JP2003136902A - ハブユニット軸受 - Google Patents

ハブユニット軸受

Info

Publication number
JP2003136902A
JP2003136902A JP2001334320A JP2001334320A JP2003136902A JP 2003136902 A JP2003136902 A JP 2003136902A JP 2001334320 A JP2001334320 A JP 2001334320A JP 2001334320 A JP2001334320 A JP 2001334320A JP 2003136902 A JP2003136902 A JP 2003136902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hub
coating film
hub unit
unit bearing
outer diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001334320A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Okuno
浩志 奥野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2001334320A priority Critical patent/JP2003136902A/ja
Publication of JP2003136902A publication Critical patent/JP2003136902A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ハブユニット軸受のパイロット外径部周面に
優れた塗装膜を有するハブユニット軸受を提供するこ
と。 【解決手段】 ハブ13を油脂分を除くため脱脂洗浄を
行った後乾燥し、この乾燥したハブ13に電極を付け、
パイロット外径部42のみを解離可能な水溶液性塗料を
展開した電着槽に浸し、電着槽中に設けられた電極との
間に電圧を印加し、イオン化された塗料イオンをパイロ
ット外径部42の周面に電着させ、塗料の電着終了後、
高温で焼付け冷却を行い電着塗料を硬化し塗装膜を形成
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ハブユニット軸受
に係り、詳しくはハブユニット軸受のハブパイロット外
径部周面の塗装膜に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、自動車用アクスル装置等では、部
品点数の削減や製品コストの低減等を図るべく、特開2
000−142009号公報(以下、先行技術と記す)
等に記載されたように、軸受の構成要素をアクスル装置
の構成要素と一体化したいわゆる第3世代のハブユニッ
ト軸受が開発されている。先行技術のハブユニット軸受
では、複列アンギュラ玉軸受の外輪に懸架装置の取付フ
ランジを形成すると共に、一方の内輪(第1内輪)をハ
ブと一体化し、更に他方の内輪(第2内輪)をハブに形
成された内輪保持筒に外嵌・圧入させている。ハブの軸
芯には雌スプラインが形成される一方、この雌スプライ
ンにドライブシャフトの雄スプラインが嵌入し、ドライ
ブシャフトからハブ(すなわち、車輪)に駆動力が伝達
される。上述のハブユニット軸受のハブには、ハブにホ
イールを取り付ける際の中心合わせの目安となるパイロ
ット外径部がホイールを取り付ける側に凸状に設けられ
ている。従来、このパイロット外径部周面には防錆等を
目的として黒色塗料が刷毛塗り塗装や吹き付け塗装され
焼き付けられて塗装膜を形成していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の刷毛塗
り塗装や吹き付け塗装では、塗装膜が完全に硬化するま
でに4〜5日必要であり、塗装膜が完全に硬化するまで
の間の取り扱い段階で剥がれ等の問題を生じていた。さ
らに、塗装膜の硬度が十分でなかったため、傷つき易
く、剥がれやすい、また塗装膜を均一に塗布することが
難しいと言う問題を生じていた。
【0004】本発明は、上記状況に鑑みなされたもの
で、ハブユニット軸受のパイロット外径部周面に優れた
塗装膜を有するハブユニット軸受を提供することを目的
とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
めに、本発明では、駆動力や操舵力をホイールに伝達す
るハブユニット軸受において、前記ハブユニット軸受の
ハブの前記ホイール側に凸状に形成されたパイロット外
径部周面に、電着塗装法により塗装膜を形成したことを
特徴とするハブユニット軸受を提供する。
【0006】また、前記電着塗装法は、カチオン電着塗
装法であることが好ましい。
【0007】このように、本発明では、ハブユニット軸
受のハブのパイロット外径部周面に電着塗装法を用いて
塗装膜を形成している。電着塗装膜では、塗装膜の電着
が完了して、焼き付け、冷却後は塗料が完全に硬化して
いるため、灯油・溶剤等が付着しても全く剥がれること
がない。また、塗装膜が均一で薄く形成でき、焼き付
け、冷却時間も短時間で済む。さらに吹き付け塗装膜に
比べ硬度が高く、傷つき難く剥がれにくい塗装膜が得ら
れる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を図面
を用いて説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る
ハブユニット軸受1を示す縦断面図である。本実施形態
は、本発明をFF(フロントエンジン・フロントドライ
ブ)型乗用車における駆動車軸用の第3世代ハブユニッ
ト軸受に適用したものである。図1中、符号3で示した
部材は複列アンギュラ玉軸受5の外輪であり、その内周
側にはそれぞれ軸方向外向きに開いた円弧状断面の第
1,第2軌道面7,9が形成されている。外輪3の外周
側にはフランジ11が形成されており、このフランジ1
1を介して懸架装置のナックルアーム(不図示)にハブ
ユニット軸受1が結合される。
【0009】外輪3の第1軌道面7側にはハブ13と一
体化された第1内輪15が配置されており、この第1内
輪15の外周側には外輪3の第1軌道面7に対応する内
向きに開いた円弧状断面の軌道面17が形成されてい
る。第1内輪15の軌道面17と第1軌道面7との間に
は多数個の鋼球19と保持器21とからなる第1ころ列
23が介装されている。図中、符号25は内側係止端を
示し、符号27は軸シールを示している。
【0010】外輪3の第2軌道面9側には第2内輪31
が配置されており、この第2内輪31の外周側には外輪
3の第2軌道面9に対応する内向きに開いた円弧状断面
の軌道面33が形成されている。第2内輪31の軌道面
33と第2軌道面9との間には多数個の鋼球19と保持
器21とからなる第2ころ列35が介装されている。
【0011】第2内輪31は、ハブ13の内側に延設さ
れた第2内輪保持筒37に外嵌・圧入され、その内側係
止端39が第1内輪15の内側係止端25に当接するこ
とによって軸方向に位置決めされると共に、第2内輪保
持筒37の端部に施された揺動加締め41によってハブ
13に固定・一体化される。図中、符号43で示した部
材は第2内輪31に外嵌・固着されたエンコーダであ
り、ナックルアーム(不図示)に固定されたセンサと伴
に、図示しない電子制御装置に出力するハブ13(すな
わち、車輪)の回転情報の生成に供される。ハブ13に
はハブボルト47が植設された車輪取付用フランジ49
が形成されており、この車輪取付用フランジ49に図示
しないホイールが装着される。また、ハブ13の軸心に
は雌スプライン51が形成されている。
【0012】ハブ13のホイール側には、ホイールセン
タの目安となるパイロット外径部42が設けられてい
る。そして、このパイロット外径部42の周面には、錆
等を防ぐために、例えば黒色の防錆塗装が施されている
(図1中、太い実線で示す)。この防錆塗装膜は、電着
塗装法によりパイロット外径部42の周面のみに施され
ている。
【0013】以下、本願で用いた電着塗装膜の形成につ
いて簡単に説明する。ハブ13を油脂分を除くため脱脂
洗浄等を行った後乾燥する。雌スプライン51の形成部
に塗装膜が付着するのを防ぐキャップ(不図示)を付け
た後、この乾燥したハブ13に電極を付け、パイロット
外径部42の周面部のみを解離可能な水溶液性塗料を展
開した電着槽(例えばカップ状の容器)に浸し、電着槽
中に設けられた電極との間に電圧を印加し、陽イオンに
イオン化された塗料イオンをパイロット外径部42の周
面に電着させる。今回用いた電着装置では、装置を簡略
化するため、塗装前のリン酸化処理を省き、部分的な塗
装でありながら塗装部分の見切りをよくするため、単純
な浸漬ではなく、カップ内へ塗料をポンプで循環させカ
ップからのオーバーフローを一定にすることにより塗装
範囲を一定に保っている。これにより塗料液面への波打
ちや装置の揺れによる影響を低減している。一例とし
て、塗装膜厚が約15μmの場合、電着電圧200Vで
電着時間が1分であった。塗装膜の電着終了後、高温で
焼付け冷却を行い電着塗装膜を硬化し塗装膜を完成させ
る。塗装膜の焼付け処理は、通常の加熱処理のほかに、
遠赤外線を用いても良い。今回、遠赤外線を用いた場
合、塗装後の焼付け時間は約3分程度であった。この間
ハブ13の表面温度は140度、ベアリングの内部温度
は100度以下とし、ハブ13の材料の組織に影響が出
ないようにしている。このように遠赤外線を用いた場合
には、塗装膜の焼付け温度の制御や冷却時間を短縮でき
る効果がある。
【0014】上述のようにして作成された電着塗装膜
は、従来の刷毛塗り塗装や吹き付け塗装により作成され
た塗装膜に比べ、塗装膜を薄く、均一に形成することが
できる。また、この塗装膜は、灯油などの溶剤が付着し
ても剥がれることがない。さらに、電着塗装膜の硬度も
5H〜7Hと吹き付け塗装膜の2Hに比べて高く、傷、
剥がれ等の危険性が少なくなり、防錆効果を飛躍的に良
くすることができる。
【0015】以上で具体的実施形態の説明を終えるが、
本発明の態様は上記実施形態に限られるものではない。
例えば、塗料の色を黒色として説明したが、黒色に限ら
れるものではなく、解離可能な水溶液性塗料であれば電
着塗装可能である。さらに、カチオン(陽イオン)塗料
を用いた、カチオン電着塗装法について説明したが、ア
ニオン(陰イオン)塗料を用いた、アニオン電着塗装法
でも同様の効果を奏する。また、第1世代、第2世代等
の他の世代のハブユニット軸受のパイロット外径部周面
の塗装にも適用できることは言うまでもない。
【0016】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、ハ
ブユニット軸受のパイロット外径部周面の塗装膜に電着
塗装膜を用いることにより、膜厚が薄く、均一で、5H
〜7Hの高い硬度を有する塗装膜を形成することがで
き、防錆効果の優れたハブユニット軸受を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係るハブユニット軸受を
示した縦断面図である。
【符号の説明】
1‥‥ハブユニット軸受 3‥‥外輪 5‥‥複列アンギュラ玉軸受 7‥‥第1軌道面 9‥‥第2軌道面 13‥‥ハブ 15‥‥第1内輪 17‥‥軌道面 19‥‥鋼球 21‥‥保持器 23‥‥第1ころ列 31‥‥第2内輪 33‥‥軌道面 35‥‥第2ころ列 37‥‥第2内輪保持筒 42‥‥パイロット外径部 51‥‥雌スプライン

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】駆動力や操舵力をホイールに伝達するハブ
    ユニット軸受において、 前記ハブユニット軸受のハブの前記ホイール側に凸状に
    形成されたパイロット外径部周面に、電着塗装法により
    塗装膜を形成したことを特徴とするハブユニット軸受。
  2. 【請求項2】前記電着塗装法は、カチオン電着塗装法で
    あることを特徴とする請求項1に記載のハブユニット軸
    受。
JP2001334320A 2001-10-31 2001-10-31 ハブユニット軸受 Pending JP2003136902A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001334320A JP2003136902A (ja) 2001-10-31 2001-10-31 ハブユニット軸受

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001334320A JP2003136902A (ja) 2001-10-31 2001-10-31 ハブユニット軸受

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007134379A Division JP2007223600A (ja) 2007-05-21 2007-05-21 ハブユニット軸受

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003136902A true JP2003136902A (ja) 2003-05-14

Family

ID=19149469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001334320A Pending JP2003136902A (ja) 2001-10-31 2001-10-31 ハブユニット軸受

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003136902A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006068097A1 (ja) * 2004-12-20 2006-06-29 Nsk Ltd. ハブの電着塗装方法
JP2006218912A (ja) * 2005-02-08 2006-08-24 Nsk Ltd ハブユニット
JP2006224902A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Jtekt Corp ハブユニット
WO2009122855A1 (ja) * 2008-04-01 2009-10-08 Ntn株式会社 車輪用軸受装置およびアクスルモジュール

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006068097A1 (ja) * 2004-12-20 2006-06-29 Nsk Ltd. ハブの電着塗装方法
GB2435600A (en) * 2004-12-20 2007-08-29 Nsk Ltd Method of electrodepositing hub
GB2435600B (en) * 2004-12-20 2010-10-20 Nsk Ltd Method of electrodeposition coating on a hub
JP2006218912A (ja) * 2005-02-08 2006-08-24 Nsk Ltd ハブユニット
JP4581723B2 (ja) * 2005-02-08 2010-11-17 日本精工株式会社 ハブユニット、ハブユニットの製造方法
JP2006224902A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Jtekt Corp ハブユニット
JP4595583B2 (ja) * 2005-02-21 2010-12-08 株式会社ジェイテクト ハブユニット
WO2009122855A1 (ja) * 2008-04-01 2009-10-08 Ntn株式会社 車輪用軸受装置およびアクスルモジュール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007186149A (ja) 車輪用軸受装置
CN203189534U (zh) 车轮支撑用滚动轴承单元
JP2014142054A (ja) 車輪支持用転がり軸受ユニット
JP2003136902A (ja) ハブユニット軸受
JP2009216231A (ja) 車輪用軸受装置
US20100301666A1 (en) Bearing device for wheel
WO2014025006A1 (ja) 塗膜およびこの塗膜が形成された金属製自動車部品、並びに等速自在継手
JP5093214B2 (ja) ハブユニット軸受の電着塗装方法
JP2007223600A (ja) ハブユニット軸受
JP3889315B2 (ja) 自動車用ハブの電着塗装方法
JP2007191036A (ja) 車輪用軸受装置
US20190353206A1 (en) Manufacturing method for bearing device, and bearing device
US11098756B2 (en) Wheel bearing arrangement having a coating
WO2006068097A1 (ja) ハブの電着塗装方法
JP2006169608A (ja) ハブの電着塗装方法
JP2009220720A (ja) 車輪用軸受装置
JP2002181068A (ja) ユニバーサルジョイント
JP2005239115A (ja) 車輪支持用ハブユニットとその製造方法
JP2008274995A (ja) 軸受用密封装置、及び車輪支持用軸受ユニット
JP2010065842A (ja) 車輪用軸受装置およびその製造方法
CN220227689U (zh) 一种镀膜设备行星齿轮系结构
WO2021059678A1 (ja) 金属塗装方法
JP2002181070A (ja) ユニバーサルジョイント
JP2009220721A (ja) 車輪用軸受装置
JP2006183077A (ja) ハブの電着塗装方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061031

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070320

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070521

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070717

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070918

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070921

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20071019