JP3909262B2 - スライドレール - Google Patents

スライドレール Download PDF

Info

Publication number
JP3909262B2
JP3909262B2 JP2002100990A JP2002100990A JP3909262B2 JP 3909262 B2 JP3909262 B2 JP 3909262B2 JP 2002100990 A JP2002100990 A JP 2002100990A JP 2002100990 A JP2002100990 A JP 2002100990A JP 3909262 B2 JP3909262 B2 JP 3909262B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moving
holding
fixed
side member
maximum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002100990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003289965A (ja
Inventor
田 富 勅 前
Original Assignee
日本アキュライド株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本アキュライド株式会社 filed Critical 日本アキュライド株式会社
Priority to JP2002100990A priority Critical patent/JP3909262B2/ja
Publication of JP2003289965A publication Critical patent/JP2003289965A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3909262B2 publication Critical patent/JP3909262B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Drawers Of Furniture (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、固定側メンバーに対し移動側メンバーを引出し状態、収納状態で仮保持する保持用部材を有するスライドレールに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、固定側メンバーと、該固定側メンバーとボールおよびボールリテーナーを介して互いに摺動自在となした移動側メンバーより構成されたスライドレール(基本構造の断面を図5に示す。)は、移動側メンバーに連結された機器等の点検等を行うため、移動側メンバーを最大引き出した状態で、仮保持したり(最大引出し保持機能)、機器本体の移動途中に不用意に機器等が引き出されないよう、移動側メンバーを固定側メンバーに最も収納した状態で仮保持する(最大収納時保持機能)必要があった。
【0003】
この為、従来、最大引出し保持機能を有するスライドレールの保持用部材は、図8、図9に示すように、基板b1と、基板b1から引出し方向に突出し、先端に係止段部b2が形成された弾性脚部b3が、板バネ材より一体に形成されてなり、固定側メンバーaの基板a1の所定位置に保持部材bの基板b1をリベット止めし、移動側メンバーcの基板c1の後端部に固定側メンバーaの基板a1方向に突出して形成されたリテーナ後ストッパーc2に、移動側メンバーが所定位置まで引き出された時、係止段部b2を弾性的に係止させる事で、最大引出し保持機能を有していた。
【0004】
又、収納時保持機能を有するスライドレールの保持用部材は、実開昭57ー189450号に示すように、基板と、基板から引出し方向に突出し、山形の係合突部を有するはね返り防止部が板バネ材より一体に形成されなり、固定側メンバーの基板の後端に保持部材の基板をリベット止めし、移動側メンバーの基板の後端部に固定側メンバーの基板方向に突出して形成されたリテーナ後ストッパーに、移動側メンバーが完全に収納された時、係合突部を弾性的に係合させる事で、収納時保持機能を有していた。
すなわち、最大引出し保持機能を有するスライドレールに取り付けられる保持用部材と、収納時保持機能を有するスライドレールに取り付けられる保持用部材は同一部材を兼用することが出来なかった。
【0005】
さらに、前記最大引出し保持機能を有するスライドレールの場合、図8の状態から、移動側メンバーcのリテーナ後ストッパーc2が係止段部b2を乗り越して、移動側メンバーcを収納していくと、移動側メンバーcの移動量の2分の1の移動量で、ボールリテーナーdは、ボールe・・・と共に移動側メンバーと同一方向に移動するが、保持用部材bは、係止段部b2がボールリテーナーdの基板d1に弾性的に当接し、固定側メンバーaに固定されているので、常にボールリテーナーdの動きを阻止するよう作用する。(移動側メンバーcが引き出される場合も同様である。)
この為、移動側メンバーcの摺動を軽くする為、ボールe・・・・を移動側レールcと固定側メンバーaに軽く接触させる仕様にすると、ボールリテーナーdが保持用部材bに干渉されて移動側メンバーcの動きに対応せず、固定側メンバーa内に取り残され、移動側メンバー2の摺動が均一でなくなる事があった。 一方、保持用部材bの干渉に抗してボールリテーナーdを所定通りに移動させるよう、ボールe・・・・と移動側メンバーc及び固定側メンバーaをを強く接触させる仕様にすると、移動側メンバーcの摺動力が重くなる欠点があった。
又、保持用部材の取付方法も基板にリベット止めしている為、手間を要し高価となる問題があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、簡単な構造で、部品点数を削減し、保持用部材の取付作業も容易で、移動側メンバーの摺動もスムーズな、安価に製作できるスライドレールを提供する事を課題とする。
【0007】
【課題を解決する為の手段】
そこで上記課題を解決する為、本発明の第1の手段として構成したところは、固定側メンバーと、該固定側メンバーとボールおよびボールリテーナーを介して互いに摺動自在となした移動側メンバー等より構成され、固定側メンバーに対し移動側メンバーの最大引出し状態、及び最大収納状態で仮保持する一つの保持用部材を有するスライドレールにおいて、前記保持用部材は、移動側メンバーの基板の内面に当接する取付基板と、取付基板の移動側メンバーの両折曲縁側両端部から、移動側メンバーの基板から順次離間して突出し、端部が移動側メンバーの内向き円弧状の両折曲縁内面に係止する両係止突片と、取付基板の前端部から、固定側メンバーの基板方向に弓形となし前方に突出した弾性突片より、移動側メンバーの材質より硬い板バネ材にて一体に形成され、前記係止突片を移動側メンバーの両折曲縁内面に係止させることにより、保持用部材が移動側メンバーに取り付けられ、移動側メンバーが最大引出し状態となったとき、固定側メンバーに形成された前保持部の端面に接触して弓形が偏平に弾性変形した後復帰した弾性突片と前保持部によって、移動側メンバーの最大引出し状態が仮保持され、移動側メンバーが最大収納状態となったとき、固定側メンバーに形成された後保持部の端面に接触して弓形が偏平に弾性変形した後復帰した弾性突片と後保持部によって、移動側メンバーの最大収納状態が仮保持されているものである。
【0013】
【実施例】
下、本発明の実施例を図1〜図7に基づいて説明する。
符号100は本発明のスライドレールを示し、符号1は固定側メンバー1を示し、符号2は移動側メンバー2を示し、符号3は固定側メンバー1と移動側メンバー2間に介在するボールリテーナーを示している。
【0014】
固定側メンバー1は、金属製の細長条板の短手両端部を外向き円弧状に折り曲げて形成された内面長手方向(摺動方向)にボール案内溝を有する両折曲縁11、11と、基板12より断面略C字形に形成されている。 そして、摺動方向の引き出し側前端部に、ボールリテーナー3の摺動方向の引き出し側の前端部が当接し、ボールリテーナー3の摺動範囲を規制する固定側メンバー前端ストッパー13(本発明では前保持部5を兼用している。)が移動側メンバー2方向に突出して形成され、摺動方向の収納側後端部に、移動側メンバー2が固定側メンバー1に完全に収納された時に、その後端部が当接する固定側メンバー後端ストッパー14が移動側メンバー2方向に突出して形成されている。
符号15・・・は、OA機器等の本体(固定側)との連結孔を示している。
符号16は、移動側メンバー2が最も収納された状態で仮保持する為の後保持部を示している。
【0015】
移動側メンバー2は固定側メンバー1とほぼ同長で、金属製の細長条板の短手両端部を内向き円弧状に折り曲げて形成された外面長手方向(摺動方向)にボール案内溝を有する両折曲縁21、21と、基板22より、断面略C字形に形成されている。
そして、両折曲縁21、21の収納側後端部に外方に突出して、移動側メンバー2最大伸長時に、最後端部のボール33に当接して、引出し方向への摺動を停止せしめる移動側メンバーストッパー23、23が形成されている。
そして、移動側メンバー2が固定側メンバー1に完全に収納された時、前記固定側メンバー後端ストッパー14に両折曲縁21、21の後端が当接して停止する。
符号24・・・は、OA機器等の部材との取付孔を示している。
符号25は、保持用部材4を所定位置に取付ける為に固定側メンバー1方向に突出せしめた嵌入突部を示している。
【0016】
ボールリテーナー3は、上記両メンバー1、2の半分程度の長さの金属製の細長条板の短手両端部を、両メンバー1、2の折曲縁11、11、21、21間に突出せしめたL字形の折曲片31、31と、折曲片31、31間に略コ字形に形成された基板32より構成され、折曲片31、31の長手方向にボール33・・・を回転自在に保持している。
【0017】
そして、移動側メンバー2の最大伸長状態で、ボールリテーナー3の基板32の前端部は、固定側メンバー前端ストッパー13の内面に当接し、その最後端のボール33、33には移動側メンバー2の移動側メンバーストッパー23、23が当接する。
この時、移動側メンバー2の基板22の内面所定位置に取付られた保持用部材4が、前記固定側メンバー前端ストッパー13(前保持部5)と連係して、移動側メンバー2の最大伸長状態を仮保持する。
【0018】
前記保持用部材4は、インナーメンバー2の基板22内面に当接する取付基板41と、取付基板41のインナーメンバー2の両折曲縁21、21側両端部から、インナーメンバー2の基板22から順次離間して突出し、端部がインナーメンバー2の内向き円弧状の両折曲縁21、21内面に係止する両係止突片42・・・と、取付基板41の前端部から、アウターメンバー1の基板12方向に弓形となし前方に突出した弾性突片43より、インナーメンバー2の材質より硬いステンレスの板バネ材にて一体に構成されている。
符号44は、保持用部材4の取付位置の正確さを確保するためと、保持用部材4とインナーメンバー2の材質が同じ場合に、保持用部材4がスライドレール100の摺動方向への移動を阻止する為に、インナーメンバー2の嵌入突部25に対応して形成された嵌合孔である。
【0019】
すなわち、保持用部材4がインナーメンバー2の材質より硬い材質で形成されると、保持用部材4がインナメンバー2に取り付けられる時、係止突片42・・・が、両折曲縁21、21の内面に食い込む事により、インナーメンバー2の両折曲縁の内面に単に係止して、アウターメンバー1側への移動を阻止するだけなく、摺動方向への移動も阻止される。
又、移動メンバー2の摺動途中で、弾性突片43の頂部431がボールリテーナー3の基板32に接触しない寸法で、前保持部5、後保持部16の端面に接触して、弓形が偏平に弾性変形する寸法に形成されている。
【0020】
本発明は上記の如く構成され、移動側メンバー2が固定側メンバー1に対し引き出されると、保持用部材4の弾性突片43の頂部431はボールリテーナー3の基板32に接触しないので、移動側メンバー2の移動量の2分の1の移動量で、ボールリテーナー3は、ボール33・・・と共に移動するが、製作誤差等によって、弾性突片43の頂部431がボールリテーナー3の基板32に接触していても、保持用部材4とボールリテーナー3は同一方向に移動するので、保持用部材4がボールリテーナー3の移動を阻止する事がなく、移動側メンバー2のスムーズな摺動を得る事が出来る。
【0021】
そして、移動側メンバー2が所定位置まで摺動すると、弾性突片43が、前保持部5あるいは後保持部16に接触しながら弓形が偏平となる方向に弾性変形し、やがてその頂部431が、前保持部5あるいは後保持部16を乗り越えると、もとの形に復帰し、弾性力にて移動側メンバー2を最大伸長状態あるいは収納状態で仮保持する。
そして、移動側メンバー2を弾性突片43の弾性に抗し前述とは逆の方向に摺動させる事で、弾性突片43の頂部431は、前保持部5あるいは後保持部16を乗り越えて通常の摺動状態となる。
【0022】
一方、保持用部材4は、移動側メンバー2の固定側メンバー1の方向から、取付基板41が移動側メンバー2の基板22の内面に当接するよう圧入すると、取付基板41は、やや湾曲に弾性変形しながら、係止突片42・・・が、インナーメンバーより硬い材質より形成されているので、両折曲縁側21、21の内面に食い込んで嵌入し、内向き略円弧状の両折曲縁2の基板22側内面に係止する事で、固定側メンバー1側への抜け止めと、摺動方向への移動が防止される。 又、移動側メンバー2の基板22の所定位置に嵌入突部25を形成し、保持部材4の取付基板に嵌合孔44を形成する事で、保持部材の前記取付時、嵌合孔44に嵌入突部25が嵌合するので、保持用部材の摺動方向への移動は完全に防止される。
【0023】
【発明の効果】
請求項1に記載の発明によれば、保持用部材を移動側メンバーに設けているので、保持用部材とボールリテーナーは同一方向に移動するので、保持用部材がボールリテーナーの移動を阻止する事がなく、移動側メンバーのスムーズな摺動を得る事が出来る。
【0024】
又、一つの保持用部材で、最大引出し保持機能と最大収納時保持機能の両方を兼用できるので、部品点数が少なく、安価に製作できる。
【0025】
又、保持用部材は、移動側メンバーの基板から順次離間して突出し、端部が移動側メンバーの両折曲縁内面に係止する両係止突片有して、移動側メンバーより硬い材質より形成されているので、保持用部材の取付作業が容易であり、保持用部材の固定側メンバー側への脱落が完全に防止出来る。
又、弾性突片を弓形に形成したので、前保持部、後保持部に接触しながら偏平となる方向に弾性変形し、やがてその頂部が、前保持部あるいは後保持部を乗り越えると、もとの形に復帰し、弾性力にて、移動側メンバーの最大伸長状態あるいは収納状態を仮保持する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のスライドレールの斜視図
【図2】 保持用部材の斜視図
【図3】 本発明のスライド途中の要部横断面図
【図4】 本発明の最大引出し状態の要部横断面図
【図5】 図3のA−A線拡大断面図
【図6】 本発明の嵌入突部が位置する個所の横断面図
【図7】 本発明の最大収納状態の横断面図
【図8】 従来例の最大引出し状態の要部横断面図
【図9】 従来例のスライド途中の要部横断面図
【符号の説明】
1 固定側メンバ
11 折曲縁
12 基板
13 固定側メンバー前端ストッパー(前保持部)
16 後保持部
100 スライドレール
2 移動側メンバ
21 折曲縁
25 嵌入突部
3 ボールリテーナー
4 保持用部材
41 取付基板
42 係止突片
43 弾性突片
44 嵌合孔

Claims (1)

  1. 固定側メンバーと、該固定側メンバーとボールおよびボールリテーナーを介して互いに摺動自在となした移動側メンバー等より構成され、固定側メンバーに対し移動側メンバーの最大引出し状態、及び最大収納状態で仮保持する一つの保持用部材を有するスライドレールにおいて、前記保持用部材は、移動側メンバーの基板の内面に当接する取付基板と、取付基板の移動側メンバーの両折曲縁側両端部から、移動側メンバーの基板から順次離間して突出し、端部が移動側メンバーの内向き円弧状の両折曲縁内面に係止する両係止突片と、取付基板の前端部から、固定側メンバーの基板方向に弓形となし前方に突出した弾性突片より、移動側メンバーの材質より硬い板バネ材にて一体に形成され、前記係止突片を移動側メンバーの両折曲縁内面に係止させることにより、保持用部材が移動側メンバーに取り付けられ、移動側メンバーが最大引出し状態となったとき、固定側メンバーに形成された前保持部の端面に接触して弓形が偏平に弾性変形した後復帰した弾性突片と前保持部によって、移動側メンバーの最大引出し状態が仮保持され、移動側メンバーが最大収納状態となったとき、固定側メンバーに形成された後保持部の端面に接触して弓形が偏平に弾性変形した後復帰した弾性突片と後保持部によって、移動側メンバーの最大収納状態が仮保持されている
JP2002100990A 2002-04-03 2002-04-03 スライドレール Expired - Fee Related JP3909262B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002100990A JP3909262B2 (ja) 2002-04-03 2002-04-03 スライドレール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002100990A JP3909262B2 (ja) 2002-04-03 2002-04-03 スライドレール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003289965A JP2003289965A (ja) 2003-10-14
JP3909262B2 true JP3909262B2 (ja) 2007-04-25

Family

ID=29241599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002100990A Expired - Fee Related JP3909262B2 (ja) 2002-04-03 2002-04-03 スライドレール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3909262B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003289965A (ja) 2003-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11697066B2 (en) Extendable mechanism and controller with expendable mechanism
GB2401535A (en) Device for aiding retention and closure of a drawer slide rail assembly
JP4945138B2 (ja) 移動側部材の引き込み装置
US20130221822A1 (en) Slide assembly
JP2019187913A (ja) 自動引き込み装置付きスライドレール
JP3909262B2 (ja) スライドレール
JP3594494B2 (ja) スライドレールのロック装置
JP6571390B2 (ja) スライドレールのブレーキ装置
JPH032008Y2 (ja)
JP3914444B2 (ja) スライドレール
JP3909243B2 (ja) スライドレール
JP3658198B2 (ja) スライドレール
JP6342688B2 (ja) スライドレールのストッパー装置
JP3909180B2 (ja) スライドレールの消音装置
JP4002595B2 (ja) スライドレール
JP2001190347A (ja) スライドレールのロック装置
JP3914438B2 (ja) スライドレール
JPH0513221Y2 (ja)
JP4699705B2 (ja) スライドレールの収納時保持装置
JPH0420260Y2 (ja)
JP4594975B2 (ja) スライドレール
JP2004008308A (ja) スライドレールのロック装置
JPH0517952Y2 (ja)
JP2003325256A (ja) スライドレール
JP2003299536A (ja) スライドレールの保持装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100126

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees