JP3880464B2 - 乗用型作業車 - Google Patents

乗用型作業車 Download PDF

Info

Publication number
JP3880464B2
JP3880464B2 JP2002180003A JP2002180003A JP3880464B2 JP 3880464 B2 JP3880464 B2 JP 3880464B2 JP 2002180003 A JP2002180003 A JP 2002180003A JP 2002180003 A JP2002180003 A JP 2002180003A JP 3880464 B2 JP3880464 B2 JP 3880464B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
case
cases
left support
support cases
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002180003A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004017934A5 (ja
JP2004017934A (ja
Inventor
鑑明 小林
松夫 三本
和正 吉田
康三 小池
伸介 小谷
和典 谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2002180003A priority Critical patent/JP3880464B2/ja
Publication of JP2004017934A publication Critical patent/JP2004017934A/ja
Publication of JP2004017934A5 publication Critical patent/JP2004017934A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3880464B2 publication Critical patent/JP3880464B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は乗用型田植機や乗用型直播機、乗用型移植機、乗用型管理機等の乗用型作業車に関する。
【0002】
【従来の技術】
前輪及び後輪を備えた四輪型式の乗用型作業車においては、後輪の支持構造として、ミッションケースの後部の右及び左側部に、右及び左の支持ケースを上下揺動自在に支持して後方に延出し、右及び左の支持ケースに右及び左の後輪を備えて、右及び左の支持ケースの各々にサスペンション機構を備えるように構成したものがある。これにより、右及び左の支持ケース(後輪)が各々独立に上下動することになって、走行性能の向上が期待できる。
【0003】
【0004】
【0005】
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
乗用型作業車において、右及び左の支持ケース(後輪)が各々独立に上下動するように構成した場合、右及び左の支持ケースの高さの差に対して抵抗を与える機能(スタビライザ機能)を備える必要がある。
本発明は、乗用型作業車においてミッションケースの後部の右及び左側部に、右及び左の支持ケースを上下揺動自在に支持して後方に延出し、右及び左の支持ケースに右及び左の後輪を備えて、右及び左の支持ケースの各々にサスペンション機構を備えるように構成した場合、右及び左の支持ケースの高さの差に対して抵抗を与える機能を適切に構成することを目的としている。
【0007】
【0008】
【0009】
【0010】
【課題を解決するための手段】
請求項1の特徴によると、昇降駆動されるリンク機構を側面視でミッションケースよりも後方位置に備えて、ミッションケースの後部の右及び左側部に、右及び左の支持ケースを上下揺動自在に支持して後方に延出し、右及び左の支持ケースに右及び左の後輪を備えて、右及び左の支持ケースの各々にサスペンション機構を備えた場合、右及び左の支持ケースの高さの差に対して抵抗を掛ける抵抗部材を、側面視でサスペンション機構よりも前側で、且つ、前記リンク機構の機体側に取り付けた前側支点よりも前側に位置する右及び左の支持ケースの部分に取り付けている。請求項2の特徴によると、ミッションケースの後部の外面に支持部を備えて、抵抗部材の中間部が支持部に回転自在に支持されるように構成し、抵抗部材の右及び左の端部を、側面視でサスペンション機構よりも前側で、且つ、前記リンク機構の機体側に取り付けた前側支点よりも前側に位置する右及び左の支持ケースの部分に取り付けている。
これにより、請求項1の特徴によれば、右及び左の支持ケースに高さの差が生じると、右及び左の支持ケースの高さの差に対して抵抗部材から抵抗が掛かる。請求項2の特徴によれば、右及び左の支持ケースに高さの差が生じると、抵抗部材の中間部が捩じられる状態となって、右及び左の支持ケースの高さの差に対して抵抗部材から抵抗が掛かる。右及び左の支持ケースが同じ高さを維持しながら上下動しても、右及び左の支持ケースに抵抗部材から抵抗が掛かることはない。
【0011】
請求項2の特徴によると、抵抗部材の中間部を支持部に取り付ける為の支持部材を備えており、支持部材は抵抗部材の中間部の支持部からのを外れを阻止する支持状態、及び抵抗部材の中間部の支持部からの取り外しを許容する取外状態に、切換自在に構成されている。
これにより、請求項2の特徴によると、支持部材を取外状態に切り換えるだけで、抵抗部材の中間部を支持部から容易に取り外すことができるのであり、抵抗部材を取り外す為にミッションケースを分解すると言うようなことを行う必要がない。
【0012】
【0013】
【0014】
【0015】
【0016】
【0017】
【0018】
【0019】
【0020】
【発明の実施の形態】
[1]
図1及び図2に乗用型作業車の一例としての乗用型田植機が示されており、右及び左の前輪1、右及び左の後輪2で支持された機体の後部に施肥装置3が備えられて、油圧シリンダ4により昇降駆動されるリンク機構5に、4条植型式の苗植付装置6が連結されている。
【0021】
次に右及び左の前輪1、右及び左の後輪2の支持構造について説明する。
図1,2,3,5,9に示すように、機体の前部の下部にミッションケース7が、機体の前後方向に延出されるように配置され、ミッションケース7の前部の下部の右及び左横側部に、右及び左の車輪支持ケース8が連結されて右及び左方に延出されている(ミッションケース7に対して右及び左の車輪支持ケース8は昇降及びローリングしない)。右及び左の車輪支持ケース8の端部の縦軸芯P1周りに右及び左の支持ケース9が回転自在に支持されて、右及び左の支持ケース9に右及び左の前輪1が支持されており、右及び左の前輪1が右及び左の支持ケース9と一緒に縦軸芯P1周りに左右に操向自在に構成されている。
【0022】
図1及び図5に示すように、ミッションケース7の後端の右及び左横側部に、ボス部7cが右及び左横側に突出するように形成されて、右及び左の支持ケース10が、ボス部7cの左右方向の横軸芯P2周りに独立に上下揺動自在に支持されている。右及び左の支持ケース10がボス部7cから後方に延出されて、右及び左の支持ケース10の後部に右及び左の後輪2が支持されており、右及び左の後輪2は操向操作されない。
【0023】
図1及び図2に示すように、ミッションケース7から延出されたフレーム11に、油圧シリンダ4及びリンク機構5が連結されており、図1,2,5に示すように右及び左の支持ケース10とフレーム11とに亘って、バネ型式のサスペンション機構12が接続されている。これにより、右及び左の支持ケース10(後輪2)が各々独立に上下動する状態となっている。
【0024】
図5及び図11に示すように、ミッションケース7の後部の外面に、後方に開放された凹部状の支持部7dが備えられている。充分な弾性を備えた金属製の丸棒で平面視へ字状に折り曲げられた抵抗部材13が用意されており、抵抗部材13の中間部がミッションケース7の支持部7dに挿入され、板状の支持部材14によりがミッションケース7の支持部7dが塞がれて、支持部材14がボルト15によってミッションケース7に固定されている。抵抗部材13の右及び左の端部が、右及び左の支持ケース10に取り付けられている。
【0025】
図5及び図11に示す状態が支持部材14の支持状態で、抵抗部材13の中間部がミッションケース7の支持部7dに回転自在に支持された状態であり、右及び左の支持ケース10に高さの差が生じると、抵抗部材13の中間部が捩じられる状態となり、右及び左の支持ケース10に高さの差に対して抵抗部材13から抵抗が掛かる。ボルト15を外して支持部材14をミッションケース7の支持部7dから取り外すことにより(取外状態)、抵抗部材13の中間部をミッションケース7の支持部7dから取り外すことができる。
【0026】
[2]
次に右及び左の前輪1、右及び左の後輪2への伝動構造について説明する。
図5に示すように、ミッションケース7は右の分割部分7a及び左の分割部分7bの2分割構造となっており、右及び左の分割部分7a,7bの合わせ部が機体の前後方向に沿っている。図1及び図4に示すように、ミッションケース7の前部に支持フレーム16が連結されて、支持フレーム16にエンジン17が支持されている。左の分割部分7bの前部の上部に静油圧式無段変速装置18が連結されており、エンジン17の動力がベルト伝動機構19を介して静油圧式無段変速装置18に伝達されている。
【0027】
図9及び図10に示すように、ミッションケース7の前部の下部(右及び左の車輪支持ケース8)の位置にデフ機構20が配置されており、デフ機構20から右及び左の車輪支持ケース8に亘って伝動軸21が架設されている。ミッションケース7の内部において右の伝動軸21に円筒軸22が相対回転自在に外嵌されて、円筒軸22に伝動ギヤ23及びスプロケット24が固定され、円筒軸22がスプロケット24を介してデフ機構20のケース20aに連結されている。
これにより、ミッションケース7の前部の下部(デフ機構20を内装)、右及び左の車輪支持ケース8によって、車軸ケースが構成されることになり、4条植型式の苗植付装置6に対応するトレッドとなっている。
【0028】
以上の構造により、エンジン17の動力がベルト伝動機構19を介して静油圧式無段変速装置18に伝達され、ミッションケース7の副変速装置25(ギヤ変速式で高低2段に変速自在)から伝動ギヤ23、円筒軸22、デフ機構20、右及び左の伝動軸21を介して右及び左の前輪1に伝達される。円筒軸22の動力がスプロケット24、伝動チェーン26、右及び左のサイドクラッチ27(図5参照)、右及び左の支持ケース10に内装された伝動チェーン(図示せず)を介して、右及び左の後輪2に伝達される(この場合、右及び左の後輪2に対してデフ機構は備えられていない)。
【0029】
図9及び図10に示すように、キー構造によりシフト部材28が右の伝動軸21に一体回転及びスライド自在に外嵌され、シフト部材28を伝動ギヤ23の離間側に付勢するバネ29が備えられており、シフト部材28を伝動ギヤ23にスライド操作する操作軸30が備えられている。これにより、シフト部材28が伝動ギヤ23から離間していると、デフ機構20が作動状態となり、シフト部材28を伝動ギヤ23に咬合させると、デフ機構20のケース20aが右の伝動軸21に連結された状態となって、デフ機構20がデフロック状態となる。
【0030】
[3]
次にパワーステアリング機構33の取付構造について説明する。
図7及び図8に示すように、ミッションケース7の前部の上部の合わせ部において、右及び左の分割部分7a,7bに半円状でフランジ状の取付座7eが一体的に形成されており、右及び左の分割部分7a,7bの取付座7eにより、一つの円状でフランジ状の取付座7eが形成されている。
【0031】
図5,7,8に示すように、油圧型式のパワーステアリング機構33が用意され、パワーステアリング機構33に円状の取付部33cが備えられている。パワーステアリング機構33の取付部33cが、右及び左の分割部分7a,7bの取付座7eに嵌め込まれており、パワーステアリング機構33の取付部33cと右及び左の分割部分7a,7bの取付座7eとの間に、Oリング34が取り付けられている。
【0032】
この場合、図8に示すように右及び左の分割部分7a,7bを連結した状態において、右の分割部分7aの取付座7eに対して、左の分割部分7bの取付座7eが出ない(少し低い)状態となるように設定されている。これにより、パワーステアリング機構33の取付部33cが、右及び左の分割部分7a,7bの取付座7eに嵌め込まれた状態で、パワーステアリング機構33の取付部33cと左の分割部分7bの取付座7eとの間に、僅かに隙間ができる状態となっており、図5,7,8に示すようにパワーステアリング機構33の取付部33cが、ボルト35によって右の分割部分7aの取付座7eに連結されている。
【0033】
図7に示すように、ミッションケース7の内部に潤滑油が入れられており、右の分割部分7aの前部の下部に取付座7fが一体的に形成されて、右の分割部分7aの取付座7fにオイルフィルター36が取り付けられている。これにより図1,3,4に示すように、ミッションケース7の前部の下部の外面で支持フレーム16の下方に、オイルフィルター36が位置している。
【0034】
図4及び図5に示すように、右の分割部分7aの前部の上部に油圧ポンプ37が連結されており、油圧シリンダ4に作動油を給排操作する制御弁38が、左の分割部分7bの後部の上部に連結されている。これにより、ミッションケース7の潤滑油が作動油としてオイルフィルター36から配管39を介して、静油圧式無段変速装置18のチャージポンプ(図示せず)に供給されるのであり、ミッションケース7の潤滑油が作動油としてオイルフィルター36から配管40を介して、油圧ポンプ37に供給されている。油圧ポンプ37の作動油が配管41を介してパワーステアリング機構33に供給され、配管42を介して制御弁38に供給されており、制御弁38の作動油が配管43を介してミッションケース7に戻されている。
【0035】
[4]
次に右及び左の前輪1の操向操作の構造について説明する。
図4に示すように、上方に配置された操縦ハンドル44とパワーステアリング機構33の入力軸33aとが、ステアリング軸45及びユニバーサルジョイント46を介して接続されている。図4,7,8に示すように、ミッションケース7において右及び左の分割部分7a,7bの前部の下部にケース部7gが一体的に形成されており、パワーステアリング機構33の出力軸33bに、ジョイント47を介してステアリング軸48が接続され、ステアリング軸48がミッションケース7の内部の前部を通ってケース部7gに挿入されている。ミッションケース7とケース部7gとの間において、ステアリング軸48にベアリング49及びオイルシール50が外嵌されており、オイルシール50によってミッションケース7の潤滑油がケース部7gに入り込まないように構成されている。
【0036】
図7及び図8に示すように、ケース部7gの内部において、ステアリング軸48の下端部にピニオンギヤ48aが備えられている。ラックギヤ51が機体の左右方向にスライド自在にケース部7gに支持され、機体の左右方向に沿って配置されてケース部7gから右及び左に突出しており、図5及図6(イ)に示すようにラックギヤ51が右及び左の前輪1の車軸の前側に位置している。ケース部7gの内部においてピニオンギヤ48aとラックギヤ51とが咬合しており、ラックギヤ51をピニオンギヤ48aに押圧する押圧部材52及びバネ53が備えられている。ピニオンギヤ48a及びラックギヤ51、押圧部材52に潤滑用のグリスが塗布されている。
【0037】
図5に示すように、右及び左の支持ケース9にナックルアーム54が固定されており、ラックギヤ51と右及び左のナックルアーム54とに亘って、右及び左のタイロッド55が接続されている。図3,5,8に示すように、ラックギヤ51の右及び左の端部とケース部7gとに亘って、ゴム製のジャバラ状で伸縮自在なカバー56が取り付けられて、ケース部7gから右及び左に突出したラックギヤ51に、水や土等が付着するのを防止している。
【0038】
図6(イ)に示すように、操縦ハンドル44及びラックギヤ51が直進位置に位置している状態において、ラックギヤ51(機体の左右方向)に対して右及び左のタイロッド55が斜め前方向きとなっている。図8に示すように、操縦ハンドル44を右(左)に操作していきラックギヤ51が右(左)にスライドしていくと、ラックギヤ51の右及び左の端部にカバー56を取り付ける為のリング状の取付部材57が、ケース部7gの左(右)の端部に接当して、これ以上に右及び左の前輪1を右(左)に操向操作できない状態となる(右(左)の操向限度となる)。図6(ロ)に示すように、ラックギヤ51が左(右)の操向限度に位置している状態において、左(旋回中心側)のタイロッド55がラックギヤ51(機体の左右方向)に対して斜め後方向きになっている。
【0039】
[5]
次に右及び左のサイドクラッチ27の操作構造について説明する。
図5に示すように、ミッションケース7の後部の右及び左部に、右及び左のサイドクラッチ27が備えられている。右(左)のサイドクラッチ27を伝動状態に操作すると、右(左)の後輪2に動力が伝達され、右(左)のサイドクラッチ27を遮断状態に操作すると、右(左)の後輪2への動力が遮断されて右(左)の後輪2が自由回転状態となる。
【0040】
図5に示すように、右及び左のナックルアーム54に、操作ピン54aが備えられている。右のナックルアーム54の操作ピン54aと、左のサイドクラッチ27の操作アーム27aとに亘って右の連係ロッド58が接続されている(右の連係ロッド58の一端が左のサイドクラッチ27の操作アーム27aに接続されて、右の連係ロッド58の他端に備えられた長孔58aに、右のナックルアーム54の操作ピン54aが挿入されている)。左の支ナックルアーム54の操作ピン54aと、右のサイドクラッチ27の操作アーム27aとに亘って、左の連係ロッド58が接続されている(左の連係ロッド58の一端が右のサイドクラッチ27の操作アーム27aに接続され、左の連係ロッド58の他端に備えられた長孔58aに、左のナックルアーム54の操作ピン54aが挿入されている)。
【0041】
これにより図5及び図6(イ)に示すように、右のナックルアーム54から、右の連係ロッド58が機体の左右中央側に向いてミッションケース7の下側を通過し左のサイドクラッチ27に達している。左のナックルアーム54から、左の連係ロッド58が機体の左右中央側に向いてミッションケース7の下側を通過し右のサイドクラッチ27に達している。
【0042】
図5及び図6(イ)に示す状態は、操縦ハンドル44及びラックギヤ51が直進位置に位置している状態であり、右及び左のサイドクラッチ27が伝動状態に操作されて、右及び左の後輪2に動力が伝達されている。右及び左の前輪1を直進位置から右及び左の設定角度の間で操向操作しても、右及び左の連係ロッド58の長孔58aの融通作用によって右及び左の連係ロッド58は操作されず、右及び左のサイドクラッチ27は伝動状態に維持されている。この場合、右及び左の連係ロッド58が機体の左右中央側に向いてミッションケース7の下側を通過し、右及び左のサイドクラッチ27に達している状態なので、右及び左の前輪1を右に操向操作しても、右の前輪1の後側が右の連係ロッド58に干渉するようなことはなく、操縦ハンドル44を左に操向操作しても、左の前輪1の後側が左の連係ロッド58に干渉するようなことはない。
【0043】
次に右及び左の前輪1を左の設定角度を超えて左の操向限度側に操向操作すると、図6(ロ)に示すように右のナックルアーム54の操作ピン54aにより右の連係ロッド58が引き操作されて、左のサイドクラッチ27が遮断状態に操作される。この場合、左の連係ロッド58の長孔58aの融通作用によって、右のサイドクラッチ27は伝動状態に維持されており、右及び左の前輪1を左の操向限度に操向操作しても、左の前輪1の後側が左の連係ロッド58に干渉するようなことはない。
【0044】
右及び左の前輪1を右の設定角度を超えて右の操向限度側に操向操作すると、左のナックルアーム54の操作ピン54aにより左の連係ロッド58が引き操作されて、右のサイドクラッチ27が遮断状態に操作される。この場合、右の連係ロッド58の長孔58aの融通作用によって、左のサイドクラッチ27は伝動状態に維持されており、右及び左の前輪1を右の操向限度に操向操作しても、右の前輪1の後側が右の連係ロッド58に干渉するようなことはない。
【0045】
[発明の実施の第1別形態]
前述の[発明の実施の形態]に記載の乗用型田植機は、4条植型式の苗植付装置6に対応したものである。
この乗用型田植機を5条植型式の苗植付装置6に対応したものに変更する場合には、図12及び図13に示すように、ミッションケース7と右及び左の車輪支持ケース8との間にリング状の中間ケース31を入れ込み、ボルト32によって右(左)の車輪支持ケース8及び中間ケース31をミッションケース7に連結するのであり、右及び左の伝動軸21を長いものに変更する。右及び左の後輪2において、図5に示す車軸2aを長いものに変更し、右及び左のタイロッド55、右及び左の連係ロッド58を長いものに変更する。以上のようにして、5条植型式の苗植付装置6に対応するトレッドとする。
【0046】
前述の[発明の実施の形態]では、ミッションケース7が車軸ケースの一部を構成しているが、デフ機構20を内装するデフケースをミッションケース7とは別に構成して、車軸ケースを構成してもよい。又、一種類の横幅を備えた中間ケース31ではなく、横幅の異なる複数種類の中間ケース31を用意して使用するように構成してもよい。
【0047】
[発明の実施の第2別形態]
前述の[発明の実施の形態]及び[発明の実施の第1別形態]において、ケース部7gを右及び左の分割部分7a,7bの前部の下部ではなく、右又は左の分割部分7a,7bの横側部に備え、ステアリング軸48をミッションケース7の内部ではなく外部を通してケース部7gに挿入するように構成してもよい。
ケース部7gをミッションケース7に一体的に形成するのではなく、ケース部7gをミッションケース7とは別体に構成し、ボルトによってミッションケース7に連結するように構成してもよい。
【0048】
[発明の実施の第3別形態]
前述の[発明の実施の形態]及び[発明の実施の第1別形態]、[発明の実施の第2別形態]において、次のように構成してもよい。
ピニオンギヤ48a及びラックギヤ51を右及び左の前輪1の車軸に対して後側に配置し、右及び左の支持ケース9にナックルアーム54を後向きに固定してもよい。このように構成すると、操縦ハンドル44及びラックギヤ51が直進位置に位置している状態において、ラックギヤ51(機体の左右方向)に対して右及び左のタイロッド55が斜め後方向きとなり、ラックギヤ51が右(左)の操向限度に位置している状態において、旋回中心とは反対側の左(右)のタイロッド55がラックギヤ51(機体の左右方向)に対して斜め前方向きになる。ラックギヤ51に代えて、全油圧型式のパワーステアリングのピストンロッドやピットマンアームを使用してもよい。
【0049】
図5に示す構造において、右及び左の連係ロッド58を、右及び左のナックルアーム54の前部(タイロッド55が接続される部分)に接続するように構成してもよい。このように構成すると、右及び左の前輪1を右及び左の設定角度を超えて右及び左の操向限度側に操向操作すると、左(右)の連係ロッド58が押し操作されて、右(左)のサイドクラッチ27が遮断状態に操作される。
【0050】
[発明の実施の第4別形態]
前述の[発明の実施の形態]及び[発明の実施の第1別形態]〜[発明の実施の第3別形態]において、次のように構成してもよい。
ミッションケース7を、右及び左の分割部分7a,7bにもう一つの分割部分を加えて3分割構造に構成し、3つの分割部分のうちの2つの分割部分の合わせ部に、取付座7eを形成するように構成してもよい。
【0051】
[発明の実施の第5別形態]
前述の[発明の実施の形態]及び[発明の実施の第1別形態]〜[発明の実施の第4別形態]において、次のように構成してもよい。
右及び左の後輪2において、右及び左の支持ケース10を廃止して右及び左の前輪1と同様な車軸ケースを備え、車軸ケースに右及び左の後輪2を支持させるように構成してもよい。このように構成した場合、前述の[発明の実施の第1別形態]に記載のように、車軸ケースを構成してもよい。
【0052】
【発明の効果】
請求項1の特徴によると、乗用型作業車においてミッションケースの後部の右及び左側部に、右及び左の支持ケースを上下揺動自在に支持して後方に延出し、右及び左の支持ケースに右及び左の後輪を備えて、右及び左の支持ケースの各々にサスペンション機構を備えるように構成した場合、右及び左の支持ケースに高さの差が生じると、右及び左の支持ケースの高さの差に対して抵抗部材から抵抗が掛かるようにして、乗用型作業車の走行性能を向上させることができた。請求項2の特徴によると、右及び左の支持ケースの高さの差に対して抵抗部材から抵抗が掛かるように構成しながら、抵抗部材の中間部を支持部から容易に取り外すことができるようになって、乗用型作業車の走行性能及び取扱性能を向上させることができた。
【0053】
【0054】
【0055】
【図面の簡単な説明】
【図1】 乗用型田植機の全体側面図
【図2】 乗用型田植機の全体平面図
【図3】 乗用型田植機の全体正面図
【図4】 エンジン、静油圧式無段変速装置及びミッションケースの付近の側面図
【図5】 右及び左の前輪、右及び左の後輪、ミッションケース等を示す平面図
【図6】 操縦ハンドル及びラックギヤを直進位置及び左の操向限度に操作した状態を示す概略平面図
【図7】 ミッションケースの前部の付近の縦断側面図
【図8】 ケース部、ピニオンギヤ及びラックギヤの付近の縦断正面図
【図9】 ミッションケース、右及び左の車輪支持ケースの付近の正面図
【図10】 ミッションケースの前部の付近の横断平面図
【図11】 ミッションケースの後部の抵抗部材の付近の縦断側面図
【図12】 発明の実施の第1別形態のミッションケース、右及び左の車輪支持ケースの付近の正面図
【図13】 発明の実施の第1別形態のミッションケースの前部の付近の横断平面図
【符号の説明】
2 後輪
7 ミッションケース
7d 支持部
10 支持ケース
12 サスペンション機構
13 抵抗部材
14 支持部材

Claims (2)

  1. 昇降駆動されるリンク機構を側面視でミッションケースよりも後方位置に備え、
    前記ミッションケースの後部の右及び左側部に、右及び左の支持ケースを上下揺動自在に支持して後方に延出し、前記右及び左の支持ケースに右及び左の後輪を備えて、前記右及び左の支持ケースの各々にサスペンション機構を備えると共に、
    前記右及び左の支持ケースの高さの差に対して抵抗を掛ける抵抗部材を、側面視で前記サスペンション機構よりも前側で、且つ、前記リンク機構の機体側に取り付けた前側支点よりも前側に位置する右及び左の支持ケースの部分に取り付けてある乗用型作業車。
  2. 昇降駆動されるリンク機構を側面視でミッションケースよりも後方位置に備え、
    前記ミッションケースの後部の右及び左側部に、右及び左の支持ケースを上下揺動自在に支持して後方に延出し、前記右及び左の支持ケースに右及び左の後輪を備えて、前記右及び左の支持ケースの各々にサスペンション機構を備えると共に、
    前記ミッションケースの後部の外面に支持部を備えて、抵抗部材の中間部が前記支持部に回転自在に支持されるように構成し、前記抵抗部材の右及び左の端部を、側面視で前記サスペンション機構よりも前側で、且つ、前記リンク機構の機体側に取り付けた前側支点よりも前側に位置する右及び左の支持ケースの部分に取り付け、
    前記抵抗部材の中間部の支持部からの外れを阻止する支持状態及び前記抵抗部材の中間部の支持部からの取り外しを許容する取外状態に、切換自在な支持部材を備えて、
    前記右及び左の支持ケースの高さの差に対して、前記支持部に取り付けられた抵抗部材から抵抗が掛かるように構成してある乗用型作業車。
JP2002180003A 2002-06-20 2002-06-20 乗用型作業車 Expired - Fee Related JP3880464B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002180003A JP3880464B2 (ja) 2002-06-20 2002-06-20 乗用型作業車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002180003A JP3880464B2 (ja) 2002-06-20 2002-06-20 乗用型作業車

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004017934A JP2004017934A (ja) 2004-01-22
JP2004017934A5 JP2004017934A5 (ja) 2005-06-02
JP3880464B2 true JP3880464B2 (ja) 2007-02-14

Family

ID=31177263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002180003A Expired - Fee Related JP3880464B2 (ja) 2002-06-20 2002-06-20 乗用型作業車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3880464B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4750516B2 (ja) * 2005-09-12 2011-08-17 株式会社クボタ 水田作業車
JP5154159B2 (ja) * 2007-07-30 2013-02-27 本田技研工業株式会社 車両用電動ダンパ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004017934A (ja) 2004-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100258427B1 (ko) 세미크롤러를 구비한 작업차량
JP4223048B2 (ja) 乗用型作業車
JP4534782B2 (ja) 乗用型走行車両
JP3880464B2 (ja) 乗用型作業車
JP3531853B2 (ja) トラクタ
JP4100977B2 (ja) 乗用型作業車
JP3566229B2 (ja) セミクローラ形走行装置
JP2004017934A5 (ja)
JP3155470B2 (ja) トラクタにおけるセミクローラの履き替え方法
JP3666027B2 (ja) 農作業機の走行装置
JPH1045060A (ja) トラクタ
JP4052962B2 (ja) 水田作業機
JP4083133B2 (ja) 四輪駆動型作業車の操向構造
JPH10295120A (ja) 農作業機
JP4083067B2 (ja) 乗用型作業車
JP3560912B2 (ja) トラクタ
JPH1045052A (ja) トラクタ
JPS6124443Y2 (ja)
JPH0355501Y2 (ja)
JP3945667B2 (ja) 乗用型管理作業車
JP5313833B2 (ja) 作業車の油圧装置
CA1242149A (en) Rider-controlled working machine
JP3768126B2 (ja) 作業機
JPS6135495Y2 (ja)
DE202018102654U1 (de) Arbeitsfahrzeug

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040810

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3880464

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091117

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131117

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees