JP3909822B2 - バッチ式スラッジ脱水装置 - Google Patents

バッチ式スラッジ脱水装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3909822B2
JP3909822B2 JP2001528407A JP2001528407A JP3909822B2 JP 3909822 B2 JP3909822 B2 JP 3909822B2 JP 2001528407 A JP2001528407 A JP 2001528407A JP 2001528407 A JP2001528407 A JP 2001528407A JP 3909822 B2 JP3909822 B2 JP 3909822B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
disks
stirring means
shaft
thermal fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001528407A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003519768A5 (ja
JP2003519768A (ja
Inventor
ボルトン,ダニイ,アール
ビガム,デービッド,エル
Original Assignee
ルビコン ディベロップメント カンパニイ エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ルビコン ディベロップメント カンパニイ エルエルシー filed Critical ルビコン ディベロップメント カンパニイ エルエルシー
Publication of JP2003519768A publication Critical patent/JP2003519768A/ja
Publication of JP2003519768A5 publication Critical patent/JP2003519768A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3909822B2 publication Critical patent/JP3909822B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B17/00Machines or apparatus for drying materials in loose, plastic, or fluidised form, e.g. granules, staple fibres, with progressive movement
    • F26B17/28Machines or apparatus for drying materials in loose, plastic, or fluidised form, e.g. granules, staple fibres, with progressive movement with movement performed by rollers or discs with material passing over or between them, e.g. suction drum, sieve, the axis of rotation being in fixed position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B11/00Machines or apparatus for drying solid materials or objects with movement which is non-progressive
    • F26B11/12Machines or apparatus for drying solid materials or objects with movement which is non-progressive in stationary drums or other mainly-closed receptacles with moving stirring devices
    • F26B11/16Machines or apparatus for drying solid materials or objects with movement which is non-progressive in stationary drums or other mainly-closed receptacles with moving stirring devices the stirring device moving in a vertical or steeply-inclined plane
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B17/00Machines or apparatus for drying materials in loose, plastic, or fluidised form, e.g. granules, staple fibres, with progressive movement
    • F26B17/18Machines or apparatus for drying materials in loose, plastic, or fluidised form, e.g. granules, staple fibres, with progressive movement with movement performed by rotating helical blades or other rotary conveyors which may be heated moving materials in stationary chambers, e.g. troughs
    • F26B17/20Machines or apparatus for drying materials in loose, plastic, or fluidised form, e.g. granules, staple fibres, with progressive movement with movement performed by rotating helical blades or other rotary conveyors which may be heated moving materials in stationary chambers, e.g. troughs the axis of rotation being horizontal or slightly inclined
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B25/00Details of general application not covered by group F26B21/00 or F26B23/00
    • F26B25/04Agitating, stirring, or scraping devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B2200/00Drying processes and machines for solid materials characterised by the specific requirements of the drying good
    • F26B2200/18Sludges, e.g. sewage, waste, industrial processes, cooling towers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Drying Of Solid Materials (AREA)
  • Accessories For Mixers (AREA)
  • Mixers Of The Rotary Stirring Type (AREA)

Description

【0001】
【発明の技術分野】
本発明はスラッジの脱水に関し、さらに詳細には、バッチモードで運転するスラッジ脱水装置に関する。
【0002】
【背景技術】
廃棄物としてのスラッジの処理は、環境基準が益々厳しくなるにつれて大きな問題となっている。かかる廃棄物処理についての一般的な解決法の1つは、本出願人の米国特許第5,566,469号に記載された脱水装置である。この脱水装置はその意図された目的を効率的且つ経済的に達成しているが、装置の処理容量だけでなく効率及びコストの面でまだ改良の余地がある。
【0003】
【発明の概要】
本発明のスラッジ脱水装置は、間接加熱及びバッチモードによりスラッジ脱水性能を実質的に改善するシステムを組み込んだものである。
本発明によると、水平の縦方向中心軸を中心として円筒状であり、脱水すべき湿性材料を内部の空洞で受けるチェンバと、第1の方向に回転すると内部の空洞の材料を攪拌し、第1の方向とは反対の第2の方向に回転すると内部の空洞から湿性材料を送り出し、チェンバ内にチェンバの中心軸を中心として回転自在に装着された攪拌手段とよりなり、チェンバは内壁と断熱された外壁とにより形成される加熱環状部を有し、この加熱環状部は熱流体加熱器から加熱された熱流体を受けて、チェンバの内壁を通して熱伝導により内部空洞内の湿性材料を加熱し、攪拌手段は、中心軸に沿って延びる管状のシャフトと、管状のシャフトにほぼ等間隔に固定され、内部が空洞である、複数の横方向に延びるほぼ等しい寸法のディスクと、熱流体が隣接する各対のディスク間を流れるように両ディスクを周面で連結する中空のワイパー管と、隣接する各対のディスク間を中空のワイパー管から攪拌手段の第2の回転方向の方へ鋭角で延びる角度付きコンベアバーとより成り、複数のディスクは、管状のシャフトの第1の端部に最も近い第1のディスクがシャフトの第1の端部から加熱された熱流体を受けて、管状のシャフトの第2の端部に最も近い最後のディスクからシャフトの第2の端部へ加熱された熱流体を戻すまでの間、熱伝導により内部の空洞の湿性材料を加熱し、各ディスクは管状のシャフトに沿って割り出されたウエッジ形切り欠き部分を有し、角度付きコンベアバーは、攪拌手段が第2の方向に回転すると湿性材料を内部の空洞から送り出す方向に湿性材料をウエッジ形切り欠き部分を介して移動させるように隣接する各対のディスク間に装着されていることを特徴とする脱水装置が提供される。
【0004】
【好ましい実施例の詳細な説明】
同一参照番号が同一及び対応部分を示す図1−4を先ず参照して、脱水装置10は、内部空洞14に脱水すべき材料を受けるチェンバ12を有する。このチェンバ12は、水平な縦方向中心軸16を中心として円筒形である。
【0005】
チェンバ12は、熱流体加熱器20(図3、4を参照)から加熱された熱流体を受ける加熱環状部18を有する。加熱環状部18は、チェンバの内壁22と外壁24とにより形成される。チェンバの外壁24は断熱構造であり、チェンバの内壁22は、この内壁を介して熱伝導により内部空洞14の湿性材料を加熱するようになっている。
【0006】
回転自在に装着された攪拌手段26は、第1の方向に回転する時は内部空洞14の材料を攪拌するように、また、第2の、もう1つの方向に回転する時は内部空洞14から材料を送り出すようになっている。図1及び2において、第1の方向は矢印28の方向であり、第2の、もう1つの方向は矢印30の方向である。
【0007】
攪拌手段26は、熱流体加熱器20から加熱された熱流体を受け、攪拌手段26を加熱し、熱伝導によって内部空洞14の湿性材料を加熱するようになっている。
【0008】
攪拌手段26は、チェンバ12の中心軸16を中心として回転可能なように装着されている。攪拌手段26は中心軸16に沿う環状のシャフト32を備えているが、このシャフトはその第1の端部34で加熱された熱流体を受け、第2の、もう1つの端部36で熱流体を戻すようになっている(図3及び4を参照)。
【0009】
シャフト32には、それに沿うほぼ等間隔位置に、複数の横方向ディスク38が固定されている。これらのディスクの寸法はほぼ同じであり、ディスクの外径D1 は内側空洞14の内径D2 より実質的に小さい。これらのディスク38と、チェンバの内壁22との間には、実質的な環状のギャップ40が形成される。
【0010】
図3に最もよく示すように、ディスク38は内部に空洞(42)がある中空体より成る。シャフトの第1の端部34に最も近い第1のディスク44は、その第1の端部34から加熱された熱流体を受けるようになっている。シャフトの第2の端部36に最も近い最後のディスクは、加熱された熱流体をシャフトの第2の端部36へ戻すようになっている。隣接する各対のディスク38は、半径方向に延びる中空の連結アーム52と、それらの間を延びる中空のワイパー管50により、周面48において連結されているため、このシャフトに沿い1つのディスクから次のディスクへ、シャフトの第1の端部34から第2の端部36へ、加熱された流体が流れることができる。図1に最もよく示すように、ワイパー管50はチェンバの内壁22に近接するため、攪拌手段は、第1の方向に回転すると、材料を拭い取り、また攪拌する。角度付きコンベアバー54は、攪拌手段の第2の回転方向の方向へ各ワイパー管50から鋭角で延びている。
【0011】
各ディスク38は、開いたウエッジ形部分60を画定する半径方向壁56、58を有する。これらの部分60の位置は、図2に最もよく示すように、シャフト32に沿って割り出されている。連結アーム52は半径方向壁56、58と整列関係にあるため、コンベアバー54は、攪拌手段が第2の方向に回転すると乾燥済み材料をこれらの部分60を介して押送する。
【0012】
図3及び4に最もよく示すように、本発明は、固状物から湿分を蒸発させるための間接加熱型脱水システムを提供する。このシステムは、以下の主要コンポーネント、即ち、脱水チェンバ12、脱水チェンバの攪拌手段26、熱流体加熱器20、湿性材料貯蔵/給送ホッパー101、乾燥済み材料排出コンベア及びバッグラック100及び湿性粒状物スクラバ/コンデンサ102よりなる。
【0013】
脱水チェンバ12
静止型脱水チェンバ12は円筒状のチェンバ14よりなり、熱流体コイルまたは、好ましくはチェンバを囲む別の円筒状のチェンバが、これら2つの間に環状空間18を形成して、加熱された熱流体が通過できるようにしたものである。脱水チェンバ12は、熱流体入口ポート104、熱流体放出ポート106、材料入口ポート108、材料排出ポート110、排出蒸気放出ポート112及び装置の内部構造にアクセスするためのドア114を有する。燃焼チェンバ全体が、断熱ブランケット116により取り囲まれている。
【0014】
攪拌手段26
脱水チェンバの内部の回転型攪拌手段26は、共通のシャフト32に溶接された一連の中空ディスク38により構成される。これらの中空ディスク38は、40°のウエッジ形切り欠き部分60を備えているため、脱水される湿性材料のレベルがチェンバの長さ方向全体に亘って等しくなり、また乾燥済み材料がディスク間を通過して排出できるようになる。攪拌手段26は、脱水チェンバの両端に取り付けた軸受を貫通するシャフト32により支持されている。熱流体回転継手118は、シャフト32の各端部に設けられて、流体が回転するシャフト内に流入できるようにする。全てのディスク38は、熱流体を1つのディスク38から次のディスクへ通過させるワイパー管80により連結されている。この流体は、鋼製ブランクフランジ120(図3を参照)が第1のディスク44を過ぎたシャフトの内側に溶接されるシャフト32の端部で、その内部に圧入される。フランジ122も同様に、もう一方の端部において最後のディスク46の内側に溶接されている。シャフト32は、第1のディスク44の内側で穿孔されている。このため、流体は、第1のディスク44に流入した後、1つのディスク38から次のディスク38へ、ワイパー管50及び連結アーム52を通って流れ、反対端部でシャフト32を介して攪拌手段26から流出することができる。ワイパー管50は一方の側に平坦な面を、また他方側に角度付きのコンベアバー54を有する。平坦な面は、システムが脱水モードにある時は材料内に移動し、角度付きコンベアバー54は排出モードにある時はその材料内に移動する。
【0015】
湿性材料貯蔵/給送ホッパー100
材料貯蔵/給送ホッパー100は、底部にあるスクリューオーガー126への材料の給送速度を一定に保つ回転式ワイパー機構124を有する。このスクリューオーガー126は、材料をホッパー100から、スラッジ入口ポート108に固定された給送管128を介して脱水チェンバ12へ給送する。
【0016】
熱流体加熱器20
ガスまたは電気式の熱流体加熱器20は、脱水チェンバの環状部18及び攪拌手段のディスク38を介して圧送される流体を加熱する。この熱流体システムは閉ループである。脱水装置から出た流体は、加熱器に押し戻され、再加熱された後、再び脱水装置へ送り返される。
【0017】
乾燥済み材料排出バッグラック及びコンベア101
乾燥した固状物は、脱水チェンバ12からコンベア130へ放出され、このコンベアが材料をレセプタクル132へ転送する。これらのレセプタクルには、バッグ、ダンプスター、サイロ、ロールオフポッパー等がある。
【0018】
湿性スクラバ/コンデンサ102
脱水装置12からの蒸気は、ダクト134を介して脱水装置から流出するが、このダクトの内部には多数の水スプレーノズル136が設けられている。この水スプレーは、ガス流の冷却、及び高効率のスクラビング/冷却効果が起こるベンリュリ型スクラバ/サイクロン138に流入する前の、脱水装置の排気ポート112からの粒状物の収集に役立つ。
【0019】
動作原理
乾燥すべき材料は、材料貯蔵/給送ホッパー内に配置される。自動摺動ゲートは、脱水チェンバ内の、材料入口ポートの開口の所に位置し、この開口は、ユニットを充填する際は開き、ユニットが脱水または放出モードにある時は閉じる。ホッパーは、脱水チェンバを、所定の時間インターバルに応じた適当なレベルに充填する。脱水チェンバの充填が完了すると、脱水プロセスが攪拌手段の正しい方向の回転と共に開始され、加熱された流体が脱水チェンバ及び攪拌手段へ圧送される。乾燥サイクルの初期で、材料の湿分が最も高い時、熱流体は高い温度に維持される。サイクルの終りに近く、材料が乾燥してくると、オイルの温度を下げて、発火点に到達しないようにする。これにより、材料のスコーチングまたは燃焼が防止される。脱水モードでは、ワイパー管の平坦な側が材料に作用する。この期間の間、材料は絶えず攪拌され、持ち上げられ、焼かれるため、材料が攪拌手段の管、ディスク及び円筒壁の加熱された表面領域にできるだけ多く露出される。調時サイクルに基づくかまたは温度センサーにより材料が乾燥したと判断されると、システムは自動的に材料放出ポートのドアを明けて、攪拌手段の回転方向を逆転することにより、角度付きコンベアバーが材料に作用するようにする。角度付きコンベアバーは、一回転するごとに、材料を放出ポートの方へ移動させて、乾燥済み材料をコンベア上に堆積させる。乾燥した材料は、コンベアからレセプタクルまたはバッグへ送られる。脱水装置が空になると、システムは自動的にその放出ポートのドアを閉じ、湿性材料を再び充填して、次の脱水サイクルを開始する。このシステムが密封型であるため、脱水装置からの排気ガスは事実上純粋な蒸気である。空気スクラバ/コンデンサは、排気の流れに同伴されている粒状物を除去し、できるだけ多くの蒸気を凝縮して液体に戻すように設計されている。
【0020】
本発明を特定の実施例について説明したが、当業者には種々の変形例及び設計変更が想到されることが分かる。かかる変形例及び設計変更は、頭書の特許請求の範囲内に含まれる限り本発明に包含されるものと意図されている。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、本発明により構成される脱水装置の部分破断端面図である。
【図2】 図2は、本発明に用いる攪拌手段の斜視図である。
【図3】 図3は、この脱水装置の加熱されたオイルの流れを示す概略図である。
【図4】 図4は、運転中の本発明のシステムを示す概略図である。

Claims (1)

  1. 水平の縦方向中心軸を中心として円筒状であり、脱水すべき湿性材料を内部の空洞で受けるチェンバと、
    第1の方向に回転すると内部の空洞の材料を攪拌し、第1の方向とは反対の第2の方向に回転すると内部の空洞から湿性材料を送り出し、チェンバ内にチェンバの中心軸を中心として回転自在に装着された攪拌手段とよりなり、
    チェンバは内壁と断熱された外壁により形成される加熱環状部を有し、この加熱環状部は熱流体加熱器から加熱された熱流体を受け、チェンバの内壁を通して熱伝導により内部空洞内の湿性材料を加熱
    攪拌手段は、
    中心軸に沿って延びる管状のシャフトと、
    管状のシャフトにほぼ等間隔に固定され、内部が空洞である、複数の横方向に延びるほぼ等しい寸法のディスクと、
    熱流体が隣接する各対のディスク間を流れるように両ディスクを周面で連結する中空のワイパー管と、
    隣接する各対のディスク間を中空のワイパー管から攪拌手段の第2の回転方向の方へ鋭角で延びる角度付きコンベアバーとより成り、
    複数のディスクは、管状のシャフトの第1の端部に最も近い第1のディスクがシャフトの第1の端部から加熱された熱流体を受けて、管状のシャフトの第2の端部に最も近い最後のディスクからシャフトの第2の端部へ加熱された熱流体を戻すまでの間、熱伝導により内部の空洞の湿性材料を加熱し、
    各ディスクは管状のシャフトに沿って割り出されたウエッジ形切り欠き部分を有し、角度付きコンベアバーは、攪拌手段が第2の方向に回転すると湿性材料を内部の空洞から送り出す方向に湿性材料をウエッジ形切り欠き部分を介して移動させるように隣接する各対のディスク間に装着されていることを特徴とする脱水装置。
JP2001528407A 1999-10-05 1999-10-05 バッチ式スラッジ脱水装置 Expired - Fee Related JP3909822B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US1999/023112 WO2001025709A1 (en) 1999-10-05 1999-10-05 Batch sludge dehydrator

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003519768A JP2003519768A (ja) 2003-06-24
JP2003519768A5 JP2003519768A5 (ja) 2007-02-01
JP3909822B2 true JP3909822B2 (ja) 2007-04-25

Family

ID=22273743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001528407A Expired - Fee Related JP3909822B2 (ja) 1999-10-05 1999-10-05 バッチ式スラッジ脱水装置

Country Status (13)

Country Link
EP (1) EP1236015B1 (ja)
JP (1) JP3909822B2 (ja)
KR (1) KR100473447B1 (ja)
AT (1) ATE287073T1 (ja)
AU (1) AU766575B2 (ja)
BR (1) BR9917506A (ja)
CA (1) CA2386610C (ja)
DE (1) DE69923239T2 (ja)
ES (1) ES2237169T3 (ja)
IL (1) IL148947A (ja)
MX (1) MXPA02003564A (ja)
NZ (1) NZ517989A (ja)
WO (1) WO2001025709A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009010393A1 (de) * 2008-09-29 2010-04-01 List Holding Ag Torrefaktor
CN108981326A (zh) * 2018-10-16 2018-12-11 南京农业大学 一种热泵式真空干燥机
KR102093874B1 (ko) * 2019-01-08 2020-03-26 김재걸 수평원통회전형 건조장치
DE102019114060A1 (de) * 2019-05-27 2020-12-03 Hubert Kohler Reaktor zur erzeugung von wasserdampf und trockensubstanz, gaserzeugungsvorrichtung und verfahren zur dampf und gaserzeugung
JP2023504910A (ja) * 2019-12-09 2023-02-07 ヘレネス ホールディング アーエス 多成分物質の持続的熱分離のための方法
JP2023504903A (ja) * 2019-12-09 2023-02-07 ヘレネス ホールディング アーエス 多成分物質の持続的熱分離のための装置
NL2025396B1 (en) * 2020-04-22 2021-10-28 Hosokawa Micron B V Processing device for processing one or more flowable materials

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH265601A (de) * 1948-01-16 1949-12-15 Vevey Atel Const Mec Apparat zum Trocknen von Schlachtabfällen, Kadavern, Fischen usw. mit auch beim Entleeren verwendbarem Rührwerk.
GB789439A (en) * 1956-10-16 1958-01-22 Stord Marin Ind As Steam heated drying apparatus for drying moist materials
NO122742B (ja) * 1970-05-16 1971-08-02 Stord Bartz Industri As
BE880930A (nl) * 1979-12-28 1980-06-30 Vandekerckhove Constr Inwendig verwarmd roerwerk
DK155468C (da) * 1984-10-04 1989-08-14 Atlas As Toerreapparat omfattende et stationaert hus og en rotor med et antal ringformede toerrelegemer
GB8517798D0 (en) * 1985-07-15 1985-08-21 Din Eng Ltd Reaction chamber conveyor
JPS62172179A (ja) * 1986-01-25 1987-07-29 株式会社クボタ ら旋搬送式乾燥機
DE8706191U1 (ja) * 1987-04-29 1987-06-19 Wichmann, Hans, Prof. Dipl.-Ing., 1000 Berlin, De
US5566469A (en) 1995-07-18 1996-10-22 Fen-Tech Environmental, Inc. Drying apparatus with rotatable housing

Also Published As

Publication number Publication date
DE69923239D1 (de) 2005-02-17
IL148947A (en) 2005-06-19
EP1236015A1 (en) 2002-09-04
CA2386610C (en) 2005-12-06
ATE287073T1 (de) 2005-01-15
ES2237169T3 (es) 2005-07-16
JP2003519768A (ja) 2003-06-24
NZ517989A (en) 2003-01-31
BR9917506A (pt) 2002-08-13
WO2001025709A1 (en) 2001-04-12
EP1236015B1 (en) 2005-01-12
AU6413699A (en) 2001-05-10
CA2386610A1 (en) 2001-04-12
KR20020060191A (ko) 2002-07-16
DE69923239T2 (de) 2005-12-29
AU766575B2 (en) 2003-10-16
IL148947A0 (en) 2002-11-10
MXPA02003564A (es) 2003-07-21
KR100473447B1 (ko) 2005-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58145877A (ja) 固体の乾燥の為の装置
JPH11287560A (ja) 回転式真空乾燥機
JP3909822B2 (ja) バッチ式スラッジ脱水装置
NL9120016A (nl) Drooginrichting en -werkwijze.
JP2001324269A (ja) 伝熱式竪型乾燥装置
US6061924A (en) Batch sludge dehydrator
CN208254182U (zh) 一种带翅片的空心桨叶干燥机
JP2006007025A (ja) 乾燥機
SU924476A1 (ru) Барабанна сушилка
JP2003519768A5 (ja)
ZA200202651B (en) Batch sludge dehydrator.
KR200172532Y1 (ko) 가축분뇨의 건조처리장치
CN220489560U (zh) 一种祛湿效率高的双锥干燥器
KR20040062824A (ko) 음식물쓰레기 무취발효소멸 건조장치
JP3606523B2 (ja) 横型回転式乾燥機
JP3609738B2 (ja) 生ゴミの乾燥装置
CN221099148U (zh) 一种膨润土干燥剂除水装置
JPH05261201A (ja) 高水分材料の乾燥方法及びその装置
JP2001221571A (ja) 回転ドラム式乾燥機及びその運転方法
JP2001056179A (ja) 乾燥機の乾燥方法
JP3877203B2 (ja) 横型回転式乾燥機
CN1089351A (zh) 多层圆盘连续真空干燥器
JP3331405B2 (ja) 厨芥処理装置
JP3080547U (ja) 農作物の乾燥機
JPS6228383B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060612

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060911

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060920

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20061211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130202

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees