信した表示メッセージが表示されなかったならば、前記認知メッセージが、なぜ表示が起こらなかったかを示すコードを含み、かつ前記認知メッセージを受ける表示メッセージをつくる前記制御副装置が、前記表示メッセージを再度送るかどうかを前記コードに基づいて決めることができることを特徴とするシステム。
  8. 請求項1に記載のシステムにおいて、各ユーザー判読可能なメッセージに、表示寿命が割り当てられ、かつメッセージの表示メッセージをつくる前記制御副装置とは独立して、前記ユーザー出力副装置が、前記メッセージ寿命を計数しかつこの満了時に表示から当該メッセージを削除することを特徴とするシステム。
JP51664595A 1993-12-10 1994-12-08 ローカルコミュニケーションシステム Expired - Fee Related JP3911573B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9325299.7 1993-12-10
GB939325299A GB9325299D0 (en) 1993-12-10 1993-12-10 Local communication system and station for use in as system
PCT/IB1994/000404 WO1995017058A2 (en) 1993-12-10 1994-12-08 Local communication system including means for displaying messages

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08507427A JPH08507427A (ja) 1996-08-06
JP3911573B2 true JP3911573B2 (ja) 2007-05-09

Family

ID=10746397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51664595A Expired - Fee Related JP3911573B2 (ja) 1993-12-10 1994-12-08 ローカルコミュニケーションシステム

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5617330A (ja)
EP (1) EP0683960B1 (ja)
JP (1) JP3911573B2 (ja)
KR (1) KR100373194B1 (ja)
DE (1) DE69423745T2 (ja)
FI (1) FI113226B (ja)
GB (1) GB9325299D0 (ja)
WO (1) WO1995017058A2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3309720B2 (ja) * 1996-06-25 2002-07-29 ソニー株式会社 映像システムの制御方法
US6665020B1 (en) * 1997-09-18 2003-12-16 Thomson Licensing S.A. Digital television apparatus for controlling a peripheral device via a digital bus
ES2202916T3 (es) * 1997-11-25 2004-04-01 Thomson Licensing S.A. Interoperabilidad de dispositivos que utilizan menus de presentacion en pantalla en forma de mapas de bits.
DE19757239B4 (de) * 1997-12-22 2010-11-11 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Einheitliche Menüführung von Geräten der Unterhaltungselektronik
US7362381B1 (en) 1998-11-20 2008-04-22 Thomson Licensing Device interoperability utilizing bit-mapped on-screen display menus
JP4508330B2 (ja) * 1999-01-25 2010-07-21 キヤノン株式会社 表示装置
JP2002108326A (ja) * 2000-09-29 2002-04-10 Toshiba Corp 映像処理装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB505006A (en) * 1936-10-02 1939-05-01 Alfred Schlesinger Improvements in or relating to inking devices for printing machines
GB535749A (en) * 1940-01-02 1941-04-21 British Plaster Board Ltd Improvements in or relating to plaster-board
JPS55156485A (en) * 1979-05-23 1980-12-05 Sony Corp Character broadcast receiver
US5107256A (en) * 1987-11-02 1992-04-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and apparatus for controlling terminals on communication network
US4989081A (en) * 1988-11-14 1991-01-29 Sony Corporation Home-bus-information system
GB9106113D0 (en) * 1991-03-22 1991-05-08 D2B Systems Co Ltd Local communication bus system and apparatus for use in such a system
JP3173846B2 (ja) * 1991-03-22 2001-06-04 ディー2ビー システムズ カンパニー リミテッド 局所的通信バス・システム
GB9121203D0 (en) * 1991-10-04 1991-11-20 D2B Systems Co Ltd Local communication bus system and apparatus for use in such a system
US5305195A (en) * 1992-03-25 1994-04-19 Gerald Singer Interactive advertising system for on-line terminals

Also Published As

Publication number Publication date
EP0683960A1 (en) 1995-11-29
KR960701548A (ko) 1996-02-24
FI953772A0 (fi) 1995-08-09
WO1995017058A2 (en) 1995-06-22
GB9325299D0 (en) 1994-02-16
JPH08507427A (ja) 1996-08-06
DE69423745D1 (de) 2000-05-04
DE69423745T2 (de) 2000-10-19
US5617330A (en) 1997-04-01
WO1995017058A3 (en) 1995-07-13
KR100373194B1 (ko) 2003-05-12
FI953772A (fi) 1995-08-09
FI113226B (fi) 2004-03-15
EP0683960B1 (en) 2000-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3173847B2 (ja) ローカル通信バスシステム及び該システムに用いる装置
JP3528480B2 (ja) Epg機器及びその制御方法
JP3300794B2 (ja) ローカル通信バス システム及びこれに用いる装置
JP3852892B2 (ja) ネットワーク制御システム
US7899021B2 (en) Method of controlling connection between nodes in digital interface
US7372508B2 (en) Information outputting apparatus, information reporting method and information signal supply route selecting method
US7821582B2 (en) Controlled information processing apparatus
JP2008109342A (ja) 表示装置及び表示システム
JP3911573B2 (ja) ローカルコミュニケーションシステム
JP3934674B2 (ja) ローカルコミュニケーションシステム及びこのシステムの使用のためのステーション
JP3934675B2 (ja) ローカルコミュニケーションシステム及びこのシステムの使用のためのステーション
JPH09163298A (ja) ビデオ装置
EP1280154A2 (en) Combined DVD player and VCR
JPH09326814A (ja) 通信制御方法、通信システムおよびそれに用いる電子機器
JP3817973B2 (ja) 電子機器および記録再生方法
JPH05252462A (ja) 複数av機器の操作方式
JPH0298869A (ja) オーディオ・ビデオ機器の相互接続制御システム
JPS62152276A (ja) リモ−トコントロ−ル制御装置
JP2004229079A (ja) 被制御機器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050405

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20050815

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051216

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060223

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060417

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060328

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees