JP3893976B2 - 油揚げ食品及びその製造方法 - Google Patents

油揚げ食品及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3893976B2
JP3893976B2 JP2002000577A JP2002000577A JP3893976B2 JP 3893976 B2 JP3893976 B2 JP 3893976B2 JP 2002000577 A JP2002000577 A JP 2002000577A JP 2002000577 A JP2002000577 A JP 2002000577A JP 3893976 B2 JP3893976 B2 JP 3893976B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
comparative example
mass
fried
ingredients
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002000577A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003199511A (ja
Inventor
伸行 糸井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPN Corp
Original Assignee
Nippon Flour Mills Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Flour Mills Co Ltd filed Critical Nippon Flour Mills Co Ltd
Priority to JP2002000577A priority Critical patent/JP3893976B2/ja
Publication of JP2003199511A publication Critical patent/JP2003199511A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3893976B2 publication Critical patent/JP3893976B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Grain Derivatives (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、衣付き具材を油揚げしたときに、衣と具材との結着性を良好にすることを目的とした油揚げ食品及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、具材にそのまま衣付けし、油揚げするのが普通であった。また、具材を糖溶液に浸漬した後、フライするフライ食品の製造方法も知られている(例えば特開昭59−210852号)。
【0003】
【発明により解決しようとする課題】
前記従来の一般的方法によれば、フライ製品の具材と衣との結着性が不十分であって、衣が剥がれやすく、特にフライ製品を切断した場合などには具材と衣とが分離する場合がある。
【0004】
前記公知の発明は、クリスプな食感を有するフライ製品を減圧下のフライによって得ることであって、バッタリング、ブレッダリングを行わないので、この出願の発明とは異なるものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
この発明は、糖溶液によるブランチング、又は糖溶液により具材を被覆して蒸気加熱した後、バッタリング、ブレッダリングをすることにより、フライ製品の具材と衣との結着性を向上し、前記従来の問題点を解決したのである。
【0006】
即ちこの発明は、水100質量部に対し、糖分0.5質量部〜70質量部とし、かつ90℃〜98℃に加温した糖溶液により短秒時ブランチングした具材に衣付けして油揚げしたことを特徴とする油揚げ食品である。
【0007】
また、方法の発明は、水100質量部に対し、糖分0.5質量部〜70質量部とし、かつ90℃〜98℃に加温した糖溶液内に具材を短秒時入れることによりブランチングした後衣付けし、ついで油揚げすることを特徴とした油揚げ食品の製造方法である
【0008】
この発明において糖溶液に使用する糖類は、単糖類、二糖類、オリゴ糖、水飴、デキストリン、コーンシロップ、又は糖アルコールがある。糖類の中でもブドウ糖が、結着の効果の点で最も好ましい。
【0009】
前記糖溶液類の濃度は、0.5質量部〜70質量部(水100質量部に対する糖の比率)であって、糖の濃度が0.5質量部未満の場合には、結着不十分であり、70質量部を超えると、具材が浮いて付着不十分な場合がある。前記70質量部を超える場合においても、糖溶液付着について工夫すれば使用できるけれども、高濃度にする必要性がなく、かつ味覚上の問題点を生じるおそれがあるので、70質量部以下が好ましい。
【0010】
前記発明におけるバッタリング、ブレッダリングは従来と同様であって、打ち粉をすることもあり、バッタリングのみ、又はブレッダリングのみでも同様の効果がある。
【0011】
前記発明におけるブランチング(加熱)は、80℃〜100℃で短秒時(例えば5秒〜20秒)行うものであって、この条件は具材に保形性を持たせるものである。このブランチングを行う際に糖類を添加することにより、具材と衣の結着性を良好にすることを目的としている。
【0012】
前記発明は、加熱により糖被覆と具材との結着性を良好にしたものであり、これにより、具材と衣との結着性を向上させたものである。従って、この発明において、具材と衣との結着性を良好にしたのは、α化澱粉を介装する場合のように、介装物の糊作用を期待するものでなく、別の作用効果である。
【0013】
前記発明において、ブレッダリングしたものをそのまま油揚げすることもできるし、冷凍保存後解凍し、または解凍しないで油揚げする場合も、具材と衣との結着効果はほぼ同一である。
【0014】
【発明の実施の形態】
この発明は、具材を加熱した状態で糖溶液を付着させ、ついで衣を付けるものであって、加熱した糖溶液に具材を入れても同様である。
【0015】
前記で使用する糖の種類に制約はなく、その濃度については水100質量部に対し0.5質量部〜70質量部が好ましい。然し乍ら、糖分が多くなると、味覚上好ましくないこともあるし、効果が上がれば少量(低濃度)のほうが好ましい場合もあるので、効果が同一ならば、実用上は1.0質量部〜20質量部程度である。
【0016】
次に、具材の加熱は、具材と糖被覆との結着を確実にするためであるから、90℃〜98℃くらいで、短秒時(例えば5秒〜10秒)が普通であるが、特別の制約はない。この場合も、効果が同一ならば短い方が好ましい。
【0017】
この発明においては、具材の加熱と糖溶液付着を特徴としており、バッタリング、ブレッダリングは、従来と同様であり、冷凍、解凍その他も従来と同様であって、効果には影響がない。この発明の具材としては、肉類、イカ、貝などであって、表面平滑な具材に特に有効である。
【0018】
【比較例1】
イカ13gを96℃の湯で10秒間ブランチングした後(保形性良好になる)、湯切りし、その外側に打ち粉(澱粉主体の粉体、打ち粉後13.6gとなる)し、ついで、バッタリング(澱粉主体、バッター付け後20g)する。このバッターはバッターミックス100質量部に対し、水200の割合で生成したものである。ついでパン粉を付けた後(パン粉を付けて23g)、冷凍(−20℃〜−50℃)する。このものをそのままフライすれば(170℃、2分)、油揚げ食品ができる(前記において、解凍後フライする場合もあり、どちらでも良い)。
【0019】
【実施例1】
この実施例は、前記比較例1のブランチングの際、水100質量部に対しブドウ糖0.5質量部とし、後は比較例1と全部同一処理をした。
【0020】
【実施例2】
この実施例は、前記比較例1のブランチングの際、水100質量部に対し、ブドウ糖5質量部とし、後は比較例1と全部同一処理をした。
【0021】
【実施例3】
この実施例は、前記比較例1のブランチングの際、水100質量部に対し、ブドウ糖10質量部とし、後は比較例1と全部同一処理をした。
【0022】
【実施例4】
この実施例は、前記比較例1のブランチングの際、水100質量部に対し、ブドウ糖20質量部とし、後は比較例1と全部同一処理をした。
【0023】
【実施例5】
この実施例は、前記比較例1のブランチングの際、水100質量部に対し、ブドウ糖50質量部とし、後は比較例1と全部同一処理をした。
【0024】
【比較例2】
この比較例は、前記比較例1のブランチングの際水100質量部に対し、ブドウ糖80質量部とし、後は比較例1と全部同一処理をした。
【0025】
前記比較例1、実施例1、2、3、4、5及び比較例2について、特性を調査したところ、表1の結果を得た。
【0026】
【表1】
Figure 0003893976
【0027】
前記表1に示すように、夫々の特性があるが、結着性のみに注目すれば、糖濃度は5質量部〜50質量部が特に良好であった。
【0028】
比較例1:作業性は良いが、テスト品10個全てに衣の剥がれ見られ、剥がれかたも著しい。イカのほぼ全面が結着していない。
【0029】
実施例1:作業性は良いが、テスト品10個全て衣は結着しているが、剥がれやすい。イカの表面の30%〜60%は結着している。
【0030】
実施例2:作業性良く、テスト品10個全てが衣の結着良好。イカの表面のほぼ100質量部%結着している。
【0031】
実施例3:作業性良く、テスト品10個全てが衣の結着良好。イカの表面のほぼ100質量部%結着している。
【0032】
実施例4:作業性良く、テスト品10個全てが衣の結着良好。イカの表面のほぼ100質量部%が結着している。
【0033】
実施例5:作業性良く、テスト品10個全てが衣の結着良好。イカの表面のほぼ100質量部%結着している。
【0034】
比較例2:ブランチング溶液の比重が高く、イカが浮き、作業性は良くない。浮いていた面の結着が不十分で、イカ表面の70%が結着している。フライ後に若干焦げが見られる。
【0035】
【比較例3】
イカ13gを96℃の湯で10秒間ブランチングして湯切りした後、打ち粉(打ち粉後重量13.6g)し、ついで、バッタリング(バッター付け後20g)する。このバッターはバッターミックス100質量部に対し、水200質量部の割合で生成したものである。ついでパン粉を付けた後(パン粉を付けた重量23g)、冷凍(−20℃〜−50℃)し、イカのフライ製品を得た。
【0036】
【実施例6】
この実施例は、比較例3のブランチングと打ち粉の間で、水100質量部に対しブドウ糖30質量部のブドウ糖溶液に浸漬し、爾後の処理は比較例3と全部同一にした。
【0037】
【実施例7】
この実施例は、比較例3のブランチングと打ち粉の間で、水100質量部に対しブドウ糖70質量部のブドウ糖溶液に浸漬し、爾後の処理は比較例3と全部同一にした。
【0038】
【比較例4】
この比較例は、比較例3のブランチングと打ち粉の間で、水100質量部に対しブドウ糖100質量部のブドウ糖溶液に浸漬し、爾後の処理は比較例3と全部同一にした。
【0039】
前記比較例3、実施例6、7及び比較例4の特性を比較したところ、表2を得た。
【0040】
【表2】
Figure 0003893976
【0041】
前記表2のように、次のような特性が明らかになった。
【0042】
比較例3:作業性は良いが、テスト品10個全てに衣の剥がれ見られ、剥がれかたも著しい。イカのほぼ全面が結着していない。
【0043】
実施例6:作業性は良いが、テスト品10個全て衣は結着してはいるが、剥がれやすい。
【0044】
実施例7:作業性が良く、結着も良く、外観良好で、剥離も認められない。
【0045】
比較例4:ブランチング溶液の比重が高く、イカが浮き、作業性は良くない。浮いていた面の結着が不十分。製品が焦げている。
【0046】
【比較例5】
鶏肉を下漬け(水のみ)した後、96℃の蒸気で20分間加熱した。ついで約5分間放熱し、バッタリング(バッターミックス100質量部に対し水150質量部)し、ついでブレッダリングした後、冷凍してフライするか、冷凍することなくフライする。
【0047】
【実施例8】
この実施例は、比較例5の下漬け液として、ブドウ糖下漬け液(素肉100質量部に対しブドウ糖3質量部を使用)に浸漬し、爾後比較例5と同一の処理を行って、フライ製品を得た。
【0048】
【実施例9】
この実施例は、比較例5の下漬け液として、ブドウ糖下漬け液(素肉100質量部に対しブドウ糖10質量部を使用)に浸漬し、爾後比較例5と同一の処理を行って、フライ製品を得た。
【0049】
前記比較例5と実施例8、9のフライ製品の特性を比較したところ、表3を得た。
【0050】
【表3】
Figure 0003893976
【0051】
前記表3のように、下記特性が認められた。
【0052】
比較例5:外観は良いが、テスト品10個全てに衣の剥がれが見られた。
【0053】
実施例8:外観、結着ともに良いが、テスト品10個全て衣は結着してはいる。
【0054】
実施例9:テスト品10個全て結着しており、非常に剥がれにくい。
【0055】
【比較例6】
鶏肉を下味漬け(ブドウ糖0)し、ついで96℃の蒸気で20分間加熱した後、放熱して、バッタリング(バッターミックス100質量部に対し、水150質量部)し、さらにブレッダリングしてから冷凍してフライ(又は冷凍せずにフライする)して、フライ製品を得た。
【0056】
【実施例10】
この実施例は、比較例6の下味付けした後、ブドウ糖溶液(水100質量部に対し、ブドウ糖30質量部)に浸漬し、爾後比較例6と同一処理した。
【0057】
【実施例11】
この実施例は、比較例6の下味付けした後、ブドウ糖溶液(水100質量部に対し、ブドウ糖70質量部)に浸漬し、爾後比較例6と同一処理した。
【0058】
【比較例7】
この比較例は、比較例6の下味付けした後、ブドウ糖溶液(水100質量部に対し、ブドウ糖100質量部)に浸漬し、爾後比較例6と同一処理した。
【0059】
前記比較例6、実施例10、11及び比較例7により得たフライ製品の特性を比較したところ、表4の結果を得た。
【0060】
【表4】
Figure 0003893976
【0061】
前記表4のように、下記特性が認められた。
【0062】
比較例6:外観は良いが、テスト品10個全てに衣の剥がれが見られた。
【0063】
実施例10:外観、結着ともに良いが、テスト品10個全て衣は結着してはいる。
【0064】
実施例11:外観、結着ともに極めて良好で、テスト品10個全て結着しており、非常に剥がれにくい。
【0065】
比較例7:外観は焦げが出た。テスト品10個全て結着しており、剥がれにくい。
【0066】
【実施例12】
比較例1のブランチングの際、水100質量部に対し、ショ糖10質量部とし、後は比較例1と全部同一処理をした。
【0067】
【実施例13】
比較例1のブランチングの際、水100質量部に対し、デキストリン10質量部とし、後は比較例1と全部同一処理をした。
【0068】
前記の結果、表5の評価を得た。
【0069】
【表5】
Figure 0003893976
【0070】
【発明の効果】
この発明によれば、具材と衣との間に糖溶液を介装したので、衣の結着性が著しく向上し、剥がれるおそれがなくなった効果がある。また、具材を糖溶液中で加熱し、又は具材を加熱してから糖層をつけ、又は糖層をつけてから具材を加熱したので、具材と衣との結着性を一層強固にする効果がある。

Claims (2)

  1. 水100質量部に対し、糖分0.5質量部〜70質量部とし、かつ90℃〜98℃に加温した糖溶液により短秒時ブランチングした具材に衣付けして油揚げしたことを特徴とする油揚げ食品。
  2. 100質量部に対し、糖分0.5質量部〜70質量部とし、かつ90℃〜98℃に加温した糖溶液内に具材を短秒時入れることによりブランチングした後衣付けし、ついで油揚げすることを特徴とした油揚げ食品の製造方法。
JP2002000577A 2002-01-07 2002-01-07 油揚げ食品及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3893976B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002000577A JP3893976B2 (ja) 2002-01-07 2002-01-07 油揚げ食品及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002000577A JP3893976B2 (ja) 2002-01-07 2002-01-07 油揚げ食品及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003199511A JP2003199511A (ja) 2003-07-15
JP3893976B2 true JP3893976B2 (ja) 2007-03-14

Family

ID=27640925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002000577A Expired - Fee Related JP3893976B2 (ja) 2002-01-07 2002-01-07 油揚げ食品及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3893976B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101410467B1 (ko) 2013-04-19 2014-06-25 이성수 튀김닭의 조리방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003199511A (ja) 2003-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6959230B2 (ja) 衣付揚げ物の製造方法
US3208851A (en) Process for preparing a breaded deep-fried food
JP2010154799A (ja) 貝類の品質改良剤およびこれを使用した加工貝食品
JP4057916B2 (ja) 加工食品の製造方法
CN102048012A (zh) 马铃薯糖片的制备方法
US8163321B1 (en) Coated potato substrates having reduced fat content
JP5135451B2 (ja) 電子レンジ調理用冷凍揚げ物の製造方法
US5527557A (en) Edible artificial skin forming composition
JP3893976B2 (ja) 油揚げ食品及びその製造方法
JP4409461B2 (ja) 揚げ物用打粉組成物
JPS6075251A (ja) 冷凍食品プリフライポテトの製造法
JP2022151870A (ja) 揚げ物の保存耐性向上用組成物、揚げ物の食感改良用組成物および揚げ物の製造方法
US3539362A (en) Process for preparing vacuum packed fried foods
JP7333268B2 (ja) 揚げ物用衣材
JP3256760B2 (ja) 乾燥かき揚げ天ぷらの製造方法
JP4235113B2 (ja) 食感及び油の含有量の改善されたフライドポテトの製造方法
JPS58101664A (ja) 鰻の生骨を利用した食品の製造方法
JP2003265143A (ja) ピックル組成物及びそれを用いた食肉製品
JP3024899B2 (ja) 電子レンジ調理用調味料
JP3143722B2 (ja) フライ食品材及びフライ食品の製造方法
JP3632938B2 (ja) 油揚げ冷凍食品の製造方法
JPH099884A (ja) 油ちょう用冷凍食品と油ちょう済の加熱仕上げ用冷凍食品およびそれらの製造方法
JP2023043180A (ja) 揚げ物の具材の食感改良用組成物、衣のもさつきおよび/またはひき抑制用組成物、油ちょう時間および/または油ちょう温度の低減用組成物ならびに揚げ物の製造方法
JPH0323143B2 (ja)
JPS59109141A (ja) 即席天ぷら素材の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3893976

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131222

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees