JP3885190B2 - 雌端子 - Google Patents

雌端子 Download PDF

Info

Publication number
JP3885190B2
JP3885190B2 JP2002321344A JP2002321344A JP3885190B2 JP 3885190 B2 JP3885190 B2 JP 3885190B2 JP 2002321344 A JP2002321344 A JP 2002321344A JP 2002321344 A JP2002321344 A JP 2002321344A JP 3885190 B2 JP3885190 B2 JP 3885190B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
female terminal
side wall
housing
cavity
fuse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002321344A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004158251A (ja
Inventor
知典 原田
禎典 繁田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2002321344A priority Critical patent/JP3885190B2/ja
Priority to US10/700,510 priority patent/US7004797B2/en
Priority to DE10351512A priority patent/DE10351512B4/de
Publication of JP2004158251A publication Critical patent/JP2004158251A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3885190B2 publication Critical patent/JP3885190B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • H01R13/114Resilient sockets co-operating with pins or blades having a square transverse section
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
    • H01R4/185Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion combined with a U-shaped insulation-receiving portion

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、雄端子が挿入されて雄端子と電気的に接続される雌端子に関する。
【0002】
【従来の技術】
雌端子は、様々な形状のハウジングに収容されて雌型の電気コネクタを形成するものであり、雄端子が挿入されたときに雄端子と接触する接点を形成する弾性片を有する接続部を備えている。雌端子の弾性片には様々な形態が在り、例えば、帯状の1対の弾性片で、筒状部により片持ち梁状に支持されており、互いの面を対向させて先端部分でこの面が最も近接したもの(例えば特許文献1参照)や、1つ、または対向する2つの弾性片の先端部が内側に向かって折り返されたものなどがある(例えば特許文献2、特許文献3参照)。このような雌端子は、弾性片の他、筒状に形成され、弾性片の一端部側が連続してこの弾性片を支持するか、または弾性片を内包する筒状部を備えている。また、筒状部に連続して電線が取り付けられる電線取付部、弾性片の先端部分を覆って保護する保護部などが必要に応じて設けられている。
【0003】
さらに、これらの雌端子では、成形された1枚の導電性を有する金属板を曲げ加工することにより形成されている(例えば特許文献1−3参照)。
【0004】
【特許文献1】
実開平6−72169号公報(第2頁、第1図、第2図)
【特許文献2】
特開平8−321343号公報(第2−3頁、第1図)
【特許文献3】
特開平9−82391号公報(第4−5頁、第1図、第4図)
【発明が解決しようとする課題】
ところで、雌端子は、ハウジングのキャビティ内に収容されたとき、雌端子の筒状部の各面が、キャビティを画成する壁面と当接することにより、キャビティ内での雌端子のがたつき、つまり雌端子のキャビティ内への挿入方向に沿う方向の回転軸で回転しようとする動きが規制される。しかし、雄端子の形状や雄端子を有する電気部品などの形状、さらに、キャビティを画成する面の1面に雌端子を係止するために形成されたランスの形状や大きさなどによっては、その面において、キャビティ内での雌端子のがたつきを規制するのが、キャビティを画成する面の両角部に沿って、この面の中央に向かって張り出した突起状に延在する壁だけになる場合がある。
【0005】
一方、雌端子の筒状部は、成形された1枚の導電性を有する金属板を曲げ加工することにより形成されることにより、角が曲面となる。したがって、キャビティの一面において、キャビティ内での雌端子のがたつきを規制するのが、キャビティを画成する面の両角部に沿って、この面の中央に向かって張り出した突起状に延在する壁だけのとき、この突起状に延在する壁のキャビティ側の面の幅と筒状部の角の曲面の径との関係によっては、雌端子の筒状部の角がキャビティの突起状に延在する壁の面に当接しないため、キャビティ内での雌端子の動きを規制できず、雌端子がキャビティ内でがたついてしまう場合がある。雌端子がキャビティ内でがたつくと、キャビティの横断面で見たときに、雌端子がキャビティ内で傾いた状態となり、雄端子が挿入できなくなったり、雌端子のランスによる係止状態が解除されてしまうといった不都合が生じてしまう。したがって、キャビティを画成する面の壁の形状といったキャビティの構造にかかわらず、キャビティ内でがたつきが生じ難い雌端子が望まれている。
【0006】
本発明の課題は、ハウジングのキャビティの構造にかかわらず、雌端子をキャビティ内でがたつき難くすることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の雌端子は、雄端子との接点となる弾性片を有し、雄端子と接続される接続部と、この接続部に連続してこの接続部を支持するか、またはこの接続部の弾性片を内包する断面が略四角形状の筒状部とを備え、成形された1枚の導電性を有する金属板を曲げ加工することにより形成されたものであり、前記筒状部は曲げ加工により形成されて前記筒状部の二つの面の間で長手方向に延びる断面円弧状の角部を備えて形成され、前記筒状部の一つの面eをなす金属板には、前記角部に向かって面eの延長面内で突出する突出部が形成されており、この突出部の先端は、面eに前記角部を挟んで隣接する面cの外面に対応する位置にあることと、前記面eをなす金属板の前記角部と反対側角部側の長手方向に延びる端縁は、前記面cに対向する筒状部の面の外面に対応する位置にある構成とすることにより上記課題を解決する。
【0008】
このような構成とすれば、キャビティ内での雌端子のがたつきを規制するのが、キャビティを画成する面の両角部に沿って、この面の中央に向かって張り出した突起状に延在する壁の面だけの場合でも、1つの角側に位置する金属板のこの筒状部を形成する部分の端縁と、この端縁を有する面のこの端縁が位置する側の角に対して反対側の角側に設けられた突出部とが、各々、キャビティの突起状に延在する壁の面に当接する。このため、キャビティ内での雌端子の動きが規制され、雌端子がキャビティ内でがたつき難くなる。すなわち、ハウジングのキャビティの構造にかかわらず、雌端子をキャビティ内でがたつき難くできる。
【0009】
さらに、上記の雌端子を備えた電気コネクタとすれば、雌端子がキャビティ内でがたつき難いため、雄端子の挿入時などに不具合が生じ難くなり、電気コネクタの信頼性を向上できる。
【0010】
【発明の実施の形態】
(第1の実施形態)
以下、本発明を適用してなる雌端子の第1の実施形態について図1乃至図12を参照して説明する。図1は、本発明を適用してなる雌端子の概略構成を示す斜視図である。図2は、本発明を適用してなる雌端子の概略構成を展開状態と完成状態とで示す平面図である。図3は、本発明を適用してなる雌端子の概略構成を展開状態と完成状態とで示す斜視図である。図4は、本発明を適用してなる雌端子を装着するハウジングの斜視図である。図5は、本発明を適用してなる雌端子を装着するハウジングをヒューズ挿入口側から見た図である。図6は、本発明を適用してなる雌端子を装着するハウジングを雌端子挿入口側から見た図である。図7は、本発明を適用してなる雌端子を装着するハウジングの図6のVII− VII線から見た断面図である。図8は、本発明を適用してなる雌端子を装着するハウジングの横断面図である。
【0011】
図9は、本発明を適用してなる雌端子及びハウジングで構成されるヒューズボックスの組み立て方法を示す斜視図である。図10は、本発明を適用してなる雌端子をハウジングへ挿入して装着した状態を示す図6のX−X線から見た断面図である。図11は、本発明を適用してなる雌端子をハウジングへ装着した状態を示す図6のX−X線から見た断面図である。図12は、本発明を適用してなる雌端子をハウジングへ装着した状態を示す雌端子及びハウジングの横断面図である。なお、図2及び図3では、複数の雌端子が母線つまりブスバーに連結された連鎖端子となっているものを示し、図1及び図8では、1つの雌端子つまり単極端子となっているものを示している。このように、本発明は、連鎖端子及び単極端子といった雌端子の形態に関係なく適用できる。また、本実施形態では、雌端子を備えた電気コネクタとして、雄端子を有する電気部品を装着するソケット型の電気コネクタを例示しており、具体的には、電気部品としてヒューズを、雌端子を備えた電気コネクタとしてヒューズボックスを例示している。
【0012】
本実施形態の雌端子1は、図1乃至図3に示すように、1対の弾性片3を有してヒューズの雄タブが接続される接続部5、弾性片3の一端部を片持ち梁状に支持する筒状部7、筒状部7に連続して電線が取り付けられる電線取付部9、弾性片3の先端部分3aを保護する保護部11、そして保護部11を筒状部9に連結する連結部13などを有している。なお、図2及び図3では、複数の雌端子1がブスバー15で連結されている。
【0013】
弾性片3は、各々の一方の端部が四角い筒状に形成された筒状部7の対向する側壁に連続する帯状に形成されている。筒状部7の対向する側壁に連続する1対の弾性片3は、各々の内面が互いに対向した状態となっている。さらに、弾性片3は、筒状部7側から先端部分3aに向かうに連れて、1対の弾性片3の間隔が漸次狭くなり、1対の弾性片3の内面が最も近接した位置で、各々外側に向けて折り曲げられている。これにより、ヒューズの雄タブと接触する接点17が、1対の弾性片3の先端部分3aに形成されている。さらに、1対の弾性片3の各先端から接点17までの間が、接点17から弾性片3の各先端に向けて、1対の弾性片3の間隔が漸次拡大するテーパー状になっており、この弾性片3の接点17から先端までのテーパー状の内面が、ヒューズの雄タブの先端部が当接して、ヒューズの雄タブの先端部を接点17に導くための案内面19となっている。
【0014】
電線取付部9は、四角い筒状に形成された筒状部7の弾性片3に連続する側壁以外の1つの側壁に、弾性片3と反対方向に連続して形成されており、帯状の部分の側方に電線を挟持するための2対の挟持片9a、9bが形成されている。
【0015】
保護部11は、四角い筒状に形成された筒状部7の電線取付部9が連続する側壁と同じ側壁に弾性片3と同方向に連続して形成された連結部13の先端に、連結部13の延在方向に対してほぼ90度の角度で折り曲げて形成されている。これにより、保護部11は、弾性片3の先端部分3aのヒューズの雄タブが挿入されて来る側、つまり案内面15側を覆った状態となっており、弾性片3の先端部分3aを保護している。さらに、保護部11には、保護部11の端縁から切り込まれた状態で、ヒューズの雄タブが挿通可能なスリット状の開口21が保護部11の中心線に沿って形成されている。保護部11の両側縁には、保護部11の面に対してほぼ90度の角度で筒状部7方向に向かって突設され、弾性片3の外側方向への移動範囲を規制することにより、弾性片3の過大変位による変形やへたりなどを防止するための弾性片3の移動範囲の規制手段となる規制用突起23が設けられている。
【0016】
連結部13は、帯状で、前述のように、四角い筒状に形成された筒状部7の電線取付部9が連続する側壁と同じ側壁に連続して形成され、弾性片3と同方向に延在している。このため、連結部13は、筒状部7から弾性片3の先端部分3aにかけて、1対の弾性片3に被さる形で設けられている。
【0017】
このような雌端子1は、図2及び図3に示すように、例えば抜き型で抜くなどして成形した1枚の導電性の金属板、例えば銅板などを曲げ加工することにより形成したものである。なお、図2における破線は、曲げ加工する際の折り曲げ線を示している。
【0018】
雌端子1を展開した状態のとき、筒状部7の1つの側壁となる部分7aには、両端に各々電線取付部9と連結部13とが帯状に連なっている。筒状部7の電線取付部9と連結部13とが連なる側壁となる部分7aに隣り合い、この側壁となる部分7aに対して90度曲げられる両側壁となる部分7b、7cからは、各々、弾性片3が、連結部13と平行な状態で、連結部13と同方向に延在している。弾性片3と連結部13は、展開状態のとき、平行に延在しており、ほぼ同じ長さに形成されている。そして、連結部13に連続して保護部11が形成されている。 保護部11には、保護部11の側方に突出した状態で規制用突起23が設けられている。保護部11の規制用突起23が設けられた位置よりも先端側の部分は、連結部13の幅と同じ程度の幅に一旦くびれた状態になった後、連結部13よりも拡大している。
【0019】
弾性片3を支持する側壁となる部分7bには、この側壁となる部分7bに対して90度曲げられ、電線取付部9と連結部13とが連なる側壁となる部分7aに対向する側壁となる部分7dが設けられている。もう一方の弾性片3を支持する側壁となる部分7cには、この側壁となる部分7cに対して90度曲げられ、前述の側壁となる部分7dに重ねられ、電線取付部9と連結部13とが連なる側壁となる部分7aに対向する側壁となる部分7eが設けられている。この筒状部7の一つの側壁となる部分7eの、この部分7eとこの部分7eに連なる側壁となる部分7cとの折り曲げ部分側で、弾性片3が延在する側の縁には、弾性片3に向かって突出した舌状の突出部25が形成されている。
【0020】
筒状部7は、展開状態のときにこのように形成された筒状部7の各側壁となる部分7a〜7eを曲げ加工することにより筒状に形成される。このとき、筒状部7の角は、曲面となっている。筒状部7の弾性片3や連結部13を支持していない側壁は、図1乃至図3に示すように、側壁となる部分7d上に側壁となる部分7eが重ね合わされることによって形成される。側壁となる部分7d、7eで形成された側壁において、側壁となる部分7eの雌端子1の延在方向に沿う方向に延在する端縁27は、側壁となる部分7bと側壁となる部分7dとの角側で、この角の曲面に被さった状態に雌端子1の側方に張り出し、側壁となる部分7bの外面に対応する位置に達している。
【0021】
突出部25は、曲げ加工により筒状部7が形成されたとき、突出部25が形成されている側壁となる部分7eと同じ平面内に設けられている。そして、突出部25は、側壁となる部分7d、7eで形成された側壁の、側壁となる部分7bと側壁となる部分7dとの角側に対して反対側の角側、つまり側壁となる部分7cと側壁となる部分7eとの角側に位置している。そして、突出部25は、側壁となる部分7cと側壁となる部分7eとの角の曲面に被さった状態で雌端子1の側方に張り出し、突出部25の先端は、側壁となる部分7cの外面に対応する位置に達している。このように、側壁となる部分7d、7eで形成された側壁では、側壁となる部分7eの端縁27から突出部25の先端にかけて、つまり側壁となる部分7bの外面から側壁となる部分7cの外面にかけて平面が形成されている。
【0022】
ここで、このような本実施形態の雌端子1を装着してヒューズボックスを形成するためのハウジングの構成の一例について説明する。なお、ここでは、1つのヒューズを装着するためのヒューズボックスのハウジングについて説明するが、ヒューズボックスは、複数のヒューズを装着する構成にすることもできる。その場合は、ここで説明するハウジングを複数連結したのと同様の構成となる。
【0023】
ヒューズボックスのハウジング29は、図4及び図5に示すように、直方体の箱状に形成されており、一方の長方形状の端部にヒューズを装着するためのヒューズ挿入口31が形成されている。ハウジング29の他方の長方形状の端部には、図6に示すように、ヒューズボックスを組み立てる際に2つの雌端子1を各々収容する空間となる2つのキャビティ33に雌端子1を挿入するための2つの雌端子挿入口35が形成されている。ヒューズ挿入口31は、図5に示すように、装着されるヒューズの形状に対応した形状に形成されており、長方形状の開口部分31aと、この開口部分27aよりも幅が細く、この開口部分27aの両方の短辺側縁部中央からハウジング29のヒューズ挿入口31が形成された長方形状の面の対応する両方の短辺側縁部に向かって各々延在するスリット状の開口部分31bとで形成されている。
【0024】
雌端子挿入口35は、図6に示すように、雌端子1が挿入可能な方形の開口であり、ハウジング29の雌端子挿入口35が形成された長方形状の面の中央部分に形成された長方形の開口37を挟んで形成されている。雌端子挿入口35は、図7に示すように、各々、ハウジング29内に形成された雌端子1が挿入可能な四角柱状の空間であるキャビティ33に連続している。2つのキャビティ33は、各々、3面がハウジング29の3つの側壁で画成されている。すなわち、2つのキャビティ33は、図6に示すように、各々、ヒューズ挿入口31が形成された長方形状の面、そして雌端子挿入口35が形成された長方形状の面の短辺を形成する対向する側壁29aのいずれか一方と、長辺を形成する対向する側壁29bとで画成されている。
【0025】
ハウジング29内の2つのキャビティ33が互いに隣り合う側の面に相当する部分には、図5乃至図7に示すように、各々、ランス39が設けらている。ランス39は、ハウジング29の雌端子挿入口35が形成されている側で一端部が固定されており、ハウジング29の雌端子挿入口35側から、ヒューズ挿入口31側に向けて延在している。ランス39の自由端となる他端部には、キャビティ33内側に突出した係止部39aが設けられている。
【0026】
ハウジング29の対向する側壁29bのランス39側方からランス39の係止部39aとヒューズ挿入口31との間にかけての部分には、図7及び図8に示すように、各々、ランス39に向かう方向に突設された壁41が設けられている。したがって、キャビティ33を画成する面のうち、2つのキャビティ33の対向する面のランス33が形成されている部分は、ランス33と、ハウジング29の対向する側壁29bの内面に突設された壁41、つまりランス33の両側方に突設された壁41とで形成されている。また、2つのキャビティ33の対向する面のランス33が形成されていない部分は、ハウジング29の対向する側壁29b内面に突設された壁41のみで形成されている。したがって、2つのキャビティ33の対向する面のランス33が形成されていない部分、すなわちランス39の係止部39aから、この係止部39aとヒューズ挿入口31との間にかけての部分には、ハウジング29の対向する側壁29b内面に突設された壁41で挟まれたキャビティ33の延在方向に延在するスリット状の間隙が形成された状態となっている。
【0027】
このような構成の雌端子1とこの雌端子1を備えたヒューズボックスの本発明の特徴部について説明する。本実施形態のヒューズボックスは、図9に示すように、電線43の端部を電線取付部9に取り付けた雌端子1を、雌端子1の保護部11側から雌端子挿入口35を介してハウジング29のキャビティ33内に挿入して装着する。雌端子1をハウジング29のキャビティ33に装着するとき、図10及び図11に示すように、雌端子1は、連結部13の外面とキャビティ33を画成するハウジング29の側壁29aの内面とが面する状態で、雌端子1の先端部に位置する保護部11の外面が、ハウジング29のヒューズ挿入口31のスリット状の開口部分31bを形成している壁部分45の内面に当接するまで挿入される。これにより、雌端子1の筒状部7の側壁となる部分7d、7eが重なって形成された側壁の電線取付部9側の縁に、ランス39の係止部39aが係合し、雌端子1がハウジング29のキャビティ33内に係止され、固定される。
【0028】
雌端子1がハウジング29のキャビティ33に装着されたとき、図11及び図12に示すように、ハウジング29の対向する側壁29bの内面に突設された壁41のキャビティ33側の面には、各々、雌端子1の筒状部7の、側壁となる部分7eの雌端子1の延在方向に沿う方向に延在する端縁27の外面と、突出部25の外面とが面した状態となる。したがって、ハウジング29の対向する側壁29b内面に突設された壁41のキャビティ33側の各々の面と、側壁となる部分7eの端縁27の外面、及び突出部25の外面とが当接することにより、雌端子1は、雌端子1の挿入方向に沿う方向の回転軸で回転しようとする動きが規制される。つまり、雌端子1は、筒状部7のスリット状の間隙が形成されたキャビティ33の面に面する側壁の、この側壁の雌端子1の挿入方向に沿う一方の角側に、雌端子1の側方に張り出した側壁となる部分7eの端縁27が、そして他方の角側に、雌端子1の側方に張り出した突出部25が在ることにより、雌端子1のがたつきが生じ難くなっている。
【0029】
ここで、本実施形態の雌端子1をハウジング29に装着することで形成されたヒューズボックスに装着されるヒューズの概略構成について説明する。本実施形態で示した雌端子1をハウジング29に装着することで形成したヒューズボックスには、図示していないミニヒューズ、そして、図9に示すようなミニヒューズの高さを低くして小型化した小型化ミニヒューズを装着可能であり、ミニヒューズと小型化ミニヒューズを兼用できるようになっている。ミニヒューズとは、平たい略直方体形状の外形の本体の細長い1つの面から平行に2本の帯状の雄タブが張り出した周知の構成のヒューズである。
【0030】
一方、小型化ミニヒューズ47は、平たい略T字形状の外形の本体47aの両側部に、本体47aと一体的に帯状の雄タブ47bが形成され、全体がミニヒューズの本体と同様の大きさの平たい略直方体形状の外形に形成されている。このように、小型化ミニヒューズ47は、ミニヒューズのように2本の雄タブが本体からほとんど張り出しておらず、雄タブ47bを含めた全体がミニヒューズの本体と同様の大きさの平たい略直方体形状の外形に形成されている。このため、小型化ミニヒューズ47は、ミニヒューズに比べて高さが低くなり、ミニヒューズよりもさらに小型化されている。
【0031】
このような小型化ミニヒューズ47は、ヒューズボックスに装着されるとき、本体47aの雄タブ47bの間に位置する部分がハウジング29のヒューズ挿入口31の長方形状の開口部分31aに、2本の雄タブ47bがヒューズ挿入口31のスリット状の開口部分31bに各々挿入される。これにより、小型化ミニヒューズ47の雄タブ47bは、ハウジング29のヒューズ挿入口31のスリット状の開口部分31bを形成した壁45の内面に近傍に位置している雌端子1の保護部11に形成された開口21から1対の弾性片3の間に挿入される。このとき、小型化ミニヒューズ47の本体47aの雄タブ47b間に位置する部分は、ハウジング29の対向する側壁29b内面に突設された壁41で挟まれたキャビティ33の延在方向に延在するスリット状の間隙に挿入される。
【0032】
言い換えれば、小型化ミニヒューズ47を装着するためのヒューズボックスのハウジングでは、ハウジング29のように、小型化ミニヒューズ47の本体47aの雄タブ47b間に位置する部分がキャビティ33を画成する壁と干渉しないようにするため、キャビティ33を画成する面のうち、隣り合うキャビティ33と対向する面のランス39の係止部39aよりもヒューズ挿入口31側の部分には、小型化ミニヒューズ47の本体47aの雄タブ47b間に位置する部分が挿入される間隙が必要であり、ハウジング29の対向する側壁29b内面に突設された壁41しか形成できない。
【0033】
このようなハウジング29に従来の雌端子49を装着すると、図13に示すように、筒状部51の角は、曲面となっているため、この曲面の径とハウジング29の対向する側壁29b内面に突設された壁41の内面の幅との関係によっては、ハウジング29のスリット状の間隙が形成されたキャビティ33の面において、ハウジング29の対向する側壁29b内面に突設された壁41の内面、つまり壁41のキャビティ33側の面に、雌端子49の筒状部51の側壁となる部分51d、51eで形成された側壁の外面、つまり側壁となる部分51eの外面が当接しない。したがって、雌端子49は、雌端子49のキャビティ33内への挿入方向に沿う方向の回転軸で回転するように動いてしまうため、雌端子49のがたつきが生じる。
【0034】
このような雌端子のがたつきが生じるという問題は、小型化ミニヒューズを装着するヒューズボックスに限らず、キャビティを画成する面に側壁内面に突設された壁しか形成できずスリット状の間隙が形成されてしまう様々な電気コネクタのハウジングにおいても発生する。加えて、この問題は、ランスが形成されたキャビティの面部分に雌端子の筒状部の側壁が面する場合にも、ランス大きさや形状、そしてランスの側縁とハウジングの対向する側壁内面に突設された壁との間隔の大きさなどによって発生する。したがって、この問題は、ランスで雌端子をキャビティ内に係止するハウジングを備えた様々な構成の電気コネクタにおいて発生する可能性がある。
【0035】
これに対して本実施形態の雌端子1では、筒状部7のスリット状の間隙が形成されたキャビティ33の面に面する側壁の、この側壁の雌端子1の挿入方向に沿う一方の角側に、側壁となる部分7eの端縁27が位置し、そして他方の角側に突出部25が設けられていることにより、キャビティ33内での雌端子1の動きが規制され、雌端子がキャビティ33内でがたつき難くなる。すなわち、ハウジングのキャビティの構造にかかわらず、雌端子をキャビティ内でがたつき難くできる。
【0036】
(第2の実施形態)
以下、本発明を適用してなる雌端子の第2の実施形態について図14乃至図16を参照して説明する。図14及び図15は、本発明を適用してなる雌端子の概略構成を示す斜視図である。図16は、本発明を適用してなる雌型電気コネクタを示す斜視図である。なお、本実施形態では、第1の実施形態と同一の構成及び動作などには同じ符号を付して説明を省略し、第1の実施形態と相違する構成及び特徴部などについて説明する。
【0037】
本実施形態の雌端子が第1の実施形態と相違する点は、雌端子の形状にある。すなわち、本実実施形態の雌端子53は、雄端子を備えた雄型電気コネクタが接続される雌型電気コネクタを構成するものであり、図14及び図15に示すように、電線取付部9に連続する筒状部55が、雌端子53の先端部分まで延在している。筒状部55内には、雌端子53の先端部に設けられた雄端子の挿入口57の部分で筒状部55内側に向けて折り返された1枚の帯状の弾性片59が内包されている。雄端子は、弾性片59の折り返された外面と、筒状部55の弾性片59の外面に対向する内面との間に挿入され、弾性片59と雄端子とが接触する部分が接点となる。このように、本実施形態の雌端子53では、弾性片59などからなる雄端子と接続される接続部5は、筒状部55内に内包されている。
【0038】
このような雌端子53も、成形された1枚に導電性を有する金属板を曲げ加工することにより形成されたものであり、筒状部55も第1の実施形態の側壁となる部分7a〜7eに対応する側壁となる部分55a〜55eによって形成されており、各側壁となる部分7a〜7eを折り曲げた角は曲面となっている。このような筒状部55の弾性片59の外面に対向する内面を有する側壁は、第1の実施形態の側壁となる部分7d、7eに対応する側壁となる部分55dと側壁となる部分55eとを重ね合わせて形成したものである。側壁となる部分55eの雌端子53の延在方向に沿う方向に延在する端縁61は、側壁となる部分55bと側壁となる部分55dとの角側で、この角の曲面に被さった状態で雌端子1の側方に張り出し、側壁となる部分55bの外面に対応する位置に達している。
【0039】
側壁となる部分55d、55eで形成された側壁の、側壁となる部分55bと側壁となる部分55dとの角側に対して反対側の角側、つまり側壁となる部分55cと側壁となる部分55eとの角側には、筒状部55の両端部寄りの位置に、各々、筒状部55の側方に突出した舌状の突出部63が設けられている。2つの突出部63の先端は、側壁となる部分55cと側壁となる部分55eとの角の曲面に被さった状態で雌端子53の側方に張り出し、側壁となる部分55cの外面に対応する位置に達している。突出部63は、折り曲げ加工により筒状部55が形成されたとき、突出部63が形成されている側壁となる部分55eと同じ平面内に設けられている。このように、側壁となる部分55d、55eで形成された側壁では、側壁となる部分55eの端縁55から突出部63の先端にかけて平面が形成された状態となっている。
【0040】
このような雌端子53をハウジング65の図示していないキャビティ内に装着することで、図13に例示するような雄端子挿入口67を備えた雌型電気コネクタが形成される。このような雌型電気コネクタのハウジング65では、第1の実施形態においても説明したように、図示していないランスの大きさや形状、そしてランスの側縁とハウジングの対向する側壁内面に突設された壁との間隔の大きさなどによって、従来の雌端子では、がたつきが生じる。
【0041】
これに対して、本実施形態の雌端子53を用いることによって、第1の実施形態と同様に、ハウジングのキャビティの構造にかかわらず、雌端子をキャビティ内でがたつき難くできる。
【0042】
また、本発明は、第1及び第2の実施形態の構成の雌端子に限らず、成形した1枚の導電性を有する金属板を曲げ加工することにより形成された様々な雌端子に適用できる。さらに、筒状部の側壁の端縁や突出部の形状、突出部の数などは、適宜設定できる。加えて、筒状部の側壁の端縁は、その少なくとも一部が角に被さった状態となっていれば、本発明の効果を得られる。
【0043】
【発明の効果】
本発明によれば、ハウジングのキャビティの構造にかかわらず、雌端子をキャビティ内でがたつき難くできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用してなる雌端子の第1の実施形態の概略構成を示す斜視図である。
【図2】本発明を適用してなる雌端子の第1の実施形態の概略構成を展開状態と完成状態とで示す平面図である。
【図3】本発明を適用してなる雌端子の第1の実施形態の概略構成を展開状態と完成状態とで示す斜視図である。
【図4】本発明を適用してなる雌端子を装着するハウジングの一例の概略構成を示す斜視図である。
【図5】本発明を適用してなる雌端子を装着するハウジングの一例をヒューズ挿入口側から見た図である。
【図6】本発明を適用してなる雌端子を装着するハウジングの一例を雌端子挿入口側から見た図である。
【図7】本発明を適用してなる雌端子を装着するハウジングの図6のVII− VII線から見た断面図である。
【図8】本発明を適用してなる雌端子を装着するハウジングの横断面図である。
【図9】本発明を適用してなる雌端子及びハウジングで構成されるヒューズボックスの組み立て方法を示す斜視図である。
【図10】本発明を適用してなる雌端子をハウジングへ挿入して装着した状態を示す図6のX−X線から見た断面図である。
【図11】本発明を適用してなる雌端子をハウジングへ装着した状態を示す図6のX−X線から見た断面図である。
【図12】本発明を適用してなる雌端子をハウジングへ装着した状態を示す雌端子及びハウジングの横断面図である。
【図13】従来の雌端子においてがたつきが生じる理由を説明する模式図である。
【図14】本発明を適用してなる雌端子の第2の実施形態の概略構成を示す斜視図である。
【図15】本発明を適用してなる雌端子の第2の実施形態の概略構成を示す斜視図である。
【図16】本発明を適用してなる雌端子をハウジングに装着して形成した雌型電気コネクタを示す斜視図である。
【符号の説明】
1 雌端子
3 弾性片
3a 先端部分
5 接続部
7 筒状部
9 電線取付部
11 保護部
13 連結部
17 接点
19 案内面
21 開口
23 規制用突起
25 突出部
27 端縁

Claims (1)

  1. 雄端子との接点となる弾性片を有して雄端子と接続される接続部と、該接続部に連続して該接続部を支持するか、または該接続部の前記弾性片を内包する断面が略四角形状の筒状部とを備え、成形された1枚の導電性を有する金属板を曲げ加工することにより形成された雌端子であり、前記筒状部は曲げ加工により形成されて前記筒状部の二つの面の間で長手方向に延びる断面円弧状の角部を備えて形成され、前記筒状部の一つの面eをなす金属板には、前記角部に向かって面eの延長面内で突出する突出部が形成されており、この突出部の先端は、面eに前記角部を挟んで隣接する面cの外面に対応する位置にあることと、前記面eをなす金属板の前記角部と反対側角部側の長手方向に延びる端縁は、前記面cに対向する筒状部の面の外面に対応する位置にあることを特徴とする雌端子。
JP2002321344A 2002-11-05 2002-11-05 雌端子 Expired - Fee Related JP3885190B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002321344A JP3885190B2 (ja) 2002-11-05 2002-11-05 雌端子
US10/700,510 US7004797B2 (en) 2002-11-05 2003-11-05 Female terminal with rattle prevention feature
DE10351512A DE10351512B4 (de) 2002-11-05 2003-11-05 Buchsenklemme

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002321344A JP3885190B2 (ja) 2002-11-05 2002-11-05 雌端子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004158251A JP2004158251A (ja) 2004-06-03
JP3885190B2 true JP3885190B2 (ja) 2007-02-21

Family

ID=32171313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002321344A Expired - Fee Related JP3885190B2 (ja) 2002-11-05 2002-11-05 雌端子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7004797B2 (ja)
JP (1) JP3885190B2 (ja)
DE (1) DE10351512B4 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003264022A (ja) * 2002-03-07 2003-09-19 Yazaki Corp タブ状端子用メス型端子
US7291046B2 (en) * 2005-08-22 2007-11-06 Illinois Tool Works Inc. Electrical contact assembly
DE102007049055B3 (de) * 2007-10-11 2009-03-26 Tyco Electronics Amp Gmbh Vibrationsdämpfendes Kontaktelement
KR101994984B1 (ko) 2012-07-16 2019-07-01 콤스코프 인코포레이티드 오브 노스 캐롤라이나 균형 잡힌 핀 및 소켓 커넥터들
GB2547958B (en) 2016-03-04 2019-12-18 Commscope Technologies Llc Two-wire plug and receptacle
WO2018200528A1 (en) 2017-04-24 2018-11-01 Commscope Technologies Llc Connectors for a single twisted pair of conductors
US11271350B2 (en) 2017-06-08 2022-03-08 Commscope Technologies Llc Connectors for a single twisted pair of conductors
JP6883261B2 (ja) * 2017-07-05 2021-06-09 住友電装株式会社 端子金具
US10547125B2 (en) * 2018-06-28 2020-01-28 John D Tillotson, JR. Insulation displacement termination (IDT) for applying multiple electrical wire gauge sizes simultaneously or individually to electrical connectors, stamped and formed strip terminal products, and assembly fixtures thereof
US11296463B2 (en) 2018-01-26 2022-04-05 Commscope Technologies Llc Connectors for a single twisted pair of conductors
JP7011253B2 (ja) * 2018-01-26 2022-01-26 タツタ電線株式会社 コネクタ端子、及びコネクタ
CN111937243B (zh) 2018-02-26 2022-07-15 康普技术有限责任公司 用于单绞合导线对的连接器和触头
WO2020190758A1 (en) 2019-03-15 2020-09-24 Commscope Technologies Llc Connectors and contacts for a single twisted pair of conductors
CN110098518B (zh) * 2019-06-03 2024-01-30 厦门广泓工贸有限公司 一种稳定型母端子及其应用的稳定型公母对插电连接器

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1013038A (en) * 1964-09-10 1965-12-15 Amp Inc Improvements in electrical connectors
US4391485A (en) * 1981-01-09 1983-07-05 Mcgraw-Edison Company In-line fuse holder for miniature plug-in fuse
US4560231A (en) * 1983-03-10 1985-12-24 Elco International K.K. Electrical connector
US4836802A (en) * 1988-06-30 1989-06-06 Brunswick Corporation Sealed fuse holder
JPH0252274U (ja) * 1988-10-07 1990-04-16
US5049485A (en) * 1990-11-16 1991-09-17 Eastman Kodak Company Photographic silver halide material comprising gold compound
JPH0672169U (ja) * 1993-03-23 1994-10-07 第一電子工業株式会社 ソケット形コンタクト
GB9406934D0 (en) * 1994-04-07 1994-06-01 Amp Gmbh Electrial terminal back-up spring with anti-chattering support members
GB9417572D0 (en) * 1994-09-01 1994-10-19 Amp Gmbh Electrical contact having improved locking lances
DE19612630C2 (de) * 1995-03-30 2001-09-20 Yazaki Corp Steckbuchse und Verfahren zu deren Herstellung
US5624273A (en) * 1995-04-21 1997-04-29 The Whitaker Corporation Insulation displacement contact with strain relief
JP3093954B2 (ja) 1995-05-26 2000-10-03 矢崎総業株式会社 雌型端子金具
JP3115805B2 (ja) * 1995-09-14 2000-12-11 矢崎総業株式会社 端子金具及び端子金具の製造方法
JPH11219744A (ja) * 1997-11-25 1999-08-10 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端子金具及び防水コネクタ
EP0959531B1 (en) * 1998-05-18 2006-07-26 The Whitaker Corporation Single piece electrical receptacle terminal

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004158251A (ja) 2004-06-03
DE10351512A1 (de) 2004-05-19
DE10351512B4 (de) 2010-09-09
US7004797B2 (en) 2006-02-28
US20040110414A1 (en) 2004-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3885190B2 (ja) 雌端子
EP1162698B1 (en) Female terminal fitting
EP1265317B1 (en) Contact and electric connector onto which the contact is mounted
JP2595670Y2 (ja) Icカード用電気コネクタ
JPH11345645A (ja) リセプタクル電気端子
JP2861661B2 (ja) ジョイントコネクタ
JP2007287360A (ja) バネ出し雌端子
WO2006134690A1 (ja) 電気接続箱
JP2004158239A (ja) 雌端子、及びその雌端子を備えた電気コネクタ
WO1998048484A1 (fr) Connecteur dote d'un mecanisme de verrouillage de borne
JP2575612Y2 (ja) 接続端子
JP2001319741A (ja) コネクタレセプタクル
JP3209939B2 (ja) 電気接続箱のブロック構造
JP4987624B2 (ja) 分割式コネクタ
JP5986933B2 (ja) 端子
JP2005322609A (ja) 電気的接続装置
JP2000091012A (ja) コネクタ及びその端子ならびにコネクタの取付構造
JP2015220172A (ja) 端子構造及びコネクタ
JP6591209B2 (ja) バスバの連結構造及びコネクタ
JP3562982B2 (ja) シールド装置
JP6123670B2 (ja) コンデンサ内蔵型コネクタ
JP7311320B2 (ja) ジョイントコネクタ
JP7417239B2 (ja) コネクタ
JP3267070B2 (ja) 電気コネクタ
JP4364708B2 (ja) 電気的接続装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060425

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3885190

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101201

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101201

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111201

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111201

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121201

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121201

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131201

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees