JP3889315B2 - 自動車用ハブの電着塗装方法 - Google Patents

自動車用ハブの電着塗装方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3889315B2
JP3889315B2 JP2002149498A JP2002149498A JP3889315B2 JP 3889315 B2 JP3889315 B2 JP 3889315B2 JP 2002149498 A JP2002149498 A JP 2002149498A JP 2002149498 A JP2002149498 A JP 2002149498A JP 3889315 B2 JP3889315 B2 JP 3889315B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
annular groove
electrodeposition coating
automobile hub
coating liquid
hub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002149498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003342793A (ja
Inventor
浩志 奥野
祥一 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2002149498A priority Critical patent/JP3889315B2/ja
Publication of JP2003342793A publication Critical patent/JP2003342793A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3889315B2 publication Critical patent/JP3889315B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B27/00Hubs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動車用ハブの電着塗装方法および装置に係り、詳しくは作業効率や塗装品質の向上等を図る技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、自動車用アクスル装置等では、部品点数の削減や製品コストの低減等を図るべく、特開2000−142009号公報(以下、先行技術と記す)等に記載されたように、軸受の構成要素をアクスル装置の構成要素と一体化したいわゆる第3世代や第3.5世代のハブユニット軸受が開発されている。先行技術のハブユニット軸受では、複列アンギュラ玉軸受の外輪に懸架装置の取付フランジを形成すると共に、一方の内輪(第1内輪)をハブと一体化し、更に他方の内輪(第2内輪)をハブに形成された内輪保持筒に外嵌・圧入させている。ハブの軸芯には雌スプラインが形成される一方、この雌スプラインにドライブシャフトの雄スプラインが嵌入し、ドライブシャフトからハブ(すなわち、車輪)に駆動力が伝達される。
【0003】
ハブユニット軸受のハブには、その側面にホイールを装着する際の案内となるパイロット筒部が突設されている。一般に、ハブにおいては、パイロット筒部は油性あるいは水性の塗料を用いた塗装により防錆されるが、ホイールが当接するフランジ面やアクスルナット(ワッシャ)等が当接する内端面等に塗料が付着した場合、ホイールナットやアクスルナットの緩み等が生じる虞がある。そのため、パイロット筒部の塗装は、マスキング治具を用いて塗装部位以外を遮蔽した状態で、ディップや吹き付け等の方法により行われていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
従来のハブの塗装方法では、マスキング治具を使用することや、水性あるいは油性の塗料を採用することに起因して次のような問題が発生していた。例えば、塗装ラインの見切りを正確に行うためには、マスキング治具に付着した塗料を定期的に洗浄しなければならず、スプレーガン等の塗料供給手段のメンテナンスも行う必要があった。また、油性塗料には有機溶剤による作業環境の悪化や火災の懸念等がある一方、水性塗料には剥離強度や塗膜強度が低い等の塗膜物性上の問題があった。
本発明は上記状況に鑑みなされたもので、作業効率や塗装品質の向上等を図った自動車用ハブの電着塗装方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
そこで、上記課題を解決するべく、本発明は、自動車用ハブのパイロット筒部を電着塗装する方法であって、
塗装治具の上面に形成された環状溝に前記パイロット筒部を下向きにして嵌入させて当該塗装治具上に前記自動車用ハブを載置する準備工程と、
前記環状溝の内径側中心部に下方から電着塗装液を供給し、該内径側中心部に供給した該電着塗装液を該環状溝内径内側からオーバフローさせて前記環状溝に流入させ、かつ前記電着塗装液を前記環状溝外径側からオーバフローさせて、前記環状溝内に電着塗装液を液面レベルを一定に維持しながら供給しつつ、前記パイロット筒部のみを該電着塗装液に浸漬する塗装液供給工程と、
前記自動車用ハブに接続された電極と前記環状溝内に設置された電極との間に電圧を印加し、前記パイロット筒部のみに前記電着塗装液中の塗料粒子を電着させる塗装工程と
とを含むものを提案する。
【0006】
本発明の自動車用ハブの電着塗装方法では、環状溝に嵌入したパイロット筒部のみに塗料が電着され、ハブの非塗装部位や空気中への塗料の飛散が起こらない。また、電着塗装液が水溶液であることから、油性塗料と同等あるいはそれ以上の塗膜物性を確保しながら、作業環境や火災の問題が解消される。
【0007】
また、本発明では、自動車用ハブのパイロット筒部を電着塗装する装置であって、
塗装治具の上面に形成された環状溝と、
該環状溝の内径側中心部に設けられ、下方から供給される電着塗装液を該環状溝内径側から該環状溝内にオーバフローにより供給する供給部と、
前記パイロット筒部を下向きにして前記環状溝に嵌入させる位置に前記自動車用ハブを支持する支持部材と、
前記自動車用ハブに接続された電極と、
前記環状溝内に設置された電極と、
から成り、
前記環状溝の内径側中心部に下方から電着塗装液を供給し、該内径側中心部に供給した該電着塗装液を該環状溝内径内側からオーバフローさせて前記環状溝に流入させ、かつ前記電着塗装液を前記環状溝外径側からオーバフローさせて、前記環状溝内に電着塗装液を液面レベルを一定に維持しながら供給しつつ、前記パイロット筒部のみを該電着塗装液に浸漬して、
前記自動車用ハブに接続された電極と前記環状溝内に設置された電極との間に電圧を印加し、前記パイロット筒部のみに前記電着塗装液中の塗料粒子を電着させることを特徴とするものを提案する。
【0008】
本発明の自動車用ハブの電着塗装方法および装置では、パイロット筒部の塗装見切りラインが環状溝の上端となるため、マスキング治具が不要になる一方、電着塗装液が水溶液であるため、塗装治具の洗浄作業も殆ど不要となる。
【0010】
本発明の自動車用ハブの電着塗装方法では、電着塗装液中の気泡等に起因する初回塗装工程時における未塗装部分が2回目以降の塗装工程により塗装されると共に、防錆性能に関わる膜厚管理等も容易となる。
【0012】
本発明の自動車用ハブの電着塗装方法では、例えば熱風を吹き付けることで塗装部位が比較的短時間で乾燥硬化すると共に、熱によるワークの他の部位(軸受部等)への悪影響が起こり難くなる。
【0014】
本発明の自動車用ハブの電着塗装方法では、塗料粒子の使用量が削減されると共に、無廃水も実現される。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態を図面を用いて説明する。
実施形態は、本発明をFF(フロントエンジン・フロントドライブ)型乗用車における駆動車軸用の第3.5世代ハブユニット軸受のカチオン電着塗装装置に適用したものである。図1は、実施形態に係るハブユニット軸受を示す縦断面図であり、図2は塗装装置の概略構成図であり、図3は乾燥装置の概略構成図であり、図4は塗料回収ラインの概略図である。
【0016】
図1中、符号3で示した部材は複列アンギュラ玉軸受5の外輪であり、その内周側にはそれぞれ外向きに開いた円弧状断面の第1,第2軌道面7,9が形成されている。外輪3の外周側にはフランジ11が形成されており、図2に示したように、このフランジ11を介して懸架装置のナックルアーム(図示せず)にハブユニット軸受1が結合される。
【0017】
外輪3の第1軌道面7側にはハブ13と一体化された第1内輪15が配置されており、この第1内輪15の外周側には外輪3の第1軌道面7に対応する内向きに開いた円弧状断面の軌道面17が形成されている。第1内輪15の軌道面17と第1軌道面7との間には多数個の鋼球19と保持器21とからなる第1ころ列23が介装されている。図中、符号25は内側係止端を示し、符号27は軸シールを示している。
【0018】
外輪3の第2軌道面9側には第2内輪31が配置されており、この第2内輪31の外周側には外輪3の第2軌道面9に対応する内向きに開いた円弧状断面の軌道面33が形成されている。第2内輪31の軌道面33と第2軌道面9との間には多数個の鋼球19と保持器21とからなる第2ころ列35が介装されている。
【0019】
第2内輪31は、ハブ13の内側に延設された第2内輪保持筒37に外嵌・圧入され、その内側係止端39が第1内輪15の内側係止端25に当接することによって軸方向に位置決めされると共に、第2内輪保持筒37の端部に施された揺動加締め41によってハブ13に固定・一体化される。図中、符号43で示した部材は第2内輪31に外嵌・固着されたエンコーダであり、ナックルアームに固定されたセンサと伴に、図示しない電子制御装置に出力するハブ13(すなわち、車輪)の回転情報の生成に供される。
【0020】
ハブ13にはハブボルト47が植設された車輪取付用フランジ49が形成されており、この車輪取付用フランジ49に図示しないホイールが装着される。また、ハブ13の軸心には雌スプライン51が形成されており、この雌スプライン51にドライブシャフト(図示せず)に形成された雄スプラインが内嵌する。
【0021】
ハブ13の外側面には、ホイールを装着する際の案内となるパイロット筒部53が突設されており、このパイロット筒部の内外周には発錆を防ぐための防錆塗装(図1中に太い実線で示す)55が施されている。図中、符号57はハブ13の内端面を示しており、この内端面57にハブ13とドライブシャフトとの締結に供されるアクスルナット(ワッシャ)が当接する。
【0022】
以下、本実施形態におけるハブ13の塗装作業について述べる。
ハブユニット軸受1は、その組立後に塗装部位の脱脂・水洗が終了すると、準備工程において、作業者あるいは搬送ロボットにより、図2に示したように塗装治具61上に載置される。塗装治具61は合成樹脂成形品であり、ハブ13のパイロット筒部53が嵌入する環状溝63を有するカップ部65と、カップ部65から上方に延設された支持部67とを有している。カップ部65には、その軸芯に図示しない塗料供給装置からの電着塗装液が導入される配管69が接続する一方、環状溝63の底面には環状の正電極板71が設置されている。また、支持部67の上面には、上端に円盤状の負電極板73が固着されており、この負電極板73がハブ13の内端面57に当接している。
【0023】
本実施形態では、準備工程でハブユニット軸受1が塗装治具61上に載置されると、塗装液供給工程において塗料供給装置からの電着塗装液75が配管69からカップ部65にポンプアップされる。ポンプアップされた電着塗装液75は、環状溝63に流入した後、カップ部65の上端からオーバフローする。これにより、ハブ13のパイロット筒部53のみが電着塗装液75に浸積され、車輪取付用フランジ49や内端面57等は電着塗装液75から露出した状態となる。
【0024】
次の塗装工程おいて、図示しない制御装置から正電極板71と負電極板73との間に所定の直流電圧が所定時間(例えば、30秒)に亘って印加され、電着塗装液75中の塗料粒子が陽イオンとなってパイロット筒部53の表面に電着される。この際、供給された電着塗装液75はカップ部65からオーバフローするため、塗料粒子の電着範囲(すなわち、見切り)が正確なものとなる。
【0025】
本実施形態では、塗装液供給工程(電着塗装液75のポンプアップ)と塗装工程(正電極板71と負電極板73とへの通電)とを複数回(例えば、3回)繰り返し行う。これにより、初回の塗装工程時に電着塗装液75中の気泡や流れに起因して未電着部分(クレータ等)が生じても、2回目以降の塗装工程ではこれらの欠陥が解消される。また、パイロット筒部53に形成される塗料の膜厚も極めて均一なものとなり、塗膜物性や見栄えが向上する。
【0026】
塗装工程が終了すると、乾燥工程において、ハブユニット軸受1は、図3に示したように、断熱材を円筒状に成型してなる乾燥治具81上に載置される。すると、制御装置に駆動制御された図示しないヒータとブロワーとにより生成された所定温度(例えば、150℃)の熱風がパイロット筒部53に吹き付けられ、比較的短時間(例えば、3分から10分以内)で塗膜が乾燥・硬化して防錆塗装55が形成される。この際、熱風はパイロット筒部53に直接吹き付けられるため、軸シール27の弾性体や複列アンギュラ玉軸受5に充填されたグリースが温度上昇により劣化・変性する虞がない。また、ハブユニット軸受1全体の温度上昇が少ないため、冷却に要する時間も短縮される。
【0027】
本実施形態では、図4の塗料回収ラインの概略図に示したように、電着槽(塗装治具61のカップ部65)からオーバフローした電着塗装液75は、UFモジュール(半透膜装置)83を透過することにより、塗粒と水とに分離回収される。これにより、塗料の使用量が削減されると同時に、無廃水による環境汚染や省資源が実現される。
【0028】
以上で具体的実施形態の説明を終えるが、本発明の態様は上記実施形態に限られるものではない。例えば、上記両実施形態は、本発明を第3世代のハブユニット軸受のカチオン電着塗装装置に適用したものであるが、第1世代や第2世代等のハブユニット軸受や単体のハブを塗装する電着塗装装置に適用してもよいし、カチオン電着塗装装置に代えてアニオン電着塗装装置に適用してもよい。また、上記実施形態では塗装液供給工程と塗装工程とを2回行うようにしたが、これを1回のみ行うようにしてもよいし、3回以上行うようにしてもよい。その他、塗装治具や乾燥治具の構造を始め、電着塗装液の供給手段や塗膜の乾燥・硬化手段等についても、上記実施形態での例示に限られるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲であれば適宜変更可能である。
【0029】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明に係る自動車用ハブの電着塗装方法および装置よれば、環状溝に嵌入したパイロット筒部のみに塗料が電着され、ハブの非塗装部位や空気中への塗料の飛散が起こらない。また、電着塗装液が水溶液であることから、油性塗料と同等あるいはそれ以上の塗膜物性を確保しながら、作業環境や火災の問題が解消される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係るハブユニット軸受を示した縦断面図である。
【図2】塗装装置の概略構成図である。
【図3】乾燥装置の概略構成図である。
【図4】塗料回収ラインの概略図である。
【符号の説明】
1‥‥ハブユニット軸受
3‥‥外輪
5‥‥複列アンギュラ玉軸受
13‥‥ハブ
49‥‥車輪取付用フランジ
53‥‥パイロット筒部
55‥‥防錆塗装
61‥‥塗装治具
63‥‥環状溝
65‥‥カップ部
67‥‥支持部
69‥‥配管
71‥‥正電極板
73‥‥負電極板
75‥‥電着塗装液
81‥‥乾燥治具
83‥‥UFモジュール

Claims (4)

  1. 自動車用ハブのパイロット筒部を電着塗装する方法であって、
    塗装治具の上面に形成された環状溝に前記パイロット筒部を下向きにして嵌入させて当該塗装治具上に前記自動車用ハブを載置する準備工程と、
    前記環状溝の内径側中心部に下方から電着塗装液を供給し、該内径側中心部に供給した該電着塗装液を該環状溝内径内側からオーバフローさせて前記環状溝に流入させ、かつ前記電着塗装液を前記環状溝外径側からオーバフローさせて、前記環状溝内に電着塗装液を液面レベルを一定に維持しながら供給しつつ、前記パイロット筒部のみを該電着塗装液に浸漬する塗装液供給工程と、
    前記自動車用ハブに接続された電極と前記環状溝内に設置された電極との間に電圧を印加し、前記パイロット筒部のみに前記電着塗装液中の塗料粒子を電着させる塗装工程と
    を含むことを特徴とする自動車用ハブの電着塗装方法。
  2. 前記塗装治具は前記環状溝の上方に前記前記パイロット筒部を下向きにして前記自動車用ハブを支持する支持部を備え、前記準備工程で前記自動車用ハブを下向きに支持して前記環状溝内に嵌入させることを特徴とする請求項1に記載の自動車用ハブの電着塗装方法。
  3. 自動車用ハブのパイロット筒部を電着塗装する装置であって、
    塗装治具の上面に形成された環状溝と、
    該環状溝の内径側中心部に設けられ、下方から供給される電着塗装液を該環状溝内径側から該環状溝内にオーバフローにより供給する供給部と、
    前記パイロット筒部を下向きにして前記環状溝に嵌入させる位置に前記自動車用ハブを支持する支持部材と、
    前記自動車用ハブに接続された電極と、
    前記環状溝内に設置された電極と、
    から成り、
    前記環状溝の内径側中心部に下方から電着塗装液を供給し、該内径側中心部に供給した該電着塗装液を該環状溝内径内側からオーバフローさせて前記環状溝に流入させ、かつ前記電着塗装液を前記環状溝外径側からオーバフローさせて、前記環状溝内に電着塗装液を液面レベルを一定に維持しながら供給しつつ、前記パイロット筒部のみを該電着塗装液に浸漬して、
    前記自動車用ハブに接続された電極と前記環状溝内に設置された電極との間に電圧を印加し、前記パイロット筒部のみに前記電着塗装液中の塗料粒子を電着させることを特徴とする自動車用ハブの電着塗装装置。
  4. 前記塗装治具は前記環状溝の内径内上方に前記前記パイロット筒部を下向きにして前記自動車用ハブを支持する支持部を備え、該支持部に前記自動車用ハブに接続される電極が形成され、前記環状溝内の底部に前記環状溝内に設置された電極が形成されていること特徴とする請求項3に記載の自動車用ハブの電着塗装装置。
JP2002149498A 2002-05-23 2002-05-23 自動車用ハブの電着塗装方法 Expired - Fee Related JP3889315B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002149498A JP3889315B2 (ja) 2002-05-23 2002-05-23 自動車用ハブの電着塗装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002149498A JP3889315B2 (ja) 2002-05-23 2002-05-23 自動車用ハブの電着塗装方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003342793A JP2003342793A (ja) 2003-12-03
JP3889315B2 true JP3889315B2 (ja) 2007-03-07

Family

ID=29767648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002149498A Expired - Fee Related JP3889315B2 (ja) 2002-05-23 2002-05-23 自動車用ハブの電着塗装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3889315B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006068097A1 (ja) * 2004-12-20 2006-06-29 Nsk Ltd. ハブの電着塗装方法
KR100966664B1 (ko) * 2007-10-11 2010-06-29 이광우 차량 휠의 도금용 보조양극
JP2010023666A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Jtekt Corp 車両用軸受装置およびその製造方法
CN103603023B (zh) * 2013-09-16 2016-03-02 浙江吉利控股集团有限公司 一种汽车三包件电泳多功能夹具
CN111155155B (zh) * 2019-12-06 2021-09-14 隆鑫通用动力股份有限公司 用于缸体的通用型槽外电镀系统
CN115976604B (zh) * 2023-02-02 2023-09-29 盐城工学院 汽车轮毂电泳涂装设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003342793A (ja) 2003-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060068094A1 (en) Production paint shop design
JP3889315B2 (ja) 自動車用ハブの電着塗装方法
JP2007186149A (ja) 車輪用軸受装置
US20100301666A1 (en) Bearing device for wheel
JP5436151B2 (ja) ディップコーティング装置及びディップコーティング方法
JP2003072310A (ja) 車輪用軸受装置
JP2007191036A (ja) 車輪用軸受装置
JP2011025732A (ja) 車輪用軸受装置の製造方法
CN108909749B (zh) 一种防止发生电偶腐蚀的抗侧滚扭杆端部结构
KR20190130962A (ko) 베어링 장치의 제조 방법 및 베어링 장치
JP2003136902A (ja) ハブユニット軸受
WO2006068097A1 (ja) ハブの電着塗装方法
JP5093214B2 (ja) ハブユニット軸受の電着塗装方法
JP2010280257A (ja) 車輪用軸受装置の製造方法
JP5455660B2 (ja) 車輪用軸受装置の製造方法
CN108909750B (zh) 一种防止抗侧滚扭杆端部发生电偶腐蚀的方法
KR101994073B1 (ko) 차량용 조향 링크기구의 표면처리용 지그
KR100205759B1 (ko) 자동차 스프레이부스의 자동청소장치
JP2007223600A (ja) ハブユニット軸受
CN113019797B (zh) 铁芯畸形槽的刷漆装置及方法
JP2004114855A (ja) ハブユニット軸受
JP4517646B2 (ja) 自動車ボディの塗装方法
CN110339991B (zh) 基于工装辅具的半挂车产品喷涂方法
CN117718175A (zh) 金属管喷涂装置及其喷涂工艺
JP2011025831A (ja) 車輪用軸受装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060718

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3889315

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131208

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees