JP3908590B2 - ダイボンディング方法 - Google Patents

ダイボンディング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3908590B2
JP3908590B2 JP2002125500A JP2002125500A JP3908590B2 JP 3908590 B2 JP3908590 B2 JP 3908590B2 JP 2002125500 A JP2002125500 A JP 2002125500A JP 2002125500 A JP2002125500 A JP 2002125500A JP 3908590 B2 JP3908590 B2 JP 3908590B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
bonding
die bonding
plating
die
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002125500A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003318203A (ja
Inventor
直人 中谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Avionics Co Ltd
Original Assignee
Nippon Avionics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Avionics Co Ltd filed Critical Nippon Avionics Co Ltd
Priority to JP2002125500A priority Critical patent/JP3908590B2/ja
Publication of JP2003318203A publication Critical patent/JP2003318203A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3908590B2 publication Critical patent/JP3908590B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8336Bonding interfaces of the semiconductor or solid state body
    • H01L2224/83365Shape, e.g. interlocking features
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1015Shape
    • H01L2924/10155Shape being other than a cuboid
    • H01L2924/10158Shape being other than a cuboid at the passive surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は電子部品製造の一工程として、平板型のチップをリードフレームのダイパッドや放熱板等の金属板、あるいはセラミック等の基板やケースに固定するダイボンディングの方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来一般に行われているダイボンディングの方法は、図5(a)で示すように、まずダイコレット101がチップ1をハンドリングし、リードフレーム2にあるダイパッド2Aの上方に位置決めされる。このときダイコレット101は、貫設されたエア流路101Aを利用して得た負圧によってチップ1を吸着保持する。
【0003】
ダイパッド2A上にはあらかじめボンディング材11が載置される。ボンディング材11には導電性樹脂材あるいはろう材が使用され、導電性樹脂材としては熱硬化性接着剤をベースとし、これにAg等の金属フィラーを添加したものが一般的である。
【0004】
ろう材としてはAu−Snはんだ、Ag−Snはんだ、Sn−Pbはんだ等が一般的である。特にろう材は、導電性樹脂材と比較して熱伝導率が高いので、高消費電力のチップを放熱を考慮してダイボンディングする際に好適とされてきた。しかしボンディング材11としてろう材を使用する場合は、溶融状態を保つために、ワークの温度が200℃以上になるように加熱する必要があった。
【0005】
次に、図5(b)で示すようにチップ1を吸着保持したダイコレット101がダイパッド2A方向に下降し、チップ1の接合面がボンディング材11を介してダイパッド2Aに押圧される。
【0006】
このときボンディング材11の表面に発生した酸化膜が接合面とのなじみを阻害することと、ボンディング材11内部にボイド(気泡)が発生するという問題が生じる。これらの問題は接合強度の不安定に直接結びつくものである。
【0007】
そこで、特許第2852291号公報で開示されているように、チップ1を図5(b)の矢印で示すようにXやY方向にスクラブし、前記酸化膜やボイドを除去する手段がとられた。そしてこのスクラブ手段においては、摺動距離、摺動方向、摺動方向の組み合わせ順序が工夫されてきた。
【0008】
また図6で示すように、このスクラブ手段を超音波振動で行うことも工夫された(特許第2787057号公報)。これにより摺動距離を小さくできるので、ダイボンディングエリアが狭い高密度実装を実現し、信号伝送経路としてのワイヤ長を短くできるので、高周波回路に有利となった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
前述したチップの中で特に高消費電力のダイオードチップ等においては、自身の温度上昇を抑えるためにチップを放熱板に直接ダイボンディングしたり、リードフレームのダイパッド等の金属薄板を介して放熱板に熱を放出したりする手段が一般にとられている。放熱板はヒートシンク、あるいは熱をより広い面積に拡散させる作用からヒートスプレッダと称される。
【0010】
しかしながら、前記ろう材(Au−Snはんだ、Ag−Snはんだ、Sn−Pbはんだ)に含まれるSnやPbは、Ag、Cu、Au等の高熱伝導素材に比べ著しく熱伝導率が低く、高消費電力のチップから発生する熱を伝導するのに十分とはいえない。
【0011】
また、前記ろう材を溶融状態に保つための加熱温度(200℃以上)は、周辺部品の選択範囲を制限していた。つまり、このダイボンディング工法による限りは、耐熱温度の低い部品は周辺部品となり得なかった。
【0012】
さらに耐熱性の低い部品や大型の平板コンデンサでは、接合時の加熱後冷却する段階で、残留ストレスによりチップが割れたり反ったりすることがあった。
【0013】
本発明は、上記課題を解決するためになされたもので、熱伝導効率の良い接合と、比較的低温環境下での接合を実現するダイボンディング方法を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】
本発明は、チップを金属板やセラミック等の基板に固定するダイボンディングにおいて、第1の態様として、両接合面の少なくとも一方に、部分マスキング後めっき処理したのち前記部分マスキングを除去することで形成されるAuめっきからなる複数の突起を形成し、前記両接合面を圧接するように挟持し、前記挟持による所定の加圧力のもとに、圧接された接合面に接合面と平行方向の超音波振動を印加し、接合面を金属拡散接合することを特徴とするダイボンディング方法を提供する。
【0018】
2の態様として、前記平板型のチップがウエハをダイシングして形成するチップの場合、前記Auめっきからなる複数の突起はチップ側の接合面に形成し、この複数の突起は、ダイシングされ個片のチップとなる前のウエハ形態の段階で形成されることを特徴とする第1の態様として記載のダイボンディング方法を提供する。
【0020】
【発明の実施の形態】
図1は本発明の一実施形態を示すウエハの断面図である。図1(a)において、ウエハ21のダイボンディング面21Aに5〜20μmの厚さでAuめっき22を施す。本実施形態では、ウエハとAuめっき双方の密着性を向上させるため、ウエハ側から順に蒸着によりTi、Ni、Auの図示しない下地金属膜(厚さはnmオーダー)を形成している。
【0021】
次に図1(b)のように、Auめっきの表面に所定のパターンでレジスト層23を形成し、エッチング処理を施す。さらに図1(c)のようにレジスト層を除去することで所定のパターンでAuめっき層でなる複数の突起22Aを形成し、その後ウエハをダイシングし、個片のチップとする。
【0022】
このときエッチングの深さは、めっき層全てを除去する深さでも良いし、これ未満の深さであって、めっき層の厚さを考慮した適切な深さに設定しても良い。
【0023】
図1(d)にチップ1に形成される突起22Aのパターンの例を示す。パターンは格子状、ダイヤ状、円状あるいは縞状でもよい。ただし縞状のように方向性がある場合は、縞の方向が後述する超音波振動の方向と略直角であることが望ましい。
【0024】
図2は本発明の他の実施形態を示すウエハの断面図である。図2(a)において、ウエハ21のダイボンディング面21Aに所定のパターンでレジスト層24を形成する。
【0025】
次に図2(b)のように、5〜20μmの厚さでAuめっき25を施す。この場合も前述したような下地金属層を形成することで、Auめっきの密着性の向上を図る。
【0026】
さらに図2(c)のようにレジスト層24を除去することで、Auめっき層でなる複数の突起25Aを所定のパターンで形成し、その後ウエハをダイシングして個片のチップとする。またパターンの形状に関しては、前述した図1(d)に基づいた説明と同様である。
【0027】
このような方法でダイボンディング面にAuめっき層でなる複数の突起を有したチップ1を、固定対象であるダイパッド、基板、あるいは放熱板にダイボンディングする。このとき固定対象の接合面にはAuめっき処理を行っておくのが望ましい。
【0028】
またチップの表面、つまりコレットに吸着保持される面に回路が形成された半導体集積回路である場合は、超音波振動の印加時に回路面を傷つける恐れがあるため、回路面を3〜10μm程度の薄い樹脂膜で被覆し、接合後この樹脂膜を除去するのが望ましい。
【0029】
接合は図3で示すように、突起22A(25A)が形成された接合面と固定対象31の接合面を対向させ、位置合わせ後両接合面を圧接する。次に前記圧接の加圧力Fを所定の値にコントロールしながら接合面と平行方向の超音波振動Wを印加する。超音波振動Wは接合面が相対的に振動すればよいから、チップ1に印加しても固定対象31に印加しても、あるいは双方に同時に印加してもよい。
【0030】
本実施形態では突起のパターンは図4のように格子状とし、70μmのピッチで10μm幅のスリットを形成することで、複数の□60μmの突起を形成している。この突起パターンは、実施する接合条件(加圧力、超音波振動振幅、温度)に基づいて良好な接合が得られるように設定しなければならないが、その範囲内で熱伝導を考慮したパターン形状、つまりスリット幅を狭くし、接合面積を大きく確保することが望ましい。
【0031】
さらに本実施形態による接合では、固定対象31を100℃程度に予備加熱しておき、チップ1を150℃程度に加熱した状態で接合を実施するが、他の接合条件や突起の形状あるいはめっきの組成によって好適な温度設定とする。
【0032】
このような条件で接合を実施すると、超音波振動振幅(全振幅:P−P)が1.5〜4μm程度でAuめっき層が軟化し、接合面全体に対して0.1GPa以下の圧力で突起22A(25A)の変形が可能となる。
【0033】
仮に変形開始圧力が0.1GPaとすれば、接合面全体における突起の接触面の割合は約73%((60×60μm)/(70×70μm)×100)なので、1mm2当たり約137Nの荷重が加わった時に突起が変形を開始し、接合が可能となる。この接合は、加圧力と超音波振動により接合界面の酸化膜を破壊し、さらに突起が変形することにより接合界面に新生面が露出し、金属拡散接合が作用することで成される。
【0034】
本実施形態ではチップ1側に突起を形成したが、突起の形成面は固定対象31側であっても同様の作用を奏する。また接合面内部で領域を分割し、一方はチップ1側、他方は固定対象31側に突起を形成してもよい。
【0035】
また、突起形成後ダイボンディング実施までのあいだに、接合面に酸化物が生成したり異物が付着した場合、接合性に悪影響を及ぼすため、ダイボンディング直前にプラズマやエキシマレーザによって表面の酸化物や異物を除去することが望ましい。
【0036】
【発明の効果】
本発明によれば、熱硬化性樹脂、あるいはSnやPbのような熱伝導性の低い素材を介さずにダイボンディングが可能となるため、高消費電力のチップに対して、放熱効率の高い実装構造を提供することができる。
【0037】
また、従来からあるろう材を溶融させるダイボンディング方法に比べ、接合時の温度を低く設定できるため、周辺部品として耐熱温度が比較的低いものも選択可能となる。
【0038】
以上述べた接合方法は電子部品一般、セラミック、金属、あるいはこれらの組み合わせ、例えば金属薄板であるリードフレームのダイパッドと金属製放熱板との接合にも応用可能であり、接合面において高い熱伝導率を確保する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態を示すウエハの断面図
【図2】本発明の他の実施形態を示すウエハの断面図
【図3】本発明の一実施の形態を示す接合動作の側面図
【図4】本発明の一実施の形態を示す突起パターンの正面図
【図5】従来のダイボンディングの一例を示す断面図
【図6】従来のダイボンディングの他の一例を示す断面図
【符号の説明】
1 チップ
2 リードフレーム
2A ダイパッド
11 ボンディング材
21 ウエハ
21A ダイボンディング面
22 Auめっき
22A 突起
23 レジスト層
24 レジスト層
25 Auめっき
25A 突起
31 固定対象
101 ダイコレット
101A エア流路
102 超音波発振源

Claims (2)

  1. ダイオードチップ、コンデンサチップ、ヒートスプレッダチップあるいは半導体集積回路チップであって、その形状が平板型のチップを金属板やセラミックの基板に固定するダイボンディングにおいて、
    両接合面の少なくとも一方に、部分マスキング後めっき処理したのち前記部分マスキングを除去することで形成されるAuめっきからなる複数の突起を形成し、
    前記両接合面を圧接するように挟持し、
    前記挟持による所定の加圧力のもとに、圧接された接合面に接合面と平行方向の超音波振動を印加し、
    接合面を金属拡散接合することを特徴とするダイボンディング方法。
  2. 前記平板型のチップがウエハをダイシングして形成するチップの場合、前記Auめっきからなる複数の突起はチップ側の接合面に形成し、この複数の突起は、ダイシングされ個片のチップとなる前のウエハ形態の段階で形成されることを特徴とする請求項1に記載のダイボンディング方法。
JP2002125500A 2002-04-26 2002-04-26 ダイボンディング方法 Expired - Fee Related JP3908590B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002125500A JP3908590B2 (ja) 2002-04-26 2002-04-26 ダイボンディング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002125500A JP3908590B2 (ja) 2002-04-26 2002-04-26 ダイボンディング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003318203A JP2003318203A (ja) 2003-11-07
JP3908590B2 true JP3908590B2 (ja) 2007-04-25

Family

ID=29540200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002125500A Expired - Fee Related JP3908590B2 (ja) 2002-04-26 2002-04-26 ダイボンディング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3908590B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8456023B2 (en) * 2007-04-27 2013-06-04 Freescale Semiconductor, Inc. Semiconductor wafer processing
JP5240021B2 (ja) * 2009-04-03 2013-07-17 日産自動車株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP5544581B2 (ja) * 2009-04-06 2014-07-09 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 超音波探傷方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003318203A (ja) 2003-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6808067B2 (ja) 電力用半導体装置および電力用半導体装置の製造方法
CN107615464B (zh) 电力用半导体装置的制造方法以及电力用半导体装置
US6460591B1 (en) Ultrasonic bonding method and ultrasonic bonding apparatus
JP7204637B2 (ja) セラミックス金属回路基板およびそれを用いた半導体装置
JP2586344B2 (ja) キャリアフィルム
JP3627591B2 (ja) パワー半導体モジュールの製造方法
JPH11265976A (ja) パワー半導体モジュールおよびその製造方法
JP3908590B2 (ja) ダイボンディング方法
JP3918724B2 (ja) ワイヤが接合されている半導体装置の製造方法
JP6020496B2 (ja) 接合構造体およびその製造方法
JP2006196765A (ja) 半導体装置
JP2001313301A (ja) ボンディング方法
JPH0555635A (ja) 電子部品のフリツプチツプ接続構造
JP2008283138A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2019087575A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3410655B2 (ja) 半導体レーザ装置の製造方法
JP2004158739A (ja) 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
JP4146736B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63142640A (ja) 半導体装置の製造方法
CN114556534A (zh) 半导体装置及半导体装置的制造方法
JP7294068B2 (ja) ターミナル、および、その製造方法
WO2022244065A1 (ja) 半導体装置
JP2868007B1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
WO2024111058A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2001110953A (ja) 半導体モジュール用基板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3908590

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140126

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees