JP3901480B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3901480B2
JP3901480B2 JP2001292844A JP2001292844A JP3901480B2 JP 3901480 B2 JP3901480 B2 JP 3901480B2 JP 2001292844 A JP2001292844 A JP 2001292844A JP 2001292844 A JP2001292844 A JP 2001292844A JP 3901480 B2 JP3901480 B2 JP 3901480B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bundle
document
printing
forming apparatus
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001292844A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003101757A (ja
Inventor
貴夫 前川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2001292844A priority Critical patent/JP3901480B2/ja
Publication of JP2003101757A publication Critical patent/JP2003101757A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3901480B2 publication Critical patent/JP3901480B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、両面印刷時や集約印刷時に章分けできるようにした画像形成装置に関する。
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
【0002】
この種の画像形成装置として、デジタル化した原稿画像を一度画像メモリに蓄積し、種々の加工を施した後、記録媒体に印刷できるようにしたものがある。この種の画像形成装置は、片面原稿又は両面原稿から記録媒体の両面に印刷する両面印刷や複数ページの原稿画像を記録媒体の1ページに集約して印刷する集約印刷(Nアップ印刷ともいう、Nは集約ページ数)を行うことができる。
【0003】
また、章分け印刷することも公知となっている。章分け印刷は、複数の原稿画像を途中で区切りを入れるものである。ところが、例えば両面印刷の場合、章の区切りとなる画像ページが記録媒体の表面に割り付けられると、次の章の先頭ページが記録媒体の裏面に印刷され、章分けとしての機能が果たせない。
【0004】
これを回避するため、特開2001−148774号公報においては、原稿ページの何枚目が章の区切り(章の最終ページ)であるかを予め指定し、指定されたページの次のページ(次章の最初のページ)を次の記録媒体の表面に印刷することが開示されている。次章の最初のページが必ず記録媒体の表面に印刷されるので、章分けしたことが分かりやすくなる。
【0005】
しかしながら、上記従来例にあっては、章の最終ページを指定するようになっているので、操作者は章の区切りとなる原稿ページを正確に計数して入力しなければならず、操作が煩雑になるという問題点があった。
【0006】
本発明は、上記従来技術の問題点を解消し、章分けを実施する場合、操作者が原稿ページを数える必要がなく、簡易に行うことができる画像形成装置を提供することを課題としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を達成するため、本発明の特徴とするところは、読み取った原稿束の印字動作を行う画像形成装置において、第1の原稿束を読み取った後に第2の原稿束を読み取るか否かを判断する判断手段と、前記第1の原稿束と前記第2の原稿束とを分けて印刷する章分け印刷を行うか否かを選択する章分け選択手段と、読み取った原稿画像データを記憶する画像メモリと、前記判断手段により前記第2の原稿束を読み取ると判断され、且つ前記章分け選択手段により章分け印刷を行うことが選択された場合、章分け印刷が行われるように前記画像メモリの割り付けを行う章分け処理を実行する章分け実行手段とを設けた画像形成装置にある。したがって、章分け印刷を章分け選択手段により指定し、判断手段に第2の原稿束を読み取ると判断されるようにすれば、第1の原稿束を読み取った後、かつ第2の原稿束を読み取る前に章分け処理が実行され、原稿束の読み取りを利用しているので、操作者が章分けのために原稿ページを数える煩わしさから開放することができる。
【0008】
両面印刷の場合は、第1の原稿束の最後に対応する記録媒体の次の記録媒体の表面に、第2の原稿束の先頭に対応する原稿画像を印刷するよう制御される。また、集約印刷の場合は、第1の原稿束の最後に対応する記録媒体の次の記録媒体の所定領域に、第2の原稿束の先頭に対する原稿画像を印刷するよう制御される。両面印刷でかつ集約印刷の場合は、第1の原稿束の最後に対応する記録媒体の次の記録媒体の表面かつ所定領域に、第2の原稿束の先頭に対応する原稿画像を印刷するよう制御されるものである。
【0009】
【発明の実施の形態】
次に本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1において、画像形成装置10は、作像ユニット12と読取ユニット14とを有し、作像ユニット12は、例えば3段の記録媒体供給トレイ16を有し、これら記録媒体供給トレイ16のそれぞれには供給ヘッド18が設けられている。記録媒体供給トレイ16の一つが選択されると、供給ヘッド18が作動して選択された記録媒体供給トレイ16から記録媒体供給路20を介してプリントエンジン22に供給される。
【0010】
プリントエンジン22は例えばゼログラフィからなり、感光体24と、この感光体24の表面を一様に帯電させる帯電ロール26と、感光体24に潜像を書き込むレーザ書込み装置28と、トナー像を感光体24に現像する現像装置30と、現像されたトナー像を記録媒体に転写する転写ロール32と、残留トナーを取るクリーナ34と、記録媒体のトナー像を定着させる定着装置36とを有する。帯電ロール26により感光体24の表面が一様に帯電され、レーザ書込み装置28により潜像が形成され、この潜像が現像装置30により現像され、転写ロール26により記録媒体に転写され、定着装置36により定着され、用紙排出路38から排出トレイ40に排出される。
【0011】
ただし、両面印刷が設定された場合は、定着装置36により表面が定着された記録媒体は、記録媒体排出路38から反転装置42に送られ、この反転装置42で反転され、記録媒体反転路44に送られ、再び記録媒体供給路20に戻され、プリントエンジン22に送られて裏面の印刷がなされる。
【0012】
読取ユニット12は、両面原稿の読み取りが可能なDADF等の自動原稿送り装置46を有し、この自動原稿送り装置46により原稿はプラテン48に送られ、このプラテン48上でスキャナ50により原稿の画像が読み取られる。
【0013】
ユーザーインターフェイス装置52は、画像形成装置10と一体に、又はネットワークを介して設けられ、画像形成装置10の処理内容を選択し、かつ表示するようになっている。このユーザーインターフェイス装置52は、例えば液晶表示のタッチパネルで構成されている。
【0014】
図2において、画像形成装置の制御回路例が示され、CPU54、入出力回路56、ROM58、RAM60、読取ユニット制御回路62、作像ユニット制御回路64及びメモリコントローラ66がバス接続されている。メモリコントローラ66には、このメモリコントローラ66で制御される画像メモリ68が接続されている。CPU54は、ROM58に書き込まれたプログラムに従って各回路を制御するようになっている。入出力回路56には、前述したユーザーインターフェイス装置52が接続され、ユーザーインターフェイス装置52からの設定信号をCPU54に伝達し、CPUからの表示指令信号をユーザーインターフェイス装置52に伝達するようにしてある。
【0015】
図3において、章分け設定時におけるユーザーインターフェイス装置52の表示例が示されている。ユーザーインターフェイス装置52は、章分け選択ボタン70、設定変更ボタン72、中止ボタン74、次原稿なしボタン76、次原稿ありボタン78、スタートボタン80及び閉じボタン82を表示する。章分け選択ボタン70は、章分け動作を行うか否かを選択するボタンである。設定変更ボタン72は、例えば一度章分け選択ボタン70を押して章分けを選択した場合、章分けを行わないように変更したいときに押すボタンである。中止ボタン74は、この画面で設定した設定内容を中止するためのボタンである。次原稿なしボタン76は、第1の原稿束を読み取った後に次の原稿束がないことを選択するためのボタンである。次原稿ありボタン78は、第1の原稿束を読み取った後に次の原稿束があることを選択するためのボタンである。スタートボタン80は、原稿のコピー動作を開始させるためのボタンである。上記ボタンが押されると、ボタン部分の表示濃度が増大し、選択されたことを表示するようになっている。閉じボタン82は、表示してある画面を閉じ、元の画面、例えば両面印刷や集約印刷の設定を行う画面に戻すものである。
【0016】
次に上述したように構成された実施形態の作用について、図4を参照しながら説明する。
まず操作者は、ユーザーインターフェイス装置52により両面印刷、集約印刷等の印刷形態や印刷部数を入力した後、図3に示す画面を開き、章分け選択ボタン70及び次原稿ありボタン78の選択を設定しておく。次に第1の原稿束を前述した自動原稿送り装置46にセットし、ユーザーインターフェイス装置52のスタートボタン80を押すと、S10において、読み取り動作を実行する。即ち、CPU54が読取ユニット制御回路62に読み取りの命令を出すと、自動原稿送り装置46により第1の原稿束の原稿が1枚づつプラテン48に送り、この送られた原稿をスキャナ50で走査し、原稿画像データを入力する。この入力された原稿画像データはメモリコントローラ66を介して画像メモリ68に記憶される。
【0017】
このような第1の原稿束の読み取りが終了すると、ユーザーインターフェイス装置52には、図3に示すように、「続けてコピーできます。次の原稿をセットして[スタート]ボタンを押してください。読み込みを終了するときは[次の原稿なし]を押してください。」旨のメッセージが表示される。操作者は、第2の原稿束がない場合は、次原稿なしボタン76を押し、第2の原稿束がある場合は、第2の原稿束を自動原稿送り装置46にセットし、スタートボタン80を押す。
【0018】
CPU54は、ステップS12において、次原稿なしボタン76と次原稿ありボタン78の選択状態に基づいて次原稿ありか否かを判断する。次原稿がない場合は、ステップS14に進み、印刷処理を行い、処理を終了する。即ち、画像メモリ68に記憶された原稿画像データが作像ユニット制御回路64に送られる。作像ユニット12においては、プリントエンジン22の帯電ロール26により感光体24の表面が一様に帯電され、送られた原稿画像データに従ってレーザ書込み装置28により潜像が形成され、この潜像が現像装置30により現像され、転写ロール26により記録媒体に転写され、定着装置36により定着され、用紙排出路38から排出トレイ40に排出される。
【0019】
一方、ステップS12において、次原稿ありと判断された場合は、ステップS16に進み、章分け選択ボタン70の選択状態から章分けが選択されているか否かを判断する。章分けが選択されていないと判断された場合はそのままステップS10に戻り、章分けが選択されていると判断された場合は、ステップS18に進み、章分け処理を実行する。章分け処理は、両面印刷の場合、第2の原稿の先頭に対応する原稿画像が次の記録媒体の表面に印刷されるように、画像メモリ68の割り付けを変更するものである。
【0020】
ステップS10に戻り、自動原稿送り装置46にセットされた第2の原稿束を読み取り、ステップS12において、次の原稿がない場合には、ステップS14に進み、読み取られた原稿画像データが画像メモリ68に送られ、メモリコントローラ66により第1の原稿束の原稿画像データと共に割り付けられ、第1の原稿束及び第2の原稿束の印刷が行われる。第3の原稿束がある場合も同様に印刷されるものである。
【0021】
図5及び図6において、両面印刷時に章分けを実施する場合と実施しない場合の出力動作例が示されている。章分けを実施しない場合は、図5に示すように、第1の原稿束の最終ページ(3ページ)が記録媒体の表面に印刷されたときは、第2の原稿束の最初のページ(4ページ)は、第1の原稿束の最終ページ(3ページ)の裏面に印刷される。一方、章分けを実施する場合は、図6に示すように、第1の原稿束の最終ページ(3ページ)が記録媒体の表面に印刷されたときであっても、第2の原稿束の最初のページ(4ページ)は、第1の原稿束の最終ページ(3ページ)が記録された記録媒体の次の記録媒体の表面に印刷されることになる。
【0022】
図7及び図8において、集約印刷時、特に2アップ時に章分けを実施する場合と実施しない場合の出力動作例が示されている。章分けを実施しない場合は、図7に示すように、第1の原稿束の最終ページ(3ページ)が記録媒体の左領域に印刷されたときは、第2の原稿束の最初のページ(4ページ)は、第1の原稿束の最終ページ(3ページ)の右領域に印刷される。一方、章分けを実施する場合は、図8に示すように、第1の原稿束の最終ページ(3ページ)が記録媒体の左領域に印刷されたときであっても、第2の原稿束の最初のページ(4ページ)は、第1の原稿束の最終ページ(3ページ)が記録された記録媒体の次の記録媒体の左領域に印刷されることになる。
【0023】
なお、両面集約印刷時は、図7及び図8における記録媒体の偶数ページがその前の奇数ページの裏面に印刷されるものである。
【0024】
なお、上記実施形態においては、章分け選択ボタン70は、第1の原稿束をセットする前に選択するようにしたが、他の実施形態として、第2の原稿束以降の原稿束を読み取る毎に選択することもできるものである。
【0025】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明によれば、原稿束を読み取る毎に章分けを実施するか否かを決定するようにしたので、原稿ページを数える必要がなく、簡易に章分けを設定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る画像形成装置を示す側面図である。
【図2】本発明の実施形態に係る画像形成装置に用いた制御回路を示す回路図である。
【図3】本発明の実施形態に係る画像形成装置に用いたユーザーインターフェイス装置の表示画面例を示す平面図である。
【図4】本発明の実施形態に係る画像形成装置の動作フローを示すフローチャートである。
【図5】本発明の実施形態に係る画像形成装置において、両面印刷時、章分けなしの場合の出力動作例を示す説明図である。
【図6】本発明の実施形態に係る画像形成装置において、両面印刷時、章分けありの場合の出力動作例を示す説明図である。
【図7】本発明の実施形態に係る画像形成装置において、集約印刷時、章分けなしの場合の出力動作例を示す説明図である。
【図8】本発明の実施形態に係る画像形成装置において、集約印刷時、章分けありの場合の出力動作例を示す説明図である。
【符号の説明】
10 画像形成装置
12 作像ユニット
14 読取ユニット
22 プリントエンジン
52 ユーザーインターフェイス装置
70 章分けボタン
76 次原稿なしボタン
78 次原稿ありボタン
80 スタートボタン

Claims (5)

  1. 読み取った原稿束の印字動作を行う画像形成装置において、
    第1の原稿束を読み取った後に第2の原稿束を読み取るか否かを判断する判断手段と、
    前記第1の原稿束と前記第2の原稿束とを分けて印刷する章分け印刷を行うか否かを選択する章分け選択手段と、
    読み取った原稿画像データを記憶する画像メモリと、
    前記判断手段により前記第2の原稿束を読み取ると判断され、且つ前記章分け選択手段により章分け印刷を行うことが選択された場合、章分け印刷が行われるように前記画像メモリの割り付けを行う章分け処理を実行する章分け実行手段とを設けたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 両面印刷時は、前記判断手段により前記第2の原稿束を読み取ると判断され、且つ前記章分け選択手段により章分け印刷を行うことが選択された場合、第1の原稿束の最後に対応する記録媒体の次の記録媒体の表面に、第2の原稿束の先頭に対応する原稿画像を印刷するよう制御されることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 集約印刷時は、前記判断手段により前記第2の原稿束を読み取ると判断され、且つ前記章分け選択手段により章分け印刷を行うことが選択された場合、第1の原稿束の最後に対応する記録媒体の次の記録媒体の所定領域に、第2の原稿束の先頭に対する原稿画像を印刷するよう制御されることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  4. 両面集約印刷時は、前記判断手段により前記第2の原稿束を読み取ると判断され、且つ前記章分け選択手段により章分け印刷を行うことが選択された場合、第1の原稿束の最後に対応する記録媒体の次の記録媒体の表面かつ所定領域に、第2の原稿束の先頭に対する原稿画像を印刷するよう制御されることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  5. 読み取った原稿束の印字動作を行う画像形成装置において、
    第1の原稿束を読み取った後に第2の原稿束を読み取るか否かを判断する判断手段と、
    前記第1の原稿束と前記第2の原稿束とを分けて印刷する章分け印刷を行うか否かを選択する章分け選択手段と、
    読み取った原稿画像データを記憶する画像メモリと、
    前記判断手段により前記第2の原稿束を読み取ると判断され、且つ前記章分け選択手段により章分け印刷を行うことが選択されなかった場合、前記第1の原稿束の最後に対応する原稿画像が印刷された記録媒体に前記第2の原稿束の先頭に対応する原稿画像が印刷されるように前記画像メモリの割り付けを行う実行手段とを設けたことを特徴とする画像形成装置。
JP2001292844A 2001-09-26 2001-09-26 画像形成装置 Expired - Fee Related JP3901480B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001292844A JP3901480B2 (ja) 2001-09-26 2001-09-26 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001292844A JP3901480B2 (ja) 2001-09-26 2001-09-26 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003101757A JP2003101757A (ja) 2003-04-04
JP3901480B2 true JP3901480B2 (ja) 2007-04-04

Family

ID=19114734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001292844A Expired - Fee Related JP3901480B2 (ja) 2001-09-26 2001-09-26 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3901480B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010256952A (ja) * 2009-04-21 2010-11-11 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2018170533A (ja) * 2015-08-28 2018-11-01 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理装置
JP6418128B2 (ja) 2015-10-19 2018-11-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003101757A (ja) 2003-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7349644B2 (en) Operation unit for formation of an image on a recording medium by an image forming unit in an image forming apparatus
US6782218B2 (en) Image forming apparatus having control section for enabling/disabling tabbed sheet print mode setting section, and corresponding method and storage medium thereof
US20030214684A1 (en) Image input and output using scan-all-first input mode
US6559967B1 (en) Image storage apparatus
US20060139337A1 (en) Operation display device
US9285739B2 (en) Printing apparatus, control method thereof, and storage medium
US8243311B2 (en) Image output apparatus for controlling order of print jobs and display jobs in queue
JP6005621B2 (ja) 画像形成装置
JPH04298369A (ja) 電子複写印刷装置
JP3313127B2 (ja) デジタル画像再生システム
JP4785469B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム及び画像形成システムの制御方法
JPH11234490A (ja) 画像形成装置
JP2005017692A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法
JPH07295767A (ja) 画像形成システム
JP3901480B2 (ja) 画像形成装置
JPH10123881A (ja) 画像処理装置
JP2006284772A (ja) 画像形成装置、画像印刷時の給排紙方法およびプログラム
JPH01220970A (ja) ディジタル画像形成装置
JP5146291B2 (ja) 画像形成装置
JP2022173843A (ja) 画像形成装置
JP2006270214A (ja) 画像形成装置
JP2000312285A (ja) 画像形成装置
JPH11289436A (ja) 画像形成装置
JP2022173842A (ja) 画像形成装置
JP4998444B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060925

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140112

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees