JP3903809B2 - 球状複合硬化メラミン樹脂粒子の製造方法 - Google Patents

球状複合硬化メラミン樹脂粒子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3903809B2
JP3903809B2 JP2002045613A JP2002045613A JP3903809B2 JP 3903809 B2 JP3903809 B2 JP 3903809B2 JP 2002045613 A JP2002045613 A JP 2002045613A JP 2002045613 A JP2002045613 A JP 2002045613A JP 3903809 B2 JP3903809 B2 JP 3903809B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
melamine resin
resin particles
spherical composite
composite cured
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002045613A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002327036A (ja
Inventor
雅昭 小澤
章 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Chemical Corp
Original Assignee
Nissan Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Chemical Corp filed Critical Nissan Chemical Corp
Priority to JP2002045613A priority Critical patent/JP3903809B2/ja
Publication of JP2002327036A publication Critical patent/JP2002327036A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3903809B2 publication Critical patent/JP3903809B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0004Use of compounding ingredients, the chemical constitution of which is unknown, broadly defined, or irrelevant
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G12/00Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen
    • C08G12/02Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen of aldehydes
    • C08G12/26Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen of aldehydes with heterocyclic compounds
    • C08G12/30Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen of aldehydes with heterocyclic compounds with substituted triazines
    • C08G12/32Melamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • C08J3/128Polymer particles coated by inorganic and non-macromolecular organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/24Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
    • C08J3/26Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules of latex
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L61/00Compositions of condensation polymers of aldehydes or ketones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L61/20Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen
    • C08L61/26Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen of aldehydes with heterocyclic compounds
    • C08L61/28Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen of aldehydes with heterocyclic compounds with melamine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2300/00Characterised by the use of unspecified polymers
    • C08J2300/14Water soluble or water swellable polymers, e.g. aqueous gels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2361/00Characterised by the use of condensation polymers of aldehydes or ketones; Derivatives of such polymers
    • C08J2361/20Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen
    • C08J2361/26Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen of aldehydes with heterocyclic compounds
    • C08J2361/28Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen of aldehydes with heterocyclic compounds with melamine

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Phenolic Resins Or Amino Resins (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Manufacturing Of Micro-Capsules (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、コロイダルシリカが粒子表面付近に偏在した球状複合硬化メラミン樹脂粒子の製造方法に関するものである。更に本発明は、無機化合物粒子で表面被覆させた該球状複合硬化メラミン樹脂粒子の製造方法に関するものである。本発明の球状複合硬化メラミン樹脂粒子は、特に耐水性に優れ、耐溶剤性、耐熱性も良好で、粒子径分布が狭いという特徴を有し、各種研磨剤、塗料、インキ、艶消し剤、樹脂フィラー、樹脂フィルムの滑り性向上剤、クロマト充填剤、耐磨耗剤、液晶ディスプレイ用スペーサー、光拡散シートの光拡散剤、電気泳動表示装置、タッチパネル用ハードコート剤、トナー、太陽電池用電極、水分解用の光触媒、光学材料、磁性材料、導電材料、難燃剤、製紙材料、繊維処理材料などとして好適に利用される。
【0002】
【従来の技術】
球状メラミン系硬化樹脂粒子の製造方法としては、種々の方法が提案されている。特開昭50−45852号公報には、ベンゾグアナミン、メラミン、ホルムアルデヒドを所定のpH範囲で反応させた初期縮合物を、撹拌状態下にある親水性の高分子保護コロイド水溶液に投入して乳化させて、次いで酸等の硬化触媒を加えて硬化反応させる方法が開示されている。また特開昭62−68811号公報には、メラミン及び/又はベンゾグアナミンとホルムアルデヒドとの水親和性初期縮合物を、アニオン性又は非イオン性の界面活性剤を含む水性液中で、炭素数10〜18のアルキル基を有するアルキルベンゼンスルホン酸の懸濁下に縮合硬化させる方法が開示されている。これらの方法では、狭い粒子系分布を有する球状硬化メラミン樹脂粒子が得られるが、分散剤として水溶性の保護コロイドや界面活性剤を使用しているために、これらが得られる硬化樹脂粒子中に混入するので該樹脂粒子の耐水性が低下しやすいという課題がある。
【0003】
特開昭52−16594号公報には、染料で着色された未硬化のベンゾグアナミン樹脂の乳化物に、0.05μm以下の超微粒子状シリカと硬化触媒を添加して乳化状態で硬化反応させる方法が述べられている。該方法においてもベンゾグアナミン樹脂の乳化物の合成時に水溶性保護コロイドが使用され、前記のごとく耐水性が低下しやすいという課題がある。該方法において超微粒子状シリカは硬化ベンゾグアナミン樹脂粒子の凝集防止を目的とした分散性向上剤として使用されている。
【0004】
水溶性の保護コロイドや界面活性剤を使用せずに球状硬化メラミン樹脂粒子を得る方法も提案されている。特開昭50−151989号公報には、フェノール類、尿素類および芳香族アミン類から選ばれた縮合成分とアルデヒド化合物とを、不活性有機媒体中で無機質粉末の懸濁下に縮合反応させる方法が開示されているが、該方法は反応溶媒に有機溶媒を使用するので製造コスト及び環境負荷が高くなり経済的ではない。特開昭62−10126号公報には、水性媒体中で塩基性触媒とフッ化カルシウム、フッ化マグネシウム、フッ化ストロンチウムからなる実質的に水に不溶性の無機塩類の懸濁下でメラミンとアルデヒド化合物を反応させる方法が述べられている。この方法で得られる硬化樹脂粒子は表面が実質的に水に不溶な無機塩類で被覆されるので耐水性は良好であるが、硬化樹脂粒子の粒子径に関しては該公報実施例1で約10μmの例が開示されているのみであり、例えばサブミクロンオーダーの粒子径を得ることは述べられておらず、粒子径制御範囲の面で課題がある。硬化樹脂粒子の適用用途範囲を拡大させるために、広い範囲で粒子径制御できる方法の開発が望まれている。
【0005】
米国特許第3,845,006号明細書には、ポリケイ酸水溶液とアミノ樹脂水溶液を混合して反応させることにより、球状で空孔を有する粒子径1〜50μmのポリケイ酸−アミノ樹脂共重合体粒子を製造する方法が開示されている。一方、後述する本発明で得られる球状複合硬化メラミン樹脂粒子は、コロイダルシリカとメラミン樹脂とが均一に共重合しておらず、それぞれ分相してモザイク重合体として複合化している点で上記明細書に記載された粒子と相違する。
【0006】
ここで、ポリケイ酸とは分子量10万以下で粒子径50Å(5nm)未満の高度に加水分解された活性シリカであり、コロイダルシリカはポリケイ酸より高分子量で粒子径50Å以上である[ラルフ ケイ アイラー(RALPH K.ILER)著、「ザ ケミストリー オブ シリカ(THE CHEMISTRY OF SILICA)」、ジョン ワイリー アンド サンズ インク(John Wiley & Sons,Inc.)出版、1979年、11ページに記載されている。]。従って、上記米国特許明細書に開示されたポリケイ酸と本発明におけるコロイダルシリカとは異なるものである。
【0007】
米国特許第3,846,453号明細書では、ケイ酸ソーダ水溶液とアミノ化合物とホルムアルデヒドを混合して反応させることにより、一次粒子径0.05〜0.3μm、クラスター粒子径1〜10μmのアミノ樹脂−シリカ複合粒子を製造する方法が記載されている。しかしながら、このケイ酸ソーダ水溶液を使用する製造方法では、筆者らの試験(本願比較例3)では安定に複合粒子を製造することができなかった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
上述のように、従来の方法では球状硬化メラミン硬化樹脂粒子の合成時において、水溶性界面活性剤を使用する場合には得られる樹脂粒子の耐水性が低下し、また、無機化合物を使用する場合には得られる樹脂粒子の粒子径を広い範囲で制御することが困難であるという課題がある。
【0009】
従って、本発明の目的は、特に耐水性に優れた、コロイダルシリカが粒子表面付近に偏在した球状複合硬化メラミン樹脂粒子を提供しようとするものである。また本発明の目的は、サブミクロンからミクロンオーダーまでの広い範囲で粒子径制御を行うことが可能である、コロイダルシリカが粒子表面付近に偏在した球状複合硬化メラミン樹脂粒子の製造方法を提供しようとするものである。更に本発明の目的は、該球状複合硬化メラミン樹脂粒子の表面成分を様々な無機化合物で表面被覆することにより、幅広い用途に適用可能な、無機化合物粒子で表面被覆させた該球状複合硬化メラミン樹脂粒子及びその製造方法を提供しようとするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、5〜70nmの平均粒子径を有するコロイダルシリカが存在する水性媒体中で、水に可溶なメラミン系樹脂の初期縮合物の水溶液を調製した後、酸触媒を加えて硬化反応を行ったところ、球状複合硬化メラミン樹脂粒子が容易に析出することを見出し、更に5〜70nmの平均粒子径を有するコロイダルシリカの懸濁下では球状複合硬化メラミン樹脂粒子の粒子径を広い範囲で制御できることが分かったので、これらの知見に基づいて本発明を完成した。
【0011】
本発明の目的は、以下の本発明によって達成される。すなわち本発明は、下記の工程(a)及び(b):
(a)水性媒体中、5〜70nmの平均粒子径を有するコロイダルシリカの懸濁下で、メラミン化合物とアルデヒド化合物を塩基性条件下で反応させて、水に可溶なメラミン系樹脂の初期縮合物の水溶液を生成させる工程、及び
(b)(a)工程で得られた水溶液に酸触媒を加えて、球状複合メラミン樹脂粒子を析出させる工程、
を含む、球状複合硬化メラミン樹脂粒子の製造方法である。
【0012】
上記方法で得られる球状複合硬化メラミン樹脂粒子は、コロイダルシリカが粒子表面付近に偏在した球状硬化メラミン樹脂粒子であることと、その平均粒子径が0.05〜100μmであることを特徴とする。
【0013】
本発明の球状複合硬化メラミン樹脂粒子の製造において、コロイダルシリカの作用機構は明らかではないが、おそらくメラミン系樹脂中のアミノ基とコロイダルシリカ粒子表面に存在するシラノール基が水素結合的に作用するために、メラミン系硬化樹脂粒子の析出時にコロイダルシリカが界面活性剤としての役割を果たしていると考えられる。
【0014】
本発明で得られるコロイダルシリカが粒子表面付近に偏在した球状複合硬化メラミン樹脂粒子とは、一次粒子が球状で独立しており、空孔は有しておらず、コロイダルシリカが粒子最表面から約0.2μmの深さ内の粒子表面付近に存在していることを意味している。コロイダルシリカは粒子表面付近のメラミン系硬化樹脂内に埋め込まれていたり、粒子表面上に固着した状態で存在するが、通常最表面成分はメラミン系硬化樹脂である。このような形態は、球状複合硬化メラミン樹脂粒子のスライス片を、電子顕微鏡を用いた撮影写真などによって容易に観察することができる。
【0015】
更に本発明は、工程(c):
(c)(b)工程で得られた球状複合硬化メラミン樹脂粒子と、該球状複合硬化メラミン樹脂粒子の平均粒子径に対して1/5以下の平均粒子径を有する無機化合物粒子とを、直接又は水性媒体中で混合して、無機化合物粒子で該球状複合硬化メラミン樹脂粒子の表面を被覆する工程、
を含む球状複合硬化メラミン樹脂粒子の製造方法でもある。無機化合物粒子で表面被覆させたとは、無機化合物粒子が球状複合硬化メラミン樹脂粒子の表面上に固着していることを意味する。
【0016】
【発明の実施の形態】
まず本発明の(a)工程について具体的に説明する。(a)工程で使用されるメラミン化合物としては、メラミン、メラミンのアミノ基の水素をアルキル基、アルケニル基、フェニル基で置換した置換メラミン化合物[米国特許第5,998,573号明細書(対応日本特許:特開平9−143238号公報)に記載されている。]、そしてメラミンのアミノ基の水素をヒドロキシアルキル基、ヒドロキシアルキル(オキサアルキル)n基、アミノアルキル基で置換した置換メラミン化合物[米国特許第5,322,915号明細書(対応日本特許:特開平5−202157号公報)に記載されている。]などが使用できる。この中では安価なメラミンが最も好ましい。
【0017】
またメラミン化合物とメラミン化合物の一部を尿素、チオ尿素、エチレン尿素などの尿素類、ベンゾグアナミン、アセトグアナミンなどのグアナミン類、フェノール、クレゾール、アルキルフェノール、レゾルシン、ハイドロキノン、ピロガロールなどのフェノール類、アニリンで置き換えて混合物として使用することもできる。
【0018】
アルデヒド化合物としては、ホルムアルデヒド、パラホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、ベンズアルデヒド、フルフラールなどが挙げられるが、安価でメラミン化合物との反応性が良いホルムアルデヒドやパラホルムアルデヒドが好ましい。アルデヒド化合物はメラミン化合物1モルに対して有効アルデヒド基当たり1.1〜6.0モル、特に1.2〜4.0モルをとなるアルデヒド化合物を使用することが好ましい。
【0019】
本発明の(a)工程で使用する媒体としては水が最も好ましい。また水の一部を、水に可溶する有機溶媒に置き換えた混合溶液も使用でき、この場合メラミン樹脂の初期縮合物を溶解することが可能な有機溶媒を選択すると良い。好ましい有機溶媒としては、メタノール、エタノール、イソプロパノール、プロパノールなどのアルコール類、ジオキサン、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタンなどのエーテル類、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルオキシドなどの極性溶媒が挙げられる。
【0020】
コロイダルシリカは、5〜70nmの平均粒子径を有するものが使用される。
【0021】
ここでコロイダルシリカの平均粒子径は、窒素吸着法(BET法)により測定して得られる比表面積径である。平均粒子径(比表面積径)(Dnm)は、窒素吸着法で測定して、比表面積Sm2/gから、D=2720/Sの式によって与えられる。沈降性シリカパウダー、気相法シリカパウダーなどのパウダー状のコロイダルシリカを使用することもできるが、好ましくは媒体中で一次粒子レベルまで安定分散させたコロイダルシリカのゾルを使用すると良い。コロイダルシリカのゾルとしては水性シリカゾルとオルガノシリカゾルがありどちらも適用可能であるが、メラミン樹脂の製造に水性媒体を用いるため、コロイダルシリカのゾルの分散安定性の面から水性シリカゾルを使用することが最も好ましい。コロイダルシリカのゾル中のシリカ濃度は5〜50重量%のものが一般に市販されており、容易に入手できるので好ましい。
【0022】
コロイダルシリカの平均粒子径が70nmを超える場合は、後の(b)工程で析出する複合硬化メラミン樹脂は球状粒子になり難くなる。球状複合硬化メラミン樹脂粒子の平均粒子径は、一般的にメラミン系樹脂濃度が低いほど、またコロイダルシリカの平均粒子径が小さいほど小さくなる傾向にある。
【0023】
コロイダルシリカの添加量は、メラミン化合物100重量部に対して0.5〜100重量部、特に1〜50重量部存在させることが好ましい。添加量が0.5重量部未満では(b)工程で球状複合硬化メラミン樹脂粒子を得ることが困難になる。また添加量が100重量部を超えても球状複合硬化メラミン樹脂粒子が得られるが、この場合、球状複合硬化メラミン樹脂粒子に比べ微小な、球状でない凝集粒子が副生するので好ましくない。
【0024】
本発明の(a)工程において、メラミン化合物とアルデヒド化合物の反応は塩基性条件下で行われる。一般的なメラミン樹脂に使用される塩基性触媒を使用し、反応液のpHを7〜10に調整して反応を行うことが好ましい。塩基性触媒としては、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、アンモニア水などが好適に使用できる。反応は、通常50〜80℃で行えばよく、その結果分子量200〜700程度の水に可溶なメラミン樹脂の初期縮合物の水溶液が調製される。
【0025】
次に(b)工程について説明する。(b)工程の硬化反応で使用する酸触媒としては特に制限はなく、塩酸、硫酸、硝酸、リン酸や、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、パラトルエンスルホン酸、アルキルベンゼンスルホン酸、スルファミン酸などのスルホン酸類、ギ酸、シュウ酸、安息香酸、フタル酸などの有機酸などが挙げられる。
【0026】
(b)工程において、(a)工程で得られた初期縮合物の水溶液に酸触媒を加えて硬化反応を行うが、通常は酸触媒添加後、数分で硬化メラミン樹脂粒子が析出する。硬化反応は、反応液のpHを酸触媒により3〜7に調整して、70〜100℃で行うことが好ましい。
【0027】
以上の(a)及び(b)工程にて製造された、コロイダルシリカが粒子表面付近に偏在した球状複合硬化メラミン樹脂粒子は、一般的な濾過又は遠心分離した固形分を乾燥したり、又は樹脂粒子の水分散スラリーを直接噴霧乾燥することにより、粉末状の粒子として得ることができる。乾燥された粉末状の粒子が粒子間凝集している場合は、ホモミキサー、ヘンシェルミキサー、レーディゲミキサーなどの剪断力を有する混合機や、ピンディスクミル、パルベライザー、イノマイザー、カウンタージェットミルなどの粉砕機で適切に処理すれば、球状粒子を破壊することなく粒子間凝集をほぐすことができる。
【0028】
本発明で得られる球状複合硬化メラミン樹脂粒子は、平均粒子径が0.05〜100μmである。ここで球状複合硬化メラミン樹脂粒子の平均粒子径(μm)は、Mie理論に基づくレーザー回折・散乱法により測定して得られる50%体積径(メジアン径)である。
【0029】
次に、無機化合物粒子で球状複合硬化メラミン樹脂粒子の表面を被覆する(c)工程について説明する。無機化合物粒子としては公知のものが使用でき、一般的な金属粒子、無機酸化物粒子などが挙げられる。金属粒子としては金、銀、銅、鉄、ニッケル、アルミニウム、亜鉛などが挙げられる。無機酸化物粒子としては、シリカ、酸化鉄、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化銅、酸化マグネシウム、酸化アルミニウム、酸化ニッケル、酸化コバルト、酸化アンチモン、酸化カルシウム、酸化セリウム、酸化ジルコニウム、酸化スズ、酸化ゲルマニウム、酸化バナジウム、酸化マンガン、酸化ルテニウム、珪酸リチウム、無水アンチモン酸亜鉛などが挙げられ、更にこれらの複合無機酸化物粒子も使用できる。
【0030】
これらの無機化合物粒子は、球状複合硬化メラミン樹脂粒子の平均粒子径に対して1/5以下の平均粒子径を有することが好ましい。1/10以下の平均粒子径を有するとより好ましい。無機化合物粒子の平均粒子径が球状複合硬化メラミン樹脂粒子の1/5より大きい場合は、表面被覆することが困難となる。そして、その無機化合物粒子の最小粒子径としてはコロイド粒子の最小粒子径である5nmとなる。
【0031】
ここで無機化合物粒子の平均粒子径は、0.1μm以上ではMie理論に基づくレーザー回折・散乱法により測定して得られる50%体積径(メジアン径)を採用し、0.1μm未満では窒素吸着法(BET法)により測定して得られる比表面積径を採用する。
【0032】
球状複合硬化メラミン樹脂粒子を無機化合物粒子で表面被覆する方法としては、球状複合硬化メラミン樹脂粒子と無機化合物粒子を直接又は水性媒体中で混合させれば良い。直接混合させて表面被覆する装置としては、メカノフュージョンAMS[商品名:ホソカワミクロン(株)製]、ハイブリダイゼーションシステム NHS[商品名:奈良機械製作所(株)製]、メカノミル New MM20[商品名:岡田精工(株)製]、シータ・コンポーザ[商品名:徳寿工作所(株)製]などの装置で処理する方法が挙げられる。また真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法などの一般的な蒸着法にて、無機化合物粒子で表面被覆させることも可能である。水性媒体中で混合させて表面被覆させる方法としては、球状複合硬化メラミン樹脂粒子と無機化合物粒子を水中で混合させた後、固液分離、乾燥すれば良い。混合温度は0〜100℃、混合時間は0.01〜5時間が好ましい。この場合、メラミン樹脂は塩基性のアミノ基を有するので、マイナスの表面電位を有する無機化合物粒子を用いると、より効率的に表面被覆することができる。また、無機化合物粒子は水性ゾルの形態のものを使用するとより効率的に表面被覆することができる。
【0033】
【実施例】
以下に実施例、比較例をもって本発明を更に詳細に説明する。
【0034】
実施例1
撹拌機、還流コンデンサー及び温度計を装備した2Lの反応フラスコに、メラミン50.0g、37%ホルマリン96.5g、水性シリカゾル[日産化学工業(株)製 スノーテックスS(商品名):SiO2濃度30.5重量%、pH10.0、平均粒子径7.9nm]26.7g、水720gを仕込み、25%アンモニア水にてpHを8.5に調整した。その後、上記混合物を撹拌しながら昇温し、温度を70℃に保ち、30分反応させてメラミン樹脂の初期縮合物の水溶液を調製した。この時点でのメラミン樹脂の分子量は、ゲル パーミエーション クロマトグラフィー(GPC法)(ポリスチレン換算)にて測定したところ280であった。次に温度を70℃を維持したまま、得られた初期縮合物の水溶液にドデシルベンゼンスルホン酸の10重量%水溶液を添加してpHを7.0に調整した。約20分後に反応系内が白濁して硬化メラミン樹脂粒子が析出した。その後、温度を90℃まで昇温して3時間硬化反応を続けた。冷却後、得られた反応液を濾過、乾燥して白色の硬化樹脂粒子を得た。平均粒子径はレーザー回折・散乱式粒度分布測定装置[マスターサイザー2000(商品名)マルバーン社製]で測定したところ、0.24μmであった。この硬化メラミン樹脂粒子をそのままの状態で走査型電子顕微鏡(SEM)にて観察し、およびスライス片の状態で透過型電子顕微鏡−エネルギ−分散型X線分析(TEM−EDX)にて観察したところ、該粒子は球状で、かつコロイダルシリカが該粒子表面付近に偏在していることが確認された。
【0035】
実施例2
撹拌機、還流コンデンサー及び温度計を装備した2Lの反応フラスコに、メラミン50.0g、37%ホルマリン96.5g、水性シリカゾル[日産化学工業(株)製 スノーテックスN(商品名):SiO2濃度20.3重量%、pH9.5、平均粒子径12.0nm]40.1g、水720gを仕込み、25%アンモニア水にてpHを8.5に調整した。その後、上記混合物を撹拌しながら昇温し、温度を70℃に保ち、30分反応させてメラミン樹脂の初期縮合物の水溶液を調製した。この時点でのメラミン樹脂の分子量は、GPC法(ポリスチレン換算)にて測定したところ280であった。次に温度を70℃を維持したまま、得られた初期縮合物の水溶液にドデシルベンゼンスルホン酸の10重量%水溶液を添加してpHを6.0に調整した。約5分後に反応系内が白濁して硬化メラミン樹脂粒子が析出した。その後、温度を90℃まで昇温して3時間硬化反応を続けた。冷却後、得られた反応液を濾過、乾燥して白色の硬化メラミン樹脂粒子を得た。平均粒子径はレーザー回折・散乱式粒度分布測定装置で測定したところ、0.93μmであった。この硬化樹脂粒子をそのままの状態でSEM観察をし、スライス片の状態でTEM−EDX観察をしたところ、該粒子は球状で、かつコロイダルシリカが該粒子表面付近に偏在していることが確認された。
【0036】
実施例3
撹拌機、還流コンデンサー及び温度計を装備した2Lの反応フラスコに、メラミン100g、37%ホルマリン193g、水性シリカゾル[日産化学工業(株)製 スノーテックスN(商品名):SiO2濃度20.3重量%、pH9.5、平均粒子径12.0nm]15.5g、水614gを仕込み、25%アンモニア水にてpHを8.0に調整した。その後、上記混合物を撹拌しながら昇温し、温度を70℃に保ち、30分反応させてメラミン樹脂の初期縮合物の水溶液を調製した。この時点でのメラミン樹脂の分子量は、GPC法(ポリスチレン換算)にて測定したところ310であった。次に温度を70℃を維持したまま、得られた初期縮合物の水溶液にパラトルエンスルホン酸・一水和物の10重量%水溶液を添加してpHを5.5に調整した。約2分後に反応系内が白濁して硬化メラミン樹脂粒子が析出した。その後、温度を90℃まで昇温して3時間硬化反応を続けた。冷却後、得られた反応液を濾過、乾燥し、ピンディスクミルで粉砕することにより白色の硬化メラミン樹脂粒子を得た。平均粒子径はレーザー回折・散乱式粒度分布測定装置で測定したところ、6.5μmであった。この硬化樹脂粒子をそのままの状態でSEM観察をし、スライス片の状態でTEM−EDX観察をしたところ、粒子は球状で、かつコロイダルシリカが該粒子表面付近に偏在していることが確認された。
【0037】
実施例4
撹拌機、温度計を装備した2Lの反応フラスコに、実施例3で得られた硬化メラミン樹脂粒子200g、水性シリカゾル[日産化学工業(株)製 スノーテックスN(商品名):SiO2濃度20.3重量%、pH9.5、平均粒子径12.0nm]22.6g、水1230gを仕込み、パラトルエンスルホン酸でPHを5.0に調整した。このまま室温で1時間撹拌した後、濾過、乾燥して粒子を得た。この粒子をそのままの状態でSEM観察をし、スライス片の状態でTEM−EDX観察をしたところ、該粒子は球状で、かつシリカで表面被覆されていることが確認された。
【0038】
実施例5
撹拌機、温度計を装備した2Lの反応フラスコに、実施例3で得られた硬化メラミン樹脂粒子200g、水性五酸化アンチモンゾル[日産化学工業(株)製 A−1550(商品名):Sb25濃度49.2重量%、pH5.9、平均粒子径80nm]17.9g、水1230gを仕込み、パラトルエンスルホン酸でPHを5.0に調整した。このまま室温で1時間撹拌した後、濾過、乾燥して粒子を得た。この粒子をそのままの状態でSEM観察をし、スライス片の状態でTEM−EDX観察をしたところ、該粒子は球状で、かつ五酸化アンチモンで表面被覆されていることが確認された。
【0039】
比較例1
コロイダルシリカを使用しなかったほかは、実施例1と同様に行った。得られた反応液を濾過、乾燥して白色の硬化樹脂粉末を得た。平均粒子径はレーザー回折・散乱式粒度分布測定装置で測定したところ、88μmであった。この粉末をSEMにて観察したところ、それは球状硬化メラミン樹脂粒子を形成していなかった。
【0040】
比較例2
水性シリカゾル[日産化学工業(株)製 スノーテックスZL(商品名):SiO2濃度40.5重量%、pH9.8、平均粒子径80nm]を66.8g使用したほかは、実施例1と同様に行った。得られた反応液を濾過、乾燥して白色の硬化樹脂粉末を得た。平均粒子径はレーザー回折・散乱式粒度分布測定装置で測定したところ、38μmであった。この粉末をSEMにて観察したところ、球状硬化メラミン樹脂粒子を形成していなかった。
【0041】
比較例3
撹拌機、還流コンデンサー及び温度計を装備した2Lの反応フラスコに、メラミン100g、37%ホルマリン193g、ケイ酸ソーダ水溶液[SiO2濃度29.2重量%、SiO2/Na2Oモル比3.22]10.6g、水619gを仕込み、pHを8.0に調整した。その後、上記混合物を撹拌しながら昇温し、温度を70℃に保ち、30分反応させてメラミン樹脂の初期縮合物の水溶液を調製した。この時点でのメラミン樹脂の分子量は、GPC法(ポリスチレン換算)にて測定したところ310であった。次に温度を70℃を維持したまま、得られた初期縮合物の水溶液にパラトルエンスルホン酸・一水和物の10重量%水溶液を添加してpHを5.5に調整した。約5分後に反応系内が白濁した。このまま反応を続けたところ、約15分後に反応系内のメラミン樹脂が全体的にゲル化して塊状となり、撹拌機がトルク・アップしたため反応を停止した。従って、本例では球状硬化メラミン樹脂粒子を得ることはできなかった。
【0042】
【発明の効果】
本発明により、特に耐水性に優れ、耐溶剤性、耐熱性も良好で、狭い粒子径分布を有することを特徴とする、コロイダルシリカが粒子表面付近に偏在した球状複合硬化メラミン樹脂粒子を得ることができる。また、本発明の製造方法では、サブミクロンオーダーからミクロンオーダーまでの広い範囲で粒子径制御を行うことが可能である。更に本発明により、無機化合物粒子で表面被覆された球状複合硬化メラミン樹脂粒子を得ることができる。本発明の球状複合硬化メラミン樹脂粒子は、各種研磨剤、塗料、インキ、艶消し剤、樹脂フィラー、樹脂フィルムの滑り性向上剤、クロマト充填剤、耐磨耗剤、液晶ディスプレイ用スペーサー及び光拡散シートの光拡散剤、電気泳動表示装置、タッチパネル用ハードコート剤、トナー、太陽電池用電極、水分解用の光触媒、光学材料、磁性材料、導電材料、難燃剤、製紙材料、繊維処理材料などとして好適に利用される。

Claims (4)

  1. 下記の工程(a)及び(b):
    (a)水性媒体中、5〜70nmの平均粒子径を有するコロイダルシリカの懸濁下で、メラミン化合物とアルデヒド化合物を塩基性条件下で反応させて、水に可溶なメラミン系樹脂の初期縮合物の水溶液を生成させる工程、及び
    (b)(a)工程で得られた水溶液に酸触媒を加えて、球状複合硬化メラミン樹脂粒子を析出させる工程、
    を含む、球状複合硬化メラミン樹脂粒子の製造方法。
  2. メラミン化合物100重量部に対して、コロイダルシリカを0.5〜100重量部存在させることを特徴とする請求項1に記載の球状複合硬化メラミン樹脂粒子の製造方法。
  3. コロイダルシリカとして水性シリカゾルを用いることを特徴とする請求項1又は2に記載の球状複合硬化メラミン樹脂粒子の製造方法。
  4. 更に、工程(c):
    (c)(b)工程で得られた球状複合硬化メラミン樹脂粒子と、該球状複合硬化メラミン樹脂粒子の平均粒子径に対して1/5以下の平均粒子径を有する無機化合物粒子とを、直接又は水性媒体中で混合して、無機化合物粒子で該球状複合硬化メラミン樹脂粒子の表面を被覆する工程を含む、請求項1、2又は3に記載の球状複合硬化メラミン樹脂粒子の製造方法。
JP2002045613A 2001-03-02 2002-02-22 球状複合硬化メラミン樹脂粒子の製造方法 Expired - Fee Related JP3903809B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002045613A JP3903809B2 (ja) 2001-03-02 2002-02-22 球状複合硬化メラミン樹脂粒子の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-57589 2001-03-02
JP2001057589 2001-03-02
JP2002045613A JP3903809B2 (ja) 2001-03-02 2002-02-22 球状複合硬化メラミン樹脂粒子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002327036A JP2002327036A (ja) 2002-11-15
JP3903809B2 true JP3903809B2 (ja) 2007-04-11

Family

ID=18917436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002045613A Expired - Fee Related JP3903809B2 (ja) 2001-03-02 2002-02-22 球状複合硬化メラミン樹脂粒子の製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7115303B2 (ja)
EP (1) EP1371672B1 (ja)
JP (1) JP3903809B2 (ja)
KR (1) KR100735993B1 (ja)
AT (1) ATE505496T1 (ja)
DE (1) DE60239733D1 (ja)
TW (1) TW593387B (ja)
WO (1) WO2002070576A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021065199A1 (ja) * 2019-10-02 2021-04-08

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI242580B (en) * 2001-08-29 2005-11-01 Nippon Catalytic Chem Ind Amino resin composite particle and method of producing same
US6620215B2 (en) 2001-12-21 2003-09-16 Dynea Canada, Ltd. Abrasive composition containing organic particles for chemical mechanical planarization
AU2003211212A1 (en) * 2002-02-18 2003-09-04 Enjoji, Isao Erasable ink composition
WO2004062799A1 (ja) * 2003-01-09 2004-07-29 Showa Denko K.K. 複合粒子およびその製造方法と用途
JP4631016B2 (ja) * 2003-08-26 2011-02-16 日産化学工業株式会社 表面処理された硬化アミノ樹脂粒子及びその製造方法
DE102005022370A1 (de) * 2005-05-10 2006-11-16 Merck Patent Gmbh Nanoskalige fluoreszierende Melaminpartikel
US20080261805A1 (en) * 2005-09-22 2008-10-23 Toto Ltd. Photocatalytic Titanium Dioxide Microparticle, Dispersion Liquid Thereof and Process for Producing the Same
JP4897344B2 (ja) * 2006-04-28 2012-03-14 積水化学工業株式会社 導電性微粒子及び異方性導電材料
CN101086621A (zh) * 2006-06-09 2007-12-12 富士胶片株式会社 平版印刷版原版以及平版印刷版原版层叠体
US20070291363A1 (en) * 2006-06-19 2007-12-20 Fujifilm Corporation Optical Film
JP2008026883A (ja) * 2006-06-19 2008-02-07 Fujifilm Corp 光学フィルム
JP4727521B2 (ja) * 2006-07-20 2011-07-20 株式会社フジクラ エポキシ系接着剤、カバーレイ、プリプレグ、金属張積層板、プリント配線基板
JP5096069B2 (ja) * 2007-08-09 2012-12-12 大日本印刷株式会社 光学積層体、偏光板、及び、画像表示装置
JP2010079111A (ja) * 2008-09-27 2010-04-08 Tomoegawa Paper Co Ltd 光学積層体
JP5020871B2 (ja) 2008-03-25 2012-09-05 富士フイルム株式会社 平版印刷版の製造方法
WO2010106581A1 (ja) * 2009-03-19 2010-09-23 三菱電機株式会社 コーティング組成物およびそのコーティング方法
JP2013092748A (ja) 2011-10-26 2013-05-16 Cabot Corp 複合体粒子を含むトナー添加剤
US9207370B2 (en) 2011-12-26 2015-12-08 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Anti-glare film, polarizing plate and image display device
JP2012141625A (ja) * 2012-02-22 2012-07-26 Tomoegawa Paper Co Ltd 光学積層体
CN104284915B (zh) * 2012-05-21 2017-05-17 日产化学工业株式会社 固化氨基树脂粒子的制造方法
WO2015095154A1 (en) 2013-12-20 2015-06-25 Cabot Corporation Metal oxide-polymer composite particles for chemical mechanical planarization
JP6561998B2 (ja) 2014-11-19 2019-08-21 横浜ゴム株式会社 2液ウレタン系接着剤組成物
CN109863033B (zh) 2017-03-31 2020-04-10 富士胶片株式会社 平版印刷版原版及其制造方法、平版印刷版原版层叠体、平版印刷版的制版方法以及平版印刷方法
EP3511172B1 (en) 2017-03-31 2021-04-21 FUJIFILM Corporation Planographic printing original plate and method for manufacturing same, planographic printing original plate laminate, and planographic printing method
WO2019045084A1 (ja) 2017-08-31 2019-03-07 富士フイルム株式会社 印刷用原版、及び印刷用原版積層体
WO2019167265A1 (ja) * 2018-03-02 2019-09-06 株式会社アドマテックス 粒子材料及びその製造方法、並びに透明樹脂組成物
EP3778252B1 (en) 2018-03-28 2024-03-13 FUJIFILM Corporation Planographic printing original plate, and method for manufacturing planographic printing original plate
EP3831613B1 (en) 2018-07-31 2023-09-06 FUJIFILM Corporation Planographic printing plate precursor
WO2020026957A1 (ja) 2018-07-31 2020-02-06 富士フイルム株式会社 平版印刷版原版、平版印刷版原版積層体、平版印刷版の製版方法、及び、平版印刷方法
WO2020067374A1 (ja) 2018-09-28 2020-04-02 富士フイルム株式会社 印刷用原版、印刷用原版積層体、印刷版の製版方法、及び印刷方法
JPWO2020067373A1 (ja) 2018-09-28 2021-09-02 富士フイルム株式会社 印刷用原版、及び印刷版の製版方法
JPWO2022138880A1 (ja) 2020-12-25 2022-06-30
CN113176623B (zh) * 2021-04-29 2023-04-07 苏州三鑫时代新材料股份有限公司 一种多折射率的光扩散板及其合成方法
JPWO2023032868A1 (ja) 2021-08-31 2023-03-09

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3855172A (en) * 1972-04-07 1974-12-17 Du Pont Uniform oxide microspheres and a process for their manufacture
US3846453A (en) * 1973-05-07 1974-11-05 Nl Industries Inc Spheroidal shaped particles of aminoresin-silica polymeric composite
US3845006A (en) * 1973-05-07 1974-10-29 Nl Industries Inc Aminoresin-silica microcomposites
JPS5642614B2 (ja) 1973-08-31 1981-10-06
JPS568845B2 (ja) 1974-05-31 1981-02-26
JPS5216594A (en) 1975-07-30 1977-02-07 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd Process for preparing finely powdered colored resin with improved disp ersibility
JPS57123225A (en) * 1981-01-22 1982-07-31 Matsushita Electric Works Ltd Granular melamine resin
JPH0610234B2 (ja) * 1985-07-05 1994-02-09 ユニチカ株式会社 微小球状硬化メラミン樹脂粒子及びその製造法
JPH0717723B2 (ja) * 1985-09-20 1995-03-01 株式会社日本触媒 均一な粒子径を有する硬化樹脂球状微粒子の製造方法
JP2844886B2 (ja) * 1989-09-05 1999-01-13 東亞合成株式会社 重合体粉末
DE4123050A1 (de) 1991-07-12 1993-01-14 Basf Ag Modifizierte melamin-formaldehyd-harze
JPH09143238A (ja) 1995-09-18 1997-06-03 Nissan Chem Ind Ltd 新規なアミノ樹脂組成物
KR19990045772A (ko) * 1995-09-18 1999-06-25 도쿠시마 히데이치 신규한 아미노 수지 조성물
DE19752420C2 (de) * 1997-11-26 2001-10-31 Fraunhofer Ges Forschung Aminoplastgranulate, ihre Herstellung und Verwendung

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021065199A1 (ja) * 2019-10-02 2021-04-08
WO2021065199A1 (ja) 2019-10-02 2021-04-08 ユニマテック株式会社 フッ素ゴム組成物およびシール材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002327036A (ja) 2002-11-15
DE60239733D1 (de) 2011-05-26
KR20030081483A (ko) 2003-10-17
EP1371672A1 (en) 2003-12-17
US20040010114A1 (en) 2004-01-15
US7115303B2 (en) 2006-10-03
WO2002070576A1 (en) 2002-09-12
EP1371672A4 (en) 2005-11-16
EP1371672B1 (en) 2011-04-13
KR100735993B1 (ko) 2007-07-06
TW593387B (en) 2004-06-21
ATE505496T1 (de) 2011-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3903809B2 (ja) 球状複合硬化メラミン樹脂粒子の製造方法
EP2072466B1 (en) Core-shell-type cerium oxide microparticle, dispersion solution comprising the microparticle, and process for production of the microparticle or dispersion solution
JP5201655B2 (ja) コアシェル型金属酸化物微粒子分散液の製造方法及びその分散液
KR20010079521A (ko) 미세 다공성 무기 산화물 입자의 분산액 및 그의 제조 방법
TWI299033B (en) Cake of readily dispersible precipitated silica and a process for the production thereof
JP4631016B2 (ja) 表面処理された硬化アミノ樹脂粒子及びその製造方法
JP3877970B2 (ja) 変性乾式シリカ分散液
JP4243848B2 (ja) 球状複合硬化メラミン樹脂粒子の製造方法
JP4126546B2 (ja) 着色された球状複合硬化メラミン樹脂粒子の製造方法
JP5421141B2 (ja) アミノ樹脂架橋粒子およびその製造方法
JPS6268811A (ja) 均一な粒子径を有する硬化樹脂球状微粒子の製造方法
JP4301858B2 (ja) 湿式シリカ分散液及びその製造方法
JP2004513049A (ja) 微細な多孔質無機酸化物粒子の分散液および同分散液の製造方法
JP2008101040A (ja) 硬化アミノ樹脂粒子及びその表面処理方法
JP6233600B2 (ja) 硬化アミノ樹脂粒子の製造方法
JP2007169440A (ja) 熱硬化性樹脂微粒子の製造方法
JP2004091313A (ja) 易分散性沈降シリカケーク及びその製造方法
JP4436054B2 (ja) アミノ樹脂架橋粉砕粒子およびアミノ樹脂架橋粉砕粒子の製造方法
JP3724789B2 (ja) 球状樹脂微粒子の製造方法
JPH07315832A (ja) シリカ修飾アルミナゾルおよびその製造方法
WO2012067072A1 (ja) 熱硬化樹脂軟質化粒子
JP2003306521A (ja) 熱硬化性樹脂微粒子の製造方法
JP4139180B2 (ja) 新規なアミノ樹脂架橋粒子
WO2013008818A1 (ja) 硬化アミノ樹脂粒子分散液及びその製造方法
JPH0368616A (ja) 尿素ホルムアルデヒドポリマー微小会合体の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070101

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3903809

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees