JP2003147658A - 多重布帛よりの布製品形成方法 - Google Patents

多重布帛よりの布製品形成方法

Info

Publication number
JP2003147658A
JP2003147658A JP2001346248A JP2001346248A JP2003147658A JP 2003147658 A JP2003147658 A JP 2003147658A JP 2001346248 A JP2001346248 A JP 2001346248A JP 2001346248 A JP2001346248 A JP 2001346248A JP 2003147658 A JP2003147658 A JP 2003147658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fabric
yarn
yarns
forming
woven
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001346248A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4066063B2 (ja
Inventor
Toshio Fujiwara
敏雄 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miyake Design Jimusho KK
Original Assignee
Miyake Design Jimusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miyake Design Jimusho KK filed Critical Miyake Design Jimusho KK
Priority to JP2001346248A priority Critical patent/JP4066063B2/ja
Publication of JP2003147658A publication Critical patent/JP2003147658A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4066063B2 publication Critical patent/JP4066063B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Knitting Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は多重布帛より衣類を切り出しにより実
質的に無縫製にて形成する方法に関し、切り出し部にお
ける糸条間の交絡性を高め、糸条のほつれの問題を解消
することを目的とする。 【解決手段】上下2層よりなる多重織布10を織製し、
多重織布の一方の層を衣類の前身頃、多重織布の他方の
層を後身頃とし、衣類の輪郭線18に沿って織布の上下
層を接結する。織布10の織製後に縮絨及び起毛工程を
通し、縮絨によって接結部18において羊毛糸が収縮
し、フエルト状となることにより相互に強く交絡し、織
布から切り出された実質的無縫製の衣類であっても切り
出し部における糸のほつれを防止することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は多重布帛より布製
品を実質的に無縫製にて衣類などの布製品を切り出しに
より形成する方法に関し、特に、切り出し部における糸
条間の交絡性を高めるための改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】多重布帛よりの布製品を実質的に無縫製
にて形成する方法については本発明者が既に提案してい
る。たとえば、特開2001-115357号公報では2重織など
の多重織組織にてジャガードにより織布を形成し、その
際、衣類の輪郭線に沿って2重組織における上下層を接
結しておき、織布を輪郭線に沿って接結部を残し切断す
ることにより織布上下層により構成される前身頃と後身
頃とが接結部により接続された衣類を得ている。
【0003】また、本発明者は特開2001-115365号公報
では内周及び外周にジャガード選針機構を有した丸編機
を使用して内、外2層の筒状編布をそれぞれダイヤル
針、シリンダ針単独により形成し、そして、衣類の輪郭
線に沿ってダイヤル針とシリンダ針とを使用した組織に
より編成を行うことにより内外2層の筒状編布を衣類の
輪郭線に沿って接結し、編布を輪郭線に沿って切断する
ことにより内外層により構成される前身頃と後身頃とが
接結部により接続された衣類を得ている。
【0004】また、特開2001-115358号公報には多重
織、又は丸編組織による前記技術に加えて、経編組織に
よって上下2層間を衣類の輪郭線に沿って接結し、編成
後に輪郭線に沿って編布を切断し、前身頃と後身頃とが
接結部により接続されてなる衣類も開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来技術は多重織若し
くは多重編組織において衣類の輪郭線に沿って接結し、
織製若しくは編成後に輪郭線に沿って織布若しくは編布
を切断することにより実質的に無縫製にて衣類の形成を
可能とするものである。しかしながら、従来技術では織
布若しくは編布から切り出したものをそのまま衣類とし
ており、縫製を必ずしも行わないことを原則としている
ため、かがり等の処理をしないことも多いがこの場合糸
のほつれが問題となる。特開2001-115358号公報の経編
組織の場合は編組織上糸のほつれはそれほどの問題とは
ならないが、特開2001-115357号公報における多重織組
織の場合や特開2001-115365号公報における丸編組織の
場合においては織布や編布より衣類に切り出した後に切
断部からの糸のほつれが生じやすい問題があった。
【0006】この発明は以上の問題点に鑑みてなされた
ものであり、多重布帛より布製品を実質的に無縫製にて
衣類などの布製品を切り出しにより形成する方法におい
て、切り出し部における糸条間の交絡性を高め、糸条の
ほつれの問題を解消することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明に
よれば、少なくとも2層よりなる多重布帛を織製若しく
は編製し、前記多重布帛の一方の層を布製品の一方側
面、多重布帛の他方の層を布製品の他方側面とし、布製
品の輪郭線に沿って前記一方の層及び前記他方の層を接
結し、少なくとも前記接結部において少なくとも一部の
糸条は収縮により隣接する糸条との交絡性を高めるため
の処理を受けており、前記輪郭線に沿って少なくとも一
部の接結部は残して布帛を切断し、対向側面同士が接結
により接続された多重布帛よりの布製品形成方法が提供
される。
【0008】請求項1の発明の作用・効果を説明する
と、布製品の輪郭線に沿って上下層が接結された多重布
帛を織製若しくは編製し、少なくとも前記接結部におい
て少なくとも一部の糸条は収縮により隣接する糸条との
交絡性を高めるための処理を行い、輪郭線に沿って布帛
は接結部を少なくとも一部は残して切断し、身頃が接結
部によって接結された衣類が切り出され、更に、少なく
とも接結部において少なくとも一部の糸条は隣接する糸
条との交絡性を高めるための処理を行っている。そのた
め、接結部での糸条間の高い交絡を得ることができ、糸
条のほつれにを防止若しくは緩和することができる。
【0009】請求項2に記載の発明によれば、請求項1
に記載の発明において、交絡性を高めるための前記処理
として布帛は編製若しくは織製後に縮絨処理を実施する
ことを特徴とする多重布帛よりの布製品形成方法が提供
される。
【0010】請求項2の発明の作用・効果を説明する
と、布帛の縮絨処理によって布帛を構成する糸条は収縮
し、隣接する糸条間の交絡性が高まり、切り出し部分に
おける糸条のほつれが生じ難くなる。縮絨には乾絨(乾
燥状態で布帛をもむ)、湿絨(湿潤状態で布帛をも
む)、煮絨(布帛を温水中でもむ)、液絨(布帛を石鹸
などのソーピング液中でもむ)などがあるが、この発明
においてはこれらのいずれをも採用可能である。また、
縮絨は布帛からの布製品の切り出し後においても行うこ
とができ、このときは切り出し部での糸がフリーである
ためその収縮効果がより大きく、隣接糸条と強く交絡す
るためより強力なほつれ防止が得られる。
【0011】請求項3に記載の発明によれば、請求項2
に記載の発明において、前記接結部を構成する少なくと
も一部の糸条は羊毛繊維を素材としていることを特徴と
する多重布帛よりの布製品形成方法が提供される。
【0012】請求項3の発明の作用効果を説明すると、
接結部を構成する少なくとも一部の糸条は羊毛繊維を素
材に構成しており、羊毛繊維は周知のように縮絨処理に
よる収縮性が大きくかつ縮絨処理によりフエルト化し糸
条間の交絡性が高めるため布帛から布製品を切り出した
ときに切り出し部分における糸のほつれの理想的な防止
を図ることができる。一部の糸条を羊毛繊維を素材とす
るものとした場合において残余の糸条としては綿繊維を
素材とするものでも化合繊を素材とするものでもいずれ
でもよい。一部を羊毛とした場合の一例として縦糸は綿
糸、緯糸を羊毛糸として織製することができる。
【0013】請求項4に記載の発明によれば、請求項1
に記載の発明において、交絡性を高めるための前記処理
として少なくとも前記接結部を構成する少なくとも一部
の糸条に潜在若しくは顕在巻縮性を具備せしめたことを
特徴とする多重布帛よりの布製品形成方法が提供され
る。
【0014】請求項4の発明によれば、少なくとも前記
接結部を構成する少なくとも一部の糸条に巻縮性を具備
せしめており、糸条に付された巻縮性としては顕在性の
ものでも潜在性のものでもよい。そのような顕在性若し
くは潜在性の巻縮性を有するものとしてはポリエステル
やポリウレタン(ポリウレタン芯糸に加工糸をラッピン
グしたものを含む)などの合成繊維の加工糸が挙げられ
る。顕在性巻縮の加工糸の場合は最初から巻縮性を有し
ておりこれによって織製若しくは編成を行う。潜在巻縮
の加工糸の場合は製織若しくは編成後熱処理によって巻
縮性が発現し、これによって隣接糸条間の交絡性を高
め、布製品への切り出し部分における糸条のほつれを防
止するか軽減することができる。また、ポリウレタン糸
を使用したものは非弾性糸(ポリエステル糸など)との
交織によりポリウレタン糸だけが大きく収縮し、非弾性
糸の縮みは少ないためちぢれ状となりより変わった意匠
効果を出現せしめることができる。
【0015】請求項5に記載の発明によれば、請求項2
から4のいずれか一項に記載の発明において、縮絨処理
と共に布帛を起毛処理することを特徴とする多重布帛よ
りの布製品形成方法が提供される。
【0016】請求項5の発明の作用・効果を説明する
と、縮絨に先立って若しくはその後に起毛処理を行うこ
とによって後続の縮絨の際の糸条の収縮が大きくなり、
接結部における糸条の交絡が強固となり、布帛より布製
品に切り出し後の切り出し部分における糸条のほつれを
より完全に防止することができる。
【0017】請求項6に記載の発明によれば、請求項5
に記載の発明において、起毛処理は布帛に対して部分的
に行うことを特徴とする多重布帛よりの布製品形成方法
が提供される。
【0018】請求項6の発明の作用・効果を説明する
と、部分的な起毛処理により接結部などのような布帛の
必要な部位のみに起毛が行われ、後続の縮絨による糸条
の収縮による切り出し部のほつれ防止機能を得ることが
できる。部分的な起毛はマスキングを施すことにより実
施しうる。また、マスキングされた部分と非マスキング
部分で毛羽立ちが異なってくるため、意匠効果を付与す
ることができる。マスキング剤としては、ウレタン、ア
クリル、シリコーン、ろう、ふのり等の各種の系統のも
のを採用可能である。これらのマスキング剤を布帛面上
によける起毛不要部分塗布しておき、起毛工程にかける
ことにより起毛不要部分における起毛が行われない。そ
して、起毛実施後に溶剤によってマスキング剤の除去が
行われる。請求項6の発明における部分的な起毛処理に
は布帛の片面のみの起毛処理も含む。即ち、片面のみの
起毛であっても後続の縮絨工程での糸条の必要な収縮が
得られるため、切り出し部におけるほつれを充分防止で
きる。また、起毛面と非起毛面とで外観が相違するため
意匠的な効果を得ることもできる。
【0019】請求項7に記載の発明によれば、請求項1
から6のいずれか一項に記載の発明において、多重布帛
の織製若しくは編製時において多重布帛の層同士は適当
に間隔をおいた部位において少なくとも一部の糸条とし
て後工程で除去可能な糸条を使用して付加的に接結さ
れ、仮想的に一重の布帛を構成していることを特徴とす
る多重布帛よりの布製品形成方法が提供される。
【0020】請求項7の発明の作用効果を説明すると、
製織時における多重布帛における層同士の間隔をおいた
部位による接結(点接結)により多重布帛は一時的では
あるが一重組織様を呈する。布帛が多層に分離している
と巻取時や延反時に皺が生じ易い上、起毛時に布帛にか
かるテンションむらが生じ易く良好な起毛が行いえない
問題点があるが、この請求項7の発明では織製若しくは
編製時に散開的な接結による上下層は一時的にではなる
が一体となっているため、巻取時や延反時の皺の発生を
防止しまた起毛時のテンションの均一化を図ることがで
きる。そして、縮絨後は点接結部を構成する前記少なく
とも一部の糸条は除去され、本来の多重組織に復帰せし
めることができる。
【0021】請求項8に記載の発明によれば、請求項1
から7のいずれか一項に記載の発明において、後工程で
除去可能な糸条は溶解性糸であることを特徴とする多重
布帛よりの布製品形成方法が提供される。
【0022】布帛中において溶解性糸は多重布帛におけ
る表裏層間を散開的な部位で点接結し、擬似的な若しく
は仮の一重組織を構成し、起毛、縮絨時における層間の
歪みを防止することができる。そして、縮絨後に溶解性
糸は溶解除去されるため本来の多重組織に簡便に復帰さ
せることができる。溶解性糸としてはPVAなどの水溶
性糸とすること好ましいが、水溶性に限らず溶媒に溶融
製の糸条を使用することも可能である。
【0023】請求項9に記載の発明によれば、請求項1
から7のいずれか一項に記載の発明において、後工程で
除去可能な糸条は破断容易糸であることを特徴とする多
重布帛よりの布製品形成方法が提供される。
【0024】布帛中において破断容易糸は多重布帛にお
ける表裏層間を散開的な部位で点接結し、擬似的な一重
組織を構成し、起毛、縮絨時における層間の歪みを防止
することができる。そして、縮絨後に破断容易糸は抜去
若しくは破断され多重組織の表裏層間は本来の状態に分
離させることができる。
【0025】
【発明の実施の形態】次に、この発明の実施形態を説明
すると、図1はこの発明の実施である織布10を上面よ
り見て示す該略図である。織布はこの実施形態では2重
織組織(2重織より層数の多い多重組織でもよい)であ
る。即ち、図1の紙面上に表示されたものを表の織布面
とすればその下側にもう一つの織布面が具備されてい
る。即ち、図2において12は上側の織布面、14は下
側の織布面を模式的に示しており、上側の織布面は経糸
12A及び緯糸12Bとから構成され、下側の織布面は
経糸14A及び緯糸14Bとから構成される。二重組織
は織耳で上下面12, 14が分離したとなった通常の2重織
でも織耳が上下面12, 14で袋形状に連なった所謂袋織組
織でもいずれこでもよい。
【0026】ここに説明の実施形態では二重組織におけ
る、上側の織布面12にジャケットの前身頃16を構成
し、下側の織布面14にジャケットの後身頃(下側織布
面において前身頃16に対向するように形成される)を
構成している。上側の組織面12と下側の組織面14と
はジャケットの輪郭線に沿って接結部18にて接結され
ている。を前身頃16となる部位と後身頃となる部位と
でその外形線にて接結している。このような接結部を図
1で18A, 18B, 18Cによって表している。即ち、18A
は衣服における襟から上側の袖口までのライン、18B
は脇の下から下側の袖口までのライン、18Cは脇の下
から裾までのラインに沿っている。
【0027】接結部18A, 18B, 18Cの組織は図2の例で
は接結部はオックスフォード組織となっている。オック
スフォード組織は織物組織分類上は一重織であり、複数
本の経糸及び緯糸を引き揃え平織組織などに製織したも
のであり、柔軟性が高いという点で接結部として適した
ものである。即ち、接結部18A(18B, 18C)では上下の経
糸12A, 14A及び上下の緯糸12B, 14Bは夫々引き揃えら
れ、製織されている。そのため、前身頃16及び後身頃
の縁部となるこれらの接結部18A, 18B, 18Cでは二重織
の上下の組織は一体となり、接合状態となっている。
【0028】図1において、20はネックホールのライ
ン、22は袖部のライン、24は裾部のラインとなって
いる。これらの部分は衣類として切り離したときは夫々
開口を形成すべきものである。従って、これらのライン
20, 22, 24においては上下組織の接結は基本的には行わ
れていない。
【0029】図1においてジャケットの輪郭線に沿った
接結部18A, 18B, 18Cは織布10の実質的に全幅におい
て横糸方向及び経糸方向のいずれとも平行しない方向に
走行している。そのため、織布10の織製には織布の実
質的に全幅において経糸一本一本の開口制御が可能な経
糸開口装置が必要であり、そのためはジャカードが事実
上必須である。
【0030】以上説明したように2重織組織で織製した
織布10の上下面12, 14はジャケットの輪郭線に沿って
接結部18A, 18B, 18Cにて連結されている。即ち、ジャ
ケットの輪郭線の部位のみ1重組織となっており、ジャ
ケットの輪郭線に沿って接結部18A, 18B, 18Cを少なく
とも一部残して織布10を切断することにより上下の身
頃がその周縁部に沿って接続されたジャケットを切り出
すことができる。即ち、織布10からの切り出しままに
おいても、そのままジャケットを得ることができ、縫製
は必ずしも必要がない。また、20のネックホール、2
2の袖口、24の裾については基本的には接結されてい
ないため、ライン20, 22, 24に沿って織布10を切断す
ることによってそのままネックホール、袖口、裾が形成
されることになる。
【0031】図1において、上下層12, 14間の接結(一
重組織化)は上記の輪郭線18に沿った部位のみでな
く、織布の全面にわたった散開的な点状の部位において
も行われている。このような散開的な点状接結部を図1
では符号25にて表し、簡明のため部分的のみ図示して
いる。この散開的な点接結部の構成は図2と同様であり
接結部はオックスフォードのような1重組織で構成され
る。織布全面にわたっての散開的な点状接結25によっ
て織布10は織り上がりでは擬似的な1重組織を呈す
る。このような擬似的な1重組織化によって織布をロー
ル巻き若しくは延反する際の多重層相互の歪みを抑え皺
の発生を抑制することができ、また、後述の起毛や縮絨
時における織布のテンション斑及びそれに伴う起毛斑や
縮絨斑の発生を防止することができる。図1において点
接結部を構成する経糸をa、緯糸をbにて表す。点接結部
25を構成する経糸a及び緯糸bの少なくとも一方は織
り上がり後に除去可能である。例えば、経糸a及び緯糸
bは水溶性糸若しくは溶解性糸にて構成され、織り上が
り後に縮絨工程などにおいて水溶性糸若しくは溶解性糸
を水若しくは溶媒に浸漬することにより水溶性糸若しく
は溶解性糸は除去され、上下層12, 14が衣類輪郭線18
以外では分離した2重織布に復帰させることができる。
経糸a及び緯糸bを水溶性糸若しくは溶解性糸とする代
わりに、その片方を水溶性糸若しくは溶解性糸としても
接結がバラけるため、織布は2重状態に復帰することが
できる。この場合、水溶性糸若しくは溶解性糸は透明で
あったり白濁しているものが多いことから散開的点接結
部を構成するに糸を色糸とすることにより、作業確認
(点接結糸の除去の確認など)が容易となる。また、水
溶性糸若しくは溶解性糸の使用の代わりに、緯糸をしつ
け糸などの破断容易糸とし、織り上がり後にしつけ糸を
破断除去することにより同様な目的を達することが可能
である。また、織布に織り込む代わりにミシンや手縫い
により散開的な点接結することもできる。
【0032】以上のようにこの発明の実施形態は2重組
織の織布10において、織布10の一方面12を衣類の
前身頃、織布10の他方面14を衣類の後身頃とし、衣
類の輪郭線(身頃の外周線)に沿って織布の上下面12,
14を接結し、この接結部に沿って織布10を切断するこ
とにより衣類としており、縫製作業が必ずしもなくても
織布10から衣類を直接切り出すことができる。しかし
ながら、カットラインでは織布10を構成する経糸及び
横糸が剥き出しとなり、カットラインから糸のほつれが
生じやすい。即ち、図2でカットラインを1重織組織の
部位にLのように設定すると、この部位で糸12A, 14A, 1
2B, 14Bは剥き出しとなるため、ばらばらにほつれてく
る恐れがある。このようなカットラインからのほつれの
対策としてこの発明の第1の実施形態においては織布1
0はその織上がりにおいて縮絨加工に付すようにしてい
る。縮絨加工においては織布を乾燥状態でもむ乾絨や、
織布を湿潤状態でもむ湿絨や、織布を温水中でもむ煮絨
や、織布を石鹸などのソーピング液中でもむ液絨などが
あり、これらの手法から適当なものを選択することがで
き、カットラインにおける糸のほつれを実質上問題を生
じないように抑えることは可能である。即ち、織布10
に縮絨をかけることにより織布を構成する経糸及び横糸
は収縮せしめられ、フエルト状となり、隣接する糸同士
の強い交絡が得られ、カットラインL(図2)の付近に
おいても隣接する糸12A, 14A, 12B, 14B同士の強い交絡
が得られ,このようなカットラインL付近での糸の交絡
は糸のほつれを実質的に防止し、織布10からカットラ
インにそって切断したままで、即ち、かがりなどの追加
的な縫製作業なしにすませることができる。最大限の縮
絨効果はもとより織布10が100パーセントウールの
場合に得られるが、前述のようにウールが一部であっ
て、残りが綿糸や化合繊糸との混織であってもカットラ
インでのほつれを防止若しくは抑制しうるに十分な縮絨
効果は発揮しうる。
【0033】縮絨による交絡効果を最大限発揮させるた
め、縮絨工程に先立って若しくはその後に起毛を実施す
ることが好ましい。即ち、起毛することにより糸表面に
毛羽が積極的に生じせしめら、織布により強い縮絨がか
かるため、縮絨によるほつれ防止効果を最大限に発揮さ
せることができる。そして、起毛工程の際にマスキング
などの技術により意匠効果を持たせることも可能であ
る。即ち、織布10を起毛機にかけるのに先立って織布
の要マスキング部分にウレタン、アクリル、シリコー
ン、ろう、ふのり等の適当なマスキング剤をコーティン
グする。織布10のマスキングされた部分は起毛針から
遮断されるためマスキング部分と非マスキング部分とで
毛羽立ちに違いがでる。そのため、両者間で縮絨効果に
相違がでるため、外見的にも異なって見え、意匠効果を
持たせることができる。
【0034】縮絨による意匠効果は糸使い及び織組織の
工夫によっても発揮せしめることが可能である。例え
ば、経糸としては綿糸、横糸には毛糸を使用し、織組織
としては1/4の斜紋と4/1の斜紋との混在組織で製
織すると1/4等の斜紋の部分では緯糸としての羊毛糸
が多く浮くため強い起毛・縮絨効果が得られ、4/1の
斜紋の部分では緯糸としての羊毛糸の浮きが少ないため
起毛・縮絨効果が弱くなり、一枚の織布(衣類の身頃)
において縮絨の強弱が得られ、意匠効果を発揮させるこ
とができる。また、経糸方向において表面に浮く綿糸若
しくは羊毛糸の割合を代えていることによりグラデーシ
ョン効果を得ることもできる。また、綿糸と羊毛糸との
併用だけでなく、綿素材を主体とした場合であってもマ
スキングとの併用により機能性を持たせることも可能で
あり、例えば、わきの下の部位の起毛を多くすることに
より肌にやさしい衣類とするなどの工夫も可能である。
【0035】以上の起毛・縮絨工程において図1に示す
ように経糸a若しくは緯糸bに水溶性糸などを使用し、
織布の全面にわたって点状接結25を施しているため、
織布10は擬似的な1重組織となるため、起毛機でのテ
ンション斑が少なくなり、良好な起毛状態を得ることが
できる。そして、水中での縮絨工程において点状接結2
5を構成する水溶性の経糸a若しくは緯糸bは自動的に
溶解除去される。そのため、縮絨工程を終了後には織布
10の上下層12, 14は輪郭線18の部位以外では分離さ
れる。そして、輪郭線18に沿って接結部は少なくとも
一部は残して織布10の切断を行うことにより上下層1
2, 14(前身頃及び後身頃)が輪郭線18に沿って連結
された衣類を得ることができ、起毛・縮絨による収縮に
より接結部での糸の交絡が強固となり、切断線でのほつ
れを殆ど完全に抑えた衣類とすることができる。
【0036】以上の実施形態では縮絨は織布の状態で行
われるように説明したが織布からの衣類への切り出し後
に縮絨するようにしてもよい。この場合、切断端での糸
はフリーであるためより強く縮絨がかかるため、交絡性
がより強固となり、よりほつれ難くなる点で好ましい。
【0037】カットラインでのほつれを防止するためこ
の発明の第2の実施形態では経糸又は横糸又はその双方
に全体的に又は部分的に巻縮糸を用い、その巻縮によっ
て隣接する糸間を交絡させている。即ち、図1におい
て、少なくとも接結部18A, 18B, 18Cを構成する緯糸若
しくは経糸又はその双方はその少なくとも一部は潜在若
しくは顕在巻縮性の巻縮糸(加工糸)を含んでいる。巻
縮糸はその巻縮発現状態では糸表面に多数のループを備
えており、隣接する緯糸及び経糸間でこれらのループが
交絡する。そのため、接結部18A, 18B, 18Cに沿って布
帛を切断した場合においてカットラインでも隣接する糸
同士は相互に交絡するため抜け難くなる。また、顕在巻
縮性の巻縮糸を使用した場合は織製時は巻縮糸の巻縮性
は出現しないが、織り上げ後に織布を熱処理することに
より巻縮性が発現し、隣接の緯糸若しくは経糸とのより
強力な交絡が得られ、よりほつれ難くなる点で好まし
い。
【0038】図1及び図2に示される実施形態は織布
(2重織)でのこの発明の応用を示しているが、この発
明は特開2001-115365号公報におけるダブルジャカード
の丸編機による無縫製衣類における切り出し部の糸のほ
つれ防止にも適している。即ち、丸編機を使用した場合
は、同特許公報に記載のようにダイヤル針により平編組
織などで内周の編成、シリンダ針により平編などで外周
の編成が行われ、衣類の輪郭線に沿った接結部ではダイ
ヤル針及びシリンダ針の双方を使用した組織(ゴム編な
ど)による編成が行われる。そして、第1の実施形態と
同様に衣類の外径線に沿って接結部を残して編布が切断
され、編布より実質的に無縫製で衣類を切り出すことが
できる。このような丸編機による無縫製の衣類では丸編
という編組織の特質上、糸は極めてほつれやすいが、第
1の実施形態と同様に編布に縮絨をかけることにより糸
は収縮し、かつフェルト化するため、隣接糸同士が相互
に交絡し、丸編からの切り出しによる衣類であって、無
縫製であるにも関わらず、ほとんどほつれが起こらない
ようにすることができる。
【0039】この発明は織布や丸編に限らず縦編や緯編
でも採用可能である。即ち、縦編や緯編においても図1
と接結部25と同様編布の全面において散開的な点接結
部を設けることにより擬似的な1重組織とし、皺発生や
テンション斑の対策とすることが好ましい。縦編組織の
場合は点接結のためバックヤーンのいずれかに潜在若し
くは顕在巻縮加工糸を挿入する。また、よこ編の場合は
点接結部における必要な本数の経糸を潜在若しくは顕在
巻縮加工糸とし点接結を行わせるようにすることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1はこの発明の実施である2重織組織の織布
の概略的平面図である。
【図2】図2は図1のI−I線に沿った矢視断面であ
り、接結部における経糸及び緯糸の配置を模式的に示し
ている。
【符号の説明】
10…織布 12…上側の織布面 14…下側の織布面 16…前身頃 18…接結部 20, 22, 24…非接結部(ネックホール、袖部、裾部) 25…点接結部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A41D 31/02 A41D 31/02 A D03D 1/04 D03D 1/04 15/00 15/00 H 104 104 15/06 15/06 D04B 1/00 D04B 1/00 B Z 1/16 1/16 1/24 1/24 7/30 7/30 9/22 9/22 9/42 9/42 21/00 21/00 B Z 21/14 21/14 Z D06C 17/00 D06C 17/00 D06H 7/00 D06H 7/00 Fターム(参考) 3B154 AA03 AA06 AA12 AA20 AB20 AB21 BA17 BA22 BA25 BA31 BA47 BB53 DA18 4L002 AA03 AC04 BB01 CB01 DA02 FA01 4L048 AA11 AC19 BA01 BA02 BA09 BA13 DA01 EB03 4L054 AA01 AB02 AB03 AB04 BA01 BB01 BD04 BD07 NA07

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも2層よりなる多重布帛を織製
    若しくは編製し、前記多重布帛の一方の層を布製品の一
    方側面、多重布帛の他方の層を布製品の他方側面とし、
    布製品の輪郭線に沿って前記一方の層及び前記他方の層
    を接結し、少なくとも前記接結部において少なくとも一
    部の糸条は収縮により隣接する糸条との交絡性を高める
    ための処理を受けており、前記輪郭線に沿って少なくと
    も一部の接結部は残して布帛を切断し、対向側面同士が
    接結により接続された多重布帛よりの布製品形成方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の発明において、交絡性
    を高めるための前記処理として布帛は編製若しくは製織
    後に縮絨処理を実施することを特徴とする多重布帛より
    の布製品形成方法。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の発明において、前記接
    結部を構成する少なくとも一部の糸条は羊毛繊維を素材
    としていることを特徴とする多重布帛よりの布製品形成
    方法。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の発明において、交絡性
    を高めるための前記処理として少なくとも前記接結部を
    構成する少なくとも一部の糸条に顕在若しくは潜在巻縮
    性を具備せしめたことを特徴とする多重布帛よりの布製
    品形成方法。
  5. 【請求項5】 請求項2から4のいずれか一項に記載の
    発明において、縮絨処理と共に布帛を起毛処理すること
    を特徴とする多重布帛よりの布製品形成方法。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の発明において、起毛処
    理は布帛に対して部分的に行うことを特徴とする多重布
    帛よりの布製品形成方法。
  7. 【請求項7】 請求項1から6のいずれか一項に記載の
    発明において、多重布帛の織製若しくは編製時において
    多重布帛の層同士は適当に間隔をおいた部位において少
    なくとも一部の糸条として後工程で除去可能な糸条を使
    用して付加的に接結され、仮想的に一重の布帛を構成し
    ていることを特徴とする多重布帛よりの布製品形成方
    法。
  8. 【請求項8】 請求項1から7のいずれか一項に記載の
    発明において、後工程で除去可能な糸条は溶解性糸であ
    ることを特徴とする多重布帛よりの布製品形成方法。
  9. 【請求項9】 請求項1から7のいずれか一項に記載の
    発明において、後工程で除去可能な糸条は破断容易糸で
    あることを特徴とする多重布帛よりの布製品形成方法。
JP2001346248A 2001-11-12 2001-11-12 多重布帛よりの布製品形成方法 Expired - Fee Related JP4066063B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001346248A JP4066063B2 (ja) 2001-11-12 2001-11-12 多重布帛よりの布製品形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001346248A JP4066063B2 (ja) 2001-11-12 2001-11-12 多重布帛よりの布製品形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003147658A true JP2003147658A (ja) 2003-05-21
JP4066063B2 JP4066063B2 (ja) 2008-03-26

Family

ID=19159455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001346248A Expired - Fee Related JP4066063B2 (ja) 2001-11-12 2001-11-12 多重布帛よりの布製品形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4066063B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006009172A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Miyake Design Jimusho:Kk 布帛より布製品のパーツの切り出し方法及び布製品の縫製方法
WO2008041520A1 (fr) * 2006-09-29 2008-04-10 Seiren Co., Ltd. Tissu tricoté à mailles jetées et procédé de fabrication de celui-ci
GB2495397A (en) * 2011-10-03 2013-04-10 Itex Fabrics Ltd Layered textile material and method of formation
JP6750138B1 (ja) * 2019-03-11 2020-09-02 グンゼ株式会社 ほつれ止め開口部を有する衣類
CN112210865A (zh) * 2020-10-14 2021-01-12 江苏阳光股份有限公司 一种改进的双面呢生产工艺
CH717463A1 (de) * 2020-05-29 2021-11-30 Getzner Textil Ag Textiles Gewebe zur Herstellung eines Kleidungsstücks und Kleidungsstück daraus.

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3129160B3 (fr) * 2021-11-12 2023-11-10 Les Tissages De Charlieu Elément tissé pour l’obtention d’un vêtement par découpes

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006009172A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Miyake Design Jimusho:Kk 布帛より布製品のパーツの切り出し方法及び布製品の縫製方法
JP4560662B2 (ja) * 2004-06-23 2010-10-13 株式会社三宅デザイン事務所 布帛より布製品のパーツの切り出し方法及び布製品の縫製方法
WO2008041520A1 (fr) * 2006-09-29 2008-04-10 Seiren Co., Ltd. Tissu tricoté à mailles jetées et procédé de fabrication de celui-ci
JP2008088588A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Seiren Co Ltd 経編地及びその製造方法
GB2495397A (en) * 2011-10-03 2013-04-10 Itex Fabrics Ltd Layered textile material and method of formation
JP6750138B1 (ja) * 2019-03-11 2020-09-02 グンゼ株式会社 ほつれ止め開口部を有する衣類
CH717463A1 (de) * 2020-05-29 2021-11-30 Getzner Textil Ag Textiles Gewebe zur Herstellung eines Kleidungsstücks und Kleidungsstück daraus.
CN112210865A (zh) * 2020-10-14 2021-01-12 江苏阳光股份有限公司 一种改进的双面呢生产工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP4066063B2 (ja) 2008-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6423165B1 (en) Method of making convexities and/or concavities on cloths of a garment
BR102017002652A2 (pt) Fabric, article and method for producing a fabric
JP5342974B2 (ja) 経編地及び筒状経編地とその製造方法
JP2003041462A (ja) 通気性自己調節織編物
KR100562531B1 (ko) 높은 번수의 실을 포함하는 심지 직물 및 이를 이용한 보강방법
TW201100032A (en) Self adhesive fabrics
TW522187B (en) Seamless warp knit fabric, production of seamless warp knit fabric, and garment using seamless warp knitted fabric
JP2003147658A (ja) 多重布帛よりの布製品形成方法
JP4571232B1 (ja) 羽毛の吹き出し防止構造
JP3108694B1 (ja) 布地に凹凸を有する衣服およびその衣服のための布地
JP2008069498A (ja) 二重編地
JP3585324B2 (ja) 衣料用帯状テープおよびその製法
JP3440431B2 (ja) 織布及び織布よりのバッグ類の形成方法
JP3614831B2 (ja) 柄模様入り編レースおよび製造方法
JP3845793B2 (ja) 布帛よりの表面熱成形部付布製品形成方法
JP3233906U (ja) ハンカチ
JPS6175806A (ja) 防寒衣料
JPS5810499B2 (ja) スエ−ド調織物の製造方法
JPS6026104Y2 (ja) たて編地によるすそ上げ用接着テ−プ
JP2002054070A (ja) シボ付衣類及びその製造方法
JP7063674B2 (ja) 経編地および繊維製品
JP2674130B2 (ja) 特殊布帛および衣料
JP2654074B2 (ja) 伸縮性縫製品
JP2005319073A (ja) 腕章
JPH06277400A (ja) アイロン掛け用当てシート

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050926

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070427

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140118

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees