JP3173846B2 - 局所的通信バス・システム - Google Patents

局所的通信バス・システム

Info

Publication number
JP3173846B2
JP3173846B2 JP06241192A JP6241192A JP3173846B2 JP 3173846 B2 JP3173846 B2 JP 3173846B2 JP 06241192 A JP06241192 A JP 06241192A JP 6241192 A JP6241192 A JP 6241192A JP 3173846 B2 JP3173846 B2 JP 3173846B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary device
message
status
avc
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06241192A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05145554A (ja
Inventor
ヤン ウェルマー ハルム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
D2B Systems Co Ltd
Original Assignee
D2B Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB919106113A external-priority patent/GB9106113D0/en
Application filed by D2B Systems Co Ltd filed Critical D2B Systems Co Ltd
Publication of JPH05145554A publication Critical patent/JPH05145554A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3173846B2 publication Critical patent/JP3173846B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • H04B1/20Circuits for coupling gramophone pick-up, recorder output, or microphone to receiver
    • H04B1/205Circuits for coupling gramophone pick-up, recorder output, or microphone to receiver with control bus for exchanging commands between units
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/445Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for displaying additional information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一連の連続した制御バ
ス<serial control bus>を有する局所的通信バス・シス
テム<local communication bus system>であって、該一
連の連続した制御バスは、デバイス<device>としてバス
を介してアドレス可能な<addressable> 複数の装置<app
aratuses> に結合し、該デバイスの各々は、バスを介し
てアドレス可能な副デバイス<subdevice> としての機能
的エレメント<functional element>を少なくとも1つ含
み、システム内の副デバイスは、1つの制御副デバイス
<control subdevice> と、もう1つの副デバイス<furth
er subdevice> とを包含し、制御副デバイスは、システ
ム内の該もう1つの副デバイスにアドレスされる副デバ
イス状態要請メッセージ<subdevice status request me
ssage>を生成するための手段を含み、また、該もう1つ
の副デバイスは、副デバイス状態要請メッセージに応答
して、副デバイス状態メッセージ<subdevice status me
ssage>を制御副デバイスに返すための手段を含んで成る
局所的通信バス・システムに関する。
【0002】本発明は更に、そのようなシステム中で使
用する装置<apparatuses> であって、該装置は一連の連
続した制御バスへのインターフェースを有し、デバイス
としてバスを介してアドレス可能であり、また、該装置
はバスを介してアドレス可能な副デバイスとしての機能
的エレメントを1つ又はそれ以上有して成る装置に関す
る。
【0003】
【従来の技術】家庭用オーディオ・ビデオ装置<domesti
c audio and video apparatuses>に用いられる既知の一
連の連続した制御バスは、国際電気技術委員会<Interna
tionalElectrotechnical Commission>(IEC)によって標
準化されている家庭用ディジタル・バス<Domestic Digi
tal Bus> (D2B)である。 D2Bインターフェースと状態情
報<status information>のスクリーン上の表示<on scre
en display>(OSD)とを持つ装置は、英国ではフィリップ
ス社の2070型<Philips' model 2070> カラーテレビ受信
機が市販されている。制御の目的で又はユーザ情報とし
て、状態情報が収集されることを許容するために、既知
の装置内の副デバイスによって多数の特定の要請メッセ
ージが認識され、該副デバイスは特定の状態変数の現在
の値(チャネル番号、音量の設定、動作中/待機中等
々)で返答する。既知の装置はまた、英国特許明細書第
GB-2 223 114-A号により既知の方法に基づく(オーディ
オ、ビデオ及びこれに類似の)ユーザ情報信号用の経路
の自動設定のためのプロトコル<protocols> をも具備す
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】既知の装置で状態情報
を得ようとするときに持ち上がる問題とは、様々な出来
事<event> に応じて状態が変化するかも知れないという
ことである。例えば、早送りモード又は再生モードにあ
るテープ・デッキは、テープの終端に達すれば停止する
であろう。既知のバス・システムでは、頻繁に要請メッ
セージを送ってデバイス及び副デバイスを一斉調査<pol
ling> することにより状態をモニターすることが出来る
が、そのような一斉調査に伴うバスの(要請及び応答)
トラフィック量は、副デバイスの数が極めて僅かなシス
テム以外では、このやり方を広汎に用いることを非実用
的なものとする。
【0005】本発明の目的は、本明細書の「発明の詳細
な説明」の欄の最初の段落に記載のシステムの動作性能
<performance> を改善しようとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、本明細書の
「発明の詳細な説明」の欄の最初の段落に記載の局所的
通信バス・システムであって、そこで謂うもう1つの副
デバイスが、該もう1つの副デバイス内部の状態の変化
に応じて、更新された<updated> 副デバイス状態メッセ
ージを、更に副デバイス状態要請を要することなく制御
副デバイスに返送するための手段を含むことを特徴とす
るシステムを提供する。
【0007】いわゆるもう1つの副デバイスは、システ
ムのどの装置内にでも設け得るから、従って例えば、テ
レビ受信機内の制御副デバイスはスクリーン上の表示を
用いて、別の衛星放送用チューナから受信した画像を表
示していることのみならず、該チューナ内でどのチャネ
ルが選択されているかも、ユーザに報らせることができ
る。そのような情報が常に最新<up-to-date>であるため
に、状態の変化に応じて、更新された副デバイス状態メ
ッセージが自動的に用意されることができ、それらが今
度は制御副デバイスによって更新されたユーザ・メッセ
ージの自動構築<automatic composition> のきっかけ<t
rigger> として使われることができるのである。副デバ
イス状態要請メッセージは、更新された副デバイス状態
メッセージが所望か否かを指定する領域<field> を含む
こともできる。
【0008】もう1つの副デバイスは、更新されたメッ
セージを要請した制御副デバイスのアドレスを記憶<rem
ember>していなければならないから、また所定の時点に
該もう1つの副デバイスが記憶できる余地<room to rem
ember>以上に要請が未処理である<outstanding> かも知
れないから、制御副デバイスがもう1つの副デバイスに
アドレスされる確認<verification>要請を生成する手段
を持ち、該もう1つの副デバイスは確認要請メッセージ
に応答して、更新された副デバイス状態が生成されるか
どうかを告げるメッセージを生成するならば好適であ
る。
【0009】もう1つの副デバイスの状態は特定の状態
変数<specific status variables>を多数含むことがで
き、上記副デバイス状態要請メッセージは普遍的<gener
ic>な副デバイス状態要請メッセージであって、特定の
状態変数のいずれか1つに特有のものではなく、また、
更新された副デバイス状態メッセージは、もう1つの副
デバイスの副デバイス状態変数のいずれか1つの変化に
応じて自動的に送出される。これによって、もう1つの
副デバイス内で未処理の状態要請を記録するために必要
とされるメモリと処理とが減少する。普遍的な状態メッ
セージは、各状態変数の現在の値<current value> を順
々に列挙する<recite>ことができるので、その場合には
制御副デバイスは、その順次到来する値からそれが必要
とする情報を選択しなければならないことになる。
【0010】或いはその代わりに、普遍的な状態メッセ
ージが状態変数の値の一部<subset>だけを含むこともで
きるし、又はそれらを全く含まないこともできる。その
ような場合には、もう1つの副デバイスが制御副デバイ
スから受け取った多数の特定の状態要請メッセージの各
々を認識<recognising> するための手段を持ち、また、
そのような特定の状態要請メッセージの各々に応答し
て、当該の状態変数の現在の値を、特定の副デバイス状
態メッセージ中に、但し更新された副デバイス状態メッ
セージ用の機能部<facility>を除外して、返送すること
によって、所望の状態情報が得られるようにすることが
できる。普遍的な状態メッセージに対する自動的な更新
と、特定の状態値に対する「ただ1度だけの<‘once-on
ly'> 」メッセージとの組合せが、家電製品<consumer a
pparatus>に適応する経費<cost>及び両立性<compatibil
ity> の制約の範囲内での効率的な妥協を象徴してい
る。
【0011】これらの副デバイス状態機能部には、ユー
ザ・メッセージへの対処以外にも数多くの応用範囲があ
る。例えば状態変数が、該もう1つの副デバイスの所在
するデバイス内部に在る限りにおけるユーザ情報信号経
路の少なくとも一部の接続性を特定する場合には、更新
された副デバイスメッセージに対する要請は、システム
を通しての信号経路の設立を、既知の方法に較べて早期
に確認することを、結果としてもたらすことができる。
【0012】本発明は更に、上述の発明の実施例のシス
テム中に使用する装置<apparatus>であって、一連の連
続した制御バスへのインターフェースと、該システムの
もう1つの副デバイスとしてアドレス可能であり且つも
う1つの副デバイスの技術的特性<technical features>
を有する機能的エレメント<functional element>を少な
くとも1つと、を持って成る装置を提供する。本発明は
更にまた、上述の発明の実施例であるようなシステム中
に使用する装置であって、一連の連続した制御バスへの
インターフェースと機能的エレメントを少なくとも1つ
とを持って成り、該機能的エレメントは該システムの制
御副デバイスとしてアドレス可能であり且つ制御副デバ
イスの技術的特性を有する装置をも提供する。
【0013】
【実施例】以下、図面により本発明の実施例を説明す
る。
【0014】図1は家庭用ビデオ視聴システム<domesti
c video entertainment system> を示し、これは衛星放
送用チューナ10と、ビデオ・カセット・レコーダ(VCR)1
2 と、テレビ受信機14とを有し、それらは総て一連の連
続したデータ・バス<serialdata bus> 16で結ばれてい
る。ビデオ信号及びオーディオ信号は、例えば SCART
(ユーロコネクタ<Euroconnector>)プラグ、ソケット及
び多芯ケーブルを用いて、デバイス10, 12, 14の内部及
びそれらの間を伝わる。
【0015】本実施例では、この一連の連続したデータ
・バスは IECによって標準化された家庭用ディジタル・
バス<Domestic Digital Bus>(D2B) であって、それはジ
ュネーブの国際電気技術委員会<International Electro
technical Commission>(IEC)からいずれ第1030号文書中
に公刊される筈で、以前から草案の形で入手できる。D2
B はバスの分散制御<distributed control> 機能を具
え、また命令<commands>その他のメッセージに、装置1
0,12,14のような特定の「デバイス」<"devices">及びそ
れらの内部の特定の「副デバイス」<"subdevices">に対
するアドレスを、一意的に<uniquely>付与することがで
きる。
【0016】各デバイス10, 12, 14の内部には D2B副デ
バイスを表す四角い枠<blocks>が示されている。デバイ
スを副デバイスに分割することは論理的な意味でのみ、
換言すれば直列バス16の関与する行動<behaviour> とい
う観点からのみ、必要である。具体的なデバイスには、
対応する具体的な個別の副デバイスはあるかも知れない
し無いかも知れない。実際茲に示す実施例では、各デバ
イスにオーディオ・ビデオ制御器<audio/video control
ler>(AVC) 型の副デバイスが1つあり、これはデバイス
内部の総ての副デバイスに対して制御及び組織的質疑知
能<systematicinterrogation intelligence> の機能を
具えており、図1の点線で示すデータ経路<data paths>
によりそれらと遣り取りする D2Bメッセージを中継す
る。該 AVC副デバイスはまたシステムの論理を全体的に
(分散) 制御し、ユーザ命令<usercommands> を翻訳
し、それに従ってシステムの動作を制御する機能も具え
る。AVC 及びその他の副デバイスの或るもの若しくは総
ての制御論理<control logic>は、単一プログラム・マ
イクロコントローラ<single programmed microcontroll
er> を用いてしばしば集積化されるであろう。このよう
なシステムには、図1に示されていない副デバイス、例
えば計時器<timers>とかオーディオ増幅器等々も通常含
まれ、茲に示すビデオ関連の副デバイスは代表的な例と
して掲げたに過ぎない。
【0017】衛星用チューナ・デバイス10では、チュー
ナ副デバイス26 (TUN)はベースバンド・ビデオ信号を信
号経路Aに与えるのに必要な単一処理機能を実行するの
に対し、 AVC副デバイス20は、ユーザ入出力副デバイス
27 (UIO)からユーザ指令<user instructions> を受取
り、バス16から D2Bメッセージを受取り、またチャネル
を選定して、プリセット・チャネル選択<preset channe
l selections> のトラック<track> を確保する等々の動
作を行う。
【0018】VCRデバイス12はその AVC副デバイス22を
含み、更にユーザ入出力副デバイス29 (UIO)又は地上放
送波用チューナ副デバイス28 (TUN)を含み、またスイッ
チボックス副デバイス30(SB)及びビデオテープ記録再生
デッキ32 (DCK)を含む。記録媒体それ自体は34に示され
ている。信号経路Aは VCRデバイス12の1番目の外部(S
CART) コネクタ36を経由して VCRのスイッチボックス副
デバイス30に接続する。 VCRデバイスの2番目の外部コ
ネクタ38も同様に信号経路Bを経由してスイッチボック
ス副デバイス30に接続し、例えばビデオディスク・プレ
ーヤとか2番目のVCR の接続ができる。地上波用チュー
ナ副デバイス28は信号経路Cを経由してビデオ信号をス
イッチボックス30に供給し、デッキ副デバイス32は信号
経路Dを経由してビデオ信号をスイッチボックス30に供
給する。スイッチボックス30はビデオ信号を、信号経路
Eを経由してデッキ32に供給し、また信号経路Fを経由
して VCRデバイス12の3番目の外部コネクタ40に供給す
る。デッキ副デバイス32の内部でのテープ34上の信号の
読み出し及び書き込み過程は、ビデオ信号経路G及びH
によりそれぞれ図式的に表される。
【0019】テレビ受信機14はその AVC副デバイス24を
含み、更にユーザ入出力副デバイス41 (UIO)、地上放送
波用チューナ副デバイス42 (TUN)、スイッチボックス副
デバイス44(SB)及びビデオモニター副デバイス46 (VID)
を含む。テレビ受信機14はビデオ信号をスイッチボック
ス44に供給するために2つの外部(SCART) コネクタ48及
び50を持つ。コネクタ48は使用されないビデオ信号経路
Jの一部を形成し、またコネクタ50は VCRデバイス12の
3番目の外部コネクタ40に接続し、従ってビデオ信号経
路Fは VCR内のスイッチボックス30からテレビ受信機14
内のスイッチボックス44の入力に延びる。チューナ副デ
バイス42のビデオ信号出力がスイッチボックス44のもう
1つの入力に接続されて信号経路Kを形成する。スイッ
チボックス44の1番目のビデオ信号出力がビデオモニタ
ー副デバイス46の入力に接続される(信号経路L)。テ
レビ受信機の UIO副デバイス41は次に述べるようにスク
リーン上への表示(OSD) 機能を持っている。
【0020】動作中には、チューナ副デバイス26, 28,
42はシステム内部でのビデオ信号源と見做すことができ
る。ビデオモニター副デバイス46はビデオ信号にとって
終着点<destination> として振る舞うことができ、ユー
ザに画像を表示するよう機能することは、点線の出力経
路Mで示す通りである。記録再生デッキ副デバイス32
は、所与の時点に再生及び記録のいずれか一方又は双方
を為すのに従って、ビデオ信号の信号源及び終着点のい
ずれか一方又は双方として振る舞うことができる。
【0021】装置10, 12, 14内部の機能的エレメントは
D2B副デバイスとしてアドレスすることができるから A
VC副デバイス20, 22, 24はいずれも、バスを制御し、こ
れらの副デバイスに命令をアドレスすることができる。
これは例えば UIO副デバイスによりユーザ命令が通知さ
れた AVC副デバイスによりなされて、ユーザの希望を実
現するためにシステム内の種々の点で副デバイスの制御
を要求する。
【0022】一定の共通副デバイス<common subdevices
>の基本機能<basic functions> を制御するための D2B
メッセージのフォーマットは上記の IEC標準で既に定義
されているが、一方、新しい命令<commands>を定義する
ためばかりでなく、ある D2Bデバイス又は D2B副デバイ
スが他の D2Bデバイス又は D2B副デバイスにその属性<p
roperties>及び状態<status>を問い合わせることを可能
ならしめるための要請<request> メッセージ及び応答<r
eply> メッセージを定義する余地<scope> は残されてい
る。各スイッチボックス副デバイス30, 44は、バスを経
由して(若しくはそれに係わるAVC副デバイスによっ
て)その出力データ経路をその入力データ経路の特定の
1つに接続することを制御され得る。例えば、もしユー
ザがある衛星放送チャネルを視聴したい旨をテレビ受信
デバイス14に指示すると、衛星チューナ10と VCR装置12
とテレビ受信機14とが確実に起動するような、適切にア
ドレスされ符号化された D2Bメッセージをバス16経由で
送ることができ、衛星チューナ10をして適切なチャネル
を選択させ、 VCRスイッチボックス副デバイス30をして
信号経路Aを信号経路Fに接続させ、テレビ・スイッチ
ボックス副デバイス44をして信号経路Fを信号経路Lに
接続させる。これら一連の仕事には多くのやり方があ
り、それにはユーザが仲介するものもあり、しないもの
もある。最高にユーザに優しい<greatest user-friendl
iness>ためには、全過程がユーザの入力を受け取るデバ
イスの AVC副デバイスにより制御され得ることである。
信号経路をAからLへと構築するのに必要な情報は、関
連のデバイス又は副デバイスへの適切な一連の D2B要請
メッセージにより獲得できる。かような制御を供給する
適切なシステムが英国特許明細書第 GB-2 223 114-A1号
に記載されている。該システムでは、 AVC副デバイスは
いずれも全システムの知識を必要としないで、その最近
接のものの知識を必要とするのみである。
【0023】このシステム用のユーザに優しい<user-fr
iendly> ユーザ・インターフェースを用意するために、
AVC副デバイス(以下、略して単に"AVC" と書く)は U
IO副デバイス41のスクリーン上への表示(OSD) 機能部を
用いてユーザ・メッセージを表示したいと欲することが
あろう。例えばテレビがユーザによって起動されて、信
号経路がユーザの希望に従って設定されるとき、AVC 24
はユーザがどのチャネルを視聴しているかを確認したい
ことがあろう。衛星用チューナ10から信号が来ているな
らば、通常のスクリーン上への表示は該信号が2番目の
外部コネクタ50から来ているという事実以上のことは、
確認できないだろう。表示された情報が、AVC 20の内部
でのみ知られている実際のチャネル名称を含むことがで
きるようにするために、AVC 24を初動<initiating>AVC
として動作するものとし、AVC 20をアドレスされる<add
ressed>AVCとして動作するものとして、デバイス情報過
程<device information process>が設定される。
【0024】各過程がただ1つの初動AVC と1つ又はそ
れ以上のアドレスされるAVC とに係わるような、同時に
2つ以上のデバイス情報過程が進行することは可能であ
る。また各AVC が多数のデバイス情報過程に係わり、そ
のあるものでは初動AVC として動作し、他のものではア
ドレスされるAVC として動作することも可能である。
【0025】デバイス情報機能<device information fa
cility> を具体化するため図1のシステム中の初動AVC
が使用する次の D2B要請<requests>及び D2B命令<comma
nds>が定義される: ─要請 Character-Sets? この要請は、アドレスされ
るAVC に、パラメータ charset で、又は標準セットの
リスト<list of standard sets> を参照してサポートさ
れるキャラクタ・セッツ<character sets>を識別するパ
ラメータのリストで、応答させる; ─要請 Device Information Format? この要請は、ア
ドレスされるAVC にアドレスされるAVC が作文<compose
> できるユーザ・メッセージの(キャラクタ中の)高さ
と幅とを特定するフォーマット定義 format のリストで
応答させる; ─命令 Monitor Device Status この命令は、アドレ
スされるAVC に、ユーザ・メッセージを作文するよう
に、また、所望のユーザ・メッセージのフォーマット及
び once , on , off のような制御パラメータを、パラ
メータ format 及びcharset に特定させるように、指
令する; ─要請 Monitorng Device Status? この要請は、アド
レスされるAVC に、以下に説明するように、 on 又は o
ff と応答させる。
【0026】上記すべての要請に対してアドレスされる
AVC からの応答 Not Implementedは、デバイス情報機能
が該AVC によって構築されていないことを示す。
【0027】もし命令 Monitor Device Status 中の制
御パラメータが once であれば、これは現在の状態を示
すただ1つのユーザ・メッセージのみが求められている
ことを示す、またそれが on であれば、制御パラメータ
off を持つ命令が再度出されるまで各状態の変化に応
じて更新された<updated> ユーザ・メッセージが求めら
れていることを示す。
【0028】アドレスされるAVC に対し、パラメータ f
ormat、 charset 及び text を持った命令 Device Inf
ormation が定義され、これは初動AVC に送ることの出
来るもので、パラメータ text 内にユーザ・メッセージ
が入っている。この命令は要請に対する応答というより
寧ろ命令メッセージとして作られており、次々に起きる
状態の変化に応じて、アドレスされるAVC がユーザ・メ
ッセージを自発的に伝えるためのものである。
【0029】要請 Monitor Device Status? は、アドレ
スされるAVC がユーザ・メッセージを初動AVC に返そう
としているかどうかを見出すために使われる:然りであ
ればon であり、否であれば off である。命令 Monito
r Device Status on がアドレスされるAVC に与えら
れた直後であっても、回答 off を受けることもある、
ということに注意して置かなければならない。これは更
新されたユーザ・メッセージを待っている各初動AVC の
記録を、例えば各初動AVC のデバイス−副デバイス・ア
ドレスのテーブルに記憶して置くことにより、アドレス
されるAVC が保持していなければならないからである。
もしそのテーブルが満杯になったら、それ以上のデバイ
ス情報過程が該アドレスされるAVC を使うことはできな
い。テーブルの記載は対応の初動AVC から命令 Monitor
Device Status off を受けた時に消去される。例え
ばシステム内のある装置のスイッチがオフとなる等で、
初動AVC が不活動になったら、アドレスされるAVC はテ
ーブルの記載を消し込むようにすることも望ましい。
【0030】図2は、左側の単一初動AVC と、真中のア
ドレスされるAVC と、右側の OSD副デバイスとの間で交
換される典型的なメッセージのシークエンスを示す。3
本の縦線はこれらの副デバイスがそれぞれ平行して行う
動作を表し、時間の経過は上から下へ進む。 D2Bメッセ
ージの形をとる相互作用<interactions>はこれらの縦線
の1つからもう1つへの矢印で表される。 200 初動AVC が使用可能なキャラクタ・セッツ<charac
ter sets>を尋ねる、するとアドレスされるAVC は単一
値 charset で応答する; 202 初動AVC が使用可能なフォーマットを尋ねる、す
るとアドレスされるAVCは単一フォーマット・パラメー
タ format で応答する、例えば「16キャラクタの4行<"
4 lines of 16 characters">」というように; 204 初動AVC が命令 Monitor Device Status once
format charset を発する、アドレスされるAVC は初
動AVC のアドレスを記憶し、該フォーマットでユーザ・
メッセージの準備を始める; 206 初動AVC が、モニターが進行中かどうかを尋ね
る、するとアドレスされるAVC は on と応答する; 208 format により統制された正確なキャラクタ数を
持つように作文されたユーザ・メッセージ text が、命
令 Device Information と共に初動AVC に送られて、記
憶された初動AVC のアドレスは「忘れてしまう」; 210 初動AVC が、ユーザ・メッセージ text を、表示
のために OSD副デバイスに送る;ステップ 220から234
までは、更新されたユーザ・メッセージに対してそれに
引き続く要請に関するものである; 220 初動AVC が、命令 Monitor Device Status on
format charset を発して、更新されたユーザ・メッ
セージが所望であること及び使用すべきテキストのサイ
ズとキャラクタ・セットを指示する(使用可能なキャラ
クタ・セットとテキストのサイズとはステップ200, 202
から既知である); アドレスされるAVC は初動AVC のア
ドレスを記憶し、最初のユーザ・メッセージの準備を始
める; 222 初動AVC は、アドレスされるAVC が要請されたメ
ッセージ(応答= on )を生成できることを、要請 Mon
itorng Device Status? で確認する; 224 最初のユーザ・メッセージ text 1 が命令 Device
Information と共に初動AVC に送られる; 226 初動AVC はユーザ・メッセージ text 1 を、表示
のために OSD副デバイスに命令 OSD と共に送る; 228 アドレスされるAVC は状態の変化を検出し、更新
されたユーザ・メッセージの準備を始める; 230 更新されたユーザ・メッセージ text 2 が命令 De
vice Information と共に初動AVC に送られる; 232 更新されたユーザ・メッセージが、表示のために
OSD副デバイスに送られる、ステップ 228−232 はデバ
イス情報過程が活動している限り各状態の変化に応じて
生起する; 234 初動AVC が命令 Monitor Device Status off
を送出する、アドレスされるAVC は記憶していた初動AV
C のアドレスを忘れてしまい、これ以上の更新されたユ
ーザ・メッセージが表示のために供給されないようにす
る。
【0031】初動AVC がユーザ・メッセージの内容を特
定したり翻訳したりするに及ばないということは、従っ
てある装置にとってユーザ・メッセージの表示に着手す
るために他の装置に係わる尨大な量の情報を知る(つま
り認識したり記憶したりする)に及ばないということ
は、大きな利点である。のみならず、ユーザ・メッセー
ジの形態<style> 及び内容<content> は、限定されたフ
ォーマットの範囲内では完全に、アドレスされるデバイ
スの設計者の選択に委せられる。従ってユーザにより優
しい製品を設計する自由度、及び所定の製造業者の「個
性<‘personality' charasteristic>」を表現する製品
が、製造業者間の両立性<compatibility>に対する要求
によって著しく制限されることはない。
【0032】アドレスされるAVC(又はその他のAVC)が、
システム内の何処かに所在する、特に他のデバイス内に
所在する副デバイスに対する状態情報を反映するユーザ
・メッセージを生成することを許容されるために、アド
レスされる副デバイスの状態に関する要請及び命令も更
に定義される。例えばVCRデバイス12が、単に「外部コ
ネクタからの記録<"Recording from external connecto
r"> 」というメッセージではなくて「スーパーチャネル
の記録<"Recording Superchannel">」というメッセージ
を生成することが出来るならば、ユーザにとっては更に
便利であろう。これを許容するために、アドレスされる
AVC に対して、パラメータ on 又は offを伴ってもう1
つの副デバイスに送る命令 Monitor Subdevice Status
が定義される。これはアドレスされるAVC に対する命令
Monitor Device Status と類似の効果を、もう1つの
副デバイスに対してもたらすが、違う点は、ユーザに対
する自然言語の文章メッセージではなくて AVCにとって
理解可能な符号化された形の状態情報を、副デバイスか
らの応答 Subdevice Status が含むことである。
【0033】その場合には、命令 Monitor Subdevice S
tatus on をもう1つの副デバイスが受信すると該副デ
バイスはアドレスされるAVC のデバイス−副デバイス・
アドレスを記憶し、1番目のメッセージ Subdevice Sta
tus の構築を始める。アドレスされるAVC のアドレスが
該もう1つの副デバイス内に記憶されている限り、副デ
バイス内部のすべての状態の変化(例えばチャネルの変
更、新しい巻<volume>の設定、テープの終了等々)に応
じて更新されたメッセージ Subdevice Statusを該副デ
バイスは上記アドレスされるAVC に対して送出する。も
し該もう1つの副デバイスがこの目的のために1つより
多い AVCアドレスを記憶する余裕があるならば、そのよ
うなAVC はいずれも各状態の変化に応じてメッセージ S
ubdeviceStatus を送られることになろう。従って、図
2のシークエンス中のステップ228 で、スクリーン上の
表示の更新のきっかけになる出来事<event> というの
は、もう1つの副デバイスから更新された Subdevice S
tatus メッセージをアドレスされるAVC が受け取ること
であろう(このことは図2には示されていない)。
【0034】もう1つの副デバイスは当該AVC から命令
Monitor Subdevice Status offを受け取ったとき、又
は副デバイスの状態情報を送ることが不可能となったと
き、例えば当該AVC がスイッチオフとなったりバスから
切り離されたりしたときには、記憶していた AVCアドレ
スを忘れる。
【0035】メッセージ Subdevice Status は常に同じ
情報セット一式を送っている。本実施例では AVCは所定
の時に送られるべき更新された Subdevice Status メッ
セージの一部分だけを特定することは許されない、それ
は関連の副デバイスのいずれもが要求される処理能力及
び記憶能力の増大を来すからである。
【0036】けれども、副デバイスの個々の属性<prope
rties>のために特定の要請が定義されている、例えば、
ビデオモニター副デバイス46の明るさ又はコントラスト
設定とか、チューナ副デバイス26, 28又は42のプリセッ
ト同調<preset tuning> 設定とかを見出すためである。
もし更新された Subdevice Status メッセージ自体が要
求される情報を含んでいないときには、少なくともそれ
は該特定の属性の催促<a prompt>をする役割を果たすこ
とができる。繰り返すと、上述のシステムは、ユーザ・
メッセージの内容及び形態やその他の制御のあり方<con
trol feature>を決定する責任を、いくつかの装置の副
デバイスに分散させずに1つの AVCの中に集中でき、そ
れによって異なる装置製造業者を拘束する両立性の要求
を強制しない、という利点を持っている。
【0037】ユーザが読み出すことの出来るメッセージ
と結合していることを必ずしも必要としないような制御
目的の情報を得るために、副デバイス状態機能部<subde
vicestatus facilities> が AVCによって使用できるこ
とは高く評価されよう。例えば、ユーザが VCR12のデッ
キ副デバイス32に搭載されたテープを始めから再生した
いと思うならば、AVC(22等) は巻き戻し命令<REWIND>を
副デバイス状態の要請と共にデッキ副デバイスに送るこ
とができる。テープが完全に巻き戻されたとき、これは
更新された副デバイス状態メッセージをAVCに送るきっ
かけ<trigger>となり、そこで AVCはそれ以上ユーザが
介入することなく再生<PLAY>命令を発することができ
る。
【0038】もう1つの例として、装置とケーブルのネ
ットワークを通る所望のビデオ・ユーザ情報信号経路
(例えばビデオ信号経路)を設立する既知の方法を高速
化するために、副デバイス状態機能部を使用することが
できる。該既知の方法とは上記の英国特許明細書第 GB-
2 223 114-A1号に記載されているものである。この既知
の方法では、出発点<source>の副デバイスと到着点<des
tination> の副デバイスとは、相互にその究極の接続<u
ltimate connection> についても、その間を信号が通る
正確な経路についても、承知しているに及ばない。寧
ろ、各副デバイスは、外部プラグへの接続又はそれが所
在するデバイス内の他の副デバイスへの接続についての
み知っており、各デバイスは隣のデバイスへの接続につ
いて承知している。従って出発点と到着点の副デバイス
及び中間にあるスイッチボックス副デバイスには、所望
の信号経路を設立するに当たってそれぞれの段階<respe
ctivestages> が委任されている<delegated> のであ
る。分散型の独立過程<distributed,autonomous proces
s>にあっては、各副デバイスは到着点への接続を設立す
るするよう順繰りにその隣に命令し、その成否について
隣からの確認を周期的に要請する。こうして信号経路を
設立することは、相互接続された隣の装置の連鎖を通る
出発点から到着点までの、処理<processing>と命令<com
mands>との歩進的な伝播<step-by-step propagation>、
及びこれに続いて、出発点と到着点の間に最終的に接続
が存在するに至るまでの逆方向の確認メッセージの歩進
的な伝播、が関与<involve> する。
【0039】ある副デバイスの目下の状態には、同一デ
バイスの内部における局所的接続状況<local connectiv
ity>についての情報が含まれる。従って、到着点の副デ
バイスが接続の通告を、ユーザ情報信号の出発点へと新
しく設立される信号経路の一部分として受信すると、そ
の状態は変化し、更新された Subdevice Status メッセ
ージが発出されるきっかけになる。
【0040】図3は、英国特許明細書第 GB-2 223 114-
A1号で既知の方法の一変形の動作を説明するもので、茲
では副デバイス状態機能部<subdevice status facility
> は、接続が首尾よくできたことの早期の確認を得るの
に用いられる。図3に示す過程の例では、目的は衛星用
チューナ副デバイス26(出発点)からビデオモニター副
デバイス46(到着点)へのビデオ信号経路を設立するこ
とである。システム内で5つの副デバイス20, 26, 30,
44, 46がこの過程に関与し、その各々の行動は、図2に
おけると同様にそれぞれの縦線に沿って表される。点線
で囲んだ箱は、対になった副デバイス20, 26及び44,46
が、実際にはそれぞれデバイス10及び14の内部にあると
いうことを示している。それ故に、これらの各対の内部
の相互作用は D2Bメッセージとしてモデル化され描かれ
てはいるけれども、事実上は一つの装置内部のことでど
んなやり方で行ってもよく、物理的なバス16を用いるこ
とは無いのである。
【0041】相互作用は 300から324 までの番号が付け
られて、以下のシークエンスで説明される。 302及び31
2 を除く全ステップは、既知の方法に従って生起するス
テップである。 300 テレビ受信機14のスクリーン上に衛星ビデオ信号
を表示したいとユーザが望んでいる旨をユーザ入出力副
デバイス27を経由して報されると、衛星用チューナデバ
イス10のAVC 20は、出発点及び到着点をそれぞれ副デバ
イス26及び副デバイス46と識別して、接続命令 CON 26
46 を発して出発点副デバイス26に到着点への信号経路
を構築するよう要請する。図3での命令の表示は関連副
デバイスの記号が26及び46となっているが、実際にはこ
れらの副デバイスに固有の D2Bアドレス使われているも
のと理解されたい。この命令が相互作用の独立過程<aut
onomous process>を既知のやり方で起動する。 302 AVC 20は、命令 Monitor Subdevice Status on
を、既知の過程と平行して到着点副デバイス46に送
る。 304 到着点副デバイス46への直通接続はないことが判
り、だが信号経路Aには気付くと、チューナ副デバイス
26は、隣にある VCRのスイッチボックス副デバイス30に
到着点への信号経路を構築するよう命令する。 306 ここでもやはり到着点副デバイス46への直通接続
はないことが判ると、スイッチボックス副デバイス30は
テレビ受信機のスイッチボックス副デバイス44に到着点
へ接続するよう命令する。 308 その間にAVC 20は、要請した接続の確認のため
に、要請 CON? を出発点副デバイス26に送る、それに対
する応答 NY は「未だ<‘not yet'> 」を表す。 310 スイッチボックス副デバイス44は、到着点副デバ
イス46の入力へ接続を要請する。副デバイス46は、優先
度の更に高い他の出発点からの信号を既に表示中かも知
れないから、この要請は保証されているものではない。 312 そんな先口はいないと仮定すれば、ビデオモニタ
ー副デバイス46は、スイッチボックス副デバイス44を通
して外部のビデオ信号源に接続されていることを承知す
る。これが副デバイス状態の変更を生じさせて、前にス
テップ302 で出された命令に応答して Subdevice Statu
s メッセージがAVC 20に送られる。こうして、AVC 20は
信号経路が首尾よく出来上がったことを直ちに確認す
る。 314 スイッチボックス44は、到着点副デバイス46に接
続の確認を要請し、肯定的な応答 CON を受け取る。該
スイッチボックスは経路Lを経路Fに接続するようその
スイッチを設定する。 316,318 出発点副デバイス26及びAVC 20は接続の確認
を要請し、いずれも答えとして「未だ<‘not yet'> 」
を受け取る。 320 スイッチボックス副デバイス30は、到着点への接
続の確認を要請し、答えを受け取って、経路Fを経路A
に接続するようそのスイッチを設定する。 322 出発点副デバイス26は、到着点への接続の確認を
要請し、答えを受け取る。 324 AVC 20は、信号経路が設立されたことの最終確認
を要請し、答えを受け取る。
【0042】既知の方法に従えば、AVC 20は信号経路の
設立の進展に関してどんな確認もステップ324 まで待た
なければならないだろう。ところが図3の方法では、ス
テップ312 で Subdevice Status メッセージによって、
前以て確認が与えられ、従ってAVC 20は、チャネル選定
命令、ユーザ・メッセージ等々の発出をできるだけ早く
始めることができる。
【0043】更にまたこの確認は、要請 CON? の余分な
投入をすることなく受信され、そのような余分の投入を
する場合よりもっと速やかに確認ができる。従って、ス
テップ308, 316, 318 で為されるような要請の頻度を減
らすことができる。但し、ステップ 320, 322 での要請
CON? は、接続が設立していることの最終確認のために
必ず必要である。
【0044】本発明にはこの開示を読んで当業者が容易
に到達できるような様々の応用や変形があることは明ら
かである。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明により構築された局所的バス通
信システムを形成するオーディオ・ビデオ視聴装置を示
す。
【図2】図2は、状態情報をスクリーン上に表示するシ
ステムの動作を説明する図である。
【図3】図3は、本発明による副デバイス状態機能部を
用いて信号経路を設立するシステムの動作を説明する図
である。
【符号の説明】
10 衛星放送用チューナ・デバイス 12 ビデオ・カセット・レコーダ装置(VCR) 14 テレビ受信装置 16 データ・バス 20, 22, 24 オーディオ・ビデオ制御副デバイス(AVC) 26, 28, 42 チューナ副デバイス(TUN) 27, 29, 41 ユーザ入出力副デバイス(UIO) 30, 44 スイッチボックス副デバイス(SB) 32 ビデオテープ記録再生デッキ(DCK) 34 記録媒体 36, 38, 40, 48, 50 外部(SCART) コネクタ 46 ビデオモニター副デバイス(VID)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−261237(JP,A) 特開 平2−233037(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04L 12/28

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一連の連続した制御バスを有する局所的
    通信バス・システムであって、 該一連の連続した制御バスは、デバイスとしてバスを介
    してアドレス可能な複数の装置に結び付いており、 該デバイスの各々は、バスを介してアドレス可能な副デ
    バイスとしての機能的エレメントを少なくとも1つ含
    み、 システム内の副デバイスは、1つの制御副デバイスと、
    もう1つの副デバイスとを包含し、 制御副デバイスは、システム内の該もう1つの副デバイ
    スにアドレスされる副デバイス状態要請メッセージを生
    成するための手段を含み、 また、該もう1つの副デバイスは、副デバイス状態要請
    メッセージに応答して、副デバイス状態メッセージを制
    御副デバイスに返すための手段を含んで成る局所的通信
    バス・システムにおいて、 上記もう1つの副デバイスは、該もう1つの副デバイス
    内部の状態の変化に応じて、更新された副デバイス状態
    メッセージを、更に副デバイス状態要請を要することな
    く制御副デバイスに返送するための手段を含むことを特
    徴とする局所的通信バス・システム。
  2. 【請求項2】 副デバイス状態要請メッセージは、更新
    された副デバイス状態メッセージが所望であるか否かを
    特定する領域を含むことを特徴とする請求項1に記載の
    システム。
  3. 【請求項3】 制御副デバイスは、もう1つの副デバイ
    スにアドレスされる確認要請メッセージを生成する手段
    を含み、該もう1つの副デバイスは確認要請メッセージ
    に応答して、更新された副デバイス状態が供給されるか
    どうかを告げるメッセージを生成することを特徴とする
    請求項1又は2に記載のシステム。
  4. 【請求項4】 もう1つの副デバイスの状態は特定の状
    態変数を多数含み、上記副デバイス状態要請メッセージ
    は、普遍的な副デバイス状態要請メッセージであって、
    特定の状態変数のいずれか1つに特有のものではなく、
    また、更新された副デバイス状態メッセージは、もう1
    つの副デバイスの副デバイス状態変数のいずれか1つの
    変化に応じて自動的に送出されることを特徴とする請求
    項1ないし3のうちのいずれか1項に記載のシステム。
  5. 【請求項5】 もう1つの副デバイスは、制御副デバイ
    スから受け取った多数の特定の状態要請メッセージの各
    々を認識するための手段を持ち、また、そのような特定
    の状態要請メッセージの各々に応答して、当該の状態変
    数の現在の値を、特定の副デバイス状態メッセージ中
    に、但し更新された副デバイス状態メッセージの機能部
    を除外して、返送することを特徴とする請求項4に記載
    のシステム。
  6. 【請求項6】 もう1つの副デバイスはユーザ情報信号
    に対する接続を持ち、システムの装置はユーザ情報信号
    の伝送に対して1対1に対応する相互接続がなされ、ま
    た、もう1つの副デバイスの状態変数は、該もう1つの
    副デバイスの所在するデバイス内部に在る限りにおける
    ユーザ情報信号経路の少なくとも一部の接続性を特定す
    る変数を含むことを特徴とする請求項4又は5に記載の
    システム。
  7. 【請求項7】 制御副デバイスは、次の諸手段すなわ
    ち:システムの更にもう1つの副デバイスを、所望の出
    発点副デバイスとして識別するための手段と、 上記更にもう1つの副デバイスから上記もう1つの副デ
    バイスへのユーザ情報信号経路を設立する独立過程を開
    始する命令を、所望の出発点副デバイスにアドレスする
    ための手段と、 更新された副デバイス状態メッセージの要請をもう1つ
    の副デバイスにアドレスし、それによって信号経路の設
    立の早期確認を更新された副デバイス状態メッセージを
    通して獲得するための手段とを含んで成ることを特徴と
    する請求項6に記載のシステム。
  8. 【請求項8】 請求項1ないし7のうちのいずれか1項
    に記載のシステム中で使用する装置であって、 該装置は、一連の連続した制御バスへのインターフェー
    スと、該システムのもう1つの副デバイスとしてアドレ
    ス可能であり且つもう1つの副デバイスの技術的特性を
    有する機能的エレメントを少なくとも1つと、を持って
    成ることを特徴とする装置。
  9. 【請求項9】 請求項1ないし7のうちのいずれか1項
    に記載のシステム中で使用する装置であって、 該装置は、一連の連続した制御バスへのインターフェー
    スと機能的エレメントを少なくとも1つとを持って成
    り、該機能的エレメントは該システムの制御副デバイス
    としてアドレス可能であり且つ制御副デバイスの技術的
    特性を有することを特徴とする装置。
JP06241192A 1991-03-22 1992-03-18 局所的通信バス・システム Expired - Fee Related JP3173846B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB919106113A GB9106113D0 (en) 1991-03-22 1991-03-22 Local communication bus system and apparatus for use in such a system
GB91137935 1991-06-26
GB9106113:5 1991-06-26
GB9113793:5 1991-06-26
GB919113793A GB9113793D0 (en) 1991-03-22 1991-06-26 Local communication bus system and apparatuses for use in such a system
GB91061135 1991-06-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05145554A JPH05145554A (ja) 1993-06-11
JP3173846B2 true JP3173846B2 (ja) 2001-06-04

Family

ID=26298624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06241192A Expired - Fee Related JP3173846B2 (ja) 1991-03-22 1992-03-18 局所的通信バス・システム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5815082A (ja)
EP (1) EP0510739B1 (ja)
JP (1) JP3173846B2 (ja)
AT (1) ATE176743T1 (ja)
DE (1) DE69228404T2 (ja)
ES (1) ES2130150T3 (ja)
FI (1) FI112003B (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3158364B2 (ja) * 1992-10-13 2001-04-23 ソニー株式会社 電子機器
KR940016216A (ko) * 1992-12-28 1994-07-22 오오가 노리오 오디오/비디오시스템 및 접속설정방법
US5488357A (en) * 1993-01-06 1996-01-30 Sony Corporation Remote controlling method and system feature starting method and controlling method for audio/visual system
JP2862160B2 (ja) * 1993-05-31 1999-02-24 ソニー株式会社 通信方式
GB9325299D0 (en) * 1993-12-10 1994-02-16 D2B Systems Co Ltd Local communication system and station for use in as system
GB9325300D0 (en) * 1993-12-10 1994-02-16 D2B Systems Co Ltd Local communication system and station for use in such a system
GB9325301D0 (en) * 1993-12-10 1994-02-16 D2B Systems Co Ltd Local communication system and station for use in such a system
US5689244A (en) * 1994-06-24 1997-11-18 Sony Corporation Communication system and electronic apparatus
WO1996022633A1 (de) * 1995-01-19 1996-07-25 Bauersachs, Petra Universal-controller für rundfunkempfangsgeräte und deren zusatzgeräte
US6131119A (en) * 1997-04-01 2000-10-10 Sony Corporation Automatic configuration system for mapping node addresses within a bus structure to their physical location
JPH10307777A (ja) 1997-05-06 1998-11-17 Yazaki Corp 状態情報の管理方法及びそのシステム
JP3977484B2 (ja) 1997-05-08 2007-09-19 矢崎総業株式会社 状態情報の管理方法及び通信システム
KR100560548B1 (ko) * 1997-09-18 2006-03-14 톰슨 콘슈머 일렉트로닉스, 인코포레이티드 주변 전자 장치와 디지털 버스를 통해서 이 주변 전자장치를 제어하기 위한 시스템
EP1034654B1 (en) * 1997-11-25 2003-07-09 Thomson Licensing S.A. Device interoperability utilizing bit-mapped on-screen display menus
US6260063B1 (en) 1998-03-17 2001-07-10 Sony Coporation Method and apparatus for representing devices and available information within a network of devices using object lists and object entries
US6233611B1 (en) 1998-05-08 2001-05-15 Sony Corporation Media manager for controlling autonomous media devices within a network environment and managing the flow and format of data between the devices
JP4421010B2 (ja) * 1999-06-15 2010-02-24 ヤマハ株式会社 オーディオシステム
US7026949B2 (en) * 2001-05-02 2006-04-11 Lg Electronics Inc. Method for transmitting and receiving messages in home appliance networking system
US6912607B2 (en) * 2002-02-06 2005-06-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and apparatus for ascertaining the status of multiple devices simultaneously over a data bus
JP3797360B2 (ja) * 2003-12-25 2006-07-19 オンキヨー株式会社 Avシステム、増幅装置、コンテンツ再生装置、増幅装置及びコンテンツ再生装置の動作プログラム
WO2005119555A2 (en) * 2004-06-01 2005-12-15 Lifescan, Inc. Methods and systems of automating medical device data management

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8310821D0 (en) * 1983-04-21 1983-05-25 Int Computers Ltd Data communication systems
US5189409A (en) * 1987-04-25 1993-02-23 Sharp Kabushiki Kaisha System for controlling terminal equipment
US4939746A (en) * 1987-06-03 1990-07-03 General Electric Company Trunked radio repeater system
GB2223114A (en) * 1988-09-21 1990-03-28 Philips Nv Local communication bus system
DE3730468A1 (de) * 1987-09-08 1989-03-16 Bergmann Kabelwerke Ag Bordnetz fuer kraftfahrzeuge und verfahren zum betrieb des bordnetzes
US5107256A (en) * 1987-11-02 1992-04-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and apparatus for controlling terminals on communication network
US5235619A (en) * 1990-03-20 1993-08-10 Scientific-Atlanta, Inc. Cable television radio frequency subscriber data transmission apparatus and rf return method
US4989081A (en) * 1988-11-14 1991-01-29 Sony Corporation Home-bus-information system
EP0432316A1 (en) * 1989-12-14 1991-06-19 Koninklijke Philips Electronics N.V. Local communication bus system comprising a set of interconnected devices, a control bus, and a set of signal interconnections, and a device and a switchbox for use in such system
JPH0773273B2 (ja) * 1989-12-26 1995-08-02 日本電気株式会社 集合変復調装置制御回路

Also Published As

Publication number Publication date
EP0510739A3 (en) 1994-09-21
EP0510739A2 (en) 1992-10-28
ES2130150T3 (es) 1999-07-01
FI112003B (fi) 2003-10-15
DE69228404D1 (de) 1999-03-25
DE69228404T2 (de) 1999-09-02
EP0510739B1 (en) 1999-02-10
FI921185A (fi) 1992-09-23
US5815082A (en) 1998-09-29
FI921185A0 (fi) 1992-03-19
ATE176743T1 (de) 1999-02-15
JPH05145554A (ja) 1993-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3173846B2 (ja) 局所的通信バス・システム
JP3173847B2 (ja) ローカル通信バスシステム及び該システムに用いる装置
JP3300794B2 (ja) ローカル通信バス システム及びこれに用いる装置
US6961099B2 (en) Method and apparatus for automatically switching between analog and digital input signals
US9706157B2 (en) Controlled information processing apparatus
JP2004129236A (ja) 統合リモコンの制御方法
EP0605134B1 (en) Audio video system
JPH06244850A (ja) 送信方法、受信方法、通信方法及び双方向バスシステム
JP3934675B2 (ja) ローカルコミュニケーションシステム及びこのシステムの使用のためのステーション
US8237862B2 (en) Electronic device with remote control functions
JP2001282664A (ja) ホームサーバシステム、サーバ装置、および制御コマンド中継方法
JP3567139B2 (ja) 情報機器、情報機器システム制御方法及び情報機器システム
KR100270942B1 (ko) 신호 경로 확인 방법 및 신호 처리 장치
JP3454222B2 (ja) 電子機器
JP2000003539A (ja) ビデオ装置
JPH05252577A (ja) オーディオ・ビデオシステムの制御方式

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090330

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees