JP3901787B2 - 液圧制御弁 - Google Patents

液圧制御弁 Download PDF

Info

Publication number
JP3901787B2
JP3901787B2 JP06705197A JP6705197A JP3901787B2 JP 3901787 B2 JP3901787 B2 JP 3901787B2 JP 06705197 A JP06705197 A JP 06705197A JP 6705197 A JP6705197 A JP 6705197A JP 3901787 B2 JP3901787 B2 JP 3901787B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tubular body
plunger
plugs
cylinder
control valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06705197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10258732A (ja
Inventor
利男 高山
邦洋 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP06705197A priority Critical patent/JP3901787B2/ja
Priority to US09/042,623 priority patent/US5921281A/en
Priority to DE19812086A priority patent/DE19812086C2/de
Publication of JPH10258732A publication Critical patent/JPH10258732A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3901787B2 publication Critical patent/JP3901787B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
    • B60T8/4081Systems with stroke simulating devices for driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/02Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means
    • B60G17/04Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means fluid spring characteristics
    • B60G17/056Regulating distributors or valves for hydropneumatic systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T15/00Construction arrangement, or operation of valves incorporated in power brake systems and not covered by groups B60T11/00 or B60T13/00
    • B60T15/02Application and release valves
    • B60T15/025Electrically controlled valves
    • B60T15/028Electrically controlled valves in hydraulic systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/36Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
    • B60T8/3615Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems
    • B60T8/363Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems in hydraulic systems
    • B60T8/364Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems in hydraulic systems switching between a number of discrete positions as a function of the applied signal, e.g. 3/3-valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/36Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
    • B60T8/3615Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems
    • B60T8/3655Continuously controlled electromagnetic valves
    • B60T8/366Valve details
    • B60T8/3665Sliding valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/36Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
    • B60T8/3615Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems
    • B60T8/3655Continuously controlled electromagnetic valves
    • B60T8/366Valve details
    • B60T8/367Seat valves, e.g. poppet valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B13/00Details of servomotor systems ; Valves for servomotor systems
    • F15B13/02Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors
    • F15B13/04Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors for use with a single servomotor
    • F15B13/0401Valve members; Fluid interconnections therefor
    • F15B13/0402Valve members; Fluid interconnections therefor for linearly sliding valves, e.g. spool valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B13/00Details of servomotor systems ; Valves for servomotor systems
    • F15B13/02Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors
    • F15B13/04Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors for use with a single servomotor
    • F15B13/044Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors for use with a single servomotor operated by electrically-controlled means, e.g. solenoids, torque-motors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/86493Multi-way valve unit
    • Y10T137/86574Supply and exhaust
    • Y10T137/86622Motor-operated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/86493Multi-way valve unit
    • Y10T137/86574Supply and exhaust
    • Y10T137/8667Reciprocating valve
    • Y10T137/86678Combined disk or plug and gate or piston

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両用ブレーキ制御装置や車両用油圧サスンション制御装置等に用いられる液圧制御弁に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来のこの種の液庄制御弁としては、図7ないし図9に示すような液圧制御弁50がある。
そこで、この液圧制御弁50の構成および作用について、車両用ブレーキ制御装置に用いた場合を例に、説明する。
車両用ブレーキ制御装置は、ブレーキペダルの操作量を検出する操作量検出センサと、液圧供給源からホイールシリンダに供給されるブレーキ液圧を調整する液圧制御弁と、操作量検出センサの出力に基づいて液圧制御弁の駆動を制御するブレーキ液圧制御手段とを備え、液圧供給源からのブレーキ液圧をブレーキペダルの操作量に対応させて、液圧制御弁を開弁・閉弁制御することによって、ホイールシリンダにブレーキ液を供給し、ホイールシリンダにブレーキペダルの操作量に対応した制動力を発揮させるものがある。
そして、この車両用ブレーキ制御装置に図7に示す液圧制御弁50を用いた場合、ブレーキ液圧を発生する液圧供給源のアキュムレータが供給ポート51に接続され、出力ポート55にはホイールシリンダが接続され、解放ート53には液圧供給源のリザーバが接続される。
【0003】
そして、この場合の液圧制御弁50の動作としては、例えばソレノイド57が非通電の場合は、図7に示すように供給ポート51と出力ポート55との間の連通を遮断し、出力ポート55を解放ポート53に連通させる非作動位置にある。そして、ソレノイドに駆動電流を流すことによってこの非作動位置から、図8に示すように出力ポート55を解放ポート53および供給ポート51のいずれとも非連通となる中間作動位置(過渡状態)を経て、図9に示すように供給ポート51と出力ポート55との間を連通し、出力ポート55と解放ポート53との間の連通を遮断する作動位置(フル通電状態)となるようになっており、非作動位置と作動位置との間で液圧制御弁を駆動制御して、ホイールシリンダへのブレーキ液圧の供給を制御し、ホイールシリンダに所定の制動力を発生させるようになっている。
したがって、
P1:ホイールシリンダ(出力側)側の液圧
2 外部液圧供給源(入力)側の液圧
P3:リザーバ(解放)側の液圧
とし、
FW:スリー61をポート51側へ付勢するばね63のバネ力
FS:弁体65,67間に設けられたばね69のバネ力
sol :ソレノイド57の通電によりスリーブ61に与えられる移動力
とし、
A:弁体65に外部液圧供給源側から作用する液圧の受圧面積
とすると、
図7に示すソレノイド57が非作動状態では、出力ポート55と解放ポート53との間は連通されているので、各部の圧力は、
P1=P3<P2
となり、
スリーブ61はソレノイド57から移動力 solを受けない自由状態にあり、
弁体65が供給ポート51に当接して支持された状態で、ばね63のバネ力F Wとばね69のバネ力F Sとが釣り合った状況にあるので、
W =F S >(P 2 −P 1 )A
2 >P 1
となっている。
【0004】
そして、図8に示すソレノイド57が中間作動状態(弁体65が開弁する直前状態で、弁体65および弁体67が閉弁した状態)では、出力ポート55は解放ポート53および供給ポート51のいずれとも非連通状態にあり、スリーブ61はソレノイド57から解放ポート53側へ中間位置での移動力Fsolmを受けて移動し、弁体67が解放ポート53に当接しかつスリーブ61が弁体65に係合を開始する一方、弁体65はまだ供給ポート51に当接している状況にあるので、各部の圧力は、
P1=P3<P2
で変わりはないものの、スリーブ61がソレノイド57から移動力Fsolmを受けて解放ポート53側へ移動した分だけばね69のバネ力FSは弱まり、スリーブ61に作用するばね63のバネ力FWは増すことになるので、このときのばね63の力FWとばね69のバネ力FSとは、記号FWおよびFSに、初期位置にはs、中間位置にはm、最終の作動状態にはfの添字をそれぞれ付して示せば、
FWm>FWs 初期位置の圧力FWsより中間位置の圧力FWmの方が大きい)
FSm<FSs (初期位置の圧力FSsが中間位置の圧力FSmより大きい)
となり、さらに出力ポート55はまだ供給ポート51と連通されていないので、
FSm>(P2−P1)A
となる。
しかも、この中間作動状態では、ばね69は最も伸長した状態でスリーブ61の両端それぞれに力を及ぼすように作用しているので、このときのソレノイド57のソレノイド57の力Fsolmは、
Fsolm=FWm
で済むことになる。
この状態が保持されるためには、FSm>(P2−P1)Aの関係を満たすばね69のバネ力のみによるシール条件が必要となる。
図9に示すソレノイド57が作動状態(弁体65が開弁、弁体67が閉弁した状態)では、出力ポート55は供給ポート51と連通状態にあり解放ポート53は閉塞状態となるので、各部の圧力は、
P1=P2>P3(但し、増圧過程では、P3<P1<P2)
となる。
【0005】
スリーブ61はソレノイド57から最終の作動状態における移動力Fsolfを受けてさらに解放ポート53側へ移動し、既に弁体67が閉弁した状態にあるので、このスリーブ61の移動分だけばね69のバネ力F Sfは逆に強くなってスリーブ61をソレノイド57の移動力Fsolfと相対する方向に押し、スリーブ61に作用するばね63のFWfはさらに圧縮されて増すことになるので、
FWf>FWm
FSf>FSm ( Sf≒FSs)
Fsolf>FSf+FWf
となる。
図10は、上述した関係を示したものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
したがって、上記構成の液圧制御弁にあっては、作動状態で、ソレノイド57には、スリー61をその移動させる方向と逆向きに付勢するばね63のバネ力FWfと、圧力差による力[( 2 −P 1)A]とを加えた値以上のソレノイド力 solを発生させる必要があり、ソレノイド57すなわち液圧制御弁5自体が大型化するとともに、その応答性も悪化せざるを得なかった。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、小さなソレノイドで操作可能とすることによって、ソレノイドすなわち液圧制御弁自体の小型化を図るとともに、液圧制御弁の作動の応答性の向上をはかることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明の請求項1記載の発明は、ボディーに形成されたシリンダー部内に軸線方向に移動自在に設けられた筒状のプランジャーと、このプランジャー内に一体に設けられた管状体と、この管状体の両端からそれぞれ先端を内方へ向けて軸線方向に摺動自在に挿入されかつ基端がそれぞれ前記シリンダー部に固定された一対のプラグと、該プラグ内にそれぞれ形成され、一端が前記プラグの基端でそれぞれ開口して第1および第2のポートとされ、他端が前記管状体との摺動面に向けて開口する通路と、前記プランジャーおよび管状体によって二つに区画された前記シリンダー部内の空間の一方に連通された第3のポートと、前記プランジャーを前記一対のプラグの一方へ向けて付勢する付勢手段と、この付勢手段の付勢方向と反対方向への駆動力を前記プランジャーへ作用させるコイルとから構成されてなり、前記管状体の内周は、両端を除く範囲で前記一対のプラグのそれぞれとの摺動面とされ、前記一対のプラグの外周には、外径を漸減させてなるテーパー面が形成され、前記管状体の両端近傍には、前記テーパー面と接することにより管状体の内側の空間を前記シリンダー部内の空間から遮断する弁体が設けられ、前記プラグの通路は前記弁体が前記テーパー面から離れた状態で前記管状体との摺動面に接する位置で開口し、前記シリンダー部内の前記二つの空間を常時互いに連通させる連通路を設け、前記プランジャーおよび管状体は前記シリンダー部内の前記二つの空間に対する受圧面積が互いに等しくされたことを特徴とする。
請求項2の発明は、請求項1において、前記管状体は軸線方向へ二つに分割され、分割された各部分は、前記一対のプラグにそれぞれ摺動自在に支持されたことを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明の実施形態の液圧制御弁を車両用ブレーキ制御装置に適用した場合を例に示したものである。
符号1はブレーキペダルであって、このブレーキペダル1の踏み込みによってマスターシリンダ2が液圧を発生するようになっている。また符号3は液圧によって制動力を発生するホイールシリンダ、符号4は外部液圧供給源、符号5はブレーキペダル1の操作量に基づいて前記外部液圧供給源4からホイールシリンダ3に作用する圧力を調整する液圧制御弁である。
【0009】
前記マスターシリンダ2の出力側の管路には、切り換え弁6を介してドライバーがブレーキペダル1を操作したときにストロークと反力とを与えるためのストロークシミュレータ7が接続され、またフェールセーフ弁としての切り換え弁8を介して前記ホイールシリンダ3接続されている。なお、符号9、10はそれぞれマスターシリンダ2およびホイールシリンダ3の液圧を測定するセンサであって、これらの出力はそれぞれ制御装置ECUへ供給されるようになっている。
この制御装置ECUは、前記センサ9、10によって検出された液圧に基づいて、前記液圧制御弁5を作動させるコイル(後に説明する)の駆動電流を制御する。
【0010】
前記外部液圧供給源4の内部構成を説明する。符号4aは液圧ポンプであって、この液圧ポンプ4aはモータ4cによって駆動され、リザー4dからブレーキ液を吸い上げ、液圧を発生するようになっている。前記液圧ポンプ4aの出力側にはアキュムレータ4bが接続され、ホイールシリンダ3に供給するための高い液圧を蓄えるようになっている。
【0011】
次に上述した車両用ブレーキ制御装置の液圧制御弁5に適用される、本実施形態の液圧制御弁20の構造を図2によって説明する。
符号21は磁性体によって形成されたボディーであって、このボディー21の一部にはシリンダー部22が形成されている。このシリンダー部22の両端側は、それぞれシリンダー部22と同軸に形成された孔23aおよび23bによって、ボディー21の外部に対して開放されている。
このシリンダー22内には、磁性体より構成されたほぼ円筒状のプランジャー24がシリンダー部22の軸線方向(図中左右方向)に摺動自在に収容されている。このプランジャー24の内周面は、小径部と大径部とからなる段付き円筒形状となっており、小径部には管状体25が嵌入されており、圧入あるいは溶接等の手段によってランジャー24に固着されて、プランジャー24と一体的にシリンダー部22内を軸方向に移動できるようになっている。
【0012】
また、前記シリンダー部22と同軸に形成された孔23aおよび23bには、プラグ26a、26bが緊密に挿入されて固定されている。これらのプラグ26aおよび26bのそれぞれ基端側は大径部となってシリンダー部22の孔23aおよび23bに固定され、またそれぞれ先端側は小径部となって、前記管状体25内に液密に挿入されている。
さらに、このプラグ26aおよび26bの長手方向略中間部の、基端側の大径部と先端側の小径部との境界部分は、環状の凹部27aおよび27bが設けられており、これにより、前記管状体25のシリンダー部22の軸方向の摺動は、環状の凹部27aおよび27bのテーパー状の大径部側の溝側壁面28aおよび28b(テーパー面)に、前記管状体25の各端部25a、25b(弁体)の内周縁が液密に当接することによって規制されるようになっている。
また、プラグ26aおよび26bには、内部に一端側基端側の端面に開口し、他端側が軸線方向に内部に向けて延びる通路29a(第1のポート)および29b(第2のポート)と、一端側が環状の凹部27aおよび27bに隣接した位置でプラグ側面に開口し、他端側がこの通路29aおよび29bの他端側に連通し、プラグ26aおよび26bの径方向に延びる通路30aおよび30bとが形成されている。
一方、前記管状体25の両端側の内周面には、環状の凹部27aおよび27bと通路30aおよび30bの開口との間の、プラグ26aおよび26bの小径部外周の軸方向寸法よりも溝幅が大きい環状溝31aおよび31bが形成されている。
【0013】
ここで、図2に示すようなプランジャー24の小径内周部側における管状体25の端部25aがプラグ26aの凹部27aにおける壁面28aに当接させられており、プランジャー24の大径内周部側における管状体25の端部25bがプラグ26bの凹部27bにおける壁面28bから離間させられている移動状態においては、環状溝31aは通路30aの開口と対向せず該通路30aは管状体25内周面によって閉塞され、環状溝31bは通路30bの開口と対向するようになっている一方、図5に示すようなプランジャー24の大径内周部側における管状体25の端部25bがプラグ26bの凹部27bにおける壁面28bに当接させられており、プランジャー24小径内周部側における管状体25の端部25aがプラグ26aの凹部27aにおける壁面28aから離間させられている移動状態においては、環状溝31bは通路30bの開口と対向せず該通路30bは管状体25内周面によって閉塞され、環状溝31aは通路30aの開口と対向するようになっている。
【0014】
前記シリンダー部22と、前記プランジャー24の小径内周部と大径内周部との間の段部との間には、圧縮コイルばね32が設けられており、常時、前記プランジャー24および管状体25をプラグ26a側(図中、右方)に勢している。また、前記ボディー21内には、前記シリンダー部22を囲撓するようにコイル33が設けられており、このコイル33を励磁することにより、前記プランジャー24および管状体25が圧縮コイルばね32のバネ力に抗してプラグ26b側へ移動するようになっている。なお、34は前記プランジャー24の軸方向に貫通して延びる通孔であって、プランジャー24のそれぞれ両端側に形成される左右の室35aおよび35b(空間)を互いに連通させて等圧にするとともに、前記プランジャー24の移動にともなって流体が流通できるようになっている。
【0015】
さらに、前記ボディー21には、一端側がシリンダー部22のプラグ26bが突出された側の内部空間35bに連通され、他端がシリンダー部22外部に対して開口された通路35c(第3のポート)が設けられており、プランジャー24および管状体25の摺動にかかわらず、シリンダー部22の内部空間(室35b)に常時連通されている。
なお、前記プラグ26aおよび26bの先端は互いに間隔をおいて対向し、これらの間の空間は、連通36によって前記シリンダー部22の内部空間連通されている。以上のように構成された液圧制御弁5においては、図1に示すように、プラグ26aの通路29aおよび30aは、供給ポート41(第1のポート)として、前記外部液圧供給源4のアキュムレータ4b側に接続されているとともに、プラグ26bの通路29bおよび30bは、解放ポート42(第2のポート)として、前記外部液圧供給源4のリザーバ4dに接続されている。
これに対し、通路35cは切り換え弁8を介してホイールシリンダに接続され、出力ポート43(第3のポート)を構成している。
【0016】
上記構成の液圧制御弁20の動作を、車両用ブレーキ制御装置の動作と関連させて、以下に説明する。
ブレーキペダル1が踏み込まれない状態、すなわちセンサ9がドライバーによるブレーキ操作を検知していない状態では、切り換え弁6,8は図1に示すような状態にある。
この状態では、液圧制御弁20(5)はコイル33が励磁されていない状態にある。図2に示すように、圧縮コイルばね32の作用によってプランャー24が図中右方に押されて、管状体25のプランジャー24小径内周部側の端部25a(弁体)がプラグ26aの凹部27aのテーパー状の壁面28a (テーパー面)に当接し、管状体25の環状溝31aとシリンダ部22の内部空間(室35a)との連通遮断されている。また、プラグ26aの通路30aの開口は、管状体25のプランジャー24小径内周部側の内周面によって閉塞され、管状体25の環状構31aと供給ポート41との連通も遮断されている。
【0017】
一方、プラグ26bの凹部27bのテーパー状の壁面28b(テーパー面)には、管状体25のプランジャー24大径内周部側の端部25b(弁体)が当接しておらず、管状体25の環状溝31bとシリンダー部22の内部空間(室35b)とは連通されており、また、プラグ26bの通路30bの開口は、管状体25のプランジャー24大径内周部側の内周面によって閉塞されておらず、管状体25の環状溝31bと対向し、管状体25の環状構31bと解放ポート42とは連通されている。
したがって、図2では、出力ート43(ホイールシリンダ3)側の液圧は、解放ポート42(リザーバ4d)側の液圧と等しく、ほぼ大気圧となっている。
そして、この状態にあっては、プラグ26aの凹部27aのテーパー状の壁面28aと接する管状体25の端部25aに関し、シリンダー部22の室35a側の受圧面積は、プラグ26bの端部25bに関するシリンダー部22の室35b側の受圧面積と等しく、かつ室35aおよび室35bはプランジャー24に設けられた連通孔34によって連通されて同圧に保たれているため、プランジャー24および管状体25は、何等液圧の作用を受けることがない。
したがって、圧縮コイルばね32のセット荷重もプランジャー24および管状体25を、図2中において右方に移動位置させる必要最小限の押圧力で済む。
【0018】
次にブレーキペダル1が踏み込み操作されると、マスターシリンダ2で発生する液圧によりセンサ9がドライバーによるブレーキ操作開始を検知し、これを受けた制御装置ECUによって切り換え弁6,8は図1と逆の位置に切り換えられる。また、制御装置ECUは、上記操作とともに、ブレーキペダル1の操作量をセンサ9の出力に基づいて検出し、この検出結果に基づいてブレーキペダル1の操作量に対応したホイールシリンダ3に発生させる液圧を演算し、この液圧をホイールシリン3に外部液圧供給源4から液圧制御弁20(5)を介して供給すべく、液圧ポンプ4aを起動するとともに液圧制御弁20(5)のコイル33に駆動電流を供給する。
この際に、液圧制御弁20は駆動電流がコイル33に流れ出すと、図3に示すように、プランジャー24および管状体25は、圧縮コイルばね32のバネに抗して図中左方に移動し始め、まず、管状体25のプランジャー24小径内周部側の端部25a(弁体)がプラグ26aの凹部27aのテーパー状の壁面28a(テーパー面)から僅かに離れ、管状体25の環状溝31aとシリンダー部22の内部空間(室35a)とが連通するようになる。しかし、この状態では、まだプラグ26a通路30aの開口は、管状体25のプランジャー24小径内周部側の内周面によって閉塞され、管状体25の環状溝31aと供給ポート41との連通は遮断された状態にある。これに対し、このプランジャー24および管状体25の移動によって、プラグ26bの凹部27bのテーパー状の壁面28b(テーパー面)には、管状体25のプランジャー24大径内周部側の端部25b(弁体)が当接しておらず、管状体25の環状溝31bとシリンダー部22の内部空間(室35b)とは連通されており、また、プラグ26bの通路30bの開口は、管状体25のプランジャー24大径内周部側の内周面によって閉塞されていない。しかしながら、このプランジャー24および管状体25の移動によって、プラグ26bの通路30bの開口と管状体25の環状溝31bとの対向する部分によって形成される流路面積、および管状体25の環状溝31bシリンダー部22の内部空間(室35b)との連通するための、管状体25の端部25bとプラグ26bの凹部27bのテーパー状の壁面28bと間の隙間で形成される流路面積は、このプランジャー24および管状体25の移動量だけ狭められる。そして、さらなるプランジャー24および管状体25の移動によって、図4に示すように、管状体25の端部25a(弁体)がプラグ26aの凹部27aのテーパー状の壁面28a(テーパー面)からさらに離れることにより、管状体25の環状溝31aとシリンダー部22の内部空間(室35a)との間、および管状体25の環状溝31bとシリンダー部22の内部空間(室35b)との間は連通が保たれているものの、プラグ26aの通路30aの開口は管状体25のプランジャー24小径内周部側の内周面によって閉塞されたままで、しかもプラグ26bの通路30bの開口は管状体25のプランジャー24大径内周部側の内周面によって閉塞されるようになる。
【0019】
したがって、ここまでのプランジャー24および管状体25の移動に際して、プラグ26a側の管状体25の端部25aに関し、シリンダー部22の室35a内側の受圧面積は、プラグ26b側の端部25bに関するシリンダー部22の室35b内側の受圧面積と等しく、かつ室35aおよび室35bはプランジャー24に設けられた連通孔34によって連通されて同圧に保たれているため、プランジャー24および管状体25は、何等液圧によって移動力を受けることがない。
さらにプランジャー24および管状体25が図4に示された状態よりも、同図中左方に移動すると、管状体25の端部25a(弁体)がプラグ26aの凹部27aのテーパー状の壁面28a(テーパー面)からさらに離れ、管状体25の環状溝31aとシリンダー部22の内部空間(室35a)との間の連通は確保されたままで、プラグ26aの通路30aの開口が管状体25の環状溝31aと対向し始めるようになり、シリンダー部22の室35aヘは、プラグ26aに形成された通路29a、30aを介し、さらに管状体25の環状溝31aおよびプラグ26aの凹部28aを介して、外部液圧供給源4のアキュムレータ4dに蓄えられた液圧が供給されるようになる。そして、この室35aの上昇した液圧は同時に連通孔34を介して室35bに伝達されるから、プラグ26a側の管状体25の端部25aに関し、シリンダー部22の室35a内の受圧面積は、プラグ26b側の端部25bに関するシリンダー部22の室35b内の受圧面積と等しく、かつ室35aおよび室35bはプランジャー24に設けられた連通孔34によって連通されているため同圧に保たれようとする。このため、プランジャー24および管状体25は、何等液圧による移動力を受けることがなく、図5に示すように管状体25の端部25b(弁体)がプラグ26bの凹部27bのテーパー状の壁面28b(テーパー面)に当接する位置まで移動することになる。
この結果、供給ポート41側の液圧は、室35a、連通孔34、室35b、および通路35cを介して、出カボ一ト43からホイールシリンダ3に伝達されることになる。
【0020】
以上は、ブレーキペダル1が操作された場合について述べたが、逆にドライバーがブレーキペダル1の踏み込みを止め、操作中のブレーキペダル1が解放された場合は、マスターシリンダ2の液圧変化によりセンサ9がドライバーによるブレーキ作が解放されたことを検知し、制御装置ECUが液圧制御弁20(5)のコイル33に対する駆動電流の供給を停止するので、圧縮コイルばね32の付勢力によって、プランジャー24および管状体25が図5に示す位置から図中右方に付勢され、前述の場合とは逆に、図4、図3の状態を経て図2の状態に戻る。
これにより、ホイールシリンダ3の液圧は減圧されることになる。
【0021】
図6は本発明の液圧制御弁の他の実施形態を示すものである。この実施形態では、上記一実施形態の管状体25を25xと25yとに分割した構造としている。すなわち、管状体25xは、プランジャー24に一体的に固定されるとともに、プラグ26aと摺動することができるようになっている。また、管状体25xとほぼ同様に構成された管状体25yはプラグ26bと摺動することができるようになっている。
さらに、圧縮コイルばね32は、管状体25yのフランジ部45に当接して設けられており、管状体25yを図中右方へ付勢するとともに、この付勢を管状体25yを介して管状体25xに伝達するようになっている。
そして、前記管状体25xの管状体25yと当接する側の端面には切欠42が形成されており、この切欠42により、前記一実施形態における連通36と同様に管状体25の内外が連通することができるようになっている。なお、前記切欠42は、管状体25xまたは25yのいずれの側に形成されていてもよい。
【0022】
この実施の形態にあっては、管状体25が管状体25xまたは25yに分割されているから、例えばプラグ26aおよび26bに先端小径部および凹部27aおよび27bを加工する際において、プラグ26aとプラグ26bとで芯ずれが起こった際でも、プラグ26aとプラグ26bは円滑に管状体25xおよび25y内を摺動することができ、管状体25の端部25aおよび25bの、プラグ26aの壁面28aおよびプラグ26bの壁面28bに対する当接も確実なものとなり、信頼性が向上するとともに製作が容易になる。
【0023】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、シリンダー部内の二つの空間を互いに連通し、プランジャおよび管状体の前記二つの空間に対する受圧面積を等しくしたので、液体の圧力がプランジャおよび管状体に作用する力を最小にすることができ、したがって、プランジャおよび管状体を移動させるためにコイルに必要とされる力が最小限となって液圧制御弁全体を小型化することができる。また、管状体を分割構造とした場合には、管状体の各部に一対のプラグがそれぞれ挿入されるから、プラグの取付に多少の芯ずれがあっても管状体の各部がそれぞれ摺動することができ、したがって液圧制御弁の製作を容易にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 一実施形態の油圧系統図ある。
【図2】 一実施形態の液圧制御弁の通常状態の断面図である。
【図3】 一実施形態の液圧制御弁の第1段の作動状態の断面図である。
【図4】 一実施形態の液圧制御弁の第2段の作動状態の断面図である。
【図5】 一実施形態の液圧制御弁の第3段の作動状態の断面図である。
【図6】 他の実施形態の液圧制御弁の通常状態の断面図である。
【図7】 液圧制御弁の一従来例の非作動状態における断面図ある。
【図8】 図7の液圧制御弁の中間作動状態における断面図である。
【図9】 図7の液圧制御弁の第2段の作動状態における断面図である。
【図10】 従来例におけるバネ力とソレノイド力との関係を示す図である。
【符号の説明】
2 マスターシリンダ 3 ホイールシリンダ
4 外部液圧供給源 5 20 液圧制御弁
切り換え弁ストロークシミュレータ
切り換え弁 9 センサ
21 ボディー 22 シリンダー部
24 プランジャー 25 管状体
25a 25b 端部(弁体)
26a 26b プラグ 27a 27b 凹部
28a 28b 壁面(テーパー面)
29a 29b 通路 32 圧縮コイルばね(付勢手段)
33 コイル 34 連通孔
35a 35b 室(空間)
41 供給ポート(第1のポート)
42 解放ポート(第2のポート)
43 出力ポート(第3のポート)

Claims (2)

  1. ボディーに形成されたシリンダー部内に軸線方向に移動自在に設けられた筒状のプランジャーと、このプランジャー内に一体に設けられた管状体と、この管状体の両端からそれぞれ先端を内方へ向けて軸線方向に摺動自在に挿入されかつ基端がそれぞれ前記シリンダー部に固定された一対のプラグと、該プラグ内にそれぞれ形成され、一端が前記プラグの基端でそれぞれ開口して第1および第2のポートとされ、他端が前記管状体との摺動面に向けて開口する通路と、前記プランジャーおよび管状体によって二つに区画された前記シリンダー部内の空間の一方に連通された第3のポートと、前記プランジャーを前記一対のプラグの一方へ向けて付勢する付勢手段と、この付勢手段の付勢方向と反対方向への駆動力を前記プランジャーへ作用させるコイルとから構成されてなり、
    前記管状体の内周は、両端を除く範囲で前記一対のプラグのそれぞれとの摺動面とされ、前記一対のプラグの外周には、外径を漸減させてなるテーパー面が形成され、前記管状体の両端近傍には、前記テーパー面と接することにより管状体の内側の空間を前記シリンダー部内の空間から遮断する弁体が設けられ、前記プラグの通路は前記弁体が前記テーパー面から離れた状態で前記管状体との摺動面に接する位置で開口し、
    前記シリンダー部内の前記二つの空間を常時互いに連通させる連通路を設け、
    前記プランジャーおよび管状体は前記シリンダー部内の前記二つの空間に対する受圧面積が互いに等しくされたことを特徴とする液圧制御弁。
  2. 前記管状体は軸線方向へ二つに分割され、分割された各部分は、前記一対のプラグにそれぞれ摺動自在に支持されたことを特徴とする請求項1に記載の液圧制御弁。
JP06705197A 1997-03-19 1997-03-19 液圧制御弁 Expired - Fee Related JP3901787B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06705197A JP3901787B2 (ja) 1997-03-19 1997-03-19 液圧制御弁
US09/042,623 US5921281A (en) 1997-03-19 1998-03-17 Hydraulic fluid passage switching valve
DE19812086A DE19812086C2 (de) 1997-03-19 1998-03-19 Hydraulikfluid-Durchgangs-Verteilventil

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06705197A JP3901787B2 (ja) 1997-03-19 1997-03-19 液圧制御弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10258732A JPH10258732A (ja) 1998-09-29
JP3901787B2 true JP3901787B2 (ja) 2007-04-04

Family

ID=13333667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06705197A Expired - Fee Related JP3901787B2 (ja) 1997-03-19 1997-03-19 液圧制御弁

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5921281A (ja)
JP (1) JP3901787B2 (ja)
DE (1) DE19812086C2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6309032B1 (en) * 1997-07-17 2001-10-30 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Brake control apparatus with a stroke simulator
US6412884B1 (en) * 1998-09-30 2002-07-02 Tokico Ltd. Solenoid-controlled valve
JP2001074158A (ja) * 1999-09-02 2001-03-23 Ebara Corp ソレノイド及び流体制御弁
US6273395B1 (en) * 1999-10-12 2001-08-14 Ford Global Tech. Electronically actuated suction control valve assembly
US7309113B2 (en) * 2003-11-18 2007-12-18 Dynetek Industries Ltd. Flow control system for a valve
US8170755B2 (en) * 2008-09-16 2012-05-01 Robert Bosch Gmbh Methods and systems for improved detection of minispare tires
DE102011003924B4 (de) * 2011-02-10 2015-01-08 Zf Friedrichshafen Ag Verstellbares Dämpfventil für einen Schwingungsdämpfer
CN209164045U (zh) * 2018-11-19 2019-07-26 浙江锐韦机电科技有限公司 泵阀一体机构
DE102019133479A1 (de) * 2019-12-09 2021-06-10 Thomas Magnete Gmbh Elektromagnetventil

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3285285A (en) * 1964-02-27 1966-11-15 Koontz Wagner Electric Company Valve
US3588039A (en) * 1969-09-05 1971-06-28 Bolt Associates Inc Solenoid valve structures and systems
DE197232T1 (de) * 1985-04-11 1987-06-11 Honeywell Lucifer S.A., Carouge, Genf/Geneve Impulsgesteuertes elektromagnetisches ventil.
DE3814156A1 (de) * 1988-04-27 1989-11-09 Mesenich Gerhard Pulsmoduliertes hydraulikventil
US5114116A (en) * 1989-12-07 1992-05-19 Feinmechanische Werke Mainz Gmbh Electromagnetically actuated quick-action switching valve
JP3127320B2 (ja) * 1992-07-21 2001-01-22 日信工業株式会社 電磁弁
US5445189A (en) * 1992-11-20 1995-08-29 Unisia Jecs Corporation Structure for control valve
DE4320083C2 (de) * 1993-06-17 1995-12-07 Hella Kg Hueck & Co Elektromagnetisch betätigbares 3/2-Wege-Ventil zur Steuerung eines pneumatischen Mediums, insbesondere für Kraftfahrzeuge
JPH084937A (ja) * 1994-06-17 1996-01-12 Unisia Jecs Corp 流体制御弁
FR2724425B1 (fr) * 1994-09-08 1997-01-10 Alliedsignal Europ Services Electrovalve de regulation de pression pour circuit hydraulique

Also Published As

Publication number Publication date
US5921281A (en) 1999-07-13
DE19812086A1 (de) 1998-10-01
JPH10258732A (ja) 1998-09-29
DE19812086C2 (de) 2002-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4810489B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP3901787B2 (ja) 液圧制御弁
US4490977A (en) Hydraulic brake booster
US6513884B2 (en) Hydraulic brake apparatus for a vehicle
JPS5937268B2 (ja) 2つの制動回路を有する自動車の制動機構の制御弁
KR102372396B1 (ko) 차량용 브레이크 장치
JP3951325B2 (ja) 液圧制御弁
JP3724838B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
US6655513B2 (en) Hydraulic brake device for a vehicle
JP2510475Y2 (ja) 電磁圧力制御弁
JP2001260863A (ja) 車両の液圧ブレーキ装置
KR20060055735A (ko) 전자식 유압브레이크용 마스터실린더
JP2002087242A (ja) 車両用ブレーキ装置の液圧助勢装置
WO2019189657A1 (ja) 制動制御装置
JP2854421B2 (ja) 液圧式倍力装置
JPH0331651Y2 (ja)
JPH10252912A (ja) 液圧制御弁
JP3724837B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP3873421B2 (ja) 車両用液圧ブレーキ装置
JP3761695B2 (ja) 気圧式倍力装置
JP2002154420A (ja) プランジャ型マスタシリンダ、および液圧ブレーキシステム
JPH0342228B2 (ja)
JP2002154421A (ja) 液圧ブレーキ装置
JP2002283991A (ja) スプール弁装置及びそのスプール弁装置を用いた制動液圧倍力装置
JPH04253204A (ja) スプール式圧力制御弁

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040318

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040422

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060728

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees