JP3895867B2 - 回転ベゼルの構造 - Google Patents

回転ベゼルの構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3895867B2
JP3895867B2 JP10924998A JP10924998A JP3895867B2 JP 3895867 B2 JP3895867 B2 JP 3895867B2 JP 10924998 A JP10924998 A JP 10924998A JP 10924998 A JP10924998 A JP 10924998A JP 3895867 B2 JP3895867 B2 JP 3895867B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotating bezel
ring
rotating
bezel
barrel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10924998A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11304953A (ja
Inventor
茂 大塚
央 宇都宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Watch Co Ltd
Priority to JP10924998A priority Critical patent/JP3895867B2/ja
Publication of JPH11304953A publication Critical patent/JPH11304953A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3895867B2 publication Critical patent/JP3895867B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electric Clocks (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ダイバーウオッチのレジスターリングのような携帯時計の回転ベゼルの構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
以下、実開昭59−77088号公報に開示される従来の回転ベゼルの構造を図面に基づいて説明する。図5は従来の回転ベゼルの構造の一部省略した断面図である。
【0003】
図5に示すように従来の回転ベゼルの構造を備えた時計1は、時計ケースである胴2を有し、さらに、胴2は、内側の上方に傾斜面を有する喰付部2aと下方に雌ネジ部2bとを一体に形成している。また、胴2は、上部に回転ベゼル3を回動自在に備えている。かかる回転ベゼル3は、内側に鍔部3a及び段部3bと外側の下方に傾斜面を有する喰付部3cとを一体に形成している。また、胴2の内壁と回転ベゼル3の外壁との間に、弾性リング10を介して喰付部2aと喰付部3cとが係合して胴2に回転ベゼル3が回動自在に取付けられている。また、弾性部材より成る弾性リング10は、防水性と適度なトルクにより回転ベゼル3の滑らかな回転性を得るための役割とを果たしている。
さらに、時計1は、回転ベゼル3の段部3bにリング状の表示部材11を載置するとともに周縁にパッキン12を配設した風防4を嵌入固定して構成されている。また、時計1は、回転ベゼル3の鍔部3aの下方に、上面に文字板6と外周に固定部材14、15とを取付けたムーブメント5が配設され、このムーブメント5を収納した胴2の裏面の雌ネジ部2bに、パッキン13を装着した裏蓋7の雄ネジ部7aを螺合することにより、裏面の防水性が保たれている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記した従来の回転ベゼルの構造には、下記の問題があった。
(1)胴2と回転ベゼル3の取付け構造が喰付部2aと喰付部3cによる喰付構造のために、胴2と回転ベゼル3との取付け及び取外し作業が大変であった。
(2)回転ベゼル3の取外しの際、取外し工具をイ部に差し込み、こじ開けるため胴2と回転ベゼル3に傷を付けてしまった。
(3)胴2と回転ベゼル3の加工寸法のバラツキにより、弾性リング10による回転トルクが安定しなかった。その上、防水不良となることもあった。
(4)回転ベゼル3が回転することにより、鍔部3aの下面が文字板6の表面とすれ、文字板6のロ部に傷を付け塗料等が剥がれ落ち、文字板の錆発生や剥がれた塗料による時計の止まり等があった。
【0005】
本発明は、かかる従来の回転ベゼルの構造の問題点に着目して成されたもので、その目的とするところは、下記の通りである。
(1)回転ベゼルの取付け及び取外し作業が容易となる回転ベゼルの構造を提供すること。
(2)回転ベゼルの取外しの際、胴と回転ベゼルに傷を付けることのない回転ベゼルの構造を提供すること。
(3)回転ベゼルの回転トルクを自由に調整できると共に、安定した防水性が得られる回転ベゼルの構造を提供すること。
(4)回転ベゼルの回転により文字板の表面を傷めることがない回転ベゼルの構造を提供すること。
(5)回転ベゼルを小型にできると共に、文字板の表示部を広くすることのできる回転ベゼルの構造を提供すること。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために本発明の特徴は、請求項1に記載される通りであり、内側に鍔部を有する回転ベゼルと、上部の内側にネジ部を有する胴と、外壁にネジ部と上部の外側に突出部とを有するネジリングと、前記胴と前記回転ベゼルとの間に挟持される弾性リングとから構成し、前記ネジリングを前記胴に螺合させ、前記螺合部の上方にて前記ネジリングの突出部を前記回転ベゼルの鍔部に係合させることで前記回転ベゼルを前記胴に回転自在に取付けると共に、前記胴に形成された回転ベゼル回転面と回転ベゼルの下段部とで前記弾性リングを圧縮挟持し、且つ、前記ネジリングには、前記回転ベゼルの鍔部と前記ネジリングの突出部による係合位置を調整するための位置調整部を備え、該位置調整部は前記ネジリングの下部に形成した突起状のストッパー部であり、該ストッパー部の寸法調整により前記胴の回転ベゼル回転面と前記回転ベゼルとの間に配設した前記弾性リングの圧縮量を調節できるようにしたことを特徴とする。
【0007】
かかる構成により、胴と回転ベゼルとの取付け構造は、ネジリングを介して行われる。即ち、胴とネジリングを螺合することにより、ネジリングの突出部が回転ベゼルを押圧しながら固定する。結果、回転ベゼルの取付け及び取外し作業が容易となるばかりか、取外し工具を胴と回転ベゼルの隙間に差し込み、こじ開ける必要がないので胴と回転ベゼルに傷が付かない。また、胴とネジリングの螺合部及び回転ベゼルと胴との喰付部が径方向には重ならず、軸方向に重なるようにしたので径方向への広がりを防止でき、また回転ベゼルを小型に出来且つ表示部を広くすることが出来る。更には、回転トルクを自由に調整できるので安定した回転ベゼル構造を提供できる。
【0008】
また、本発明の別の特徴は、請求項2に記載される通りであり、内側に鍔部を有する回転ベゼルと、上部の内側にネジ部を有する胴と、外壁にネジ部と上部の外側に突出部とを有するネジリングと、前記胴と前記回転ベゼルとの間に挟持される弾性リングとから構成し、前記ネジリングを前記胴に螺合させ、前記螺合部の上方にて前記ネジリングの突出部を前記回転ベゼルの鍔部に係合させることで前記回転ベゼルを前記胴に回転自在に取付けると共に、前記胴に形成された回転ベゼル回転面と回転ベゼルの下段部とで前記弾性リングを圧縮挟持し、且つ、前記ネジリングには、前記回転ベゼルの鍔部と前記ネジリングの突出部による係合位置を調整するための位置調整部を備え、該位置調整部前記ネジリングの軸方向に螺合させたネジにより形成したストッパー部であり、該ストッパー部の寸法調整により前記胴の回転ベゼル回転面と前記回転ベゼルとの間に配設した前記弾性リングの圧縮量を調節できるようにしたことを特徴とする。
【0009】
かかる構成により、弾性リングの圧縮量をドライバー等で簡単に変化させることができ、回転ベゼルを安定したトルク力で回動させることができると共に、安定した防水性を得ることができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明にかかわる回転ベゼルの構造の一実施例を時計1を例に図1乃至図2に基づいて説明する。また、従来例と同様の構成については、同一の符号を付して説明を省略する。
【0014】
図1に示すように本発明の回転ベゼルの構造である時計1は、時計ケースである胴2を備える。胴2は、上部の内側に雌ネジ部2cと段部20と外側に回転ベゼル回転面21とを有すると共に、下部の内側に雌ネジ部2bを一体に有する。また、回転ベゼル3は、内側に鍔部31と上段部32と、下面に下段部33とを一体に有する。
【0015】
ネジリング8は、図2に示すようにリング形状を成し、上部の外側に押圧部である突出部81と、内側に螺合用の工具(図示せず)の突起と係止する複数の凹部82を等角に凹設し、下部の外壁に雄ネジ部83と下面に文字板6の外縁が当接する当接凹部84が一体に形成されている。また、ネジリング8は、下部にストッパー部8aを有する。
【0016】
次に、胴2に回転ベゼル3を回転自在に取付ける方法について説明する。
胴2の雌ネジ部2cにネジリング8の雄ネジ部83を螺合させ、上記した鍔部31と突出部81とが係合し、胴2に回転ベゼル3がネジリング8を介して回転自在に押圧固定される。また、胴2の段部20にストッパー部8aが当接し、回転ベゼル3が予め設定された回転トルクをネジリング8の寸法Hにより保持する。従って、ストッパー部8aを削る等により寸法Hの寸法調整をすることで、回転ベゼル3は、任意の回転トルクを得られる。この時、弾性リング10は、胴2の回転ベゼル回転面21と回転ベゼル3の下段部33とで挟持され、防水性も確保される。
【0017】
さらに胴2の内部には、上面に断面略三角形の文字板リング16を有する文字板6が取付けられたムーブメント5が配設固定されている。この固定は、胴2の裏面より挿入したムーブメント5の下面のネジ部を回転させることにより偏心カム50を胴2の内壁に形成した溝に係合させることでなされる。その後、裏蓋7にパッキン13を装着し、雄ネジ部7aと胴2の雌ネジ部2bとを螺合することにより胴2の裏面側の防水が確保される。
そして、任意の回転トルクに調整された回転ベゼル3には、上段部32に見返しリング9と、その上に配設したパッキン12を介して風防4が嵌入固定(パッキン12を径方向に圧縮)され、これにより見返しリング9も固定され、時計1が完成する。尚、ネジリング8は、見返しリング9と文字板リング16に覆われるため外側からは見えず見栄えがよくなる。
【0018】
次に、本発明にかかわる回転ベゼルの構造の他の実施例を図3乃至図4に基づいて説明する。また、本実施例は、上記した一実施例のネジリング8の軸方向に調整機構を設けたこと以外、同様の構成であるため同一の符号を付して説明を省略する。
【0019】
図3に示すように本発明の時計1は、上記した一実施例と同様に構成された胴2と回転ベゼル3の上部の内側より、ネジリング8−1を螺合する。
かかるネジリング8−1は、図4に示すようにリング形状を成し、上部の外側に押圧部である突出部81と、内側の上面に工具を係止する複数の凹部82を等角に凹設し、さらに、軸方向に調整用ネジ18と軸方向に螺合するネジ孔19をザグリ孔19aとともに一箇所以上、等角に穿孔してある。また、下部の外壁に雄ネジ部83を有し、下面84Aに文字板6の外縁が当接する。さらに、調整用ネジ18の下面はストッパー部18aを形成する。
【0020】
そして、時計1は、胴2の雌ネジ部2cにネジリング8−1の雄ネジ部83を螺合することにより、上記した回転ベゼル3の鍔部31とネジリング8−1の突出部81とが係合し、胴2に回転ベゼル3がネジリング8−1を介して回転自在に押圧固定される。また、胴2の段部20にストッパー部18aが当接し、調整用ネジ18を工具により、螺回させることにより軸方向に可動し、弾性リング10の圧縮量を変化させ、回転ベゼル3の回転トルクを調節できるようになっている。そして、他の構成については、前述した一実施例と同様に構成される。
【0021】
【発明の効果】
上記した本発明の回転ベゼルの構造によれば、回転ベゼルの取付け及び取外し作業が容易となり、また、回転ベゼルの取外しの際、胴と回転ベゼルに傷を付けることなく、回転ベゼルの回転トルクを自由に調整できると共に、安定した防水性も得られる。また、回転ベゼルの回転により文字板の表面を傷めることがなくなり、外観品質が向上すると共に、時計の止まりも起こらない。
【0022】
更に、回転ベゼルの喰付部と胴の喰付部とが径方向で重ならないので、回転ベゼルを小型にできると共に、表示部も広くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る回転ベゼルの構造の一部省略した断面図である。
【図2】同回転ベゼルの構造のネジリングの一部断面図した斜視図である。
【図3】同回転ベゼルの構造の軸方向に調整機構を設けた実施例を示す一部省略した断面図である。
【図4】同回転ベゼルの構造の他の実施例を示すネジリングの一部断面図した斜視図である。
【図5】従来の回転ベゼルの構造の一部省略した断面図である。
【符号の説明】
1 時計
2 胴
2b、2c 雌ネジ部
3 回転ベゼル
4 風防
5 ムーブメント
6 文字板
7 裏蓋
7a 雄ネジ部
8、8−1 ネジリング
8a、18a ストッパー部
9 見返しリング
10 弾性リング
11 表示部材
12、13 パッキン
14 固定部材
16 文字板リング
18 調整用ネジ
19 ネジ孔
19a ザグリ孔
20 段部
21 回転ベゼル回転面
31 鍔部
32 上段部
33 下段部
50 偏心カム
81 突出部
82 凹部
83 雄ネジ部
84 押圧凹部

Claims (2)

  1. 時計の胴に回転自在に取付けられた回転ベゼルの構造において、内側に鍔部を有する回転ベゼルと、上部の内側にネジ部を有する胴と、外壁にネジ部と上部の外側に突出部とを有するネジリングと、前記胴と前記回転ベゼルとの間に挟持される弾性リングとから構成し、前記ネジリングを前記胴に螺合させ、前記螺合部の上方にて前記ネジリングの突出部を前記回転ベゼルの鍔部に係合させることで前記回転ベゼルを前記胴に回転自在に取付けると共に、前記胴に形成された回転ベゼル回転面と回転ベゼルの下段部とで前記弾性リングを圧縮挟持し、且つ、前記ネジリングには、前記回転ベゼルの鍔部と前記ネジリングの突出部による係合位置を調整するための位置調整部を備え、該位置調整部は前記ネジリングの下部に形成した突起状のストッパー部であり、該ストッパー部の寸法調整により前記胴の回転ベゼル回転面と前記回転ベゼルとの間に配設した前記弾性リングの圧縮量を調節できるようにしたことを特徴とする回転ベゼルの構造。
  2. 時計の胴に回転自在に取付けられた回転ベゼルの構造において、内側に鍔部を有する回転ベゼルと、上部の内側にネジ部を有する胴と、外壁にネジ部と上部の外側に突出部とを有するネジリングと、前記胴と前記回転ベゼルとの間に挟持される弾性リングとから構成し、前記ネジリングを前記胴に螺合させ、前記螺合部の上方にて前記ネジリングの突出部を前記回転ベゼルの鍔部に係合させることで前記回転ベゼルを前記胴に回転自在に取付けると共に、前記胴に形成された回転ベゼル回転面と回転ベゼルの下段部とで前記弾性リングを圧縮挟持し、且つ、前記ネジリングには、前記回転ベゼルの鍔部と前記ネジリングの突出部による係合位置を調整するための位置調整部を備え、該位置調整部前記ネジリングの軸方向に螺合させたネジにより形成したストッパー部であり、該ストッパー部の寸法調整により前記胴の回転ベゼル回転面と前記回転ベゼルとの間に配設した前記弾性リングの圧縮量を調節できるようにしたことを特徴とする回転ベゼルの構造。
JP10924998A 1998-04-20 1998-04-20 回転ベゼルの構造 Expired - Fee Related JP3895867B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10924998A JP3895867B2 (ja) 1998-04-20 1998-04-20 回転ベゼルの構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10924998A JP3895867B2 (ja) 1998-04-20 1998-04-20 回転ベゼルの構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11304953A JPH11304953A (ja) 1999-11-05
JP3895867B2 true JP3895867B2 (ja) 2007-03-22

Family

ID=14505403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10924998A Expired - Fee Related JP3895867B2 (ja) 1998-04-20 1998-04-20 回転ベゼルの構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3895867B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7688574B2 (en) 2007-01-05 2010-03-30 Apple Inc. Cold worked metal housing for a portable electronic device
JP2009186279A (ja) * 2008-02-05 2009-08-20 Seiko Epson Corp 時計装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11304953A (ja) 1999-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4714579B2 (ja) 時計
JP3895867B2 (ja) 回転ベゼルの構造
JPS644156B2 (ja)
JPH10239454A (ja) 腕時計の回転ベゼル構造
JP2000055025A (ja) 分割螺合機構
JPS6338484Y2 (ja)
JPH059713Y2 (ja)
JPH0640295Y2 (ja) ローズ組付構造
JPH0640296Y2 (ja) ローズ組付構造
JPS6324587Y2 (ja)
JPS63285523A (ja) 付属品の取付け装置
KR200198723Y1 (ko) 삼각머리 나사용 커버
JP3073432B2 (ja) 蝶 番
JPH057392Y2 (ja)
JPS5825663Y2 (ja) シャ−シ取付装置
JPS63137063A (ja) ステアリングロツク装置
JPS5823145Y2 (ja) 電気部品取付装置
JP2004294284A (ja) 時計ケースとバンドの取付構造及び時計
KR0139888Y1 (ko) 그립 결합장치
JPH07231521A (ja) 分電盤の取付構造
JP2587915Y2 (ja) ねじの緩み止め機構
JP3034156U (ja) ねじ接続式携帯ガス器具をカセットガスボンベに設ける係止孔具
JPH0343738Y2 (ja)
JPH0648653Y2 (ja) 照明器具
JPH0517668Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060530

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060815

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061215

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131222

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees