JP3866892B2 - 情報処理装置とその保守サービスシステム - Google Patents

情報処理装置とその保守サービスシステム Download PDF

Info

Publication number
JP3866892B2
JP3866892B2 JP2000041367A JP2000041367A JP3866892B2 JP 3866892 B2 JP3866892 B2 JP 3866892B2 JP 2000041367 A JP2000041367 A JP 2000041367A JP 2000041367 A JP2000041367 A JP 2000041367A JP 3866892 B2 JP3866892 B2 JP 3866892B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
host
disk device
recording
removal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000041367A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001229613A (ja
Inventor
元泰 角田
温 斎藤
隆司 常広
Original Assignee
株式会社日立グローバルストレージテクノロジーズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社日立グローバルストレージテクノロジーズ filed Critical 株式会社日立グローバルストレージテクノロジーズ
Priority to JP2000041367A priority Critical patent/JP3866892B2/ja
Priority to PCT/JP2001/001025 priority patent/WO2001061697A1/ja
Priority to US10/204,203 priority patent/US20030172317A1/en
Publication of JP2001229613A publication Critical patent/JP2001229613A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3866892B2 publication Critical patent/JP3866892B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • H04N21/42661Internal components of the client ; Characteristics thereof for reading from or writing on a magnetic storage medium, e.g. hard disk drive
    • H04N21/42669Internal components of the client ; Characteristics thereof for reading from or writing on a magnetic storage medium, e.g. hard disk drive the medium being removable
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/258Client or end-user data management, e.g. managing client capabilities, user preferences or demographics, processing of multiple end-users preferences to derive collaborative data
    • H04N21/25808Management of client data
    • H04N21/25816Management of client data involving client authentication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/258Client or end-user data management, e.g. managing client capabilities, user preferences or demographics, processing of multiple end-users preferences to derive collaborative data
    • H04N21/25808Management of client data
    • H04N21/25833Management of client data involving client hardware characteristics, e.g. manufacturer, processing or storage capabilities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/27Server based end-user applications
    • H04N21/274Storing end-user multimedia data in response to end-user request, e.g. network recorder
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/27Server based end-user applications
    • H04N21/274Storing end-user multimedia data in response to end-user request, e.g. network recorder
    • H04N21/2747Remote storage of video programs received via the downstream path, e.g. from the server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/414Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
    • H04N21/4147PVR [Personal Video Recorder]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • H04N21/42684Client identification by a unique number or address, e.g. serial number, MAC address, socket ID
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/4424Monitoring of the internal components or processes of the client device, e.g. CPU or memory load, processing speed, timer, counter or percentage of the hard disk space used
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/65Transmission of management data between client and server
    • H04N21/658Transmission by the client directed to the server
    • H04N21/6582Data stored in the client, e.g. viewing habits, hardware capabilities, credit card number
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/835Generation of protective data, e.g. certificates
    • H04N21/8355Generation of protective data, e.g. certificates involving usage data, e.g. number of copies or viewings allowed
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0673Single storage device
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は,ストレージデバイスを内蔵する情報処理装置においてコンテンツの著作権を保護する手法に関する。
【0002】
【従来の技術】
衛星放送やケーブルテレビ放送の普及に伴い,テレビやセットトップボックス,ビデオレコーダ等の放送受信機にハードディスク装置を内蔵し,送信された映画,音楽等のコンテンツをハードディスク装置に記録する情報処理装置が提案されている。このようなシステムでは取り扱うデータがデジタル化されているため,コンテンツの著作権を保護することが重要な課題である。そのため,コンテンツを暗号化して記録したり,ハードディスク装置を放送受信機から容易に取外せないようにしている。また,セキュリティに配慮しながらハードディスク装置を容易に取外すことを許可している例としては,例えば特開平8−138307号公報に記載されているように,ハードディスク装置の情報読み書き禁止手段と取外し検出手段を設けておき,ハードディスク装置が取外されると該禁止手段により該ディスク装置へのアクセスを禁止する技術がある。この場合,再度取り付けの際,予め設定した鍵が一致するときに該ディスク装置のアクセスを許可する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ハードディスク装置はモータ等の機構部があるため故障する危険性があり,また,技術の急速な進歩により数年で陳腐化してしまうので,放送受信機に内蔵されたハードディスク装置を交換する必要性は高い。ハードディスク装置を放送受信機から容易に取外せない場合,ハードディスク装置の交換は保守サービス員が各家庭まで訪問して該ディスク装置の交換を行うか,ユーザが放送受信機ごと小売店やサービスセンタまで持ち込む,あるい送付する必要があり,交換に要するコストや時間の効率が悪い。
【0004】
一方,上述の従来技術を用いてディスク装置を容易に取外すことを許可する場合では,鍵の設定はユーザ自身によって行われるので,コンテンツの不正コピーを行うユーザに対して著作権を保護することはできない。また逆に,著作権の保護を必要としないコンテンツだけ記録している場合でも鍵を知らないユーザはディスク装置を使用することができず,利便性に欠ける。また,ディスク装置が故障した場合,容易に取外すことはできるものの購入済のコンテンツは無駄になってしまう。
【0005】
本発明の目的は,取外しが可能なハードディスク装置を内蔵した情報処理装置において,著作権を保護しながらコンテンツが記録されたディスク装置の取外し並びにアクセス制限を制御するための技術を提供することである。
【0006】
また,ディスク装置が故障した場合のユーザの被害を最小限に抑えるための技術を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の目的を達成するため,取外しが可能な記録再生装置を内蔵した情報処理装置において,処理装置固有のホストID情報を記録再生装置に通知するコマンド発行手段と,記録再生装置の取外しを禁止するロック手段と,記録再生装置に対して取外しの許可を照会するコマンド発行手段と,コマンドの応答に基づき取外しを許可しロック手段にロックの解除を指示する取外し制御手段とを設けた。また,記録再生装置において,ホストID情報を保持する手段と,著作権を保護するために記録再生装置の取外しを禁止しているコンテンツがあるかどうかを示す取外し許可フラグ情報を保持する手段と,不正者によって無理やり取外された記録再生装置の再使用を防止するための取外し状態フラグ情報を保持する手段と,記録されたコンテンツに対する詳細な制御を行うコンテンツ記録管理手段と,を設けた。更にコンテンツ記録管理手段は,各々のコンテンツに含まれる固有のID情報であるコンテンツID情報と,コンテンツのライト処理を指示したホストが発行したホストID情報と,現在接続しているホストがコンテンツにアクセス可能かどうかを示すコンテンツ有効フラグ情報と,コンテンツを記録した記録再生装置の取外しを許可するかどうかを示す取外し制御情報を保持する手段を設けた。
【0008】
更に,取外しが可能な記録再生装置を内蔵した情報処理装置に対するオンライン保守サービスシステムにおいて,記録再生装置固有のID情報を記録再生装置が保持する手段と,記録再生装置の故障予測診断を行う手段と,故障のため交換が必要であると判定された場合,記録再生装置の取外しを許可し,交換後の記録再生装置の装置IDと交換前の装置IDとの対応を管理することにより正しく交換されたことを証明する手段と,証明を受けて代替品に対して購入済みのコンテンツを再配信する手段とを設けた。また,故障する危険性があるため交換が必要であると判定された場合,記録再生装置のデータをバックアップした後で上記と同様に取外しを許可し,交換後の記録再生装置の装置IDと交換前の装置IDとの対応を管理することにより正しく交換されたことを証明する手段とを設けた。 更に,ユーザが記録再生装置のアップグレードを希望する場合,取外しを禁止しているコンテンツを移動し,取外しを許可する状態にした後で取外しを許可し,新しい記録再生装置の装置IDと古い装置IDとの対応を管理することにより正しくアップグレードされたことを証明する手段とを設けた。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下,本発明の第1の実施例について図面を用いて説明する。
【0010】
図1は、取外しが可能なハードディスク装置101を内蔵したセットトップボックス102とモニタ103を接続した情報処理装置を示している。本例ではケーブル放送や衛星放送等,外部から入力される情報(外部入力信号105)をハードディスク装置101に記録する場合において,著作権保護に配慮しながらハードディスク装置101を容易に取外すことができる。なお,セットトップボックス102は外部インタフェイス106を介してPC(パーソナルコンピュータ)104等の他のデバイスと接続されていても良い。以下,本システムの動作について詳細に説明する。
【0011】
図2は、図1に示したセットトップボックス102並びにハードディスク装置101のブロック図である。セットトップボックス102はホスト部201とハードディスク装置101から構成されており,ホスト部201はチューナ203,A/D変換器204,復調器205,デスクランブラ206,ホストRAM207,モニタ出力部211,HDDインタフェイス制御部202,外部インタフェイス制御部208,ユーザインタフェイス制御部209,ホストCPU210から構成されている。ケーブル放送や衛星放送等の外部入力信号105はチューナ203で検出されA/D変換器204でデジタル情報に変換された後,復調器205,デスクランブラ206を介してホストRAM207に送られる。その後,情報を見る場合はモニタ出力部211を介してモニタ103へ,ハードディスク装置101に記録する場合はHDDインタフェイス制御部202を介してハードディスク装置101へ,更に外部機器に転送する場合は外部インタフェイス制御部208を介して外部機器に転送される。ユーザはセットトップボックス102に対してユーザインタフェイス制御部209を介して情報の記録,再生,転送等の処理を指示し,指示を受けてホストCPU210は一連のブロックに対する制御を行う。
【0012】
HDDインタフェイス制御部202はデータ転送部214,取外し制御部213,ロック機構部212から構成される。データ転送部214はホストRAM207とハードディスク装置101のデータ転送を制御する。取外し制御部213は著作権保護を考慮しながらハードディスク装置101の取外しを制御する。ロック機構部212では,セットトップボックス102から容易にハードディスク装置101を取外すことができないようにハードディスク装置101を固定しており,取外し制御部213の指示に基づいてのみロックの解除を行う。ハードディスク装置101の固定,取外し方法としては,既に知られているビデオカセットテープレコーダにおけるカセットテープのローディング機構を採用しても良いし,セットトップボックス102に電気的な鍵付きの引出しを設け,引出しの中にハードディスク装置101を格納しておき取外し制御部213の指示に基づいて電気的に鍵を開けるようにしても良い。
【0013】
一方,ハードディスク装置101はディスクCPU216,ホストインタフェイス制御部215,ディスクコントローラ217,ディスクRAM218,信号処理部220,サーボコントローラ219,HDA部221から構成される。ディスクCPU216はハードディスク装置101全体のデータ処理を制御する。ディスクコントローラ217はホストインタフェイス制御部215とディスクRAM218,並びに信号処理部220とディスクRAM218間のデータ転送を制御する。信号処理部220は,データのエンコード並びにデコード処理やA/D変換を行う。HDA部221はデータを格納する記録媒体,記録媒体を固定するスピンドルモータ,リード/ライトヘッド,ヘッドを支えるアクチュエータ,アクチュエータを動かすためのボイスコイルモータ等から構成される。サーボコントローラ219はスピンドルモータやボイスコイルモータの制御を行う。ホストインタフェイス制御部215は取外し許可フラグレジスタ224,取外し状態フラグレジスタ225,コンテンツ記録管理テーブル222,ホストIDレジスタ223から構成されており,内部インタフェイス226を介してホスト部201と接続されている。具体的な内部インタフェイスの一例としてはATA,IEEE1394,SSA,Fiber Channel等があるが、ホスト部201とハードディスク装置101間で通信できればどのようなインタフェイス規格でも適用できる。
【0014】
取外し許可フラグレジスタ224はハードディスク装置101が格納しているコンテンツの中で,著作権を保護するためにハードディスク装置101の取外しを禁止しているコンテンツがあるかどうかを示す。取外し状態フラグレジスタ225は不正者によって無理やり取外されたハードディスク装置101の再使用を防止するためのフラグ情報である。これは,正規のステップを踏んでハードディスク装置101を取外す場合にのみイネーブル状態にしておき,再度ハードディスク装置101を装着する際にフラグの状態をチェックしてホスト部201のアクセスを許可するように制御すれば良い。コンテンツ記録管理テーブル222は記録されたコンテンツに対する詳細な制御を行うための情報を格納する。ホストIDレジスタ223はホスト部201から通知されたホストIDを格納する。また図示していないが,内部インタフェイス226上に複数のハードディスク装置101が接続されていても良い。
【0015】
図3はコンテンツ記録管理テーブル222の一例を示している。コンテンツID301は、各々のコンテンツに含まれる固有のID情報を示す。ホストID302は、ハードディスク装置101に対してコンテンツのライト処理を指示したホスト部201が所有する固有のID情報を示す。コンテンツ有効フラグ303は,現在接続しているホスト部201がコンテンツにアクセス可能かどうかを示すフラグである。全体データ長304はコンテンツ全体のデータ長を示し,累積データ長305はコンテンツの記録中において既に記録されたデータ長を示す。転送状態フラグ306はコンテンツが記録中であるかどうか,また記録中に発生したエラーの有無等を示す。コピー制御情報307はコンテンツがコピー可能かどうかを示す。例えば、自由にコピー可,一度だけコピー可,コピー済,コピー不可,等の情報を持つ。取外し制御情報308はコンテンツを記録したハードディスク装置101の取外しを許可するかどうかを示す。コンテンツ保持者はコピー制御をコピー不可,取外し制御を取外し不可に設定することにより,コンテンツに対してより高い著作権保護レベルを得ることが可能である。
【0016】
次に、本実施例における各処理についてフローチャートを用いて説明する。図4はハードディスク装置101における初期設定時の動作フローチャートである。パワーオン,システムリセット等の初期設定を行う必要がある場合,予め記録媒体に格納してあるコンテンツ記録管理テーブル情報,取外し状態を示すフラグ情報,並びにホストID情報を記録媒体から読み出して管理テーブル,取外し状態フラグレジスタ,並びにホストIDレジスタの各々に設定する(S402)。この場合,ホストID情報は前回ハードディスク装置101にアクセスしたホスト部201の発行したホストID302を示している。一方、ホスト部201は、ハードディスク装置101に格納されたコンテンツに対するアクセス権を得るために前記ホストID302を発行する(S403)。
【0017】
ホストID302を受領したら(S404)ホストIDレジスタ223に格納されたホストID302と発行されたホストID302を比較し(S405),不一致である場合,更に取外し状態フラグレジスタ225の値がイネーブルになっているかどうか判定する(S406)。仮に、ディスエーブルであればハードディスク装置101が不正に取外された可能性があるのでホスト部201からのアクセスを禁止し,その理由をホスト部に通知する(S408)。取外し状態フラグレジスタ225の値がイネーブルであれば,正規の手順を踏んで取外されたハードディスク装置101であると判断し,新しくホスト部201が発行したホストID302をホストIDレジスタ223に格納する(S407)。
【0018】
上記の不正な取外しの有無に対する判定を終えた後,管理テーブル222上の各々のエントリに対してホスト部201が発行したホストID302と一致しているか判定し(S409),一致している場合はエントリに対するコンテンツ有効フラグ303をイネーブルに設定する(S410)。更に、その中から取外し制御情報308を用いて取外し不可能なコンテンツが存在しているか判定し(S411),存在する場合は、取外し許可フラグレジスタ224をディスエーブルに設定する(S412)。
【0019】
図5はホスト部201におけるHDDインタフェイス制御部202のコンテンツのライト処理フローチャートである。外部から入力されたコンテンツをハードディスク装置101に格納する場合,ホストCPU210はHDDインタフェイス制御部202に対してコンテンツのライト要求を出す(S502)。ライト要求を受けるとデータ転送部214はホストRAM207にバッファされたコンテンツデータを内部インタフェイス226の規格に基づきハードディスク装置101に転送する。
【0020】
ここで、転送データのフォーマットについて図6を用いて説明する。プロバイダ等のコンテンツ送信者はコンテンツを送信する際,コンテンツの中身であるデータ部の先頭にヘッダ部601を付加して送信する。ヘッダ部601はコンテンツID301,全体データ長304,コピー制御情報307,取外し制御情報308を含む。
【0021】
コンテンツ受信者(ホスト部201)は送られた全データを効率良くハードディスク装置101に記録できるようにパケット603に分割し(S503),各々のパケット603ごとにヘッダ部604を挿入して(S504)パケット603を順次転送する(S505)。本例では、図6のようにヘッダ部604はアドレス605とパケット長606から構成されるが内部インタフェイス226の規格に基づき生成されれば良い。即ち、ホスト部201はコンテンツ送信者から送られたコンテンツをパケット603に分割し,内部インタフェイス226の規格に基づき各々のパケット603に対してヘッダ部604を生成並びに挿入してハードディスク装置101に転送する。
【0022】
図7はハードディスク装置101におけるコンテンツのライト処理フローチャートである。ホスト部201からコンテンツのライト要求を受けると(S702)、コンテンツ記録管理テーブル222の更新を行う(S703)。コンテンツID301,全体データ長304,コピー制御情報307,取外し制御情報308はコンテンツのヘッダ部601から得ることができる。ホストID302はホストIDレジスタ223の値を採用し,コンテンツ有効フラグ303をイネーブルに設定する。パケットデータを記録媒体に書きこんだ後(S704),累積データ長305に記録したデータ長を加算し,転送状態フラグ306にパケットの転送結果を設定する(S705)。例えば、パケット転送中に発生したエラーの有無や,コンテンツに対する記録が途中あるいは終了したか,等を示す。また,取外し制御情報308に基づき、取外し許可フラグレジスタ224の値を更新する。
【0023】
最後に,更新されたコンテンツ記録管理テーブル222を記録媒体に格納し(S706),ホスト部201に対して転送終了報告を通知する(S707)。なお,ハードディスク装置101がコンテンツのヘッダ部601に対するヘッダ長や内容を把握する方法としては,ホスト部201とハードディスク装置101間,あるいはコンテンツ送信者とハードディスク装置101間でコンテンツ記録時におけるフォーマットとコンテンツ記録用のコマンドを予め規定しておけば良い。
【0024】
ハードディスク装置101からコンテンツを読み出す場合,ホスト部201は、ホスト部201がアクセス可能なコンテンツを把握するため,コンテンツ記録管理テーブル222を読み出す。この際,ハードディスク装置101はホスト部201のホストID302と一致したエントリだけホスト部201に転送する。よってコンテンツの読み出しはコンテンツをライトしたホスト部201のみ可能となる。
【0025】
図8及び図9はセットトップボックス102からハードディスク装置101を取外す場合に必要な処理を示しており,図8はホスト部201,図9はハードディスク装置101における各々の処理のフローチャートである。ユーザ等の指示によりハードディスク装置101の取外し要求が発生すると(S802),ホストCPU210はHDDインタフェイス制御部202に対して取外し処理を指示する。取外し制御部213は指示を受けるとハードディスク装置101の取外しを行っても良いかどうか判定するためハードディスク装置101に対して取外し照会コマンドを発行する(S803)。ハードディスク装置101からの応答が取外し許可であればロック機構部212に対してハードディスク装置101を固定しているロックの解除を指示する(S806)。応答が取外し不可であればその旨をユーザ等,取外し要求元に通知する(S807)。
【0026】
ハードディスク装置101側では取外し照会コマンドを受けると(S902)取外し許可フラグレジスタ224の値をホスト部201に返す(S906)が,許可フラグレジスタ224の値がイネーブルである場合は取外し状態フラグレジスタ225の値をイネーブルに設定し(S904)、値を記録媒体に格納しておく(S905)。
【0027】
ハードディスク装置101の取外し要求が発生する要因としてユーザからのリクエストだけでなく,故障並びに故障予測に基づく要求もある。図10はホスト部201におけるハードディスク装置101の故障診断処理のフローチャートである。ハードディスク装置101は通常SMART(Self−Monitoring,Analysis and Reporting Technology)という故障予測診断機能を持っている。これは、例えば、リード処理中に発生したリトライ発生回数,ECC訂正不可能なエラー発生回数,交替処理の発生回数等を調査することによりハードディスク装置101の故障を事前に予測する技術である。ホスト部201の指示により,あるいはディスクCPU216の指示により,定期的にハードディスク装置101の故障予測診断が実施される(S1002)。
【0028】
ここで、既にハードディスク装置101に対するアクセスが不可能である,即ち故障している場合,取外し制御部213はロック機構部212に対して強制的にロックを解除するように指示し(S1004),ユーザに対してその旨を伝えハードディスク装置101の交換を通知する(S1005)。この場合,取外し状態フラグレジスタ225の値はディスエーブル状態なので,仮に不正者がハードディスク装置101があたかも故障しているように見せかけ取外すことができたとしても,図4に示したように他のホスト部201では使用することができず著作権を保護することができる。
【0029】
また、故障していない場合,故障危険レベルに到達しているか判定する(S1006)。故障危険レベルは上記のSMARTで得られる診断結果に対して,ある一定値以上に到達すると故障する確率が高くなるレベルを予め設定しておく。危険レベルに到達している場合,ハードディスク装置101は交換する必要があり,交換対象となるハードディスク装置101で使用している容量をチェックし(S1007),ホスト部201がアクセス可能な他のストレージデバイスに容量分以上の空き領域があるかどうかチェックする(S1008)。空きがある場合,コンテンツを含むすべてのデータを空き領域に移動し(S1010),移動元,並びに移動先のハードディスク装置101のコンテンツ記録管理テーブル222上のエントリを更新(S1011),テーブル情報を記録媒体に格納する(S1012)。この段階で交換対象となるハードディスク装置101は取外し可能となるのでロック機構部212はHDD固定ロックを解除し(S1013),ユーザに対してコンテンツの移動完了,ハードディスク装置の交換助言を通知する(S1014)。なお,空き領域がない場合はユーザにコンテンツの移動を助言する(S1009)。
【0030】
また,ユーザがハードディスク装置101のアップグレードをしたい場合,ユーザインタフェイス制御部209を介してホストCPU210にその旨が通知され,ハードディスク装置101に対して取外し照会コマンドを発行する。ハードディスク装置101からの応答が取外し可能であれば前述のようにHDDロックを解除する。応答が取り外し不可であれば,コンテンツ記録管理テーブル222を読み出して,取外しを禁止しているコンテンツを調査し,図10のS1008以下の手順を踏んでコンテンツを他のストレージデバイスに移動後,HDDロックを解除する。
【0031】
なお、上記ではコンテンツのコピー制御情報307並びに取外し制御情報308はコンテンツ送信者によって設定されると想定しているが,ユーザによって設定することも可能である。この場合ユーザの要望に合わせて,ホスト部201がコンテンツ送信者に代わりにヘッダ情報601を生成し,ハードディスク装置101にパケットを送付すれば良い。
【0032】
次に、本発明の第2の実施例について図面を用いて説明する。
【0033】
図11はディスクレコーダ1101を対象としたオンライン保守サービスシステムのブロック図であり,ディスクレコーダ1101,サービスプロバイダ1103,HDDユーザ管理センタ1102がネットワーク1104で接続されている。
【0034】
ディスクレコーダ1101はハードディスク装置101を内蔵した記録装置であり,構成としては図2に示したセットトップボックス102と同様であるが,ホスト部201では通信制御部1105により外部のネットワーク1104と双方向のデータ転送が可能である。また、ホスト部201は、サービスプロバイダ1103によって発行されるユーザIDを持つ。一方、ハードディスク装置101は、ハードディスク装置101固有のディスクID1107を持つ。ディスクID1107はハードディスク装置101の製品出荷前にメーカが決めても良いし出荷後にHDDユーザ管理センタ1102で発行しても良い。
【0035】
サービスプロバイダ1103はユーザの要望に応じてコンテンツを送信するために通信制御部1113を持ち,サービスに加入している各ユーザの登録情報1112を持つ。
【0036】
HDDユーザ管理センタ1102は通信制御部1111によってディスクレコーダ1101並びにサービスプロバイダ1103と通信し,オンライン制御部1109において該プロバイダ1103に加入しているユーザが使用しているハードディスク装置101の故障診断やアップグレードを行う。その際,バックアップ制御部1110は,必要に応じてハードディスク装置101のデータバックアップを行う。また、ディスク登録情報1108を用いて個々のハードディスク装置101の状態を把握する。ネットワーク1104は上述の3者を接続しており,専用の回線やインターネットを用いても良い。
【0037】
図12は上述のユーザ登録情報1112並びにディスク登録情報1108の一例を示している。図12(a)のユーザ登録情報1112では,プロバイダ1103が発行したユーザID1106ごとに,ディスクID1107,ユーザ情報1201,コンテンツ購入状況1202,視聴動向情報1203を管理する。ディスクID1107は送信するコンテンツが格納されるハードディスク装置101のディスクID1107を示す。ユーザ情報1201はユーザの名前,住所,会員資格の有効期限等,個人情報を示し,ユーザが会員登録する際に入手する。コンテンツ購入状況1202はユーザが購入したコンテンツの一覧を示す。視聴動向情報1203はユーザがハードディスク装置101に記録したコンテンツからユーザの好みを分析した結果を示す。
【0038】
一方,図12(b)のディスク登録情報1108は各々のディスクID1107ごとに,使用状況1204,診断の状況1205,交換/修理の状況1206を管理する。使用状況1204は,ユーザがハードディスク装置101をアクセスする頻度,傾向を示す。ハードディスク装置メーカは本データを用いて,求められる装置耐久性等,的確なユーザニーズを把握することができ次期製品にフィードバックすることができる。診断の状況1205は,ハードディスク装置101の故障予測診断の結果を示す。診断は第1実施例で説明したSMART機能を用いても良いし,ハードディスク装置メーカ独自の診断方法でも良い。また診断の指示はハードディスク装置101自身が内部で行っても良いし,ディスクレコーダ1101あるいは管理センタ1102で行っても良い。交換/修理の状況1206は,ハードディスク装置101の故障やアップグレードによる交換あるいは修理の状況を示す。
【0039】
図13は、図11で示したオンライン保守サービスシステムを用いたビジネスモデルの一例である。ユーザ1301はハードディスク装置101が内蔵されたディスクレコーダ1101を小売店1305から購入する。また,サービスプロバイダ1103と契約しディスクレコーダ1101を使って受けられるサービスを受ける。コンテンツプロバイダ1304はサービスプロバイダ1103を経由してユーザ1301にコンテンツを提供する。HDDユーザ管理センタ1102はユーザ1301が使用するハードディスク装置101に対してオンラインで保守を行い,サービスプロバイダ1103経由でユーザ1301から保守料金を徴収する。
【0040】
HDDユーザ管理センタ1102が提供するオンライン保守サービスにはハードディスク装置101に対する故障診断やアップグレード等の交換サポートがある。サービスを実行する前にHDDユーザ管理センタ1102は保守対象のハードディスク装置101のディスク登録情報1108を得る。これは,サービスプロバイダ1103がユーザ登録を行う際に,使用するハードディスク装置101のディスクID1107も同時に得ることができるので,サービスプロバイダ1103からHDDユーザ管理センタ1102に通知すれば良い。また、ネットワーク1104がインターネットに対応している場合,ディスクレコーダ1101やホスト部201,ハードディスク装置101の各々にIPアドレスを割り付けておけばHDDユーザ管理センタ1102から直接ハードディスク装置101をアクセスすることが可能である。
【0041】
図14はHDDユーザ管理センタ1102を中心とするオンライン保守サービス処理のフローチャートである。診断対象となるハードディスク装置101を指定し(S1402),ディスク装置101に対して診断を実行する(S1403)。これは管理センタ1102から直接診断コマンドを発行しても良いし、ディスク装置101の内部で自己診断を実施し,その結果を管理センタ1102に報告しても良い。診断の結果,ディスク装置101(例えばディスクID“A”)へのアクセスが不可能であった等,故障している場合はディスク登録情報1108(診断の状況1205並びに交換/修理の状況1206)を更新する。即ち、診断結果が故障であり故障ディスク装置を交換中である旨を記録する(S1405)。
【0042】
次に、故障ディスク装置101をディスクレコーダ1101から取外すためホスト部201に対して取外し、許可コマンドを発行する(S1406)。ホスト部201は通常ハードディスク装置101の取外し許可フラグレジスタ224の値がイネーブルでないと取外しを行わないが,管理センタからのコマンドによってもHDD固定ロックを解除し,ユーザ1301に対して故障が発生したので取外したディスク装置101をHDDベンダ1302に返品するようにメッセージを出す(S1407)。
【0043】
また、管理センタ1102はHDDベンダ1302に対してディスクID1107“A”のハードディスク装置101が故障した旨を通知する(S1408)。HDDベンダ1302はユーザ1301から故障ディスク装置101を受領した後,代替品のディスクID1107に“A”を登録しユーザ1301に返送する(S1409)。ユーザ1301が代替品をディスクレコーダ1101にセットすると,管理センタ1102はディスクID1107“A”に対するディスク登録情報1108(交換/修理の状況1206)の更新を行う(交換済S1410)。更に、サービスプロバイダ1103に対してディスクID1107“A”の故障証明書を発行する(S1411)。証明書はハードディスク装置101が故障し正規の手順で代替品に交換されたことを証明するものである。サービスプロバイダ1103は証明書を受け取るとユーザ登録情報1112を用いてディスクID1107“A”に登録されているコンテンツ購入状況1202から該ユーザ1301が既に購入済のコンテンツを調査して代替品に再配信を行う(S1412)。
【0044】
また、診断の結果,故障はしていないが故障危険レベルに達している場合,バックアップ制御部1110においてディスク装置101のデータの自動バックアップを行う(S1415)。自動バックアップサービスはユーザ登録の際に同サービスを受けるかどうか選べるようにしても良い。バックアップ先としては管理センタ1102が保有するストレージデバイスに格納しても良いし,ユーザ1301が使用している他のストレージデバイスに格納しても良い。更にハードディスク装置101のユーザ使用領域を若干制限しておき,サービスプロバイダ1103に加入している他のユーザ1301のディスクレコーダ1101に取り付けられているハードディスク装置101の一部を使用しても良い。
【0045】
一つのユーザ1301ではバックアップするのに記録容量が不足する場合は複数のユーザ1301に分散する。このサービスを受ける場合,ユーザ1301はサービス料のディスカウントを受けることもできる。また,ユーザ1301が予めバックアップ対象ディレクトリを指定しておき,ディレクトリのみバックアップしても良い。バックアップ完了後,ディスク登録情報1108(診断の状況1205並びに交換/修理の状況1206)の更新を行う(故障危険レベルに到達,交換中S1416)。またHDDベンダ1302に対してディスクID1107“A”の代替品(ディスクID1107“A’”)の発送を指示する(S1417)。故障時と同様にホスト部201に対して取外し許可コマンドを発行するが(S1418),ディスク装置101はまだ故障していないので直接ディスク装置101の取外し、許可フラグレジスタ224の値をイネーブルにするコマンドを発行しても良い(S1418)。
【0046】
ホスト部201は、ユーザ1301にハードディスク装置101の交換を指示し(S1419),ユーザ1301がハードディスク装置101を交換すると管理センタ1102はディスクID1107“A’”の登録を行い(S1420),サービスプロバイダ1103に対して交換証明書を発行する(S1421)。これはディスク装置101がディスクID1107“A”からディスクID1107“A’”に交換されたことを証明するものである。サービスプロバイダ1103は証明書を受け取るとユーザ登録情報1112を用いてディスクID1107“A”を“A’”に変更し,“A”に登録されていたコンテンツ購入状況1202から該ユーザ1301が既に購入済のコンテンツを調査して交換品に再配信を行う(S1422)。
【0047】
また,ユーザ1301が使用しているハードディスク装置101をアップグレードしたい場合(古くなったハードディスク装置101も別用途で使用したい場合)はサービスプロバイダ1103に要求を出す。サービスプロバイダ1103は、ユーザ登録情報1112を用いて,ディスク装置101の中に購入済(有料)のコンテンツがあるかどうか調査し,ある場合はコンテンツを他のストレージデバイスに移動するか,消去するように管理センタ1102に依頼する。管理センタ1102はディスク装置101と通信し,取外しを不可としているコンテンツを調査し,移動または消去するコマンドを発行する。
【0048】
以上述べた実施例では,ハードディスク装置101を対象としたが,無論,記録再生が可能なストレージデバイス,例えば光磁気ディスク装置や半導体メモリ装置にも適用することが可能である。更に記録媒体自身に,図2に示したようなコンテンツ記録管理テーブル222やホストIDレジスタ223,取外し許可フラグレジスタ224,取外し状態フラグレジスタ225,あるいは図11で示したようなディスクID1107を格納することによって,例えばDVDディスクやカセットテープといった記録媒体のロード,アンロードを同様に制御することが可能である。
【0049】
【発明の効果】
以上,本発明では取外しが可能なハードディスク装置を内蔵した情報処理装置において,必要に応じてコンテンツが記録されたディスク装置の取外しをロックすることができ,著作権を保護することができる。
【0050】
また,コンテンツを記録した情報処理装置以外でコンテンツへのアクセスを禁止することにより,著作権を保護することができる。
【0051】
また,著作権の保護を必要としないコンテンツだけ記録している場合は自由に取外すことができるので,ディスク装置の可搬性,利便性を高めることができる。
【0052】
また,ディスク装置が故障した場合,容易に取外すことができ,更に故障しそうな状態を検出した場合,著作権保護が必要なコンテンツを他のストレージデバイスに移動するので著作権を保護しながら故障によるユーザの被害を最小限に抑えることができる。この場合,修理並びに交換の対象はディスク装置だけなので,修理,交換に要するコスト並びに時間が低減できる。
【0053】
また,ディスク装置の保守をオンラインで行うサービスシステムでは,購入したコンテンツを記録したディスク装置が故障した場合,あるいは故障しそうな状態を検出して交換する場合,保守センタにて故障,あるいは交換の証明を行い,証明をベースにサービスプロバイダが交換後のハードディスク装置に購入済のコンテンツの再配信を行うので,不正者へのコンテンツの誤配信を防止しながら正規ユーザに対しては故障によるユーザの被害を最小限に抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる情報処理装置の一例である。
【図2】本発明に係わる情報処理装置のシステムブロック図である。
【図3】本発明に係わるコンテンツ記録管理テーブルの一例である。
【図4】本発明に係わるハードディスク装置での初期設定時のフローチャートである。
【図5】本発明に係わるホスト部でのコンテンツライト処理時のフローチャートである。
【図6】本発明に係わる転送データのフォーマットの一例である。
【図7】本発明に係わるハードディスク装置でのコンテンツライト処理時のフローチャートである。
【図8】本発明に係わるホスト部での取外し処理時のフローチャートである。
【図9】本発明に係わるハードディスク装置での取外し処理時のフローチャートである。
【図10】本発明に係わる故障診断処理時のフローチャートである。
【図11】本発明に係わるオンライン保守サービスシステムのブロック図である。
【図12】本発明に係わるユーザ登録情報並びにディスク登録情報の一例である。
【図13】本発明に係わるオンライン保守サービスモデルの一例である。
【図14】本発明に係わるオンライン保守サービス処理時のフローチャートである。
【符号の説明】
101…ハードディスク装置,102…セットトップボックス,213…取外し制御部,222…コンテンツ記録管理テーブル,223…ホストIDレジスタ,224…取外し許可レジスタ,225…取外し状態レジスタ,301…コンテンツID,1101…ディスクレコーダ,1102…HDDユーザ管理センタ,1103…サービスプロバイダ,1106…ユーザID,1107…ディスクID

Claims (3)

  1. 取外しが可能な記録再生装置を内蔵した情報処理装置において,前記情報処理装置は該処理装置固有のホストIDを該記録再生装置に通知するコマンド発行手段を有し,
    該記録再生装置は,発行されたホストIDを保持する手段と,記録されたコンテンツごとに,該コンテンツ固有のコンテンツIDと,該コンテンツのライト処理を指示した該処理装置のホストIDと,現在接続しているホストが該コンテンツにアクセス可能かどうかを示すコンテンツ有効フラグ情報と,コピー制御情報とを管理するコンテンツ記録管理テーブルを有し,
    該処理装置はコンテンツ記録管理テーブルを読出し,該処理装置がアクセス可能なコンテンツを把握し,
    システムリセット後に発行されるホストIDと該管理テーブル上のホストIDとを比較
    し,一致しているエントリの該コンテンツ有効フラグをイネーブルに設定することにより,該処理装置からのアクセスを許可することを特徴とする情報処理装置。
  2. 取外しが可能な記録再生装置を内蔵した情報処理装置において,前記情報処理装置は該処理装置固有のホストIDを該記録再生装置に通知するコマンド発行手段を有し,該記録再生装置は,発行されたホストIDを保持する手段と,記録されたコンテンツごとに,該コンテンツ固有のコンテンツIDと,該コンテンツのライト処理を指示した該処理装置のホストIDと,現在接続しているホストが該コンテンツにアクセス可能かどうかを示すコンテンツ有効フラグ情報と,該コンテンツを記録した場合に該記録再生装置の取外しを許可するか禁止するかを示すフラグ情報とを管理するコンテンツ記録管理テーブルを有し,
    該コンテンツ記録管理テーブル上で少なくとも1つのエントリに対して該フラグ情報が該記録再生装置の取外しを禁止している場合は,該記録再生装置の取外しを禁止し, システムリセット後に発行されるホストIDと該管理テーブル上のホストIDとを比較し,一致しているエントリの該コンテンツ有効フラグをイネーブルに設定することにより,該処理装置からのアクセスを許可することを特徴とする情報処理装置。
  3. 前記記録再生装置は,取外し状態フラグ情報を保持し,該取外し状態フラグは,取外しが実行される前にイネーブルに設定され,再度取付けが実行される際,前記保持していたホストIDと取付け後に発行されたホストIDとを比較し,一致している場合は該コンテンツ有効フラグがイネーブルに設定されたコンテンツへのアクセスを許可し,不一致である場合,更に該取外し状態フラグを調査し,該取外しフラグがイネーブルであれば新規ホストIDを保持すると同時に該コンテンツ記録管理テーブル上で新規ホストIDと一致しているエントリを検索し,該コンテンツ有効フラグをイネーブルに設定し,該取外しフラグがディスエーブルであれば該情報処理装置からのアクセスを禁止することを特徴とする請求項2記載の情報処理装置。
JP2000041367A 2000-02-15 2000-02-15 情報処理装置とその保守サービスシステム Expired - Fee Related JP3866892B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000041367A JP3866892B2 (ja) 2000-02-15 2000-02-15 情報処理装置とその保守サービスシステム
PCT/JP2001/001025 WO2001061697A1 (fr) 2000-02-15 2001-02-14 Processeur d'information et systeme de services de maintenance correspondant
US10/204,203 US20030172317A1 (en) 2000-02-15 2001-02-14 Information processor and maintenance service system for the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000041367A JP3866892B2 (ja) 2000-02-15 2000-02-15 情報処理装置とその保守サービスシステム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006107060A Division JP2006269065A (ja) 2006-04-10 2006-04-10 情報処理装置とその保守サービスシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001229613A JP2001229613A (ja) 2001-08-24
JP3866892B2 true JP3866892B2 (ja) 2007-01-10

Family

ID=18564618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000041367A Expired - Fee Related JP3866892B2 (ja) 2000-02-15 2000-02-15 情報処理装置とその保守サービスシステム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20030172317A1 (ja)
JP (1) JP3866892B2 (ja)
WO (1) WO2001061697A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1244014B1 (en) * 2001-03-19 2010-12-01 Panasonic Corporation Data reception system capable of replacing recording medium and method therefor
US20020188801A1 (en) * 2001-03-30 2002-12-12 Intransa, Inc., A Delaware Corporation Method and apparatus for dynamically controlling a caching system
US7457519B2 (en) 2002-04-03 2008-11-25 Broadcom Corporation Set-top box integration of integrated drive electronics
KR100582953B1 (ko) * 2002-06-05 2006-05-23 엘지전자 주식회사 기록매체의 기록 스트림 관리방법
JP2004062928A (ja) * 2002-07-25 2004-02-26 Hitachi Ltd 磁気ディスク装置及び記憶システム
KR100937529B1 (ko) 2003-03-03 2010-01-19 엘지전자 주식회사 디지털 방송 수신장치 에서의 저장매체 공유 장치 및 방법
US20040243734A1 (en) * 2003-05-26 2004-12-02 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, method of controlling the same, control program, and storage medium
JP4210230B2 (ja) * 2004-03-08 2009-01-14 富士通テン株式会社 記憶媒体再生装置および履歴情報記憶方法
JP4305336B2 (ja) * 2004-09-02 2009-07-29 日本電気株式会社 ディスクエンクロージャ装置及びそのプログラム
JP5265920B2 (ja) * 2004-12-06 2013-08-14 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 複数の記憶媒体にインターラクティブ性を拡張する方法と装置
US7657922B2 (en) * 2005-06-15 2010-02-02 Microsoft Corporation Dynamic digital recording
JP2007065984A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Hitachi Ltd 記憶制御装置及び分離型記憶装置
US8090987B2 (en) * 2005-12-05 2012-01-03 Lg Electronics Inc. Imaging apparatus having automatic backup function and method for controlling the same
JP4869743B2 (ja) * 2006-03-07 2012-02-08 三菱電機株式会社 コンテンツ蓄積再生装置及びコンテンツ再生装置
JP2008251086A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Toshiba Corp ディスクレコーダ管理装置およびディスクレコーダ管理方法
US20080288414A1 (en) * 2007-05-15 2008-11-20 Casio Computer Co., Ltd. Sales data processor and computer readable medium
CN101978378A (zh) * 2008-03-25 2011-02-16 罗伯特·博世有限公司 用于对记录装置进行认证的方法
US8635163B2 (en) * 2010-01-13 2014-01-21 Green Man Gaming Limited System and method for facilitating a video game exchange
TW201239612A (en) * 2011-03-31 2012-10-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Multimedia storage device
WO2013062519A1 (en) * 2011-10-25 2013-05-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Drive carrier touch sensing
WO2014065803A1 (en) * 2012-10-25 2014-05-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Hard drive backup
JP6049109B2 (ja) * 2013-03-14 2016-12-21 Necフィールディング株式会社 電子システム、制御装置、ロック解除方法、およびプログラム
CN111259458B (zh) * 2020-03-13 2020-10-09 东阳悟伦电子科技有限公司 一种硬盘保护设备
EP4148575A4 (en) * 2020-10-08 2023-11-29 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. METHOD AND SYSTEM FOR PROVIDING MAINTENANCE SERVICE FOR A RECORDING MEDIUM INCLUDED IN AN ELECTRONIC DEVICE

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0331949A (ja) * 1989-06-29 1991-02-12 Hitachi Ltd 情報処理装置
KR100246511B1 (ko) * 1991-09-11 2000-03-15 토마스 에프. 멀베니 액추에이터 암 몸체, 액추에이터 암판 및 제어된 환경의 외부에 있는 vcm 마그네트를 포함하는 1.8인치 윈체스터 드라이브 카드
US5483419A (en) * 1991-09-24 1996-01-09 Teac Corporation Hot-swappable multi-cartridge docking module
US5435737A (en) * 1992-08-13 1995-07-25 Unisys Corporation Removable memory modules
US5463742A (en) * 1993-03-05 1995-10-31 Hitachi Computer Products (America), Inc. Personal processor module and docking station for use therewith
JPH07210336A (ja) * 1994-01-17 1995-08-11 Hitachi Ltd データ格納装置
JPH07244563A (ja) * 1994-03-07 1995-09-19 Mitsubishi Electric Corp ディスクアレイシステム
JPH08263226A (ja) * 1995-03-23 1996-10-11 Toshiba Corp 情報記憶装置
JPH09200413A (ja) * 1996-01-20 1997-07-31 Ricoh Co Ltd ディジタル複写機
US5864664A (en) * 1996-08-30 1999-01-26 International Business Machines Corporation Apparatus and method for protecting system serial number while allowing motherboard replacement
JP3302593B2 (ja) * 1997-02-25 2002-07-15 三菱電機株式会社 ソフトウェア版権保護装置
JP3120749B2 (ja) * 1997-03-04 2000-12-25 日本電気株式会社 携帯端末装置の脱着式記憶装置
JP4033310B2 (ja) * 1997-12-16 2008-01-16 富士通株式会社 情報機器の補助記憶装置及び情報機器
US6567358B1 (en) * 1998-06-26 2003-05-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Information recording/reproducing apparatus
JP3228259B2 (ja) * 1999-02-10 2001-11-12 日本電気株式会社 記録再生コントローラ
JP2001118328A (ja) * 1999-10-15 2001-04-27 Sony Corp 記録及び/又は再生装置、並びに、記録及び/又は再生方法
JP4042840B2 (ja) * 2001-07-06 2008-02-06 富士通株式会社 需要情報集積システム及び需要情報集積方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2001061697A1 (fr) 2001-08-23
JP2001229613A (ja) 2001-08-24
US20030172317A1 (en) 2003-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3866892B2 (ja) 情報処理装置とその保守サービスシステム
US7010720B2 (en) Data reception system capable of replacing recording medium
US8868861B2 (en) Information recording apparatus and copy management program for caching content data of digital content
US20050216772A1 (en) Method and apparatus for disc drive data security using a defect list
EP1045387A1 (en) Data management apparatus, data management method, and record medium recording data management program
US20060212535A1 (en) Network system for distributing protected content
JPWO2010100918A1 (ja) 情報記録媒体、それを利用するサーバ機器、および情報記録媒体の利用管理方法
JP2006313537A (ja) 記録媒体及び情報処理装置
JP2007173918A (ja) 録画予約システム
TW200400433A (en) Data recording and regeneration system
JP3228259B2 (ja) 記録再生コントローラ
JP2006269065A (ja) 情報処理装置とその保守サービスシステム
US8850604B2 (en) Content receiver, license server, content utilization system, and content viewing time limit management method
JP3647393B2 (ja) 記録再生装置及び該記録再生装置を備えた情報処理システム
RU2393553C2 (ru) Носитель записи, а также способ и устройство управления доступом к такому носителю записи
JP4501212B2 (ja) ビデオサーバシステム
JP2002024092A (ja) 著作権保護機能を具備した情報記録再生装置
JP4155878B2 (ja) 情報記録再生装置
JP2005196663A (ja) ドメイン管理再生端末
WO2002042968A1 (fr) Procede et systeme permettant de fournir des informations, appareil d'enregistrement / reproduction et support d'enregistrement
JP2009163587A (ja) バックアップ制御装置、コンテンツバックアップ方法、コンテンツ再生方法
EP2386994A1 (en) Server apparatus and information processing system
JP2001306684A (ja) 情報記録媒体の利用期限管理方法、利用期限管理システム、および、この方法で利用期限が管理される情報記録媒体
US20120066462A1 (en) Updating multi-media content in a digital download kiosk
JPWO2005029492A1 (ja) 記録再生装置および記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20030527

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20031128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050307

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060410

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060510

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091013

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131013

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees