JP3901156B2 - マスク形成方法及び除去方法、並びに該手法により製造された半導体デバイス、電気回路、表示体モジュール、カラーフィルタ及び発光素子 - Google Patents

マスク形成方法及び除去方法、並びに該手法により製造された半導体デバイス、電気回路、表示体モジュール、カラーフィルタ及び発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP3901156B2
JP3901156B2 JP2003549993A JP2003549993A JP3901156B2 JP 3901156 B2 JP3901156 B2 JP 3901156B2 JP 2003549993 A JP2003549993 A JP 2003549993A JP 2003549993 A JP2003549993 A JP 2003549993A JP 3901156 B2 JP3901156 B2 JP 3901156B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mask
pattern
forming
processed
material layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003549993A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2003048864A1 (ja
Inventor
義明 森
憲一 ▲高▼木
拓也 宮川
充 佐藤
慎太郎 足助
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Publication of JPWO2003048864A1 publication Critical patent/JPWO2003048864A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3901156B2 publication Critical patent/JP3901156B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/32Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0272Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers for lift-off processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/288Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a liquid, e.g. electrolytic deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31127Etching organic layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31127Etching organic layers
    • H01L21/31133Etching organic layers by chemical means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/02Electroplating of selected surface areas
    • C25D5/022Electroplating of selected surface areas using masking means

Description

[発明の属する技術分野]
本発明は、半導体デバイスや液晶デバイス、あるいはその他薄膜積層を有する素子デバイスの製造分野や、高密度実装分野に係り、特にデバイス類の製造の際に減圧環境を必要とせず大気圧の近傍で液状パターン材料を用いてパターンを形成するための、マスクの形成方法およびこの方法により製造された半導体装置に関する。
[背景技術]
従来、半導体装置を製造する際には、ウェハ基板の表面に素子を形成した後、これら素子の上層側に配線パターンを形成するようにしている。
図15および図16は、従来のパターニング工程を示す工程図である。図15(1)に示すような半導体ウェハ1の表面に例えば配線を形成するためには、図示しない絶縁膜が形成された半導体ウェハ1の表面に、図15(2)に示すようにプラズマCVDを行い、配線層2をその上層に形成する。なお当該配線層2の形成はスパッタリングによって形成してもよい。
このように半導体ウェハ1の上層に配線層2を形成した後は、当該配線層2の上層にフォトレジストを塗布してレジスト膜を形成し、これを感光工程、フォトエッチング工程へと導入し、図15(3)に示すようにパターンニングされたレジスト膜3を形成する。
そして図16(1)に示すように、半導体ウェハ1をドライエッチング工程に導入し、レジスト膜3をマスクとして配線層2のエッチングを行う。この状態を図16(2)に示す。こうしてレジスト膜3の下層のみに配線層2を残した後は、溶剤によって前記配線層2の上層に位置するレジスト膜3の除去を行う。
このような工程を経れば、半導体ウェハ1の表面に配線パターン4を形成することができる。
しかし上述した製造プロセスおよびこのプロセスにより製造された半導体装置では、以下に示すような問題点があった。
すなわち従来の工程は、そのほとんどが真空状態(減圧環境)で行われていることから、これら製造工程では真空処理設備が不可欠である。そしてこれら真空処理設備では、その処理を行うにあたり周辺の排気や冷却水等の基礎設備関連を含めた消費エネルギが莫大になっており、製造工程に必要なエネルギの6割以上を占めているという問題があった。
なお消費エネルギの増加は、真空処理設備の次の構成要素が要因であると考えられる。大気圧の環境から真空状態にワークを搬送させるためのチャンバーロードロックや、処理室を真空にするための複数のドライポンプやターボポンプ、またスループットを向上させるためのチャンバの複数化によって生じるフットプリントの増大、それに伴うクリーンルーム面積の増大、またそれを維持する基礎設備の増加等が挙げられる。
このため、従来減圧下で行われていたスパッタリングやCVDによる成膜を、大気圧下において液状パターン材料を用いて行う手法の開発が進められている。
さらに従来の工程では、被処理部材表面の全面に形成したパターン材料層に対し、エッチングを行うことによりパターンを形成するが、このエッチングに要するエネルギーの使用量が多いという問題がある。
本発明は、上記従来の問題点に着目し、液状パターン材料を用いてパターンを形成するためのマスク形成方法を提供することを目的とする。
加えて本発明は、被処理部材との密着性の向上が可能なマスク形成方法を提供することを目的とする。また、マスクのパターニング性能およびパターン材料によるパターン形成性能の向上が可能なマスク形成方法を提供することを目的とする。
なお本発明は、上記のマスク形成方法を使用して形成したマスクの除去方法を提供することも目的とする。また、上記のマスク形成方法およびマスク除去方法を使用して形成した、半導体デバイス、電気回路、表示体モジュール、カラーフィルタおよび発光素子を提供することも目的とする。
[発明の開示]
上記目的を達成するため、本発明に係るマスク形成方法は、液状のパターン材料を用いて所望パターンを形成するため、被処理部材の表面にマスクを形成する方法であって、前記被処理部材表面の全体につきマスク材料の層を形成するマスク材料形成工程と、前記マスク材料層の前記パターン形成部分につき前記マスク材料を除去することによりパターニングを行うパターニング工程と、前記液状のパターン材料を塗布して前記所望パターンを形成する成膜工程と、前記液状のパターン材料を乾燥、焼成する加熱工程と、前記マスクを除去するマスク除去工程とを有する構成とした。
なおマスク材料層の形成工程は、湿式の場合には、インクジェット法、LSMCD法、スピン法、スプレー、ディップまたはダイレクト塗布(CAP Coat)等によって行うことができる。また乾式の場合には、プラズマCVD法、プラズマ重合法(MOCVD、常圧CVD、P−CVD、光CVD、熱CVD)、蒸着法、スパッタ法、イオンプレーティングまたは電子線照射等によって行うことができる。
なお前記パターニング工程は、被処理部材表面に形成された導電材料パターンに炭酸水等の電解液中で通電することにより、前記導電材料パターン上のマスク材料層を電気分解して除去する構成とした。これにより、導電材料パターンに沿ったパターニングを簡単に行うことができる。従って、製造コストを削減することができる。
また、被処理部材の表面に所定のパターンを形成するためのマスクを形成する方法であって、パターン形成工程の前もしくは後に、前記マスク材料層を加熱処理する加熱工程を有する構成とした。加熱処理により、マスクの機械的強度を向上、マスク材料が液体材料中に混入することを抑制できる。
なお加熱工程は、プラズマ、電子銃若しくは光励起法等による活性化ガス雰囲気若しくは不活性ガス雰囲気での減圧乾燥、マイクロ波加熱、高周波加熱、昇温ステップ法等によるランプ加熱、または昇温ステップ法等によるヒータ加熱等によって行うことができる。
なお前記マスク材料層形成工程の前に、前記被処理部材の表面を洗浄する工程を有する構成としてもよい。これにより、不純物の混入を防止することができる。
なお洗浄工程は、湿式の場合には、純水洗浄、オゾン水等による酸化洗浄、界面活性剤による洗剤洗浄、フッ化水素等によるライトエッチング、または有機洗浄等によって行うことができる。また乾式の場合には、紫外線洗浄、オゾンガス等による酸化洗浄、またはプラズマ、電子銃若しくは光励起法等により活性化したガス等によるライトエッチング等によって行うことができる。
なお前記マスク材料層形成工程の前に、前記被処理部材表面の全面につき前記マスク材料に対する親液処理を施す工程を有する構成としてもよい。これにより、マスクの密着性を向上させることができる。
なお前記マスク材料層形成工程の前に、前記被処理部材表面の全面につき前記マスク材料に対する撥液処理を施す工程を有する構成としてもよい。これにより、マスクの剥離性を向上させることができる。
なお前記マスク材料層形成工程の前に、前記被処理部材表面のパターン形成部分につき前記マスク材料に対する親液処理を施す工程を有する構成としてもよい。これにより、パターン形成部分に対するマスクの密着性を向上させることができ、パターニング性能を向上させることができる。
なお前記マスク材料層形成工程の前に、前記被処理部材表面のパターン形成部分以外の部分につき前記マスク材料に対する撥液処理を施す工程を有する構成としてもよい。これにより、被処理部材のパターン形成部分以外の部分に対するマスクの剥離性を向上させることができ、パターニング性能を向上させることができる。
なお前記マスク材料層形成工程の前に、前記被処理部材表面のパターン形成部分につき前記マスク材料に対する親液処理を施す工程と、前記被処理部材表面のパターン形成部分以外の部分につき前記マスク材料に対する撥液処理を施す工程と、を有する構成としてもよい。これにより、被処理部材のパターン形成部分に対するマスクの密着性を向上させることができるとともに、被処理部材のパターン形成部分以外の部分に対するマスクの剥離性を向上させることができ、パターニング性能を向上させることが可能となる。
なお前記パターニング工程の前に、前記マスク材料層表面のパターン形成部分につきマスク除去材料に対する親液処理を施す工程を有する構成としてもよい。これにより、パターン形成部分がマスク除去材料になじみやすくなり、パターニング処理時間を短縮することができる。従って、製造コストを削減することができる。
なお前記パターニング工程の前に、前記マスク材料層表面のパターン形成部分以外の部分につきマスク除去材料に対する撥液処理を施す工程を有する構成としてもよい。これにより、パターン形成部分以外の部分がマスク除去材料をはじくようになり、パターニング性能を向上させることができる。
なお前記パターニング工程の前に、前記マスク材料層表面のパターン形成部分につきマスク除去材料に対する親液処理を施す工程と、前記マスク材料層表面のパターン形成部分以外の部分につきマスク除去材料に対する撥液処理を施す工程と、を有する構成としてもよい。これにより、パターニング処理時間を短縮することができるとともに、パターニング性能を向上させることができる。
なお前記パターニング工程の前に、前記マスク材料層表面の全面につき前記パターン材料に対する撥液処理を施す工程を有する構成としてもよい。なおパターニング工程において、パターン形成部分における撥液処理されたマスク材料は除去される。従って、液状パターン材料によるパターン形成性能を向上させることができる。
なお前記加熱処理工程の前に、前記被処理部材表面の前記パターン形成部分につき前記パターン材料に対する親液処理を施す工程を有する構成としてもよい。これにより、パターン材料によるパターン形成時間を短縮することが可能となり、製造コストを削減することができる。
なお前記加熱処理工程の前に、前記パターン形成部分以外の部分における前記マスク材料層の表面につき前記パターン材料に対する撥液処理を施す工程を有する構成としてもよい。これにより、液状パターン材料によるパターン形成性能を向上させることができる。
なお前記加熱処理工程の前に、前記被処理部材表面の前記パターン形成部分につき前記パターン材料に対する親液処理を施す工程と、前記パターン形成部分以外の部分における前記マスク材料層の表面につき前記パターン材料に対する撥液処理を施す工程と、を有する構成としてもよい。これにより、パターン材料によるパターン形成時間を短縮することができるとともに、液状パターン材料によるパターン形成性能を向上させることができる。
なお前記加熱処理工程の後に、前記被処理部材表面の前記パターン形成部分につき前記パターン材料に対する親液処理を施す工程を有する構成としてもよい。これにより、パターン材料によるパターン形成時間を短縮することが可能となり、製造コストを削減することができる。
なお前記加熱処理工程の後に、前記パターン形成部分以外の部分における前記マスク材料層の表面につき前記パターン材料に対する撥液処理を施す工程を有する構成としてもよい。これにより、液状パターン材料によるパターン形成性能を向上させることができる。
なお前記加熱処理工程の後に、前記被処理部材表面の前記パターン形成部分につき前記パターン材料に対する親液処理を施す工程と、前記パターン形成部分以外の部分における前記マスク材料層の表面につき前記パターン材料に対する撥液処理を施す工程と、を有する構成としてもよい。これにより、パターン材料によるパターン形成時間を短縮することができるとともに、液状パターン材料によるパターン形成性能を向上させることができる。
なお親液処理工程は、湿式の場合には、純水処理、オゾン水等による酸化処理、フッ化水素等の酸による処理、アルカリによる処理、アニオン、ノニオン若しくはカチオン等の界面活性剤によるディップ処理、シラン系アルミネート系若しくはチタネート系等のカップリング剤による処理、SAM膜の形成、または有機溶剤による処理等によって行うことができる。また乾式の場合には、紫外線処理、プラズマ、電子銃若しくは光励起法等により生成したオゾンガス等による酸化処理、電子線照射、シラン系等のカップリング剤の蒸着、またはポリエチレン等のプラズマ重合等によって行うことができる。
なお撥液処理工程は、湿式の場合には、アニオン、ノニオン若しくはカチオン等の界面活性剤によるディップ処理、シラン系アルミネート系若しくはチタネート系等のカップリング剤による処理、SAM膜の形成等によって行うことができる。また乾式の場合には、プラズマ、電子銃若しくは光励起法等を用いたフッ化処理、フッ素樹脂膜若しくはシリコーン膜等のプラズマ重合、プラズマ、電子銃若しくは光励起法等により生成したオゾンガス等による酸化処理、シラン系等のカップリング剤の蒸着等によって行うことができる。
なお前記マスク材料は、フッ素樹脂重合膜、フッ素化合物、レジスト等の有機物表面をフッ化処理した構成としてもよい。なお前記電磁波は、紫外線である構成としてもよい。これにより、マスク材料自体が撥液性を併有するとともに、簡単に親液処理を施すことができる。
なお前記各工程は、前記被処理部材を不活性ガス雰囲気中に保持して行う構成としてもよい。なお前記各工程の間における前記被処理部材の搬送は、前記被処理部材を不活性ガス雰囲気中に保持して行う構成としてもよい。これにより、マスク材料の酸化およびコロージョンを防止することができる。
なお前記各工程は、前記被処理部材を活性ガス雰囲気中に保持して行う構成としてもよい。なお前記各工程の間における前記被処理部材の搬送は、前記被処理部材を活性ガス雰囲気中に保持して行う構成としてもよい。これにより、マスク材料の酸化および還元を防止することができる。
一方、本発明に係るマスク除去方法は、上記のいずれかに記載のマスク形成方法により形成したマスクを使用し、前記液状のパターン材料を塗布して前記所望パターンを形成した後に、前記マスクを除去する工程を有する構成とした。
なおマスク除去工程は、湿式の場合には、オゾン水等による酸化処理、アセトン若しくはレジスト剥離剤等による有機洗浄、または二酸化炭素等による超臨界処理等によって行うことができる。また乾式の場合には、紫外線照射、またはプラズマ、電子銃若しくは光励起法等により活性化したガス等によるアッシング等によって行うことができる。
なお前記マスク除去工程の前に、前記マスクの表面における前記パターン材料の残さを除去する工程を有する構成としてもよい。これにより、マスク除去工程の処理時間を短縮することができ、製造コストを削減することができる。
なお残さ除去工程は、湿式の場合には、スピンエッチまたはCMP等によって行うことができる。また乾式の場合には、プラズマ、電子銃若しくは光励起法等により活性化したガス等によるエッチバック等によって行うことができる。
なお前記マスク除去工程の前に、前記パターンの表面を成形する工程を有する構成としてもよい。これにより、パターンを損傷することなく所定形状に成形することができる。
なお成形工程は、湿式の場合には、スピンエッチまたはCMPによるマスク上面の被覆膜除去等によって行うことができる。また乾式の場合には、プラズマ、電子銃若しくは光励起法等により活性化したガス等によるエッチバック等によって行うことができる。
なお前記マスク除去工程の前に、前記被処理部材を洗浄する工程を有する構成としてもよい。これにより、不純物の混入を防止することができる。
なお洗浄工程は、湿式の場合には、純水洗浄、オゾン水等による酸化洗浄、酸・アルカリ洗浄(RCA洗浄)、有機洗浄(IPA)、フッ化水素等によるライトエッチング、または二酸化炭素等による超臨界処理等によって行うことができる。また乾式の場合には、紫外線洗浄、オゾンガス等による酸化洗浄、またはプラズマ、電子銃若しくは光励起法等により活性化したガス等によるアッシング等によって行うことができる。
なお前記マスク除去工程の前に、マスク除去材料に対する親液処理を行う工程を有する構成としてもよい。これにより、マスク除去材料になじみやすくなり、マスク除去時間を短縮することができる。従って、製造コストを削減することができる。
なお親液処理工程は、湿式の場合には、純水処理、オゾン水等による酸化作用、または酸・アルカリ洗浄(RCA洗浄)等によって行うことができる。また乾式の場合には、紫外線処理、プラズマ、電子銃若しくは光励起法等により生成したオゾンガス等による酸化処理、シラン系等のカップリング剤の蒸着、またはプラズマ重合等によって行うことができる。
なお前記マスク除去工程の前に、前記マスクを予備加熱する工程を有する構成とした。なお、前記マスクを予備加熱する工程は、マスク除去工程の前に行うとよい。これによりマスク除去時間を短縮することが可能となり、製造コストを削減することができる。
なお予備加熱工程は、ランプ加熱または抵抗加熱等によって行うことができる。
なお前記除去工程は、電磁波を照射すると同時に、前記被処理部材を介してマスク材料層を加熱することによって行う構成もしくは、電磁波を照射した後に、前記被処理部材を介して前記マスク材料層を加熱することによって行う構成としてもよい。なお前記マスク材料層の加熱は、前記被処理部材を介することなく、直接前記マスク材料層に対して行う構成としてもよい。これにより、パターニング時間を短縮することができる。
なお前記マスク除去工程の後に、前記パターンの表面を成形する工程を有する構成としてもよい。これにより、パターンの加工精度を向上させることができる。
なお前記マスク除去工程の後に、前記パターンに生じた損傷を修復する工程を有する構成としてもよい。これにより、パターンの物性を向上させることができる。
なお修復処理工程は、マイクロ波加熱、高周波加熱、ランプ加熱、またはヒータ加熱等によって行うことができる。
なお前記マスク除去工程の後に、前記パターンの次成膜材料に対する親液処理を施す工程を有する構成としてもよい。これにより、次成膜に対する密着性を向上させることができる。
なお表面処理工程は、湿式の場合には、純水処理、オゾン水等による酸化処理、酸・アルカリ処理、アニオン、ノニオン若しくはカチオン等の界面活性剤によるディップ処理、シラン系、アルミネート系若しくはチタネート系等のカップリング剤処理、SAM膜の形成、または有機溶剤処理等によって行うことができる。また乾式の場合には、紫外線処理、プラズマ、電子銃若しくは光励起法等により生成したオゾンガス等による酸化処理、電子線照射、シラン系等のカップリング剤の蒸着、またはポリエチレン等のプラズマ重合等によって行うことができる。
なお前記各工程は、前記被処理部材を不活性ガス雰囲気中に保持して行う構成としてもよい。なお前記各工程の間における前記被処理部材の搬送は、前記被処理部材を不活性ガス雰囲気中に保持して行う構成としてもよい。これにより、マスク材料の酸化およびコロージョンを防止することができる。
なお前記各工程は、前記被処理部材を活性ガス雰囲気中に保持して行う構成としてもよい。なお前記各工程の間における前記被処理部材の搬送は、前記被処理部材を活性ガス雰囲気中に保持して行う構成としてもよい。これにより、マスク材料の酸化および還元を防止することができる。
なお前記マスク材料層形成工程の前に、前記被処理部材表面のパターン形成部分につき前記マスク材料に対する親性処理を施す工程と、前記被処理部材表面のパターン形成部分以外の部分につき前記マスク材料に対する撥性処理を施す工程と、を有する構成としてもよい。これにより、被処理部材のパターン形成部分に対するマスクの密着性を向上させることができるとともに、被処理部材のパターン形成部分以外の部分に対するマスクの剥離性を向上させることができ、パターニング性能を向上させることが可能となる。
なお前記パターニング工程の前に、前記マスク材料層表面のパターン形成部分につきマスク除去材料に対する親性処理を施す工程を有する構成としてもよい。これにより、パターン形成部分がマスク除去材料になじみやすくなり、パターニング処理時間を短縮することができる。従って、製造コストを削減することができる。
なお前記パターニング工程の前に、前記マスク材料層表面のパターン形成部分以外の部分につきマスク除去材料に対する撥性処理を施す工程を有する構成としてもよい。これにより、パターン形成部分以外の部分がマスク除去材料をはじくようになり、パターニング性能を向上させることができる。
なお前記パターニング工程の前に、前記マスク材料層表面のパターン形成部分につきマスク除去材料に対する親性処理を施す工程と、前記マスク材料層表面のパターン形成部分以外の部分につきマスク除去材料に対する撥性処理を施す工程と、を有する構成としてもよい。これにより、パターニング処理時間を短縮することができるとともに、パターニング性能を向上させることができる。
なお、上記の親性処理または撥性処理は、湿式によるパターニング工程の前に行うとよい。
なお前記直接描画工程は、前記被処理部材表面に前記マスク材料の原料ガスを導入するとともに、前記被処理部材表面の前記パターン形成部分に電磁波を照射して、前記パターン形成部分における前記マスク材料層の形成を阻止することによって行う構成としてもよい。これにより工程数の削減が可能となり、製造コストを削減することができる。
なお前記撥性処理は、フッ素樹脂重合膜を形成することにより行う構成としてもよい。なお前記撥性処理は、表面をフッ化処理することにより行う構成としてもよい。なお前記親性処理は、電磁波を照射することにより行う構成としてもよい。なお前記電磁波は、紫外線である構成としてもよい。これにより、簡単に撥性処理および親性処理を行うことができる。従って、製造コストを削減することができる。
なお前記パターニング工程の後に、前記被処理部材をフッ素を含むガスに晒すとともに、前記被処理部材に電磁波を照射することにより、前記被処理部材表面のパターン形成部分につき前記パターン材料に対する親性処理を施すと同時に、前記被処理部材表面のパターン形成部分以外の部分につき前記パターン材料に対する撥性処理を施す工程を有する構成としてもよい。これにより工程数の削減が可能となり、製造コストを削減することができる。
一方、本発明に係る半導体デバイスは、上記のいずれかに記載のマスク形成方法及び除去方法を使用して製造した構成とした。これにより、上記効果を伴って半導体デバイスを製造することができる。
一方、本発明に係る電気回路は、上記のいずれかに記載のマスク形成方法及び除去方法を使用して製造した構成とした。これにより、上記効果を伴って電気回路を製造することができる。
一方、本発明に係る表示体モジュールは、上記のいずれかに記載のマスク形成方法及び除去方法を使用して製造した構成とした。これにより、上記効果を伴って表示体モジュールを製造することができる。
一方、本発明に係る発光素子は、上記のいずれかに記載のマスク形成方法及び除去方法を使用して製造した構成とした。これにより、上記効果を伴って発光素子を製造することができる。
[発明を実施するための最良の形態]
本発明に係るマスク形成方法、マスク除去方法、半導体デバイス、電気回路、表示体モジュール、および発光素子の好ましい実施の形態を、添付図面にしたがって詳細に説明する。なお以下に記載するのは本発明の実施形態の一態様にすぎず、本発明はこれらに限定されるものではない。
(実施例1)
(第1実施形態)
最初に、第1実施形態であるマスク形成方法について説明する。第1実施形態に係るマスク形成方法は、図1(1)に示すように被処理部材10の表面に形成された金属パターン304の上に、図2(2)に示すような新たなパターン310を形成するため、金属パターン304に電解液中で通電し、金属パターン304上のマスク材料層を電気分解して除去することにより、パターニングを行うものである。被処理部材表面の全体につきマスク材料層を形成する第1工程と、マスク材料層を加熱させる第2工程と、電解液中でパターン形成部分のマスク材料層を除去することによりパターニングを行う第3工程と、マスク材料層を加熱処理する第4工程と、を有するものである。また、第1実施形態における被処理部材は、シリコンウエハ等である。
最初に、マスク形成方法について説明する。なお、図1(1)に示すように、表面に配線等の金属パターン304を形成し、さらに金属パターン形成部分以外の部分に絶縁膜306を形成した被処理部材10を例として、以下に説明する。この際のフローチャートは図3に示す。
まず、被処理部材を洗浄するとともに、表面を親液処理する(S350)。被処理部材の洗浄装置は、湿式の場合は、浸漬、揺動、超音波振動、スプレーなどの機能を伴って、超純水や薬液による洗浄を繰り返すものである。また、被処理部材を配置したチャンバにフッ化水素を導入して、表面の酸化膜をエッチングする洗浄装置を使用してもよい。一方、乾式の場合は、酸素を含む雰囲気中で被処理部材に紫外線を照射し、表面に付着している有機物と反応させて有機物を除去する装置を使用することができる。
次に、図1(2)に示すように、被処理部材の表面にマスク材料としてのフッ素樹脂重合膜308を形成する(S352)。なおフッ素樹脂重合膜以外にも、シリコーン樹脂重合膜等の撥液を有する材料をマスクとして使用することも可能である。好適には、電磁波に対して揮発性を有することが好ましい。フッ素樹脂重合膜の原料液として、C10やC18などの直鎖状PFCからなる液体有機物を使用する。直鎖状PFCのガスをプラズマ化すると、直鎖状PFCが活性となり、これが被処理部材の表面に到達して重合することにより、被処理部材の表面にフッ素樹脂重合膜が形成される。
フッ素樹脂重合膜の形成には、以下のような重合膜形成装置を使用する。図4に重合膜形成装置の説明図を示す。撥液処理装置130は、処理室131を有し、処理室131内に設けた処理ステージ132の上に、シリコンウエハなどの被処理部材10を配置するようにしてある。そして、処理室131の上下には高周波電極134を有し、高周波電源135に接続してある。
また処理室131には、流量制御弁112を備えた供給配管102を介して、処理ガス供給部104が接続してある。この処理ガス供給部104は、C10やC18などの直鎖状PFCからなる液体有機物106を貯溜する容器108を有している。そして、容器108には、加熱部となるヒータ110が設けてあって、液体有機物106を加熱して気化できるようになっている。また、供給配管102の流量制御弁112の下流側には、流量制御弁114を備えたキャリア配管116を介して、キャリアガス供給部118が接続してある。キャリアガスには窒素やアルゴンなどの不活性なガスを使用する。
なお図4の破線に示すように、供給配管102には、流量制御弁120を有する配管122を介して、第2処理ガス供給部124を接続することもできる。この場合には、第2処理ガス供給部124からCFを第2処理ガスとして液体有機物106の蒸気に添加する。処理室131では、この有機物蒸気とCFとの混合ガスをプラズマ化する。すると、活性化したフッ素が液体有機物106の蒸気と反応し、被処理部材10の表面で重合させた膜中のフッ素脱離部分に取り込まれて、重合膜の撥液性を向上させることができる。
次に、電気分解によりフッ素樹脂重合膜のパターニングを行う(S354)。
図5に電気分解装置の説明図を示す。電気分解装置330は、電解液338を満たした容器331を有している。電解液は、イオン分解されているものであればよく、炭酸水やめっき液を使用することができる。電解液338の中には電極334が配置されるとともに、被処理部材10が浸漬可能とされている。そして、浸漬した被処理部材10の金属パターン304と、電極334との間に電圧を印加するため、電源335を備えている。具体的には、まず図5に示す電気分解装置330の電解液338の中に、被処理部材10を浸漬する。次に、被処理部材10表面の金属パターン304と、電極334との間に電圧を印加する。すると、金属パターン304上の重合膜308が電気分解されて除去される。これにより、図1(3)に示すように、金属パターン304に沿って重合膜308がパターニングされる。
なお電気分解の前に、フッ素樹脂重合膜のパターン形成部分につき、電解液に対する親液処理を行ってもよい。具体的には、重合膜308におけるパターン形成部分に紫外線等を照射することにより、重合膜の一部を分解して除去すればよい。これにより、電解液が重合膜になじみやすくなり、パターニングが促進されて処理時間を短縮することができる。
なお電気分解の後に、パターン形成部分にさらなる親液性を付与するため、紫外線の照射等による親液処理を追加してもよい(S380)。これにより、被処理部材表面とパターン材料との密着性を向上させることができる。
また、フッ素樹脂重合膜を加熱処理してもよい。
加熱処理は、ベーク炉で行う。ベーク炉は、利用する加熱方法によって異なる。対流法を用いたベーク炉は、ヒータで加熱した空気または窒素ガスを炉内に流してマスク材料層の表面から加熱するものである。照射法は赤外光またはマイクロ波を上方から照射し、マスク材料層中に吸収させて加熱するものである。これらに対して伝導法は、被処理部材の下にある発熱体からの熱伝導を利用して加熱するものであり、被処理部材の温度を一定に保ちやすい。なお、炉内を減圧可能とする構造を採用することにより、内部に含まれる低分子有機物を短時間で放出させることができる。これにより、重合膜内部に含まれる低分子有機物を蒸発させて除去することができ、後述する成膜工程において、低分子有機物がパターン材料に混入するのを防止することができる。
なお電気分解の前に、フッ素樹脂重合膜のパターン形成部分につき、電解液に対する親液処理を行ってもよい。具体的には、重合膜308におけるパターン形成部分に紫外線等を照射することにより、重合膜の一部を分解して除去すればよい。これにより、電解液が重合膜になじみやすくなり、パターニングが促進されて処理時間を短縮することができる。
以上により、パターン材料に対するマスクが形成される。
その後、図2(1)に示すように、被処理部材の表面にパターン材料溶液を塗布して成膜する(S356)。なおフッ素樹脂重合膜は、パターン材料に対する撥液性を有するので、マスク材料の上にパターン材料が堆積することはない。次に、パターン材料溶液を乾燥させ、続けて加熱処理処理する。さらに、マスク材料としてのフッ素樹脂重合膜308を除去すれば、図2(2)に示す完成状態となる。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態におけるマスク除去工程は、重合膜に紫外線を照射することによって行う。図6に示す表面改質装置430の処理室432内に被処理部材10を配置し、処理室432の上方に紫外線ランプ440を配置する。なお紫外線ランプ440は、大気中で点灯すると焼き付いてしまうので、窒素ガスで置換可能とした紫外線ランプ室442内に配置する。そして、紫外線ランプ室442における処理室432側の壁面は、紫外線を透過するガラス板441で構成し、被処理部材10に紫外線を照射可能とする。一方、処理室432における紫外線ランプ室442側の壁面は、紫外線を透過する蛍石431で構成し、被処理部材に紫外線を照射可能とするとともに、処理室432に供給されるフッ素の励起活性種によりガラス板441が浸食されるのを防止する。次に、Nガス等の不活性ガスを、処理ガス供給路435から処理室432内に導入し、紫外線を被処理部材10表面に照射することで、フッ素樹脂重合膜の結合を切断して除去する。
なお、フッ素樹脂重合膜のように、熱により分解が促進されるマスク材料を使用する場合には、加熱することにより、パターニング時間を短縮することも可能である。例えば、紫外線照射と同時に、フッ素樹脂重合膜を形成した被処理基板を様々な温度で加熱した場合の、基板表面の接触角を図7に示す。なお図7では、照射した紫外線の波長は172nmであり、各基板温度についてパターニング時間を同一としている。また、パターニング後の基板表面の接触角が低いほど、撥液を有するフッ素樹脂重合膜が分解・除去されたことを示している。図7から、基板温度を室温の25℃とした場合に比べて、120℃以上とした場合に、接触角が著しく低下していることがわかる。従って、パターニング時間を短縮することが可能となる。
また、マスク材料に紫外線を照射した後に、加熱処理を行うことによっても、処理時間を短縮することが可能である。例えば、室温で紫外線を照射した後に、フッ素樹脂重合膜を形成した被処理基板を様々な温度で加熱した場合の、基板表面の接触角を図8に示す。なお図8では、照射した紫外線の波長は172nmであり、各基板温度について紫外線照射時間及び加熱時間を同一としている。
図8から、基板温度を室温の25℃とした場合に比べて、120℃以上とした場合に、接触角が著しく低下していることがわかる。従って、パターニング時間を短縮することが可能となる。
また、活性化したオゾンガスまたは酸素ガスに晒すことにより、重合膜を燃焼させて除去してもよい。この場合、フッ素樹脂重合膜は二酸化炭素ガスおよびフッ素ガスに分解され除去される。
なお上記の加熱処理は、熱容量の小さいマスク材料層のみを加熱することが、省エネルギーの観点からは好ましい。
なお、重合膜の除去前または重合膜の除去後に、形成したパターンを所定高さとし、その表面を平らにする断面成形を行ってもよい。これにより、パターンの加工精度が向上する。この成形工程は、エッチバックやCMP(科学機械的研磨)等によって行う。また、成形等に伴ってパターンが損傷した場合には、その修復を行うのが好ましい。これにより、パターンの物性が向上する。
なお、形成したパターンの次成膜として保護膜等を形成する場合には、重合膜の除去後に、その次成膜に対する親液処理を行っておくのが好ましい。これにより、次成膜との密着性を向上させることができる。
なお前記各工程は、前記被処理部材を不活性ガス雰囲気中に保持して行う構成としてもよい。なお前記各工程の間における前記被処理部材の搬送は、前記被処理部材を不活性ガス雰囲気中に保持して行う構成としてもよい。これにより、マスク材料の酸化およびコロージョンを防止することができる。
なお、装置から装置へと被処理部材を送る搬送装置には、ウエハを1枚ずつ送る枚葉式と、被処理部材をカセットに収納して一度に複数枚を送るバッチ式とがある。枚葉式には、空気搬送やベルト搬送等がある。このうち空気搬送は、被処理部材の裏面側から斜め上方に空気を吹き付けて、被処理部材を浮上させるとともに一方向への推進力を与えるものである。一方のバッチ式は、被処理部材を収納したカセットを、無人搬送車(AGV)やロボット等により搬送するものである。前記各工程は、前記被処理部材を活性ガス雰囲気中に保持して行う構成としてもよい。なお前記各工程の間における前記被処理部材の搬送は、前記被処理部材を活性ガス雰囲気中に保持して行う構成としてもよい。これにより、マスク材料の酸化および還元を防止することができる。
上述した第1実施形態に係るマスク形成方法では、被処理部材表面に形成された金属パターンに電解液中で通電して、金属パターン上のマスク材料層を電気分解して除去することにより、パターニングを行う構成としたので、金属パターンに沿ったパターニングを簡単に行うことができる。従って、製造コストを削減することができる。
本発明のパターン形成方法により、機能的な薄膜を基板上に形成した構造体は、例えば半導体デバイス、電気回路、表示体モジュール、発光素子などに適用される。
(実施例2)
第2の実施例として、発光素子の発光層に使用する有機EL(electroluminescence)の薄膜を、ガラス基板600上に形成された図中記載の透明導電部材601と対をなす電極607を形成して、発光部材605を挟み込む形で素子形成工程の一例を、図9〜11に簡単に示す。
まず、図9(1)〜(3)に示すように、ガラス基板600上の全面に、透明導電部材601を形成し、エッチングにて所望パターンを形成する。
なお、好適には、ガラス基板600は、第1の実施例で示したように、湿式もしくは、乾式の洗浄を行う。
なお、本実施例では、透明導電部材601を全面に形成した後、エッチングにてパターンを形成したが、液体の透明導電部材601を用いて、パターン形成部以外の領域を撥液処理を行い、パターン形成部のみに透明導電部材を塗布する手法を用いることも可能である。この際に、パターン形成部を親液処理することが、好適には行われる。
次に、図9(4)及び(5)に示すように、ガラス基板600上の全面に、遮光部材602を形成し、画素の開口領域の遮光部材602を除去することで、所望パターンを形成する。
次に、図9(6)に示すように、ガラス基板600上の全面に、フッ素樹脂重合膜603を形成する。ここでは、フッ素樹脂重合膜603の形成は、第1の実施例で示したフッ素重合膜の形成を用いている。
次に、図10(7)に示すように、画素の開口領域のフッ素樹脂重合膜603を除去することで、所望パターンを形成する。ここでは、ガラス基板600に形成された透明導電部材601パターンに電解液中で通電することにより、前記透明導電部材601パターン上のマスク材料層を電気分解して除去する構成としてもよい。これにより、導電材料パターンに沿ったパターニングを簡単に行うことができる。従って、製造コストを削減することができる。
なお、撥液処理工程は、湿式の場合には、アニオン、ノニオン若しくはカチオン等の界面活性剤によるディップ処理、シラン系アルミネート系若しくはチタネート系等のカップリング剤による処理、SAM膜の形成等によって行うことができる。また乾式の場合には、プラズマ、電子銃若しくは光励起法等を用いたフッ化処理、フッ素樹脂膜若しくはシリコーン膜等のプラズマ重合、プラズマ、電子銃若しくは光励起法等により生成したオゾンガス等による酸化処理、シラン系等のカップリング剤の蒸着等によって行うことができる。
また、撥液処理工程の前に、表面の洗浄を行うことで、撥液膜の機械的な密着性を向上させることが可能となる。湿式の場合には、純水処理、オゾン水等による酸化作用、または酸・アルカリ洗浄(RCA洗浄)等によって行うことができる。また乾式の場合には、紫外線処理、プラズマ、電子銃若しくは光励起法等により生成したオゾンガス等による酸化処理、シラン系等のカップリング剤の蒸着、またはプラズマ重合等によって行うことができる。
なお、第1実施例で示したように、パターン形成中に、ガラス基板600を加熱し、パターン形成時間を短縮することも可能である。
なお、第1実施例で示したように、パターン形成後にガラス基板600を120℃で5分間加熱し、フッ素重合膜603中の低分子部を除去する。次に、図10(8)及び図10(9)に示すように、ガラス基板600上に、液体の正孔注入部材604を塗布し、乾燥、焼成して正孔注入部材604を形成する。
なお、正孔注入部材604の供給方法は、湿式の場合には、インクジェット法、LSMCD法、スピン法、スプレー、ディップまたはダイレクト塗布(CAP Coat)等によって行うことができる。塗布方法は、本実施例の本質ではない。
次に、図10(10)及び(11)に示すように、ガラス基板600上に、液体の発光部材605を塗布し、乾燥、焼成して発光部材605を形成する。
次に、図11(12)及び(13)に示すように、ガラス基板600上に、液体の電子輸送部材606を塗布し、乾燥、焼成して発光部材606を形成する。
次に、図11(14)及び(15)に示すように、ガラス基板600上に、液体の電極607の部材を塗布し、乾燥、焼成して電極607を形成する。
最後に、図11(16)に示すように、マスク除去工程は、フッ素樹脂重合膜603に紫外線を照射することによって行う。紫外線は、フッ素樹脂重合膜603の結合を切断して除去する。
なお、第一の実施例で示したように、熱により分解が促進されるマスク材料を使用する場合には、加熱することにより、パターニング時間を短縮することも可能である。
また、マスク材料に紫外線を照射した後に、加熱処理を行うことによっても、処理時間を短縮することが可能である。従って、パターニング時間を短縮することが可能となる。
また、活性化したオゾンガスまたは酸素ガスに晒すことにより、重合膜を燃焼させて除去してもよい。この場合、フッ素樹脂重合膜603は二酸化炭素ガスおよびフッ素ガスに分解され除去される。
なお上記の加熱処理は、熱容量の小さいマスク材料層のみを加熱することが、省エネルギーの観点からは好ましい。
なおマスク除去工程は、湿式の場合には、オゾン水等による酸化処理、アセトン若しくはレジスト剥離剤等による有機洗浄、または二酸化炭素等による超臨界処理等によって行うことができる。また乾式の場合には、本実施例で示した紫外線照射以外にも、またはプラズマ、電子銃若しくは光励起法等により活性化したガス等によるアッシング等によって行うことができる。
なお、重合膜の除去前または重合膜の除去後に、形成したパターンを所定高さとし、その表面を平らにする断面成形を行ってもよい。これにより、パターンの加工精度が向上する。この成形工程は、エッチバックやCMP(科学機械的研磨)等によって行う。また、成形等に伴ってパターンが損傷した場合には、その修復を行うのが好ましい。これにより、パターンの物性が向上する。
以上によって、自発光素子を形成することが可能である。
なお、形成したパターンの次成膜として保護膜等を形成する場合には、重合膜の除去後に、その次成膜に対する親液処理を行っておくのが好ましい。これにより、次成膜との密着性を向上させることができる。
なお、本実施例では、電極607は液体状部材で形成されているが、乾式のプラズマCVD法、プラズマ重合法(MOCVD、常圧CVD、P−CVD、光CVD、熱CVD)、蒸着法、スパッタ法等によって基板全面に形成した後、エッチングにより、電極607を形成することができる。
なお、本実施例では、撥液処理を1回行った例を示したが、液体材料を塗布する各部材形成工程の前に適宜入れることも可能である。
なお、各工程の前に洗浄を行うことで、膜の密着性を向上させることも可能である。
なお前記マスク除去工程の前に、前記マスクの表面における前記パターン材料の残さを除去する工程を有する構成としてもよい。残さ除去工程は、湿式の場合には、スピンエッチまたはCMP等によって行うことができる。これにより、マスク除去工程の処理時間を短縮することができ、製造コストを削減することができる。
なお前記各工程は、前記被処理部材を不活性ガス雰囲気中に保持して行う構成としてもよい。なお前記各工程の間における前記被処理部材の搬送は、前記被処理部材を不活性ガス雰囲気中に保持して行う構成としてもよい。これにより、マスク材料の酸化およびコロージョンを防止することができる。
なお前記各工程は、前記被処理部材を活性ガス雰囲気中に保持して行う構成としてもよい。なお前記各工程の間における前記被処理部材の搬送は、前記被処理部材を活性ガス雰囲気中に保持して行う構成としてもよい。これにより、マスク材料の酸化および還元を防止することができる。
(第3実施形態)
次に、第3実施形態について説明する。第3実施形態に係るマスク形成方法は、第1実施形態におけるマスク材料層のパターニング工程の後に、被処理部材表面にフッ素を含むガスを導入するとともに、被処理部材表面に紫外線を照射することにより、被処理部材表面のパターン形成部分につきパターン材料に対する親性処理を施すと同時に、被処理部材表面のパターン形成部分以外の部分につきパターン材料に対する撥性処理を施す表面改質工程を有するものである。なお、第1ないし第2実施形態と同じ構成となる部分については、その説明を省略する。
表面改質装置は、図6に示す説明図と同様である。ただし、その処理室432の前後には、処理ガス供給路435および処理ガス排出路436を形成する。処理ガス供給路を通して、いわゆるリモートプラズマにより外部で活性化されたフッ素を含むガスを、処理室432内に供給する点で異なる。また、処理ガス排出路436は図示しないスクラバに接続し、排出ガスの除害を行う。
一方、処理室432の上方に紫外線ランプ440を配置する。なお紫外線ランプ440は、大気中で点灯すると焼き付いてしまうので、窒素ガスで置換可能とした紫外線ランプ室442内に配置する。そして、紫外線ランプ室442における処理室432側の壁面は、紫外線を透過するガラス板441で構成し、被処理部材10に紫外線を照射可能とする。一方、処理室432における紫外線ランプ室442側の壁面は、紫外線を透過する蛍石431で構成し、被処理部材に紫外線を照射可能とするとともに、処理室432に供給されるフッ素の励起活性種によりガラス板441が浸食されるのを防止する。
次に、第3実施形態に係るマスク形成方法およびマスク除去方法の各工程について、工程順に詳細に説明する。図12に第3実施形態に係るマスク形成方法およびマスク除去方法のフローチャートを示す。
最初に、マスク形成方法について説明する。なお、パターニング工程までは第1実施形態と同様である。
次に、レジストを表面改質する(S452)。具体的には、パターニングされたレジストの表面をフッ化処理する。まず、図6に示す表面改質装置430の処理室432内に被処理部材10を配置する。次に、リモートプラズマにより予め活性化されたCFガス等のフッ素を含むガスを、処理ガス供給路435から処理室432内に導入する。すると、フッ素の励起活性種がレジスト等の有機物と反応し、その表面に撥液性を有するフッ素化合物を生成する。なおリモートプラズマは、高周波電圧を印加する方法に限られず、電子線または紫外線を照射する方法によっても、フッ素を含むガスを活性化することができる。一方、パターン形成部分には、シリコン酸化膜等が露出しているので、活性化されたフッ素を含むガスに晒されても撥液性を生じない。
またこれと同時に、被処理部材10の表面に紫外線を照射する。すると、フッ素の励起活性種とレジスト膜との反応が促進され、レジスト膜の表面に大きな撥液性が付与される。一方、パターン形成部分におけるシリコン酸化膜等の表面からはフッ素化合物が除去され、シリコン酸化膜が元来有する親液性が積極的に維持される。
なお、パターン形成部分にさらなる親液性を付与するため、紫外線の照射等による親性処理を追加してもよい(S480)。これにより、被処理部材とパターン材料との密着性を向上させることができる。
なお、レジストを加熱処理する前に、上述したレジストの表面改質を行うのが好ましい。加熱処理によりレジストの反応が終了する前であれば、フッ素をレジストと反応させて容易にフッ化処理を行うことができるからである。
以上により、パターン材料に対するマスクが形成される。
上述した第3実施形態に係るマスク形成方法では、被処理部材表面にフッ素を含むガスを導入するとともに、被処理部材に紫外線を照射することにより、被処理部材表面のパターン形成部分につきパターン材料に対する親性処理を施すと同時に、被処理部材表面のパターン形成部分以外の部分につきパターン材料に対する撥性処理を施す工程を有する構成としたので、工程数の削減が可能となり、製造コストを削減することができる。
なお上記には、レジストおよびシリコン酸化物を表面に有する被処理部材を例にして、選択的に表面改質する方法について説明したが、本実施形態はこれに限られず、レジスト以外の有機物およびシリコン酸化物以外の酸化物を表面に有する被処理部材について、広く適用することができる。
(第4実施形態)
次に、第4実施形態について説明する。第4実施形態に係るマスク形成方法は、被処理部材表面にマスク材料の原料ガスを導入するとともに、被処理部材表面のパターン形成部分に紫外線を照射することにより、パターン形成部分におけるマスク材料層の形成を阻止して、被処理部材表面のパターン形成部分以外の部分につきマスク材料層を直接描画するものである。なお、第1ないし第3実施形態と同じ構成となる部分については、その説明を省略する。
上述したフッ素樹脂重合膜の形成及び紫外線の照射は、以下のような撥性処理装置を使用して行う。図13に直接描画装置の説明図を示す。撥性処理装置530は処理チャンバ531を有し、処理チャンバ531内には被処理部材10を載置可能なステージ532を形成する。また、その上方にはマスク30を配置可能とする。一方、チャンバ531の上方に紫外線ランプ542を配置する。なお紫外線ランプ542は、大気中で点灯すると焼き付いてしまうので、窒素ガス543で置換可能とした紫外線ランプ室541内に配置する。そして、紫外線ランプ室541と処理チャンバ531との境界面は、紫外線を透過する蛍石544で構成し、被処理部材に紫外線を照射可能とするとともに、処理チャンバ531に供給されるフッ素の励起活性種により浸食されるのを防止する。
また処理チャンバ531には、供給配管535を介して、プラズマチャンバ533を接続する。プラズマチャンバは対向電極534の間に形成し、対向電極534には高周波電源536を接続する。さらにプラズマチャンバ533には、流量制御弁512を備えた供給配管502を介して、処理ガス供給部504を接続する。この処理ガス供給部504は、フロリナートなどの直鎖状PFCからなる液体有機物506を貯溜する容器508を有している。そして容器508には、加熱部となるヒータ510が設けてあって、液体有機物506を加熱して気化できるようになっている。また、供給配管502の流量制御弁512の下流側には、流量制御弁514を備えたキャリア配管516を介して、キャリアガス供給部518が接続してある。キャリアガスには窒素やアルゴンなどの不活性なガスを使用する。さらに、図13の破線に示すように、供給配管502に流量制御弁520を有する配管522を介して第2処理ガス供給部524を接続する。そして、第2処理ガス供給部524からCFを第2処理ガスとして液体有機物506の蒸気に添加する。
次に、第4実施形態に係るマスク形成方法およびマスク除去方法の各工程について、工程順に詳細に説明する。図14に第4実施形態に係るマスク形成方法のフローチャートを示す。
最初に、マスク形成方法について説明する。
まず、被処理部材を洗浄するとともに、表面を親性処理する(S550)
次に、重合膜の形成とパターニングとを同時に行う(S552)。具体的には、図13に示すように、被処理部材10を撥性処理装置530のステージ532上にセットし、その上方にマスク30を配置する。次に、紫外線ランプ542を点灯させ、被処理部材10に紫外線548を照射する。上述したようにマスク30は、被処理部材10のパターン形成部分に相当する部分のみが透光性を有するので、マスク30を介してパターン形成部分のみに紫外線548が照射される。
同時に、活性化した原料ガス538をチャンバ内に供給し、被処理部材10の表面にフッ素樹脂重合膜を形成する。具体的には、直鎖状PFC等からなる液体有機物506を加熱して気化させ、キャリアガスとともにプラズマチャンバ533に導入する。なお、必要に応じてCF等の低分子PFCガスを添加する。プラズマチャンバ533において、直鎖状PFCの蒸気に高周波電圧を印加すると、直鎖状PFCの結合が一部切断されて活性状態となる。この活性化した直鎖状PFCを、処理チャンバ531に供給する。なお高周波電圧の印加以外でも、電子線を照射することにより、また紫外線を照射することにより、直鎖状PFCを活性化することができる。
上記により、被処理部材10表面のパターン形成部分以外の部分では、当該部分に到達した活性な直鎖状PFCが重合し、フッ素樹脂重合膜が形成される。なお、重合膜の厚さは100オングストローム以下に形成する。一方、パターン形成部分では、紫外線により重合反応が阻止され、また形成された重合膜の結合が切断されて、フッ素樹脂重合膜の形成が阻止される。加えて、当該部分に付着していたレジスト等の有機物も除去されるので、当該部分に親液性が付与される。
なお、パターン形成部分にさらなる親液性を付与するため、紫外線の照射等による親性処理を追加してもよい(S580)これにより、被処理部材とパターン材料との密着性を向上させることができる。
また、フッ素樹脂重合膜を加熱処理してもよい(S582)。これにより、重合膜内部に含まれる低分子有機物を蒸発させて除去することにより、その後の成膜工程において、低分子有機物がパターン材料に混入するのを防止することができる。なお、加熱処理は重合膜の形成と同時に行ってもよい。
以上により、パターン材料に対するマスクが形成される。
上述した第4実施形態に係るマスク形成方法では、被処理部材表面にマスク材料の原料ガスを導入するとともに、被処理部材表面のパターン形成部分に紫外線を照射することにより、パターン形成部分におけるマスク材料層の形成を阻止して、直接描画工程を行う構成としたので、工程数の削減が可能となり、製造コストを削減することができる。
なお、上記には重合膜の形成と同時に光を照射して直接描画する方法について説明したが、これ以外にも、被処理部材の表面に、パターン形成部分以外の部分に開口部を有するハードマスクを載置して、開口部に重合膜を形成することにより直接描画することも可能である。
また、マスク材料を直接描画すると同時に、光を照射することにより、マスク材料を硬化させてもよい。また、マスク材料を供給すると同時に、光の照射を行うことにより、光の照射部分のマスク材料を硬化させつつ直接描画してもよい。この際に、被処理材を加熱する等を併用しても良い。
なお、本発明のパターン形成方法により、機能的な薄膜を基板上に形成した構造体は、例えば半導体デバイス、電気回路、表示体モジュール、発光素子などに適用される。なお上記機能的薄膜の膜厚は、微細構造体を如何なる用途のものにするかにより任意であるが、0.02〜4μmとするのが好ましい。
これらに本発明のパターン形成方法を適用したものは高品質であり、その製造工程の簡略化、製造コスト面においても従来法に勝るものである。
【図面の簡単な説明】
図1は、第1実施形態に係るマスク形成方法の第1説明図である。
図2は、第1実施形態に係るマスク形成方法の第2説明図である。
図3は、第1実施形態に係るマスク形成方法のフローチャートの図である。
図4は、重合膜形成装置の説明図である。
図5は、電気分解装置の説明図である。
図6は、第1実施形態に係るマスク除去装置の説明図である。
図7は、紫外線照射と同時にフッ素樹脂重合膜を形成した被処理基板を様々な温度で加熱した場合の、基板表面の接触角の変化を示すグラフである。
図8は、紫外線を照射した後にフッ素樹脂重合膜を形成した被処理基板を様々な温度で加熱した場合の、基板表面の接触角の変化を示すグラフである。
図9は、第1実施形態に係る有機EL(electroluminescence)素子形成工程の第1説明図である。
図10は、第1実施形態に係る有機EL(electroluminescence)素子形成工程の第2説明図である。
図11は、第1実施形態に係る有機EL(electroluminescence)素子形成工程の第3説明図である。
図12は、第3実施形態に係るマスク形成方法およびマスク除去方法のフローチャートの図である。
図13は、直接描画装置の説明図である。
図14は、第4実施形態に係るマスク形成方法のフローチャートの図である。
図15は、従来のパターニング工程を示す第1工程図である。
図16は、従来のパターニング工程を示す第2工程図である。
[符号の説明]
10 被処理部材
102 供給配管
104 処理ガス供給部
106 液体有機物
108 容器
110 ヒータ
112 流量制御弁
114 流量制御弁
116 キャリア配管
118 キャリアガス供給部
120 流量制御弁
122 配管
124 第2処理ガス供給部
130 重合膜形成装置
131 処理室
132 処理ステージ
134 高周波電極
135 高周波電源
304 金属パターン
306 絶縁膜
308 重合膜
310 新たなパターン
330 電気分解装置
331 容器
334 電極
335 電源
338 電解液
430 マスク除去装置
431 蛍石
432 処理室
433 処理ステージ
435 処理ガス供給路
436 処理ガス排出路
438 封止部材
440 紫外線ランプ
441 ガラス板
442 紫外線ランプ室
502 供給配管
504 処理ガス供給部
506 液体有機物
508 容器
510 ヒータ
512 流量制御弁
514 流量制御弁
516 キャリア配管
518 キャリアガス供給部
520 流量制御弁
522 配管
524 第2処理ガス供給部
530 撥性処理装置
531 処理チャンバ
532 ステージ
533 プラズマチャンバ
534 対向電極
535 供給配管
536 高周波電源
538 原料ガス
541 紫外線ランプ室
542 紫外線ランプ
543 窒素ガス
544 蛍石
548 紫外線
600 ガラス基板
601 透明電極
602 遮光部材
603 フッ素樹脂重合膜
604 正孔注入部材
605 自発光部材
606 電子輸送部材
607 電極

Claims (28)

  1. 液状のパターン材料を用いて所望パターンを形成するため、前記被処理部材表面の全体につき撥液性マスク材料層を形成するマスク材料層形成工程と、
    前記マスク材料層の前記パターン形成部分につき前記マスク材料を除去することによりパターニングを行うパターニング工程と、
    前記液状のパターン材料を塗布して前記所望パターンを形成する成膜工程と、
    前記液状のパターン材料を乾燥、焼成する加熱工程と、
    前記マスクを除去するマスク除去工程
    からなる工程であって、
    前記パターニング工程は、被処理部材表面に形成された導電材料パターンに電解液中で通電することにより、前記導電材料パターン上のマスク材料層を電気分解して除去することを特徴とするマスク形成方法。
  2. 前記マスク材料層形成工程及び、パターニング工程が、
    前記被処理部材をフッ素を含むガスに晒すとともに、前記被処理部材に電磁波を照射することにより、前記被処理部材表面のパターン形成部分につき前記パターン材料に対する親性処理を施すと同時に、前記被処理部材表面のパターン形成部分以外の部分につき前記パターン材料に対する撥性処理を施す工程を有することを特徴とする請求項1に記載のマスク形成方法。
  3. 前記マスク材料層形成工程の前に、
    前記被処理部材の表面を洗浄する工程を有することを特徴とする請求項1または2に記載のマスク形成方法。
  4. 前記マスク材料層形成工程の前に、
    前記被処理部材表面の全面につき前記マスク材料に対する親液処理を施す工程を有することを特徴とする請求項1または2に記載のマスク形成方法。
  5. 前記マスク材料層形成工程の前に、
    前記被処理部材表面の全面につき前記マスク材料に対する撥液処理を施す工程を有することを特徴とする請求項1または2に記載のマスク形成方法。
  6. 前記マスク材料層形成工程の前に、
    前記被処理部材表面のパターン形成部分につき前記マスク材料に対する親液処理を施す工程と、
    前記被処理部材表面のパターン形成部分以外の部分につき前記マスク材料に対する撥液処理を施す工程と、
    を有することを特徴とする請求項1または2に記載のマスク形成方法。
  7. 前記パターニング工程の前に、
    前記マスク材料層表面のパターン形成部分につきマスク除去材料に対する親液処理を施す工程を有することを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載のマスク形成方法。
  8. 前記パターニング工程の前に、
    前記マスク材料層表面のパターン形成部分以外の部分につきマスク除去材料に対する撥液処理を施す工程を有することを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載のマスク形成方法。
  9. 前記パターニング工程の前に、
    前記マスク材料層表面のパターン形成部分につきマスク除去材料に対する親液処理を施す工程と、
    前記マスク材料層表面のパターン形成部分以外の部分につきマスク除去材料に対する撥液処理を施す工程と、
    を有することを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載のマスク形成方法。
  10. 前記パターニング工程の前に、
    前記マスク材料層表面の全面につき前記パターン材料に対する撥液処理を施す工程を有することを特徴とする請求項1または2に記載のマスク形成方法。
  11. 前記パターニング工程の前もしくは、後に加熱処理工程を有することを特徴とする請求項1または2に記載のマスク形成方法。
  12. 前記マスク除去工程の前に、
    前記マスクの表面における前記パターン材料の残さを除去する工程を有することを特徴とする、請求項1または2に記載のマスク除去方法。
  13. 前記マスク除去工程の前に、
    前記パターンの表面を成形する工程を有することを特徴とする、請求項1または2に記載のマスク除去方法。
  14. 前記マスク除去工程の前に、
    前記被処理部材を洗浄する工程を有することを特徴とする、請求項1または2に記載のマスク除去方法。
  15. 前記マスク除去工程の前に、
    マスク除去材料に対する親液処理を行う工程を有することを特徴とする、請求項1または2に記載のマスク除去方法。
  16. 前記マスク除去工程の前に、
    前記マスクを予備加熱する工程を有することを特徴とする、請求項1または2に記載のマスク除去方法。
  17. 前記マスク除去工程の後に、
    前記パターンの表面を成形する工程を有することを特徴とする請求項1または2に記載のマスク除去方法。
  18. 前記マスク除去工程の後に、
    前記パターンに生じた損傷を修復する工程を有することを特徴とする請求項1または2に記載のマスク除去方法。
  19. 前記マスク除去工程の後に、
    前記パターンの次成膜材料に対する親液処理を施す工程を有することを特徴とする請求項1または2に記載のマスク除去方法。
  20. 前記各工程は、前記被処理部材を不活性ガス雰囲気中に保持して行うことを特徴とする請求項1または2に記載のマスク除去方法。
  21. 前記各工程の間における前記被処理部材の搬送は、前記被処理部材を不活性ガス雰囲気中に保持して行うことを特徴とする請求項1または2に記載のマスク除去方法。
  22. 前記各工程は、前記被処理部材を活性ガス雰囲気中に保持して行うことを特徴とする請求項1または2に記載のマスク除去方法。
  23. 前記各工程の間における前記被処理部材の搬送は、前記被処理部材を活性ガス雰囲気中に保持して行うことを特徴とする請求項1または2に記載のマスク除去方法。
  24. 請求項1ないし請求項30のいずれかに記載のマスク形成方法及び除去方法を使用して製造したことを特徴とする半導体デバイス。
  25. 請求項1ないし請求項30のいずれかに記載のマスク形成方法及び除去方法を使用して製造したことを特徴とする電気回路。
  26. 請求項1ないし請求項30のいずれかに記載のマスク形成方法及び除去方法を使用して製造したことを特徴とする表示体モジュール。
  27. 請求項1ないし請求項30のいずれかに記載のマスク形成方法及び除去方法を使用して製造したことを特徴とするカラーフィルタ。
  28. 請求項1ないし請求項30のいずれかに記載のマスク形成方法及び除去方法を使用して製造したことを特徴とする発光素子。
JP2003549993A 2001-12-06 2002-12-06 マスク形成方法及び除去方法、並びに該手法により製造された半導体デバイス、電気回路、表示体モジュール、カラーフィルタ及び発光素子 Expired - Fee Related JP3901156B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001373081 2001-12-06
JP2001373081 2001-12-06
PCT/JP2002/012838 WO2003048864A1 (fr) 2001-12-06 2002-12-06 Procede de formation et de retrait de masque, dispositif a semi-conducteur, circuit electrique, module d'affichage, filtre colore et element electroluminescent produits par ledit procede

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003048864A1 JPWO2003048864A1 (ja) 2005-04-14
JP3901156B2 true JP3901156B2 (ja) 2007-04-04

Family

ID=19181862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003549993A Expired - Fee Related JP3901156B2 (ja) 2001-12-06 2002-12-06 マスク形成方法及び除去方法、並びに該手法により製造された半導体デバイス、電気回路、表示体モジュール、カラーフィルタ及び発光素子

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7148148B2 (ja)
JP (1) JP3901156B2 (ja)
KR (1) KR100519835B1 (ja)
CN (1) CN1238769C (ja)
TW (1) TW577111B (ja)
WO (1) WO2003048864A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005240108A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Ebara Corp めっき装置及びめっき方法
US7326653B2 (en) 2002-03-27 2008-02-05 Cambridge Display Technology Limited Method of preparation of organic optoelectronic and electronic devices and devices thereby obtained

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060141157A1 (en) * 2003-05-27 2006-06-29 Masahiko Sekimoto Plating apparatus and plating method
JP4175298B2 (ja) * 2004-07-07 2008-11-05 セイコーエプソン株式会社 カラーフィルタとその製造方法及び電気光学装置並びに電子機器
US7732334B2 (en) * 2004-08-23 2010-06-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
TWI450044B (zh) * 2005-08-31 2014-08-21 尼康股份有限公司 An optical element, an exposure apparatus using the same, an exposure method, and a manufacturing method of the micro-element
US7812926B2 (en) * 2005-08-31 2010-10-12 Nikon Corporation Optical element, exposure apparatus based on the use of the same, exposure method, and method for producing microdevice
KR100817101B1 (ko) * 2007-04-04 2008-03-26 한국과학기술원 폴리머 또는 레지스트 패턴과 이를 이용한 몰드, 금속 박막패턴, 금속 패턴 및 이들의 형성 방법
JP5417732B2 (ja) * 2008-03-31 2014-02-19 住友化学株式会社 親液撥液パターンの形成方法および有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
KR100948395B1 (ko) * 2008-05-23 2010-03-23 풍원화학(주) 유기전계발광표시장치 제조공정에서 사용되는 도전부재를세정하기 위한 세정장치, 세정방법 및 전해세정약품
GB201105364D0 (en) * 2011-03-30 2011-05-11 Cambridge Display Tech Ltd Surface planarisation
US9062367B2 (en) * 2011-09-08 2015-06-23 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Plasma processing of workpieces to form a coating
JP2013100575A (ja) * 2011-11-08 2013-05-23 Hitachi High-Technologies Corp 成膜装置および成膜方法
US20130176691A1 (en) * 2012-01-10 2013-07-11 Hzo, Inc. Masks for use in applying protective coatings to electronic assemblies, masked electronic assemblies and associated methods
WO2013192222A2 (en) 2012-06-18 2013-12-27 Hzo, Inc. Systems and methods for applying protective coatings to internal surfaces of fully assembled electronic devices
US10449568B2 (en) 2013-01-08 2019-10-22 Hzo, Inc. Masking substrates for application of protective coatings
US9894776B2 (en) 2013-01-08 2018-02-13 Hzo, Inc. System for refurbishing or remanufacturing an electronic device
KR102253463B1 (ko) 2013-01-08 2021-05-18 에이치제트오 인코포레이티드 보호 코팅의 적용을 위한 기판 마스킹
DE102018210064A1 (de) * 2018-06-21 2019-12-24 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum lokalen Entfernen und/oder Modifizieren eines Polymermaterials auf einer Oberfläche
US10790472B2 (en) 2018-08-03 2020-09-29 Wuhan China Star Optoelectronics Semiconductor Display Technology Co., Ltd. Method of manufacturing a thin film encapsulation layer and organic light emitting diode display device
CN109037482A (zh) * 2018-08-03 2018-12-18 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 薄膜封装层的制备方法及oled显示装置
US11374193B2 (en) 2019-05-08 2022-06-28 Samsung Display Co., Ltd. Display device having second electrode including a first portion that is not overlapped with the module hole and a second portion between the module hole and the first portion
WO2022224314A1 (ja) * 2021-04-19 2022-10-27 シャープ株式会社 表示装置の製造方法、および表示装置
CN115291425A (zh) * 2022-08-11 2022-11-04 业成科技(成都)有限公司 表面损伤修补方法、显示面板及显示装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09186069A (ja) 1996-01-08 1997-07-15 Sony Corp 多層レジストパターンおよび多層レジストパターン形成方法
US5863233A (en) * 1996-03-05 1999-01-26 Candescent Technologies Corporation Field emitter fabrication using open circuit electrochemical lift off
US5658697A (en) * 1996-04-17 1997-08-19 Industrial Technology Research, Institute Method for producing color filters by the use of anionic electrocoats
US6120674A (en) * 1997-06-30 2000-09-19 Candescent Technologies Corporation Electrochemical removal of material in electron-emitting device
US6334942B1 (en) * 1999-02-09 2002-01-01 Tessera, Inc. Selective removal of dielectric materials and plating process using same
JP3266195B2 (ja) 1999-03-23 2002-03-18 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
WO2000059040A1 (en) 1999-03-30 2000-10-05 Seiko Epson Corporation Method of manufacturing thin-film transistor
JP3879312B2 (ja) 1999-03-31 2007-02-14 セイコーエプソン株式会社 膜の形成方法、及びデバイスの製造方法
JP3584785B2 (ja) 1999-06-16 2004-11-04 セイコーエプソン株式会社 フッ素樹脂膜の形成方法および半導体装置並びにその製造方法
JP3237667B2 (ja) * 1999-11-12 2001-12-10 富士ゼロックス株式会社 光触媒を用いた新規な着膜方法およびこの方法を使用するカラーフィルターの製造方法、それに使用する電解液、ならびに製造装置
JP3921917B2 (ja) 2000-03-31 2007-05-30 セイコーエプソン株式会社 微細構造体の製造方法
JP2002050610A (ja) 2000-08-02 2002-02-15 Seiko Epson Corp 有機薄膜のパターニング方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7326653B2 (en) 2002-03-27 2008-02-05 Cambridge Display Technology Limited Method of preparation of organic optoelectronic and electronic devices and devices thereby obtained
JP2005240108A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Ebara Corp めっき装置及びめっき方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW200301507A (en) 2003-07-01
KR20040019278A (ko) 2004-03-05
US7148148B2 (en) 2006-12-12
TW577111B (en) 2004-02-21
US20030143845A1 (en) 2003-07-31
JPWO2003048864A1 (ja) 2005-04-14
KR100519835B1 (ko) 2005-10-06
WO2003048864A1 (fr) 2003-06-12
CN1473284A (zh) 2004-02-04
CN1238769C (zh) 2006-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3901156B2 (ja) マスク形成方法及び除去方法、並びに該手法により製造された半導体デバイス、電気回路、表示体モジュール、カラーフィルタ及び発光素子
TWI233162B (en) Film formation method and device manufacturing by the same and manufacturing method thereof
EP1345261A1 (en) Pattern forming method and device and semiconductor device, electric circuit, display element module and luminous element
TWI497577B (zh) A substrate processing method and a substrate processing apparatus
JP5217951B2 (ja) レジスト除去方法及びその装置
US20090258159A1 (en) Novel treatment for mask surface chemical reduction
CN1943021A (zh) 电子装置用基板及其处理方法
JP4077241B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2012049560A (ja) レジスト膜除去方法
JP3611196B2 (ja) 基板から有機物質を除去する方法
JP2006258958A (ja) 基板接着方法及び基板接着装置
JP2003124213A (ja) パターン形成方法、半導体デバイス、電気回路、表示体モジュール、カラーフィルタおよび発光素子
JP4320982B2 (ja) 基材処理装置
JP4299638B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2004327537A (ja) 基板処理方法および基板処理装置ならびに基板処理システム
US20220148888A1 (en) Substrate processing method, semiconductor production method, and substrate processing apparatus
JP4405236B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP6507061B2 (ja) 基板処理方法
JP2016009837A (ja) 被処理体を処理する方法
JP2002289605A (ja) 表面処理方法および装置並びに固体接合方法
WO1998001898A1 (fr) Appareil de gravure a ions reactifs (rie)
JP2004127990A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2737613B2 (ja) 微細パターンの形成方法
JP2002043420A (ja) 半導体装置の製造方法及び製造装置
CN117378033A (zh) 基板处理方法以及基板处理装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100112

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140112

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees