JP3881611B2 - 応力集中を最小化する光ファイバブロックアセンブリ及びこれを採用した接合装置 - Google Patents

応力集中を最小化する光ファイバブロックアセンブリ及びこれを採用した接合装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3881611B2
JP3881611B2 JP2002316230A JP2002316230A JP3881611B2 JP 3881611 B2 JP3881611 B2 JP 3881611B2 JP 2002316230 A JP2002316230 A JP 2002316230A JP 2002316230 A JP2002316230 A JP 2002316230A JP 3881611 B2 JP3881611 B2 JP 3881611B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
fiber block
block assembly
groove
cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002316230A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003139983A (ja
Inventor
秉吉 ▲じぇおん▲
▲ひゅん▼▲ちぇ▲ 宋
昇浣 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020010067761A external-priority patent/KR20030037285A/ko
Priority claimed from KR1020010085796A external-priority patent/KR20030055729A/ko
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2003139983A publication Critical patent/JP2003139983A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3881611B2 publication Critical patent/JP3881611B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/3628Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers
    • G02B6/3632Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers characterised by the cross-sectional shape of the mechanical coupling means
    • G02B6/3636Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers characterised by the cross-sectional shape of the mechanical coupling means the mechanical coupling means being grooves
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/30Optical coupling means for use between fibre and thin-film device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/3628Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers
    • G02B6/3648Supporting carriers of a microbench type, i.e. with micromachined additional mechanical structures
    • G02B6/3652Supporting carriers of a microbench type, i.e. with micromachined additional mechanical structures the additional structures being prepositioning mounting areas, allowing only movement in one dimension, e.g. grooves, trenches or vias in the microbench surface, i.e. self aligning supporting carriers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3833Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture
    • G02B6/3834Means for centering or aligning the light guide within the ferrule
    • G02B6/3838Means for centering or aligning the light guide within the ferrule using grooves for light guides
    • G02B6/3839Means for centering or aligning the light guide within the ferrule using grooves for light guides for a plurality of light guides
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3833Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture
    • G02B6/3855Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture characterised by the method of anchoring or fixing the fibre within the ferrule
    • G02B6/3861Adhesive bonding

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は平面導波路型光回路(PLC:Planar Lightwave Circuit)と光ファイバを連結する光ファイバブロック(Fiber block)アセンブリに関するもので、特に、光ファイバに加えられる応力を最小化する光ファイバブロックとガラスカバーを含む光ファイバブロックアセンブリ及びこれを採用した接合装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
大容量の情報を伝送するために使用される波長分割多重化(WDM)通信システムでは単一の光ファイバを通じてN個の波長を有する光信号を同時に伝送する。特に、光信号の分岐、変調、スイッチング、信号多重化などの光信号処理を目的に、平面導波路型光回路(PLC)が広範囲に使用される。このような平面導波路型光回路を光ファイバと連結するためには光ファイバブロックが使用される。また、このような光ファイバブロックは微細光学装置(Micro-Optic device)の入出力端子にも利用される光部品の一つである。
【0003】
図1に、一般的に使用される平面導波路型光回路10と光ファイバブロック20、30の連結状態を示す。図1に示したように、それぞれの入出力側光ファイバブロック20、30は、平面導波路型光回路10をそれぞれの単一光ファイバF1(single fiber)とリボン光ファイバF2(ribbon fiber)に連結させると共に、連結状態を支持する役割を遂行する。
【0004】
単一光ファイバF1を通じてN個の波長が平面導波路型光回路10の入力ポートに入力され、入力された光信号は平面導波路型光回路10を通過しながら多重化される。多重化されたそれぞれの光信号はリボン光ファイバF2を通じてそれぞれ出力される。この時、前記平面導波路型光回路10の入出力ポートにそれぞれ連結される入出力側光ファイバブロック20、30は、エポキシ樹脂(epoxy resin)のような接着剤(B)を利用して整列した状態に固定される。また、前記平面導波路型光回路10の入出力側や入出力側光ファイバブロック20、30にそれぞれガラスカバーC1〜C4が接着される。前記平面導波路型光回路10の入出力側に付着されるガラスカバーC1、C2は工程上の便利性のためのものであり、前記入出力側光ファイバブロック20、30に接着されるガラスカバーC3、C4は整列したそれぞれの光ファイバを固着するために使用される。参照符号Sはシリコン基板(silicon substrate)を示し、基板(S)上に光回路が提供され光信号が進行する。
【0005】
図2乃至図4を参照して、従来の光ファイバブロックのうち出力側光ファイバブロック30の構成を説明する。以下、出力側光ファイバブロックを光ファイバブロックと称する。図2乃至図4に示したように、従来の光ファイバブロック30は、コーティングが剥がされたベア光ファイバ(BF)(bare fiber)を配列するための光ファイバ整列領域301(fiber alignment area)と、リボン光ファイバのコーティング厚さにより発生する応力を減少させるための応力減少深さ領域302(stress relief depth area)と、で構成される。光ファイバ整列領域301にはベア光ファイバ(BF)が置かれるための多数のV溝310(V-groove)が提供される。光ファイバ整列領域301と応力減少深さ領域302はウェットエッチング(wet-etching)工程により非常に精密に制作される。
【0006】
光ファイバブロック30の最も重要な機能は、V溝310に置かれたベア光ファイバ(BF)を支持し、それぞれに設置されたベア光ファイバ(BF)の配列を固定して、それぞれのベア光ファイバ(BF)を等間隔で位置させることである。従って、V溝310及び光ファイバブロック30と接合されるガラスカバーC4の制作が非常に重要となる。V溝310に配列されるそれぞれのベア光ファイバ(BF)は、接着剤(B)、例えばエポキシ樹脂を注入することで整列した状態に固定される。カバーC4は、一列に並べられたベア光ファイバ(BF)を固着するために光ファイバ整列領域301に取り付けられる。このような状態に制作された光ファイバブロック30とカバーC4は、研磨工程(polishing)を通じて所定の角度(θ)にダイシングされ研磨されることにより、最終的に光ファイバ整列状態を完成する。なお、図2や図4に示したL1はダイシングや研磨の基準になる垂直線を意味し、角度(θ)は研磨角度を意味する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、図3に示したように、それぞれのV溝310にベア光ファイバ(BF)を整列させ、エポキシ樹脂(B)(epoxy resin)を注入した後に、ガラスカバーC4で覆い固定すると、次のような問題が発生する。
【0008】
先ず、V溝310、ベア光ファイバ(BF)、ガラスカバーC4は3個の接点(P1、P2、P3)(contact point)で接し、この3個の接点(P1、P2、P3)はベア光ファイバ(BF)の配列を精密に維持するために必須的に要求される構造である。しかし、このような3個の接点(P1、P2、P3)には、注入される接着剤(B)の収縮または膨張によって相当な応力が加えられるようになる。図3に示した矢印の長さは応力強さを意味し、矢印の方向は応力分布方向を意味する。図3に示した矢印の方向に発生する応力分布から分かるように、3個の接点で応力が集中し、特に、ベア光ファイバ(BF)とガラスカバーC4の接点P3で最も大きな応力が発生する。このような応力は長期的に接点P3の接着力を弱化させる結果をもたらし、この接点を成す境界面が互いに離れる層割れ(delamination)現象が発生するようになり、光部品の信頼性を低下させる原因となっっている。
【0009】
したがって、本発明の目的は、応力集中を最小化する光ファイバブロックとカバーを含む光ファイバブロックアセンブリ及びこれを採用した接合装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、本発明の光ファイバブロックアセンブリは、一端側に一以上の光ファイバを受ける光ファイバ整列領域と、他端側に光ファイバ整列領域から延長してエッチングされた応力減少深さ領域とを有する光ファイバブロックを備える光ファイバブロックアセンブリであって、光ファイバ整列領域は、光ファイバブロックの一端側に備わり、設置される裸光ファイバの外周面と接触しない幅の第1のV溝を複数並べて配設した第1の光ファイバ整列部と、第1光ファイバ整列部と応力減少深さ領域との間に備わり、第1のV溝とは相異なる幅の、設置される裸光ファイバの外周面と接触する第2のV溝を、第1のV溝から延長して複数配設した第2の光ファイバ整列部と、からなることを特徴とする。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の望ましい実施形態について添付図を参照しつつ詳細に説明する。下記の発明において、本発明の要旨のみを明瞭にする目的で、関連した公知機能又は構成に関する具体的な説明は省略する。合わせて、同一の構成要素には同一の参照符号を付ける。また、ここで言及する光ファイバブロックアセンブリは、光ファイバブロックとカバーを称することに注意すべきである。
【0017】
図5を参照して本発明の望ましい第1実施形態による光ファイバブロックアセンブリのカバー構造を説明する。図5に示したように、カバーC5は平板型であり、ガラス(glass)、石英(quartz)、またはシリコン(silicon)材質で製造することができる。カバーC5は、上面501(top surface)と底面502(bottom surface)を含み、突出部504、505が底面502の両端にそれぞれ設けられている。突出部504、505は直線状に延設されており、この突出部504、505間にスロット506(slot)が形成される。また、底面502はスロット506の一部を成し、突出部504、505は少なくとも一以上提供することができる。図5では2個の突出部504、505を提供したカバーC5を図示している突出部504、505は、光ファイバ整列領域に設けられたV溝に配置されるベア光ファイバと接触して、その上側を支持する役割を遂行する。ここで、カバーC5がベア光ファイバと接触する場合、突出部504、505の延設方向は、ベア光ファイバの配列方向と垂直となるようにする。
【0018】
図6を参照して本発明の第2実施形態による光ファイバブロックアセンブリのカバー構造を説明する。図6に示したように、カバーC6は平板型であり、ガラス、石英、またはシリコン材質で製造することができる。カバーC6は、上面601と底面602を含み、底面602の両端及び中央には突出部604〜606が設けられており、それぞれの突出部間にスロット607、608が形成される。底面602はスロット607、608の一部を成す。また、突出部は少なくとも一つ以上設けることができる。図6では3個の突出部604、605、606を等間隔で設けている。。
【0019】
図5に示したカバーC5を利用した光ファイバブロック30の接合構造を図7乃至図10に基づいて説明する。図7に示したように、平面導波路型光回路と光ファイバを連結するためには光ファイバブロック30が不可欠であり、また、光ファイバブロックのV溝310に設置される光ファイバを支持するためにはカバーC5が必要である。光ファイバブロック30は、ベア光ファイバ(BF)を一列に設置整列させる多数個のV溝310を有する光ファイバ整列領域301と、光ファイバ整列領域301をより深くエッチングした応力減少深さ領域302と、で構成される。光ファイバ整列領域301にはリボン光ファイバのコーティングが剥がされたベア光ファイバ(BF)が設置されており、応力減少深さ領域302にはリボン光ファイバF2が設置されている。図7に示した状態に接合された光ファイバは、ダイシング及び研磨工程を通じて最終的に光ファイバ整列状態が完成される。図7に示したL1はダイシング及び研磨行程の基準になる垂直線を意味し、参照番号L2はダイシングされ研磨されるための線を意味する。また、角度(θ)は研磨角度を意味する。ダイシング及び研磨工程を経た光ファイバ整列状態を図8乃至図10に示す。
【0020】
図8乃至図10に示したように、所定の角度にダイシングされ研磨されたカバーC5は、その先端に位置する突出部が角度(θ)で研磨されて削除される。カバーC5はV溝310に設置されたベア光ファイバ(BF)と離隔された状態で固定される。即ち、ベア光ファイバ(BF)とカバーC5の底面との間には隙間が存在することになり、この隙間にはエポキシ樹脂(B)が充填されて硬化される。従って、カバーC5の先端及び底面502はベア光ファイバ(BF)と接しなくなり、この部分にかかる応力が減少する。
【0021】
図9に示したように、カバーC5と光ファイバブロック30を利用して光ファイバを一列に固定すると、一つのベア光ファイバ(BF)はV溝310と2個の接点P1、P2を形成し、カバーC5とはある程度離隔された隙間ができる。ここで、図3と図9を比較してみる。なお、上述したように、矢印の向きは応力の方向を示し、矢印の長さは応力の強さを示す。本発明によるカバーを光ファイバ接合構造に採用すると、全体的な接点強さが低減し、接点の個数も減少するようになる。ただし、カバーC5の後端となる突出部504(図10)が位置するところではベア光ファイバ(BF)と3個の接点で接するようになる。このように、本発明によるカバーを接合構造に適用すると、カバーC5の先端及び底面502とベア光ファイバ(BF)とが接しなくなるので、従来技術と比べて全体的な応力分布が非常に減少するようになる。即ち、カバーとベア光ファイバ間に発生する応力分布を減少することができるようになる。カバーとベア光ファイバとの隙間は約数μmである。
【0022】
図11は本発明の第3実施形態による光ファイバブロックアセンブリの光ファイバブロック40を示した斜視図である。図11に示したように、光ファイバブロック40は、第1、2光ファイバ整列部分421、422を含む光ファイバ整列領域42と、この光ファイバ整列領域42から延長された位置に設けられる応力減少深さ部分44aを含む応力減少深さ領域44と、からなる。第1、2光ファイバ整列部分421、422、応力減少深さ部分44aはフォトマスク(図示せず)とウェットエッチング工程によりシリコンウエハ上に形成される。図11に示した光ファイバブロック40は4芯リボン光ファイバを支持するためのブロックである。
【0023】
光ファイバ整列領域42は、第1V溝421aを設けた第1光ファイバ整列部分421と、第2V溝422aを設けた第2光ファイバ整列部分422と、から構成される。即ち、光ファイバ整列領域42には、4個の第1V溝421aと、この第1V溝から延設された第2V溝422aと、から構成されている。第1V溝421aのそれぞれは同一ピッチP1で構成されており、第2V溝422aのぞれぞれも同一ピッチP2で構成されている。応力減少深さ部分44aはリボン光ファイバのコーティング厚さを考慮してより深くエッチングされた部分である。これは、第1、2V溝421a、422aにコーティングの剥がされたベア光ファイバが配置され、応力減少深さ部分44aにはコーティングされたままのリボン光ファイバが配置されるからである。
【0024】
第1V溝421aは所定の幅で構成されており、この第1V溝421aの幅は第2V溝422aの幅よりも広いので、ここに設置されるベア光ファイバの外周面は第1V溝421aと接触しない。この時、第1V溝421aは先端側に位置し、第2V溝422aは応力減少深さ領域44側に位置する。
【0025】
図12、図13に示したように、第1、2V溝421a、422aにベア光ファイバ(BF)を設置した状態で、エポキシを注入してガラスカバー50を固定すると、ベア光ファイバ(BF)の外周面は、第1V溝421aとある程度離隔された距離を維持し、ガラスカバー50と接触する。一方、ベア光ファイバ(BF)は第2V溝422aと接触した状態であり、ガラスカバー50とも接触した状態である。即ち、本発明による光ファイバブロック40は、第1V溝421aを設けてベア光ファイバの外周面と接触しように具現しているので、この部分の接点をなくすことができ、応力集中を最小化できるようになる。
【0026】
一方、本発明の詳細な説明では具体的な実施形態に関して説明したが、本発明の範囲から外れない限り各種変更ができることは通常の知識を有した者であれば自明であるだろう。また、本発明の第1V溝のように、ベア光ファイバが接触しないV溝の所定長さを、その長さ方向に沿って調整した多数個のV溝を設けることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来の平面導波路型光回路とそれぞれの入出力光ファイバとを接合するために、入出力光ファイバブロックをそれぞれ使用した状態を示す斜視図。
【図2】 従来の一実施形態による光ファイバブロックとカバーにより支持された光ファイバの接合状態を示す斜視図。
【図3】 図2のA方向から見た正面図と、その一部を拡大して示した図。
【図4】 図2のB方向から見た側面図。
【図5】 本発明の望ましい第1実施形態による光ファイバブロックアセンブリのカバーを拡大して示した斜視図。
【図6】 本発明の望ましい第2実施形態による光ファイバブロックアセンブリのカバーを拡大して示した斜視図。
【図7】 本発明の望ましい第1実施形態による研磨工程前のカバーと光ファイバブロックにより支持された光ファイバを示す斜視図。
【図8】 本発明の望ましい第1実施形態による研磨工程後のカバーと光ファイバブロックにより支持された光ファイバを示す斜視図。
【図9】 図8のA方向から見た正面図と、その一部を拡大して示した図。
【図10】 図8のB方向から見た側面図。
【図11】 本発明の望ましい第3実施形態による光ファイバブロックアセンブリの光ファイバブロックを拡大して示した斜視図。
【図12】 本発明の望ましい第3実施形態による光ファイバブロックアセンブリの光ファイバブロックを利用してリボン光ファイバを固定した状態を拡大して示した斜視図。
【図13】 図12のラインX−Xの断面図。

Claims (3)

  1. 一端側に一以上の光ファイバを受ける光ファイバ整列領域と、
    他端側に前記光ファイバ整列領域から延長してエッチングされ応力減少深さ領域と、
    を有する光ファイバブロックを備える光ファイバブロックアセンブリであって、
    前記光ファイバ整列領域
    前記光ファイバブロックの前記一端側に備わり、設置される光ファイバの外周面と接触しない幅の第1V溝を複数並べて配設した第1光ファイバ整列と、
    前記第1光ファイバ整列部と前記応力減少深さ領域との間に備わり、前記第1V溝とは相異なる幅の、設置される裸光ファイバの外周面と接触する第2V溝を前記第1V溝から延長して複数配設した第2光ファイバ整列と、
    からなることを特徴とする光ファイバブロックアセンブリ。
  2. 前記複数の第1のV溝は、前記第1光ファイバ整列部に同一のピッチで配列されたことを特徴とする請求項1記載の光ファイバブロックアセンブリ。
  3. 前記複数の第2のV溝は、前記第2の光ファイバ整列部に同一のピッチで配列されたことを特徴とする請求項1記載の光ファイバブロックアセンブリ。
JP2002316230A 2001-11-01 2002-10-30 応力集中を最小化する光ファイバブロックアセンブリ及びこれを採用した接合装置 Expired - Fee Related JP3881611B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR2001-67761 2001-11-01
KR1020010067761A KR20030037285A (ko) 2001-11-01 2001-11-01 응력 집중을 최소화한 광섬유 블럭용 글래스 커버 및 이를채용한 접합 장치
KR2001-85796 2001-12-27
KR1020010085796A KR20030055729A (ko) 2001-12-27 2001-12-27 응력 집중을 최소화한 광섬유 블럭

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003139983A JP2003139983A (ja) 2003-05-14
JP3881611B2 true JP3881611B2 (ja) 2007-02-14

Family

ID=36848398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002316230A Expired - Fee Related JP3881611B2 (ja) 2001-11-01 2002-10-30 応力集中を最小化する光ファイバブロックアセンブリ及びこれを採用した接合装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6757471B2 (ja)
EP (1) EP1308760B1 (ja)
JP (1) JP3881611B2 (ja)
DE (1) DE60213345T2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3667689B2 (ja) * 2001-12-10 2005-07-06 三菱電機株式会社 光ファイバ保持装置、光分散等化器及び光ファイバ保持装置の製造方法
US20040057129A1 (en) * 2002-08-12 2004-03-25 Neptec Optical Solutions, Inc. Adhesive system for optical devices
DE10248924A1 (de) * 2002-10-17 2004-04-29 C. & E. Fein Gmbh & Co Kg Elektrowerkzeug
US7522807B2 (en) * 2003-07-24 2009-04-21 Reflex Photonics Inc. Optical connector assembly
US7197224B2 (en) * 2003-07-24 2007-03-27 Reflex Photonics Inc. Optical ferrule
WO2005098497A1 (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Hitachi Chemical Company, Ltd. 光素子結合構造体及び光ファイバー構造体
JP2008547057A (ja) * 2005-06-24 2008-12-25 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 片持ちファイバアレイを有する光学デバイスおよび方法
CN103246022B (zh) * 2012-02-09 2016-06-01 博创科技股份有限公司 可插拔式平面光波导器件及其制作方法
US20160274318A1 (en) 2012-03-05 2016-09-22 Nanoprecision Products, Inc. Optical bench subassembly having integrated photonic device
KR20140142749A (ko) 2012-04-11 2014-12-12 나노프리시젼 프로덕츠 인코포레이션 만곡된 외부 정렬 표면을 갖는 광 섬유 커넥터 페룰
RU2647212C1 (ru) * 2012-04-11 2018-03-14 Нанопресижен Продактс, Инк. Герметичная сборка для выравнивания оптического волокна
ES2690086T3 (es) * 2013-06-24 2018-11-19 Dematic Logistics Gmbh Dispositivo de transporte y un método de posicionamiento de un adaptador de soporte en una cadena de transporte
US9482818B2 (en) 2015-02-23 2016-11-01 Cisco Technology, Inc. Optically coupling waveguides
US9651747B1 (en) * 2016-02-22 2017-05-16 International Business Machines Corporation Fiber pigtail assembly with integrated lid enabling optical fiber mobility
CN206114965U (zh) * 2016-10-27 2017-04-19 上海坤腾光电科技有限公司 一种具有高可靠度的光纤阵列
CN112400127B (zh) 2018-04-30 2023-05-23 康宁股份有限公司 小直径低衰减光纤
JP2019215405A (ja) * 2018-06-11 2019-12-19 日本電信電話株式会社 光ファイバ接続部品および光デバイスの作製方法
US11194107B2 (en) * 2019-08-20 2021-12-07 Corning Incorporated High-density FAUs and optical interconnection devices employing small diameter low attenuation optical fiber
US20240069287A1 (en) * 2021-02-26 2024-02-29 Intel Corporation Novel design for fiber array unit (fau) for optical transceiver products

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3408783A1 (de) 1983-08-03 1985-02-14 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verbindungselement fuer lichtwellenleiter und verfahren zur herstellung
US4911526A (en) * 1988-10-07 1990-03-27 Eastman Kodak Company Fiber optic array
JPH06201936A (ja) 1992-12-28 1994-07-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ファイバアレイ及びその製造方法
JP3305027B2 (ja) * 1993-01-19 2002-07-22 日本碍子株式会社 光ファイバアレイおよびその製造方法
JPH08262272A (ja) * 1995-03-22 1996-10-11 Fujikura Ltd 簡易形光コネクタ
JPH10197761A (ja) 1997-01-09 1998-07-31 Ngk Insulators Ltd 熱融着一体型フェルールおよびその製造方法
SE511106C3 (sv) 1997-12-01 1999-08-30 Ericsson Telefon Ab L M Foerfarande och anordning foer att fixera optofibrer
JP2000155239A (ja) 1998-11-19 2000-06-06 Ngk Insulators Ltd 光ファイバアレイ

Also Published As

Publication number Publication date
DE60213345D1 (de) 2006-09-07
JP2003139983A (ja) 2003-05-14
US20030081926A1 (en) 2003-05-01
US6757471B2 (en) 2004-06-29
EP1308760B1 (en) 2006-07-26
DE60213345T2 (de) 2006-11-23
EP1308760A1 (en) 2003-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3881611B2 (ja) 応力集中を最小化する光ファイバブロックアセンブリ及びこれを採用した接合装置
KR100442630B1 (ko) 광섬유 블럭
US6243518B1 (en) Optical fiber array connector and method for fabricating the same
US10718908B2 (en) Optical fiber array with high reliability
KR20070024440A (ko) 광도파로 기판 및 그 제조 방법
WO2020017229A1 (ja) 光ファイバガイド部品と光接続構造とその作製方法
KR100442604B1 (ko) 보강용 보조 블럭을 구비한 광섬유 블럭
WO2007086206A1 (ja) 光モジュール及び光モジュールの製造方法
JPH11305082A (ja) 光結合モジュール
KR20030037285A (ko) 응력 집중을 최소화한 광섬유 블럭용 글래스 커버 및 이를채용한 접합 장치
JP3858989B2 (ja) 光導波路装置の製造方法
KR100407322B1 (ko) 광섬유의 응력발생을 최소화한 광섬유 블럭
KR20030070217A (ko) 반원형의 홈을 갖는 광섬유 블록
JPH1184181A (ja) 光結合器
KR100403740B1 (ko) 광섬유 정렬장치의 구조
JP3784699B2 (ja) 光ファイバアレイ
KR20030055729A (ko) 응력 집중을 최소화한 광섬유 블럭
KR100403742B1 (ko) 광 손실 감소를 위한 광섬유 블럭 제작용 포토 마스크
KR100424649B1 (ko) 광섬유들 간의 간격 조정이 가능한 광섬유 정렬방법
JPH07318751A (ja) 光導波路モジュール
JP2001083361A (ja) 光ファイバアレイ及び光導波路部品
KR19990018425A (ko) 동일 평면기판상에 입출력 광섬유 어레이가 위치하는 광섬유 어레이 모듈
JPH10253848A (ja) 光波長合分波器
JPH10133053A (ja) 光導波路モジュール
KR20030078047A (ko) 병렬로 배열된 다수의 독립적인 광도파로칩과 다수의 광섬유와의 접속 구조

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040712

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060418

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131117

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees