JP3887201B2 - 畝状ダブル・ラッシェル地 - Google Patents

畝状ダブル・ラッシェル地 Download PDF

Info

Publication number
JP3887201B2
JP3887201B2 JP2001310740A JP2001310740A JP3887201B2 JP 3887201 B2 JP3887201 B2 JP 3887201B2 JP 2001310740 A JP2001310740 A JP 2001310740A JP 2001310740 A JP2001310740 A JP 2001310740A JP 3887201 B2 JP3887201 B2 JP 3887201B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaped
double raschel
ground
yarn
hook
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001310740A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003113562A (ja
Inventor
文雄 白崎
和則 山田
幸人 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiren Co Ltd
Original Assignee
Seiren Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiren Co Ltd filed Critical Seiren Co Ltd
Priority to JP2001310740A priority Critical patent/JP3887201B2/ja
Publication of JP2003113562A publication Critical patent/JP2003113562A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3887201B2 publication Critical patent/JP3887201B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)

Description

【発明の属する技術分野】
【0001】
本発明は、椅子張りや車両用シートに供せられる布帛に、更なる高級感のある意匠効果と機能性とを付与する技術手段に関し、詳しくは、表面に畝状凸部を形成することにより意匠効果、機能性の向上を得た畝状ダブル・ラッシェル地とその製造方法に関する。
【従来の技術】
【0002】
従来、車両用シート材はダブルラッシェル地やトリコット起毛地等の、表面が均一な立毛を有するベロア布帛が主流であったが、昨今は更なる意匠効果と機能性が求められ、その手段の一つとして布帛の表面に畝状凸部を有する素材が求められている。
そして、これらの要求を実現させるための、表面に畝状凸部を有する布帛としては、ベッドフォドコードやピッケ等の畝織物、或いはトリコットのタック組織、更には丸編地や横編地のリップル編み、リブ編み、そして立毛布帛として畝状凸部を有し得るものは、織物のコール天や編み物のベロア等が挙げられる。
また、後加工の方法としてエンボス加工や、樹脂を布帛上に所要の模様に盛り上げて付着させる樹脂プリント加工等が存在する。
【0003】
上記エンボス加工としては、所要の模様に彫刻したロールで布帛をプレスすると同時にヒートセットするメカニカルエンボス法や、膨潤、収縮、溶解、炭化等の化学的手段により布帛に模様を付与するケミカルエンボス法等が存在する。
この内、ケミカルエンボス法の一例としては、特公昭59−29716号に樹脂と染料または顔料、抜染剤を含む捺染糊を捺染後、熱加圧ロールで全面を平坦化し、これを洗浄して凹凸加工柄を形成する方法が、また特開昭56−118981号には、減量加工と着色加工を同時に行う凹凸捺染の手段が開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところが上記、従来の畝状凸部を形成する手段による布帛を椅子張り材やシート材等の車両用内装材に使用する場合、多くの問題があり実際には使用に耐えない問題があった。
例えば、畝織物の場合、畝状凸部Tは図4に示すようにその内部は空洞であり、押圧力に対し、その対抗力がなく、又、復元力も極めて小さい。
このことは、トリコットにおけるタック組織や、丸編み、横編みのリップル組織も全く同様である。
【0005】
空洞を埋める手段として畝織物の場合、その空洞部に芯糸を挿入する手段も存在するが、この場合は押圧力に対する対抗力は付与できるが布帛自体が硬くなり目的の一つのクッション性(耐圧縮性)が失われてしまうのである。
また、丸編みや横編みのリブ編みは目的の布帛厚みと畝状凸部の高さを得ようとする場合には、編成糸を太くする必要があり、見栄えや風合いを完全に損ねてしまうのである。
【0006】
また、立毛布帛のコール天やベロアは畝状凸部を形成することは可能であるがコール天は織物であり、それ自体、伸縮性に劣り、車両用シートのように曲線形状を覆う素材としては不都合な面が多く、しかも多様な畝状突起を形成することは不可能である。
編み物のベロアで畝状凸部を有する布帛を得ようとする場合は、畝状凸部を形成することは可能であるが、使用を重ねると立毛部が隣接する立毛の無い部分に寝てしまいクッション性に劣るばかりでなく、立毛部のへたりが早くこれも使用に耐えないものであった。
【0007】
そして、メカニカルエンボス法においては、重加圧下の加熱ロール間に布帛を挿入するため風合いの硬化や布帛の扁平化が発生する。
また、熱ロールによって金属光沢を生じ、時には熱変色を生じる欠陥がある。更に、凹部の色表現に関してはほとんどの場合単色に限られることなどの難点がある。
【0008】
一方、ケミカルエンボス法では、対象布帛によっては十分な凹効果が得られないため適用範囲が限定されるし、使用素材によって処理薬剤を厳密に選択する必要がある等の種々の問題がある。
例えば、上記特公昭59−29716号では、自己架橋型熱可塑性樹脂として、ポリアクリル酸エステル系エマルジョンを使用するため、布帛に凹凸を付けようとすると高温、高圧処理が必要となり、そのため非捺染部も平坦化してしまい、一度、高温でセットされているため、洗浄処理では平坦化した非捺染部は回復せず十分な凹凸が得られない。
また、アクリル樹脂の耐水性が十分でないことから、洗浄することで捺染部が摩耗し易く、十分な耐摩耗性が必要となる椅子材などの産業用資材には不適である。
【0009】
また、前記特開昭56−118981号では、硫酸や苛性ソーダなどの劇薬を使用しているため危険性があり、環境問題への対策が必要である。
樹脂プリント加工は、高低差の大きな凹凸を形成しにくく、摩耗強度にも問題があるが、それ以前に、樹脂を盛り上げて布帛に付着させて得られる製品は、言うなれば布帛に異物を付着させる手段であり、特に車両用内装材等の高級感と耐久性を要求される製品には受け入れられないのである。
【0010】
本発明は、従来の畝状凸部を有する布帛には上記のような多くの問題があったことを背景になされたものである。
すなわち、本発明は、表裏2枚の地組織部を連結する連結糸をセンターカットして得られる従来の立毛ダブル・ラッシェル地の製造手段を採用せず、連結されたままの状態で提供でき、椅子張りや車両用シート等に使用するための柔軟でクッション性が高く、高級感を醸し出す意匠効果の高い畝状ダブル・ラッシェル地とその製造方法を提供することを目的とする。
【0011】
【問題を解決するための手段】
上記目的を達するために、本発明の畝状ダブル・ラッシェル地においては、編成糸を適宜、抜き糸して編針に供給せず凹凸を形成することとした。
【0012】
即ち、本発明は、(1)、表裏2枚の地組織部とこれらを連結する連結糸とからなるダブル・ラッシェル地において、表側に帯状細幅部を適宜の間隔をもって並列配設し、この帯状細幅部を連結糸で裏地組織部に連結して畝状凸部を形成した畝状ダブル・ラッシェル地であって、前記連結糸を帯状細幅部の長手方向両端から裏地組織部に対し斜め方向に張り出すようにして、前記畝状凸部が編地のコース方向断面において台形形状であるようにし、且つ、前記帯状細幅部が、3〜20ウエールで形成されている畝状ダブル・ラッシェル地に存する。
【0015】
そしてまた、()、前記帯状細幅部が、編地内側に巻き込み、そのコース方向断面において、楕円形状をなしている上記(1)記載の畝状ダブル・ラッシェル地に存する。
【0017】
そしてまた、()、畝状ダブル・ラッシェル地が自動車内装用である上記()記載の畝状ダブル・ラッシェル地に存する。
【0018】
そしてまた、(4)、表裏2枚の地組織部とこれらを連結する連結糸とからなるダブル・ラッシェル地において、その内の一方の地組織部の編成糸を所要の間隔をおいて抜き糸し、同時にその抜き糸箇所に対応する連結糸も抜き糸して編成することにより畝状凸部を連続的に適宜の間隔をもって並列配設する畝状ダブル・ラッシェル地の製造方法であって、前記連結糸を対向する編針に対してずらし、裏地組織部に対して斜め方向に張り出させて編成することにより前記畝状凸部を台形形状とすると共に、該畝状凸部を3〜20ウエールで形成する畝状ダブル・ラッシェル地の製造方法に存する。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づき詳細に説明する。
本発明の畝状ダブル・ラッシェル地の製造には図3に示すダブル・ラッシェル機を使用する。
編成糸を巻付けるビームB1〜B6と、ガイドを取り付ける筬L1〜L6と、筬L1〜L6に取り付けられ編成糸を編針に案内するためのガイドG1〜G6と、針釜M1、M2と、フロント編針FN、バック編針BNとで構成される。ビームB1〜B6から供給される編成糸A1〜A6のうち、編成糸A1、A2はガイドG1、G2に通糸して裏地組織部Bを編成する。
編成糸A3、A4は連結糸Rであり、ガイドG3、G4により連結部を形成する。
編成糸A5、A6はガイドG5、G6に通糸され表地組織部Fを形成する。
【0020】
本発明の畝状ダブル・ラッシェル地を編成するにおいて、裏地組織部Bに関しては、ガイドG1、G2を用いて均一で一様な編地を得る。
そして、表地組織部Fに関しては、ガイドG5、G6に通糸する編成糸A5、A6を適宜、糸抜きする。
例えば、2本を通糸して、次に5本分を通糸しない。
これを繰り返す。
このことにより通糸しない箇所は表地組織部Fが形成されない。
これに対応してこの通糸しない箇所の連結糸Rも通糸しない。
これらの結果、通糸しない箇所は、通糸して表地組織部Fを形成した箇所に対して裏地組織部Bのみとなり凹部が形成され、通糸した箇所は表地組織部Fと連結糸Rが存在し、畝状凸部Tが形成されることとなる。
これが本発明の編成基本原理である。
【0021】
以下、その実施例を上記編成基本原理に従い詳細に説明する。
【実施例1】
図7に示すように、筬L1でコード組織、筬L2でデンビー組織として裏地組織部Bを形成する。
また、筬L5、筬L6でそれぞれデンビー組織を形成し表地組織部Fを形成する。
筬L5のガイド5には2本の編成糸を通糸し、5枚のガイドには通糸せず糸抜きとし(2イン5アウト)、併せて筬L6のガイドG6には1針ずらして2イン5アウトの通糸とする。
【0022】
連結糸Rについては筬L3、筬L4のガイドG3、G4をそれぞれ2イン5アウトとして1針分ずらして通糸する。
この結果、3ウエールの帯状細幅部を有する畝状凸部が4ウエールの間隔をあけて繰り返し並列形成される。
【0023】
本実施例の連結糸Rは、図7に示すように対向する編針に対して1針分ずれて編成されるので結果的に畝状凸部Tと裏地組織部Bに約60度の角度で交叉することとなる。
つまり、連結糸が帯状細幅部の長手方向両端から裏地組織部に対して斜め方向に張り出すように形成される。
また、筬L3の連結糸と筬L4の連結糸は互いに向かい合う方向に編成されるので、本編地の畝状凸部Tは、そのコース方向断面図が、図1に示すように台形状となる。
【0024】
この時、連結糸Rを対向する編針に対して2針分ずらせば交叉角度は約30度となり、更に安定した台形状となる。
台形状であることにより上からの押圧力に対し、畝状凸部Tは横ずれすることがないのである。
因みに、連結糸Rを表裏地組織部に直交させれば、その断面形状は矩形状となり畝状凸部Tが、押圧力に対し横ずれしてしまう問題が生ずる。
【0025】
【実施例2】
図8に示すように、組織は実施例1と全く同様である。
筬L5のガイド3には3イン5アウトで通糸し、併せて筬L6のガイドG6には1針ずらして3イン5アウトで通糸する。
連結糸Rについては筬L3、L4のガイドG3、G4にそれぞれ3イン5アウトとして1針分ずらして通糸する。
この結果、4ウエールの帯状細幅部を有する畝状凸部Tが4ウエールの間隔をあけて繰り返し形成されることとなる。
【0026】
本実施例において連結糸Rが図8に示すように対向する編針に対して1針分ずれて編成される場合には、連結糸Rは畝状凸部Tと裏地組織部Bに約60度の角度で交叉することとなる。
つまり、連結糸が帯状細幅部の長手方向両端から裏地組織部に対して斜め方向に張り出すように形成される。
【0027】
筬L3の連結糸と筬L4の連結糸は互いに向かい合う方向に編成されるので、本編地の畝状凸部は、そのコース方向断面図が図1に示すように、実施例1と同様の台形状に形成される。
連結糸Rを対向する編針に対して2針分ずらせば交叉角度は約30度となり、更に安定した台形状が形成されるのも実施例1と同様であるし、これらの効果も実施例1と同様である。
連結糸を直交させた場合の作用も、実施例1と同様であることは言うまでもない。
【0028】
ここで、経編地は、その編成原理上、図5に示すように、編地のコース方向両端において、裏目側に巻き込む現象があるのは周知のとおりである。
この巻き込み現象は、その編地が細幅であればあるほど図6に示すように巻き込み部のみが強調され、表目側への張り出し現象となり、結果的に断面が楕円形状の曲線をなす。
【0029】
この張り出し現象を本発明に利用すれば、畝状凸部Tは、図2に示すようにそのコース方向断面において楕円形状をなし、波を打つような外観を呈する。
畝状凸部の帯状細幅部のウエールを3〜20にすることにより、楕円形状がより顕著になり、その結果、通気性とクッション性を両立でき良好な結果が得られる。
ここで、ウエールが3より少ないと帯状細幅部を支える連結糸の本数が極端に少なくなるため凸部が倒れ易く、20より多いと対外接触面積が大きくむれやすい。
また、帯状細幅部の総面積は、良好な通気性及び凹凸感を得るために裏地組織部の総面積に対して20〜90%であるのが好ましく、30〜60%であると特に好ましい。
【0030】
本発明の畝状ダブル・ラッシェル地について下記の評価を行った。その結果を表1に示す。
(1)厚み保持率確認試験
被試験布を7cm×7cmの大きさにし、厚みの変化がわかりやすいように4枚重ねにした。
その上に直径7cmの円柱型の錘5kgを載せ、この状態で厚みの変化がでやすいように100℃で2時間放置した。
2時間後、錘を取り除いた直後の厚みをL2とし、錘を載せる前の厚みをL1として
厚み保持率(%)=L2/L1×100
を得た。
【0031】
(2)通気性
JIS L1018 6.34 通気性の試験方法に準じて試験を行った。
【0032】
(3)接地面積率
被試験布を7cm×7cmの大きさにカットした。
表地組織部側にインクを万遍なく付着させた後、白紙を載せ、その上から直径7cmの円柱形の錘5kgを載せて、10秒間放置した。
その後、被試験布から白紙を取り外し、5cm×5cmの大きさに整えた後、白紙に付着したインクの面積(接地面積)を測定した。
なお、面積の測定は5cm×5cmの大きさに整えた後の紙をスキャナーでパソコンに読み込み、インク部と白紙の色を2値化してインク部のドットを積分により集計して行った。
接地面積率は下記の式を用いて求めた。
接地面積率(%)=インク付着面積/白紙の面積×100
【0033】
(実施例1の評価)
ダブルラッシェル機RD6DPLM ―22E(マイヤー社製)を使用して、組織表1に従って畝状ダブル・ラッシェル地を得た。
出来上がった畝状ダブル・ラッシェル地の厚みは2.2mmとなった。
なお、帯状細幅部総面積は、裏地組織部の面積の40 %であった。
編成した畝状ダブル・ラッシェル地を190℃で1分間プレセットした後、分散染料を用いて130℃にて染色、乾燥し、150℃で1分間セットした結果、全厚1.9mmとなった。
製品の評価結果を表1に示す。
【0034】
(実施例2の評価)
ダブルラッシェル機RD6DPLM ―22E(マイヤー社製)を使用して、組織表2に従って畝状ダブル・ラッシェル地を得た。
出来上がった畝状ダブル・ラッシェル地の厚みは3.3mmとなった。
なお、帯状細幅部の総面積は裏地組織部の50%であった。
編成した畝状ダブル・ラッシェル地を190℃で1分間プレセットした後、分散染料を用いて130℃にて染色、乾燥し、150℃で1分間セットした結果、全厚3.0mmとなった。
製品の評価結果を表1に示す。
【0035】
【表1】
Figure 0003887201
【0036】
上記本発明の畝状ダブル・ラッシェル地においては、ウェル方向に畝状凸部が形成されることにより、凹部に空気の流れが確保され蒸れ感が解消できるとともにクッション性が良いという利点が得られる。
したがって、本発明の畝状ダブルラッシェル地は、上記の利点を享受できるため自動車内装材として使用されるのが好ましい。
また、帯状部の断面形状を略楕円形状とすることによって、接地面積が更に小さくなり蒸れ感が解消される。
【0037】
更にまた、帯状部に起毛や、バフなどを施して、凸部のみを毛羽立たせて立体柄模様を有するスエード調立体編物にしても良い。
これらの処理によって、例えば凸部がスエード調に毛羽立たされたスエード調立体編物を得ることが出来る。
【0038】
また編成糸についてはマルチフィラメント、モノフィラメントなど特に限定されず、また糸の形態についてもカバリング糸、収縮糸、あるいは芯鞘構造の捲縮糸など特に限定されるものではない。
連結糸についても特に制限はないが、クッション性の点から加工糸(捲縮加工糸等)が好ましい。
編成糸の素材としては、天然繊維、再生繊維、半合成繊維、合成繊維、或いはそれらの組み合わせを問わず使用可能であるが、クッション性あるいは耐摩耗性の観点から合成繊維が好ましく、中でも本発明を車両内装材に応用した場合、耐久性に優れたポリエステル繊維が好ましい。
【0039】
また、畝状凸部については帯状細幅部を直線的に形成するだけでなく波形や鋸型などに形成することによって、様々なストライプが得ることが可能であることは言う
までもない。
【0040】
また、本発明では、編成した畝状ダブル・ラッシェル地を染色(捺染を含む)、洗浄、乾燥などの後処理を行っても構わないし、予め原着糸などを用い編成しても勿論構わない。
また、2種類以上の素材による編成及び染色、例えばポリエステルとアクリルの組み合わせで編成し分散染料とカチオン染料を用いて異色染を施すことも可能である。
これらの処理によって、凹部と帯状細幅部とを異色とすることが容易に可能である。
【0041】
【発明の効果】
本発明の畝状ダブル・ラッシェル地は、蒸れにくく、凹凸精度、クッション性に極めて優れているものである。
凹凸付与のために薬剤(有害なもの等を含む)を使用せずにすみ、またエンボス加工等を必要しないため、作業性、生産性に優れている。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の凹凸状立体編物の模式図であり、それぞれ、上面耕造図及び側面耕造図である。
【図2】図2は、本発明の畝状凸部を示す図である。
【図3】図3は、本発明の凹凸立体編物を編成する装置例を示す構成図である。
【図4】図4は、従来の畝状凸部を示す図である。
【図5】図5は、経編地の編成原理を示す図である。
【図6】図6は、経編地の編成原理を示す図である。
【図7】図7は、実施例1の凹凸立体編物の構造を示す組織図である。
【図8】図8は、実施例2の凹凸立体編物の構造を示す組織図である。
【符号の説明】
A1…編糸
A2…編糸
A3…編糸
A4…編糸
A5…編糸
A6…編糸
B1…ビーム
B2…ビーム
B3…ビーム
B4…ビーム
B5…ビーム
B6…ビーム
G1…ガイド
G2…ガイド
G3…ガイド
G4…ガイド
G5…ガイド
G6…ガイド
L1…筬
L2…筬
L3…筬
L4…筬
L5…筬
L6…筬
BN…バック編針
FN…フロント編針
M1…針釜
M2…針釜
B…裏地組織部
F…表地組織部
R…連結糸
T…畝状凸部

Claims (4)

  1. 表裏2枚の地組織部とこれらを連結する連結糸とからなるダブル・ラッシェル地において、表側に帯状細幅部を適宜の間隔をもって並列配設し、この帯状細幅部を連結糸で裏地組織部に連結して畝状凸部を形成した畝状ダブル・ラッシェル地であって、
    前記連結糸を帯状細幅部の長手方向両端から裏地組織部に対し斜め方向に張り出すようにして、前記畝状凸部が編地のコース方向断面において台形形状であるようにし、且つ
    前記帯状細幅部が、3〜20ウエールで形成されていることを特徴とする畝状ダブル・ラッシェル地。
  2. 前記帯状細幅部が、編地内側に巻き込み、そのコース方向断面において、楕円形状をなしていることを特徴とする、請求項1記載の畝状ダブル・ラッシェル地。
  3. 畝状ダブル・ラッシェル地が自動車内装用であることを特徴とする、請求項1記載の畝状ダブル・ラッシェル地。
  4. 表裏2枚の地組織部とこれらを連結する連結糸とからなるダブル・ラッシェル地において、その内の一方の地組織部の編成糸を所要の間隔をおいて抜き糸し、同時にその抜き糸箇所に対応する連結糸も抜き糸して編成することにより畝状凸部を連続的に適宜の間隔をもって並列配設する畝状ダブル・ラッシェル地の製造方法であって、
    前記連結糸を対向する編針に対してずらし、裏地組織部に対して斜め方向に張り出させて編成することにより前記畝状凸部を台形形状とすると共に、該畝状凸部を3〜20ウエールで形成することを特徴とする畝状ダブル・ラッシェル地の製造方法。
JP2001310740A 2001-10-05 2001-10-05 畝状ダブル・ラッシェル地 Expired - Lifetime JP3887201B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001310740A JP3887201B2 (ja) 2001-10-05 2001-10-05 畝状ダブル・ラッシェル地

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001310740A JP3887201B2 (ja) 2001-10-05 2001-10-05 畝状ダブル・ラッシェル地

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003113562A JP2003113562A (ja) 2003-04-18
JP3887201B2 true JP3887201B2 (ja) 2007-02-28

Family

ID=19129668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001310740A Expired - Lifetime JP3887201B2 (ja) 2001-10-05 2001-10-05 畝状ダブル・ラッシェル地

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3887201B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4544958B2 (ja) * 2003-10-31 2010-09-15 セーレン株式会社 伸縮性及び圧縮復元性を有する立体構造経編地
CN101098993A (zh) * 2005-03-31 2008-01-02 世联株式会社 具有吸音性的布帛
DE202006016338U1 (de) * 2006-10-23 2007-01-04 Gebrüder Achter GmbH & Co. KG Formstrickbezug und Sitzmöbel mit einem Formstrickbezug
JP2008179913A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Ni Teijin Shoji Co Ltd 断熱衣料用編物及びその製造方法
JP4849411B2 (ja) * 2007-04-02 2012-01-11 セーレン株式会社 畝状ダブルラッセル地およびその製造方法
JP4968168B2 (ja) * 2008-04-24 2012-07-04 トヨタ紡織株式会社 内装表皮材
KR100987108B1 (ko) 2008-09-26 2010-10-11 코오롱글로텍주식회사 가로방향 요철이 형성된 더블 라셀 편물의 제조방법 및 그 더블 라셀 편물
EP2611336A4 (en) * 2010-09-03 2014-04-09 Whitney Reeves BREATHABLE BEDDING FOR INFANTS
JP5850655B2 (ja) * 2011-06-28 2016-02-03 旭化成せんい株式会社 布バネ材用経編地
JP2013011035A (ja) * 2011-06-29 2013-01-17 Asahi Kasei Fibers Corp 布バネ材用織編物
CN103806214A (zh) * 2014-03-04 2014-05-21 常熟市大发经编织造有限公司 非连续型3d经编网垫
JPWO2017209140A1 (ja) * 2016-05-31 2019-04-25 東レ株式会社 織編地
US11639567B2 (en) 2016-06-03 2023-05-02 Mpusa, Llc Wet-activated cooling fabric
US10428448B2 (en) * 2016-06-03 2019-10-01 Mission Product Holdings, Inc. Wet-activated cooling fabric
JP6814587B2 (ja) * 2016-10-04 2021-01-20 株式会社ユニチカテクノス バッグ
JPWO2018123531A1 (ja) * 2016-12-26 2019-10-31 東レ株式会社 繊維構造物
KR102630983B1 (ko) * 2021-05-27 2024-01-30 파이룽 머시너리 밀 코., 엘티디. 횡편기로 다양한 두께를 가지는 위편 직물을 편직 및 성형하는 방법 및 이를 통해 제작된 위편 직물
CN117043405A (zh) * 2021-06-01 2023-11-10 旭化成株式会社 双拉舍尔针织物和包含双拉舍尔针织物的表皮材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003113562A (ja) 2003-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3887201B2 (ja) 畝状ダブル・ラッシェル地
EP1852249A1 (en) Composite fabric material undergoing three-dimensional structure change upon water absorption and textile product
JP4398426B2 (ja) 立体構造経編地
JP3990546B2 (ja) 凹凸状立体編物及びその製造方法
JP5035693B2 (ja) 起毛経編布帛
JP5540731B2 (ja) 人工皮革およびその製造方法
JP4853781B2 (ja) 二重編地
US9382649B2 (en) Warp knitted fabric and method of manufacturing same
JP4500266B2 (ja) 立毛布帛の製造方法
JP4773786B2 (ja) 凹凸を有する立体編物及びその製造方法
JP2008002029A (ja) 立毛布帛の製造方法および立毛布帛およびカーシート
US6794008B2 (en) Decorative texturized fabric
BRPI0719087A2 (pt) Material em folha
JP5430163B2 (ja) 立毛布帛およびその製造方法
WO2006038465A1 (ja) 立体構造経編地
JP5963417B2 (ja) 起毛立体経編地の製造方法
JP2003147658A (ja) 多重布帛よりの布製品形成方法
JP3405945B2 (ja) 経編地及びその製造方法
JP2010095829A (ja) 身体支持用弾性経編布帛
JP4725832B2 (ja) 通気性編物製造法
JP4520342B2 (ja) 経編物および該経編物を用いた薄起毛調経編物の製造方法
JP2019099932A (ja) 意匠付き布帛およびその製造方法
JP2002105812A (ja) 起毛立体経編地及びその編成方法
JPS623256B2 (ja)
JPH07145550A (ja) 両面起毛地の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121201

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121201

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151201

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250